『iA(GH2)か?AUTO+(α55V)か?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2 ボディとLUMIX DMC-GH3 ボディを比較する

LUMIX DMC-GH3 ボディ

LUMIX DMC-GH3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH2 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション


「LUMIX DMC-GH2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

iA(GH2)か?AUTO+(α55V)か?

2010/11/06 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

GH1 45200 iA

α55V 55200 AUTO+

GH2拡大

α55V拡大

GH2、α55Vともに初心者の方も扱い安いようにカメラ任せの撮影が進化してますね。
JPEGだしで、カメラ任せ、どちらが楽か? ふと興味がわいたので試してみました。

レンズはGH2がH-FS045200(G1でキットレンズ設定で購入)
α55VがSAL55200-2 (55-200mmまでのズームで昨年SAMというモーター内蔵に改良されたレンズ)

撮影は、GH2がiA,α55VがAUTO+であとはカメラ任せ。ただしすべてEVF(パナだとLVFの名称でだったかと思いますが、便宜上EVFと記載します)を使っての撮影です。

花の例。 
GH2の方が しっとりとした写り。α55Vの方がメリハリあって「パッと見綺麗」な絵柄。
どちらが好いかは撮影者次第かと。
見た目の感じはα55Vの方が近い感じもします。

次のアップでは遠景での比較。

書込番号:12173506

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5

2010/11/06 17:14(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

GH2 遠景

α55V 遠景

GH2拡大

α55V拡大

遠景での状況。

135フィルムフォーマットで 300mm相当になるようあわせてます。
ただ、直上の書き込み事例でも申し訳ないですが、GH2側数mm焦点距離が広めになってました。
その分は勘案してもらえれば幸いです。

さて、こちらは、α55Vがメリハリある絵柄を出してますし、写ってる幕張テクノガーデン登頂部のアンテナ群も拡大するとはっきり描写されています。
このあたり素子の余力なのか???は判りかねますが、両機とも好い感じではあります。

ただ、実際の見た目の色とα55Vが少々違ってる感じもします。
GH2の方が見た目に近い感じです。

撮影の時間は太陽はカメラ左後方から、被写体までの距離は 1700m程度。
手持ちです。

あとα55Vはカメラ側で色収差の補正を行ってないのか?レンズの特徴なのか 少々エッジ部の色付きが気になりますが、ソニーの絵作りの個性ということで気になる場合は、RAW撮影であとから補正とかする必要がでるかと思います。

両機とも、カメラ任せで撮影しても十分楽しめそうですよ。

余談ながら、GH2を使ってると「写真撮影が好きな開発者」が「写真撮るにはこの機能が必要」という部分を地味なものまでコテコテと搭載してる感じ。

自動も好いが、自分で機能を設定して使い込むカメラ。
お手軽にも撮れますが、やはり自分で調整しながら追い込む方が好いカメラという感じ。

他方、α55Vはマーケティングや購買層を詳細に分析し、新技術を投入すると同時に、ある種の割り切りで「強烈な個性」をかもし出す、店頭で目立つカメラ。

両メーカーとも家電メーカーの雄ですし、画素数やISO感度、動画対応など見たようなゾーンにあるカメラですが、個性があって面白いものと思いました。
あとは お好み次第でしょうかね?

書込番号:12173598

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/11/06 22:44(1年以上前)

そうですね、メリハリ強調はJPG出力ユーザーに喜ばれる可能性があると思います。
RAW現像ならメリハリなどは現像時に相当程度までコントロールできるけれど、そこまではやらない方むけ。
このあたりはメーカーの考え方がいろいろありそうですね(G1当時では女性向けをアピールしてたけど)。
超解像などを付録させているのはそのあたりを勘案してか? 私はRAWオンリーなので使いませんけど。

私の場合はGH2に傾きつつあります(静止画しかやらないけど)。
一番の理由はMFになるといえど、好きなレンズのほぼすべてが使えるからです。
凝った人向けですね。
もうひとつは、ツアイス系レンズとパナの画像処理のマッチングが良好とみえるからです。
これはもっとこだわる人向け(^^;

