『アウトドア用としてとても気に入りました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 HDJ-2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDJ-2000の価格比較
  • HDJ-2000のスペック・仕様
  • HDJ-2000のレビュー
  • HDJ-2000のクチコミ
  • HDJ-2000の画像・動画
  • HDJ-2000のピックアップリスト
  • HDJ-2000のオークション

HDJ-2000パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2008年12月上旬

  • HDJ-2000の価格比較
  • HDJ-2000のスペック・仕様
  • HDJ-2000のレビュー
  • HDJ-2000のクチコミ
  • HDJ-2000の画像・動画
  • HDJ-2000のピックアップリスト
  • HDJ-2000のオークション


「HDJ-2000」のクチコミ掲示板に
HDJ-2000を新規書き込みHDJ-2000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > HDJ-2000

かナル型やインイヤー型からしばらく開放されたいとの想いから、最近耳を覆う
ヘッドホンを物色しております。
 
ポータブル用途が中心なので大型密閉タイプは避けて、ヨドバシ秋葉原の試聴
コーナーでざぁっと聴き比べる。あそこは1曲を繰り返しているので便利といえば
便利です。で、ついでに聴いたこの機種がその自然さに驚きました(笑)。
奥のほうにあるじっくり聴ける試聴コーナーがあり、そこにも用意されていたので
さらに試聴。店員さんも親切で持参のポータブル機器への接続も対応してくれました。

試聴した感想は
・不自然な音作りではないので自然に耳に入ってくる
・低音はよく表現する、今まで物足りないと思ってた人にはオススメ 
・きれいな音作りで、昔風にいうと本格的な音作り
・線は細くもなく太くもなくといった感じ(STAXが脳内にあるため)
・チェンバロといった単調に聴こえやすい楽器もそれなりに表現しており
 交響曲のようなものからバロックまで楽しめる
というようなところです。

ポータブルプレイヤーはケンウッドのMGR-A7で音源はWAVです。この環境に
限定しますと
・HDJ-2000からみると所詮のポータブル機器ですが、MGR-A7からみると、
 とても素晴しいヘッドホン・イヤホンです。
・直差しの試聴でしたが、直差しでも十分に楽しめます。 音量は45/58程度
 でOKです。
・試聴した際にTotal Bithead経由も聴いたのですが、これは直差しよりも
 良い結果が得られませんでした。悪く言うと音がごつくきたなくなった感じ 
 です。(ER4Sでは良かったのですが)
 ニュートラル系のヘッドアンプを探さなければならなくなったようです。
 ご推薦があればお願い致します。

 その他
・側圧が少ないです、装着も楽です。
・あとでケーブルを変えられる楽しみがありそうです。
・通勤電車では苦しいのでしょうが、それ以外のアウトドアユースには
 重宝しそうです。

ということで先程購入してしまいました(笑)。
3万円を少々超えますがその実力があると感じました。
パイオニアがとうとうまじめに作ったというような商品ですね。

書込番号:8953148

ナイスクチコミ!1


返信する
MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 12:53(1年以上前)

遮音がよくてアコースティックな楽器が自然に再生できるヘッドホンを探しています。STAXユーザーの香川のウォーキングおじさんが自然な音と書いておられるので、HDJ-2000が気になりました。アメリカ在住でこのヘッドホンを自分で試聴するのは難しいのです。HDJ-2000の外部騒音の遮音は密閉型のなかでどの程度でしょうか。

私はStaxの4070を主に使用しており、これの音質および遮音に関してはほぼ満足しており、引き続き、主に使用します。しかし、4070は重すぎてヘッドレストなしには使用しにくいので、時々、ヘッドレストなしで聴くときのために、自然な音が出て、遮音のよいものを、探しています。密閉型のヘッドホンではデノンのAH-D1000およびAH-D2000が私にとっては自然な音が出るので気に入っていますが、この2機種の遮音は開放型とあまりかわらないのではないかと思います。そこで遮音がよくて自然な音が出るものを探しているのですが、密閉型で自然な音が出て遮音がよいものはほとんどないのではないかと思っています。STAXユーザーの方が自然さに驚かれたとのことですので、音は少なくとも私にはOKではないかと思いますので、遮音が気になっています。よろしくお願いします。

HDJ-2000は290gですが、重量配分が悪くなければそれほど重くは感じないのではないかと思います。

書込番号:8981754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2009/01/25 01:34(1年以上前)

MFUSAさん 様 こんばんは
ダイナミック型のヘッドホンは殆どありません。
遮音性については開放型同等ではありませんが、普通にソニーなどの
MDR7506あたりとどっこいどっこいなのではないでしょうか。
あまりお役に立てないようですみません。
どの程度の遮音性を望まれているのでしょうか。

自然な音と感じましたのはダイナミック型のイメージからきているもので
全く個人的な思いからきています。
皆さんには叱られそうですが、大雑把にこんな感じです。
 ソニーの音作り やや人工的な音作り
 オーディオテクニカ  細身で軽い音、キンキン聴こえることがことがある
            (開放型ヘッドホン)
 デノン 低音に独特のふくらみ

そのような感じている自分の耳にはとても癖のない音作りに感じました。
変な主張がないのでDJ用でありながらそつなく表現しているという感じです。
低音もPRされていますが、いろんな曲での違和感がありません。
自然な感じではありますが、ややはっきりした音調です。
リスニング用ヘッドホンとして同列にするものではありませんが、とても良い
ヘッドホンだと思うのでいろいろなユースに向いているとも思います。

ヘッドホンアンプは所有しておらず、アキュフェイズの昔のプリメインアンプの
イヤホンジャックを利用してのリスニングです。
DT990PROも最近購入したのでそのうちヘッドホンアンプを考えるかもしれません。
音の出し方の傾向の違うヘッドホンもなかなか楽しいです。

書込番号:8985648

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 07:24(1年以上前)

香川のウォーキングおじさん、お返事ありがとうございます。以前から遮音がよくてアコースティックな楽器が自然に再生できるヘッドホンあるいはアコースティックな楽器が自然に再生でき、音場がヘッドホン並みに広いカナルを探しているのですが、それらしきレビューとしては、実は香川のウォーキングおじさんのクチコミがはじめてでしたので、早速質問させていただきました。お返事から、DJ用としては自然な音、また、STAXを聴きなれた耳でも違和感が強くない音なのかなと想像しています。

用途としては、据え置きで、DVD/SACDプレーヤーにヘッドホンアンプ(HeadRoom Micro Amp、Xin Feng SuperMini-IIIあるいはXenos X3HA)を通してつなぐことを考えています。ここまで書くと少し恥ずかしいですが、具体的には家の窓を開けて外の道路の音が音楽を聴く上で邪魔になる状況での使用を考えています。また、ヘッドレストなしでの使用を考えているので、デノンのAH-D2000の350 gよりは軽いものがよいです。私はおそらく外の音を気にする方で、クラシックのppをちゃんと聴きたいので、最高レベルの遮音を求めます。しかし、カナルは一般に音場が狭いようなのであまりよくないような気がします。窓を閉めてヘッドレストなしの時はSRM-313とSR-303を使用しており、この音で私は十分です。デノンのAH-D1000程度の音でも、遮音がよければ十分なのですが。以前この趣旨で別のところで質問しましたが、有用な回答を得ないままに終わってしまいました。

実はUE-11 Proも考えていたのですが、HeadRoom Micro AmpにAH-D2000と同じUltimate Earsのずっと値段は下がりますが、Super.fi 5 Proをつないだ際、AH-D2000の方がSuper.fi 5 Proより遥かによい音がしますので(もちろん主観、個人的な好みが大きいですが)、やはりカナルよりはヘッドホンを買うべきかと考えています。Super.fi 5 Proの6倍のお金を払ってUE-11 Proを買ってもUE-11 ProがAH-D2000を大きくしのぐか大きな疑問を持たざるを得ないぐらいの差が、AH-D2000とSuper.fi 5 Proで出ていますので、UE-11 Proを買う気を失い、やはり、遮音のよいヘッドホンかと考えています。

香川のウォーキングおじさんがHDJ-2000を自然な音と書いておられたので、非常に気になり質問させていただきました。

書込番号:8986171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/01/25 23:25(1年以上前)

HDJ2000は音色は柔らかいですが,グループの,アカペラ辺りのボーカルは聴き難いですょ。
例えば,A900Ti辺りだと左右中央に寄るアカペラも,HDJ2000では寄りが弱く,メインボーカルの中央外れ感が違和感として出て,作品の融合感,まとまり感が弱いです。

其れから,パットはベタ感触で耳穴が痒くなって来る感覚です。
また,網が耳へ接触する感触も在ります。
小生には,肩が凝りやすい一本です。

処で,国内では買えない,テクニカのA950LTD辺りは,魅力在りそうですがね。

書込番号:8990687

ナイスクチコミ!0


MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 02:47(1年以上前)

どらチャンでさん、お返事ありがとうございます。遮音は密閉型としてはどの程度ですか。

どらチャンでさんと香川のウォーキングおじさんのお返事から、音的にはHDJ-2000を試してみてもよいかと考えています。使用はヘッドレストなしで遮音を非常に重視する状況で、メインの使用ではありませんので、音に関しては許容範囲内であればと言う感じです。アメリカ合衆国在住なのですが、こちらでは、気に入らなければ、たいていの場合は2-4週間以内なら返品可能です。

ところで、Sennheiser HD 380 PROがアメリカおよびおそらくヨーロッパでも最近発売されました。アメリカでは実売$200ぐらいです。HD 280 PROのグレードアップモデルで、おそらく遮音は抜群と思いますので、これも考えています。ヘッドホンアンプのことを何も知らない時に買ったXenos X3HAというゲインが高すぎて、私の手持ちのヘッドホン、イヤホンの大半のもには使えないものがあまったいますので、これを54 OhmのHD 380 PROにつなぐとどうなるかというのも興味があるところです。

遮音が必要になる春ごろにどれか一つ買うかなと考えています。

書込番号:8991563

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パイオニア > HDJ-2000」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDJ-2000
パイオニア

HDJ-2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

HDJ-2000をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング