新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ シグナスXのコンテンツ



みなさんこんにちは
走行中に軽く手を添えて手放しみたいな走行をすると
ハンドルがぶるぶると震えます
フレームがたわんでるんだろうなぁと思っています
そこで、フレーム補強を考えているのですが、
パネルを切り刻むのは出来るだけ避けたいと思っています
シート下からつっかい棒を伸ばすタイプは利便性が下がるので×
Jの字のフレームがフロア面のセンターに通るタイプも同じ理由で×
どこかのサイトで見た補強の特徴は以下の通りなのですが、
今改めて探してみるとどうしても見つけ出す事が出来ません
どなたかご存じの方はいませんでしょうか?
@Tの字をひっくり返した様なデザイン
A下側はステップの前側2本のネジで固定
B上側はパネルを止めているネジで固定
C色は黒でアルミ製
D台湾仕様不可
メーカーや販売サイトなどご存じの情報がありましたらお教え下さい
よろしくお願いします
書込番号:15694430
2点

新車で購入ですか?
走行距離はどのくらいでしょうか?
事故などありますか?
個人的にフレームよりステアリングのステムベアリングや
タイヤ磨耗、ホイールのゆがみなどを疑いますが。
事故や転倒等なければフレームがたわむようなことは通常では
考えられませんが。
中古車などでしたら可能性もありますけど。
何か思い当たる節があってフレームを疑ったんでしょうか?
書込番号:15694492
4点

何故、その様な結論に至るのか私には理解不能ですが、おそらくFタイヤの変摩耗……改造は個人の自由だと思ってますが、取り返しのつかない事をする前に、プロの判断を仰いでみては?私の想像も及ばない程のハードライディングをされてるのかもしれませんが、シグナスのフレーム そんなに弱くないです。
あ、そのサイトは知りません。
書込番号:15694515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らくM-factory製だと思います。
現在はラインナップから外れてしまっていますね。(他車種用はあり)
シグナスのスレなのでお乗りだと思いますが、型式は書いた方がいいと思いますよ。
大きなお世話かも知れませんが、ハンドルの振れは先ず他を見る必要があると思いますよ。
あと、速度とかも書いた方がアドバイス貰える確立は上がると思います。
何らかの形で直るといいですね。
書込番号:15694528
2点

鬼気合さま
ここの書き込みでよくお見かけします
ご返答ありがとうございます
2012の台湾仕様の新車で、走行も1000km以下、事故もありません
ちゃんとハンドルを持って運転しているときは問題ないのです
前に乗っていたSuper9sも同じ様に手を添える様な運転を
故意にしてみるとブルブルと振れました
今回も同じなんだなぁと思って補強してみたいと思ったのです
体重も重たいので補強は有効かなとも思ってます(^^;)
書込番号:15694541
2点

ほとんどがFタイヤ偏摩耗、パターンの相性、リアボックス、ステムベアリングですね
タイヤが減ってきたらなるとか、よくあるパターン
そして、フレーム補強してもスクーターはほとんどハンガー構造でマウントされているのでよほどの使用用途じゃないと無意味に近いとこもある
と、思います
書込番号:15694547
6点

びなこってぃさま
ご返答ありがとうございます
私が0.1トンある事もあって共振系の振れを抑えるのに有効な
フレームの補強をしてみたいなと思ったのです
@だんなさま
Mファクトリーですか
ありがとうございます 検索してみます
しかしカタログ落ちと言う事はあんまり売れなかったか評判が悪かったかですかね
書込番号:15694578
1点

くまおさんさん
新車なんですね失礼しました。
私は台湾の4期最終モデルFIですが特にステアリングのぶれは
気になったことがないですね。
私も重量級で100キロ超級ですよ。(笑)
フレームの件はすみません分かりません。
書込番号:15694593
1点

京都単車男さま
リアボックスも影響しますか
早速取り外して確かめ見て見ようと思います
とにかく手を普通に添えていればハンドルの振れとかを感じる事もありませんから
手で支える事で共振点がずれて振動を押さえ込んでいると思うのです
手放し運転なんてしませんが、手放ししてもスーと走る様にならないかなと思っています
まだ新車のシグナスが、昔乗っていたSuper9sと同じ状況で同じ様にブルブルと
振れたので、やはりフレームが弱いのかなと思った訳です
書込番号:15694620
1点

2012台湾仕様だと国内の新型と同じでしょうかね?
僕の記憶ですとSE44系のマイナー前(国内新型はマイナーチェンジと聞きました)用だったと思います。
どうしても後ろ寄りの加重になってしまうでしょうね、試しに少し前寄りに座って走行してみるのも手かと思います。
書込番号:15694652
2点

くまおさん
新車でしたか。でわ変摩耗では無いですね。失礼しました(^^;;
主さんは0.1tとのことなので、リアに荷重がかかり、フロントへの荷重が余り掛かってない為不安定なのかも知れませんね。
リアサスが調整可能なら硬めに設定されては如何でしょうか?
主さんや鬼気合さんには及びませんが
私もここ4年で20kg太り、大台にのる勢いです。
私の車両は11年式SE44JのSTDなので、純正サスに調整機構がありませんので
社外品に交換して、サグ出しをして適性な車体姿勢に調整して乗ってます。
フレームの補強をしても、尻下がりな姿勢は変わりませんので
フロントの接地感は改善されず、主さんの求める結果は得られないと思います。
体重は急に減らせませんので、体重に負けず、適切な姿勢を保てるリアサスに交換されては如何でしょうか?
恐らく以前のスーパー9?も同じ現象でハンドルが不安定だったものと考えます。
書込番号:15694838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@だんなさま
びなこってぃさま
フロント荷重が重要と言う事ですか…
それに関しては思い当たる事はあるんです
シグナスのシートってそこに座りなさいって形で座面がえぐれていますよね
それが窮屈なのであんこ抜きならぬあんこ増しをして座面をフラットに改造して
若干後ろに座っています
おまけにリアボックスも載せてますし…
明日にでも前に座ってみたりリアのイニシャル堅くしてみたりして
試してみようと思います
フレーム補強より前後バランスですか…
目から鱗が落ちる思いです
明日の試走が楽しみです
ありがとうございます
添付は改造フラットシートの具合です
いろんなポジションに座る事が出来て快適ですが、後ろ荷重になっていたんですね
書込番号:15694910
1点

リアボックスつけて手放ししたら、スクーター以外のバイクでもハンドルがぶれるのは当然だと思うんだけど、この世のバイクは全てフレームが貧弱だとでも言いたいの?
ただでさえリアヘビーのスクーターにリアボックスつけて手放ししたら、フロントタイヤにかかる荷重はかなり少ないことくらいはわかるよね?
そうすると、荷重がかかってないフロントタイヤが不安定になるのは当然だと思わないの?
定期的にここで、リアボックス装着してハンドルから手を離すとハンドルがぶれると騒ぐクレーマーがいます(以前はYouTubeにまで動画あげてお店を批判してた人がいた)が、なんなんだろうね。
しかしフレーム補強してなんか意味あるの?
そんなに気になるなら、リアボックス外して、人間を軽量化して、フロントフォークにでも重りをつけたらいいんじゃないですかね。
ましてやSuper9sのフレームが貧弱だと言いたげな言動にはただただ呆れる。このクラスでは最強レベルだろ。。。
書込番号:15695078
7点

がく。さま
ご意見ありがとうございます
ひとつもSuper9sやシグナスをけなす気持ちはありません
クレームを言っているのでもない事は文面やそれまでの
やりとりをご覧頂いていて分かりませんでしょうか?
色々な方から言われてリヤボックスが悪影響を与えたり
リヤ荷重が大きい影響なのかなと思って今日実験するつもりでいました
あなたがどれだけ経験豊富で素晴らしい方か存じ上げませんが、
あなたの様に何でも知っている識者の方ばかりで世の中が構成されてはいません
少なくとも私はあなたが言われる常識を持ち合わせていませんでした
前出の方々からのコメントと同じ様な事を繰り返して人をおとしめる発言をするのが
経験豊富な識者のする事とはとうてい思えません
減量もしたいとは思っていますが意志が弱くてなかなか出来ません
リヤボックスも実用性でなかなか外す事は出来ません
世の中にはいろいろな人間がいるのです
書込番号:15695475
5点

くまおさん(さん×2は不要ですよね?)が冷静に質問して回答者が冷静に回答している。
ただそれだけですよね。
カッカすることじゃないと思います。
自分のアドレスは両手離してもブレないけど(そのかわり徐々に左に寄っていきます)その前のスクーターはブレました。
更にその前のもブレました。
なのであんまり気にしたことがないです。
書込番号:15695591
2点

伊豆の助さま
ご返答ありがとうございます
本当にそうですね
大人げない返答をしてしまった事反省しています
気にしない事もアリですね
実際には奥の信号が赤になって減速時にゆったりした気持ちで慣性走行中に
手を軽く添える様に走ったときだけにしか感じないので全く実害はないのです
そのほかはとてもパワフルで小回りも効くしイイバイクだと思っています
これから長く付き合う事になりそうです
ご指摘ありがとうございました
書込番号:15695610
3点

くまおさんは冷静でナイスです。
自分なんかすぐにチャチャ入れてしまうダメジイジですよ、毎日反省しております。
書込番号:15695624
4点

良いタイヤを履くこと
不思議とFタイヤよりRタイヤが減ったときの方がぶれはよく出ます
倒し込時の癖や安定性も同じく
タイヤ替えて適性空気圧にすると改善
書込番号:15695631
2点

リヤボックス入れるとハンドルがぶれるといいますが
それの可能性があるんですね。
リヤボックス便利そうなんですがどうもイメージ的に付けたく
ないもので付けた事がないので分かりませんでした。
書込番号:15695793
1点

伊豆の助さま
ありがとうございます(^^)
保護者はタロウさま
まだ新車なのでタイヤは減っていませんが、交換の際には
前替えて感触の良かったミシュランのシティーグリップにしようと思っています
見た目ではダンロップのボッパーも好きなんですけど(^^;)
空気圧は早速確認してみます
鬼気合さま
どうやらそれが世間の常識の様なのです
座り位置、ボックス、空気圧など色々試して結論が導き出せたらいいなと思っています
もちろん結果はここでお伝えしようと思っています
書込番号:15695819
2点

うちの場合は経験上、新品タイヤでもパターン悪けりゃ出る
最初出なくても、結構減ってきたら出る
の2パターンがほとんどでした。
結構悩んで考えた時期もありましたが、20年以上色々スクーターやタイヤ使ってると、そういう結論になりました(笑)
もちろん、ステムや空気圧とかきちんと管理し、空気圧も色々試してみたり
ぶれる原因は色々あると思いますが、フレーム補強は後回しにして
各実験や、次のタイヤくらいまでのんびり構えられてもよいと思いますよ
皆さん結構遭遇する症状なので
書込番号:15696174
2点

京都単車男さま
ご返答ありがとうございます
本日タイヤの空気圧をそれぞれ調整して実験してみました
ブレが出る速度は60km位からのアクセルオフでの滑走時でした
@座る位置で差はあるか
結論としはありましたが、後ろに座った方が出にくかったです
皆様が言われる様に前に座るとより激しく揺れてしまいました
Aボックスの有無で差は出るか
私の場合は@と同じ様な感じでほぼ差はなく後ろに座った方が揺れにくかったです
Bサスのイニシャルをあげてみたらどうか
サスは一番堅くしみましたが、乗り心地の変化が分からない鈍感で
実験をするのを忘れてしまいました
最初から実用では問題ないと繰り返していますが、
今回だけでも色々やってみましたが座り位置で変化する事は理解出来ました
実害もない事ですし、このまま様子を見ながら条件が変わったときに試してみて
色々な条件で状況が変わるか確かめてみようと思います
教えてもらったメーカーに質問をしたのですが、返事もありませんし
今のままの状態で楽しもうと思います
書込番号:15698136
3点

>伊豆の助さん
日本は左側通行だから、ハンドルから手を離すと左に行くのは当たり前ですよ
書込番号:15704305
1点

>日本は左側通行だから、ハンドルから手を離すと左に行くのは当たり前ですよ
厳密に言うと排水の関係で傾斜付けてると言う事ですよね。
書込番号:15704310
1点

>くまおさんさん
貴方がクレーマーだとは言ってません。誤解なさらぬよう。
書込番号:15704311
1点

あれま、そこに食いついてくる(笑)
そんなの言わずもがなでしょうに。
あのね、湯河原〜熱海の国135で片側を200メートルぐらい工事していて逆走するところがあったの。
そこを手放ししてもゆっくり左へいっちまう。
まぁ何度も立ちごけしているからずれてる場所も増えてるかもしれないアドレスV125Gだから。
でもそれも含めてあんまり気にしないのだよん。
どこかに食いついてくるかと楽しみにしていたけど期待を裏切らないのね。
書込番号:15704429
2点

人それぞれ気なる点って違いますからね(笑)
僕も左流れは気になりません、鈍感なのかも知れませんが。
ただ、走る曲がる止まるに関しての部分は気になったら、信号待ちでも見たりしますが。
>スレ主さま
書こうか迷いましたが、一応。
非現実的なんですが、振動騒音計と言うのがありまして、振動を数値化(Hz)してその発生してる状況の各部の周波数を計算します(速度は分ってますので、タイヤの回転数とかエンジン回転とかです)、そこから探ればおおよその発生メカニズムは分りますが、残念ながら非現実的だと言う事です。
一通り実験観察した後でも構わないと思いますが、ハンドル周りに重りを付けて固有振動数を変えるのも一つだと考えます、本来なら発生源を対策したいですがこれも現実的には?と思います。
車でもエンジンマウントやマフラーに、マスダンパー(ゴムマウントの重りです)を仕込んで振動騒音対策をしています。
バイクですと、バーエンドにウエイトを仕込んである車種も存在します、原理は同じですね。
ただシグナスに関しては、バーエンドの加工と費用が掛かってしまうのが難点でしょうか・・・
余計なお世話でしたら、ご容赦を。
では。
書込番号:15705474
1点

>伊豆の助さん
>何度も立ちごけしているからずれてる場所も増えてるかもしれないアドレスV125Gだから。
アドレスで何度も立ちゴケしてるとは凄いですねwさすがの私でもアドレスでは一度も立ちゴケしなかったのにw
楽しみにしているようなので、食いついてみましたwww
書込番号:15707251
5点

うんうん、そうしなされ。
ヒマなんでしょ。
カッカしてみんなに噛みつくんですね。
がんばりや〜。
書込番号:15707316
4点

@だんなさま
ハンドルウェイトですよね
試してみたいというか、のっぺりグリップが格好悪いと思っていたので
何か付けたいなって思ってたんです
まぁハンドルのブレと言うよりガタガタと車体が揺れる感じなので
期待薄ですが…
みなさま
ありがとうございました
書込番号:15708730
2点

>伊豆の助さん
そうヒマなの。伊豆の助さんは忙しいのに毎回構ってくれてありがとね〜。
書込番号:15709213
2点

この質問を観てから私の2011年5月納車台湾仕様シグナスFIスポーティー(新車で購入)リア
ボックス無し走行距離9600k(位)ですが。そのシグナスで友人と出かける用があり二人乗り
で国道246号線制限速度60キロ区間で60キロ位で走行中ハンドルの手放しはしませんが手の力
を緩める等しましたがハンドルのブレ?揺れることは無かったですね…。何ですかね?何か怖いで
すよねタイヤのバランスが狂っているんでしょうか?リアボックス一度はずされて走行してみれば
原因見えてくるのでは?
書込番号:15710458
1点

まあ、ハンドルウエイトはスレ主様も解ってらっしやる通り、振動の低減でブレではないですよね
タイヤ、バランス、はめ込みとかちゃんと出来てるのか?ってのはありますねぇ
書込番号:15714391
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > シグナスX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/07/31 21:59:28 |
![]() ![]() |
14 | 2025/07/11 22:46:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/07 10:30:41 |
![]() ![]() |
12 | 2025/02/01 19:46:41 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/07 21:57:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/10 15:28:41 |
![]() ![]() |
6 | 2024/06/24 16:00:24 |
![]() ![]() |
15 | 2024/05/06 0:53:28 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/22 17:24:20 |
![]() ![]() |
6 | 2024/01/22 14:32:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





