-
- イヤホン・ヘッドホン 217位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今日、到着です。
今、開封したばかりで一回聴いた後は音楽流しっぱなしです。
装着感はK601の方がいいです。K701の方が側圧がキツく感じます。
音については少しずつ報告させていただこうと思います。
また、悪戦苦闘の毎日が続きそうですが・・・。
書込番号:8897752
0点

はじめましてブラックロッキー様
K701は私も所持しておりますが、音場が非常に優れたヘッドホンですね
AKGの中で殊に低音域は少し異色な感じもします
装着間は改善することを推奨するものの、いつまでも聞いていられるすばらしい音作りのされているヘッドホンです
私はピンクノイズで数時間毎に曲を聴いてみて、音色の変わりようを楽しみながらエージングしました
買ったばかりしか聞けない音というのもその時しか味わえない楽しいものです♪
妹に当たるK601の方は所持していないのですが、視聴した時とてもクリアな高音域を奏でてくれたのが印象深かったです
私は作業をするときに遣う関係上、長く音が聞けるものを優先した結果、K701を選びましたがこちらも魅力あるヘッドホンでした
また、ご存知かもしれませんがK702という機種も出ています
これはK701を少々変更したものなのですが、音質的差は全く無いといっていいものです
コードの着脱が可能になってカラーリングがブラックになったK701、と思えばOKです
K702の外見は残念ながら私の好みに合わず、K701の美しい見た目と音に満足しているのでお蔵入りとなってしまいましたが;;
いずれにせよ、待ちに待って届いたAKGのReference model
音の変わりゆく姿、存分に楽しんで下さいね|ω・*)
書込番号:8899414
0点

天衣さん レスありがとうございます。
到着からJazz、Fusion、国内ポップス、ソウル等流して10時間。
低音が少しづつ出てきました。まだまだですが。
最初、ちょっと高域がキツかったですがそれも改善されました。
K601に比べると音の繋がりがあり、より広がりを感じます。
音場は明らかにK701が広がり下がりますね。
K601はK701と同様解像度は高いのですが、それぞれが分離して
聴こえます。
ただ、これはこれで非常に輪郭のはっきりした鮮明な音です。
好みの分かれるところでしょうが、K601のクリアさは格別です。
K701はまだまだこれからでしょうね。
ちなみにK702も狙ってるんです。(笑)
レス感謝です。
書込番号:8899458
0点

追記です。
K601は音の輪郭は絶品ですよ。特に高域の鮮明さは他では聴けないです。
あんな分離はなかなかないです。
K701を購入してK601のいいところが判りました。
そして、K701の広がりにゾクッとします。
書込番号:8899533
1点

エージング中でoscar petersonのイパネマの娘のピアノアタックの微妙なキツさを
K701は聴かせてくれました。
ベースの線もはっきりしてきました。
これはK601では聴けなかった音です。
書込番号:8899646
1点

ずっと聴いててK701もK601も疲れはないです。
気づいた事なんですが、あくまでも私の主観と思ってください。
K701、K601共AKGではパーソナルとしてサイトも反映されて
ますが
K701は音楽をゆっくり楽しんで聴く物で逆の鳴り方の
K601は音の輪郭を鮮明にしてその位置を明確に出してきます。
音の繋がりでトータルを聴かせてくれるのではなく一つ一つを
鮮明に表現です。
よって、プロフェッショナルタイプのSやMK2のようにモニター
要素の物と感じました。
皆さんがどのように感じられるか判りませんが、どちらもAKG
サウンドです。
私はK701も購入ですがK601の鮮明さは好きです。
勿論、現段階ですが今のK701にK601の鮮明さが出れば最高と
感じてます。
書込番号:8900037
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
やっと来ましたね!
タイトル「やっときました。」で、何をやっておいたんだろう? と思ったらブラックロッキーさんじゃありませんか!
でもK530 → K601 → K701 まで早いっす。
やっぱり装着感は悪いですか?
ゲルマン民族の頭には、合うんでしょうね (^o^)
ブラックロッキーさんの書かれている通り、AKGの音質は疲れなくて癒されます。
濃紺のK702に、ロックオンすべきか否か、それが問題です。
私は今日やっと、昨年に届いていたHD595を開けました。
同じくエージング中です。
ちょっと聴いてみた所では、K530と比べると低音が少し不足ぎみで高音の繊細さも負けている気がしますか、ヴォーカルは、うるさいくらいに聴こえます。
エージングで、バランス良く鳴れば良いんですけど。
書込番号:8900184
0点

ままっぽ (@^_^@)さん こんばんわ。
レスありがとうございます。
「やっときました」じゃなく「やっと着ました」にすれば良かったです。
確かにです。
現在まで初期を聴いてからずっとエージングです。
K701を聴いてからK601が非常に捨てがたいって言うか、いいです。
K701デザインは天衣さんの仰るようにこの色がいいんですが『鮮明な音」
は・・・。
そんなで皆さんお薦めのK702にすぐ行かないでK701に。
はや、12時間で落ち着きもでてきましたよ。
>私は今日やっと、昨年に届いていたHD595を開けました。
また、買ってたんですか?(驚)
例のサラさんはネットでも探して一度聴きますね。
書込番号:8900325
0点

K702はヘッドバンドの部分が改善されていれば間違いなく買いました|ω;*)
K701のヘッドバンドと同じ構造なので、また柔らかい布をはさむことになりそうなので今回は見送り……
K601のヘッドバンドのほうが装着感がいいのでああいうシンプルなのにしてほしいです;;
K601は中音域から高音域にかけて非常にクリアな音色で奏でますね
K701には華やかさが足りない、と仰有ておられますが裏を返せば本当に聞き疲れしにくいということでもあります
また、音場の広さの関係でK601では味わえないクラシカルをK701は奏でてくれるのが個人的な嬉しさでもあります|ω・*)
話を広げますれば、K701の音色、個人的にAKGらしさはありますが今までのものとは少し方向性が異なるのかな?と思っています
高解像度で広い音場を持つ上に聞き疲れをしない、まさに長篇のクラシカルを楽しむのにはベストチョイスだと思う反面、今までの中〜高音域の感覚とはどうも違う印象です
分かりづらいやもしれません……稚拙な表現になりますがK601の該当音域はまさに従来の "繊細さを追求した精巧で美しいAKGサウンド" である反面、K701の同音域は "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった印象を持ちました
音の粒の柔らかさがミソなのでしょうが、ここが私の好みに当てはまるようです
私も初期はK601の音色がとても好きだったのですが、K701で長期間聞き込んだら……なぜでしょう、この音色にとても惹かれるようになりK601は時折刺激がほしいときに聞く程度になりました
個体差はあるようですが、私のK701はエージングしてから130時間あたりで高音域が伸びた気がします
手持ちのK601と比べるとやはり音の粒が柔らかいもののかなり近い美しさになり、ふわっと耳の奥に届いてくる温かな音です
どちらも音楽を楽しめるすばらしいサウンドだと思います
好みはありますれど、愛でて上げて下さいね
書込番号:8900574
1点

皆さん レスありがとうございます。
天衣さん 仰る通りです。
>分かりづらいやもしれません……稚拙な表現になりますがK601の該当音域はまさに従来の "繊細さを追求した精巧で美しいAKGサウンド" である反面、K701の同音域は "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった印象を持ちました
確かに、柔らかさはK701ですね。
>私も初期はK601の音色がとても好きだったのですが、K701で長期間聞き込んだら……なぜでしょう、この音色にとても惹かれるようになりK601は時折刺激がほしいときに聞く程度になりました
表現はちがうかもしれませんが私の場合、刺激もですが明確な音を聴きたいとでも言いましょうか
はっきりした音を聴きたい・・・同じかな?って事です。
>個体差はあるようですが、私のK701はエージングしてから130時間あたりで高音域が伸びた気がします
手持ちのK601と比べるとやはり音の粒が柔らかいもののかなり近い美しさになり、ふわっと耳の奥に届いてくる温かな音です
時間をかけて聴いてみます。エージングとはほど遠いですがすでにソフトです。
>どちらも音楽を楽しめるすばらしいサウンドだと思います
好みはありますれど、愛でて上げて下さいね
勿論です。ただ、自宅環境で聴きますとK701とK601の違いがより明確になりました。
どちらもいいです。
また、色々教えていただくとありがたいです。
書込番号:8900747
0点

同意見がいただけたようで安心しました
K601の中〜高音域はかっこいい澄んだ蒼い感じ?がします
K701は柔らかい雪のような白い感じ?の音です
どちらが良いということは無い、それぞれの良さ、それぞれの個性が嬉しいですね|ω・*)
私のHPAMPアンプはiVHA-1なのですがこの子とAKGのヘッドホンでクラシカルを聞くのが作業中の常になっています
殊K701だと音場がさらに広くなり、グっと臨場感が増します
女性ヴォーカルとの相性もすばらしいです
より力強い音楽の場合はもっと別なアンプがあるのでしょうけれど、音場と中〜高音域の美しさでこの子を遣い続けています
K601でも相性はよく、K701の音場に近づくと同時に痛みのない中音域をさらに延ばしてくれます
戦場のメリークリスマス、エチュード変イ長調などがすごく合います
聞き分けについては同意見だと思います
伝わりづらい稚拙な表現でした、申し訳ありません
フルートでのソナタやピアノのエチュードである変イ長調(エオリアンハープという呼び名の方が有名かも)の時、K601を時折つかって聞くと一音一音がはっきりとした音となりK701とは違った楽しみが出来るため使用しています
伴奏者のケアレスミスすら聞き取れてしまうので良質なCDがほしくなっちゃいますけど|ω・;)
書込番号:8900972
0点

天衣さん どうもです。
>K601の中〜高音域はかっこいい澄んだ蒼い感じ?がします
K701は柔らかい雪のような白い感じ?の音です
どちらが良いということは無い、それぞれの良さ、それぞれの個性が嬉しいですね|ω・*)
まったくもって同感です。どちらもいいです。
iVHA-1なんてうらやましいです。真空管+オペですか〜。
私はイヤホン、ヘッドフォンは初心者ですからまだまだです。
ご存知かもですがHPAはPro-Ject HEADBOX2です。
PCも不具合で物入り予感もあり、本来ならHEADBOX SE2を購入したかったのですが
まだまだこれからです。
明らかに後者がいいのは判るのですがiVHA-1は参考にさせていただきます。
ソースはJazz、Fusionですがアルトサックスのブリリアントな響きをじっと聴きたく
K601からK701に・・・
別レスもありますが、30年AKGから離れられません。で、結果AKGしか買わないです。
書込番号:8901184
0点

みなさん こんばんわ。
とりあえず24時間エージング経過です。
K701も聞き疲れを出さないいいオーバーヘッドです。
ただ、たまにK601が聴きたくなります。
天衣さんの仰る事と全く同感です。
私の好みはやはり高域の華やかさのAKGです。
K701はまとまり過ぎっていうか、異質です。
そういう意味で個人の主観ですが、「音』としてはK601が
いいです。
勿論、音楽を聴くための物なんですが・・・。
好みは分かれるでしょうがK701、K601どっちもいいです。
また、聞き込みましたら報告いたします。
書込番号:8904499
0点

変化です。
24時間を過ぎてK701、とうとうきました〜!!!
言い方変ですが、しっかり聴かせてくれるようになりました。
Richard ElliotのHere And Nowの甘美な響き出てます。
打ち込み系も申し分ないです。
書込番号:8904827
0点

音楽とは芸術でありますれば、好みによって個人間で違いが出て当然なのです|ω・*)
それ故、華やかなK601の方が好き!という感性は間違えではなくご自身の好みを大切にしてあげて下さいね
私の好みがK701の柔らかな音色を愛しただけです|ω・;)
K701はまとまりすぎ、ですか
なるほど……確かにそうかもしれませんね(*・ω・*)
今までのAKGさんの音と比べると、フラットに近い音域再生能力なものの、突出した "AKGらしさ" を持たない子だと思います
某掲示板ではK701のことを "究極の無難" もしくは "クイーンオブ無難(キングとも)" なんて仰有てる方もおられました
24時間のエージングお疲れ様です
そこまでやったらもう耳に刺さるような音は出ないでしょうから曲を聴きつつ進んで行くことを推奨させて頂きます
どちらかに絞る必要性なんてぜんぜんないのです
編曲によって使い分けるも自由、何かを重視してみるのも一興です
あれこれ考える楽しさというのも存在しますが、是非ご自身の想いと好みに素直に、音楽を楽しんで下さい
書込番号:8904879
0点

天衣さん こんばんわ。
いつもありがとうございます。
24時間のエージング後から音が変わりました。
それまで無難っていうか非常に聴きやすく落ち着いてました、が
いきなりです。
高域が鮮明になり低音の押し出しも良くなりました。
>"究極の無難" もしくは "クイーンオブ無難(キングとも)"
じゃなくてK701はまぎれもなくAKGサウンドです。
私の感じ方はK601は一つ一つの音を明確にして、その位置をも
教えてくれます。クリアさは特筆です。マルチですみません。
K701はK601の音をスムーズに繋いでソースを気持ちよく聴かせて
くれます。
購入後、他の方が仰る無難、癖もなく聴きやすいと感じましたが
時間的にはまだまだでしょうが24時間で変わりました。
これからが楽しみです。
でも、K601もいいですね〜。
天衣さんの仰る事は間違いないです。ありがとうございます。
書込番号:8904986
0点

K701の音がエージングで良い方向に向かえた様で何よりです
当時、高音が明確になっていく様を感じた時は私も嬉しかったです
K601の高音とはやはり違いますが、AKGサウンドに近い高音になっていきますね
低音域の強さとの相対バランスを考えると、AKGとしてはK601の音性特徴とかぶらないように変化を付けたのが伺えます
先日上記させていただきましたがエージングが進むにつれ、より "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった感じの音になっていく気がします
柔らかさが失われないのがこの子のいいところですね
K601の中〜高音域はエッジが利いている鮮やかな音です
極わずかですが聞き疲れするものの、あの音であそこまで聞き疲れしにくいのも嬉しいところだと思います
AKG以外にも目を向けると、日本メーカーになってしまいますがaudio TechnicaさんのATH-AD2000なんかは物凄くクリアです
値段が張る分K601を越えるクリアさと、K701以上に聞き疲れしにくい感じもします
尤も、それすなわちK701(K601)よりいい、とはならないのがオーディオ機器の面白いところです
AKGの音作りには個性を強く感じますが、ATH-AD2000はかなり優秀な子の反面、どうやら生真面目すぎる子のような感じがします
悪い言い方をするなら無個性、となるやもしれませんが……とにかく何でもこなします、点数にするなら85〜90点の間で(´・ω・`)
逆をつくのならば、100点満点がない感じです;;
こういうヘッドホンは非常に聞きやすい反面、聞きなれてくればくるほど 『やっぱり個性があるこっち(例えばAKGのK701)のヘッドホンの方が好みかも』 なんていう感じの浮気性が出てきちゃいます;;
そういった面でこの子を聞いてみると、AKGのよさを再実感することと同時に日本メーカーもがんばり始めているんだなぁと思います
私もAKGの音作りが大好きな一人
ならばこそ、是非一度聞いておくといいと思うヘッドホンです|ω・*)
書込番号:8905263
0点

ブラックロッキーさん、どうもです
K701にはとても手が回りませんが、K601とNuforce icon mobile、iPod classicの組み合わせはほんとに幸せになります。
さきほどのDenDACよりいいみたい。DAC1が来ればまたべつかもしれませんが、
鳴らせる音量はぎりぎりでも名刺サイズのこのHPAにこんな力があるとは、です。
脳内世界ではなく、べつの外の世界が厳然とあり、自分の主体を意識しているつもりでもいつのまにかそのべつの、違う世界に溶け込んでいる、そんな感じです。
米アマゾンで99ドルで買ったものですが、もう日本でも発売されてるみたい。
いやつまりK601が凄いということですが、組み合わせの世界もおもしろいですね。
家を売った手付けに手をつけているから、もうこれ以上手を広げられませんが、
これからはかみさんに叱られながら細々とBill Evansを集めていこうかと。
でもまだ好きな世界があることに救いがありますね。笑)
体調はもう大丈夫で、いつか東京でお目にかかれたら。
私信みたいですみません。ではまた。
書込番号:8905386
0点

天衣さん ありがとうございます。
>K701の音がエージングで良い方向に向かえた様で何よりです
当時、高音が明確になっていく様を感じた時は私も嬉しかったです
K601の高音とはやはり違いますが、AKGサウンドに近い高音になっていきますね
低音域の強さとの相対バランスを考えると、AKGとしてはK601の音性特徴とかぶらないように変化を付けたのが伺えます
K601の中〜高音域はエッジが利いている鮮やかな音です
極わずかですが聞き疲れするものの、あの音であそこまで聞き疲れしにくいのも嬉しいところだと思います
このレスに何の間違いもなく同感です。
ここまで同じに感じられた事がある意味、驚きです。
昨日朝到着10時から夜10時と流し、今朝7時から夜7時まで流しそろそろ聴くかと耳にして・・・。
こんなに変わるものかと。
これからはじっくり聴いて楽しみます。
基本的にずっと以前からのヘッドフォン、イヤホンメーカーしか信用しない頑固者です。
で、イヤホンはゼンハイザーは購入しました、オーテクはイヤホンでBAに疲れです。
まあ、こんなAKGバカがいてもいいかなと・・(笑)
書込番号:8905417
0点

lepuiseさん ありがとうございます。
>K701にはとても手が回りませんが、K601とNuforce icon mobile、iPod classicの組み合わせはほんとに幸せになります。
ご自身の満足が何よりでしょう(楽)
私も非力DAPで頑張りますから。
>いやつまりK601が凄いということですが、組み合わせの世界もおもしろいですね。
家を売った手付けに手をつけているから、もうこれ以上手を広げられませんが、
これからはかみさんに叱られながら細々とBill Evansを集めていこうかと。
でもまだ好きな世界があることに救いがありますね。笑)
私は結構内緒です。(怖)
Bill Evans入手困難あれば、近所で探しますからいつでもレスください。
どの板でも私のなら判りますから。
どうせJazz,Fusionは探しにチャリで行きますから。
音楽楽しむにも体ですから、体調だけは気をつけてください。
書込番号:8905506
0点

ブラックロッキーさん
こちらこそありがとうございます。
もうすこしjazzの範囲も広げていきたいと思っています。
だからLast.fmにも登録しちゃいました。それでは。
書込番号:8906014
0点

lepuiseさん どうもです。
なるほど〜、でも何かありましたらお知らせください。
近所にユニオンとかもありますから、Jazzも結構あります。
では。
書込番号:8906097
0点

ブラックロッキーさん こんばんは
いつもお気遣いありがとうございます。
ついつい米アマとこっちのアマゾンでポチっちゃいました。
Bill EvansとMiles Davisで計12枚。でも送料込みでも17,000円ほど。
円高ということはあっても目の前に展開されると我慢できない。
マイルス・デイヴィスはこちらで手に入らないものばかりですが、好きなモノはどうしても形をとらせようとしてしまいます。
音源はMBPとiPodなのに本を積んどくように、CDをそこいらに整理しないまま置いておきたい、
幸福とは満ち足りることではない、と百關謳カが書いているように、
東京の狭いマンションに引っ越せばそこいら中で本やCDに躓いて、舌打ちしながら肉体的な喜びを得そうです。
別スレで音源か音場か音色かみたいなスレが伸びかかっていますが、一家言もつことはたいへんですね。
届いていないDACもあるにもかかわらずぼくなんかもうすっかり満足です。
たぶんぼくが実用的な人間ではないからですが、音楽なんて開かれてあるべきですものね。
そこそこの装置が揃ったら、それこそ足りない部分は脳がおぎなっていってもいい、
聴くことの喜びやセンチメントがそれを加速してくれるでしょうに。
まあだれしも飽きちゃうところがあるから仕方ないのかな。
でもぼくもブラックロッキーさんと同じく頑固な部分があるから、
おそらくそれは、ここいらで、と自分なりの線引きもすることでしょうから、
ちっぽけでも(ぼくの場合ですが)それこそ自分なりの世界地図ですものね。
いや長くなりました。
これまでスレを拝見していて、ドン・キホーテとはいいませんが、知識のみではなく、納得いくまでいい意味で任侠的に闘争する方だなと思っていました。
ぼくは到底真似できませんが、いつも予断なしに楽しく読ませてもらっています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8921584
0点

lepuise さん おはようございます。
Bill Evansにも相当かかりますね〜。
私は昨日はお話した所やJazz系の在庫多い所にRichard Elliot探しに行ってましたが
見つからず、夜にiTunesで見つけダウンロードでした。
本体そのものが欲しいのですがね。
また、到着も楽しみでしょうね(楽)
>音源はMBPとiPodなのに本を積んどくように、CDをそこいらに整理しないまま置いておきたい、
幸福とは満ち足りることではない、と百關謳カが書いているように、
東京の狭いマンションに引っ越せばそこいら中で本やCDに躓いて、舌打ちしながら肉体的な喜びを得そうです。
私も同様っぽいですが、気持ち判ります。
手を伸ばせばそこにあるって事と聴かなくてもライナーノートを見るのも楽しみですよね。
>別スレで音源か音場か音色かみたいなスレが伸びかかっていますが、一家言もつことはたいへんですね。
届いていないDACもあるにもかかわらずぼくなんかもうすっかり満足です。
たぶんぼくが実用的な人間ではないからですが、音楽なんて開かれてあるべきですものね。
そこそこの装置が揃ったら、それこそ足りない部分は脳がおぎなっていってもいい、
聴くことの喜びやセンチメントがそれを加速してくれるでしょうに。
まあだれしも飽きちゃうところがあるから仕方ないのかな。
トータル的な事は今までずっとイヤホンやヘッドフォンを聴いてこられた方が仰ると思います。
ただこうしてレスしてる方、lepuiseさんや私も含めそれぞれの感性があり好みもあります。
みんな揃って聴く訳ではなく自分ですから、いいな〜と思って聴ける事が一番です。
オーディオと違い周りの環境に左右されにくく、振動板も軽くて薄いのでスピード感も違いますから
聴いた方の受け止め方が顕著にでるんでしょうね。
DACが来ればまた別の満足も得られるんじゃないですか?
すべての装置をパーフェクトに揃えたとしても自分に届けられる音楽がパーフェクトとは限らない。
それが奥の深さと言うかこの世界ですね。
私のiPodでもK601やK701は私にとっていい音を聞かせてくれます。
特にK701はこの色で一つ満足なんです。
>でもぼくもブラックロッキーさんと同じく頑固な部分があるから、
おそらくそれは、ここいらで、と自分なりの線引きもすることでしょうから、
ちっぽけでも(ぼくの場合ですが)それこそ自分なりの世界地図ですものね。
それぞれの世界があって当然です。でも、lepuiseさんや天衣さんの様に同様に感じられた方のレス
を頂ける事は非常に嬉しくもあり有り難いです。
>これまでスレを拝見していて、ドン・キホーテとはいいませんが、知識のみではなく、納得いくまでいい意味で任侠的に闘争する方だなと思っていました。
私にはイヤホンやヘッドフォンの知識なんてなく、任侠的でもないですがAKGだけっても手にして聴いてる物
特にK324Pに関しては偽物を購入してしまった事からこちらの皆さんに教えていただいた事ですよ。
真贋ははっきりさせたいって気持ちと製品としての本物のAKGの音で皆さんの感想をお聞きしたいだけです。
それにしても多くの方のスレやレスによってほぼ明確な答えもでてますし、有り難い事です。
一人では何も出来ませんから・・・。
そんなこんなでハーマンさんからも貴重な非公開情報も得られるようになりました。これも感謝です。
書込番号:8922729
0点

ブラックロッキーさん おはようございます
夜更けにつまらない個人的感想を書き込んでしまい、申しわけありませんでした。
丁寧なお返事いただいて恐縮です。
新参者のスレ汚しとお笑いください。
では、失礼します。
書込番号:8922895
0点

lepuiseさん どうもです。
こちらこそです。
また、DACでの感想をK601で板でもたててください。
その時はこちらがお邪魔しますから(笑)
昨日もCD、Bill Evans分厚いのがありました。
書込番号:8922970
0点

かの方たちのJazzは心地良いリズミカルな演奏ですね
マイルスの演奏は個人的にとても好きです|ω・*)
>lepuise様
オーディオの楽しみは人それぞれです
故にlepuise様の楽しみ方、とても素直ですばらしいものだと思いますよ
まぁ……確かに10万円以上するHPAMPなんかに手を出し始めるとあれよこれよと好みが出始めて、気付くことがあります
"すべてがいいもの=自分にとっての最高" にならないんです
そこで初めて 『それじゃあ私は何が好きなんだろう?』 というプロセスの始まりが起きて、"偏った何か" を求め始めます(・ω・;)
ですから、彼らの "それ" もまた間違いではないのです
人それぞれ、ということでしょうね
先日上記しましたが、オーディオテクニカさんのATH-AD2000が優等生過ぎてだんだんと離れていってしまう、といったことを書きました
それと同じように、満たされるものが最高のものではなく、幸せもそれ故また然り、ということでしょう
頑固なところ、こだわるところは人間持っているべきです
"めりはり" という物ににていますが、自分にとっての何かを感じ、満足するためには必要なことですから
音楽(芸術)は敷居の高いものに非ず、万人に愛され伝えるべきものです
気軽に、自分の感性に素直に愛せるのが一番だとも思いますし、演奏家の方たちもああだこうだと語られる喜びよりも、素直に 『良い演奏』 と思って聞いてもらえるのが一番でしょうから|ω・*)
>ブラックロッキー様
感性が似ている相手が見つかるというのは、強ちそうそうあることではないのですよね
私こそ、似たような感想を持っていただけたこと、感謝しています(*・ω・*)
一家言ということではないのですが、私が常に考えていることもあります
値段の差など関係なく、ただ聞いてこの音だったら愛せるかな、と思うものを探すことです
上を見たらきりがないこの世界;;
でも、自分の好みだったら、と思うとどこかに愛せる音が転がっています
自分の感性に素直になりたいです
――10万円のものと、たった数千円のもの
でもこっちがいいな、と思ったものを私は手に取ることにしています
そういう面で、私にとってiVHA-1とAKGさんとの出会いは大きかったです|ω・*)
上を見ればもっともっといろいろあるんでしょうけれど、私にはもうこれで十分だと思っていますし、数年立ってしまった今も満足しています
……でもやっぱり、高かったですけどね(笑)
自分がAKGさん大好き、と思うのでしたらそれに従うべきです
他人の意見に耳を傾け自分の幅を広げるのはこの世で最も重要なことだと過去にとある方より教えを受け賜りましたが、同時に自分の価値観と考えを信じることもまた同じくらい重要だとも教わりました
自分が満足いくオーディオとのお付き合いをしていけたらいいですね
書込番号:8923848
0点

皆さん こんにちわ。
天衣さん ありがとうございます。
このスレッドで上記のように頂ける言葉だけでなく、K701の事を書き込みできる事
が非常に有り難く嬉しくもあります。
ある板でlepuiseさんと知り合いまして彼の感性の高さと言うか表現に驚かされました。
お互い音楽を楽しむ者としてAKGが繋いでくれたような気がします。
これからもずっとAKGでは話せる事が出来るとありがたいです。
勿論、天衣さんともです。
>他人の意見に耳を傾け自分の幅を広げるのはこの世で最も重要なことだと過去にとある方より教えを受け賜りましたが、同時に自分の価値観と考えを信じることもまた同じくらい重要だとも教わりました。
いっぱい教えていただける方はいらっしゃるので有り難くお聞きしてますが、結局は今回もK702でなくK701。
で、午前に私がHPAで悩んでるとメールいたしましたらある方がMusica hpa100を試しに貸してくださると。
有り難い事です。
天衣さんのよないいHPAを使用でなくK601、K701ではやはりHPAのドライブ力も必要で・・・。
私の場合、もう少しのようです。ただあくまでDAPはiPodですが(笑)
また、色々教えていただけると有り難いです。
書込番号:8924092
0点

自分主体にならず、他力本願にならないのは非常に難しいですね;;
そういう風に慣れればいいのですが、なかなか理想像に追いつけそうにありません
>HPAMP
―― iVHA-1 ――
正直、私がつかっているiVHA-1はオススメしづらいです|ω・;)
10万円相当する上に "かなり個性の強い音" がします
性能はもとよりすばらしいものをもっているのですが、買うとするならば 『お気に入りのHPAMPが見つかった後の二台目』 のような購入の仕方が満足いくやも知れません
一台目に購入すると、その味の良さが逆の意味になりかねないアンプだと思います
―― SA-15S2 or SA-15S1 ――
一アンプがほしいけれど良いプレイヤーもほしい、でもどっちかに10万はきつい……という方には絶対のオススメが出来るほどの子です|ω・*)
これは少し調べたら出てきますが、ヘッドホンアンプ同等の音が楽しめる上に高音質なプレイヤーといえばまず名前が上がってくる銘機です
スーパーオーディオCDも再生でき、優れた解像度と音の広がりを持つプレイヤーとしても第一線級ですが、それ以上に特質すべきはヘッドホンアンプとして駆動するだけの力を持つ内臓ヘッドホンアンプ部分とそのジャックの質の良さ
下手なヘッドホンアンプを軽く凌駕するほどの癖の少ない高性能/高音質/高解像度となっています
始めて私も聞いた時、本当に驚きました
実はちょっとほしくてお金ため始めてます;;
お値段張ってしまいますが、S1の方は型落ちになり良い買い物になりそうです
―― DR.DAC2 ――
最後に、この子を紹介しておきます
10万なんて高級機は要らない、入門機としては少しお高いものの非常に優れた解像度を持ちます
絶対オススメとは言いませんが、これがヘッドホンアンプだという入門機にはいいと思います
殊PC音源やMP3音源も使うし、光接続もほしい、いいDACがほしいというような方にはオススメしやすいです
コストパフォーマンスが優秀で、見た目も安っぽくない感じ
発熱がちょっとあるので上に物とかおかないほうがいいですけれど、気持ち小さめで幅に困りません
ただ、解像度を一方的に上げる感じがあるので、粗がめだつ音源などはさけたほうが無難です|ω・;)
他にもいろいろありますが、高級HP専用AMP、高級HPAMP兼高音質SACD/CDプレイヤー、HPAMP入門機の3つを上げてみました
お目汚し失礼いたしました
書込番号:8924360
1点

天衣さん こんばんわ。
色々ありがとうございます。
確かにHPAに10万ってのは敷居が高い事と懐具合もって所です。
行き着いたときにそれだったってのは結果としてあり得る事かもしれませんが・・・。
でも、安いEdifireでもK601で試聴のとき、マッキントッシュを思い出しました。
それと思い出しましたが、以前ヨドバシに視聴に伺ったときにDENONのスタッフがマランツの
それだったかもしれません、と言いますのもそれってDAPとUSB接続じゃなかったですかね?
その方曰く、この音が本来のiPodのアンプで増幅の音ですからこの音と聞いたHPAを聞いて
マランツの方が良いようならHPAは買わない方が良いと。
その時の視聴のHPAはオーテクHA2、HA20できっぱりやめた記憶があります。
これは良いと思いました。
DAC2はimAmpと同じのオーディオトラックですよね?
すみません。お薦めいただき使用中の方には申し訳ないのですが、そこはパスってことです。
悩みどころですね〜、頑固ですみません。
天衣さんのご提案も視野に入れ、今度はHPAスパイラルです。
書込番号:8925060
0点

USBはないと思いましたけど、光ならありますね
PC/DAPと光接続して聞かれたのかな?
DACとして使用することも出来ますが、マランツさんの該当品は相当な音質を持っています
プレイヤーとしての音質、HPAMPとしての音質、そのどちらも十二分以上の性能です
SACDにも対応しているのでそちらも楽しめますし、HPAMP部分は解像度の高さもですがK701のような音場感の良いヘッドホンとの相性もいいです
ピアノやフルートソナタ、クラシカル、ヴォーカルなど、生楽器、生声音が得意みたいですが、電子音などの音などもそつなく聞ける良い音です
尤も、HPAMPとしては他に選択肢があるのは然り
ですけれど同価格帯高級機と同レベルの高品質なプレイヤーとしても使えるのはやはり強いです|ω・*)
オーディオテクニカさんの該当品はK701に合わせるとしたら少々弱い子たちですね;;
同社さんですとAT-HA5000あたりは良い音を奏でますが、K701との相性は特別良いとは言いづらいです
解像度に関しては文句なし、本当にすばらしい性能を誇りますがK701特有の柔らかい音や聞き疲れの面などでのマイナス点は決して低くなく、今一歩及ばない感じがします
高価なRACケーブルなどを使用するとだいぶ音が変化するのですが、そこまオプションにお金を注ぎ込むのでしたらば他にも選択肢があるように思えます
書込番号:8925412
0点

天衣さん こんばんわ。
ありがとうございます。
数日中にヨドバシで確認してみます。
他HPAもまた試聴してきます。明後日午前でも。
今日はデビッド・サンボーンの響きも良くなってます。
書込番号:8925744
0点

今日は結構キツい音もだしてくれてますK701。
David Sanborn/Chicago SongやLet's Just Say Googbye
これは柔らかくてはダメな音なので・・・。
HPAのPro-Jectが出してくれてるのかもですが。いいです。
書込番号:8925841
0点

Grover Washington Jr./Soulful Strut。The Night Fantastic.を聞いてみました。
きちっと聞かせてくれます。
左右の分離も良く低音の押し出しも問題なくですが、明らかにK601とは違います。
音場の広さはK701が上ですが、やはりクリアなのはK601。
Bob Jamesを聞いてわかりました。
録音状態の善し悪しをK701は出します。
そういう意味ではK601は誇張してるのかな〜?でも・・・自分の聞きたい音はこれ!
これは好みの分かれる所。私の音源の問題もあるのでしょうが・・。
書込番号:8926113
0点

K701がクラシカルが得意な理由の一つに(AKGさんにしてはですが)低音域の再生にパワーがあり、用途上十分耐えることがあげられます
各章はありませんがそれもあって、バランス上あまりクリアな感じがしないのかもしれませんね
上記のこともあり、K701は比較的重低音の厚みもあり力強いサウンドにも耐えてくれます
でもどこからか感じる温かみがちゃんと残っている良い子です|ω・*)
Let's Just Say Googbyeなどは確かにK601とは違った味を出してくれますね
ソースとの相性もあるでしょう
ですけれど、好みがはっきりしているのですから、是非K601も愛でて上げて下さいね
オーディオに通じておられるのですから何をいまさら、と怒られてしまいそうですが老婆心を出させていただいて宜しいでしょうか;;
K701はHPAMPの影響が大きい気がします
人それぞれですが、音場のよさを伸ばすのか、クリアさをかね合わせるのか、柔らかな音に艶をもとめるのか……etc etc
どれもこれも、ひとことではいえないよさと味を持っています
ご視聴される際、是非音源(CD)とK701をお持ちして聞いてみることを推奨させて頂きます
もう一つ、一曲といわず必ず数曲聴いて下さい
私は視聴にいく場合、よく聞く中でも全く違うジャンル/主音域構成の曲を5曲以上聴くことにしています
この分野に万能を求めることは邪道ですが、自分が常日頃聞く曲はしっかり奏でて欲しいのが人心だと思います
時間をかけろといっているのではありません
視聴の際は、そのアンプ(もしくはマランツさんのようなアンプ内臓プレイヤー)のいいところに目がいきがち
しかしながら、いい所も悪い所も全部ひっくるめてその機種を愛せるかというのは、購入後の満足度、長く付き合っていけるかに関わるとても重要なことです
私個人もK701(もしくはK601)とどのアンプが相性が良いのかとても気になるところです……
良い出会いがあることお祈り申し上げつつも、影よりHPAMPの視聴レビュー期待して待っております|ω・*)
書込番号:8926576
0点

そういえば以前より確認を取ろうと思いつつ、すっかり忘れていたのです
ブラックロッキー様のK701の写真
気になっているのは2枚目のヘッドホンスタンドなのですが……
私が持っているのが古いデザインなのやもしれないのですが、私の手持ちのものだとAKGという文字の後ろにいつもの三つ葉ロゴがあります
一方お写真拝見させていただきますとAKGというロゴ文字の後ろ、AKGさん特有の三つ葉のクローバーマークのようなアレがないのですが、この詳細をご存知の方居られますでしょうか
少なくとも、私の知り合いたち(購入したのは皆2年以上3年以内)のK701のスタンドには全て三つ葉ロゴが刻印されているものしかないので少し気に掛かっています
また、私が購入したのはたしか2006年の4月か5月だったと思うのですが……詳細を忘れてしまいました;;
三つ葉のロゴが大好きなものの、AKGさんの文字だけのロゴ刻印スタンドというのもちょっと欲しかったりするのですが……どうなんでしょう|ω・*)
ご存知の方居られましたら、教えて頂きたいのです
お力添えよろしくお願いいたします
書込番号:8926749
0点

天衣さん おはようございます。
いつもありがとうございます。
仰るように私の場合どうもK601のクリアさに魅かれてるようです。
AKG独特の中高域の鮮明さとでも言いましょうか・・・。
しかしながらK701はK601ではあり得ない音場の広さと誇張のない
スムーズな音の繋がりとリラックスして聞ける時間を与えてくれます。
結果としてどちらもそれぞれにいいと言う事ですね。
それぞれ個人の好みとソースによる使い分けが出来れば最高と思います。
残念ながら私はK601を手放してしまいました、それゆえに現時点で
HPAグレードアップに悩みながらもK601を再度購入しなきゃとも・・・。
明日には試聴に行く予定ですが以前Pro-Ject headbox SE UをK601で
聞きました時の低音の輪郭と押し出しの良さは覚えてます。
低音が軽めと言われてるK601でその様な状態でしたので
そこがK701でどうなるかも楽しみとお薦めの物も聞いてみますね。
K601はヨドバシで貸してもらいます。
ところでヘッドフォンスタンドの件ですが、ご指摘より今朝別箱にしまいこんで
ました物を取り出して再度確認してみました。箱も大事に保存でした。(笑)
やはりクローバーマークはありません。
で、気になりヤフオクの以前終了の中古品のK701の画像を確認してみましたら
一人の方は2006.7月購入でクローバーがありパッケージも現在の物と違い
上下が「黒」で中程は「ベージュ?と白」のツートンの帯があります。
もう一方は2007.11月購入でクローバーありでパッケージは現在の物と思われます。
で、私のパッケージですが上下方向に抜き取りますと正面中上部に「Expext」右横
マジックテープ止、それを開けると中上部に「and discover」でまた開けますと
本体収納部分のパッケージに「Perfection.」で「and discover」の裏面が上部より
U字にカットしてあり「Information」パンフと中にWARRANTY CARD等があります。
裏面は説明等とシリアルNOとジャンコードなどです。
どうなんでしょう?気になる所ですので、最近購入(私は直輸入物)の方のレスが
ありましたら有り難いです。
書込番号:8928380
0点

天衣さん どうもです。
スタンドのロゴ解決しました〜。(安心)
今日、ハーマンインターナショナルに問い合わせいたしました。
実は2007年にAKGが60周年を迎えた事にあたり、使用ロゴの変更
があったそうです。
で、従来のマークもありなのですが「AKG」ロゴのみ(書体も多少変更)
と丸の中に「AKG」ロゴと3タイプ使用との事です。
もともと本体の仕様変更ではないため発表はしてはないと。
スタンドも一種の販促物扱いですって。
ただ上記の年度に変更ですが、その時点の流通在庫等は元のマークのまま
ですので一概に購入時点では変更された物かそうでない物かは判断不可能
との事です。
そういう意味で量販店等に試聴用としてメーカーから貸し出しの物は
元のマークの物がほとんどのようです。(初期からですので)
ご存知のようにK601、K701に関しては全て検品後出荷でシリアル入り
ですから全く問題ないとのです。
ちょっとドキドキしましたがこれで安心です。
書込番号:8928714
0点

たびたび失礼致します。
あのマークは『ポーラ」というらしいです。
で、現時点でK701を見ましたら外箱はシルバーAKGロゴにポーラマーク。○なし。
手持ちのK77の箱は↑記載3番目の○の中にAKGロゴとポーラマークでした。
K77の左右ハウジングの外中心部分も箱と同様でした。
他、K324Pの箱はAKGロゴにポーラマーク。○なし。本体も同様。
IP2の箱は○の中にAKGロゴとポーラマーク。本体はK324Pと同じでした。
○はシルバー、中はブルーというか紺系でAKGロゴとポーラマークは○と同色です。
書込番号:8929050
0点

皆さん こんにちわ。
天衣さん こんにちわ。
今日、ヨドバシでHPA試聴してきました。
iVHA-1はあいにく取り扱いがありませんでした。
最初にDR.DAC2を聴きました。
結論から言いますと全体的に音が軽くなり広がりも激減です。
多くの評価から見ますと私のDAPに問題があるのかもしれません。
どちらかというと中高域寄りになり平面的でK701の良さが消えてしまいました。
次にPro-Ject HEADBOX SEU。
これは以前にK601で試聴済みでしたがK701ではどうかと?
結論はやはり予想通り!
低域の制動がよく非常に厚みのある音で中高域も綺麗に伸びました。
一緒に聴いたヨドバシの社員も納得でした。
嫌な音は全くなくPro-Ject HEADBOX Uでの音からカーテンを開けたような音です。
私的にK601のクリアさクリアさと言ってましたがその音になりました。
同メーカーで価格も倍ですから当然でしょうが、そういう意味では HEADBOX U
は頑張ってくれてるんだと感じました。
次にSA-15S2です。
が、直接DAPをつなげないためヨドバシで視聴用のCDからの音を聴きましたが
明らかにソースの問題でスカスカでした。
結局これは試聴を諦めて以前、iPodをUSB接続で聴いたSA8003を試聴。
以前は非常にクリアに聞こえたのに何故かベールをかぶった様な音。
最後にLUXMAN P-200
解像度が良く美音です。低音も制動がよく音場も広く非常にクリアです。
入り口がiPodでもK701を十分ドライブしてくれます。
上流が良くない事はご容赦ください。
ただ、これはいいです。
LUXMANって元々真空管からのスタートだったと思いますが落ち着いた優しい音
を耳元に届けてくれます。
今でも初期のポリシーがうかがえる様なHPAです。
天衣さんがお使いのizoはもっと高価ですが、K701で快く音楽を聴くなら真空管
アンプはマッチングがいいのかとも感じました。
ただ今回は上記機種でしたので私的な結論ですと価格帯は違いますが、
LUXMAN P-200、Pro-Ject HEADBOX SE UはどちらもK701の良さをちゃんと
聴かせてくれました。
皆さんのように専門的には結果をお伝えできず申し訳ないです。
で、疲れ気味です。
あれこれ聴いて申し訳なくAudio QuestのRCA→3.5ミニ コード購入して帰りましら、
オス、メス間違いでメスがなく結局また返品にヨドバシに・・・。申し訳ない。
ヨドバシさん有難うございました。
書込番号:8934199
0点

自宅に戻り落ち着いたので手持ちのPro-Ject HEADBOX Uで聴いてます。
遜色ないです。
このHPAある意味、低価格ですとK701にはBESTかもしれません。
(音源DAP iPod nano→ドック→RCA→上記機種→K701)
Jazz、Fusion等を聴かれるなら問題なくです。
ただ今日聴いた、いいな〜と感じた上記機種は上回る事は出来ません。
この辺りは価格相応なんでしょうね。
書込番号:8934870
0点

詳細レポートお疲れ様です
私も今日、友人から拝借してDR.DAC2を視聴してみましたので書き込みますね
ちなみに分解能などをチェックするために、今回の曲は定番中の定番になりますがクラシカルで 『パッヘルベルのカノン』 をチョイスしています、レビューのメインはこれです
一応、ヴォーカルソングを数点、もうちょっときいてみようとJAZZ2曲ほど聴きましたが、カノンが一番顕著に分かると思います
視聴の際、私は音が多重するもの、全音域の出がそれぞれ強いもの、編入部が多いものを選んでいます
ソースはDAPならWAVファイルを用いるのがわかりやすいですね、圧倒的に情報量が違います
MP3などにこだわるのであればLameなどで作り出すといいと思いますです
こと音の広がりや分解能は違いが顕著にでるので利用しない手はないです
ちなみに私個人はiPodは所持していますが移動時の音楽だと割り切っています
大容量なのは非常に便利な反面、音は良い音ではないですから;;
―― DR.DAC2 ――
ブラックロッキー様がDAPメインということでしたので、今回はWAVのカノンを作成してPC→SE-200PCI LTD→DR.DAC2と直につなげて聞いています
中音域より……DR.DAC2は聞く方によってはそう感じるとおもいます
ただ、どちらかというとそれはK701の性かな、と個人的には感じました
他の手持ちのヘッドホンで聞くと低音が強いと感じたり、高音がキンキンすると感じたりと疎らだった為、フラットな特性ではないものの、どちらかといえばかまぼこよりもややドンジャリといった印象を受けます
以前の書き込みに書きましたが 『一方的に解像度を上げる』 感じです
K701では高音域に引っ張られるように多少ヴォイスが届きやすくなっているものの、クラシカルを聞いたりすると中音域が強い印象はあまり受けませんでした
ですけれど話を今まで聞いている限り、ブラックロッキー様のお耳は決して悪くないはずですゆえ自信を持っていただいても大丈夫かと思います(苦笑)
ただ、友人に同機種を貸していただきましたが決して駄目なアンプではないようです
そこまでひどく感じる原因の数割ほどはDAP側の問題の可能性と考慮できなくはないですが、もとより "自然で美しい音" とはベクトルの違う音だと思います
デジタルで解像度を重視した機会音といった感じでしょうか
また、スカスカした感じはどちらかというとこの解像度の弊害によるものにも感じます
実際単音ごとの区切りは悪いものではないと思いました
ただ、仰有る通りK701の優しさやそういったものとは縁遠い鳴らし方ですね
音の広がりは激減……とまでは個人的にいえないですが、明らかに減衰方向に向かっています
オーケストラなどは聞くに堪えないレベルではありませんが、音場感など残念です
合わせて臨場感は低いです
解像度など、どちらかというと 『この曲は隠れてこういう音がでてます』 というところに目を向けて聞いている気がします
___________________________________________________________________________
SA-15S2のほうはソースの問題でしたか……残念ですね
私が以前視聴したのはS1でしたが、S1ですらかなりの性能を誇っていた覚えがあります
個人的に楽しみにしている一機なのですが……
私個人も足を伸ばしてみることにしますね|ω・*)
ラックスマンさんのは優しい雰囲気の音作りが上手な製品がすばらしいですね
私自身は今まで購入したことがないのですが、友人の持つラックスマンさんのアンプは良い音を奏でていました
P-200、今後是非視聴してみたいです
以前同じような書き込みをしましたが、真空管アンプ……と一口で言ってもやはりそれぞれ違うのですが、それらはK701と相性がいいものが多い気がします
特に音場や臨場感を求める方は好みそうですね
―― iVHA-1 ――
毎日聞いているもので主観が入った意見になっちゃいますが、私はこれが一番落ち着きますね;;
私は解像度の高い音をもとめるのではなく、長い間聞いていられる音を求めました
ちなみにiVHA-1は "真空管=優しい音" というイメージを打ち砕いてくれます(笑)
K701の優しさはちゃんと残してくれてますが、他のヘッドホンで聞くと優しい音、ではないです|ω・;)
音場を大きく広げて、高音の伸びをK601と同じ方向に持っていくような感覚なのですがK701との相性は決して悪くないです
解像度は高いです、でも不思議と聞き疲れしない……そんな感じで鳴らしてくれています
ただ、何度も言うように 『一台目のHPAMP』 としての購入は激しくオススメできません;;
ともあれ、視聴本当にお疲れ様でした
HEADBOX SE Uは後日友人から貸していただける事になったので聞いて見ますね
ブラックロッキー様が仰有るように、良い音であることを期待しておきます♪
書込番号:8935044
0点

天衣さん いつもありがとうございます。
あれこれ試聴いたしましたが、正直疲れです。
仰る事よくわかります。
確かにDr.DAC2は解像度が良いために私にはそう聴こえたのかもしれません。
マランツにしろオーディオトラックにしろDAPやCDの影響は大きいと思います。
しかしながらLUXMANやPro-JectはK701の「音」を聴かせてくれました。
これは「音」の好みかもしれませんね。
勿論ソースによる影響も在処もです。
そういう意味ですと主観と思いますが、クラシックを聴かれるなら
天衣さんの仰る物がいいのではと・・・。
でも、ぜひLUXMAN P-200とPro-Ject HEADBOX SE Uを聴いていただきたいです。
優しい音を好まれるのであればキツいかもですがP-200の方が幾分優しいと私は
感じました。
上質の真空管は私も望みです。
私のDAPは本当に申し訳ないです。入り口の批判は甘んじてお受けいたします。
ただ、このような聞き方をされる方もいらっしゃるのではと・・・。お許しください。
私はレスいたしましたが、近々友人からMusica hpa100もお借りできますのでそれもお知らせ
したいと思います。
聴くソースや好みも違うかもしれませんがレス見られた方の参考になればってのが一番です。
お互い試聴や友人から拝借できる環境には感謝したいと思います。
書込番号:8935274
0点

P-200は持っている友人が居ないので視聴しに行くことにします♪
楽しみですζ*'ヮ')ζ
私は殊更 『いかに長く音楽と付き合えるか』 に重点を置いているので "味の強くてインパクトのある反面、飽きの来やすい音" を好まないみたいです
高音/低音が強いような音色ではなく、柔らかい聴き疲れしにくい音で、フラットでサラっとした感触のものが好みなのもそのせいかな……
尤も、輪郭がぼやけちゃうのと柔らかな音は違うんだ、ということで友人と幾許かもめましたが|ω;*)
ですけれど、決してお互い自分の考えを擦り付けようとせず、話が出来る良い友人です
Pro-Ject HEADBOX SE Uのほうは友人に相談したらいつになるか分かりませんが後日会う日に貸して頂けることになりました
変わりにiVHA-1視聴させろ、と(笑)
仰有る通り、同じ趣味で盛り上がれる上に親しい友人が居ることは幸せだと重います
知り合えて日が浅いですが、ブラックロッキー様の意見非常に楽しく、且つ考えながら聞かせて頂いております
この縁もまた幸福です、本当にありがとうございます|ω・*)
あと、その日に友人の兄からm902を視聴させて頂ける事になりました
こちらは最高峰DACと名高いので非常に楽しみです
これは早速私の出来る範囲で最高のデジタルオーディオファイルを用意せねばなりませんね(苦笑)
どうやら伝え方が拙かったようですね、こちらこそすみませんでした
別にブラックロッキー様を批判しているのではありませんです;;
途中に書いたとおり、どうぞ自分の意見には素直に自身を持ってください
そう感じた、と仰有るのでしたらば、それは決して間違いではありません
そもそも環境だって違いますし、何よりもオーディオの世界は趣向の世界、好き嫌いや感じ方の違いあって然りだと思います
ですので、謝られてしまうとこちらこそ恐縮で成りません
DR.DAC2についてですが貸して下さった友人いわく、大分使い込んでいるか使い込んでいないかで音が違うそうです
また、アナログ入力は質がよくないとのこと
私はデジタル入力しましたが、デジタルの方を推奨するらしいです
実際、(私が持っているのはデジタルとアナログで大分値段差があるものの)デジタルケーブルの方が幾分音が良く感じます
ただ、持ち味の解像度重視および自然な音ではなく淡白でクリアーなこと(ここですが、これは良さでもあることに気がつきました)は変わりません
隠れている音まで出せる解像度には面白い趣向だと興味を持たされるのですけどね(*・ω・*)
特性上か、最近流行のJ-POPSやテクノポップ、スピード感のある電子音などがかなり分解能良く聞こえます
テクノポップなんかだと音の位置の移ろいについて行くだけで惑わされそうです(苦笑)
iVHA-1はクラシカルは本当にマッチします
とにかくナチュラルで聞きやすいです
ヴォーカルは女性の艶がとてもよく、とにかく中〜高音域が良く伸びます
反面、男性ヴォーカルの曲や、ノリの良いポップスなどの場合、選択肢が他にあると思います
個人の好みに非常に左右される上に万能なHPAMPではない、というのが結論です
様々な意見を賜ることが出来て本当に嬉しいです
これからもどうぞよろしくお願い致します
書込番号:8935837
0点

天衣さん ありがとうございます。
お互い同じ趣味を持ち語れる事は楽しいものですね。
私の友人はそれこそプロフェッショナルですので、私など
足下にも及びませんが最近のHPAの悩みから貸し出しです。
その友人からもあれこれ聴いてみたらとお薦めもありました。
当初はHEADBOX SEUでしたが私が予算の都合で下位機種に
したのがそもそもの誤りだったかもです。(反省)
まあK70Xの時もK702を薦められましたが、どうしても「白」
の方が好みで先にK701でした。
ところで真空管の良さは下位機種でも実感しております。
izoとは比較対象にあらずですが、K601をEdifireで聴きました
時に柔らかく暖かい音と届けてくれました。
私的にはそれなりにスピード感のあるものとゆったりとした物
と両方欲しいのですがまだまだこれからです。
現時点ではMusica hpa100を聴いてませんので何ともですが
こちらも美音系との事でP-200に迫るならとも・・・。
実売価格ですと安い順にPro-Ject-Musica-Luxmanですが
同等のようならまた、悩みどころです。
こちらこそきめ細かに教えていただき有り難い限りです。
あっDr.DAC2は不評のアナログ入力です。
これも私が感じた事の原因の一つかもしれません。
これからもよろしくお願いいたしますね。
書込番号:8936003
0点

みなさん こんばんは
順調にスレが伸びていますね。
こちらはずぶの素人ですからAME(AirMac Express)とNuforce icon 、BeoLab4の接続にすら手間がかかる始末で、
おまけにAirfoilというソフトを絡ませたせいで音をとらえるのに試行錯誤していました。
そのNuforce iconはDACもそなえているから聴いてみましたが、K601ではなんだか固い音で、まあ付け足しのDACという面目躍如でしょうか。
iPodとicon mobileがずっとましです。
で、スピーカーはわりと繊細な高音域を出してくれて好みの音ではあるのですが、なにせ音量が足りません。
というわけで、この際だからと思い切ってPro-jectのAmp Boxをたったいま注文しちゃいました。
Wadia170iTransportはDAC1もBuyoyoも届かないから孤立しているし、
それは家の古いサンスイのスピーカーと組み合わせようと考えていますが、
届いた頃にはもう飽きているかもしれません。
うまく接続できるかどうかも全く不明で、賭みたいもんですが、母が住んでいた家を手放すことの思いから逃れるには格好の隠れ処です。笑)
ただ言えることは、紋切り型ではありますが、音楽はやっぱり素晴らしい、映画と同じくらいに素晴らしいということでしょうか。
これからも楽しいスレを続けてください。そらから、ありがとうございました。
もう夜も更けたので、お返事はまたいつか。それでは。
書込番号:8936483
0点

皆さん こんばんわ。
lepuiseさん こんばんわ。
私だってこの世界は素人ですよ。暗中模索状態です。
天衣さんやlepuiseさんの様の表現が出来れば良いのですが結果ストレート
ばかりです。
lepuiseさんのスピード感は凄いですね〜(驚)
Pro-jectのAmp Boxクリック。でも私的にはAKGには同じオーストリアって
事もあり判って音作りしてるようにも感じますからいいと思います。
かなりシンプルな構造のようですのでそれがいいんでしょうね。
特にK601やK701には味付け必要ないですから。
違う意味で私もPro-Jectで揃えたい気持ちもあります。場所もとらないし。
>母が住んでいた家を手放すことの思いから逃れるには格好の隠れ処です。笑)
逃れるんじゃなくお母さんが残してくださった物がそこにあるじゃないですか。
それがlepuiseさんの家ですよ。私はそう感じます。
何も判らない人間が言う事ではないのは承知で申し訳ないです。
>音楽はやっぱり素晴らしい、映画と同じくらいに素晴らしいということでしょうか。
その通りですね、そしてこうして天衣さんやlepuiseさんと共通の話題でレス出来る事
も有り難いと思います。
ソースを聴く環境やシステムは違っても「この音を聴きたい」ってのは同じですから。
ところで昨日の試聴以来どうにも上位HPAが欲しくなり困ったものです。
許せるならLUXMANが欲しいです。が、また困った状況・・・。
今日は三鷹に行ってきてまたまた疲れ〜です。
でもまた、沼に浸かってしまいましたので別途なんとかしなきゃ。(笑)
書込番号:8939413
0点

皆さん こんばんわ。
今日、Pro-Ject HEAD BOX SEUを手に入れました。強化電源付属です。
それにしても大きいです。
通常電源アダプター 16V 500mA、強化電源アダプター 16V 2Aです。
明らかな違いが確認されました。
通常タイプに比べて全体に音が厚みを増して左右の広がりだけでなく前後が
はっきりしました。先日ヨドバシカメラにて試聴しておりましたがその時は
通常電源です。
ボリュームMAXでも暴れはありません。(キツいですが・・・)
K701の柔らかい高域はそのままで輪郭はきちっと出してくれます。
今まで使用しておりましたHEAD BOX Uとの比較は避けますが、そう思うと
やはりPro-Jectは相性はいいと思います。
明日、Musica hpa100が到着予定ですのでMusicaの美音を聴いてまたご報告
したいと思います。
PSオーディオのPCOCC電源ケーブルも付けて送っていただきましたので、これも
楽しみです。
この場をおかりして友人に感謝です。ありがとう。
書込番号:8953997
0点

ご購入おめでとうございます♪
SE IIは思ったより小さいのですね、これなら作業場のデスクトップ用に一つ買ってもいいかも|ω・*)
さすがにiVHA-1も一個はいらないので;;(苦笑)
左右の音場がしっかり感じられるのは嬉しいですね
優しい音色が崩れない、エッジがきつくならないという意味ならばあの値段で良い買い物だと思います
ジャック部が二つあるのもいいですね
詳細なレビューも探してみようと思います
いずれにせよ、良い出会いになったようでよかったですね♪
K701は聞き込むほど好きになっていく音な気がします
どうぞ、気長にお付き合いしてあげて下さいね
書込番号:8954387
0点

天衣さん こんばんわ。
いつもありがとうございます。
先日まで使用中のHEAD BOXUはヤフオクの売り出し中です。(笑)
強化電電の威力はさすがにありました。
とにかく全体の厚みが違います。
lepuiseさんが購入のPro-Ject AMP BOXはHEAD BOXUとおそらく
同じ大きさですが重量ありましたよ。
もう梱包しましたが・・・。
明日はMusica聴いてみますね。
書込番号:8954631
0点

みなさん こんばんは
ブラックロッキーさん、なんか良さげですね。
ぼくも思い立ったらの口ですが、ついさっきPro-jectのAmp boxが届きました。笑)
NuForce iconの強化電源も注文していますが、ただパワーアンプをアクティヴスピーカー(BeoLab4)につなぐことがいいことなのかどうか、
いま現在、接続ケーブルがないので山水の古いのにつなげています。
正反対とはいかなくても、まるで傾向のちがう音で、どっちが好みともいいがたくなんだか深間にはまりそうです。
解像度と音の厚みです。
火曜日には香港から安いDACが届く予定で、まあDAC1が届かないとなんともいえませんが、
そうとうにヤバくなりそうな予感もあります。
でもスレチですね。
強引にこじつけるとして、K601で耳を覆うとホッとします。
ではまた。
書込番号:8954803
0点

lepuiseさん こんばんわ。
行っちゃってますね〜。今度はB&O(驚)
いい音聴くのに限りはないですが・・・。
私なんかささいな物ですよ(笑)でもまた上が欲しくもなりです。
>ただパワーアンプをアクティヴスピーカー(BeoLab4)につなぐことがいいことなのかどうか、
アクティブスピーカーはLINE OUTかヘッドフォン端子に接続してください。
でないと、BeoLab4の内蔵アンプがクラッシュする可能性があります。
書込番号:8955424
0点

ブラックロッキーさん こんにちは
ありがとうございます。
B&Oに電話して解決しました?
BeoLab4はアンプには接続できない仕様だそうです。
つまり最高に望みうる音はDAC経由ということでしょうか。お手軽ですね。
AME経由でDACもiTransportも通していないから音はまあこんなものかとすこし憮然としています。
NuForce iconで低音がもうすこし出れば満足だったんですが。
すると買い込んだアンプだのパワーアンプは、そして変換アダプタだのオーディオコンバーターだの強化電源だのの存在は、
つまり素人の机上の空想でしかなかったわけです。笑)
まあ相談する相手がいないというか、たえず横道に逸れる一人遊びの意固地な性格を表していますか。
でもこうして深淵とまではいいませんが、裂け目に落ち込むのかもしれませんね。
山水のスピーカーがもうすこしなんとかならなければ、有効活用もふくめてまたなにものかに手を伸ばしそうです。
(BeoLabには満足しないでしょうし、山水は東京のマンション住まいでは鳴らせそうにありません)
ほんの一か月でこの様です。
でもまあ音楽の新しい世界地図が開けたのだと思い込み、K601とその環境には満足しているのですが、
春にでもK701に挑戦するかもしれません。
またよろしくお願いします。
それにしても大きな溜め息ひとつです。
書込番号:8957889
0点

皆さん こんばんわ。
lepuiseさん こんばんわ。
B&O解決しましたか〜良かったです。
色々購入された物は今後深みにハマると役にたちますよ。
オーディオって結構そんな事多いです。
おそらく深淵にlepuiseさんは行くでしょう・・・(怖)
私もマンションですが実際夜にスピーカーからというのは無理です。
そんなですからイヤホンやオーバーヘッドになっちゃいました。
lepuiseさんのため息も私から見ると羨ましいですよ。
その機材あることもある意味幸せのように思います。
K701は買いどころがいつか?って事でしょうからそんなに遠くない
様にも・・・。
ところで今日、Musica hpa100到着です。
PSオーディオのPCOCC電源ケーブルで聴きました。
驚くような高域の伸びと鮮明な音です。これはびっくり!!!
友人からも伝えられてましたがここまで出るかって所まで伸びます。
解像度も高く低音はエッジが効いて過不足はなく、変な誇張もないので
バランスの良さを感じます。ボリューム位置12時。
勿論、線材の要因が大きいと思いますが、通常ケーブルに替えると全体的に
おとなしいイメージですが前後左右の分離もいいです。
この辺りがMusicaの美音と言われるところでしょうね。
細かな音源も表現してくれてます。ゆっくり聴くならお薦めかな?
音線はやや細めですが、私的にはK601の音をちゃんと繋いで聴いてるように
感じました。勿論、低音はK601より多いです。
書込番号:8958944
0点

こんばんは
今日は昼間は春めいていて、どことなく切なさを感じたりしましたが、
Musica hpa100も写真では春っぽい色で、実物は高級感がありそうですね。
ぼくなんか貧乏人で、すべてが安物とはいいませんが、せいぜいほどほどのものばかりです。
中途半端に始めると後追いで支離滅裂です。笑)
東京の狭いマンションで(連れの土地持ちの大叔母が経営しているところに転がり込みます)、
なにか奇妙な形と色の組み合わせのシステムができあがりそうです。
時間潰しには格好の材料でしたが、音楽第一と考え直し、CD集めに専心しようかと。
MilesのAnniversaryとかで米アマゾンではColumbia盤が1枚10ドルほどで手に入るし、日本のアマゾンもBill Evansをふくめて安くなっていますね。
でも妹に家の金を半分やって手元にいくら残るのか、もともと出版のほうの編集屋でしたから、
この不況(出版界はびどいです)ではたぶん仕事もなく、なんて考えているとまた突っ走りそうだから止めときます。笑)
どうも私信めいてきていけません。
あと手に入れるとしたら、DALIのMemuetUでしょうか。
それでは。
書込番号:8959206
0点

lepuiseさん こんばんわ。
私だって大変ですよ。限界です。
たまたま友人が試聴してはと・・・近いうちにMusicaは返送です。
でも作りはいいですね。Luxmanも良いのですが横幅あり過ぎです。
その点Musicaはシンプルな作りと変な光もなく色も落ち着いてます。
あれもこれもソースによって聞き分け用にと思っても現実は厳しい。
何でもそうですが複合機はパーツの価格も分散ですからシンプルが
ベストです。
ここをこういう風に聴きたいとかから始まっちゃうんですよね〜。
私はJazz、Fusionがほとんどですのでオーディオの頃はスピーカー
はJBLでした。
アルニコマグネットのウーハーやドライバーは良かったです。
フェライトに変わって・・・.。
今はご覧のようにPCは些細なJBLですが夜はAKGが好きな音源を快く
聴かせてくれてます。SEUは気に入ってます。
書込番号:8959321
0点

ブラックロッキーさん こんにちは
スレチは承知で報告します。
buyoyo.comから日本円で約2万円のDACが届き、
買ってあったWadia170iTransportにiPod Classicをのっけて、そのMD10に接続、
MD10からミニミニケーブルでNuForce iconに、iconのphone端子からBeoLab4へ。
なんだかびっくりするほどよくなりました。
音源の音が隅々まで出ている感じで、AME接続の音が飛ぶ現象もいまのところありません。
低音もそれなりです(あまり欲していないのでちょうどいいかな)。
DAC1が届くとどうなるのかという興味はありますが、
満足したあまり下手くそな英語でBuyoyoとNuForceにありがとうのメールをだしちゃう始末。
これでBodLabも浮かばれるかな。あとはスピーカーテーブルくらい。
ところでBuyoyoのサイトは面白いですよ。
香港だからブルース・リー関連のものを売っていたり、というか売り物は歌謡曲?のCDやDVD、Comic、Bookといったところで、
なぜここにオーディオ関連の商品が突然現れるんだ? そんな感じです。(PHPAも売っています。笑))
それで安くてもそれなりの商品、香港は面白いところですね。かつて行ったときはこんな元気な場所では暮らせないなと思いましたが。
いつもお返事ありがとうございます。今日も暖かいですね。では
書込番号:8962965
0点

lepuiseさん こんばんわ。
接続拝見しその様子がうかがえるようですよ〜。
結果アナログ出力ですね。
デジタル=良い音(聴感的)とも限らないのがオーディオですね。
スピーカー出力はリスニングの環境に左右されやすいですから
現時点でlepuiseさんが気に入られたのが何よりです。
AMEだとそのような事もあるでしょうね。
折角購入されたものですから良かったです。B&Oも。
それにしても部屋の状況が気になるところです。(笑)
私的にはそのような状況が好きな方ですので羨ましいです。
ところでご紹介のサイト見てみますねって言うか、見たら沼に
浸かるようで・・・・。
今日はMusicaも返送いたしましたので現時点SEUでシンプルに
聴いてます。
書込番号:8963590
0点

皆さん こんばんわ。
ここのところK701非常に落ち着いてきましたって言うか
HEAD BOX SEUで聞き込み始めて全体のバランス良くなりました。
ここでご相談です。
K601はあるショップはヒビノさん経由とお答えがありました。
ハーマンさんとヒビノさんと双方扱い?
最近のサイトを見てますとK601少なくなりつつあります事とK701
は円高で価格は幾分下降気味。でK702もちょこちょこ出てきてます。
K701が安心して聴けるのは十分了解ですが、もう一つ予備K701を買うか?
(このホワイト仕様が非常に気に入ってます)
K601を再度買い直すか?K702を買うか?です。
悩んでます・・・先日も楽天でK601ポチリそうになり躊躇状態。(決済寸前)
K601のあのクリアな音も捨てられないしK702のケーブル交換も興味です。
価格で言うとK601<K701<K702ですが・・・。
皆さんの意見を聞きたくレスいたしました。
書込番号:8973173
0点

お久しぶりです
K701は皮の劣化などありますから大切に扱いたいところ。
しかし、ちゃんと扱っていれば予備など不要だと思うのですが……まず、どうして予備が欲しいのでしょうかね|ω・*)?
オーディオは満足度が非常に重要になってきます
悪い言い方をするならば、極端なところ自己満足の世界なので満足できないとお金の出が激しくなりやすいです
したがって、お金にゆとりがあって、どうしても欲しいなら買うほうが精神的にいい気もします
もう購入が絶対の前提ならば……私ならK702を買います
ヘッドホンのケーブルの交換による低音域をはじめとした変化は比較的耳に届きやすいです
殊に今までアンバランスでやってきていて、バランス接続の物を聞くと音の別れなどがまた違って楽しいものです(尤も私はバランス出力機をもっていながらK701+iVHA-1のままですけど;;)
しかし、上気したとおりここは自己満足の世界です
自分の感性、想い、そして気に入るかなどの愛情が重要です
ブラックロッキー様がK601をお好きなのでしたらば、迷うことは無いはずです
メモになりますが、視聴したことがあるかどうかなのですが……K702のデフォルトでの鳴り方はK701に近い、というよりもほぼ変わらないものがあります
上位モデルではないのは公認ですが、マイナーチェンジと言っても差し支えないモデルです
ケーブルを換えると違いが出てきて面白いのですが、質の良い物は一本云万しますしバランス出力のヘッドホンアンプをもってないとK702の購入意義がありません
もう答えはお決まりなのかもです|ω・*)
ちゃんと、愛してあげて下さいね
書込番号:8974237
0点

間違い失礼しました
私は自分で換えてバランス出力にしたのでしたね;;w
あれやこれやと弄くったのをすっかり忘れていました;;
これじゃ、正確なK702の音わからないですね……さっきのレビューは役に立ちそうに無いです、すみません;;
書込番号:8974265
0点

こんばんは
やっぱりK601でしょう。笑)
気にいった安いセーターは2枚買っても使いまわしに違和感はありませんが、
まったく同じ高級ヘッドホンが予備にあるというのは融通性にかけるのではないでしょうか。
どらチャンで さんでも登場すればまた新たな展開があるかもしれませんが、
たとえばバッハ用ヘッドホンがあればぼくなら名前だけで買っちゃいます。
それがグールド用なのかリヒター用なのか、と分けてあれば両方買うでしょうか。
STAXのようにだれもが美しいというものはたぶん一生買わない。
モーツアルトはとても好きですが、ピアノ協奏曲の27番はいまは聞けない。歳末の押し迫った賑わいと、にもかかわらず裏腹の淋しさがある20番ならかろうじて。
まだよく考えていませんが、バッハの美しさとはたぶんちがうからです。
それならもがく音のほうにいくだろう。
だからMilesだしBill Evansです。笑)
少ない音で音楽空間をつくりだすということの手際、バッハはあっさりやっていますが、
グールドもマイルスもエヴァンスもうなりながらやっている。
また逸れてしまいました。
AKGはオーストリーでしたっけ。
世紀末ウィーンはとりたてて好みではありませんが、でもそこはかとその匂いがあるかもしれません。
長々と、それでは尻切れとんぼで。
書込番号:8974327
0点

lepuise様とは是非一度クラシックの話で盛り上がりたいと想ってしまうコメントですね|ω・*)
バッハは曲調が随分個性的ですからそれ専用に使えるものがあったら私も一台欲しいくらいです
私は趣味でフルートを嗜んでいる事もあり、待ちこがれし喜びの光は少々想い入れがあります
私の中で、カンタータ――バッハと繋がると必ずこの曲をチョイスしたくなります
好き嫌いが分かれそうですけれどね(笑)
余談ですが、この曲を聴くときはK701をつかいます
K601だと美しいのですがこういう編成曲は姉の方が一枚上手な感じです
モーツァルトの27番といえば、いろいろな物語が付随した曲の物語性だけでなく、歴史的にみても悲しくも美しいものです
ピアノの独奏もですが、何処でも見られるはずのバスーンの響きがなぜか私の耳には届いてやみません
第一楽章の雰囲気の掴みはやはり見事なものですが、個人的にはエチュードの方が好きだったり;;
こんなこといったら、冒涜もいいところかもしれませんけれどね;;
STAXさんの子達の美しさは、アレはアレでいいですが私は手を出してませんね
入門機からフラグシップまでほぼ全て視聴、もしくは所有しているΩIIを友人に貸していただいて聞いたのですが重さやデザイン、あとは音の作りが優美『すぎる』ことから避けてます(苦笑)
あれはオンリーワンの特徴をもつ素晴らしい音だと想うのですが、将来的に手を出すことは視野に入ってないです
重さが100グラム後半〜200グラム前半で極めてフラット嗜好のものがでたら考えちゃいますけどね(笑)
書込番号:8974505
0点

天衣さん こんばんは
ぼくなんて中途半端の固まりですから、音楽談義はできません。笑)
ときどきに気に入った音楽にのめり込み、いつの間にかすっかり忘れるタイプです。
だからその都度新鮮ということもありますが。
ゴダールの『勝手にしやがれ』を見れば、金がなくてもモーツァルトのクラリネット・コンチェルトを買いに走り、
ひさしぶりに聞いて、いいよなあと呟く、そんなものです。
でもバッハだけは一生好きでしょうね。笑)
ストローブ=ユイレの『アンナ・マグレダーナ・バッハの記録』もようやく手に入れて、明日にでも見る予定です。
蓮實さんも書いていますが、遅さの魅力というのもあるのかな。笑)
レスありがとうございました。
またそのうちにでも。
書込番号:8974790
0点

皆さん おはようございます。
レスありがとうございます。
どうしてK701がとの事ですが、音には問題なく満足しておりますがすぐではない
にしましてもこのホワイト色の変色が・・・大事に使用ですが色のお気に入りです。
通常使用でそこまで心配はとも思うのですが。
あとK701いつまで生産?ってのも気になり折角やっと気に入ったものですから・・。
K702のバランス出力には興味津々ですがバランス出力のアンプも必要ですから、これ
またトルネードの世界ですよね。
私が試すなら先日のPSオーディオのPCOCC電源ケーブルじゃないですが、コードの質
でどのくらいの変化があるのかとかくらいです。
まあデフォルトでAKGのセッティングでしょうから、そこから先は好みですよね。
通常使用で3mでも余り過ぎですからノイズはほぼ皆無で気にならないレベルです。
天衣さんの仰る通り多くの方もK701とK702(デフォルト)は同じ音との評価ですね。
この辺りがK702に行くのか?K701?の迷いどころなんです。
lepuiseさんはK601直球のお答えありがとうございます。
K701購入後もK601の『音』が耳からは離れません・・あの鮮明な『音』が私は好き
のようです。
ソースにより使い分けと考えるならばK601なんですよね。
あと、K701直輸入物は価格が下がってるのにK601は一向に下がらない。
最近の価格が順当な価格なのでしょうかね?
私はクラシックはわかりませんが、音場の広いソースにはK701で小編成Jazz等には
K601が良いようにも感じてます。
余裕がある訳ではないのですが皆さんのご意見を参考にして熟慮させていただきます。
いつも有り難うございます。
ちなみにどらチャンでさんはK702でしたがそれ以前に上流の改善をでしょう。(笑)
これはもっともなご指摘と思ってますしピンポイントで感謝してます。
書込番号:8976317
0点

皆さん,こんにちわ。
伸びてますね。
気に入った機種を複数持つは,小生から見たら在りですね。
実は,小生も同じヘッドホンを複数持ってます。(一種類)
目的は,使わずに寝かせて,数年後に使った場合の,初期暴れは如何程を試して見たいからです。
その目的以外の複数持つは,型は同じだけど,モデル違い程度でしょうか。
例えば,限定版のモデルです。
処で,K701か702かですが,K701は四芯線でドライバまで行きます。
K702は,ケーブルが四芯線を使って居たとしても,プラグの処で共通に落ちるでしょう。
この場合は,テクニカのケーブル構造に,似る形になります。(テクニカは,分岐瘤の処で共通になります)
一方,三芯線を使って居た場合は,かなり701とは変わる可能性は在りますです。
此れを見る場合は,イレギュラー的な使い方で,SHARPの四極仕様機器に繋げると判り易いでしょう。
但し,ポータブルですと鳴らし切れないでしょうから,あくまでも参考程度かと。
書込番号:8976958
1点

どらチャンでさん いつも有難うございます。
余裕さえあれば上記の機種は全て持ちたい気持ちなんですがそうもいかず
我慢と思案のこのごろです。
>一方,三芯線を使って居た場合は,かなり701とは変わる可能性は在りますです。
此れを見る場合は,イレギュラー的な使い方で,SHARPの四極仕様機器に繋げると判り易いでしょう。
但し,ポータブルですと鳴らし切れないでしょうから,あくまでも参考程度かと。
先日のMusicaでのコード交換(電源ケーブル)でもあれだけ明らかな違いが聴き
取れたことでわかってたことではあったのですが、オーディオのリスニングより
顕著にでましたからK702の方に興味がわいたことも事実です。
で、結果はやはり上流ですよね。最近は痛感してます。
現時点でいい音を聴かせてくれてるのですが、HPAだけでなく上流を改善しないと
いけないとこまで来てしまったのかもです。
最近はオープンオーバーヘッドばかりでしたので、カナルを耳に入れると独特な
低音を感じてしまうことも多いです。
K530→K601→K701ときて確かに良さは違いました。
これまた時間をかけてでもやるしかなさそうですね。そこでまたどんな音楽を
聴かせてくれるのか?
楽しみではありますが、このご時世ですから仕事頑張らないとです。(笑)
私は何時もAKGでやってみますので宜しくお願いします。
書込番号:8977339
0点

>lepuise様
語るのにまず知識が必要だと仰有る方もおられますが、私個人は純粋に音楽が好きなことこそ必須なことだと思っております
ですから、私がしたいのは講談なんかじゃなくて〜ってすごくいいよね、程度の話だと思っていただければ幸いです|ω・*)
確かに知識は語るとき傍らにあると面白さを助長してくれます
しかし、知識で凝り固まって逆に自分の意見が正しいと信じ込むことこそ愚の骨頂ですから;;w
どうぞ、ご自分の素晴らしい感性に自信、持ってあげて下さいね|ω・*)
ここに居られますブラックロッキー様やどらチャンで様も交えて、純粋にいい曲とかオススメの曲を話し合って楽しみたいですね♪
アンナ・マグレダーナ・バッハの記録ですか……見てみたいです
私はまだ見たことが無くって|ω;`)
遅さの魅力――レトロだからこその魅力というのはあると思います
その時代の流行ばかりでは絶対に感じ取れない面というものはあり、それを時には痛烈に、時にはふわっと届けてくれる気がしますです
いずれにせよ、楽しんで頂けたらいいですね
"No fun, No life" は生きていく上で最も重要なことですから♪
勿論、Musicでもです|ω・*)
>ブラックロッキー様
最近、引っ張り出して聞いたHD1-L(RC1交換済み)に嵌りつつあります
iVHA-1とは全く違った良さです
あくまで私個人の耳でですがMusicaさんの該当品をきいてみました
特有の良い味付けですがK701でクラシカルやJazzだったら別の選択肢があるのかも?なんて思いました
電源とかケーブルはまだ手を出さないほうが……|ω・;)
ヘッドホンアンプがしっかりしたものになればなるほど違いが分かりやすいですが、寧ろ最後の楽しみにとっておいたほうが建設的かも(苦笑)
いずれにせよ、大切なのは自身の感性だということですね(笑)
……あとはお財布、かな;;(苦笑)
カナル特有の直に響く低音や、タッチノイズ(笑)には私は違和感を覚えてしまいます;;
あの付けた感触、案外すきなのですけどね(´・ω・`)
こんなご時世ですが、お仕事頑張ってください
>どらチャンで様
気に入った機種を複数台もつのはありだと私個人も思っています|ω・*)
ただ、複数ある意味と用途が明確でもつのか、なんとなく持ちたいのかは中々分けておきたいところです(苦笑)
故になんとなくで隅に追いやられてしまうなど――ヘッドホンがかわいそうになるような扱いは避けて欲しい、というのは私個人の考えでもありますが;;
K702のプラグやコード変換での音の違いは結構明確に出ますね
あの子の楽しみはこれからバランス出力HPAMPが増えて、コードに幅が出始めて増えていってくれたらいいなぁと思っています
書込番号:8981598
0点

みなさん こんばんは
武満徹も大好きなんです。
歌のほうですけど、しかも手元にあるのは鈴木大介『夢の引用』と石川セリの『SERI-TORU TAKEMITSU POP SONGS』2枚っきりですが、
なんというか子どもより純真としか思えない歌詞と曲に、いつだって胸あふれる感じです。
「明日ハ晴レカナ曇リカナ」とか「○と△の歌」「翼」は泣いちゃいますね。
まあ沢田研二も好きだったりするわけですが。
昨日今日とケーブルやら米アマでつい買った安いAMP=Class T Amp Integrate Amplifier
Tripath TA2024(e-Bayで100ドルしない)が届いて、
RCAラインケーブルは8,000円近くしたのに機器によって接続しても音が出なかったり、
AMPは接続端子が限られていたり、
自分の想像力のなさにあきれています。笑)
いわゆる視聴(なんだか気取ったいやな言葉)する場所も知識もないからですが、オーディオの世界はいかに選択肢を増やすかという、規格もへったくれもない小出しの情報でしか生き残れないのかな。
たしかに物欲はそそりますものね。
それに慣れてしまうと脳内の補正や加味がきかなくなるんでしょうか。
それでも個人にとって真実の音が残っているとすれば記憶のなかでしかなく、
記憶は絶えずいまに流れ込んでいても、切なくなるほど遠いから淋しくなるんでしょうね。
この音であるけれどこの音ではない。
でもまあ記憶と、記憶が甦るきっかけは多いにこしたことはないから、
それに音楽は先を急がせるものでもないから、
遅れてやってきた記憶と運良く結びつくと自分に満足するという意味で小さな喜びも覚えますね。
書込番号:8983996
0点

こんにちは
どうも酒がはいって書いたものは言葉が不用意でいけません。
こんなところでスレが途切れないよう、どなたか再開お願いします。
それとストローブ=ユイレの映画邦題は『アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記』でした。紀伊國屋で発売しています。
買うと5,000円ほどしますがバッハ好きにはおすすめだし、映画好きには一度は見ていただきたいな。94分ですから恐れることはありません。
これを見てからペドロ・コスタにすすむと、あるいはその逆でも、なんらかの感慨があるやもしれません。
またスレチでした。
いまBillie Holidayの Lady in Satin を聞いています。
満足に声が出ない一年後に死を控えた録音ですが、魂を鎮めてくれます。
それでは。
書込番号:8987480
0点

皆さん こんにちわ。
出張も近いのでちょっとバタバタですが、なんとか聴けるようになりました。
私は最近はアルトサックスばかりです。
K701ですがDavid Sanbornはブリリアント、Richard Elliotはメロウに聴かせて
くれるようになりました。
Grover Washington Jr最近聴いてないな〜。たまには聴くかな?
色んなサックスの響きに酔いしれてるところです。
K601に近い鮮明な高域も・・どこでもK601が出てきてしまいますが。(笑)
雰囲気的にはブランデーでも片手にってのがいいかもですが、夜に横にあるのは
焼酎ばかりです。(笑)
ただわずかな時間でもHPAの立ち上がりも気になり2時間前には電源ON。
シビアにはなってないのですが一応です。
このこの瞬間からが今の至福の時かもです。
現時点では満足でも上があるのも了解です。
lepuiseさんのあれこれを拝見すると羨ましい限りですし、天衣さんのHD1-Lまで
あったんですか〜にもです。
勿論どらチャンでさんの物については言うまでもなくです。
lepuiseさん、まわりに相当あるでしょう?(驚)
そんな皆さんとあれこれ話せる事もまず参考になりますし、『音』『音楽』の感じ方
をお聞きするのも有り難い事です。
それにしても皆さん『詩人』ですよ。
ところであれこれ思案中に先日冷蔵庫がクラッシュ、自転車盗難と出費が重なり
少し我慢です。昨年の家電クラッシュ3連続から凹みます。(余談すみません)
書込番号:8988167
0点

こんばんわ
こういうまったりとでも語れるスレッドはとても貴重です|ω・*)
>lepuise様
感受性豊かなことは非常にいいことだと思います
故に、あれよこれよと思わされ、共感する意見が多いです|ω・*)
こういう話し合いはとても有意義で、大切にしたいものですね
武満徹など、上がった曲では明日ハ晴レカナ曇リカナくらいしか聞いたこと無い私ですが、なんともいえない雰囲気と気持ちを届けてくれます
オススメの曲など、探して聞いてみますね|ω・*)
アンプの衝動買いは怖いですね((((;゜Д゜)))
大分好き嫌いが出やすい故、私は相当に慎重になってしまいます
プロフィールにもありますが、まだまだお金がある生活すらままならないので(苦笑)
視聴環境は非常に困りますよね……見当たらないところはいくら探そうと見当たりません
気軽に出来る環境が非常にうらやましいものです|ω;*)
日本はやや多い気もしますが、それでも結局は都心に集中してしまうやるせなさ
私の住む環境は非常に田舎……というのも、体が弱いものでいい空気を求めた結果なのですが(苦)中々に厳しいものがあります
尤も、一ヶ月に数回話し合いに出向く際は絶対に視聴することにしています
――主に旅費を無駄にしないためと、自分の幅を広げるためと情けないことこの上ないですが;;
記憶は真実で出来た自己体験の結晶であり、それ故に美化されるものです
故に愛しく、優しく、冷たいものだと思います
私も詰まっている時に先輩が呼び出してくれて一緒に行ったとある静かで印象深いライブを忘れることは無いでしょう
でも美化されていることを考え、CD盤を聞くとやはり――あの感動は味わえないものですね
ライブという場所から感じ取る感動ではない、あの時の自分の総てが無いと味わえないものだったのだと思います
Lady in Satinは曲としては銘曲ですね
なんというか、素直でストレートで痛い曲だと思います|ω;)
時代/歴史的背景もあるのでしょうけれど、感情がじかに 「突き動かされる」 のではなく 「自ら動いてしまう」 曲ですね
晩年ということもあり声の伸びとかそういうところを求めて聞く曲じゃないと思います
まさに 『感性に素直になって聞きたい音楽』 なのではないでしょうか
>ブラックロッキー様
K701がだいぶ振り向いてくれているようで安心しました|ω・;)
控えめですが、結構明確にわがままを言う子なんですよね(苦笑)
HPAMPとかケーブルとか、ある程度でも十分聞かせてくれるものの、完全を目指そうと思うとなかなか振り向いてくれません
尤も、その見返り美人姿がより泥沼をつくりだすのやもしれませんけれど(苦笑)
アンプを早めに立ち上げるのは定石なのですが中々実行に移せません;;w
特に真空管アンプ、ある程度暖めてあげないと非常に不機嫌なんですよね……
デジタルアンプは多少我慢してくれるのですが(笑)
私は毎日日が昇る前におきるので、起きたらすぐスイッチをいれて顔を洗って珈琲を入れて即座に作業開始とともに聞くので30分暖められるかです;;
そのこともあって、アンプは先の子二つをあげてあと数台持っています
変わりに、休みの日にじっくりと十分に暖まるのをまつあの時間が至福のひと時です
お酒をたしなむのは今年からの私ですが、生まれてそのままの生粋の下戸なのであまりたしなめそうに無いです(味は好きなんですけれどね(笑 )
ワインはとても好きですが、一生懸命働く贅沢としてとっておきます(苦笑)
また、環境のレベル的な上下はあるでしょう
しかし、満足感の上下というのは別問題です
また、所詮はお金とスペックの問題、そんなもの音楽的にはせん無き事であって比べるべきものでもないですよね
自分が 『これだ』 と決めて、それを愛せることこそ最上の環境作りです
故に、ブラックロッキー様の環境は他者が見直す必要はなく、十二分に素晴らしいものだと思いますよ|ω・*)
HD1-LはiVHA-1と比べると 『とても優等生でおとなしい子』 です(笑)
癖が無くて、はじめのお気に入りにする一台としても非常に優秀な子
過度に何かをしてくれることはないので、非常に自然
K701との相性はクラシカル以外を聞いて楽しむときはiVHA-1なのですが、この子のほうが他ジャンルでは非常に万能です
エリオットの楽曲は飽きがこなく、お気に入りです(*・ω・*)
メロウ――そうですね、まさにメロウ(甘美)で艶のある響きだと思います
K701であのバラードはもう包み込まれ具合といいあの音の連なりが、蕩けるような甘美なひと時で終わってしまうのが惜しい気がしてなりません
ちなみにlepuise様の詩人さは美しいですね
お酒が入ると私もああいう表現ができるのかな(笑)
……やっぱりすぐに寝ちゃいそうです(爆笑)
なにやら事件が重なってしまったようで……ご愁傷様です;;
ただでさえこの時期、出費が痛いですね
ただ、ブラックロッキー様の環境はそれでも十分癒しを与えてくれるものだと思います
病は気からといいますが、同じくして負の物事は気に呼び寄せられます
嫌な事は立て続けに起きる気がしますものね;;(苦笑)
ポジティブにとは言いませんが、お互いに週明けからはまた心機一転で頑張りましょう|ω・*)
最近の日本歌手はどうなのかな、と先輩に話したら今日いろいろ貸してくださいました(先輩はミーハーでもセンスがいいので(笑 )
私より経験とそれに見合う歳をしっかり重ねておられます方にオススメするのは辛い物がありますが、ポップスでも中々いい物を貸していただけました
クラシカルばかりな私ですが、こういうのもいいものだと思いました、これだけで収穫ありですね|ω・*)
書込番号:8990522
0点

天衣さん こんばんわ。
lepuiseさん 飲んでますか〜?(笑)
まあとにかくlepuiseさんの表現には感服です。
どう転んでも私には表現出来ないところです。
天衣さんだって同様ですよ〜。
聴くソースはそれぞれですがK601、K701はそれぞれにいい音を
届けてくれてるんですね。
環境も違い機材も違いますがこなしてくれてるところに私的ですが
AKGに感謝です。
私の場合、Sanbornは力強さでElliotは柔らかさですかね?
前者はレコードでも聴いてましたが後者は聴いてません。
今から思えばMcIntosh、JBLでElliot聴いておけば良かったと・・・。
クラシックは眠りに入りそうで未だに突入出来てないです。
クラシックならTANNOYか〜・・・。
この懐寒いときに考えるとゾクッとします。(笑)
書込番号:8990688
0点

皆さん,こんにちわ。
K701かK702かわ。
小生的には,HDJ2000に,AKGのZu M2を使った感想で,K702へ行きますね。
一粒で二度美味しいと言いましょうか,ケーブルを替える事に因る,空間表現力のアップ,作品の聴き易さアップ,臨場感&まとまり感アップの,寝てた音を起たせて起こす手段は,是非とも利用したいモノです。
上下,前後だけじゃ無い,左右の空間的な音変化は,聴き易さをももたらします。
よく,左右展がりが狭い製品で,音数が増えると辛いと言うリスナさんが居ます。
此れを当て填めると,高級な製品は全てアウトになります。
高級品の味の魅せ処は,密集した中での音色の表現力,解像感と分解能力です。
この音をスムーズに再現出来てこそ,上の言葉は当て填ります。
左右に展がった音場は聴き易いのじゃ無く,聴き難いのです。
で,此れの手助けの一つとして,ケーブルの交換が在るのですょね。
書込番号:8992989
0点

皆さん こんにちわ。
どらチャンでさん いつも有難うございます。
>小生的には,HDJ2000に,AKGのZu M2を使った感想で,K702へ行きますね。
一粒で二度美味しいと言いましょうか,ケーブルを替える事に因る,空間表現力のアップ,作品の聴き易さアップ,臨場感&まとまり感アップの,寝てた音を起たせて起こす手段は,是非とも利用したいモノです。
やはりそこですね〜。
再三K601、K601と言ってますがK701とK702のデフォルトが同様ならその先を
聴きたくなるのも事実です。(上流の改善もありなのですが・・・)
>高級品の味の魅せ処は,密集した中での音色の表現力,解像感と分解能力です。
この音をスムーズに再現出来てこそ,上の言葉は当て填ります。
左右に展がった音場は聴き易いのじゃ無く,聴き難いのです。
で,此れの手助けの一つとして,ケーブルの交換が在るのですょね。
確かにおっしゃる事理解です。
私の場合、広がりも重要ですが広がりすぎるとあっちの音、こっちの音を聴いて
しまいます。
音楽を楽しく聴くのでなく音を聴いてしまう傾向。
そういう意味でK601の鮮明さを求めたかもです。
やはりスーパーヘッドフォンの良さは密集の中を綺麗に分解してくれる事こそ
でしょうね。
無論、そのための上流から下流のバランスの重要性ですね。
そこでケーブル交換の意味があると。なるほどです。
書込番号:8993093
0点

みなさん こんにちは
自分に満足するというより、時々の自分を見いだして、いいときも悪いときもあったわけですが、
音楽はそれを許してくれる、お前もそこそこに生きてきたじゃないか、そんな感じですか。笑)
そんなわけで、いまはK601の聞こえ方でスピーカーのセッテイングを弄っています。
いろいろやっていてそれぞれの音にどうにも確信がもてなくなったからですが、
組み合わせ次第ではどうにでもなるし、
そして奥が深いというより自分を解体させることはできないだろうから、
結局は架空の音に合わせるわけで、その音が求めていたものだとすれば自分探しともいえそうですね。
あるいは断片化したときどきの音、つまり自分を拾い集めるということでしょうか?
まあ無限の組み合わせがあるわけで、ジュークボックスの音だってかけがえがないものかもしれません。笑)
庭に転がっていた煉瓦や瓦をおやじの残した平凡なS-E710の下に敷いて、
さらに10円玉だの50円玉をインシュレーターがわりに3点にセットすると気のせいもあるのでしょうが、よくなったような。
基本はこうです。
iPod Classic+Wadia170iTransport→香港の安いDAC→NuForce icon→Pro-ject Amp Box→S-E710(山水の古いスピーカー)
嬉しかったのはオヤジはぼくのばかげた生き方をきっと恨んでいなかった、だからいい音を出してくれている、そんなことを思ったからです。
だからスピーカーはこれで決定し、ほかには手を出さない、ただもっとよくなるならその努力をする。
で、それでやけのやんぱちでPro-jectのpre-ampを注文し、ひでじ工房の木のスピーカースタンドとアフリカ黒檀だかのインシュレーターを追加(いずれも驚くほど安いです)、
つまりどんどんアナログに寄っています。(Beolab4は捨て置かれています)
これにサウンドハウスで注文してあるBenchmark DAC1が代引きで来るわけで、
自慢でもなんでもなく、東京では極貧の生活が待っています。
口実はK601とおやじのスピーカーです。
でもその口実は選択肢を狭め、つまり覚悟を迫るわけですから、これで終われるだろうと。
書き込んでいるうちに どらチャンで さんと ブラックロッキーさんの書き込みが。
いつかだれかにスレチを書き込むなといわれそうなので、このへんで。
K701もいつか聴いてみたいです。笑)
書込番号:8993127
0点

lepuiseさん こんにちわ。
スレチなんてとんでもないです。
lepuiseさんにはlepuiseさんの思いや音への追求もあるでしょうから大事なスレです。
お父さんの残された山水を大事に鳴らしきるってのもいいんじゃないですか?
K601がモニターですね。それでも部屋の特性もあるので大変でしょう。
山水といえば大昔、JBLの代理店してなかったかな?(間違ってたらすみません)
で、山水のアンプはJBLと相性良かった記憶があります。
ブラックボディーの精悍な印象があります。
そんなですからスピーカーも音の傾向はJBLと似てる音造りだったかと???。
私もインシュレーターやスピーカースタンド(?)には凝りましたよ。
ライブな音を求めたため4345のスタンドは自作でコンクリート5センチの厚さで
作りました。4345は一人では動かせないのでそのときだけ親父動員(笑)
余談すみません。
それにしてもすごいですね〜。まだDAC来るんですか?(驚)
K601気にいってらっしゃるのは重々理解してますが、K701にも行きそうな勢い
ですね〜 なんてそうなってくるとまた沼に引き込んでるみたいですみません。
書込番号:8993272
0点

ブラックロッキーさん こんばんは
DACって2台目ですよ。DAC1は一か月以上待たされるみたいだから、DACとはどんなものか様子見で安くてよさげなのを香港で。
でもJBL4345って凄いんじゃないですか。当時の定価1,700,000円!
いやコンクリも必要ですね。笑)
比べて山水はぼくの思い入れがあるだけで。
それでもiTransportとDACの組み合わせで、高音も鮮明に出ているような気が。
それとPro-jectのAmp Boxのせいか低音もぼやけないようだし、耳につかなくなったみたい。
flatが好きだからなんにも弄ってませんが、階下には響いているから東京では夜はヘッドホンですね。
K701は興味津々ですが、さすがに連れが怒りそうで我慢します。
生活家電もそちらで揃えなきゃならず、切り詰めたモノになりそうですから。笑)
書込番号:8993834
0点

lepuiseさん こんばんわ。
それにしてもですよ。私DACないですから・・・。
お父さんの残された物を現在試行錯誤でもご自身の音を追求はいいです。
昔の事です。4345は。
ただあの頃は病気でした。最初正月も実家に帰らずカタログ見ながらバイトして
ONKYOの722ってプリメイン欲しくて・・・それからです。
とにかくありとあらゆる物は手にして聴いて、上を目指す・・そんな毎日。
で、落ち着いたアンプはマッキントッシュでした。
友人も凝ってて一時はパラゴン購入も考えましたがスペースの問題もあって
4345でした。
あのウーハーを動かすアンプを求めました。4Wayで46だったか45センチだったか
あれを振動させる事に集中で結果1KwのBTLでした。
通常駆動では音は出てもウーハー微動だにしませんから。(笑)
あのウーハーが振動するのを見ると震えます。
個人的ですがとにかく入り口→出口はシンプルイズベストと。
そんなですから初心者のこの世界でも上記のポリシーです。
で、今後の構築のためにlepuiseさん購入のAmp Boxに興味ありなんです。
これからはAKG用のシステム構築をってのが願望です。
書込番号:8993938
0点

ブラックロッキーさん
やっぱり男気のひとですよ。
以前に書いた任侠というのはそういう意味で、侠気と書けばよかったですか。
Pro-jectのAmp Boxは最初どう接続していいかわからず(情けないですが、デジタルが混じると慌てます)、
あれやこれやでようやく音がでたところで、その性能にも気づいたのかな。
なんだか定位しない膨張感も、いわゆる滲みもすっきりしたみたいでした。
なんせ素人ですから話半分に。
それでNuForceはデジタルですから、じゃあアナログのPrp-jectで揃えれば、となったわけで、
明後日Pre Boxが届きますから、もし判然とするような違いがあればお知らせします。
AKGもともにウィーンのようだし、土地の空気が同じであれば音にたいする感性もそれほど違わないんじゃないでしょうか。
上位機種は手が出ませんが、入門と銘うったこのあたりで満足です。
厚木にある「有限会社CORE」ってところで比較的に安く手に入ります。
書込番号:8994139
0点

lepuiseさん どうもです。
そんな事ないです。天衣さんが仰るように自分がどうしたいか?
どう聴きたいか?だけですよ。自分の満足です。
現在の進歩は歴然で私のようなアナログ人間はどう対処していいか
迷うばかりですから皆さんにお伺い出来るのが有り難いです。
私はどらチャンでさんからこの世界を教わり奥の深さに驚きと自分の
今現状での方向を試行錯誤ですが、lepuiseさんのAmpBoxで刺激です。
どう見てもシンプルじゃないですか〜それがいいんです。
どんな機材であれそれぞれが思い入れや執着いいと思うんです。
古い新しいじゃないんです。
物はあふれてますがlepuiseさんのような物が自分にあればもっと追求
かもです。
ところで厚木ですか〜近いし今見てみますね。ありがとうございます。
書込番号:8994229
0点

lepuiseさん
拝見しました。楽天市場でお気に入りしてた物と比べました。
ちょっとまずいです・・・また行きそうで(怖)
とにかくPro-JectとAKGってオーストリア!!!
で、シャーシのしっかり感もですがあんなに小さいのにそれなりに
重量もある。
これでそこそこドライブ出来るなら言う事なしです。
中途なシスコン問題外です。(レベル違う・・ですね)
オーディオのハイエンドも承知ですがこれで鳴らしきるってのも
ある意味醍醐味ですよね。
今日はCraig David聴いてましたがSEUはK701しっかりドライブです。
是非、Pro-Jectシステムの結果お願いします。楽しみですから。
書込番号:8994315
0点

ブラックロッキーさん こんにちは
朝にアフリカ黒檀のインシュレーターとBenchmarkDAC1が同時に届いて、
例によって接続にあたふたしながらこの組み合わせで。
iPod Classic+170iTransport→DAC1→Pro-ject Amp Box→S-E710
(NuForce iconは接続端子のせいか知識不足のためかつないでも音がでません)
香港のMD10とDAC1で明らかに違ったのは、マイルスのリラクシンやワーキンを聴いていて、
マイルスのトランペットがよほど官能的になったことです。
それだけで嬉しくなったし、どこに誰がいるかわかる!
コルトレーンノ出しゃばりぶりもよくわかる。笑い)
NuForceをかませないときより音場は狭くなったようだけど、伸びやかで繊細さも増したようでした。
こんなに音が聞こえていいんだろうかと部屋を歩き回ったほどです。
で、ついさっきPro-jectのPre Boxが到着して、ラインケーブルはそのへんに転がっているもので代用しましたが、
当たり前とはいえ低音の量が倍増した感じで、でもふやけていないし厭味のない音に聞こえます。
ただS-E710は90dBあるせいか余裕で鳴っていますが、電化マイルスを聴くには音量を上げたくなります。
ビル・エヴァンスはピアノの一音一音がより艶やかに、鮮明になったよう。
拍手の音も人間の手だと思えるし(それまでは乾きすぎているか、こもった音でしたから)、
DAC1が色づけしないモニター的な音を導いているなら、ぼくは好きですね。
で、pro-jectも音源が味付けされていない音をだすのにはいいのではないかと。
BeoLabはクリアではあるんだけど、ほとんど自分なりに完結しちゃうし、音もそれなりですが面白みにかけますね。
まあPre Boxに接続できるケーブルを調達できていないせいもありますが、アクティヴスピーカーはヒトリデ、コレデドウダってなもんでしょうか。
素人の感想として読み流してください。
最後に、DAC1はK601を軽くドライヴします。Nuforce Mobileよりモニター的なんでしょうが、どちらも好きです。
書込番号:9003756
0点

lepuiseさん こんばんわ。
到着しましたね。
どらチャンでさんが仰るようにシンプルな構造、接続が一番でしょう。
>香港のMD10とDAC1で明らかに違ったのは、マイルスのリラクシンやワーキンを聴いていて、
マイルスのトランペットがよほど官能的になったことです。
それだけで嬉しくなったし、どこに誰がいるかわかる!
コルトレーンノ出しゃばりぶりもよくわかる。笑い)
NuForceをかませないときより音場は狭くなったようだけど、伸びやかで繊細さも増したようでした。
こんなに音が聞こえていいんだろうかと部屋を歩き回ったほどです。
K601って本当に音源を明確に聴かせてくれますよね。そういう意味で私も好きなんですよ〜。
それはK701以上だと私は感じてます。音楽の聴かせ方は違うのですがたびたびですが鮮明に教えて
くれます。それこそがK601の真骨頂でしょう。位置は明確ですね。
上記にどらチャンでさんのレスでお判りでしょうが、音場をきちっと表現でその中の音源の位置を
綺麗に分解して聴かせてくれる・・・それこそがいいヘッドフォンの定義だと思います。
>ビル・エヴァンスはピアノの一音一音がより艶やかに、鮮明になったよう。
拍手の音も人間の手だと思えるし(それまでは乾きすぎているか、こもった音でしたから)、
DAC1が色づけしないモニター的な音を導いているなら、ぼくは好きですね。
で、pro-jectも音源が味付けされていない音をだすのにはいいのではないかと。
それですよ〜。あの個体を見る限りそれにも味付けないです。(笑)
私の経験上そこなんです。色んな機材があふれる中シンプルに徹する。
複合機の便利さより私はそっちが好きですし、ストレートがいい。
色々使える便利さを兼ね備えた物を批判はないですが、純粋にと思うなら私も選択します。
お互い自分がいいな〜と思って好きな音楽を聴ける事が重要と思います。
それを参考にされる方もいらっしゃれば、複合機を好まれる方もいらっしゃるでしょう。
lepuiseさんのレスを見られて参考にされる方もいらっしゃるんですからね。
で、私も参考にさせていただく一人です。
明日から日曜まで出張いたしますので、パケ放題でない設定の私ですからレス致しませんが
また色々楽しみにしてますね。
書込番号:9003948
0点

皆さん,こんばんわ。
lepuiseさん,大分,鳴らすモノが揃って来ましたですね。
で,展がり方が狭くなったとの感想ですが,定位感が好くなりますと,音が締まって来ますから,像は肥大せずに鳴ります。
このくだりから,自ずと展がりが狭くなるは導きされます。
詰まり,悪い音じゃ無く,好い傾向の音ですね。
融合感が出てまとまった音です。
例えば,CDP掲示板の,SONYの高音質CD盤に付いてのスレにて,引用レビューの中に,上のくだりが出て来ます。
イメージ像が,ふさわしい大きさで表現される云々とです。
ま〜,このイメージは,SHMCD盤にも言える事で,高音質CD盤の特徴でしょう。
ブラックロッキーさん,出張だそうでご苦労様です。
小生も,数年前まではしょっちゅう出張に出て居まして,浮いた経費を,ヘッドホンとイヤホン購入に回して居ました。
最近は,当てに出来なくなって来てますね。
其れだけ,景気が悪いし,お客様の財布の紐も,固くなっちゃいました。(^^ゞ
書込番号:9005884
0点

みなさんこんばんは
どらチャンで さんごぶさたです。
人間の耳は精妙ですね。
ご存じのとおりぼくの耳は左の鼓膜が破れたままだし、耳鳴りも相変わらずですが、
Pro-jectのPre BoxとAmp Boxのラインケーブルをそこいらの一本の赤白からオヤイデの7,000円もしない6N-A2050に変えたところ、
たとえ機械の信号計測では効果は変わらないとしても、脳と結託して中域の厚みが増して聞こえます。
それをプラシーボと呼ぶことは勝手ですが、たとえそうであってもそのプラシーボを機械は真似ることができない。
無意識の脳も身体と考えれば、身体のなしうることは合理的な精神を超えているかもしれません。
ご指摘のとおりオーディオ入門の身分だけど、iTransportの強化電源を4万以上も出してアマゾンでポチってしまい、
これが最終形態のはずだけど、どうしても東京の集合住宅で鳴らせるスピーカーに手が伸びそうです。
まあ音楽との孤独なコミュケーションですが、そうなるとCDもつい米アマまで出張してしまい、
すべてのありえた時間を一気に取り戻そうとするみたいに破綻が目の前です。笑)
でもK701は知らないけど、DAC1から出るK601の音が山水のスピーカーから出る音が似ていると感じるのは幸せなんでしょうね。笑)
書込番号:9020435
0点

みなさん こんばんわ。
lepuiseさん こんばんわ。
出張から戻りました。今回はiPod+IP2のコンビでした。
>たとえ機械の信号計測では効果は変わらないとしても、脳と結託して中域の厚みが増して聞こえます。
それをプラシーボと呼ぶことは勝手ですが、たとえそうであってもそのプラシーボを機械は真似ることができない。
無意識の脳も身体と考えれば、身体のなしうることは合理的な精神を超えているかもしれません。
耳から入れた音源は体で感じるんですよね。ケーブル交換で必ず変化はあります。
仰るように厚みが増したり、輪郭が鮮明になったり。
これがオーディオの楽しいところです。
シンプルな構成の方が顕著に表れます。
私はプラシーボとは思ってませんから、lepuiseさんの感じられた変化は事実ですよ。
また、強化電源での変化もあるのが楽しみですね。いいほうに行く事は間違いないです。
>でもK701は知らないけど、DAC1から出るK601の音が山水のスピーカーから出る音が似ていると感じるのは幸せなんでしょうね。笑)
lepuisuさんの努力の賜物でしょう。誠に羨ましい限りです。
書込番号:9027446
0点

ブラックロッキーさん こんにちは
お疲れさまでした。
ついに手が出ちゃいました。
ELACのBS243 LIMITED EDITION
いやはや、iPhoneを買って始まった旅がMacやK601を経由してとうとうここまで。
それともこのスレタイトルどおり「やっときました。」でしょうか。
英国製のGS10に気持ちは決定したはずでしたが、あるお店であるはずのポイントが表示されず、
ちょっとした不信感から注文を中断し、やがて目にとまったのがELAC=ドイツという文字。
オーストリー製のアンプがドイツ製のスピーカーと合わないはずがないだろう。
勝手な思い込みでついにjoshinに注文。
グールドのピアノを素晴らしく鳴らしてくれる山水と聞きくらべたくて仕方がないからです。
正しい音なんてないのでしょうが、自分にとって恥ずかしくない音なのかどうか。
あるいはゴダールが「正しい映像なんてない、ただ一つの映像があるだけだ」といったように、
でもその音の連なりの一つに自分も相応しくなれるか、
人前に出せる音かどうかではなく、自分の身体性を賭けたような感じです。笑)
そのスピーカーを一度も聴いたことがないからなおさらですが、今週中に届くでしょうから、
そのときはまた簡単な報告をでも。
三月の彼岸に母の七回忌も済ませて(母の命日の五月までここにいると壊れてしまいそうですから)、
四月は家中のものの整理と廃棄に当てる予定ですが、
そのときのいたたまれない思いを音楽が救ってくれるか、それとも輪をかけて悲しくなるのか、
晩春はたぶん一番好きな季節で、
いや、また私信めいた先の話をしてしまいました。それでは
書込番号:9029970
0点

lepuiseさん こんばんわ。
山水大事にされてると思ったらELACですか?大事は理解してますけど。
びっくりしました。
>いやはや、iPhoneを買って始まった旅がMacやK601を経由してとうとうここまで。
それともこのスレタイトルどおり「やっときました。」でしょうか。
もはや・・・とうとう・・・沼ですね。(笑)
意味違ってそこまでキタ〜って事ですね。とりあえず少し落ち着かないと泥にたっぷり
浸かるって感じですよ(驚)
しかしオーディオ経験者としては気持ちもわかるところですが・・・。
>グールドのピアノを素晴らしく鳴らしてくれる山水と聞きくらべたくて仕方がないからです。
正しい音なんてないのでしょうが、自分にとって恥ずかしくない音なのかどうか。
あるいはゴダールが「正しい映像なんてない、ただ一つの映像があるだけだ」といったように、
でもその音の連なりの一つに自分も相応しくなれるか、
人前に出せる音かどうかではなく、自分の身体性を賭けたような感じです。笑)
自分が聴いて感じるんですからそのためのELACでしょう。
心配なのはそれ相応の機材が東京に来られて配置できるのか?ってのが(笑)
いらぬ心配ですみません。それに囲まれてのlepuiseさんの姿の満足そうな表情も浮かびます。
それもある意味醍醐味、満足ですよね。
K601の音をしっかり表現してくれるといいですね。
>そのときのいたたまれない思いを音楽が救ってくれるか、それとも輪をかけて悲しくなるのか、
晩春はたぶん一番好きな季節で、
どちらもlepuiseさんの感じ方でしょうから感じたままでいいんじゃないですか?
自分の好きな音楽聴いて癒されたり、救われたり、悲しくなったり・・・。
その時その時で同じ曲でも違う表現をlepuiseさんに届けてくれるでしょう。
そして、東京に来てください。
今日久しぶりにK701聴きました。
この世界は最初イヤホンでしたが、K601同様オープンのせいかこの広がりは格別ですね。
で、クリアです。カナル独特の籠り感は皆無です。楽に聴けます。
歳のせいか疲れが翌日に出てぐったりでしたが、K701が癒してくれます。
書込番号:9030151
0点

みなさん こんにちは
K601とNuForce icon Mobileの組み合わせで、夜中にグールドのハイドン後期ソナタ集を聴いていました。
本を読みながらどっちつかずでしたが、いつのまにか音楽というより音そのものに引きこまれ、
これがエージングというものなのかと初めてのように感じ、それはK601にもicon Mobileにもいえるのかもしれず、
icon Mobileの音量調節もかつてのギリギリまで上げることはなく余裕で鳴っています。
そしてなにより音そのものが楽しい!
こんな経験も初めてです。
K601とK701とは傾向がちがうようですが、ちっぽけなicon Mobileは侮れません。
日本での発売も15,000円で間もなくみたいだし、米アマで99ドル+送料だったことを考えても違和感のない価格です。
製品もこなれてきているでしょうからどこかで試聴できるならぜひにもお奨めします。
スピーカーでこの音を出すのは無理だろうなと思えるほど、そしてそれをにこやかに肯定できるほど愉しい音です。
K701ないしK702の組み合わせにも興味津々です。
書込番号:9033826
0点

少々立て込んでいて書き込みできない状況でした|ω;*)
……尤も、現在進行形なのですが;;
忙しいのはいいこと――なんだよね(´・ω・`)
どうやらとんでもない方向に進み始めたようですね
泥沼一直線かも……
音楽は精神的豊かさと癒しを与えてくれますが、次々と手を出したくなっていけませんね;;
いうまでもないでしょうけれど、どうかそのあたりお気をつけ下さい
BS243 LIMITED EDITIONは小さい事を気にさせない鳴りっぷりの良さがいいと思います
尤も、私の方向性とはすこし違ったので(多少ですが味付けが分かりやすい音色。フラットというよりも華やかで、中〜高音域の綺麗さが印象的)私は購入しなかったのですが、エージングで変わるということもちらほら聞いたり……
能率が多少低めですが、最近のアンプならそこそこの子も鳴らしてくれそうですね
エンブレムがかっこよかったです(笑)
私の法はというと、P-1などを貸して頂いて視聴しました
P-200は滑らかな音作りでしたが、ちょっと味付けが前面に押し出された感じでした
綺麗なのですが物を選ぶかもしれません
値段差もありますがP-1の方がドライブもしっかりする感じで私好みの音でした
あと、ヘッドホンいっぱい持ってる人からすると入力端子数の違いとかですかね……
P-1クラスになるとアレよこれよとつなげて聞いてみたい衝動に駆られます
ただ、ルックスの良さはパワーアップしてました(笑)
P-1は音と入力端子といった性能面では文句付ける必要ないかも……
あえて言うならば見た目です(・ω・;)
金色好きくないので、P-200の見た目の良さには惹かれるものがありますね(笑)
味付けしてある音なのはわかりますが、決して嫌味にならない味付けなのは非常に好感が持てました
あの味付けならなるほど、もしくはこの味付け故、P-1の銘が忘れられない方が多いのやも知れません
前面に押し出される華やかな音はあまり好きではない私なのですが、全体のバランスをしっかり考えて出されている音だというのが良く分かります
……銀色の後継機が出たら買っちゃうかもしれなくて怖いです|ω・*)
m902も視聴
これはなんといいますやら……ヘッドホンアンプのみの使用としてはいろいろ選択肢が他にありそうです(´・ω・`)
しかし、これ一つでDACもヘッドホンアンプも全部済ませたいという人には文句の付けようのない子な気がします
予想に反して完全モニターチックな音ではなかったもののじゃあ味付け派かというとやはりモニター寄りな音づくり、そしてやはり良くも悪くもクリアでした
あと、見た目がすごく好みを分けそうです、良くも悪くも存在感――といいますよりは、目を引く感じがします(笑)
あと、どちらかというと密閉型で聞いたほうが楽しめるかもしれません
ノイズも少なく、音の立ち上がりもいいレベルで纏まっているので所謂 "暗闇からふわっと現れてスっと消えていく音" といった感じを体感できます
密閉型の方が楽しめると記載したものの、某掲示板で仰有る方のおおいZuケーブルを私は持っていませんので確かめられませんでしたがHD650との相性は素晴らしかったです
該当掲示板で一時期この組み合わせを勧める方が非常に多かったのが分かったような気がします
DACとして使うと比較的同価格もしくはそれ以上のDAC専用単体機器と比べると若干劣るものの、かなりモニターチックで立ち上がりも早い音が鳴ります
この音=音楽を楽しむ音にならないのが気になりますが、それでもDACとしての性能は必要最低限を軽く超えているでしょう、この値段なら十二分に満足行くものだと思います
特質すべきは音量調整が結構細かいところで出来るんですね、驚きました
プリアンプとしてもそこそこ以上に優秀
こちらはヘッドホンスレとは違うので割愛しますが……今までは、個人的に多機能型って単品にどうしても劣る面がそれぞれで見えてしまって好きくない私でした
しかし、m902はそういうイメージ一切無しで満足感高そうでした
確かに "同価格かそれ以上の単品" には負けると思います
しかし、これに勝てない同価格の単品がかなり多いのも私の主観では事実だと想いました
総合してアレだけできれば多機能型でも十分ありなのでは……と自分の考えを見つめなおすきっかけになった気がします
やはり食わず嫌いはよくありませんね(苦笑)
書込番号:9033868
0点

皆さん こんばんわ。
lepuiseさん
どんどん良くなってるようですね。と言っても当然でしょう。
ただ揃えられた機材がlepuiseさんの好みに合ってる事も要因
の一つと感じます。
高価=音質はいいのは当たり前ですが、好みに合うかというのは
別問題ですからその辺りが選択の難しさでしょうか?
とは言え、現時点ではlepuiseさんは上昇気流ですね。
トルネードも徐々に大きくなってますね〜。
K601からK70Xに行きますとまた別の世界が待ってますよ。
加速させるような事ですみません。
私はK601とK70Xはそれぞれの良さを感じてますので、どちらが
いいとは言い切れません。
でも最近のlepuiseさんからするとそこまでは近いような気がして
なりません。
天衣さん お久しぶりです。
色々試聴されたのですね。
確かにLAXMANは個人的にいいと感じてますがP-1は現時点まで
試聴した事がありませんがP-200の1.5倍弱の価格ですから同メーカー
ですしその差はあるでしょうね。
私はK701を聴き始めてから個人の主観ではありますが、HPAは
Pro-Ject HEAD BOXU→同HEAD BOX SEU→Musica hpa100→LAXMAN
P-200→izo iVHA-1, LAXMAN P-1のラインの音が好きです。
(DACなしのHPA)
最上位は真空管もありますが、この辺りはソースとその日の気分で使い分け
出来るなら言う事なしと・・・。
ただ最近はlepuiseさんからの刺激もありシンプル構造のPro-Jectのラインで
K701への出力の構築をと考え始めて虫が騒いでます。(笑)
書込番号:9035213
0点

皆さん こんばんわ。
ちょっと落ち着いて聞ける時間が出来た事とAmazonからRichaed Elliotの
『After Dark」が今日届きましたので聞いてました。
さすがに文句なしですね。ボーカル曲も耳元までちゃんと届けてくれます。
K701は嫌みな音は全く出しません。
K701購入以来、あれこれAKG物色ですがこれ以上ないのは理解でも実際は
他がどんな音を届けてくれるのか気になります。
K702も同様とは言えケーブルでの変化も聞きたいし、密閉もと・・・。
断固としてAKGにこだわる私ですからどうしようもないのかもです。
今更ながらですが手放したK530、K601も。
どこでまたポチるかわかりません。(笑)
書込番号:9045581
0点

ブラックロッキー様の趣向とあうものが至高の子になるのでそうでなければ、一概にK701=reference=最高とはなりませんけれど、満足度はすごく高いですよね|ω・*)
K702を試すのもいいですが、やれるならK701のコードなどを自ら変えてみる方法もあります(苦笑)
――手を出していいのか非常に迷ってしまいますが;;
バランス化はバランス出力対応アンプを持っていると非常に楽しめます(*・ω・*)
After Darkですか
興味、あります
聞いたことがあるのかもしれませんけれど、想い出せないので購入してみようかな……
最近は先輩から勧められて、纏めて貸し出し……というよりは半強制的に渡されたPOPSやゲームのサウンドトラック、アニメソング(苦笑)を聞きつつ作業に勤しんでおります
でも……いやはやこれは
――先輩、アニメソングだからと最初馬鹿にしていた私を許してください(´・ω・`)
私はようやく成人を迎えたばかりなので近代の歌も受け入れられるのかもしれませんが、本当に透き通るような声で驚きました
ゲーム・アニメソングっていう気がしませんね……ハイレベルでびっくりです
本当に食わず嫌いはよくないですね……そのことを再度実感したと同時に、やはり痛感致しました
ここの場を借りて少々お尋ねしたいことがあるのですが……ご質問させていただいても宜しいでしょうか?
K701をつかって、作業中耳につかない曲を探しています
少々にぎやかな曲や、やんちゃな音が出る曲を極力避けたいのですが……
1.予算 1000〜5000円/枚
2.ゆっくりと奏でられている、落ち着いてひたすらに静か、そして切ないメロディーライン
3.楽器/歌声は問わず、また合唱や独歌唱、伴奏/独奏問わず(歌詞が入っている場合、言語は問いません)
4.ジャンルは問わず(ただ、条件2に当てはまることを考慮するとRockなどは難しいですね)
以上の条件に見合うようなCDをご存知の方、居られませんでしょうか|ω・*)
非常に条件がシビアなのですが、全て満たす必要性はないのでオススメなものなどありましたらご助言頂けると光栄です
優先順位が最も高いものが2というだけで、他は付属の条件だと思っていただければ幸いです
水滴が水面で波紋を作るように、ポロリ、ポロリと音の雫が零れてくる様な、泣きたくなるくらい切ないけれど何処からか感じる暖かさを持つ曲が大好きです
そのような曲が見つかればいいのですが……(´・ω・`)
どうか、ご助言・ご教授よろしくお願いいたします
書込番号:9047466
0点

皆さん おはようございます。
天衣さん おはようございます。
K701の良さがわかるだけにあれこれ思ってしまいます。
聴いてて疲れないのが一番なのですが、その日の気分でファンキーな
David Sanbornを聴きたくなります。
現時点でK701はそのままにしておきたいです。
ところで
>ゆっくりと奏でられている、落ち着いてひたすらに静か、そして切ないメロディーライン
とのことですが、私は最近ほとんどFusionなんですが上記のようなCDですと
Richard Elliot/BALLADS (ほとんど嫌みなく聴けます。特にHEAR AND NOW)
Richard Elliot/Jumpin off (この中にもHEAR AND NOWもありONE LAST KISSもいいです)
Michael Lington/Vivid (Sunset、Time In a Lifetimeなど)
Dan Sigel&Boney James/inside out
このあたりかと・・・。お持ちの物もおありと思いますがBALLADSはお薦めです。
ジャケットもなかなかですよ〜。
Richard Elliot/chill factorはジャケットで購入してしまいましたが・・・メロウありグルーヴィーありです。
少しでもネットで試聴されると判っていただけるかと思います。
同じサックスでもSanbornはファンキー、Grover Washington Jrはメロウではないし、Dalfar
も違うかな?
私はiTunesのGenius機能から曲を探してAmazonで中古やDisk Unionに走ります。(笑)
参考にしてください。
書込番号:9048291
1点

私もK701はそのままでいいと思います|ω・*)
バランス化は音の分離が非常に良くなることもしばしばですが、それ故場合によりましては纏まり感が損なわれるように感じる方もいらっしゃいますので注意が必要です
違った味を求めるのならば、といったところですね;;
さまざまなご紹介ありがとうございます♪
下二つはもう所持していて比較的良く聞く音楽です|ω・*)
HEAR AND NOWは有名ですね、所持はしていませんが耳にすることも多々ある曲だと思います
早速上2つを購入しました、届くのが楽しみです(*・ω・*)
ブラックロッキー様オススメのBALLADS、とても楽しみにしております
iTunesの新機能、使う価値はあるのやらと思っていたらそのような使い方があるのですね、参考になりました|ω・*)
私もあれよこれよと試してみることにしますね
まだこんなのもオススメ、というのがありましたらあれよこれよと手を出してみますのでご教授頂けますと光栄です
書込番号:9061739
0点

天衣さん こんばんわ。
K701はデフォルトが一番でしょうね。
いじる必要ないのも事実でしょくが。(笑)
今の所とにかく何を聴いてもいいってのが実感です。
あとはソースによる聴き分け用のオーバーヘッドを考えるしか
ないように思います。
ところで、2つはやはりお持ちでしたか〜。お問い合わせの好みから察すれば
その辺りにいかれるのでしょうね。
chill factorもいい曲多いのですが、様々なバリエーションありますので
どうかなとも・・・。
Genius機能はかなり使えます。
聴いてる曲の傾向で選曲して知らせてくれるので探す手間も省けますし
試聴してよければそのアルバムやそれに近い曲やアルバムもでますので
大助かりです。
私がお薦めのCDが気に入っていただける事を祈ります。
で、その様な傾向でサックスで天衣さんのご紹介あれば是非お願いします。
書込番号:9061884
1点

CDを購入し終えたら早速iTunesでGenius機能に挑戦してみますね(笑)
サクソフォーン演奏家で好きな方はさまざまですが、しっとりした曲中心で紹介でいいのでしょうか……それともサクソフォーンならJazzジャンルのみに括らず、素晴らしい演奏家ということででしょうか(´・ω・`)
(例としては巨匠Louis(Armstrongの呼び名のほうが有名かも)、異端扱いのKing Curtis(アルバム少ないです;;)、バラードの定番とも言われるJohn Coltrane(とくに名盤とされるBallads)……etc etc)
JohnのBalladsは美しくて繊細、まさにK701にあう気がします
このアルバムはもう王道といっても過言ではない名盤なので所持されているでしょうけれど、やはりいいものはいいのです
Jazzだからといって引かれることもないほど万人受けする名盤だと思います
――しっとりとはすこし方向性が違う気もしますけれど(笑)
本場ではすこし風当たりが強いこともありますが、Jackie McLeanのかの名盤レフト・アローンに含まれる曲も個人的には好みです
と、名盤や王道、巨匠ばかり上げてみましたがかなりマイナーなJazz(クラシカル)サクソフォーン演奏家でも好きな方が一杯いたり;;
……ちなみに同世代(二十歳になったばかりの方々)には全く話が通じないのももはやご愛嬌です(苦笑)
書込番号:9062165
0点

天衣さん どうもです。
早速ありがとうございます。
最近はJazzの王道からはずれちゃってます。
スムースJazzとでも言いましょうか天衣さんが先日、仰った
あたりの選曲のサックスです。
どうも最近は重いのは避けるようになってしまいました。
歳のせいかな?
私がJazzにハマったのは19歳のときですからかれこれ35年
・・・
確かに天衣さんの年齢からすると他の方とのズレ?(いい悪い
でなく)あるでしょうね。
私もそうでしたから。
書込番号:9062246
0点

どちらかというと私も(もう!?)そういう傾向が出始めてますです(苦笑)
……疲れてて寝る前とか;;(汗)
尖った音よりも、滑らかで耳にふわっと当たる音が欲しいのです……
スムースジャズはより親しみやすい曲が多いですね
スムースジャズと最初から私が言えばよかったのですね、話をはずしてしまって申し訳ないです;;
全員がスムースジャズに分類されるサクソフォーン演奏家なのか心配なのですが……
David Sanborn
Nelson Rangell
Boney James
あたりなど好みです
今思うと豊かな音色を求める時はBoney、音の流れに浸りたい時はDavidの曲が多い気がします
書込番号:9062403
0点

天衣さん ありがとうございます。
David Sanbornはほぼ収集してます。
Nelson Rangell
Boney James
上記お二人は聴いた事ないです。
まずこれっての教えていただけるとありがたいです。
Elliot系?がいいですね〜。
最近はElliotをK701で聴くのが日課?です。(笑)
書込番号:9062488
0点

ならば御二方でもとっつきやすい所で……
Nelson Rangell / Always
Boney James / Pure
あたりは如何でしょうか|ω・*)
尤も、スムースジャズなので良くも悪くも王道JAZZの様にパーフェクトとは行かないかもしれませんが、レベルは高いと思います
Elliot系がどれを指すのかが私のほうで理解できなかったので無難且つ出来の良いアルバムを選択させていただきました
……如何でしょうか;;?
手に取る機会がありましたら、視聴などしてみて下さい
もしかしたら、お気に入りの演奏家として出会えるかも知れません
スムースジャズ最大の欠点は同じような曲が跋扈してしまっていることなのですよね……
スムースジャズで個性が強く出た作品が今後出てくれることを期待します
書込番号:9062841
1点

皆さん こんばんわ。
天衣さん ありがとうございました。
なかなか時間が取れずiTunesで試聴してみました。
Nelson Rangell 、Boney James 。
で、まずユニオンで現物探したいと思いましたので、各アーチスト
Always、Pureでないアルバムから5曲づつダウンロードしました。
人気の曲じゃないほうが好みの様で・・・。
ダウンロード多い曲はスムーズすぎる様に思いました。
アルバムは近日中に店舗に行き探した上でユニオンになければ
TAHARAかAmazonです。
iTunesからダウンロード即iPodに取り込みK701と・・・。
やはりいい音聴かせてくれます。
試聴だけですが、Pureはいいです!!
全てダウンロード→ジャケット作成でもいいのですが、やはり現物
が欲しいです。
確かに仰るようにこちら系の物は曲も被りますよね〜。
少し傾向を戻して行かないと同じになっちゃいますね。
スムーズにいってるとSanbornが聴きたくなりました。(笑)
でもそれぞれの違いをK701はちゃんと聴かせてくれました。
書込番号:9076953
0点

視聴して頂けたようで嬉しい限りです
Pureは耳につく音が少なく、雰囲気がいいアルバムですね
ちょっとした思い出のアルバムでもあります(笑)
iTunesは機能の充実っぷりが素晴らしいですね
これで音質さえ良くなれば合格点なのですが……(´・ω・`)
Lameなど使ってもやはり=CD音源は叶わない夢なのでしょうか
PCは大音量音源としては非常に優秀なので、写真屋などの作業中はひたすらにBGMを流すのにつかったりするのですが、音の良さではどうしてもCDですね;;
私はダウンロードでも購入したりしますが、基本的に気に入ったものは現物買いタイプなのです|ω・*)
とにかく気に入って頂けたようで安心しました
またオススメのアルバムなどありましたらお互いにいろいろ出し合ってみましょう|ω・*)
書込番号:9079349
0点

ブラックロッキーさん こんばんは
とりあえず完結を見たかもしれません。
K601の音色とはどうしても別ものですが、ELAC BS243LTDの音は僕の耳には猥雑さをとどめて聞こえて好みです。
以下にとりあえずの最終の組み合わせを。
iPodClassic(120G)→Wadia170iTransport+CL AUDIO(強化電源)→Benchmark DAC1(ケーブル:DB-510+昇圧トランスSH SU350EE)→pro-ject Pre Box(ケーブル:6N-A2050URCA)→pro-ject Amp Box(ケーブル:QAC-212R)→ELAC BS243LTD(ケーブル:CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire(2mx2))
スピーカースタンドはひでじ工房の高さ50pのもの、インシュレーターは山本音響工芸の3p角(?)のアフリカ黒檀のものを。
BeoLab4はブラウン管TVのスピーカーに成り下がっています。まあ役には立っているのですが、アクティブスピーカーのつまらない音にはこりごりです。
ほかにもNuforce iconのデジタルアンプやらTアンプやら香港のDACやらそっぽ向かれたものがありますが、
買っても使い道のないものを含めて70万ほどはかかっているでしょうか。笑)
ときどきに音が変わったように感じてすこしばかり興奮しましたが、
すでに過去のものになってしまい具体的には語れません。
ただ興奮したのも確かです。
残っているのは上記組み合わせとiPod+Nuforce icon Mobile+K601ということになります。
で、いまなにをやっているかというと、 ONKYO INTEC205というカセットデッキを手に入れ、
pro-ject Phono BoxSEIIはすでに届きましたが、アナログプレーヤーのNumark TTUSBを注文しており、
さらに過去に溯ろうとしています。
20年前のカセットテープがそこそこの音を出しています。
愚行といえばそうかもしれませんが、家に残されたカセットテープやLP・EPレコードを見るにつけ、
父や母の記憶というより、この家はそれらの立てる音をかつては聴いたのであり、
山水のカセットデッキとプレーヤーはどこか壊れているので、かつての音そのものではないけれど、
出て行く証しとして、そうした音をこの家に返してやろうというわけです。
カセットテープの音を聴いていると、そうだった、昔はたかだかこんな音でしかなかった、となにか自責めいたものも感じながら、
だからこそ、ここでもう最終形にできるだろうという予感もあります。
ただしCDも80枚ばかし増えていますが。笑)
春一番が吹きましたね。
だからここを去るのもきっとあっという間です。では
書込番号:9094147
0点

lepuiseさん こんばんわ、おひさしぶりです。
最終行きましたか〜ご自身の求めてる「音」いいんじゃないですか。
オーディオってそういう事ですよ。
その度にこれはって感じるのですが、その先も求めたくなる・・・。
私もその度にそれなりに散財いたしましたが、その散財があって行き着いた
ってこともありますからプロセスは無駄ではないはずです。
K601の音をリスニングで表現ってのも醍醐味でしょう。
それがlepuiseさんの求めてるものですから。
機材が揃い求める音を出してくれたときにカセットって言うのも判ります。
ノイズもるでしょうが、それがまたいい感じじゃないかと・・・。
昔それなりに聴いてた物が機材によってその中に埋もれてた音をも聴かせて
くれる・・・いいんじゃないですか。
ご自身がこれとなったときに色んな物を聴いてみると聴こえなかった音も
聴かせてくれるのは驚きと感激と・・・。
lepuiseさんの色んな思いをカセットが聴かせてくれてるのかもしれませんね。
私はずっとレコードでしたがどうしても思い出せない1枚のLPが未だに・・・。
思い出して現時点のK701で聴きたいと・・・.。
それにしてもK701は嫌みがないです。
私はAKGばかりですがK701を聴いていくと現時点で他をって思えない状況です。
K601持たれたままK701で同じ音を聞いてほしいです。
それぞれの良さがお判りになると思いますよ。
書込番号:9094319
0点

ブラックロッキーさん こんにちは
連れにK701が欲しいというとさすがに怒られちゃいました。
いつか競馬で儲かったときにでも。
ところでお聞きしたいことがあるのですが、
住んでいるのは四国の愛媛は松山なので電気は当然60Hzになります。
で、Pro-jectの製品のみ電源が60Hzと明記されていて、つまり東京では使えません。
アナログプレーヤーもPro-jectの安いやつが欲しかったのですが、仕様そのものが50Hz用と60Hz用に別れているようで断念しました。
お聞きしたいのは、Pro-jectの50Hz用の電源を購入しなければならないのだろうか? ということです。
Pre BoxとPhono Boxに付属の電源ふたつが60Hzなんです。
それともどこかで書いていらした、サウンドハウスでお買いになったpro-jectのHead Box SEII用の電源でも代用できるのでしょうか?
このへんが機械・電気音痴がいつもつまずくところなんです。
で、無駄にしちゃうわけですが、だいぶん覚えたとはいえ接続端子の種類と機能の多さには辟易しています。
一方がよくてももう一方はジャックが違うなんてザラです。何度うんざりさせられたことか。笑い)
電源用ジャックはPro-jectは共通のようですから、お買いになったものでいいならサウンドハウスで済んじゃいます。
まあ東京でいち早く荷ほどきしてすぐさま使いたいというのもありまして。
いろいろセッティングを変えているとELACやたらいい音になりました。
ウィーンの空気の濃密さが北ドイツの気候の厳しさを凌駕しているようです。あるいは包み込んでいるとでも。
いい加減な比喩でした。笑い)
目にとまったらそのうちにでもお返事いただければ。では
書込番号:9098835
0点

lepuiseさん こんばんわ。
松山でしたか〜一度、道後に伺った事あります。
余談はさておき
K701・・・怒られちゃいましたか?(汗)
まあそれまでの購入が半端じゃないですからね(驚)
電源の事は心配無用です。交換も必要ありませんよ。
オーディオで60Hzの物を50Hzで使用で大丈夫です。
オーディオ的に60Hzの方が音がいいと言う方が多いのですが
微妙な差ですね。
それよりコード交換の方が顕著に聴きとれると、私は思いますけど。
もう近じかですか?
書込番号:9099554
0点

ブラックロッキーさん こんばんは
ありがとうございます。
そうでしたか!
じゃあ無理してもPro-jectにすればよかったかな。笑)
引っ越しは四月の末です。
こっちはのんびりしていいところなんですけどね。妹の亭主の借金のせいか、売ってくれということに。
はっきりと口にだされたわけじゃありませんが、どこにでもある話です。
彼岸過ぎから片付けを始めますが、なんだかやたらものも多くて、考えるだけで途方に暮れます。
三年もいると東京の友人とも縁遠くなったようで浦島気分だし、何回も人生をやり直すのはさすがに草臥れますね。
笑ってやり過ごすしかありませんが。(^_^)
書込番号:9099724
0点

lepuiseさん どうもです。
>なんだかやたらものも多くて、考えるだけで途方に暮れます。
他にもいっぱいでしょうが、lepuiseさんの物でも大変でしょう(笑)
私は昨年から家電のクラッシュの嵐でK601もK702もなかなかです。
生活必需家電はどうしようもないですから・・・
で、例のままK701のみで聴いてます。
先日、天衣さんからご紹介のフュージョン系サックスアーチストを
購入し聴いてますがBoney Jamesはいいですよ。Pure
たまにK324PやIP2といったAKGカナルイヤホンも聴いてみるのですが
解放のK701を聴いてしまうと変に強調された低音でなんともです。
とは言え外出時はK701ってわけにもいかずです。
引っ越しも大変でしょうがお疲れを出されませんように。
書込番号:9099782
0点

lepuise様、ブラックロッキー様こんにちわ|ω・*)
>lepuise様
K701怒られちゃいましたか
さすがにさまざまなご購入されておられるようですし、伴侶の方のセーブにもlepuise様の気持ちにも同意してしまうところです(苦笑)
片付けの際、私は物思いに駆られて時間が掛かってしまうタイプです;;
でも前向きに行動を起こせるlepuise様はすごいですね……
何だかちょこっと駄目出しされてへこんでいる自分が恥ずかしくてなりません
今の今から私もがんばっていこうと思います|ω・*)
>ブラックロッキー様
家電製品は同時購入すると同じ時期にこわれるものなのでしょうか……
人生経験が乏しく、収入が決して多くない私にとっては戦々恐々なお言葉です((((;゜Д゜)))
紹介したおふた方の演奏は気に入っていただけたでしょうか|ω・*)
Pureはお気に召した用でよかったです(安心
カナル型はそれ特有の低音域の押しやヴォーカルの定位が目立ちますね
どうも私はそのあたりが好きくない様で、カナル型は避けています
尤も、あの防音効果は電車の中では絶大なのですけれど(笑)
またオススメのアーティスト、教えて下さいね♪
書込番号:9108610
0点

天衣さん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。
結局、Boney James / PureはAmazonに注文しました。
探しましたがないです〜。
昨日、Book Offで中古ですがSweet Thingはポイントで
タダでゲットしました。
通常探しましたら¥1550で¥250のコーナー探してありました〜!
盤面も綺麗です。磨いた後はありません。
お薦めは私の知り得る物よりiTunesのGeniusで探された方が間違い
ないと思いますよ。
試聴も出来ますし・・・。
アートワークも詳細のアートワークを入手から出来ますよ。
CDをPCに取り込んだあとで。
それにしても本当にK701はパーフェクトですね。
書込番号:9120928
0点

ブラックロッキーさん こんばんは
驚いたことにK701とk601の価格が逆転していますね。
サウンドハウスはまだ扱っているのにどうしたのかな?
601はサウンドハウスの約2倍だなんて!
これでは個人輸入したくもなります。だから米アマで701を二百数十ドルで買おうとしたら、日本には送れないんですって。
まあ内緒の話ができなくてよかったのかもしれません。
ところでついに音づくりが完成しました。笑)
DAC1とPreBox、PreBoxとAmpBox間のケーブルをWIREWORLD LUNA 5.2にしたところ、
不満だったピアノの高域も低音のやや切れのなさもすっかり改善され、
スピード、切れ、定位感さらには響きさえ増しひとりで感動していました。
なんだか想像の音から遠くはないけれど歯痒いところがあり、一本を素性もわからないまま変えてみたのでした。
すると一瞬でこれこそ好みに近づいた音だと確信、けーぶる舍で送料込みで8,000円ほどの、
Wireworld製品ではもっとも安価な部類なのかもしれませんが、その細さといい、オヤイデのものと比べてぼくの耳に合います。
もっともデジタルケーブルは銀を使っているとかいうオヤイデ製でこれも気に入っています。
これは感触にすぎませんが、iTransprt、DAC1、PreBox、AmpBox、243LTDとここに日本製品はなく、
スピーカーケーブルもChordだし、欧米の製品の仲介にはやはり欧米のものが相応しいのかも。
気候・風土・歴史が関与するというと大袈裟かもしれませんが、デジタルケーブルはアナログから外して考えると、
アナログ部分にはたんに物質のみではないなにものかが介在するのかもしれません。
話題がずれているのですが、どなたかのご参考に。
そうだ、それとアナログプレーヤーは50Hzと60Hzで厳然とした区別があり、先の注文をキャンセルしてPro-jectのプレイヤーに代えてもらったのですが、
プーリーだかを変えないとこっちでは聞けませんでした。笑)
だから5,000円足らずのやすいオーテクのものをつなぎで買いましたが、LPって低音がこんなに凄かったとは!
つまりあんまりいい音とはいえませんが、父や母が聞いていたレコードをこの家で聴くことができたのは、
まあちょっと寂しいにしてもつましい喜びです。
それでは
書込番号:9149371
0点

lepuiseさん こんばんわ。
K601って私的には優れてるオーバーヘッドと思いますよ。
音の輪郭というかエッジが効いてて鮮明な音を聴かせてくれます。
これはK701では味わえない音です。
本来ならK601とK701と持ちたいのが本音ですね。
lepuiseさん、またK701ポチろうとしてたんですか?(笑)
で、とうとう行き着きましたか〜。
ご自身の好みの音が聴けるのが何よりでしょう。
それにしてもやっぱりいいもの使ってますね。
いい物を使う事の通常との変わり様は微妙ですが、その変化こそが
オーディオの醍醐味だと思います。
アナログはデジタルとは違って機材も含めてレコードそのものをダイレクト
に表現してくれますから、それがlepuiseさんの聴かれてた懐かしい音なんですね。
これからもご自身の音を求めて追求でしょうから、楽しみもあり・・・です。
書込番号:9149439
0点

ブラックロッキー様をはじめ皆様こんばんは
この掲示板のレスを見ながら大変参考にさせて頂いてます
以前AKG530を購入してから(とある理由により知人にお譲りを致しましたが...)
AKGのヘッドフォンの音に不思議と魅了され,視聴コーナーにて視聴を繰り返して参りました
あくまで私個人が聴いての感想で御座います.
クラシック(ショパンのピアノ曲)を聴き比べた時、AKGのヘッドフォンは感情の沸騰を堪えるのに必死でフレーズの聴かせ所に来る寸前で[停止■]ボタンを押す程でした(苦笑)
と言いますか、他のヘッドフォンはそういう感情を堪えきれないという領域には達しませんで
した
601,701を聴き比べましたが、僅かな差と、まろやかさで701が「音としては」ずっと聴いていられます
装着感は頭上を圧迫して、ずっと聴いていられません(この矛盾,)
どこかの掲示板のレスでもありましたようにタオルを挟むなり何か工夫しないと厳しいかもと感じましたが、音の良さに感動するあまり痛みを忘れて聴き入っておりました,
同じ環境で色々なヘッドフォンを聴き比べましたが
AKGは「音楽が音楽として成り立っている」
というのが私が感じた音に対する結論です
ピアノ曲を聴いた時、特にそう感じました
ひとつひとつの音、フレーズが全て関連性を持った演奏として耳に届いてきました
(ヘッドフォンのプロではないので表現できませんが)
ブラックロッキー様の紹介にあります、HEADBOX SEUを先に購入し(701,601と合わせて視聴済み,結果良好)家でSONYの3年前の2980円程のヘッドフォンで聴いても明らかに違いが出たように感じ取れました
701若しくは702を購入予定にしております
702はケーブルの交換によりどの程度音質に変化が出るのか...
この掲示板の書き込みが大変参考になりました,
特にブラックロッキーさん,天衣さんとは意見が合うかと.
無知な癖に音にはうるさいクセ者で御座いますがまた、何かと参考にさせていただきます
個人的な事で、失礼致しました...
書込番号:9341229
0点

シトラスバリウスさん おはようございます。
参考になり嬉しい限りです。
私はiPodの関係からイヤホン購入からでしたがヤフオクで偽物K324P購入
からはじまりどらチャンでさんに御指南いただきIP2からK701です。
それなりのイヤホン購入後K530でオーバーヘッド突入(笑)
比べるものではありませんが開放オーバーヘッドの音の清々しさは別格ですね。
特にクラシックを聴かれるシトラスバリウスさんにはlepuiseさん同様いい音楽を
届けてくれてるのでしょうね。
どのジャンルでもAKG独特の高域は特筆(刺さらない)。
私的にはK601の鮮明さとK701のバランスの良さは甲乙付けがたく感じてます。
私は色からK701ですが、拡張性(バランス入力)を考えられるならばK702ですが
そうなるとそれに対応のアンプも必要になりますいから・・・(出費)
デフォルトでは双方音は同じですからK701で十分と感じてます。
私もシトラスバリウスさんと同じく素人ですが、でも自分の音を求めてます。
色んなスレッドを参考に試聴環境にいらっしゃる様ですから聴いてみる事が一番
ですよね。
ヘッドフォンアンプはK601、K701にはSEUで十分でしょう。
上を見ればきりがない世界ですがもっとゆったりなら天衣さんのizo(真空管)が
違う世界を聴かせてくれるんじゃないかと・・・。
シトラスバリウスさんのご意見も参考にさせていただきたいので、教えていただければ
有り難いです。
天衣さんにはCDまで教えていただき感謝です。
書込番号:9341854
0点

ブラックロッキー様お久しぶりです、御健全で在られましたでしょうか|ω・*)
そしてシトラスバリウス様、始めまして天衣と申します
AKGさんの音作りを感じていただけました様で、あのような稚拙な文章が役立てたことが、恥ずかしさもありますが嬉しく思います
ショパンのピアノの曲など、AKGサウンドだと絶品ですよね
色々と深い想い出のある 『etude』 や 『別れの曲』 などを聞いていると、時折思い出して泣きたくなってしまいます(苦笑)
K701で、寝る前やつらい時に聞く別れの曲は、もはや私の日常生活の支えといっても過言ではないかも知れません|ω・*)
ちなみにK701の側圧とヘッドバンド構造からくる痛みですが、使いこなれて来るとだんだん問題なくなってきます故、ご安心下さい(笑)
仰有る様に、最初は硬いし嫌に刺激するしで困りますが、実は微妙にヘッドバンドが前後に稼動するようになっておりまして、微調整ですが痛みのツボをずらすことも出来ます
AKGさんのサウンドは比較的美音傾向にありますが音楽という感情の欠片を不自然に訳すことなく自然と染み入るように奏でてくれる音ですよね
音の流れのつなぎが、非常に綺麗だと思います
そこが情緒的な表現の上手さにも繋がっているのでしょう|ω・*)
K701に関してはAKGさんの中でも低音域の出が良いことと音に厚みがあることから、殊更そのように感じるのやも知れません
K702のケーブル交換ですが、これはどのヘッドホンでもいえることながら、リケーブルとは劇的に音質が変化する魔法ではないのです|ω・*)
その点をしっかり抑えてのご購入ならば、ちゃんと変化は感じ取れます
しかし、もともとK702が自己の音の奏で方を持っているヘッドホンの様でして、他の解像度重視のヘッドホンなどのリケーブルに比べると表情の変化は目立ちませんです|ω・*)
寧ろ個人的には、K701とK702に関してはバランス型への移行のほうがかなり劇的な変化だと思います
もしも今どちらかで迷っておられますならば、断線が気になる、もしくは白カラーが嫌ならばK702といったところで良いと思いますです♪
尤も、これは余談になりますがケーブル着脱可能型は断線より、寧ろ接触端子部分が壊れないように気を払う必要があります
中に硬い芯となる端子が存在するが故に、接続部は加圧に弱いです
実際、私は2種とも所持しているものの、メインで使っているのはK701です|ω・*)
連れ添ってきた愛着がありますし、白と茶色のあのデザインが大好きな子ですから(笑)
新型だからK702のほうが良いわけではなく、デフォルトケーブルでの音質の差は全くといっていいほどありません
その点に関しては、ご安心下さいです|ω・*)
宜しければまたお話聞かせてくださいです♪
あと、追記になりますがブラックロッキー様がせっかく話の種に出してくれたizoのiVHA-1
K701との相性はクラシカルと女性ヴォーカルに関しては文句の付けようがないほど素晴らしいです|ω・*)
高音域の伸びと余韻の聞かせ方が特に素晴らしくて、オンリーワンの魅力をもった組み合わせだと思います
逆に男性ヴォーカルやRockなどだと、低音の質自体は悪くないのですがiVHA-1の特徴である低音域の量の少なさから、迫力と男性の低い声がやや高めに聞こえてしまう難点があります
しかしながら、もうすでにHeadBox SE IIをお持ちでしたらば、その後特徴がある2台目を……という際には是非是非と推奨したいヘッドホンアンプです♪
書込番号:9345131
0点

ブラックロッキーさん こんばんは
天衣さんおひさしぶり。
目立たず続きますね、このスレ。
英国にケーブルを注文するほど迷い込んでいました。
ちょっと便乗しますね。
最終的にはK601に戻るかもしれませんが、
CDプレーヤーの購入を決断したところです、というのは
Macの容量が間もなく一杯になるのと、iPod Classicも二個に増えちゃったからです。
Wadia170も悪くないけれど、できれば本を読むように単純にしたい。笑)
何千曲も詰まったちっぽけなiPodが増えるのはなんだか不気味ですしね。
家を売った金で何年も暮らせるわけじゃないので、すこし贅沢に
CDPにオーディオアナログ(イタリア)のPaganini、PReにプライマー(スウェーデン)のPre30、Powerに同じくA33.2、それに手持ちのElacです。
限りなく想像の産物でしかない組み合わせだし、
手に入れるのは東京でですが、連れの限界もここまでです。
(言い訳は「想像せよ、想像力」です。いえ冗談)
エヴァンスはめぼしいものは揃えたし、マイルスはブートレグにも手を出していますが、
ハイドンの150枚全集やメンデルスゾーンの40枚セット(いずれもHMVでびっくりするほど安い)に手を出すと、
iTunesで管理するのも厄介だし、iPod経由ではすべてがBGM感覚になっちゃいそうです。
K601で聴く分には申し分ないといってもいいのですが、
iPodの延長ケーブルもつい買ったので、あまりにお手軽で聴く姿勢が悪くなりました。笑)
五月の連休明けに東京です。
不景気の真っ只中に飛び込んでいきます。もうお休み中とは知りつつ
いつか一杯やりたいですね。(^_^)b
書込番号:9345648
0点

天衣さん ご無沙汰です。
lepuiseさん 本当にお久しぶりです。いよいよですね。
シトラスバリウスさん 昨夜は有り難うございます。
天衣さんもlepuiseさんと同様、詩人ですね〜その表現には感嘆符が付いてしまいます(凄)
どうも音楽を聴くときはじっくり(オーディオ以来)なんですが、表現となるとざっくりと
なっておおざっぱで・・・。
私は最近は変化させず同状況ですがK701は安心して音楽を聴かせてくれます。
天衣さんのizoは非常に気になる存在なんですが、本体ハードが壊れたMacの外付け起動で
いつまで持たせるかってこともありWinを売ってわずかな定額給付金とで消費に貢献する
かと思案です。(笑)
ただ真空管のあの暖かみのある(ある意味ソフトに包んでくれる)音は往年のMcIntoshを彷彿
させ音楽を気持ち良く耳元に届けてくれます。
どうも以前のオーディオの音を未だに求めてる・・・そういう意味ではlepuiseさんの『それ』
と同じように感じます。
lepuiseさん、またまたいっちゃってますね〜(驚)とんでもないスパイラルじゃないですか?
あと一ヶ月でしょうからもろもろの機材も大移動ですね。
慌ただしいとは思いますが、疲れを出されないように。
で、5月以降の発展が楽しみであり恐ろしくもありです。(笑い)
今日は天気そこそこなのでサイクリングロードです〜。
そして夜はその疲れをK701が癒してくれます。
書込番号:9346116
0点

ブラックロッキーさん おはようです
もうお出かけでしょうが、こっちは小糠雨が降り田舎の静けさです。
するとニーナ・シモンが染みいるようで。
オーディオは金がかかりますが、どんどん単純さに回帰するというのが実感です。
CDやレコードをかけるその動作にともなう儀式性が素晴らしいのは、
毎度おなじみの選ぶという行為がそのときどきの自分の情念なり感傷に寄り添っているからで、
見果てぬ夢というより、ある種、根源の音を探しているからでしょうか。
すると自分に出会わざるをえないから、そんな自分は単純化したい。笑)
自分の選んだ装置に愛着がもてれば音もその後をついてくるような気がします。
まあそれが大変なんでしょうが、人格を賭けるほどのことでもない。
で、いつもいっていますが、東京で装置を手に入れれば、それが今度こそ最終形体です。
Western DigitalでNASに使用できる1TBのHDDを買おうかなんてもう考えないで済む!
きりがなくなるのが人生なんでしょうが。笑)
こちらでも近くにある川の土手をサイクリングするのをいっとき日課にしていましたが、
東京では野川公園を散歩するのがお気に入りでした。
今度からそうしようかな。
自転車で行って、K601を聞きながら芝生で日向ぼっこ。
書込番号:9346842
0点

lepuiseさん こんばんわ。
あれこれお疲れでしょう。私も筋肉ビリビリです。
とは言ってもこれがまたいいんです。今日は江ノ島まで。
来週は北(相模湖あたり?)
疲れた体にK701で聴くRICHARD ELLIOTやBONEY JAMES・・・
これが今の至福の時かもしれません。
老体にむち打ちですが、それほどメタボでもないので東京マラソン
の選手?のようにはならないと自分では思ってます。(汗)
仰るように持っていけばいいんだ〜・・しかしアンプまでは(重)
IP2かK324PとiPodなら全然OKです。今度やってみよう!!!
余談失礼しました。
ところで相当な事になってるようですね。シンプル イズ ベストは
私もそうです。
とにかく最短で聴く事が一番でしょう。
以前、経験してますが泥沼ですよ。しかし行き着いた時は納得出来る
はずです。
色んなスレッドは参考になりますが皆さんそれぞれの感性ですから
可能な限り追求もいいんじゃないかと・・・。
東京に来られましたら是非お会いしたいです。
書込番号:9348270
0点

ブラックロッキーさん
いつも心に浸みるお返事ありがとうございます。
江ノ島とは相当な距離ですね!
きっとイタリア製かフランス製のサイクリング車じゃないかと想像します。
映画で見るたんびに憧れていましたが、こればかりはもう手が届かない。
いえ、体重は戻ったんですが、最近起きがけに膝が痛くて。笑)
東京ではせいぜい散歩しようと思っています。
散歩道の宝庫という意味じゃあ東京は京都に勝るんじゃないかなんて勝手に考えています。
なんだかPCオーディオが盛り上がっていますね。
AMEとDAC間のオプティカルケーブルを変えたらたしかに厚みと解像度は増しましたが、
音の情報が無線LAN経由で飛んでるというのが、どうにも実体感がなくて。
で、単純さに徹します、あるいは唯物論的装置に。笑)
情報といえば2chのピュアAUスレには日参しました。
それと『Stereo』誌を毎月(安いですよね)、神崎一雄氏の顔が気に入っています。
そんななかで貧乏人が選んだ最高だと思いたい組み合わせです。^_^;
一番高くて定価30万だし、なんだか工芸品みたいなスタイルだし、
おそらく60数万で揃うはずです、と軽くいうようになったのが怖いですが。
そうだ、Pro-jectのPreBoxとAmpBoxでよければお譲りしますよ。
お役には立たないでしょうが、揃うとなにかほのぼのした姿になりそうです。
入門編としては頑固な素敵な機材でした。
レスでずいぶん救けていただいて感謝にたえません。
ほんとうに是非お目に掛かりたいですね。
アイコンは面倒なので最初のままですが、どうやら同世代ですし。
それではまた。
書込番号:9348563
0点

lepuiseさん どうもです。
心に浸みるなんて・・・また、お会い出来ればお話致しますが現状も判ります
から。
私のは純国産の中古MIYATAのマウンテン改造ですよ。
ある意味中古買ったのが反って高くついてます(家内には内緒でって判らない)
>なんだかPCオーディオが盛り上がっていますね。
AMEとDAC間のオプティカルケーブルを変えたらたしかに厚みと解像度は増しましたが、
音の情報が無線LAN経由で飛んでるというのが、どうにも実体感がなくて。
で、単純さに徹します、あるいは唯物論的装置に。笑)
オーディオはというか全てがそうじゃないかと思います。
この時代ですからPC→DACでしょうが私的には複合機はどうもって所です。
シンプルでもコード等で微妙な変化が聴き取れます。
>情報といえば2chのピュアAUスレには日参しました。
それと『Stereo』誌を毎月(安いですよね)、神崎一雄氏の顔が気に入っています。
そんななかで貧乏人が選んだ最高だと思いたい組み合わせです。^_^;
一番高くて定価30万だし、なんだか工芸品みたいなスタイルだし、
おそらく60数万で揃うはずです、と軽くいうようになったのが怖いですが。
私は以前のスレッドもあると思いますが18の時『スイング/ジャーナル』の応募で
オスカー・ピーターソンの大阪厚生年金ホールが当選から生を聴き虜でオーディオ
にハマってしまい『Stereo Sound』?も購読でした。
現時点でもlepuiseさんのは十分再生と思いますよ。
金額ではないのですがここをこうしたい、ああしたいから沼にどっぷりでした。
>レスでずいぶん救けていただいて感謝にたえません。
とんでもないです。私もlepuiseさんや皆さんとこのスレッドで情報交換できて
嬉しいです。
ただこのスレッドでずっとってのもですから、こちらにメール受信次第変更出来る
アドレスをお教え致しますよ。
このスレッドを見られる方も少ないでしょうから・・・
どらチャンでさんとはそうして連絡出来るようにしましたから。
書込番号:9348800
0点

了解です。
それはたとえば捨てアドでしょうか?
ここの仕組みはよく知らないし、
たしかにぼくの文章にはいつ文句がでても仕方ないです。
わかっていたんですが、どうもズルズルと。では
書込番号:9348857
0点

lepuiseさん どうもです。
ヤフーメールのアドレスです。
受信後変更しますから
haskyr@yahoo.co.jpです。
書込番号:9348872
0点

皆さんこんばんは
あれからSOUNDHOUSEさんでK702を強化電源も一緒に購入致しました
デザインの点で私も相当悩ませてもらいましたが
最後は感覚的なもので青色が個人的に好みで702を選びました
届いた702をまずは聴いてみました、音質はまだまだこれからと感じました
巧くお伝えできませんが音がなんだかまだ遠慮しているような印象といいましょうか,
これからの音の変化がどうなっていくのか、確認しながら楽しんでいこうと思ってます
主に女性ヴォーカル、クラシック、オペラを聴いてみましたが、やはり違いは明確です
>ブラックロッキーさん
お返事ありがとうございます
私もブラックロッキーさん同様イヤホンから入りました
CK-7,700SL,SE530,SE310とやってきましてヘッドフォン領域へ..
店頭にてK530を聴いた時にAKGの魅力にやられた次第です
現状のSEUで満足はしておりますが、IZOの真空管も興味深いところです
天衣さんのレスを見て前から気になってました
予算に見合えばいつか行ってみたい領域ですが,
先ずはこのアンプを堪能したいですね
私はDAPがウォークマンNW-S739Fですが、音質は満足してます
>天衣さん
お返事ありがとうございます
AKGに対する愛情のあるレスが、大変参考になっております
やはり寝る前のピアノ曲、しんみりしたくなりますよね
私の場合、ラヴェル、ドビュッシーを寝る前に聴きます
ベタですがラヴェルは「水の戯れ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」
ドビュッシーは「亜麻色の髪の乙女」を寝る前にですね
特にしんみりしたい場合ラヴェルのピアコンの2番ですかね,場合によりけりですが泣けます
ショパンはバラードが特に好きですねぇ,話が逸れてしまいますのでやめておきます(苦笑
ヘッドバンドですが、多少痛みが出ますが,
仰るようにバンドを前後に微調整したらなんとも無くなりました。参考になります
>AKGさんのサウンドは比較的美音傾向にありますが音楽という感情の欠片を不自然に訳すことなく自然と染み入るように奏でてくれる音ですよね
音の流れのつなぎが、非常に綺麗だと思います
つなぎがいいんですよね!本当に、巧い
やはり関連性を持った音楽を奏でているなぁと関心してしまいます
リケーブルの件ですが、一度試してみたいなとは思います
ケーブルよりもアンプを変えて楽しむほうがいいような気がしてきましたが(笑)
IZOのアンプは気になります
あまりオーディオにお金もかけられないですし、ゆくゆくは聴いてみたいですねぇ
性格の強いアンプ,というのも面白いですね.
とりあえずは、702の音の変化を少しずつ楽しみながら経過をご報告できたら、と思っています
書込番号:9349101
0点

lepuise様御久しゅう御座います、ブラックロッキー様こんばんわ
本日、こちらはしっとりとした朝霧と春雨ではじまりました
春の雨はどうしてこう穏やかなのでしょうね
このような雨は不思議と心穏やかにさせてくれます
lepuise様は色々と変化が訪れるようですが、御健全で在られましたでしょうか|ω・*)
想像するのは楽しいですし、一つの生きがいですけれどどうぞ伴侶の方としっかり相談して下さいね(笑)
>ブラックロッキー様
文章が稚拙なだけです故、穴掘って埋まりたいです|ω;*)
iVHA-1は、もしもご購入を決意されるとしても絶対に視聴してみて下さいです
繰り返しますが、とにかく癖が強い機種です故(苦笑)
あと真空管+オペアンプのモデルなので、真空管のみのイメージとはやはり違います
以前にかきましたが 『真空管 =音が柔らかい』 というイメージをいい意味で打ち壊してくれます
勿論、真空管の良さもしっかり感じられますよ|ω・*)
あと、真空管は当然ながら少々ランニングさせなければなりませんのでしばし腰をすえて待ってあげる楽しみもあります(笑)
イルミネーションライトのようでなかなかに幻想的ですし、暖めてから奏でる高音域の伸びと艶やかさは是非視聴の際で感じてみて欲しいです
真空管の寿命など気になるのではと思いますが、真空管アンプにしてはなかなかにもちがよく、izoさんの対応も良いですから安心して下さい|ω・*)
使用時間にもよりますし環境によっても違いますが、音質の劣化はあまり感じません
私の場合は使い込んでいるときは数ヶ月に一度確認をとったりしています
あと、この子は比較的エージング効果が高かったように思います
勿論真空管の経過による良さもあったのでしょうけれど、最初はかなりタイトな音だった気がしますが、今では柔らかながらかなり明瞭で伸びの良い音です
>lepuise様
CDプレイヤーその機種、私は聞いたことないです|ω・*)!
非常に興味、あります
私はSoulNoteさんのCDプレイヤーを使っていますが、スピード感がなかなかに良いです
かなり音作りにこだわりをかんじますし、実売23万程度と同じクラスなので一度聞いてみてほしいなぁ……なんて思うです(笑)
人生、人の欲求はキリがないですよね
しかし、それがあるからこそ人生山あり谷ありで面白いものだと思います
それを捨てるのは、あまりにも惜しい
そして捨ててはいけないものだとも思うです
欲求は好奇心となり、行動力になります故
しかし、是非ともその最終系の夢、かなえて欲しいものです|ω・*)
影ながら良いスタートを切れることとかけまして、お祈り申し上げます
実はつい最近外の作業用にK701をもう一台買いまして、イーゼルとキャンバスを片手に外でデッサンする時に使っています
公園で日向ぼっこする時、そこにふと柔らかな音が届くということは、なんとも至高御の贅沢でしょうね|ω・*)
サイクリングといいますか、私は自転車も趣味の一つでクロスバイクなんかを使ってます|ω・*)
尤も、30万円前後のものなのですけれど、自分なりに必死に頑張って購入した愛着ある子です
自転車で走る高揚感と音楽から感銘を受けることって、感覚的に似てると私個人は思います
江ノ島はいったことがない私ですが、京都は生家があります故愛着ある地です
今度、是非足を伸ばして江ノ島までいってみようと思います
――バックの中は、ポータブルCDプレイヤーとポータブルアンプ、そしてK701やK601で(笑)
PCオーディオは最近流行の風が流れてますね
私個人はどちらかというとCD音源派ですが、利便性を鑑みるとPCオーディオは決して悪くない選択肢だと思うです
DACと非圧縮音源、PC駆動静音化にしっかりとした据え置きのアンプをつけてエフェクター……とまでやったらそれなりに満足度高いと思うです(苦笑)
ただ、それでもなお、私個人としてはCD音源の良さは知って欲しいと思うです
――単なるエゴ、わがまま、ですね(苦笑)
私のような若輩者がお二人のお話にわってはいるという申し訳なさと、それでも話せる嬉しさ
どちらもありますが、やはりお二方には感謝の念が絶えません
これからも、ほのぼのと、そしてひっそりとこのスレを盛り上げていけたのならば、それはなんともいえない贅沢ですね(笑)
書込番号:9349127
0点

皆さん こんばんわ。
シトラスバリウスさん K702行っちゃいましたね〜。(速)いいんじゃないですか。
お互いAKGですから盛り上げましょうってまわし者ではないですが取り憑かれた
かもしれません。
30年以上前からこの世界はAKGにハマってます。
私も最近のオーバーヘッドはK530からです。
それ以来、携帯時以外はオーバーヘッドばかりです。
時間が許されるならばオーバーヘッドで聞きたいです。
私的にはSEUに強化電源で十分鳴らしきれると思いますが、その先は個人の嗜好によります
ので・・ですがizoを含む真空管の音はまた別の世界が開けるように感じます。
天衣さんの仰るように真空管の場合はランニング時間が必要ですがそれがまたいい(笑)
それにあの光!!!何とも言えませんね〜。
私はSEUも聞く1時間前には電源ONにしてました・・・(必要かどうかは別ですがオーディオ
の頃からの癖?です)
天衣さん、この世界に年齢なんて関係ないですよ。
それぞれが感性を持ち、同じソースを聞いても感じ方が違う・・でもお薦めされましたCDは
私は大満足です。こちらのスレッドでお話しし私以上に判ってらっしゃるじゃないですか(驚)
だから、また色々教えていただければ有り難いです。
と共にシトラスバリウスさんのK702の感想も楽しみです。
私の場合、ある程度強制的に24時間はエージングしました。
結構丸一日で変わりました(K701)
いろいろな事で細々と続くスレッドもいいんじゃないかと・・・.
ここまで続くのも皆さんと心置きなく話せるからです。感謝です。
書込番号:9349316
0点

レスつけているうちにあらたなレスがありましたね|ω・*)
シトラスバリウス様無視したわけじゃないのです
申し訳なくおもいますが今から連レスになりますが付けさせていただきます
K702ご購入、おめでとう御座います♪
K701もK601もなのですが、この子たちはブレイクイン(エージング)効果がはっきり感じられるかわりに、結構時間掛かりますです(´・ω・`)
音の変化を楽しみにしつつ、音楽を楽しんでくださいね
上記しましたが、端子接続部分に関しては少々取り扱いを注意してください
K702はK701の時に付属されてきたAKGスタンドが同梱されていないはずです故、置き方にも注意が必要です
結構便利で重宝するのになぜセットにするのをやめてしまったのでしょう(´・ω・`)
有名どころでもご自分の感性に触れる音を奏でる曲との出会いは、是非とも大切にしてあげて下さいね|ω・*)
水の戯れはK702(K701)の音の流れる美しさを際立たせます♪
同じく同系統の曲としてetude Op.25-1("牧童" とも "エオリアンハープ" とも呼びます)など、旋律の調が素晴らしいです
風の精霊の奏でる音のイメージが直に連想されます
クラシカル、かつオーケストラまでお聞きになるのでしたら是非是非ウィーン国立歌劇場管弦楽団や、その合唱団のコーラスは聴いてみて欲しいです
有名どころですが、かのライブ音源(DVDになりますが;;)はなかなかの収録でした
もちろん、CDも素晴らしいです
あまり熱くなるとあれなのですが、2010年まではかの巨匠小澤征爾先生が日本人指揮者として活躍されておられます
う〜ん……出来れば生でその魅力に触れてみたいです|ω;*)
K701やK702はピアノ曲でもソナタ式をとる曲が個人的に一品ものです
ヴァイオリンなどでもクロイツェルソナタなど、その魅力に触れることが出来ると思います
……完全にそれはじめましたね;;
どうも私はこの手の話題を同年代にして、所謂ところの "マニア" "ドン引き" といったものをされるそうです(苦笑)
これで自省します(*;ω;*)
リケーブルに関してですが、AKGモデルのZuケーブルなんかも試す価値が出てきそうですね|ω・*)
ただ、いつかは是非是非、自作ケーブルにも挑戦してみてください♪
先にヘッドホンアンプを換えて、ということですがこれについては難しいですね
基本的に、ヘッドホンアンプって使い分けが楽しめるものだと思うので、個性的な機種をということでしたらばizoのiVHA-1には賛成です|ω・*)
私個人はHeadBox SE IIを所持していないのですが、ブラックロッキー様からの情報もあり、非常に気になっています
お値段手ごろ、とまでは行きませんが手を出してみたい……(´・ω・`)
お恥ずかしいお願いなのですが、御二様方、レビューお願いできますでしょうか|ω・*)
報告、期待して待っています|ω・*)
AKGさんの音はじっくりと末永く付き合っていけば、より良さと愛着が沸く音だと思います
どうぞあせること、焦れることなく音の変化の経過と共に愛着を育んで下さいね
書込番号:9349325
0点

そして今度はブラックロッキー様のレスが(苦笑)
偶然って重なっていくものですね
いつぞや別のスレッドで記載をしましたが、私は5年ほど前のATH-AD700が初めてのヘッドホンとの出会いでした
それからAKGさんのK271 studioを通してAKGさんを知り、大ファンに(笑)
また、相方もK271 studioでAKGファンに巻き込みました(苦笑)
ブラックロッキー様の仰有る癖って、なかなかに贅沢な癖ですよね|ω・*)
しかし、真空管が暖まるのを待つ時間って、なんともいえない時間だと思うです
ただ前で座ってるとそわそわと楽しみにしていながらも、あの光に癒されるちょこっと変な私がいます(苦笑)
推奨させて頂きましたCDに対する好評と、優しいお気遣いが伝わるお言葉、嬉しい限りです
本当にありがとう御座います|ω;*)
オススメするときはあえてマニアックな路線に行くまい、しかしオーソドックスすぎたら……と戦々恐々でしたが、お気に召していただけて本当に良かったです
私のほうも色々と教えていただきまして、結構お気に入りのアルバムが増えました
ありがとうございます、ブラックロッキー様
本当に感謝しています
お互いによい曲の紹介が出来たようで、本当の意味で有意義なレスでした
まだ御二方の人生経験やその領域まではたどりつけない私ですが、たとえ形ばかりだとしてもそのように仰有っていただけて本当に嬉しいです|ω・*)
またオススメの曲とか、面白い曲が見つかりましたらお話の種にでもしましょうです|ω・*)
書込番号:9349456
0点

みなさん どうもです
AKGはちょっとしたものですね、
みなさんを結びつけるわけだし、価格はやっぱりリーズナブルだし、
とりわけても聴く相手を選んでしまう傾向がある。笑)
ウィーンというだけで自分が聴いて気に入らないはずはないと思ったし、
事実その通りだったし、
だからPaganiniを選んだのも簡単にいえばそうなんです。
イタリアの音が悪いわけはない、あんなに素晴らしい響きの言葉の国だもの、
というわけでPrimareを選択したのはその評価と北欧の音はどんなんだろうということです。
自分なりに調べていますが、運悪く気に入らなければということも頭にない。笑)
天衣さんのおっしゃるSoulnoteも評価が高いようですが、
ヴェルディやプッチーニを生んだ国のなんというか余裕を聴いてみたい、
内蔵するDAコンバータも24bit/192kHzだからスピードもきっとそこそこじゃないか。笑)
で最近のお奨めは月並みですが、ニーナ・シモンとアン・バートンです。
書込番号:9349748
0点

lepuise様、こんにちわ|ω・*)
確かにAKGさんの音作りがあの価格帯で入手できるのは嬉しいですよね
……正規代理販売店はお高い印象ですが(苦笑)
SoulNoteさんの音作りはなんというか、鼓動を感じます(笑)
音場感、解像度、キレがかなりいい音で元々スピーカーシステムのために購入したのですがK701によく言われる 『上を見るとまだクリアさがあるような気がする篭り感』 を補ってくれます(ヘッドホンアンプは必須)
尤も、もとより短所というわけではないので気にしないのならばかまわないと思うのですが音の柔らかさは従来のままで、クリアさや透明感がK601に肉薄したK701のAKGサウンドが聞けますです|ω・*)
今までONKYOさん(A-905FX/933FX/C-1VL) 、マランツさん(SA-15S1)など試してきましたが、個人的には値段帯も違うものの、その価格帯では一度思慮するに値する音作りだと思うです
そうでした
ブラックロッキー様、SA-15S2の際は失礼致しました
当時記載したとおり私自身はSA-15S1しか聞いたことがない状況で推測したものの、S2はヘッドホン出力がすごく下がっていますね
私も視聴して来ました
実は音の質は上がっているのですが、出力の関係で音がペラペラに感じたのだと思うです|ω・*)
K701やK601のヘッドホンアンプ/CDプレイヤーとしては前機種S1モデルの方がいいやもしれませんね
単体のヘッドホンアンプをもっているのならばS2でもいいと思うです
いずれにせよ、大分イメージとは異なりました(苦笑)
誤解を招いてしまい、申し訳ありませんでした
最近、私のほうは先輩から山の如く、すさまじい量のPopsやサウンドトラックを貸していただいて作業中に使っているのですが、ゲーム音楽などでも相当にレベルの高いオーケストラを招いて実録するところがあるのですね、本当に驚きました|ω・;)
音の収録質も相当に良くて、やはり視野を広く持つべきだと再認識したです(苦笑)
クラシカルでのオススメは上記したウィーン国立歌劇場管弦楽団、そしてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団なのですが、リーズナブルな価格でも名曲をそろえた良質収録されているCDも多数あります
オススメです♪
書込番号:9351454
0点

皆さん こんばんわ。
天衣さん SA-15S2の件は過去の事ですから・・・・。
確かにおっしゃるような音で了解してます。
何事も皆さんの教えからですから有り難い事です。
最近なかなかじっくり聴く時間がなく・・と言うか時間あれば自転車で
走りまくってました。(笑)
で、久しぶりに聴きました。
R.Elliot
Here And Now・・聴くと田舎を思い出します・・・非常に切なく、甘美。
長い事帰った事ないです。
K701が一度帰ればと言ってくれてるように聴かせます・・・。
もし可能なら皆さんも聴いていただきたいです。
どう感じるかはそれぞれですが、何か知らせてくれます。
K701が教えてくれてるような・・自分が今しなきゃいけない事...。
書込番号:9389056
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > K701」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 2024/12/21 18:09:29 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/24 20:00:36 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/23 19:52:23 |
![]() ![]() |
37 | 2024/12/17 1:53:39 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/21 13:09:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/04 4:38:49 |
![]() ![]() |
4 | 2022/02/21 1:17:31 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/19 21:15:07 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/16 16:33:29 |
![]() ![]() |
0 | 2021/04/14 1:02:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





