LUMIX DMC-GF3 ボディ
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF1持ちとしての率直な感想ですが、
NEX-3の標準ズームキットを追加購入してから次のように感じています。
大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば、
m4/3の存在価値はより薄れてゆくのではないか?
あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
レイジーな午後の率直な個人的感想でした。
書込番号:13159205
8点
momopapaさん
気に入ったカメラ使えばええんちゃうかな。
えんじょいふぉとらいふ。
書込番号:13159257
13点
だから
最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
多分ニコンかキヤノンだけど…
そうなったら4/3なんかは淘汰されてなくなるね。
書込番号:13159263
5点
どのカメラも一長一短あり、撮れる写真に大枠では大きな違いはないと思います。
m43でも十分綺麗な写真撮れると思いますし。
見た目・操作性、気に入ったカメラを使うで、やっぱいいと思いますねぇ。
大きさ重さが同じであれば・・・これが同じにできないんだと思います。
素子が小さい分、やはりレンズも小さくできるのでしょうか。
APS-Cのレンズは、m43のレンズほど小さくできないのではないでしょうか???
書込番号:13159306
12点
>最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
>多分ニコンかキヤノンだけど…
キヤノンさんの5Dって、ミラーレスじゃなかったっけ?
ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
書込番号:13159313
20点
こんにちは、momopapaさん。
momopapaさんがそう思うのでしたら、それで良いのではないでしょうか。
>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
ただこれについては、より小型で軽いシステムというところでしょう。
例えば最新のボディとレンズを質量で比べてみたとき。(μ4/3のレンズは、NEXのレンズ仕様に近いものを選んでます。)
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16F2.8 67g
SEL18-200 524g
トータル 874g
__________________
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5 55g
14-150mm F4.0-5.6 280g
トータル 599g
__________________
その差、275gで、缶ジュース約1本分といったところ。
高感度メインでNEXに行くか、通常使用でなんら問題無いのなら、少しでも軽いシステムを選ぶかといったところでしょうか。^ ^/
書込番号:13159359
10点
>>大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
そうですね。
ただ撮像素子が大きいと、レンズが大きくなります。
これをなんとか解決してもらわないとNEXシリーズはちょっと・・・
書込番号:13159373
13点
レンズに差が出てるんじゃないでしょうか?
NEXのレンズは評判悪いと聞きますが・・・
あとは、ユーザ数ですね。
先に出したもんが勝つ!
頑張れ!M4/3!
素敵なレンズをどんどん出しておくれ!
書込番号:13159385
9点
M4/3の開発にあったって、パナソニック内部でオーソライズをとるためにM4/3開発のメリットをアピールしたでしょう。
想像がつくのは、一番が筐体が小さくできる、一眼の小型化です。そこにSONYのNEXが出た。
M4/3の開発担当者は、小型化に走るしかなかったように思います。
書込番号:13159386
5点
>あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
>同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
同じ画質なんでしょうか…
NEX-3よりいわゆるデジイチのほうが、画質や高感度が上だと思い込んでました。
たとえ同じカメラでも、レンズか変われば違う感じに。
NEXにはレンズのバリエーションがあまりないような気がしますね。
私の場合、デジイチとコンパクトミラーレス機は今の所別物です。
ただ、画質が多少劣っても、私もミラーレス機を持ち歩くようになると思います…
書込番号:13159393
4点
>今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば
こんにちは
ニコンは、透過ミラー可動式の特許を持っていますから、いずれそのような新機種を発売するではと思っています。
その時は、話題に成るでしょうね。
http://digicame-info.com/2011/02/post-228.html
>ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
書込番号:13159405
4点
ちょっと反発を食らうかなと思った感想に、
優しく回答いただき、皆さんありがとうございました。
>「よ」さん
定量的なデータをありがとうございます。
私はパンケーキレンズか3倍ズームまでを考えていますが、
高倍率ズームだとかなりの重量差になりますね。
もともと高倍率ズームはこの手のカメラには物理的にアンバランスのように個人的に感じます。
その手のセットはデジイチに任せようかと思っちゃいます。
パナソニックが短期間でGF3を発売したのも、やはりサイズと重量で勝っていないと
まずい、という危機感の表れなのでしょうかね!?
書込番号:13159410
3点
そのうち 1インチ、4/3インチ、APS-C、フルサイズってが揃うと、センサーサイズの2〜3乗に比例してマウント対応のレンズが大きくなるので 個々のユーザの体力、カバンの余裕スペース、写りに対する拘り、カメラに出せる財力によって 妥協点(落とし所)が違ってくるので 一概にセンサが大きい方が良いって言えないですねぇ
また、センサーの性能が上がってきたら、だんだん小さい方にシフトしていくんでしょう。
NEXは今のパンケーキ、標準ズーム使っている分にはいいけど、一眼レフ並みの大きさのレンズになる望遠や高倍率ズームは使いたくないなぁ
m4/3sやもっと小さい1インチミラーレスと使い分けになるんでしょうねぇ
もっとも、オールドレンズ使うためにフルサイズミラーレスは欲しいですけど、大きく高価な純正マウント対応レンズは要らないなぁ
書込番号:13159430
3点
ずばりレンズを含めたシステムのサイズ。
パナのレンズは手振れ補正を内蔵する関係で大きめですけど、それでもNEXのEマウントより小さい。大きなレンズをAF駆動しようとすればAFモータのトルクも大きくなるし、結局便利ズームの小型化には限界が生じるでしょう。
高倍率ズームで比較すると、
パナMFT:14-140(28-280相当) 70x84mm 460g
NEX:18-200(27-300相当) 75.5x99mm 524 g
直系で5.5mm、全長で15mm 重さで64g、NEXが大きくなります。大した数字ではないように感じますが、ミラーレスに小型軽量を求めるのであれば、十分な存在意義があると思います。
尚、フルサイズとかは以下同文でレンズが大型化し、何のためのミラーレスかよう判らんようになりませんか?ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
書込番号:13159446
6点
momopapaさん こんにちは。
私は現在一眼レフを40年余り使用していますが、ミラーレスも気にはなっているものの中々購入には踏み切れません。
パナはレンズは魅力的ですがボディがとかSONYはその逆とか、但し思うのは普段は小型で写りが良くてレンズもパンケーキで換算35o程度で良いですが、いざというときは今持っているレンズがアダプターを介して使用できるなど、人それぞれ思いは違うのでメーカーもそれぞれでもう少し頑張って欲しいと思います。
書込番号:13159467
0点
素直にパナソニック頑張って言えるようにとりあえずソニーに粘着してるハンドルネームころころカエル変な社員をなんとんかして欲しいな。まずはそこからだよ。良い25ミリのレンズも出るみたいだし嫌いでなかった のになあパナソニック
書込番号:13159514
6点
>ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
ライカは あの形から作っていますので小さくならないです(ライカファンが許さない)
レンジファインダーカメラですのである程度の横幅がいるのです
フランジングバックの変更が無いため後ろに液晶を付けたりとかで奥行きは広くなりました
でもつくろうと思えばつくるでしょう(ライツミノルタCLのように)
ライカのレンズは小型で高性能です(フルサイズで)
標準レンズより広角側ではミラーのないほうが小型化出来ます(バックフォーカスが短いので)
標準レンズ 広角レンズ限定ならフルサイズもフォーサーズもあまり変わらない大きさで作れます
要は 自身の気に入ったシステムを使えば 幸せなのです
書込番号:13159515
4点
NEXに比べて魅力的な専用レンズが出ているのがm4/3の魅力かな。
ただ、画角が同じAPS-Cレンズの光学系をそのまま使えばよいので、今後はNEX専用レンズも揃ってくるでしょう。
高倍率ズームはタムロンの
18-270mm (27-405mm相当) F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]
74.4x88 mm
450 g
がNEXマウントで出てくるのを楽しみにしています。α用よりも台数は出るでしょうし。
書込番号:13159517
0点
>5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
教えてくれてありがとうございます。 _(._.)_
ミラー可動式で無いってことわ、わたしの持っているE-3とかと違って
ミラーが動かないんですね。またひとつおりこうになりました。 _¢(ーー;)
書込番号:13159528
11点
話は済んだようですが、
オリンパスのマイクロ4/3用レンズを手に取ってみると、その小ささに驚かされます。
特に9-18mmなどは。
物欲が疼きます……。
でもNEXがマイクロ4/3並みのレンズラインナップと、レンズサイズ、性能、ついでに価格を実現してくれれば、私もNEXに乗り換えるかも。
ラインナップが揃うだけでも、まだまだ先になりそうですが……。
書込番号:13159723
3点
■momopapaさん
こんにちは
>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
momopapaさんの書き込みでは
この点がポイントだと思っています。
この辺、momopapaさんご自身は、
どうお考えになっているのでしょうか?
GFの最新機種GF3のスレでもあることですし・・・・
書込番号:13159917
0点
>guu_cyoki_paaさん
5Dのミラー脱落の事でしょ。もう忘れられているようですね。
それともrobot2さんも知ってて書いているんだろうか・・・
書込番号:13159932
3点
この手の比較で得てして勘違いしやすいのは、その機種固有の問題と、フォーマットの問題を混同することです。
APS-Cなんて顕著ですよね、例えばkissX3とペンタのK-5なんて、どちらもAPS-Cですが、感度一つ取っても別物です。
翻ってGF1とNEX、NEX-5が出た当初は、データだけ見る分にはα55よりも優秀なCCDを採用しており、写り部分に相当力を注いでいたと思われます。(熱設計は…
動画に関しては、やはりパナが抜きん出ていますね。
で、GF3、ざっと見たところ高感度はかなり良くなって要るみたいですね。ISO1600が充分実用です。普段使いするのか微妙な極高感度が欲しい向きでなければ問題ないでしょう。
形状、操作性は、コンデジステップアップに絞りきった割り切りですね。果たしてGF4にあのオデコが残っているのかは不明ですが(笑)。
書込番号:13160099
2点
こんにちは。
>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
やっぱりレンズかなと感じています。高画質レンズを小型・軽量・低価格で造れるシステムだからです。特に低価格にメリットがあります。
M4/3のスタンダードレンズは一眼レフフルサイズやAPS-Cのミドルレンズで画質的につり合います。M4/3でハイグレードはまだ出ていませんが、おそらく一眼レフ(4/3を除く)のスーパーハイグレードに相当するのではないかと思っています。
もともと一眼レフのレンズは高画質化が難しく、その代償として大きい・重い・高額なわけです。しかしM4/3なら同等画質が半額以下で造れ、同価格なら上回るレベルです。ぼくはそこに魅力を感じています。
見てくれは一眼レフ用レンズの方が立派に見えるのでだまされますが、使ったらM4/3の方がいいです。だからだまされないように見てくれも立派にしてほしいです。
そういう意味で、NEXは高画質化が厳しいシステムだと思います。センサーとつり合いませんね。結局レンズを大きく重くしないとM4/3レンズには及ばない気がします。16ミリパンケーキがいい例です。M4/3の2倍から3倍の値段のレンズにしないと同等画質にならないと思います。
ちなみにGH2で0.1秒AFができました、またオリンパスも新シリーズで高速AFが実現しました。これがいったい何を意味するかと言うと、M4/3レンズの大口径化が始まるということです。つまり大きなピントレンズでも高速に駆動できるシステムになったということです。だから今まで径の小さいレンズばかりだったのです。後はこれにマッチングするボディができればいいのですが。
書込番号:13160365
4点
>大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
何が良いのだろう?
断定できる理由を書かれた方が良いと思いますよ。
NEXで同じ画質のデジ一ってレンズは、ソニーの以前のキットレンズかな?
書込番号:13160587
3点
揚げ足取りになって申し訳ないのですが・・・。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm 530グラム
LUMIX G VARIO HD 14-140mm 460グラム
なので、
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16F2.8 67g
SEL18-200 524g
________________
トータル 874g
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5 55g
LUMIX G VARIO HD 14-140mm 460g
______________
トータル 779g
その差、95gですね。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm 530gを選択するときは
その差 25gです。
間違いが気になったので書きこませて頂きました。
お邪魔しました。
書込番号:13160838
3点
こんばんは、miyabi1966さん。
>揚げ足取りになって申し訳ないのですが・・・。
いえいえ、パナソニックのレンズで揃えようとすると、miyabi1966さんの言う通りの質量になります。
ただ、換算焦点距離をベースに比較した場合、SEL 18200(18-200mm F3.5-6.3(換算27-300mm))に一番近いものは、OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6(換算28-300mm)なので、こちらで計算しています。
そう書いておけば良かったですね。;^_^(すいません。)
また、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは、フォーサーズマウントのレンズで、μフォーサーズマウントのレンズでは無いので、候補から外しました。
因に、標準ズームレンズで比較しますと。
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16/F2.8 (24mm) 67g
SEL1855/F3.5-5.6(28-82.5mm) 194g
トータル 544g
__________________
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5(28mm) 55g
LUMIX G VARIO14-45/F3.5-5.6(28-90mm) F3.5-5.6 195g
トータル 514g(-30g)
__________________
OLYMPUS標準ズームをチョイスした場合。(焦点距離で見た近いのは場合はこちらかな。)
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5(28mm) 55g
M.ZUIKO DIGITAL 14-42/F3.5-5.6 II (28-84mm)112g
トータル 431g(-113g)
__________________
となります。
もっとも、ボディをOLYMPUS E-PL2で組みますと。
(標準ズーム)
E-PL2(バッテリー込み) 362g
LUMIX G 14mm/F2.5(28mm) 55g
M.ZUIKO DIGITAL 14-42/F3.5-5.6 II (28-84mm)112g
トータル 529g(-15g)
__________________
と、なり、現状では質量的にはあまりアドバンテージは無いのかなぁ...と。
といっても、全てのレンズで手ぶれ補正が使えるボディ内補正を考えるとどうなんでしょう?
また、噂のPENminiが発表されれば、上記の質量も変わってくるでしょう。(噂では、XZ-1(275g)より、ちょっと大きいだけのようですので。)
最後に、高倍率ズームとOLYMPUS E-PL2で組んでみたときの質量も記しておきます。
(高倍率ズーム)
E-PL2(バッテリー込み) 362g
LUMIX G 14mm/F2.5(28mm) 55g
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 (28-300mm)280g
トータル 529g(-117g)
__________________
書込番号:13161095
3点
ミラーレスもカメラバックに入れて持ち運ぶ限り
一眼レフとたいして使い勝手は変わりません。
だからミラーレスの生きる道はまず「ポケットに入ること」です。
APSミラーレス一眼で「ポケットに入る」は多分レンズが足かせになって無理。
NEXの16mmなんてG14mmより直径大きくあの画質ですもん。
GF3はフラッシュ内蔵でポケットに入りそうなのが画期的。この方向性でよし。
いっぽう、4/3巻き返しの鍵を握っていると思うのは超望遠レンズ。
「センサーの小ささ」がメリットになるんですからね。
50-500あたりを出せば、コンデジよりはるかに高画質で「持ち歩ける超望遠システム」となります。
GF系はポケットカメラ。G系は実用的超望遠が可能なシステムとして熟成してほしいと思います。
書込番号:13161210
4点
>「よ」さん
なるほど、そうでしたか。
こちらもはやとちりで申し訳ありませんでした。
ミラーレス3社とも普通に使うレンズでは
どんぐりの背比べですね。
PEN E-PM1は手強そうですが・・・・。
書込番号:13161230
0点
トータルで気に入った奴を使うかなぁ。
軽ければ良い、小さければ良い、画質が良ければ良いってものでもないので。
書込番号:13161575
0点
NEXも小さくていいなぁ、と思うのですが、パナの20mmF1.7に相当するパンケーキが無いので今のところ購入予定はありません。
書込番号:13162072
2点
momopapaさん
それでも、ええやん。
これからどうなって行くか分からんで。
エンジョイライフやで!
・・・・・えんじょいふぉとらいふ!?
あーーー!!!
書込番号:13162074
5点
率直なところ画質として見た場合、NEXの方がセンサが大きい分 高感度特性も良くてきれいだね。NEX-C3なんてだいぶ良さそうだ。
それに比べて m4/3sは何で勝負するか?...選択肢の多さ かな?
サプライヤーがパナソニックとオリンパスの2社、オリンパスは軸足をほとんどm4/3sに移しているので ほとんど2社が全力でボディ、レンズのバリエーションを投入してきている。
この6〜7月でボディは5〜6機種、レンズが3機種以上増えることになる。お互いに びみょう〜に重ならない領域 例えば手ぶれ補正に関しては、レンズ側、ボディ側と分かれる、パナが気に入らなければオリを選べば良いという選択肢が有る。
一方Eマウントはオープン企画だが、事実上SONY1社 しかもαマウントとEマウントの両方抱えているので開発力が分散されて新機種の投入は少ない。マーケッティグを慎重にやっているのでハズレは無いが、層の厚みを感じない品揃え、少しづつ増えるだろうが、ロードマップが遅れてきている。増加の速度は 2社全力で開発するm4/3sにかなわないだろう。
最近NEXは、ファームアップでピーキング機能を追加して MFがずいぶんやりやすくなって好評のようだ。しかし、この機能を喜んで使っているユーザは、ほとんどマウントアダプタ経由でEマウント以外を使っているユーザ 穿った見方をすれば、レンズの少なさに対する不平不満を他社レンズを使いやすくすることによって回避しようとしているようにも思える。
ま〜スレ主さんのように、一眼レフ持っていて 標準ズームとパンケーキレンズ以上にあまり拡張する必要がない場合はNEXはスイートスポットにヒットするので良い選択だと思います。しかし、コンデジからのステップアップユーザで広角〜超望遠までこなそうとすれば、今のところ選択肢が限られるのがつらいですね。
書込番号:13162180
4点
>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
僕が思っているのは
「進化の可能性」です。
■シャツのポケットに入るほど、とにかく小さい方が良い
■一レフなんか必要無いくらいの、より高機能が良い
■人の目を惹くハイセンスなデザインが良い
■懐かしいクラシカルな風貌もアリ
■大きい倍率のコンパクトなズームもあれば嬉しい
■四角いボディでなく、レンズと一体化する円柱のボディー、できない?
・・・・・・・・etc
そうした、人によって異なるニーズに
応えられるだけの発展性を持っています。
一つの進化の方向ではなく、
いろいろなベクトルに進める
柔軟さを持っているわけです。
BOWSさんの仰る
「2社によるボディ、レンズのバリエーションの投入」に付け加え
そうしたm4/3の持つ可能性が選択肢の幅を
広げることにつながっていくと思います。
m4/3の将来像は一つではないのです。
一眼レフで言うと
もう進化の方向と伸びしろは見えているし
そのヒエラルキーは、機能性能であり
それが価格の差になっています。
もちろん、m4/3似も同じような軸は
あるでしょうが
それを超越した魅力あるサムシングを持てる規格。
言ってしまえば、
「ニーズ」だけではなく「ウォンツ」にも
応えられるだけの面白い進化が可能なカメラなんだと
僕は思っているわけで、それだけに期待しているわけです。
確かに
センサーサイズによる格差はあると思います。
しかし、ソンなことは気にならないくらいの
魅力あるカメラに発展する可能性を秘めているのではないかと・・・
もしかすると
テクノロジーの進展は
そんなセンサーサイズの問題も克服するかもしれない、
どうでしょう?
惚れすぎですかね?
書込番号:13162320
4点
>キヤノンさんの5Dって、ミラーレスじゃなかったっけ?
「最初はミラー付きだけど、ミラーレスになる場合もある」が正しいかも?
マイクロ4/3は、APSではできないような14-28mmぐらいで、小さいズームを発売すると売れるかも?
書込番号:13163230
6点
パナがレンズ手ぶれ補正をあきらめて、素子手ブレ補正を選択すればあるいは>小型ズーム。
F5.6位で想定するとして、沈胴(+スイッチ連動電動)は対コンデジを考えれば必須、感度もISO12800が実用でないと厳しい気が…
あと3年もすれば出そうな気がしないでもないです、今現在ではm4/3では夢、なこんなボディも。
そもそも、システムの大きさはAPS-C(含むNEX)とm4/3では厳然たる差があります。バッグに「収める」と「収まる」の差は大きいですよ。感度、動態追従性能はAPS-Cの背中を追いかけるとして、始まった時間の差、以上の物は感じませんね。
書込番号:13163279
0点
APS-Cを選び、しかもm4/3と争うべく小型化を追求すれば、レンズの光学特性、画質を妥協するしか無くなります。いくらセンサーにアドバンテージがあっても、レンズが悪ければ意味がありません。m4/3であれば、比較的自由に小型のレンズを設計できますし、たとえば7-14mmと14-140mmの両方でも800グラムちょっとで済んでしまいます。これらのレンズも大変優れたものですし、単焦点の高画質が欲しければ25mm/F1.4やすぐれたパンケーキも持っていけば良いのです。
m4/3はなかなか他では得難いシステムだと思いますよ。
書込番号:13166827
7点
>動画に関しては、やはりパナが抜きん出ていますね
惜しまれるのは
その動画も GF2(ステレオ)からGF3(モノラル)に変更になりました
書込番号:13167019
1点
バタバタしているうちに多くのレスをいただき感謝感謝です。
>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
私の問いかけの大元には、ストロボの有無はあるが、
GF3になってもNEXとサイズ上は大差が無いことにあって、
また、小型化を狙うばかりにちょっと変なデザインになっていること、です。
デザインは個人の好みなので何とも言えませんが・・
そこで、GF系に期待することは、
撮像素子として独自の圧倒的なものを作り上げることでしょうか!?
それによって小型撮像素子でもAPSを圧倒する画質を実現し、
NEX以上のシステムとしての小型化も推し進めること。
同じ材料で構成の撮像素子だと、やはり物理的なハンディはあるでしょう。
フランジバックの長さとか、レンズの回折とか焦点距離とかも影響するでしょうが、
その辺はNEXも改良するでしょうし。
NEXのGレンズの問題はパンケーキレンズがダメなことですね。
おまけに標準ズームの広角端と同じ焦点距離なんて・・・
魅力的な小型パンケーキレンズの登場を期待しています。
その点、パナソニックは魅力的ではあります。
書込番号:13167124
2点
m4/3の魅力は、一言で表現すればシステムとしての魅力だと思います。
m4/3には純正レンズで換算14mmからの超広角ズームがあり、換算600mmまでの超望遠ズームがあり、魚眼やマクロがあります。
また、ボディもGF3のように小型化を追求したものからGH2のようにいわゆる全部入りボディがあります。
2社でやっていますから、手ぶれ補正方式もボディ内蔵とレンズ内蔵を選ぶこともできますし、デザインも現代風のものやレトロ調のものを選ぶことも出来ます。
こういうシステムをソニーが作ることができるかどうか。
技術的には可能であっても、αシステムがあるかぎりソニーはミラーレスに本腰を入れることはできないでしょう。ニコンやキヤノンがAPSサイズでミラーレスに参入したとしてもおそらく当分は同じようなことになるでしょう。
書込番号:13167192
5点
もうちょっと具体的にm4/3らしい楽しみ方を考えてみますと・・・
例えば、GF3や今度オリンパスから出る小型機に9-18mmをつけて気軽な広角スナップを楽しみつつ、交換レンズとして20mmや45mmマクロを持って室内・夜間のスナップやマクロも楽しむ。
例えば、GH2に20mmをつけて普段は機動力抜群のパンケーキスナップ機として使いつつ、時にはバッグに100-300mmをしのばせて鳥の撮影を楽しむ。
例えば、レトロな革ケースに入れたE-P2に小ぶりのMマウントレンズを装着して、クラシックカメラ気分でMFスナップを楽しむ。
気軽に楽しめる撮影の幅がぐっと広がる、それがm4/3ならではの魅力だと思います。
書込番号:13167289
5点
GH2に今度でるズミ25mm/F1.4や、マクロ45mm/F2.8のような高画質の単焦点レンズをつけて持ち歩き、画角が欲しいとおもったときには、サッとGF3+14mmパンケーキを出して撮る、という使い方も可能ですね。何しろ、一般的なシステムの交換レンズくらいの重さ/体積しかないわけですから。
ボディ2台に別々のズームをつけて何でも来いの状態にしておいても余裕で持ち歩けるサイズだし、それに追加して100-300の交換レンズを持っていくことだって負担になりません。こんなことはm4/3でしか出来ないです。
書込番号:13168311
4点
Kircheissさん
非常に的を得た使い方だと思います。
私は街歩きするときに、よく首からG1+45-200mmズームをぶら下げて 手にGF1+パンケーキを持ってスナップしていますが、急に望遠が必要になっても即対応できます。
レンズ交換って咄嗟に焦ってやるとリスキーで レンズキャップを川に落としたりしたことがあります。(T_T) 2台持ちだと安心して長玉が使えます。
NEXでも出来ますが、NEX-3,NEX-5,NEX-C3ってほとんど変わらないのに対し、m4/3sは 望遠用にはEVF有りでグリップのあるG系ボディを パンケーキにはGF系やらPEN-Miniなどのコンパクトなボディを と言ったバリエーションがある利点を生かした適所適材な使い方が出来ますね。
一眼でやろうとしたら...首を痛めそうです(^ ^;;
書込番号:13168435
2点
>NEXのGレンズの問題はパンケーキレンズがダメなことですね。
おまけに標準ズームの広角端と同じ焦点距離なんて・・・
だれもつこまないので
パンケーキレンズがダメなことは とりあえず置いといて
標準ズームの広角端と同じ焦点距離はGF2 GF3(14mm)であって
NEXはパン16mm 標準ズームの広角端18mm ですね。
書込番号:13168819
2点
μ4/3の良さは、デジタル時代でなければ成し得ない新時代のレンズ交換式カメラシステムを「本気で」構築しようとしていることに尽きると思います。その一つとして、リアルタイム収差補正を前提にしたボディ/レンズの連携により、小型でありながら高画質を実現していることが挙げられます。
画質というと○○のひとつ覚えみたいに高感度ばかりクローズアップされますが、私にとっては基本感度での質感再現性の方がよほど重要です。
小型・安価でありながら描写に定評のあるレンズが揃っているμ4/3は、実に有り難いシステムです。
ミラーレス・ライブビューカメラであることを最大限に活かせる高精細LVF,アングル自由度を飛躍的に高めるバリアングルLCD,それらを真に実用たらしめる高速コントラストAFなど、
デジタルになって初めて手に入った機能も魅力のひとつですね。
私もG1+45+200mm,GF1+20mmの2台に14-45mmを小型のカメラバッグに放り込んで撮影に出ることが多いです。
これで大抵のシャッターチャンスに対応できますが、出来れば14-45mmの代わりに45mm Macro-elmaritを入れたいところですね(^^;).
気軽に持ち歩いて、気の向いたときに自分の撮りたい写真が撮れる。
こういうシステムを作るには、μ4/3の方が向いているのではないか・・と個人的には思います。
まあ持ち物自慢度や第三者に対する「いいモノ持ってるゾ」的アピール度はゼロに近いですけれど(笑)、
私はμ4/3大好きですね。
書込番号:13169202
6点
>六甲紺太さん
ご指摘ありがとうございます。
混同していました。
それでパナはもっと広角のパンケーキを出したのですね。
話はかわって、今度登場するペンタのレンズ交換式一眼、
大昔のポケットフイルム?の小型システムを彷彿させますね。
でも1/2.3インチのCMOSとは・・・・
画質以外の何かを訴求する商品なのでしょうね。
ミニチュアの魅力的な・・・
書込番号:13170794
0点
PENTAX Q
売れるかどうかはわかりませんが
面白いですね!!
X100といい、このQといい
ペンやGF1のヒットに刺激されたのは明らかでしょう。
僕が先述した
機能性能だけではなく
ウォンツを刺激する何か
簡単に言えば「付加価値」みたいなもを
重要視しているのがわかります。
さて、ミラーレスの本家本元の行方はいかに・・・・・・?
書込番号:13171323
0点
PENTAX Q
面白いですね でもあの価格が・・・
なんか リコーの時みたいですね・・・
書込番号:13172064
0点
PENTAX Qは高級なおもちゃカメラといった感じでしょうか。
m4/3やGXRとはまた違った路線ですよね。あれはあれでありだと思います。実際にどれだけ売れるかはわかりませんが、それなりに固定ファンはつくでしょう。
趣味性の高いミラーレスという意味ではPENTAX Qに一番近い立ち位置にいるのはオリンパスのPENだと思いますが、オリンパスの噂の新機種がどうなるのか楽しみです。
書込番号:13172109
1点
高級おもちゃのような外観に反してマグネシウムボディボディを奢るとか、新システムを算入するにあたって レンズ2本からスモールスタートして様子をうかがいながらレンズを増やす展開が多い中で 狙ったトイカメラ系とは言えスタート時にレンズ5本も揃えてくるPENTAXの本気度...案外化けるかもしれません。
想定外の用途に使われる可能性もあり。例えば、監視カメラ用の安価で豊富なC,CSマウントのレンズをアダプタ経由で使ってチープなレンズ遊びが流行るとか?
また、PENTAX645のアクセサリシューに乗っけてリモコンで同時にシャッターを切れる くらいの遊び心が欲しいところですね。案外仕上がった写真は645超えたりして(^ ^;;
書込番号:13172510
2点
>PENTAXの本気度...案外化けるかもしれません。
ですね!
フジがいよいよm4/3に参入か?!
と言う話も出ているみたいです。
面白いな〜
ミラーレスの動向、目が離せませんね!
書込番号:13174208
2点
>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
レンズの種類ですよ〜
(パナさん+オリさん+今後製作予定のサードパーティの皆さん)
正直、APS-Cとm4/3の画質の違いを完全に見分けることのできる人が
それほど多くないとおもうけど・・・
あと参加しているメンバー(会社)で〜す
手ぶれ補正をレンズ or ボディ どちらの機種を選択するか?
そんなことをm4/3ならばできるのよ!
NEX-3はソニーさんなのに 手ぶれ補正をレンズ補正方式しか選択できない・・・
書込番号:13175982
4点
これまでのフォーサーズへの対応とか見ればサードパーティーからの交換レンズ支給はあまり過度な期待はできないと思います。ソニーも株主のタムロンは絶望的、シグマはフォーサーズでこりたのか早々とEマウントへ対応声明、コシナもNEX用の超大口径レンズ(フォクトレンダー)を準備中というウワサがあります。
画質やセンサーに関しても、面積と画素ピッチ等の関係もありフォーサーズセンサーが進歩すればAPS-Cセンサーも進歩するわけでいたちごっこな状態が続くと思います。
小さいコンデジセンサーの画質向上がそろそろ頭打ちというかそろそろ限界?みたいな感じを受けますが、一般論として面積が小さいほうから進歩の限界が見えてくる傾向はあると思います。
あとはユーザー側がどこまで要求するか、どこまでで満足するかで決まってくるのではないでしょうか。
多くのユーザー(消費者)から画質はm4/3で十分でデザインも好みだと支持してもらえればマウントが生き残れると思います。あとは女流一眼とか宮崎あおいを使うとかやってますが売り方とか宣伝のし方にたよるところが大きいと思います。綾瀬はるか起用のGF2テレビCMはあまり効果なかったかな。
APS-Cはキャノニコ大手からソニー、ライカ(LEICA X1)、富士、ペンタ、リコーなど多くのメーカーが採用してますが、フォーサーズセンサーはパナ限定の製造なので今から他社がm4/3へ参入してもセンサーの安定供給という点でみれば微妙かな。その辺はサムスンがオリへセンサー供給を提案といったウワサもあるので参入期待といったところでしょうか。
書込番号:13179677
3点
ミラーレス機を議論するとき、デジイチのサブなのかコンデジのステップアップかという出発点の違いがあると思うんですね。
ここの意見の数だけ見ているとどうも後者が多く感じるんですが、私のようにサブ機として使っている者としては、APS-Cなら画質同等ですから、m4/3で我慢できるかどうかという目で見ます。数ミリ・数グラムのボディの差は気にならない。で、私は(主にスナップに使うので)m4/3の画質に十分なものを感じました。
そうなると、もうここまで多くの方が書かれているように、操作性、レンズの選択肢の多さ、ストロボ内蔵の有無、システムの拡張性、レンズを含めた「撮るためのサイズ」が判断材料で、いくらボディが小さくとも総合力でNEXは選択できません。
Wズームセットだけ買って、もうそれ以上システムを広げまいと思う方でも、写真を撮っていくうちに欲しいものがどんどん増えてゆく。そうしたユーザーに対してSONYはまだまだ答えていない気がするんです。
私がNEXとGF乃至はGHを比べるなら同じ土俵に立ってからと思います。逆にメーカーが与える一つの土俵だけで満足かどうか議論するなら、正直言ってSONYもPanaも大した違い(選んで失敗したと後悔すること)はないと思います。
書込番号:13179819
2点
店頭でモックを見てきました。
当たり前ですがGF2よりは小型化されていて、
手に持つと馴染む感じ。
曲線デザインもそれなりに秀麗です。
やはりある程度の小型化は大いに結構ではありますね。
あとはAPSを凌駕する撮像素子とレンズに期待ということで、
少し私の中での印象が変化しました。
それにしても私のGF1は今になれば馬鹿でかい・・・
書込番号:13179903
1点
>それにしても私のGF1は今になれば馬鹿でかい・・・
でもでも ですね。
LUMIX DMC-GF1の方が操作しやすいのよね〜
ダイヤルが2つもあるので 便利、便利です。
モード切り替えを頻繁に使用するので
あたしはDMC-GF1が使いやすいかなー
GF3+ダイヤルが2つ が一番いいのかな?
GF4に期待ね
書込番号:13181341
1点
>率直な感想だが
オリも月末に新機種でるし ペンタも面白いのを出してきたし NEX77 65が発表されそうだし率直な意見として GF3 これいりますか
パナ好きなのですが・・・
ほんと中途半端ですね
書込番号:13181632
3点
ミラーレスで最後に残るのはフォーサーズではないでしょうか。
ソニーのNEXはレンズとボディのバランスの悪さが望遠系になるほど明白です。
ペンタックスが出したミラーレスは撮像素子が小さすぎて厳しいです。
最終的にはライカサイズのボディにそれに見合うレンズという人間工学に答えは収束すると思います。
あとは本気のフォーサーズボディとレンズの充実が鍵だと思います。
それ以上の画質を求めるなら別の規格にすればいいのですから。
まずはプロ使用のマイクロフォーサーズのボディを楽しみにしています。
書込番号:13182166
2点
土日でG3/GF3のデビューイベントがあったのに、そのスレが上がってないのが寂しいですね。
実は私は行ってきたのですが(前回のGF2のときも行ってきたのですが)、前回はオープンな雰囲気で撮影はすべてOKでしたので、GF1とGF2の大きさや14ミリのレンズを撮り比べたり、担当者も何でも受け答えてくれましたが、今回は厳しくて撮影は一切禁止、人もまばらで担当者の受け答えもよくありませんでした。
またデータの持ち帰りもNGでしたので、スレたて報告するような内容はありません。
とりあえずGF3の印象としては、GF2に比べて小型で丸くなりました。
それとステレオ撮影出来なくなったのは残念ですね。
相違点としては、(今までGH2やGH1,GF2にあった)後ダイヤルが廃止され、その代わりにISOボタンやAFボタン等がある位置にコントロールダイヤルが追加されました。
後ダイヤルを使っている人はわかりますが、右手で持つとちょうど親指の位置にダイヤルがあり、絞りやシャッター速度の変更を手を持ち替えることなく簡単に変更できて非常に使いやすいです、また片手でも操作できます。
今回それが廃止されてしまったので、絞りやシャッター速度の変更をするのにわざわざ手を持ち替えてコントロールダイヤルを操作しなければならず、使い勝手がより悪くなりました。
担当者の話も聞いてみましたが、通常IAボタンのみでの撮影を考えているとのことでしたので、見た目のボタンを極力なくすためコントロールダイヤルに全ての機能を持たせたように思えます。
それとGF2では上面にIAボタンと動画ボタンがあり、動画ボタンを押そうとして間違えてIAボタンを押してしまうことがよくあります。
GF3でもそれが直っておらず、コンデジのように動画ボタンが後面に移動してないのも残念です。
GF3に新しい25mm/F1.4をつけてピント合わせを何度かしてみましたが、とくに早くなったようには思えません。
GF2に20mm/F1.7を付けて持っていきましたが、担当者に出さないでくれと言われて比べてないですが、AF速度はあまり期待しないほうがいいと思います。
書込番号:13182472
4点
負け犬公園さんの「G3/GF3のデビューイベント」レポート
興味深いですね。
>G3/GF3のデビューイベントがあったのに、そのスレが上がってないのが寂しいですね。
>今回は厳しくて撮影は一切禁止、人もまばらで担当者の受け答えもよくありませんでした。
またデータの持ち帰りもNGでしたので、スレたて報告するような内容はありません。
>GF2に20mm/F1.7を付けて持っていきましたが、担当者に出さないでくれと言われて比べてないですが、AF速度はあまり期待しないほうがいいと思います。
なんか、パナ自身に自信のなさそうな・・・・・・
パナには、GF系のポジションとして打ち出した方向は
間違っていないかの検証を。
そして今、GF系に求められているニーズとは何なのか?
しっかりと把握することが急務だと思います。
書込番号:13184342
1点
デジカメWatchにイベントレポートの記事が載っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110627_456422.html
私が行ったときもまばらでしたが、記事のイベント会場の様子の写真も来場客は少ないようですね。
それと(カメラのことにあまり詳しくない?)若い女性の説明員が各テーブルごとについていましたが、女性の来客はほとんど見かけませんでした。
>シンバシ27さん
なんか、パナ自身に自信のなさそうな・・・・・・
今回のGF3に関しては、全くその通りだと思います。
書込番号:13184651
2点
GF1とGH2持ちです。
そりゃまぁ、手の届くお値段で、気軽に持ち歩ける重量だったら、「いつかはハッセルブラッド」…ですね。Nikon D3S + ナノクリ大三元 でも可。
ただ、今現在でいうなら私にとってはNEXの選択肢はありません。
NEXシリーズはレンズのラインナップが薄すぎます。
LUMIX G 20mm/F1.7,LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6,NOKTON 25mm F0.95,…etc.
これらのレンズがあるからこそ、マイクロフォーサーズを使ってます。
Pentax Q も、明るい望遠レンズ側にラインナップを出してくれれば、個人的には面白いところなんですが。
書込番号:13192398
0点
負け犬公園さん
>とりあえずGF3の印象としては、GF2に比べて小型で丸くなりました。
今日、店頭でモックを見たのですが
僕はそうは感じませんでした。
丸みをおびたのは分かりますが
大きさはほぼ一緒。
小型化と言ってもGF2とは微細な差です。
これでは機能を削った意味が無いのでは?
と感じてしまいました。
G3/GF3のデビューイベントが寂しかったのも
パナに自信がなさそうだったのも
そんなところに起因しませんか?
これではかなり厳しい戦いになるでしょうね。
書込番号:13193488
2点
GF3のモックがあったので見て思ったのですが
ウルトラマンでしたか? 出てきた ジャミラ という怪獣に似てますね。
過去、フィルムカメラでもペンタプリズム部分が低くて両肩が上がってるカメラを
ジャミラ と呼ばれていることが多いのですが。
こちらは、ノーファインダー機ですけれども ジャミラ 認定されるのではないでしょうか?
しかし、デフォルメされたジャミラ愛嬌たっぷりですね。
ジャミラをマスコットにすれば 結構良い宣伝になりそうですね。
書込番号:13197875
4点
>>miyabi1966さん
爆笑!!!上手すぎるわ!!!
書込番号:13201743
2点
笑っている場合じゃないでしょうが。
GF3注目度無いよ。
面白味のないカメラに仕上がって。
こちらの方が失笑ものですな。
書込番号:13202169
1点
ああ、ジャミラ懐かしいですね。
PENTAX MZ-Sが愛情を込めてよくそう呼ばれていたのを思い出します。所有したことはありませんが、良いカメラだったと思います。他にもそういうカメラってあったのでしょうか。
わたしもGF3のモックを触ってきましたが、隣にあったGF2より一回り小さくなったように感じました。丸っこいデザインが余計にそう感じさせるのでしょうね。実物(といってもモックですが)は案外悪くない印象でした。
付いていた14mmがまた小さなレンズなので、レンズ込みではNEX-C3よりもぐっと小さい印象を受けました。あれならコンデジから乗り換えを考えている人でもあまり抵抗を感じないで行けるのではないでしょうか。
ミラーレスもコンデジスタイルのボディが出そろって新たなステージに突入した感があります。
次は上級機がどうなるか楽しみですね。
書込番号:13202402
0点
ジャミラ カメラは、言われるとおりにペンタックスのMZ−Sが代表と思います。
ネットで検索すると ジャミラタイプカメラを集めている ジャミラー と呼ばれるコレクターさんのサイトでは 以下のものも仲間であるとおっしゃってます。
1 ミノルタ アルファ9xi
2 シーガル DF-5000
3 フェニックス P-5000
4 ペンタックス MZ-S
5 ライカ R8
6 ライカ R9
(2006年調べ)
ライカ系がその傾向にあるということでパナもライカ絡み、ジャミラ DNAが表れたのかもしれませんね(適当な私的意見なので突っ込みはしないでください)
スレッドのお話から反れているので これで終わりにします。
書込番号:13202652
0点
僕は、噂のハイアマ向けGF待ち組です。
でも、いつになるのか不明ですしね・・・・・
期日がはっきりしないと
待つのも張り合いがなくて。
パナには早く具体的な情報を
流して欲しいモノです。
基本、僕もwhite-tiigerさんと同じで
GF1に惚れ込んでますので
それを使い続けていればいい話なのですが
こうもm4/3を中心にミラーレスが
動き出してくると、なにか気分が高揚してしまいます。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
でも買っちゃおうかな〜
あるいはPENTAX Q も
結構惹かれているんで
店で触れるようになると
自分を抑えられるかどうか、キケンです。
どうせコンパクトさを重視するのなら
Qくらいのほうが潔い気がします。
しかも、コンデジに見えてしまうGF3とは
明らかにカメラの素性が違います。
GF3は、エントリー層の拡大を狙った
コンデジ感覚のm4/3ですから
数が捌けなければ意味がありません。
発売前からこんなにも批判を浴びたカメラも珍しいですが
パナの判断が正解だったかどうかは
発売後、長くても3ヶ月以内には市場が
はっきりさせることでしょう。
それも、楽しみの一つではあります。
書込番号:13202694
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/03/15 14:26:22 | |
| 13 | 2020/01/29 23:49:25 | |
| 11 | 2018/04/05 7:49:39 | |
| 1 | 2017/12/05 2:00:48 | |
| 9 | 2016/09/21 19:02:27 | |
| 16 | 2016/07/08 1:06:59 | |
| 11 | 2016/05/29 0:16:59 | |
| 8 | 2016/01/23 16:14:26 | |
| 31 | 2015/08/30 22:28:56 | |
| 28 | 2014/10/02 16:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











