『Qのレビュー記事』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q レンズキット の後に発売された製品PENTAX Q レンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q レンズキットの価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの買取価格
  • PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q レンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q レンズキットのレビュー
  • PENTAX Q レンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q レンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q レンズキットのオークション

PENTAX Q レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 8月31日

  • PENTAX Q レンズキットの価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの買取価格
  • PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q レンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q レンズキットのレビュー
  • PENTAX Q レンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q レンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q レンズキットのオークション


「PENTAX Q レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q レンズキットを新規書き込みPENTAX Q レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ103

返信41

お気に入りに追加

標準

Qのレビュー記事

2011/08/20 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

カメラ雑誌9月号のQのレビュー記事を見てきました。

各紙とも画像比較NGのベータ機とのことで直接的な比較はしていませんでしたが、1誌だけ高級コンデジと同クラスセンサー機との比較をしていました。高級コンデジは1/1.6インチCCDで高性能レンズとのことからXZ−1、同クラスセンサー機はP300でしょうか。

画質については飛び抜けて優れているわけではないが、全体的に質が高く高級コンデジとも遜色ないそうです。また、前評判の良かった高感度画質については意外にも3機種とも大差なく、ISO800でエッジが丸くなりISO1600で立体感がなくなりISO3200は塗り絵だそうです。ただ、ペンタックスが得意としているノイズ処理のカラーノイズの少なさは優れているとの事です。

全体的には諧調表現や先鋭度は高レベルだがセンサーサイズによる余裕のなさが感じられるとの評価でしょうか。また、一部指摘されていたようにF2.8くらいで回析影響が出てくるため絞りすぎには注意が必要のようです。また、レイルマン中井さんのレビュー記事がありましたが、ずいぶんと気に入られたようです。

個人的には前評判の良かった高感度画質の評価が今ひとつかなと思いますが、次は公式作例待ちですね。

書込番号:13397483

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/20 19:37(1年以上前)

>画質については飛び抜けて優れているわけではないが、全体的に質が高く高級コンデジとも遜色ないそうです。

広告主に対して凄く気を使った内容の記事ですねー ( °o°)ハッ

「高級コンデジとも遜色ない」イコール高級コンデジに劣ると言うふうに解釈してしまう
新型カメラが出てもしそれが少しでも良かったなら大絶賛した記事を書くので
記事の内容からするとたいした事が無いと思ってしまう

大人の世界は複雑ですからーー

おもちゃカメラとしてはペンタックスオート110みたいで可愛くて好きですけれど私(-^〇^-)

書込番号:13397527

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/08/20 20:37(1年以上前)

F2.8で解説の影響が出るようでは使い物にならないと思うが

書込番号:13397789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/08/20 20:47(1年以上前)

近所のキタムラにモックアップがあったので触ってみました。
まずその小ささに驚きます。
また、質感が悪くなかったのも好印象でした。
レンズ部分を取り外すとセンサーの大きさが確認できます。
その小ささを目のあたりにすると、画質云々を語るカメラではないという印象をもちました。

レンズ交換のできるコンデジというコンセプトどうりのカメラであることがわかります。

書込番号:13397824

ナイスクチコミ!4


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/20 20:50(1年以上前)

>記事の内容からするとたいした事が無いと思ってしまう

おっやるとおりです。他紙はベータ機とのことで比較はせずに単体の評価でおおむね良好でしたが、この記事はミラーレス機との比較もされていてやや辛口でした。

Qの画質評価は比較対象を何にするかで大きく変わると思います。センサーサイズや価格帯から高級コンデジが直接のライバルでしょうが、小型ミラーレスと考えればm4/3とも比較されるでしょう。

ペンタックスは発売直前まで画質調整をするのが恒例なので、量販機のガチンコ比較レビューは来月号になると思います。

書込番号:13397837

ナイスクチコミ!1


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/20 21:22(1年以上前)

>F2.8で解説の影響が出るようでは使い物にならないと思うが

F2.8より絞り込むと回折影響が出てくると言うことは、逆にレンズの解像力が画素ピッチ以上あるとも言えます。

レビューでは開放F1.9で十分な画質があるとの事なのでセンサーが小さく被写界深度が深いことと合わせて絞り込む必要があまりないカメラではと思います。

書込番号:13397977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/08/20 21:25(1年以上前)

カメラ雑誌9月号はまだチェックしていませんが・・・。

辛口のレビュー記事って何となく信用してしまいますよね。
高感度画質がいまいちで、F2.8から回析現象ですか。ちょっとがっかりです。

でもカメラ雑誌に原稿を書くプロや評論家って、全部じゃありませんが2大メーカーの提灯記事がわりと多いような気がします。

ここは冷静にペンタックスの技術力を信じて発売を待ちましょう。

書込番号:13397986

ナイスクチコミ!4


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/20 22:16(1年以上前)

>レンズ交換のできるコンデジというコンセプトどうりのカメラであることがわかります。

おっしゃるとおりです。ただ、各紙の扱いはミラーレス機として分類されているように思います。大きさが圧倒的に小さいだけにかえって画質の注目度が高いのかもしれません。

いずれにしろ気になるカメラなのは間違いないです(笑)

書込番号:13398263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/20 22:17(1年以上前)

センサーサイズを考えれば、当たり前のような気がします・・・
ハイエンドコンデジ相当と言っても、センサーもハイエンドコンデジと同じですからそれ以上
はどうやっても、フォーマットの限界は越えられないと言うことを証明してしまったようです
ね。いくらマイクロ4/3が小さくて高感度に弱いと言っても、ISO3200は十分に使えるレベルに
達していますから・・・

GXDIII、LX5、G13、P95、XZ-1とこの辺りがライバルというところで間違いない結果でしょう。
初物値段が高すぎるだけで、レンズキット4万円〜ぐらいになれば十分競争できるかと。
NEXやGFなどと比べるだけ、やはりパナ・ソニーの二社には「失礼」というものです。

ただQを出すことで、一眼「レフ」やKマウントレンズのほうあ疎かになるほうが危険です・・・
大型センサーのミラーレス市場で直接戦わなかった事で、選択ミスにならなければ良いけど。

書込番号:13398267

ナイスクチコミ!2


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/20 23:03(1年以上前)

>ここは冷静にペンタックスの技術力を信じて発売を待ちましょう。

そうですね。前評判では1/1.7インチCCDの高級コンデジより明らかに高感度画質が良いとの評価もありました。

センサーの基本性能は大きくは変わりませんが、ペンタックスが得意としている画像処理エンジンによる総合画質に期待です。

書込番号:13398492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/08/20 23:38(1年以上前)

アサヒカメラの記事で、「画質が均一」、「周辺部での画像の崩れが少ない」、と評されていることに
安堵感を覚えました。
上位クラスのセンサー搭載も視野に入れてのマウントサイズ、余裕あるイメージサークルを有する
大きいレンズ、がもたらした「恩恵」であると思います。

1/2.3型センサーが作る絵ですから、ソフトでこねくり返しても、限界があります。
大きいサイズのセンサーには適いません。
でも、レンズの「いいところ取り」で、周辺まできちんと描写させることは可能です。
そこの所を大いに期待します。

書込番号:13398673

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:53件

2011/08/20 23:40(1年以上前)

コンデジ程度の画質だとしたら、この値段は高杉だね。まあ、すぐに下がると思うけど。

書込番号:13398682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/08/21 00:00(1年以上前)

まだカメラ雑誌最新号はチェックしてないのですがCAPAは毎度チラ見ができますね。
http://capacamera.net/capa/sample1109/05.html

「高感度でも低ノイズ!ディテールをしっかりと再現」「さすが一眼!コンパクトサイズからは想像できない描写力」とありますしCAPAは肯定的のようですが、カメラ雑誌ごとに否定的や肯定的な姿勢が見えるようですね。
ミラーレス自体に否定的な記事もまれに見られますが、カメラ雑誌も大変なようで、私が購入していた1つ「デジタル写真生活」(三栄書房)も休刊になってしまいました。
テレビ局がスポンサーのご機嫌をそこねるのを怖がるのと同じくカメラ雑誌も大スポンサーのご機嫌はそこねないよう注意してるんでしょうね。
m4/3やリコーGXR、SONYトランスルーセントミラー、光学ファインダーに変わるEVF、バリアングル液晶など、なにか新しいものが出るたびに決まって否定的な意見も出ますが、時間がたてば「当たり前」になってることも多いですね。
ペンタQはレンズ交換式としてAPS-Cやm4/3と比べればかなり小さいセンサーだし、解像度を比較するようなカメラではなく、描写力や表現力、常に持ち歩いて写真の楽しさを味わうカメラだと思っています。
フィルム機Auto110に変わる、新しい世界最小のデジタル一眼システムだと考えればいいと思います。
ペンタQは生産台数もそんなに多くはないと思われるし、そこら辺にある安いプラボディじゃないしマグネシウム合金ボディなど金型や材料費もそれなりにお金がかかるので、センサーまわりのみで価格を語るのは短絡的ですね。

書込番号:13398777

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2011/08/21 00:16(1年以上前)

>カメラ雑誌9月号のQのレビュー記事を見てきました。

立ち読み?

書込番号:13398850

ナイスクチコミ!0


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/21 00:25(1年以上前)

>フォーマットの限界は越えられないと言うことを証明してしまったようですね。

私個人は画質はレンズとセンサーと画像処理エンジンで決まると考えています。最近の高画素センサーを生かすにはレンズ性能がものを言いますし、高感度画質を支えるノイズ処理は確実に進化しています。

>大型センサーのミラーレス市場で直接戦わなかった事で、選択ミスにならなければ良いけど。

ペンタックスのミラーレスは2種類のセンサーサイズの噂がありました。APS−Cと1/2.3インチです。今回のQは新規マウントということでAPS−Cのミラーレスの可能性は少なくなったように思いますがどうでしょうか。

書込番号:13398897

ナイスクチコミ!2


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/21 01:02(1年以上前)

>大きいサイズのセンサーには適いません。でも、レンズの「いいところ取り」で、周辺まできちんと描写させることは可能です。

画質といっても解像度、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ、均一性、発色等、評価軸は多岐にわたります。自分が重要視している性能は何なのかをしっかり持つのも大事な事だと思います。

書込番号:13399016

ナイスクチコミ!1


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/21 01:23(1年以上前)

>コンデジ程度の画質だとしたら、この値段は高杉だね。まあ、すぐに下がると思うけど。

適正と感じる価格は個人差があるでしょう。特にQは今までのカメラとは少しちがうカテゴリになるためイメージがしずらいように思います。実機をさわって画像を確認できれば決めれるとは思います。

書込番号:13399070

ナイスクチコミ!2


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/21 01:34(1年以上前)

>解像度を比較するようなカメラではなく、描写力や表現力、常に持ち歩いて写真の楽しさを味わうカメラだと思っています。

たしかに常に持ち歩けるという点においては、撮影しなければ画質もなにもないとも言えます。携帯性と画質、レンズ交換による表現の幅広さのバランスでしょうか。

書込番号:13399087

ナイスクチコミ!2


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/21 01:36(1年以上前)

>立ち読み?

座って読むこともできるようです。

書込番号:13399094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/21 04:15(1年以上前)

まあ、オート110に比べればはるかにいい画質なので(笑)
お散歩カメラとしては非常に魅力的

個人的に期待するのはペンタ得意の高感度ノイズの品のよさかなあ
ノイズまみれでも綺麗なら使えるので♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13399295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/21 13:43(1年以上前)

>F2.8で解説の影響が出るようでは使い物にならない・・・

ということは標準ズ^ムは使えないのでしょうか? そのあたりの解説が欲しい気が・・・

http://kakaku.com/item/K0000264454/spec/

書込番号:13400729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/08/21 14:10(1年以上前)

アサヒカメラの記事を読む限り、01STANDARD PRIMEレンズについて、
>最小絞りのf8では回折の影響が大きいが、・・・
となっています。

書込番号:13400826

ナイスクチコミ!1


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/21 14:24(1年以上前)

>まあ、オート110に比べればはるかにいい画質なので(笑)

オート110は友人が持っていましたが、カメラに興味がない私は小さいカメラとの印象でした。写りはそれなりだったようですが、Qは小型で高画質かつ幅広い表現力を実現してもらいたいと思います。

>個人的に期待するのはペンタ得意の高感度ノイズの品のよさかなあ

ペンタックスのノイズ処理はカラーノイズを極めて少なくして自然な発色を保つ点が優れています。恒例の発売直前までの粘り強いチューニングに期待しています(笑)

>ということは標準ズ^ムは使えないのでしょうか? そのあたりの解説が欲しい気が・・・

回析影響は開放が最小で絞れば少しずつ増加していきます。一方レンズ収差は開放が最大で絞れば減少していきます。この交点が最高画質となりレンズ性能が良ければ開放に近くなります。したがって回析影響が出始める絞り値がF2.8より上だとしても先鋭度が少しずつ低下するだけで、APS−CでF8から回析影響が出はじめるからF8以上は使えないという人はまずいないでしょう。

こんな回折の解説でいかがでしょうか。

書込番号:13400888

ナイスクチコミ!2


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/21 15:22(1年以上前)

>最小絞りのf8では回折の影響が大きいが、・・・

私が見た記事はF2.8が最高画質と書いていたように思います。少し画素ピッチが広い高級コンデジで等倍鑑賞するならF5.6程度と言われているので、Qで等倍チェックをすればF2.8〜F4.0かもしれません。

Qで等倍鑑賞される方は少ないとは思いますが・・・。

書込番号:13401086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/21 15:49(1年以上前)

まあ物理的にセンサーサイズの壁は越えられないですからね

一時的にハイエンドコンデジは越えられてもね

塗り絵にするくらいなら美しいノイズ重視がありがたい

書込番号:13401195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/08/21 16:34(1年以上前)

回析現象の件ですが、昔読んだカメラ雑誌の中で、どこのメーカーだったか忘れましたが「コンデジを設計する際、開放で最も高画質になるように設計している」という記事があったように記憶しています。

これが本当かどうかはわかりませんが、私はコンデジの場合、絞り優先モードで、常に開放で撮っています。たまに絞って撮ることもありますが、シャッタースピードが遅くなりISO感度が上がるくらいで、画質的なメリットはあまり感じません。解像感も差があるとは思えません。やはり1/1.63や1/1.7といった豆粒センサーと豆粒レンズでは絞り込むことによる画質向上は?です。

さすがにフルサイズの5DUになると開放のふわっとしたボケ、絞り込むにつれて解像感や周辺減光の改善といった効果が顕著にあらわれてくるんですけどね。

Qの場合も1/1.23CMOSの豆粒センサーですから、絞りの効果はないといっても間違いではないと思います。マクロ以外ではほぼパンフォーカスになるでしょう。だからボケに関してはボケコントロール機能を装備したんじゃないでしょうか。

でもいくら1/1.23CMOSとはいえ、F2.8で回析現象が出る、というのは信じがたいですね。ペンタックスの技術陣がそんないい加減な設計をするとは思えません。

あふろべなと〜るさん
>塗り絵にするくらいなら美しいノイズ重視がありがたい
全く同意見です。何社か心当たりがありますが、パッと見て「わー、きれい」というような塗り絵的な画像は御免こうむりたいですね。リコーのGX100を持っていますが、評判のノイズ発生機?ですが、ノイズの粒は小さくカラーノイズが少ないため解像感を失っていません。
またいまだにペンタックスのK100DSを使っていますが、APS-C・600万画素という恵まれた画素ピッチにより個人的にはISO3200でもそれなりのノイズはあるもののしっかりとした画像を吐き出してくれます。ときにはノイズ感が皆無の5DUのISO3200よりもリアルな画像に感心することもあります。



書込番号:13401351

ナイスクチコミ!5


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/21 18:07(1年以上前)

>でもいくら1/1.23CMOSとはいえ、F2.8で回析現象が出る、というのは信じがたいでね。

Qの1/2.3インチCMOSの画素ピッチは1.55μmと思われます。回析限界のF値を計算するとF2.0〜F2.8になりこれ以上絞ると物理的に画素ピッチを解像できなくなります。ただ、一般的には回析ではなくレンズの収差や色情報の解析処理が解像度の限界になり最高画質は少し大きいF値の少し低い解像度になります。もしQがF2.8で最高画質になるとしたらレンズ性能や画像処理が極めて優秀だと考えます。

あくまでもベータ機の雑誌の評価なので今後、量販機で使用されたかたがレポートしてくれるのではと思います。

書込番号:13401711

ナイスクチコミ!5


PASTORALさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/21 19:40(1年以上前)

>F2.8くらいで回析影響が出てくるため絞りすぎには注意が必要のようです。

日本カメラには、F8で撮影した作例に対し、”いつものクセで絞り込んでしまったため、回析の影響で全体のシャープネスが。。。絞りF2〜2.8で最高画質になる。”と書かれています。また、他の作例はF4とか5.6で撮られている様です。

私はこの手のメカニズムにあまり詳しくありませんが、F1.9のレンズでF2.8からすでに回析が問題になってしまうことってあるのでしょうか?
手もちのGRDでAUTOで撮ったものはF7.1とかF10になっていることがよくあります。

少し気になったので書き込みさせて頂きました。

書込番号:13402107

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/08/21 22:55(1年以上前)

PASTORALさん、

小絞りボケというのは、物理的な絞りの口径に依存します。
レンズを開放から何段絞ったかは関係ないのです。

”回折” という現象により、どの絞り値でも、
絞りの縁で光が外側に折り曲げられてしまってボケの要因になっているのですが、
絞りの口径が大きい場合は折り曲げられた光が全体に占める割合は非常に小さいので
それによるボケは実質無視できます。
しかし、
絞りの口径が小さい場合には、その曲げられた光の占める割合が増えてくるので、
結果としてボケが目立ってくるのです。

最近のデジタルカメラの画素数向上により、ピクセル等倍で見た場合には、
一層そのボケが目立つ、あるいは違いが分かるようになってきているというわけです。
(画素が小さくなったため、ぼけの大きさが画素サイズを超えるようになってきている)

最近の画素数のカメラでは、
35mm版で F11
APS-Cで F8
コンパクトでせいぜいF2.8程度、
より絞るとボケ始めるようです。

詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/小絞りボケ

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
などをご覧下さい。

自分も先日、滅多にしない三脚を使ったK-5でのブツ撮りで、
F5.6〜F8程度が最も高画質とは知っていたものの、
全体にピントを合わせようとして試しにF32でも撮ってみたのですが、
F5.6にくらべてあまりにボケボケで、
これが小絞りボケなんだと、感動、いや、驚いたことがあります。
(人を待たせていたので一段毎に撮り較べとかはしていません)


GRデジタルも F2.8 が最も高画質なはずですよ。

ただし、ボケに関しては被写界深度との兼ね合いもあるので、
F2.8とかF4以上に絞れば合焦部分は間違いなくぼけてくるはずですが、
逆にピンぼけ部分は絞れば絞るほどある程度まではボケが小さくなりますから、
どこで折り合いを付けるかだと思います。
最終的にどのサイズで写真を見るかによりますね。
すごく小さい写真だったら絞れば絞るほど背景までピントが合って
シャープになるかも知れません。

ただ、合焦部分の等倍鑑賞のみを問題にするならば、
普通の超小型センサーではF2.8よりも絞らないのが最高画質なのではないかと推測いたします。
(自分で体感したのは上記APS-CでのF32しかないので、
 どなたかコンパクトカメラでの実体験に基づく経験ありましたらフォロー願います)

書込番号:13403070

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/08/21 23:10(1年以上前)

4304さん、

> 私が見た記事はF2.8が最高画質と書いていたように思います。

大変興味深い話です。確認したいので、雑誌名を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13403150

ナイスクチコミ!0


PASTORALさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/22 08:31(1年以上前)

core starさん

私の様な素人にもわかりやすく説明して頂き、ありがとうございました。
今までは、極端に絞り過ぎると回析が問題になる程度に漠然と理解していたのですが、フォーマットの違いや他の要素とのバランスが重要なことがよくわかり勉強になりました。


4304さん

”F1.9のレンズでF2.8からすでに回析が問題になってしまうことってあるのでしょうか?”
私の理解不足から変な質問をしてしまいすみません。
スレ主さんや他の皆さんのコメントを何度か読み返し理解することができました。
有意義なスレ、ありがとうございました。

書込番号:13404034

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/22 17:12(1年以上前)

F2.8で回折の影響が出るなんて事はあり得ませんよ。 何か変な記事ですね。
4304さんの計算は間違っています。 その倍の値です。
レンズ設計上開放に近いFが一番良い写りに設計してあるだけでしょ。 
それは回折とは無関係です。

理論的に回折による小絞りボケが出るのはF4.6以上です。実際にはF5.6位までは問題無く使えるのではないかと思っています。
さすがにF6以上になるとボケが解って来るでしょう。

書込番号:13405373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2011/08/22 18:26(1年以上前)

>Photo研さん
カメラマンだと思います。
他のカメラとの比較は禁止されているので独り言って感じで書かれてますね。

書込番号:13405623

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/08/22 19:03(1年以上前)

>一部指摘されていたようにF2.8くらいで回析影響が出てくるため絞りすぎには注意が必要のようです。

他の方も書かれてる通り、Qのいわゆる小絞り限界はF4程度と思いますが、このことと、このレンズについて「F2.8で解像が最高」という指摘は矛盾しません。「ベストの解像を与えるF値」は画素ピッチと、したがって小絞り限界とも無関係です。

どんなレンズも開放から絞るほど回折によって解像の限界は下がります。一方、絞ることで(ある種の)収差が改善し画質の向上に寄与します。一般的なレンズでは、開放付近では後者の寄与が大きく、絞ることで画質が向上しますが、もともと収差が少ないレンズであれば「開放が最高画質」になるでしょう。
個人的に、これまでのサンプルからは、このQの標準単焦点レンズについてはそれほど良い印象を持っていないのですが、上の指摘が本当なら、このレンズは収差の少ない優れたレンズなのでしょう。

書込番号:13405763

ナイスクチコミ!1


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/22 19:34(1年以上前)

>大変興味深い話です。確認したいので、雑誌名を教えてください。

雑誌名の記憶はあやふらですが、PASTORAL さんおっしゃる日本カメラかもしれません。今度、再確認します。

>4304さんの計算は間違っています。 その倍の値です。

ajaaja さんの計算も了解しています。 core star さんのリンクで画素ピッチ1.55μmの小絞り限界がF4.0という結果ですよね。

ただ、私はエアリーディスク半径=1.22×F値×光の波長で計算しています。こちらの計算結果のほうが実機の回析影響がでる絞り値に近いと感じるからです。ただ、前レスに書いたようにように一般的にはこのF値よりも少し大きい絞り値だとは思います。

おそらくメーカーはajaaja さんの計算式でズームレンズのF値を4.5にしたのではと思いますが、いずれの計算式も理論値で実写の最高解像度は実際にテストしなければなんともいえないと思います。雑誌のF2.8が最高解像度が正しいかどうかは?ですが。

書込番号:13405867

ナイスクチコミ!1


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/22 21:40(1年以上前)

>「ベストの解像を与えるF値」は画素ピッチと、したがって小絞り限界とも無関係です。

そのとおりですね。回折限界のF値と最高解像度のF値は別問題です。回折限界のF値を書いたのは余計でした。

私もレンズ性能が良いと感じましたが実際はどうなんでしょうか。

書込番号:13406478

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/08/22 21:59(1年以上前)

コンパクトカメラでの小絞りボケについて、
”デジタル一眼を比較してみるブログ” というところで実写検証がされています。
いつもとても細かい実写比較をされている方のブログです。
http://dslr-check.at.webry.info/201103/article_1.html
LX5やXZ-1だと、画素ピッチがQとは3-4割違うと思うので、
Qは上記よりも厳しくなる感じですよね。

書込番号:13406598

ナイスクチコミ!1


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/27 19:30(1年以上前)

レスが遅れましたが、Qの実写レビューで最高画質がF2.8と紹介していた雑誌はカメラマンでした。

最高画質がF2.8だと何か問題があるように思われるかもしれませんが、被写界深度で考えるとQのF2.8はAPS−CのF11程度に相当するのでこれ以上絞る必要は少ないと考えます。

メーカー作例を見ても標準単焦点のF2.8で素晴らしい解像性能なのであまり不安に思わなくてもよいのではと思います。

書込番号:13425877

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/29 12:48(1年以上前)

八百富さんに全絞り別の等倍サンプルが上がっています。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/pentax-q-2.html
この一部を切り出して比較したのがこれです。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga4/src/1314403143843.jpg
F4辺りでは小絞りボケの影響が出はじめていますね。
F3.2位までは安心して使えそうですが、思ったより厳しそうですね。

八百富さんの等倍サンプルは他にも有ります。
南禅寺
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/-pentax-q-with-01-standard-prime.html
産寧坂
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/08/pentax-q-01-standard-prime.html
今日もう一つアップされるそうです。

なお、カメラのバージョンは1.0だけど出荷前のあくまでもベータバージョンだそうです。

書込番号:13432798

ナイスクチコミ!0


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/29 20:00(1年以上前)

ajaaja さん、ありがとうございます。

私も八百富さんの絞り別の夜景サンプルを見ましたが、等倍鑑賞や画質重視ならF1.9〜F4.0の範囲内にするのが良さそうだと思いました。また、F1.9でほぼ最高画質に近くなるということは解像性能の優秀なレンズと感じます。高感度のISO1250もノイズの粒子も小さく十分に実用範囲ですね。

後は予約購入された方のレビューを楽しみにしています。

書込番号:13434032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/08/30 12:27(1年以上前)

逆に被写界深度が稼げる分、マクロ撮影などで活躍しそうですね。
あと、Qマウントのアオれるレンズなんて出たらおもしろそうですね。

書込番号:13436754

ナイスクチコミ!0


スレ主 4304さん
クチコミ投稿数:839件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/08/30 20:03(1年以上前)

>逆に被写界深度が稼げる分、マクロ撮影などで活躍しそうですね。

おっしゃるとおりで、私が注目している点もそこです。物撮りでパンフォーカスで撮ろうとするとAPS−Cでもかなり絞る必要があり、先鋭度は大きく低下します。Qなら少し絞れば同等の被写界深度になるので、画質劣化を少なくできるのかもしれません。また、三脚にセットして適度な照明を使うことでダイナミックレンジや高感度ノイズ等の画素ピッチが狭いことによる影響も少ないのではと思います。

>Qマウントのアオれるレンズなんて出たらおもしろそうですね。

さすがにアオリレンズまでは予定していないと思いますが、レンズを安価で作れるQマウントなら1/10くらいの価格で出せるのかもしれませんね。

書込番号:13437991

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q レンズキット
ペンタックス

PENTAX Q レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月31日

PENTAX Q レンズキットをお気に入り製品に追加する <548

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング