『olyPL−3 と pana 35-100f2.8 組合せの場合の手ぶれは?』のクチコミ掲示板

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ [レッド] OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ [ブラック] OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ [シルバー] OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ [ホワイト]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:265g OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディとOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのオークション

『olyPL−3 と pana 35-100f2.8 組合せの場合の手ぶれは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

当方M4/3はG1(x2台),PL1,PL3所有していましたが今回評判の良いOM-Dも買足しました.
確かにOM-Dは明らかに画質は以前の機種に比較して素晴しいことが分り,より画質向上のためにエイヤ〜と パナ12-35 及び35-100を買いました(従来はpana14-45,45-200,20,oly9-18,18-150,12-60,45,sig30,60など)。
ここでカメラ2台持出す場合OM-Dに利用するレンズは利用頻度の多い12-35を,PL-3には35-100を利用することで考えています(勿論35-100mm利用が主な場合はその逆)。

PL-3に35-100をつけた場合少なくともEVFにてのブレ具合を調べてみると
@双方手ぶれONが最も安定していて(相互ブレ防止干渉によると思われるゆっくりしたリバウンドがありますが),A次に35-100のみONでPL3OFF(普通に効果あり),Bその逆は少しは手ぶれは働くがブルブル感がかなり残る,C双方OFFは当然ですが最も悪い.------との感覚です(EVF覗いた状態で).

もしこの組合せをされた経験がある方がいらっしゃれば,@とAではどちらが安定すると感じられるでしょうか?
実際にはどちらかをONにするのが正常でしょうが実際には理論とは異なるようです.
想像や理論上からではなく実際にじっくりと比較された方からの意見をお待ちします.

尚OM-Dの場合はボデイの手ぶれが強力なのでボデイでON,レンズは手ぶれOFFがベストに感じられました.

書込番号:16326168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/04 01:13(1年以上前)

leoojinさん、こんばんは。

近々オリンパス機を買う予定なのですが、これって手振れ補正をオフにして
感度をガンガン上げてもブレちゃうんですか?

書込番号:16326708

ナイスクチコミ!0


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2013/07/04 02:42(1年以上前)

モンスターケーブルさん:
コメントありがとうございます.私の発言はこのカメラ内での相対的な比較です.EVF(外付ビューファインダー144万ドット)で見た場合の手ぶれを働かせた場合とそうで無い場合との像の揺れ具合の違いを記載しているので,見え具合はシャッター速度や感度操作には全く関係ありません.しっかりと三脚でカメラを固定すれば別ですが,手持の場合は手の震えは避けられないので特に望遠側レンズ(一般的にはフルサイズ換算135mm〜200mm〜それ以上)では微妙な手の動きが拡大されてブルブルと像も震えて見えます(震えの周期が早いほど撮影時にカメラブレ現象がおきる).しかし手ぶれON(ボデイand/orレンズ)にしますとブルブルでは無くてゆっくりと揺れて見えるか止ったような感じになります(即ち特に遅いシャッタ(1〜1/10〜1/20秒など)で無ければブレが出にくくなる).このゆっくり度(が遅く)や停止度合(が長い)ほど手ぶれの効きが良いことになります.これはどのカメラにも通じる条件で有りオリンパスが良い/悪いと入っているわけではありません.対象となるPL3とOM-Dを比較すると,OM-Dはビックリするほど安定して見えます(ボデイのブレ防止装置は多分世界で最高の性能でしょう).手持のカメラのボデイ手ぶれ装置の性能を感覚的表現でしますと(ペンタはLVFで見る)-----OM-D(吸付くような感じで圧倒的にブレが止る),ペンタK5(かなり揺れが止り十分に実用範囲),PL3(無いよりはかなりましですがブレが残ってしまい望遠系ではカメラぶれに特に留意が必要なレベル)〜〜の感じでしょうか.勿論キャノ,ニコ,パナ,ソニーEのボデイにはブレ防止は無いのでこれはPL3どころではなく,ボデイとしての手ぶれには論外の悪さとなります(個々のレンズで対応したり,又対応無しのもある).

書込番号:16326832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/04 07:21(1年以上前)

leoojinさん

>EVFにてのブレ具合を調べてみると

を拝見して、「レスしようか?」と思ったのですが、もしかしたら、「EVF で撮影画像を再生してみると」かも知れないと、自重しましたが、今回は、

>EVF(外付ビューファインダー144万ドット)で見た場合の手ぶれを働かせた場合とそうで無い場合との像の揺れ具合の違いを記載しているので

とのことなので、念のため、レスさせて頂きます。
 *E-PL3 や K5 は持ってないので、自分では確認できません。

>OM-D(吸付くような感じで圧倒的にブレが止る)

これは間違いないと思います。
なにしろ、E-M5 では、LV(ライブビュー。EVF & 背面モニター)にも、レリーズボタン半押しで IS(手ぶれ補正)を効かせることができるようになりましたし、IS そのものも強力ですから。
 *E-P5 も同様です。
 *この機能(半押し中手ぶれ補正)、初期設定では、E-M5 は Off、E-P5 は On です。
 *E-P2 では、MF レンズ使用時に、焦点距離入力の変更を忘れることが良くありましたが、E-M5 では、「拡大表示」していれば、
  焦点距離入力が間違っていると、ファインダー像が大きく揺れてそれが判るので、ミスがなくなりました。

>PL3(無いよりはかなりましですがブレが残ってしまい望遠系ではカメラぶれに特に留意が必要なレベル)

E-PL3 の場合、メーカーは、「LV 時にも IS 有効」とは発表していないようです。
もしかしたら、「効いている筈」との思い(期待感)から、そう感じられるのではないでしょうか?
「MF アシスト」機能か「拡大枠」機能で「拡大表示」して、再確認されては如何でしょうか?
 *E-P2(VF-2 使用)では、手持ちでの「拡大表示」は、揺れ過ぎで使いものになりませんでした。

>ペンタK5(かなり揺れが止り十分に実用範囲)

こちらは、持ってもいないし、仕様を確認したこともないので、何ともいえませんが、これも「拡大表示」して再確認されては如何でしょうか?
 *私は、「LV 時に IS が効くのは、ボディー内蔵式では E-M5 が世界初」との認識でしたが、単なる思い込みかも知れません。

>勿論キャノ,ニコ,パナ,ソニーEのボデイにはブレ防止は無いのでこれはPL3どころではなく,ボデイとしての手ぶれには論外の悪さとなります(個々のレンズで対応したり,又対応無しのもある)

これらの IS はレンズ内蔵式ですので、IS 非内蔵レンズでは、効かせようがないですね。
ただ、IS 内蔵レンズなら、光学ファインダー像や LV 像にも IS が効き、ボディ内蔵式に対する大きなアドバンテージでした。
 *このため、ここの OLYMPUS 板でも、「望遠レンズはパナを使え」というアドバイスが多数ありました。

書込番号:16327089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/04 10:25(1年以上前)

ボディーの手振れ補正と、レンズの手振れ補正を両方同時に利かすことはできないと思います。

どちらかの手振れ補正をオフにしてくださいとあります。
どちらを選択するかは、ユーザーが決めることになります。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200

書込番号:16327517

ナイスクチコミ!0


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2013/07/04 11:00(1年以上前)

メカロクさんへ
丁重なご返事ありがとうございます.
PL3につきましてはおっしゃるようにシャッター切れる瞬間以外は手ぶれが働かないようですね.こちらの錯覚による勘違いのようです(レンズの場合スライドスイッチで連続して動きが確認できますが,ボデイの場合一旦メニューから切替えるので〜〜その間確認が一旦切れるので比較できず,効くとの思い込みから私の表現になったみたいで明らかに錯覚でした-----ご指摘ありがとうございます).尚ペンタではOVFなのでファインダーでは当然確認不可ですがLVFでは一旦メニューから切替えるので連続比較は出来ませんが明らかに手ぶれ動作時はブルブル感が揺れに変るのが見て取れます.

さて質問本題に戻りますが,OM-Dは半押し状態でブレの状態が確認できますので比較しましたところ,手ぶれボデイON レンズオフの場合は少しくらい故意に手ぶれさせてもしっかりと止って見え効果にはビックリします.レンズのみONの場合は効果はあるもののそこまでは止らない,ボデイとレンズともONの場合もブレ効果は改善されますがやや素直でない(さらに変な動きが加算される----オーバーハングあるいはリバウンド的な)ようでした.

上記からPL3ではEVF(LVも含め)ではどちがいいとかは判断出来ないようで,OM-Dからの判断では双方ONよりもどちらかONの方が良さそうですネ.それ以上のことは実際に撮影した結果で判断するしか無いようで,そこらあたりの経験あれば聞かせてください.(ブレ効果以外ではEVFでの見え具合は明らかにレンズONの方が安定して撮りやすいが撮った結果は---?,しかしOM-Dとの互換性からはレンズ側OFF,ボデイONにした方がウッカリミス(双方OFFで撮るなどの)が避けられる----などの一長一短ありますが).

書込番号:16327608

ナイスクチコミ!0


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2013/07/04 11:24(1年以上前)

hiderimaさん:
確かにセオリーではどちらかONがセオリーだと思いますが-----
OM-DとPL3でレンズを取っ替え引っ替えしながらの場合はウッカリミスを避けるため同じセッティング(〜OM-Dに右ならえでレンズ側OFFで),又専用で使うなら少々の効果の違いを云々するよりもメカロクさんがおっしゃるように(レンズはパナを使えとの一般アドバイス)直前のブレ状態が確認できるメリット優先のレンズONボデイOFFで使うのが正解かも〜〜ですね

書込番号:16327678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/07/04 11:41(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html


こんな記事もありました。

書込番号:16327716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2013/07/04 11:49(1年以上前)

そうそう----レンズブレONの場合はその間バッテリーの消耗があることも欠点との要素ですかね

書込番号:16327735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/04 12:22(1年以上前)

こんにちは

お持ちなのですからEVFで確認するのではなく実際に撮って見てパソコンで等倍鑑賞して堂なのかをご自分で試されてみてはどうでしょうか
同じ被写体をそれぞれの組み合わせで、手持ちで各5枚ずつ撮影し
ブレ具合をパソコンでチェックして採点表を付ければどうなのかがはっきりすると思います

できればここで発表されるとうれしいですね

書込番号:16327838

ナイスクチコミ!0


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2013/07/04 17:35(1年以上前)

じじかめさん:
添付の記事見て-----なるほどそうなのか(約束事見て)納得です.ファインダー眺めているときはレンズの手ぶれ機構が働き,撮影時はボデイ側の手ぶれが動作するということですか〜〜とりあえず双方ONでも撮る際はボデイの手ぶれが働くと云うことですか.あとはどちらが良く効くかどうかのみ判断すれば良いことですね.さらにはレンズ側を効かした場合とボデイ側を効かせた場合ではボデイ側の方がやや良い(但しこれはレンズ自体及びボデイ自体個々の性能差もありますので組合わせによっては異なる結果となるでしょうが-----)どうもレンズONで準備をしっかりとして撮る際はボデイONに頼るのがベストかな〜〜〜バッテリー容量がが充分にあるならの話ですが〜〜〜.

Frank.Flankerさん:
手ぶれ具合は多分その都度異なるので可成りの数サンプリングした結果極端に悪いものを除いて比較するという統計学的な実験になりしかもその都度の誤差(人間の体調も影響する)もバカにならないと推測されるので自分で実験してもその結果は信用できない(自分のムラ気な性格上からも)のでは----とのことで皆さんの中で根気のある方又は経験から得た意見を伺おうかと考えた次第です.

似たような問題で三脚(特に軽量チャチなタイプの場合)使う場合(一脚も含めて)ブレ動作ON/OFFどちらがいいかも迷うところです.その後のうっかりミスも考えて自分は動作ONのままにしています(K5ではセルフ又はリモートの場合自動的にブレはOFFになるのでそちらを利用していますがオリンパスの場合は良くわかりません)

書込番号:16328690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/07/04 21:19(1年以上前)

じじかめさん
leoojinさん

OLYMPUS 4/3 機では、引用された記事のように、「カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていないとき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手ブレ補正が働く」そうですが、μ4/3 機には、その機能はないようですよ。
 *私は、パナのレンズは持っていないので、確認試験はできませんが、ここの板には、
  何回もそのようなことが書かれていたと記憶しています。


leoojinさん

>レンズブレONの場合はその間バッテリーの消耗があることも欠点との要素ですかね

E-M5 でも、「半押し中手ぶれ補正」を ON にして、半押しを多用したり、半押しで時間を掛けて MF したりすると、バッテリーをかなり消費するように感じています。
 *私は、常時「半押し中手ぶれ補正」を ON にし、殆どの場合、「拡大表示」しての「半押し」で MF しており、
  シャッターチャンス待ちも含めると、かなり長い間半押ししています。
・・・で、電力消費を抑えるために、初期設定では「半押し中手ぶれ補正」が OFF になっているようです。

ところが E-P5 では、IS の電力消費が、かなり抑えられたようです。
その根拠ですが、E-P5 では、「拡大表示」すると、レリーズボタンを「半押し」しなくても、自動的に IS が ON になりますが、「PEN フェア」のときに「電力消費が激しいのでは?」と質問したら、「かなり改善されていて、心配ありません。」との回答でした。

E-P5 では IS ON 時の電力消費が抑えられたので、上記「拡大表示中 IS ON」の搭載だけでなく、AF の速度や精度への好影響も考慮して、「半押し中手ぶれ補正」の初期設定も ON に変更したんでしょうね。


余談ですが、E-M5 の場合は、「拡大表示」し、かつ IS を効かせて MF するには、「半押し」で「通常画面」に戻らないように設定変更する必要がありましたが、E-P5 の場合は、「拡大表示」すれば「半押し」しなくても IS が働きますので、「半押し」せずに MF し、「半押し」で「通常画面」に戻って構図確認してからレリーズすることができます(実機確認済み)。
 *私は、E-M5 との併用のため、混乱防止を優先し、「半押し」しても「通常画面」に戻らないように設定変更しました。

書込番号:16329529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2013/07/05 06:46(1年以上前)

メカロクさん:
いろいろ情報ありがとうございます.4/3ではピン合せでレンズブレONだがシャッター切れる瞬間OFF----いい機能だと感心していたら,μ4/3ではそれが無くなった(オリンパス側で自社レンズ売れなくなるのを危惧?)〜〜それは残念,振出しにもどるわけですか〜〜結局はボデイ又はレンズどちらが手ぶれ補正効果大きいかの判断自分できめ細かく実践して調べるしかなさそうですかね.

現在の結論としてはOM-DとPL3の併用では混乱を避けかつバッテリー保護も考慮しますと(もともとこの案はハイキングの際に下手な技量をできる限り良い装置で景写真撮りをカバーさせ,且つ万一OM-D故障の際の予備にするのが目的なので)軽量三脚持参でレンズ側ブレOFF,ボデイONが最も無難なようですね

E-P5はさらなる改良がされているようですね-----しかし現状での価格を考えるとC/Pが悪すぎるようで(確かにペンFスタイルで格好も良いですが)2世代後の製品が発売になった時点で買おうかな!?!.

ピンポイントではないものの本来の質問に関する概念的な知識が得られたことで〜〜皆様の貴重なコメントに感謝しています.どうもありがとうございました

書込番号:16330936

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 3日

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング