


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
私はずっとK-10D/20Dを使っているのですが、
そろそろ買い替えを考えておりまして、今度は軽いのがいいかなと思っております。
そこで新しく出たK-rを考えていたのですが、ほぼ同時期、同価格帯の他社製品であるα-55
の記事をデジカメウォッチで見比べて落胆しました。
明らかにスペック的にも機能的にもペンタがボロ負けのような気がするのですが、
K-rの方が優れている点ってありますか?ペンタの操作系に慣れているので、たぶん
私にとってはK-rの方がとっつき易いだろうなあとは思いますが。
使いやすさと色が豊富ってことぐらいですかねえ・・・
もういっそレンズを全部オクで売ってαに乗り換えちゃおうかと一瞬思ったぐらいです。
やっぱりソニーのようにイメージセンサーまで自社開発しているような技術力があるところには
敵わないのかなあと思って意気消沈しております。
フルHD撮影だってできた方が嬉しいし、その点ではやっぱりソニーには敵うべくもないですよね・・・
愚痴っぽくなりましたが、α-55よりもK-rの方が優れている点を教えてください。
書込番号:11910013
2点

> もういっそレンズを全部オクで売ってαに乗り換えちゃおうかと一瞬思ったぐらいです。
一瞬思うだけではなく、実際にそうすればいいと思います。
誰もあなたにペンタユーザーでいて欲しいと頼んだ覚えはありません。
書込番号:11910105
28点

α55は発熱の問題が出てます。
温度上昇の警告が出て、短時間で撮影が強制終了されるそうです。
スペック通りの時間を撮影するためには、気温などの条件が満たされる必要があるみたいなので、
動画に期待し過ぎるとガッカリすると思いますよ。
書込番号:11910107
11点

ファインダーが光学式という点ですね。
ホワイトバランスもペンタックスの方が評判が良いようです。(CTE含む)
オートでも露出補正が出来たり、ペンタックスがボロ負けということは無さそうですが?
液晶画面を見ながら撮りたいというなら、ソニーへどうぞ。
スペックが多かければいい写真が撮れると思われているなら、エントリー機は
見送った方がよろしいかと…
書込番号:11910114
22点

撮影時、画質の劣化要因となるミラーがないことです。
書込番号:11910116
12点

こちらのスレがほぼ同内容ですので、
目を通してみてはいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150298/SortID=11900059/
ちなみにカメラって、スペックそんなに大事ですか?
よい写真ってスペックでは撮れないです。
自分はα700を売り飛ばして、圧倒的に高性能なEOS7Dを買いましたが、
使用感も好みじゃないし、出てくる絵も好みじゃないしで、
もの凄く参ってます。気持ちよく使うには、スペックなんぞ
二の次だって事を現在痛感中です。特にα55は液晶ファインダーですから、
使用感も普通の一眼レフとかなり違いますから、
そういう部分のフィーリングも含めて、あなたの好みかどうか、
よくよく考えて判断するとよいと思います。
書込番号:11910148
28点

不動明王アカラナータさんにほぼ同意なんですが、
でも、もし本当に「スペックや機能」というのが大事なら
乗り換えてもいいかも知れませんね。
プラシーボ効果でいい写真が量産できるかも知れませんよ(笑)
まぁK-rはトラディッショナルな一眼「レフ」の入門機としては
無敵の仕様のように見えますけどね。
もちろん新しいαのAFの仕組み、およびそこから派生する
いろいろな「スペック上のメリット」も面白いこと考えるなぁと
感心するものではあります。
書込番号:11910187
9点

>もういっそレンズを全部オクで売ってαに乗り換えちゃおうかと一瞬思ったぐらいです。
善は急げ言います。
書込番号:11910203
7点

エアーサロンパスEXさん こんにちは
ド素人の意見で恐縮ですが、
動画性能に魅力をお感じになられるのでしたらアルファに乗り換えアリでしょう
(^^)
思い切ってどうぞ
α55,K−rどちらも非常に魅力的ですが、性格が違うように感じます
カメラは御自身が気に入ったカメラが一番だと思いマス
書込番号:11910225
14点

こんにちは
予算がゆるすならα55を買って2マウント体制を試して、どちらの絵や使いやすさがあるか比較してから、気に入らない方をオークションなりで処理するのはどうでしょう?
思ったのに近い写真が撮れるのが一番大事だと思います。
あとは、出てくる絵と使い勝手のバランスも重要ですよね。
書込番号:11910248
7点


あなたにとってカメラって何なのですか?
スペック自慢の為なのですか?
ペンタックスのどこかに魅力を感じて使っていたのではないですか?
・・・などとメーカー愛好者みたいなこと書いてみました。
私の結論・・・二股かけます!!(笑)
書込番号:11910278
6点

A55/A33はコンデジ上がりの入門者用かベテランの散歩用ですね。
EVF機はPana G1を使っていますが、1000万画素以上で撮影されるのに、
たったの115万画素のファインダでモニタリングしろというところに、
とんでもない不合理が存在します。画素数の少ない動画は別ですよ。
OVFというのは、それこそが先人の築いてきた、どえりゃ〜代物なのです。
もう一点、Pana G1等にはハーフミラーがないので問題ありませんが、
A55/A33ではハーフミラーとイメージセンサ間での光学的な問題があるのかないのか、
懸念される点ですが、私には現在は分かりません。
マウント変更は、少々待った方が吉でしょう。
書込番号:11910294
6点

写真は
10コマ/秒とかの
スペック数字で撮れるのはほんの一部の特殊な用途や被写体だけ
数字で撮るものじゃないでしょう?
カタログの数字でしか比べられないなら
こんなトコロでボヤいてないで
サッサと、αにすれば良いじゃないの?
もしかして、ネガキャン?
釣られちゃった?
書込番号:11910307
15点

エアーサロンパスEXさん
K-10D/20Dをお使いになっておられる様子ですが、
★レンズやパンケーキレンズをお持ちではありませんか?
Sonyでは広角レンズさえTamronの旧式OEMです。
Fisheyeも単焦点です。
レンズを含めて遊べる、選べるはPentaxでしょう?
動体撮影や動画、LVが重要ならαです。
私もα55かD7000、K5のいずれかを購入しようと目論んでいますが、
α55を選んだ場合、カメラとしての基本部分は
(ファインダー、レリーズ、フラッシュ調光、ゴミ取り、
手振れ、レンズラインナップなどは)
幾分あきらめて、動画、LVを一台で追求する目的のみで購入します。
足りない部分はNikonで充分補えますから。
書込番号:11910349
4点

カタログスペック上の所謂机上の空論では無くて実際に購入して使用してみてからでないとドコが優れているかは分からんでしょうなぁ…。
…相変わらずですなぁ、スレ主殿。
やはり、「類は友を呼ぶ」と云う事なんでしょうなぁ…。
個人的には、α55のEVFは実際に、動体撮影時にはどうなのか?と云う部分に大変興味が有りますなぁ。
それから、ソニーはペンタと違い最近にバカ高いながらも超望遠単焦点までそのラインナップを充実してきておりますが、本体があれだけ軽過ぎると動体撮影時にはかえってブレ易くは無いんでしょうかなぁ?
そこは、ボディ内手ブレ補正機能のが強力と云う事なんでしょうかなぁ。
昔はミノルタユーザーなだけに、気にはなりますし、ディマージュ7iのEVFですらもナカナカ面白い出来でしたので、大変そこが気になりますなぁ。
書込番号:11910401
4点


百聞は一見にしかず。
α55を店頭で触ってみたら、一瞬で思いが固まるかもしれないですよ。
自分はそうでした。
感じ方は人それぞれと思いますが、その上でα55が良いと思われたなら、
その感覚を重視するのが正解でしょう。
自分の感覚ではα55はミラーレス機に近いものでした。
他のミラーレス機と比較するとレンズの充実がαの美点ですが、
コンパクトさではNEX等に譲ります。
そのあたりのバランスで求めるものにより近いものを選ばれると良いかなと
思うのですがいかがでしょう。
カメラは既にお持ちなのですから、
K-rにしても実機が店頭に並んでから触って判断するのがオススメです。
書込番号:11910433
4点

>α-55よりも優れている点
たっくさんありますよ。
それはスペック上の数字や、目には見えない部分でたくさん優れています。
光学ファインダーの真の「デジタル一眼レフ」を買うか、
一眼レフっぽい形をした「ビデオカメラ」を買うかそれはアナタ次第です(^^;
書込番号:11910443
9点

>>スレ主様
別スレッドでk-xお持ちの方がα55購入されていましたよ。
潔く買い換えて楽しまれた方がいいのでは?
>>うさらネットさん
>A55/A33はコンデジ上がりの入門者用かベテランの散歩用ですね。
物凄い偏見ですね。鳥や動体撮影に導入されている人もいますし、もちろんスナップや風景撮影に使っておられる人がいます。そういった方々にも面と向かってそう言えますか?
書込番号:11910451
8点

キヤノンの人間がペンタ板に来ると絶対荒れる
書込番号:11910458
11点

ああ…お久しぶりの書き込み。
K-20D購入されたのですね。
α55は面白そうですし、いい写真を撮れると思います。
ただ、高感度画像をはじめ、最近のソニーの画像はペンタとはかなり違いますし、
その辺のペンタックスらしさに魅力を感じないなら、買いかえられても良いのではないでしょうか。
書込番号:11910463
4点

K20Dを使っていて、
α55とPentax機のどちらが良いか聞くかな?と思ったが、
釣られました(涙)
書込番号:11910504
9点

スペック競争が進み、何処のメーカーのスペックでも良いのでは?
カメラですから自分の好みの写りが出来るカメラメーカーで。
私はペンタのグリーンとブルーが好きなので他社は興味が無いです。
あとは、撮影者の腕と感性でしょうか?(笑)
一度全部売り払って、またペンタに戻って来ても宜しいかと。。。
書込番号:11910534
11点

あの人が喜び飛んで来てレスするスレですね(苦笑)
>私はずっとK-10D/20Dを使っているのですが、
そんなお方が今更カタログスペックでうんぬんですか(爆笑)
カメラ歴もそんなに短い訳でないし
K-rがカタログスペックでボロ負けと言うのなら
とっととα買えば良いじゃないですか。
書込番号:11910580
7点

う・ら・さ師匠
Nikonユーザーの金バッジでいらっしゃる事を、
お忘れなく(笑)
書込番号:11910583
4点

スレ主がαに乗り換えたら、Pentaxユーザーの皆さんは大喜びしそうだな〜(苦笑
書込番号:11910641
18点

写真機は写真を写すものであって
あんなおおきな素子で連続病30枚も写していましたらC−MOSともいえど発熱で壊れてしまします
バルブで10分ほど開けておいてくださいシャッターが戻らなくなった人もいますよ
基本は間欠に熱を逃がし感覚的に写真を撮るです
ムービーなど無用の長物です
単にセールスポイントの一つに過ぎません
書込番号:11910866
7点

自分にとっては製品としての魅力は遥かにK−rの方が上です。
ソニーのα−55は壊れるまで使い倒してみようかなという玩具みたいな存在、
K−rはもし馴染めば末永く使って行きたい道具、という位置付けでしょうか。
書込番号:11910958
4点

>もういっそレンズを全部オクで売ってαに乗り換えちゃおうかと
何も皆さんに相談せずとも、自分の思う通りにどうぞ・・・。
意思表明も特に必要ないと思いますので。
書込番号:11911032
5点

>明らかにスペック的にも・・・
〈形式〉α-55:デジタル一眼カメラ
K-r:デジタル一眼レフカメラ
カテゴリが違います。
※一見同じようなカッコしてるAKBと少女時代を比べて
「どっちが優れてる?/劣ってる?」って聞いてるようなもんですね。
書込番号:11911110
3点

K-r の優位性ですか?
それはね、・・・・・。
PENTAX HOYA 製 だということですょ。
PENTAX HOYA マニアには、たまらないアイテムがまた一つ増えたということですょ。
マニアの方たちがこぞって購入に走るのでしょうね〜っ。
収集マニアが大勢いる、PENTAX HOYA ですから。
書込番号:11911275
4点

A55はコンパクトで面白い機種ですね。このような機種がPENTAXから出たらよいなぁと思います。
ご質問の件ですが、皆さん書かれてるように、そもそもA55は一眼レフではなくEV機です。
光学ファインダとEVFは一長一短ですから、両者の違いを調べられると、Krが優れている点も劣っている点も分かると思います。
あと、A55は普通の一眼レフに比べると、70%の光しか使えませんから、画質的には不利です。
受光量ではAPS-Cよりフォーサーズに近いですね。(ただしこれは、Krと比較して画質が悪いことを意味しません。)
その見返りにLVと高速AF両立してます。
動体や望遠なら光学ファインダなんでしょうが、スナップメインなら、LVで撮りたいか、光学ファインダで撮りたいか、でしょうね。
SONYに勢いを感じるのは事実なので、PENTAXのレンズや画作りにこだわりがなければ、マウント変更もありだと思います。
書込番号:11911280
6点

すたでぃーさんも凄いペンタマニアですね
別の意味でね(笑)
書込番号:11911431
12点

α-55よりも優れている点
K-rを持つ喜び。
あ ごめんなさい ペンタユーザーなもんで
書込番号:11911484
12点

両機とも差ほど高くないですから両方買って解決です。
悩む必要はなくなります。
K-10D.20D買う財力があれば大丈夫でしょう。
2台購入すればワクワク感が倍増しますぞ〜(楽♪♪)
私は?
もちろん両方買います^^
書込番号:11912016
5点

両方購入というのは究極の正解ですね(笑)
予算に限度を設けている者にとってはそうも出来ないので、まずはどちらか。
動画重視:α55
写真重視:K−r
と単純に考えるのはどうでしょう?
思い付く両機の長短所は下記のような感じです。
α55の長所 :LVのAFが早い、動画が優れている、軽量コンパクト、スイングパノラマ
α55の不安点:バッテリーのもち、EFVの画像が合うか、
ペリクルミラーで逆光時にオレンジ色のハレーション?が一部出る事があるとのレポートあり
K−rの長所 :オーソドックス正常進化、AFとLV時AFも向上、多彩なデジタルフィルター、
カラーが選べる、バッテリーのもちが良い、乾電池タイプも使用可
K−rの短所 :LV時のAFはα55に劣る、動画のサイズが小さい
高感度の画質はどちらが良いのでしょう?期待しています。
書込番号:11912096
6点

ああ、やんわりと誘導しようとしたのに、この流れは…
書込番号:11912112
3点

というか スレ主さん戻ってくる気ないと思います。
煽って面白がってるだけかと。
書込番号:11912192
7点

予想通りあの方が出てきました、
ペンタックスのカメラは綺麗な写真が撮れるので
写真が趣味の方はペンタックスのファンに成る方が多いと思います
他社機種を持ってる方もペンタックスのJPEGそのままの美しさを認める方は多いですね。
ペンタックスのカメラはカタログスペックでは現われない素晴らしさが有ります、
そしてペンタクッス社のユーザーに対する思いやりもカタログでは分かりませんよね。
しかし、最近カタログスペックでも隙の無い立派なスペックを持つように成り
他社機種を持ってる方にも注目されるように成って嬉しいです。
綺麗な写真を撮れるカメラやペンタックス社に対して執着してネガキャンをされる方は
ペンタ板の地◎霊みたいですね、
ペンタファンの心をこれ以上不快にさせないで下さい。
書込番号:11912302
10点

まだ一眼レフ初心者なのですが、SONY機の画質はあっさりしていて冷たい感じがします。動画が目的で一眼レフを2台もつより、SONYの動画に優れているWX5をサブとして持った方がよいと思います。コンデジは軽く動画で長時間持っていても腕が疲れませんし。
書込番号:11912560
4点

お答えいただいた皆さん、ありがとうございます。
根本的に別物であるという発想はありませんでした。
いわれて見れば確かにそうかも知れませんね。
あと、イメージセンサーの発熱についても気にしたことがありませんでしたので、
今後、α-55がそういう欠点を本当に持っているのかどうか注意深く見極めたいと思います。
とはいえ、やはり1620万画素とバリアンのモニター、フルHD動画撮影、さらにはGPS機能までついていて、
そして、この点は実際に撮影する際にも重宝するであろう高い連射能力とAF合焦&追尾能力、
この差はいかんともしがたいような気がしてしまいます。
AFの合焦と追尾能力にどの程度の差があるのか、この点が最も知りたいところです。
個人的には動体撮影が多いので、ここが両者の勝敗を分けるポイントであったりします。
書込番号:11913199
7点

新製品が出るたびにこの人は顔を出しますね
それで結局、今回はα55が何円になったら買うのでしょうか
それに動態重視で画素数重視ならならKISS X4がありますよ
書込番号:11914729
10点

この手のスレはいつも楽しく拝見しています。
ただ、くだらない誹謗中傷合戦はやめて欲しいです。
私自身は、フィルム一眼とK-mと*istDでペンタックスを楽しんでいますが、
高感度と連写は弱いです。
なので、
@高感度と連写でα55がk-rに圧勝なら、その用途のためにα55を買い足して、
ペンタックスと役割分担する。(ミノルタ時代のレンズは何本かあるので、、、)
A連写はともかく、高感度で互角なら、素直にk-rを買い足す。
(ただ、その場合、k-mとミノルタレンズの使い道が無くなりそう)
Bもっと待ってお金もためて、K-5を購入する。
で楽しく迷っています。
雑誌やネットの受け売りみたいな比較でなくて、皆様の生の声や作例を
楽しみにしています。
書込番号:11916387
10点

エアーサロンパスEXさん、こんにちは
結論は出ましたか?
K10D/20Dとくれば次はK-7か発表が噂されるK-5ではないでしょうか?
僕のペンタ歴はK10D→K20D→K-7→K20Dです。
K-7は操作感やAF速度と連写速度のアンパランスなどにストレスを感じノンビリカメラに戻りました。
尚、撮影道具としてはD3sとD700をメインに使っていますが、カメラ好きとしてK20Dを残してまして、K-7改良型と推測されるK-5には期待しています。
さてさて、α55は触ってきましたが、サクサク動いて悪くは無いのですが、レンズもボディも恐ろしくチープです。
ヨドバシではダブルズームが10万弱なんですが、とてもその金額を出す気は起きないです。
レンズ付きで5万以下なら考えてもいいかな。
書込番号:11919161
4点

>個人的には動体撮影が多いので、ここが両者の勝敗を分けるポイントであったりします。
と言うことはもう結論付いてますね。
てか動体撮影が多いのに、何故ペンタを?な感じもしますが(笑)
ここで正しい道に行って頂けると思います。SONY様へ。。。
書込番号:11919219
7点

店頭でα55を操作してきましたが、別次元のものですアレは・・・
動体を撮影しない私でもあまりの連写スピードに心躍りました
やはり多少ムリをしても2マウント体制が一番不満がないと思います
K-rとαは完全に別ものです
新しいことに挑戦しているという意味では同じですが、その方向性が違います
書込番号:11920515
7点

きょう、A55触ってきました。
ははは。笑っちゃいました。
うーん、あれはレンズ交換できるネオ一眼(ブリッジカメラ)ですね。
数年前からフジで出している大型の一眼レフチックのコンデジのファインダーを越えていないと思います。
お好きな方はどうぞ。
私はムリです。(^。^)
書込番号:11920998
14点

笑った理由ですが。
ひとつはファインダーの解像度が足りないと感じたこと。
それと、EVFの更新間隔がまだまだ長く、左右に振ると画像が流れる感じがすることでしょうか。
これを解消するにはまだまだ、光学ファインダーと高品質のピント合わせするマットを使って、直接、レンズの画像を見る必要があるのでしょう。
しかし、人間の識別できる最小単位はどのくらいなのでしょうか?
1500万画素の画像でも、4000万画素の画像でも、ピクセル等倍にして分かるピントのズレを光学ファインダーで見て「なんとなくずれている」と感じることがあるように思います。
とすると、現状のEVFだとまだまだ、解像度不足でしょうね。
人間って、不思議だ。
書込番号:11922849
7点

どんな動体を撮りたいのか判りませんが、EVFで動体を追える物は今だかって存在しません。
動体を連写してると、EVFは見えなくなるのを繰り返しカクカクと追いかけるだけと言うのは使ってみないと判らないでしょう。
机上の空論を言ってないで買ってみなされ。
それと物凄く軽いので連写の振動がもろ響く気がします。 超望遠やマクロで無ければ良いでしょうが。
書込番号:11923388
4点

>>ajaajaさん
>机上の空論を言ってないで買ってみなされ。
という事は、ajaajaさんは他の機種ではなく
α55を買った結果、ダメだった
ということですね? ここまで言う以上、まさか店頭でちょっと触ってみた
だけとか、他機種のEVFだけの経験で、なんてことはないでしょうから。
書込番号:11923916
5点

>とすると、現状のEVFだとまだまだ、解像度不足でしょうね。
ピント拡大ボタンで15倍まで拡大することはできますね。
まだまだ課題と言うか、OVFに及ばない部分があるのは事実ですが、
逆も真なりでしょうから・・EVFを笑ってるとそのうちEVFに笑われますぞ。
てか、PENTAXからも出るかもしれませんしね、EV機。ちっちゃくて安いの。
書込番号:11924455
5点

まさに、お店でちょっと触っただけの感想ですが、確かに大きな違和感が。
でもこれからこのクラスを買う人の殆どは、携帯からストレートかコンデジ経由か、いずれにせよ光学ファインダーとか使ったことが無い筈ですので、違和感は感じないでしょうね。
電気信号として記録するカメラなのだから、電気信号化されたものを見るのでも良い気がしますし、ファインダー内で拡大出来るというのも、大きなメリットかと。
書込番号:11924654
6点

PENTAXのEVFですか?
X10というのがありますよ。ふふふ
書込番号:11924786
4点

X70だと秒間11コマもついてたのにw
でも、K20Dだと秒間21コマが使えるw
書込番号:11934906
2点

みなさんありがとうございました。
全く別ジャンルの別物と考えた方が良いみたいですね。
動体撮影が多いのは最近になってからで、以前は風景中心でした。
フィルム時代はミノルタαユーザーでした。
その後、ブランクを経てデジ一デビューはK10Dでした。
今では信じられないかもしれませんが、その頃は連射や動体撮影も含めて
K10Dは総合的に素晴らしいCPのカメラとして君臨していたのです。
だからペンタユーザーになりました。
その後、動体撮影の機会が多くなり、そちらの性能が気になるようになりました。
ペンタのカメラは現時点では他者と比較するとAFと連射が弱いですよね。
でも、レンズも6本ぐらい持ってるし、マウント完全移項というのは難しいです。
気長にペンタと付き合って行こうと思っています。
ちなみに、K10DとK20Dで合計18万ショットぐらい撮影しています。
どちらもしっかり作られたカメラなので、信頼性は高いですね。
その点は気に入っています。これでAFと連射性能、そして高感度画質が上がってくれれば言うことなしなのですが。
その辺はちょっと他社に水を空けられてますよね。
次に買うとしたらK-5ではなくK-rかなと思っています。上面液晶がないのは不便そうですが、
個人的にAPS-C機で1600万画素は必要ないと思いますし、余りお金をかけたくないので、
K-rがいいかなと思っています。趣味で撮る分にはエントリー機で十分のような気がします。
最近、エントリー機も性能が上がってますからね。
画質なんてエントリー機と高級機で優劣ないんじゃないでしょうか。画素数が違うぐらいですよね。
ペンタはいいメーカーだと思いますよ。
ただ、ちょっと先進性という点では出遅れてますよね。それが悲しいです。
コシナツァイスもKマウントの生産を中止するそうですし、このまま、ますますシェアが低下してゆくのかなと悲しい気持ちです。
巻き返しを期待しつつ、お金がないので使える限りはペンタ機と付き合っていくことになると思います。
誤解されている方も多いようですが、決してネガキャンではないので、
またスレを立てた際にはみなさんにいろいろ教えていただいたり、
意見交換できればと思っております。不快に感じた方がいらっしゃったら申し訳ありませんでした。
レスを下さった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11969595
3点

画質なんてエントリー機も高級機も差はありません。差があるとすれば、より簡単に初心者でも失敗なく撮影できるのが高級機、失敗でない写真を撮影するには一工夫要るのがエントリー機とも言えます。、
デジタル一眼ほどの大きなセンサーを搭載していれば、画質の差はレンズの差が大きいでしょう。
あとメーカーごとに画質の味付けが違うので、その違いぐらいではないでしょうか。
ただ私がペンタックスでこれから購入するとすればK−5です。
どうしてかと言うとK−rのセンサーごみ取りは超音波方式ではないからです。
センサーのごみ問題はデジタル一眼にはついて回る問題なので、超音波振動でセンサーのごみをふるい落とすK−5のほうがメンテナンス性に優れています。
書込番号:11997508
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