もし、GH2のファインダ(液晶)が、昔のマイクロプリズム式ファインダ類似に、中央部にだけ拡大画像を表示できるようになったら・・
近眼乱視の老眼でMFでスナップやろうなんて奴むけですが、繰り返して要望(^^;

書込番号:12175376

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5

2010/11/07 10:28(1年以上前)

当機種

GH2 Aモード 超解像中程度

woodsorrelさん 

こんにちは
α55VとGH2のRAW撮りであれば、バッファの容量に注意する必要ありますね

GH2だと3−4枚でバッファ埋まる感じです。(カタログスペックは見てませんが)
α55Vだと10数枚は確実にバッファで溜められます。

同等のカード(Class10)で見るとバッファの開放は、α55Vより劣るという感じはありませんので
ブラケット連写とか、撮影の癖で考えて問題なければよろしいかと思います。

GH2はα55Vがなんだかんだ2台体制でつかっても、動画は扱いにくい機種というので
NEXと併用と言う前提でGH系のボディ追加しました。

したがって動画が使いやすければ問題無いと判断しておりますし、RAW撮りの写真撮影については、当面は「目をつぶる」つもりでいます。

たぶんにJPEG出しで使う方が大半でしょうから、それで良いカメラと思いますよ。
α55Vも最近になってISLが対応してくれてようやくISO800までは使えるかな?という状況にRAWなりましたので、JPEG重視というのは同じですね。

RAW撮りはスタジオポートレート(ISO200以下が基準ですが)とかでマイクロフォーサーズ系もつかいます。20mmF1.7や45mmマクロが好い感じですし
その場合、手持ちのマイクロフォーサーズ機(E-P1、G1,GH1、GF1+今回のGH2)の中でG1が一番RAW出しで扱いやすいので、G1で当分回す予定です。


GH2 JPEGに関しての余談
[12173598]の遠景。
iAでなく、Aモードで超解像の利きを「中程度」にした拡大写真参考にアップします。
iAでカメラ任せにするより、すっきり、かつ自然な感じもします。
面白い機能だと思います。超解像。 

書込番号:12177432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/11/07 20:23(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

GH2+T*135mm

α55+T*135mm

GH2+T*135mm

α55+T*135mm

少し違う方向からのサンプルです(あいにく薄曇り)
レンズは使い慣れて特徴をつかんでいるつもりのT*135mm。
どちらもMFですが、GH2の絞り込み測光時での補正値をまだ把握していませんので露出に大きな差が生じています、ご容赦。

GH2用アダプタの絞りリングに目盛りがないためにボケ具合とシャッタ速度でコマを選んでいます。
WBも差が出ますが、ここでは補正していません。
現像時にα55もGH2も同量のシャープネス若干を加えています
ということで、比較というにはほど遠い状況です。

撮像素子=ディスプレイのドットの等倍1024縮小です(現像Sikypix)。
APS-Cのα55の撮像素子密度は約4.56万個/mm2
GH2の撮像素子密度は約6.8万個/mm2あたりか(有効素子数と画像面積不明につき推定)
GH2のほうが1.5倍も密度が大きく、CPU3個が必要になるのでしょう。

撮像素子の密度がそのまま解像力(分解能力)となるなら、同じレンズを使った場合にはGH2の方が解像力がずっと大きい。
そのぶんサンプルのGH2の画像の方がモニタでは狭い面積(≒拡大)で表示されることになります。

1枚目:GH2 スカイツリー遠景
2枚目:α55 同上
3枚目:GH2
4枚目:α55 電線のボケ方など本来のT*135mmの写りとはなにか違和感を感じます

その他の試写結果から画質はGH2が優れ、質感や空気感などT*135mmの特徴をよく出してくれると感じています。
ノイズについてはよほどひどくなければ、うかつなノイズ処理で質感が失われるよりよいと感じております。
また、原画をシャープ化するのは容易だが、その逆はまず不可能でしょう。

これらの結果から
α55はぱっと見たときの派手さ(目立ちやすさ)の方向を向いて、コンデジからの移行者向けとみます(売れ筋?)。
GH2は見た目には地味だが画質優先で、一般デジ一眼からの動画も撮ってみたいというユーザーを見ているか。
GH2は宣伝効果の大きい高感度ノイズや数値で表される性能に重きをおいておらず、質実剛健?

そういう基本コンセプトの違いがあると感じておりまして、私にはGH2がどんぴしゃです。
なお、GH2の通常連射はRAWで7枚あたりで仕様通りと思われます。数秒後の再連射だと数枚といったところか。


>α55Vはカメラ側で色収差の補正を行ってないのか?レンズの特徴なのか 少々エッジ部の色付きが気になりますが

関連すると思われるいささか困った問題がα55に生じています。
先のサンプルの撮影時の拡大EVF画像で、天空背景の金網などに強い色収差?を生じてピント合わせが困難になります。
照明器具を撮影したときにも同様の現象が生じています。
現像された結果ではそのような画像にはみえない、EVF画像と現像結果の色収差?に違いがあります。
(GH2ではそのような現象は生じません)

EVF画像は撮像素子からのダイレクト情報のはず、ソニーの液晶表示技術が劣るとは思えない。
EVF画像と現像結果の違いはハーフミラーの影響打ち消しのためのデータ補正をやっているからではないか。
Silkypixの対応遅れはその情報が秘密のためであり、現在の仮対応も表面的な対応にすぎないと思っています。

書込番号:12180051

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5

2010/11/09 08:11(1年以上前)

woodsorrelさん

スレッドタイトルの趣旨と離れてきますので、
手短に気になる点を書かせていただきます。

SAL135F18ZAでの比較かと思いますが、α55V側の電線のボケが気になるということっであれば、GH2との比較ですと、絞りの確認もままならないかと思いますので、
他のαボディと比較するのが一番早いかと思います。
前ボケが大きく出てる場合は、絞りの影響に敏感なレンズとも感じております。
α55Vとα550との比較では、SAL135F18 前方後方ボケ(ただしポートレートが主体ですのでどちらかというぼけ始めと後方ボケを主体に判断しています)に大きな差異はありませんでした。
今回の事例は別の要因かもしれませんね。


あと、EVF(LVF)ですが、GH2の方が出来が良いというのはあると思います。
コストかけてるというか、GH1から改良してきてる部分だそうですし。

色のにじみとかGH2の方がα55Vより少ないですからね

それとGH2はGH1の2倍の120FPSで高速読み出してAFの高速化を図ってるとカタログ記載あります。カメラが撮影以外で取り込む情報量は大きいということは、EVF(LVF)で用いるデータも大きな情報量から最適化して渡してるはずですし、そのあたりが見易さの違いになるのではと思いますよ。
α55Vは最低限、顔認識が出来る程度の情報量を素子から読み出せばよいのと、素子の発熱はできるだけ抑えないといけない。

(手振れ補正ユニット上にAPSーCの素子搭載されてますので、もともと素子の放熱は不利な構造。しかも営業氏の話だと「高密度実装で小さくしてるので他の部品含め、発熱に最大限の配慮をして製品にしたソニー渾身のボディ」らしいです)

EVF時に無理させられないというのが、勝手な想像ではあります。

いずれにしろ興味深い比較ありがとうございました。
こちらのスレッドというより、新しくスレッドを立ち上げたほうが、GH2を購入しようかと考えてる方にとってももっと有意義なスレッドができるかと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:12188056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/11/09 12:26(1年以上前)

私の場合、G1、G2、GH2、どの機種でもカメラにおまかせモードはまったく使っておらず、RAWオンリーです。
GH2の一般ユースからのいろいろとは離れるかもしれません。動画もいまのところやりませんし。

好む写りのレンズとボディを模索して遊んでいる、といったところです。
GH2の着目点もまずは画質、ハーフサイズでの1600万画素というおそらくは最大の画素密度とその画像処理がいかなるものか。
デジタル用レンズとしては旧型に属するであろう愛用のSonarT*135mmと最新ボディがいかなるマッチングになるか、でもあります。
一般ではさしたる興味は引かないであろうコシナの最新版のフォクトレンダー NOKTON 25mmマイクロフォーサーズ用登場にも注目しています。

G2はマクロ用のサブでしたが、GH2ではサブではなくなる、そう感じつつありますので、そのあたりを書くことはあるかもしれません。

書込番号:12188906

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2 ボディをお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング