-
- イヤホン・ヘッドホン 223位
- オーバーヘッドヘッドホン 70位



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
当方、より良い音が聞きたいために、新しくヘッドホンを購入しようと考えています。
今現在は、SONYのMDR-XB500を使用しており、主にSE-200PCI LTD搭載のPCとウォークマンA845に繋いで使用しております。
今現在使用している、XB500より高音質のものを求めていくと、このK701が良いかな?と思ったのですが、今現在も悩んでおります。
予算は2〜3万円で、聴く音楽のジャンルは、アニソン、クラシック、テクノ、この三系統が主になっております。
使用場所は、家の部屋の中なので、音漏れ等は気にしません。
他のヘッドホンで、こんなメーカーのこういう製品も良いよ、とかヘッドホンアンプ入れるべきだ!(当方、ヘッドホンアンプを使ったことがなくて、よくわからなくて・・・)
などのご意見お待ちしております。
書込番号:12909481
0点

XB500とK701ではキャラクターが真逆ですがよろしいですか?
XBに慣れてると低音に不足を感じそうです。
曲のジャンルだけでなく、好きな音質傾向も合わせて書くと
回答者さんも回答しやすくなるとおもいます。
お勧めは提示できないですが、気になったので書いてみました。
とりあえず、自分の好きなヘッドフォンはkenwoodのkh-k1000です
癖が無くフラットバランスでとても聞きやすいヘッドフォンです。
書込番号:12909577
4点

いこな_0011さん
書き込みありがとうございます。
>>XB500とK701ではキャラクターが真逆ですがよろしいですか?
XB500の低音が強かったので、自分としては強いよりも、すっきりという音を聞きたいというのが要望です。
>>曲のジャンルだけでなく、好きな音質傾向も合わせて書くと
回答者さんも回答しやすくなるとおもいます。
なるほど・・・今後ともに参考にさせていただきます。
自分の好きな音質は、高音がクリアで広がる感じ、低音が強すぎずすっきりと響くような感じ、アニソンで言うなら、ボーカルの声がしっかりと聞こえるような、そんな音域が好きです。
>>自分の好きなヘッドフォンはkenwoodのkh-k1000です
癖が無くフラットバランスでとても聞きやすいヘッドフォンです。
このようなヘッドホンもあるのですか・・・
参考にさせていただきます。
書込番号:12909758
0点

>自分の好きな音質は、高音がクリアで広がる感じ、低音が強すぎずすっきりと響くような感じ、アニソンで言うなら、ボーカルの声がしっかりと聞こえるような、そんな音域が好きです。
それならK701で良いでしょう。
ただ、それなりに鳴らすならヘッドホンアンプが必要です。
書込番号:12909915
0点

>自分の好きな音質は、高音がクリアで広がる感じ、低音が強すぎずすっきりと響くような感じ、アニソンで言うなら、ボーカルの声がしっかりと聞こえるような、そんな音域が好きです。
ヨドバシカメラ梅田のK701の試聴環境がまさしくこんな音をしますね。
確か環境は
CDP マランツ SA-13S2
ヘッドホンアンプ FOSTEX PH-100
だったかと。
もしお近くに聴ける環境があれば聞いてみてください。
書込番号:12910914
4点

書き込みありがとうございます。
ジャグジーの主さん
>>ヨドバシカメラ梅田のK701の試聴環境がまさしくこんな音をしますね。
本日近くのヨドバシカメラでオーディオテクニカのATH-ESW9が試聴できたので、試聴してきました。
結果は、ヨドバシカメラの環境が良かったのか、高級ヘッドホンは違う…と実感しました。
K701は、ATH-ESW9と比較するとどうなるのか、それが気になりました。
Saiahkuさん
>>ただ、それなりに鳴らすならヘッドホンアンプが必要です。
やはり本領発揮するためには、ヘッドホンアンプが必要ですか…
近くのお店で、オーディオテクニカのAT-HA60が1万弱で売っていたのですが、この製品でも大丈夫でしょうか?
もし良さそうなら、これを購入して見ようかと考えています。
それ以外のお勧めのヘッドホンアンプがあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12911244
0点

AT-HA60ですか・・・
よく量販店で試聴機に使われてるヘッドホンアンプですね。
あれは、私が聴いた限りではあまり良い印象がありませんでした。どうしても、複数で聴けるようにするタイプのアンプは音質的には不利になりますね。
それならば、もう少し頑張ってHeadBoxIIやHd-Q7あたりに行った方が良いですね。
いずれにせよ、スレ主さんの検討するヘッドホンはどれもヘッドホンアンプがないと、力を発揮出来ない機種が多いのでヘッドホンアンプの導入も考慮に入れた方が良いです。
書込番号:12912529
0点

PCのサウンドプロセッサからデジタル出しとWalkmanからのアナログ出しを考慮して、最低限K701、Q701を鳴らせるDAC付きHPAだと、Javs DAC-2がおすすめです。
DAC-2はスッキリ感のある音で、価格からするとパフォーマンスは高いですよ。
書込番号:12912562
5点

自分のために考えていただきありがとうございます。
Saiahkuさん
>>AT-HA60ですか・・・
よく量販店で試聴機に使われてるヘッドホンアンプですね。
あれは、私が聴いた限りではあまり良い印象がありませんでした。どうしても、複数で聴けるようにするタイプのアンプは音質的には不利になりますね。
なるほど・・・自分も、ネットの書き込みやブログを拝見しところ、付ければ音質は上がりますが、若干のノイズが入ったりするみたいで、買うのをためらいました。
毒舌じじいさん
>>PCのサウンドプロセッサからデジタル出しとWalkmanからのアナログ出しを考慮して、最低限K701、Q701を鳴らせるDAC付きHPAだと、Javs DAC-2がおすすめです。
DAC-2はスッキリ感のある音で、価格からするとパフォーマンスは高いですよ。
Javs DAC-2、聴いてみたい音質ですね。
自分この掲示板を書いて、あまりHPAの良さがわからなかったのですが、皆さんがいろいろとアドバイスをしてくれて、高級なヘッドホンの最大の力を出すためには、HPAが必要だということがよくわかりました。
予算的には、ヘッドホン代で2〜3万と考えていたのですが、HPA代と合わせて、合計7万円位までなら出そう!と考えました。
7万円くらいで、お勧めのヘッドホンとHPAの構成を教えていただけると幸いです。
書込番号:12913700
1点

なるほど、それならばサウンドカードはそのままで、ヘッドホンアンプにHeadBoxSEUを検討してみてはいかがでしょうか?
流石にヘッドホンアンプ専用機だけあって、同価格帯の複合機より確実に音質は上ですし、これくらいのクラスならヘッドホンアンプの効果もきっちり感じられます。
書込番号:12914291
2点

K701とESW9は全く違う音ですね。
自分もESW9は試聴程度ですのであまりくわしくないですが。
ESW9は音の硬さは中庸なのに対しK701はやわらかめ。
K701は音の表現の仕方が音が拡散するような鳴らし方に対してESW9は音の粒子を液晶ディスプレイの画素のように大量に並べてそれを切り替えるようなな鳴り方です。
高音もK701は艶やかに鳴らすのに対し、ESW9ややシャリつくもののキラキラで綺麗な感じです。
ただESW9の方が鳴らしやすいため低い環境ではK701よりもよく聞こえる可能性があります。
ウォークマン直で鳴らすならESW9の方がいい感じがします。
自分もHeadBoxSEUがいいと思いますこのクラスから音に立体感が出てきますし大編成のクラシックはややきついですがアニソン、テクノならかなりうまく鳴らしてくれますよ。
書込番号:12914870
3点

答えてくださってありがとうございます。
Saiahkuさんとジャグジーの主さんのお勧めの、HeadBoxSEUと、毒舌じじいさんのお勧めする、Javs DAC-2、かなり迷いますね…
Javs DAC-2のDACが付いていることで、どのような変化があるのでしょうか?
DACをつけることで、ノイズの軽減や、音質の高音質化が望めるのでしょうか?
さまざまなサイトを拝見したのですが、具体的なことが書いておらず、途方に暮れていました…
ご返答お待ちしております。
書込番号:12916848
0点

Javs DAC-2を生憎聴いた事がないので明言は避けますが、DACを良質な物に変更することによって、分解能の向上、定位感の向上等が挙げられます。
残念ながら私はJavs DAC-2のDACの実力はわからないのですが、私的にはヘッドホンアンプとDACはセパレートした方が良いと思っています。
とりあえずスレ主さんはサウンドカードをお持ちですので、先ずはHeadBoxSEU等の単体ヘッドホンアンプを導入し、その後からDACの導入を検討されれば良いかと思います。
書込番号:12917903
0点

何故に光か〜? と言いますと、PCってのは、電磁波出すし、電気ノイズの塊だし、ってんで、そういうノイズに強い光で、DAC外だしにするんですね。USBは電磁波だの電気ノイズに弱いですから。
DACとアンプはノイズから遠ざけたほうが良いですね。
あと所詮、PCのラインアウトはロクな音しませんから、それを増幅しても、、、
ってな訳です。
書込番号:12918003
4点

これは一概に言えなくて、サウンドカードの性能が良いと、サウンドカードのラインアウト音質は、下手な外付けDACのラインアウト音質より良質なことがあります。
これはサウンドカードを挿してある場所のノイズ具合やら、PC個体差で逆転する要素です。
ただ200LTDがあるなら、HEAD BOX SEUの投入の方が下手なDAC付複合機より音質向上幅はデカイし、DACにダブルで投資しない分コスパが良いですね。
これが下手でないDAC付き複合機…例えば6万とか10万する機種なら話は別ですが。
書込番号:12918214
3点

スレ主さんに補足。
サウンドカードは、内蔵タイプのDACです。
挙げられた外付けDACを使うメリットは、ノイズの多いパソコン内部でデジタル→アナログ変換をせず、デジタルのまま外部に出してからデジタル→アナログ変換すればノイズの影響が少なく音質が良いのではとの理屈です。
さらに、サウンドカードの光デジタルから外付けDACに繋ぐことで、音質的にあまり良くないとされるUSBではなく光デジタルでDACに入れられるから良いであろう、そういうことです。
しかし実際の出音はPC個体差が大きくて、どちらが良いか本当にケースバイケースです。
そして、DAC+ヘッドホンアンプ複合機は、DACとヘッドホンアンプのコストを合わせての値段ですから、複合機で3万ちょいの機種となると、単体DACとしてのサウンドカード2万円ぐらいの機種相手だと差がそう大幅ではなく、また単体ヘッドホンアンプとしての値段が4万円の機種とでは、ヘッドホンアンプ性能が明らかに負けてしまいます。
そんな理由から、結局は、かなり良質なサウンドカードが既にある状況では、現状のサウンドカードに4万ぐらいの単体ヘッドホンアンプを導入するが一番音質向上幅は大きくなります。
サウンドカードの性能が低めの品や、または極端に高価な外付けDACを導入する場合以外は、現状単品ヘッドホンアンプの導入が一番コスト対音質向上効果が大きいです。
書込番号:12918365
5点

返答が遅くなりました。
Saiahkuさん
>>先ずはHeadBoxSEU等の単体ヘッドホンアンプを導入し、その後からDACの導入を検討されれば良いかと思います。
後付けDACですか・・・考えていなかったです、考慮に入れさせていただきます。l
毒舌じじいさん
>>何故に光か〜? と言いますと、PCってのは、電磁波出すし、電気ノイズの塊だし、ってんで、そういうノイズに強い光で、DAC外だしにするんですね。USBは電磁波だの電気ノイズに弱いですから。
DACとアンプはノイズから遠ざけたほうが良いですね。
あと所詮、PCのラインアウトはロクな音しませんから、それを増幅しても、、、
なるほど・・・
そこで、air89765さんが仰られた、
>>挙げられた外付けDACを使うメリットは、ノイズの多いパソコン内部でデジタル→アナログ変換をせず、デジタルのまま外部に出してからデジタル→アナログ変換すればノイズの影響が少なく音質が良いのではとの理屈です。
さらに、サウンドカードの光デジタルから外付けDACに繋ぐことで、音質的にあまり良くないとされるUSBではなく光デジタルでDACに入れられるから良いであろう、そういうことです。
しかし実際の出音はPC個体差が大きくて、どちらが良いか本当にケースバイケースです。
となるわけですか・・・
もしよろしければ、Javs DAC-2のメリットと、デメリットを教えていただいてもよろしいでしょうか?(DAC付無のヘッドホンアンプで言うと、何円クラスの力があるよ〜など)
air89765
詳しい解説ありがとうございます。
>>現状のサウンドカードに4万ぐらいの単体ヘッドホンアンプを導入するが一番音質向上幅は大きくなります。
なるほど・・・自分の出せる予算を考慮してくださりありがとうございます!
今更ながら追記ですが、PCでの使用が主になっており、ウォークマンでの使用は比率で言うと1割程度になっております。
書込番号:12921316
0点

SE-200PCILTDという内蔵DACが既にある今、中途半端な外付けDACを追加するメリットは、殆ど無いですね。
SE-200PCILTDというDACが既にあるのに、そのDACを使わずに別のDACを新たに買うことにメリットを出させることが出来るとしたら、SE-200PCILTDを相当上回る性能のDACを買えば、単純にSE-200PCILTDの音質を上回れるから、良い訳です。
ロクな音が出ないという件は、あくまでPCオンボードのラインアウト類ではロクな音が出ないのであって、SE-200PCILTDのラインアウトからは十分にロクな音が出る訳ですので、そこはお間違いなきように。
敢えてDACを追加するなら前記しましたように、5万を超えるようなクラスのDACが必要です。そうでないとかなり半端で、費用対効果は低いですよ。
強いて言うならSE-200PCILTDをDACとして使わず、光デジタルへの、デジタル→デジタルコンバーターとして使い、光デジタルで外付けDACへと転送することですが、これは前にも書きましたようにDACやヘッドホンアンプの性能の方が音質への影響度は大きいことや、光デジタルが好ましいかUSBが好ましいかはPC個体差もあり不確定要素が多い、ならばまずは確実なDACやアンプを固めるべきで、ヘッドホンアンプを買った段階でまだ不満だったら整備していく部分です。
DAC付複合機のデメリットは、アンプ部性能が、同価格ヘッドホン専用アンプに劣ることです。3万ぐらいの複合機のヘッドホンアンプ性能は2万ぐらいのヘッドホンアンプ専用機ぐらいが目安になります。
今の環境を見ますと、DACはSE-200PCILTDというそこそこは良いDACが既にあるので、DACよりもヘッドホンアンプ部分を強化するのが一番音質向上が高い訳です。
そしてヘッドホンアンプ性能が2万程度の性能しかないDAC+HPA複合機よりは、4万のヘッドホンアンプ専用機HEAD BOX SEUの購入が、原状最も音質向上が見込める訳です。
書込番号:12921752
4点

air89765さん
いつも詳しい説明をありがとうございます。
自分、ヘッドホンアンプのほうは、HeadBoxIIに決め、明日あたり、注文してきます。
そして、ここでさらにヘッドホンの選択で、悩んでしまいました…。
そのヘッドホンというのも、
1.K701
2.K702
3.KH-K1000
この三つで悩んでいます…
K701も素晴らしいということを分かっているのですが、K702のケーブルを付け替えられるという昨日も素晴らしいですし、KH-K1000は全体的によくできていて、オールマイティーだと聞きますし…
最後にお勧めのヘッドホンを教えていただけると幸いです。
書込番号:12922223
0点

リケーブルを視野に入れるならK702で良いでしょう。
ただ、デフォルトケーブルならK701の方が音質が良いですね。
K1000ですが、K701と比べると多少ランクが落ちますね。
女性ボーカルの表現力や広がり感は流石にK70Xの方が良いです。
書込番号:12922314
0点

最終的なご判断はスレ主さんがなされる事ですので、私の発言はこれで最後にさせて頂きますが。
PCの内部は個体差などではなく、間違いなく電磁波とノイズだらけです。全てのPCは自己のクロックで発振しています。発振する素子も1個ではありません。
また、PCI等から供給される内部バスからの5V電源もかなり汚れてます。
確かに、投資として外だしのDAC&アンプで3万前後で効果のほどは? と言うこともありますが、スレ主さんの予算内からリコメンドしたものです。
予算はあるに越したことはありません。
とりあえず、外だしDACは先送りになされるならば、それもご判断ですね。
スレ汚し 失礼しました。
書込番号:12922324
2点

KH-K1000は良いヘッドホンだと思いますが、KH-K1000のような国産メーカー品は、
AKGみたいな海外製品と違って性能=値段よりも下回る価格で売られることがないので、
殆ど全ての国産メーカー製品がほぼ価格=性能で安定しているのに対し、
一部海外製は大変コストパフォーマンスの高い、性能>価格
という状態で流通しているものが一部見られます。
K701やHD650あたりは、国内メーカー品の感覚で実売最安4万円ぐらいの音質は出ますから、
KH-K1000と比較すると明らかに1ランク上であると感じます。
実は両ヘッドホンが売れ筋ランキングが高いのは、音質もそうですがそれよりも
むしろ価格に対するコストパフォーマンスが極めて高い状態だからですね。
あと、毒舌じじいさんのコメントは非常に当を得ていたと思います。
ただ、下記のような実際の試行において
1・Prodigy HD2 ADVANCE→HEAD BOX SEU
2・DR.DAC2DX→HEAD BOX SEU
「2の方が好ましいということは無く、どちらかと言えば1のが好ましい」
という実例があったので、
PCの中はノイズが多いし音質に対して不利な要素が多いことは本当なのであるけれども、
それはあくまで理論レベルの話であって、実使用レベルにおいては、
”サウンドカードだから、内蔵だからといって、
そのことが即、外付けDACに比べて音が悪いとは限らない”
ということを申し上げたかった訳です。
即ち、サウンドカードの方が音が良いか、外付けDACの方が音が良いか、は、
実際のところ、そのPC固有の状況で全然違い、容易に逆転してしまう
要素であり、PC次第では寧ろサウンドカードの方が音が良いことすらある、
そのような意味のことを言いたかった訳です。
これが「ケースバイケース・PC個体差」と言ったことの意味です。
だから、スレ主様のPCではどうかは、本当にそのPCそのもので試さない限り確定できない、
要素ということです。
そして、これらの不安定要素を含めても、それでもなお外付けDACが明らかに有利になる
条件として、実際の試行経験からしてDA53N・iHA-21・HP-A7レベルの、
DAC性能自体がSE-200PCILTDを明らかに上回る6万程度のクラスの外付けDAC投入が必要である、
というのが、前記した内容になります。
書込番号:12922904
4点

それと、「DDC(デジタル→デジタルコンバーター)」についての検証です。
これは「サウンドカードがあるのにDACを別に導入して意味あるの?」という
よくある疑問に対する検証です。
以前のPCで
1 オンボード光デジタル出力→光デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
2 オンボードUSBデジタル出力→USBデジタル入力HP-A7→ヘッドホン
3 Prodigy HD2 ADVANCE光デジタル出力→光デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
という比較をしました。
1や2は普通に外付けDACを単体で導入すればこうなるという状況です。
3はサウンドカードとDACを併用した状態です。
この場合サウンドカードは、DACとしては使わず光デジタルへのDDCとして機能させています。
結果、音質は
1<<<2<<3
でした。
サウンドカードProdigy HD2 ADVANCEで一旦光デジタルに変換することで、
オンボード光デジタル出力及びUSBデジタル出力よりも音質向上が見られました。
つまり「サウンドカードとDACが両方あっても、サウンドカードがDDCとして
いい感じに機能すれば、意味がある」ことがわかります。
1と3は光出力同士だがまったく音質が違い明らかに3が上であること、
そして1はUSBに劣る光であること、このことから「それぞれの出力固有の音質があり」
「光だからUSBだから」という要素よりも、その出力固有音質
という要素の方が影響大であることがわかります。
また、
1 オンボードUSBデジタル出力→USBデジタル入力HP-A7→ヘッドホン
2 オンボードUSBデジタル出力→Nu Force Icon uDAC→同軸デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
3 オンボードUSBデジタル出力→hiFace→同軸デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
4 Prodigy HD2 ADVANCE光デジタル出力→光デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
という比較も行いました。これは、PCからDACに入力するにあたって、
2と3は間にDDCを挟んで、USBデジタルを一旦同軸デジタルに変換してから外付けDACへ入力、
4はサウンドカードで光デジタルに変換してから外付けDACへ入力、
それらを通常の使用状況である、USB出力でDACへ入力する1と比較しました。
これは果たしてDDCは効果あるのか、DDC毎に違いはあるのかという、
サウンドカードと外付けDACの併用は意味あるのかという問題に繋がる、
もう一つの検証です。
結果
2<1<3≒4
でした。
DDCに何を用いるかで差が出ました。
1〜3はDDCとしての性能差が表れている部分です。
Icon uDACはDACとしてこの価格で相当優れているのですが、
DDCとしてはいまいちというか、むしろUSB直結のが良かったです。
hiFaceは専用DDCだけあって、優れた音質を持っており間にかませることで
USB直結の状態を上回る音を出しています。
Prodigy HD2 ADVANCEの健闘は、不明です。単にDDCとしてなかなか良いのか、
それとも1〜3は同一のUSB端子から出しているのに比べサウンドカードは
まったく別のスロットに挿すので、その差し込む場所が違ったことが音質の違いに
関わったのか、どちらのせいなのかが確定出来ないからです。
で、これで、スレ主様に関わって来る具体的な内容としては、
SE-200PCI LTDがDDCとしてどれだけの性能かということです。
SE-200PCI LTDの光出力が大変良質なのであれば、
SE-200PCI LTD光出力→光入力でDACへ、と繋ぐことで、
オンボードUSB出力→USB入力でDACへ、よりも好ましく出来る可能性があるし、
SE-200PCI LTDの光出力がイマイチなら、外付けDACを買うにあたって
「サウンドカードと外付けDACが両方あることに意味は無い」ことになります。
総じて、結局は何が言いたいのかというと、上記のような試行を通じて言えることは、
『USBか光か、サウンドカードか外付けか、そのあたりは、
(PCの状況次第で不安定に変化・逆転するから)思ったよりは気にしなくて良い要素である、
それよりもまずは一番確実な部分、DACとヘッドホンアンプという二本柱を固めることが
音質向上に有利・確実だ』ということです。
書込番号:12922967
5点

返答ありがとうございます。
Saiahkuさん
>>リケーブルを視野に入れるならK702で良いでしょう。
ただ、デフォルトケーブルならK701の方が音質が良いですね。
K1000ですが、K701と比べると多少ランクが落ちますね。
女性ボーカルの表現力や広がり感は流石にK70Xの方が良いです。
参考になります・・・。
調べているうちに、リケーブルができるという機種がある!ということが分かり、K702も良いな、と感じております。
ただ、本来音質は、K701のほうが上であるということは考慮に入れさせていただきます。
毒舌じじいさん
>>PCの内部は個体差などではなく、間違いなく電磁波とノイズだらけです。全てのPCは自己のクロックで発振しています。発振する素子も1個ではありません。
また、PCI等から供給される内部バスからの5V電源もかなり汚れてます。
確かに、投資として外だしのDAC&アンプで3万前後で効果のほどは? と言うこともありますが、スレ主さんの予算内からリコメンドしたものです。
予算はあるに越したことはありません。
とりあえず、外だしDACは先送りになされるならば、それもご判断ですね。
自分の予算の事を常々考えてくださっているな、と毎回感じさせていただいておりました。
今回は、HeadBoxSEUの購入を購入して、K701もしくはK702を購入して、いつになるかわかりませんが、もっと高位の機種を買います!
その時も是非アドバイスをください!
air89765さん
>>K701やHD650あたりは、国内メーカー品の感覚で実売最安4万円ぐらいの音質は出ますから、
KH-K1000と比較すると明らかに1ランク上であると感じます。
実は両ヘッドホンが売れ筋ランキングが高いのは、音質もそうですがそれよりも
むしろ価格に対するコストパフォーマンスが極めて高い状態だからですね。
なるほど・・・AKGやセンバイザー強いですね…
スレ主様のPCではどうかは、本当にそのPCそのもので試さない限り確定できない、
要素ということです。
>>そして、これらの不安定要素を含めても、それでもなお外付けDACが明らかに有利になる
条件として、実際の試行経験からしてDA53N・iHA-21・HP-A7レベルの、
DAC性能自体がSE-200PCILTDを明らかに上回る6万程度のクラスの外付けDAC投入が必要である
どんなものにも不確定要素がありますからね…
自分の現段階の予算では買えない代物ですね…
>>総じて、結局は何が言いたいのかというと、上記のような試行を通じて言えることは、
『USBか光か、サウンドカードか外付けか、そのあたりは、
(PCの状況次第で不安定に変化・逆転するから)思ったよりは気にしなくて良い要素である、
それよりもまずは一番確実な部分、DACとヘッドホンアンプという二本柱を固めることが
音質向上に有利・確実だ』ということです。
了解です!
今回は、HEAD BOX SEUを購入し、ヘッドホンアンプのほうの柱を固めることにします。
今度はもっとお金を貯めて、上位のDACを買えればな〜と考えております。
自分でも調べて、それでも駄目なようなら、またこの場を借りて皆さんのお力を借りられればと考えております。
今回は、長い間ありがとうございました!
書込番号:12924601
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > K701」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 2024/12/21 18:09:29 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/24 20:00:36 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/23 19:52:23 |
![]() ![]() |
37 | 2024/12/17 1:53:39 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/21 13:09:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/04 4:38:49 |
![]() ![]() |
4 | 2022/02/21 1:17:31 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/19 21:15:07 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/16 16:33:29 |
![]() ![]() |
0 | 2021/04/14 1:02:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





