α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ビデオカメラを買うにこしたことはないと分かっていますが、出来るだけ動画も撮れるモノが欲しいのです。全くの初心者なので分かりやすくお願いします。予算は7万〜8万、パソコンはmacbookproです。
書込番号:14666266
1点

スレ主さま
こんばんは
多分、ore○geさんが出てくると思いますが
デジタル一眼レフ
ソニーが動画に関しては抜け出ていますよ
書込番号:14666304
6点

パナソニックのGH2が動画に優れているというのを、ここでも良く見かける気がします。
書込番号:14666360
8点

こんばんは。
PCがMacBookProということですので、自社の動画が扱える付属ソフトがMac対応かという観点も大切かもしれません。
書込番号:14666436
1点

GH2もいいけどさすがにちょっと古いんだよねー。。
その価格帯ならNEX3かα37かな♪
ただしNEXのレンズはAF音がみんな静かだけどα用はうるさいのもあるから気を付けて下さいね。
動画に音が入っちゃいますから。
書込番号:14666476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CANONのデジタル一眼は、動画ファイルがMOV形式なのでお使いのMacのQuickTimeと相性がよいです。iMovieで動画編集もできます。
カメラ付属のImageBrowserでも再生できますし、静止画は、RAW現像用のDPPも付いています。
6月下旬発売予定のEOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットは、動画用にX5より随分進化していますので、予算オーバーになりますが、検討機種の1つに入れられるとよいと思います。
書込番号:14667047
1点

KissはフルHDがまともに撮れないでしょう。
レビューがまだ出てないけど、CANONサイトのsample見る限りはかなり怪しいです。レンズが動画に適してない可能性がありそう。
数日で出揃うだろうからレビュー待ちした方がいいと思うけど、どうしても今日明日に買うなら、完成度が高いことがわかってるSONYの方がいいと思いますが。
ただし、広角ズームとか超望遠必須なら1080/60pは妥協してGH2の方がいいかも。
要はEマウントレンズで間に合うかどうか次第。AマウントレンズはAFの動きが「静止画カメラチック」になります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
ちなみに60pに拘るのは、センサーが30p出力だとコンニャク現象が酷くなるからです。最終出力はyoutubeに出すならどうせ30pなんであんまり拘る必要はないんですが。
書込番号:14667071
4点

3月に同様のニーズを抱いた私は、ソニー、パナソニック、ニコンを候補にして検討しました。この記入順位はセンサーサイズが大きい順です。
ことの顛末は過去スレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14338018/
私は、静止画を撮影する時に所有する一眼レフと差別化できた方が良いと判断したのでセンサーが最も小さいニコン機(Nikon1マウント)を選択しましたが、スレ主さまに最良なモノかどうかは、ご自身の使い方によると思います。
・静止画を撮って動画をそつなくこなしたいのか?
・ビデオカメラのセンサーでは撮れないような動画が撮りたいのか?
・すべてひっくるめて機材をまとめたいのか?…etcetc
もう少し撮影環境など詳しく書かれると、よりお詳しい方が詳細にアドバイスされると思います。スレ主さまがその手間を省かれると、主観的な(個々人の好き嫌いも…)回答の比率が上がってしまいますよ(笑)
ちなみに、デジイチでの静止画がメインの方は、動画用にソニー・パナソニックの軽量コンデジを別途持ち歩くというスタイルもあるようです。
私はキヤノンのデジイチをメインに使っていますが、動画の【使い勝手】というところでは一歩、いや二歩、いやいや三歩?(笑)遅れておりまして、新発表されたばかりのX6iについても突っ込みが入れられているのをよく目にします。あくまで【使い勝手】という定規でのお話です。
>全くの初心者なので分かりやすくお願いします。
最後にこの部分へ補足を入れさせていただくと『全てに秀でた機材はない』と思いますので、ご自身のニーズに優先順位をつけ、その順位の高いところから機種を選択していかないと、アレコレと付いている魅惑の機能に振り回されますよ。
では、良いお買い物をされることをお祈り申し上げます。
書込番号:14667452
1点

ソニーのNEX-5Nがイチオシです。
お金が有るならNEX-7。
今なら、NEX-5NキットにE50mmF1.8レンズを追加するのが、コストパフォーマンス抜群。
理由:
カメラの写真と動画を総合的にこなせるメーカーは現在は2社です。
それはビデオの高度な技術を持つカメラメーカーは少ないためです。
キヤノンはプロ用ビデオレンズは多数作っていますが、ビデオそのものは後発です。
ビデオのトップはソニーで2番手はパナソニックです。
両者はそのビデオ技術をカメラに入れ込んでいます。
もう一つの要素に、写真を撮る心臓部(車で言えばエンジンに相当する)、センサーの技術があります。
これはソニーが一番です。2番がキヤノンで3番がパナソニックです。ニコンはセンサーは作れませんので、ソニーや他社から購入しています。
ビデオをカメラに入れるのは、なみたいていではありません。
大きなセンサー(APS-Cサイズ)でランクが最上の規格60pを開発できたのはソニーだけです。
結局、
1.カメラの技術
2.ビデオの技術
3.センサーの技術
の3拍子揃っているのがソニーなのです。
ビデオが出るとパナソニックのGH2が良いという意見がパナ派から出ますが、これは2010年の発売であり、その後は新しい機種は出せないでいます。
よって、写真性能は遅れまくっています。
添付のように、写真ではダントツにNEX-5Nが良いです。室内撮影では大きな差が出ます。
ISO 3200 とISO 6400の比較写真をアップします。
ちなみに、ビデオの画質は規格でランクがあります
1位.60p規格 秒60枚読み出し、秒60枚書き出す。 良いファミリービデオは全て60pです、NEX機多数、α機
2位.60i規格 秒60枚読み出し、秒30枚書き出しを半分づつして60枚書き出しにしている GH2、古いソニー機
3位.30p規格 秒30枚読み出し、秒30枚書き出し。 CやNのカメラ
4位.24p規格 秒24枚読み出し、秒24枚書き出し。 映画規格です。古いC/Nカメラ
現在、大きなセンサーのカメラで60p規格を達成しているのはソニー機のみです。
それゆえに、動画と写真を両方撮るのでしたら、NEX-5Nがイチオシになるのです。(お金があればNEX-7です)
NEX-7を買う予算なら、NEX-5NとE50mmF1.8を買うほうが良い。
NEX-7とE50mmF1.8買う予算が有るのなら、何も考えずにこれにする。
私はNEX-5NとE50mmF1.8で楽しんでいます。
とても快適です。
さらに上を目指すならα77ズームキットがありますが、初心者様にはお勧めしません。これを使いこなすには腕が必要となりますから。
NEX-5Nはもうすぐ新しい機種NEX-5F?が出ますが、それ程は違わないみたい。
逆に、NEX-5Nは今が底値かも。
書込番号:14669899
5点

orangeさん、こんな所で油売ってないでそろそろカワセミ撮りに行きましょう。
書込番号:14670009
7点

誰も書かないのでNEX-5Nでの動画撮影における懸念点を上げておく
リンク先の情報をよく読め
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/spec.html
【仕様】*6 連続撮影できるのは1回の撮影あたり約29分または最大2GBです。
熱で動画撮影がとまる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281279/SortID=14539884/
動画のカチャカチャ音について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281278/SortID=13845303/
購入後、最初に歩きながら動画撮影してカチカチ音が録音されていたら、サービスセンタに送れば無償修理対応する。最近のロットは対策品になっている可能性がある。
書込番号:14670090
8点

daddybさんこんにちは。デジタルカメラ(デジ一含む)で動画撮影“も”するという事ですが、静止画中心で動画もおまけ程度で撮れれば良いのか、動画中心で、静止画もたまに撮るというのか、あるいはどちらもそこそこ撮りたいのか。
あと、これは意外に重要ですが、デジタルカメラ(デジ一含む)の1回当たりの連続撮影可能時間の問題があります。ビデオカメラの場合は30分を超える長時間録画は当たり前で、途中で一度途切れるという事は(メモリやバッテリー以外の問題では)ありませんが、デジタルカメラ(デジ一含む)の場合は、多くのメーカーでは最長で29分59秒、または4GBという制限がかけられている物が多いですね。あと発熱が原因で20分も撮れないという物もあるようです。
ご存知とは思いますが、ビデオカメラはデジタル一眼に比べて撮像素子サイズが非常〜に小さいです。普通、コンデジの撮像素子よりもさらに小さいようです。ですから、消費電力も発熱量も小さいのでしょうね。(関税の問題はあえて触れません。隠れ蓑に使っているメーカーがあるという噂もあり、真相は分かりませんので、判断しきれません。)
まずは、自分がそのデジカメをどのように使おうと思っているのかをある程度でも良いので決めないと、いろんな人の意見に左右されて、結局は、買った後も釈然としないという事になりかねませんからね。
書込番号:14670505
0点

横レス失礼でごわす。
NeopanSSさんてソニーのアンチ発言熱心ですね〜。
マイクロフォーサーズがそんなにお好きなら、写真や動画の作例をいっぱいあげた上で、マイクロフォーサーズがこんなにいいんだよって発言すればいいのに。
書込番号:14670626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイクロフォーサーズがそんなにお好きなら、写真や動画の作例をいっぱいあげた上で、マイクロフォーサーズがこんなにいいんだよって発言すればいいのに。
マイクロフォーサーズが良いとは一言も書いてないぞ 動画に関してはNEXの方が一日の長があることは認めている。しかし、カメラには必ず長所、短所が有る。
長所ばかり並べて誰も短所を書かないのは、スレ主の判断のためにならないのであえて提示しただけ。短所を承知した上で買うべき。買ってから短所に気付くと 薦めた諸兄は逆恨みされるぞ。
リンク先読めば判るが 有意義な情報のあるスレだ。
書込番号:14670720
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281276/SortID=13609539/
蜜柑爺が"29分50秒の録画実績がある"とシャシャリ出てきそうなのであらかじめ指摘しておくと
三脚に据え手ブレ補正なし、顔認識無し、フォーカスほとんど動かず という撮影条件だった。
NEX7になるが、厦門人さんがとても筋が通った説明をしている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14147106/
この説明によると 最も負担の少なく熱問題が発生しにくい条件であることが判る。
スレ主が、三脚に据え30分以内の録画であれば問題ないが、顔認識AFで手ブレ補正を効かせて手持ちで撮影するつもりなら、録画時間が短くなる可能性があって覚悟しておいた方が良い。
NEX-5Nは去年の9/9発売で、まだ真夏の炎天下を越していないので今のところ問題報告は少ないが 今年の夏は"悪"スレがいっぱい立ちそうだ。
NEX-5Fでは、何かしら手を打ってくるだろう。
書込番号:14670985
6点

あのね、NEX-5Nは工夫すれば高画質の動画を29分撮れる。
他機種は、工夫できない。なぜならば、元々カメラに高画質の動画が無いのだから。
このあたりを忘れて、重箱の隅をつついても無駄というもの。
日本のカメラ発展のために、早く他社も最高画質の動画をカメラに入れてください。
また、マイクロフォーサーズも、センサーの性能を向上させてください。
このまま行くと、マイクロフォーサーズの画質はサムソンに負けるようになりますよ。(もしかしたら既に負けているかも?)
カメラはTVの二の舞になってはいけない。
書込番号:14671047
2点

そういえば、ソニーも1インチ・センサーのコンデジDSC-RX100を発表しましたね。レンズもF1.8-4.9と特別明るいZeiss Sonnar(最上級レンズ)を付けている。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/spec.html
これは2000万画素も有るにもかかわらず、高感度にも強そう(コンデジとして)。
もしかしたら、マイクロフォーサーズよりも高感度に強くなっているかも。
このセンサーをソニーが各コンデジメーカーに売り出せば、マイクロフォーサーズは崩壊するだろうな。(現行コンデジのセンサーはほとんどがソニー製です)。
ニコンのJ1はソニーセンサーに鞍替えして、栄えるでしょう。
ニコンはソニーの1インチセンサーが出ることを知っていて、J1を1インチにしたのかも。そうならば、なかなかの戦略家ですね。
いや、最近のD800を見ているとニコンの戦略は賢い。
それに反してソニーの戦略はちょいとだけおバカさん。もっと賢くなって頂戴ネ。
賢くなったソニーを期待しています。
そうそう、スレ主様
NEX-5Nも良いですが、このコンデジも良いです。ただし、レンズ交換は出来ませんので、レンズを換えて撮りたいのでしたらNEX-5Nです。
書込番号:14671087
1点

>あのね、NEX-5Nは工夫すれば高画質の動画を29分撮れる。
>他機種は、工夫できない。なぜならば、元々カメラに高画質の動画が無いのだから。
>このあたりを忘れて、重箱の隅をつついても無駄というもの。
三脚に据え付けて手持ちできないってのは工夫の範囲を超えていて重箱の隅って問題とは思えないのはオレだけだろうか?
スレ主が自分の使い方に適合しているか判断すべきだろう。
書込番号:14671147
7点

動画はビデオカメラに任せるのが良いと言うことで。
書込番号:14671182
3点

このカチカチ音が許せるなら買えば。
http://www.youtube.com/watch?v=-EupcLsnPAE&feature=related
修理しても少しマシになるぐらいですよ。完璧には直りません。
書込番号:14671308
6点

現在、テープのミニDVのビデオカメラを使っている人は減少傾向にあるんでしょうね。ハイビジョンの時代になりHDDからさらにメモリが記録媒体の中心になってきた事は言えるでしょうか。そういう事情もあってデジカメの動画機能が良くなってきたんでしょうね。動画はビデオカメラが向いているという意見も多いですが、その人の使い方によってはデジ一の動画の方が良く撮れるものもありますから、その人の使い方に合わせて選べば良いと思います。
書込番号:14671991
2点

お便利で色々と粗相がないのはビデオカメラ。
だけど一眼はビデオカメラに出せない絵の良さがある。まだ発展途上だから一眼の方は動画撮影機材としては色々と粗相がある。
で、一眼で動画撮るときに優先度が高いのは、、、
1)フルHD 60p (センサー60fps) →これがないとコンニャクが酷くなる
2)なるべく大きなセンサー → 動画は解像度が下がる&長時間露光ができない
3)動きの美しいAF →AFが動いてるところもばっちり映っちゃいます
4)優秀な手ぶれ補正 →三脚はなるべく避けたい
5)電動ズーム →手持ちで手ズームは揺れが、、、
6)高倍率ズーム →ショット中にレンズ交換は出来ません
7)できたらMICが良いこと
:
(遥か下)
:
・長時間連続撮影できること
NEXは(5)は除いてだいたい満たしてる。動画で30分以上のショットというのは、放置撮りするときだけで、美しい映像が欲しいときにはあんまりやらないでしょう。
ということで、あんまり重要じゃないんでわたしは書かなかったんですけど、、、NeopanSSさんの書込みもごもっともなんで、限界を知って選べばいいんじゃないでしょうか。
で、いくつかの不満点はNEXにも未だあるんですけど、じゃあ他の選択肢はどうなのよ? というと、他はもっと大事なところに粗相があるので、、、
>この説明によると 最も負担の少なく熱問題が発生しにくい条件であることが判る。
いや、何分も放置するときに、そんなガチャガチャ触ったりしないでしょ。
>顔認識AFで手ブレ補正を効かせて手持ちで撮影するつもりなら、録画時間が短くなる可能性があって覚悟しておいた方が良い。
本当にやってみて言ってる?
そんな長いショット普通撮らないでしょ。NEXといえども400g〜800gあるのに10分も構えっぱなしで身体がもたない。それに、そんな状況で10分もカメラ向けてたら、普通の相手なら怒り出すよ。
そもそもそんな映像誰も見たくないし、カットが入ったからって誰が文句言うのよ? ってこと。
理論上のレアケースとかいじめ試験したときのことを言ってるように聞こえるんだけどね。NEXで本当にそういう経験が沢山あってこのカメラはダメだと思ったの?
もし本当なら、どういう状況でどのレンズ使って何分連続で撮ったら失敗ショットになったのか。あるいは、なぜそういう長いショットが必要だったのか説明して欲しいんだけど。
普通は動画はショットをつなげて作るものだからカットが入ることは支障がないはずだから、ちょっと考えづらい撮影スタイルだよね。
書込番号:14672165
4点

はい、議論が白熱しているみたいですが・・・使い方はその人それぞれですから・・・お互い否定し合わないということでお願いします。
ちなみに、私は長時間撮影します。主に風景ですが
http://www.youtube.com/watch?v=tTgqJmYLfrI&list=LLz62sa6GxgTUUHBSCOkVFwg&feature=mh_lolz
これはドライブレコーダー代わりに撮影して後で時間を20分の1に縮めたものです。こんなことをして楽しんでいる私のような人もいます。
書込番号:14672563
0点

動画に強いというと、
1080/60iか1080/60pが撮れることが必須だと思います。
この条件を満たすのは、NEX-5N、NEX-7、GH2と一部αしかないと思います。
その中で、画質という意味で、解像感が高いのは、GH2です。
明らかに5Nや7よりも解像感が高く感じるシャープな画像です。
また、動画中のAFが速いのも圧倒的にGH2の方が速いです。
感度面では、その3機種どれもISO3200まで使えると思います。
また、5N、7は29m50sで撮影が止まりますし。
その後一旦5mくらいの休憩を挟んで撮影を続けていると、10mくらいで発熱警告で止まったり、長時間録画には不向きです。
これに対して、GH2は2時間以上の録画が可能だったとする書き込みが随所で見られます。
GH2の問題点は、60iまでであること、ビットレートがやや控えめな点。
60iがダメっていうわけではないのですが、何しろ今の地デジもBSデジタルもすべて60iで放送されているわけですが、みなさんそれで満足されているわけですし。
それと、静止画の画質では、GH2ではNEXにかなわないという点じゃないでしょうか。
僕は静止画を重視して、NEX-5Nを使っていますが、動画の点ではGH2が優れていると思います。
GH3が9月に控えているようですが。
多分GH3はかなり高いと思います(GH2の出たての価格を参照してください)。
daddybさん予算的には、NEX-5Nだと思います。
ただ、今のビデオカメラは歩き撮りも可能なアクティブ手ぶれ補正が搭載されています。
NEXのレンズで、アクティブ手ぶれ補正が搭載されているのは、レンズだけで7万円位するSEL18200しかありません。
個人的には、カメラでビデオも撮れてというと、29m50sの制限はありますが、コンパクトデジカメのジャンルの、Cyber-shot RX100とかどうでしょうかね。動画に関してはかなり高画質だと思います。
書込番号:14672571
0点

>>NEXのレンズで、アクティブ手ぶれ補正が搭載されているのは、レンズだけで7万円位するSEL18200しかありません。
正確にいえば、デジタル一眼のビデオでアクティブ手ぶれ補正が「あるのは、
世界で唯一 NEXのSEL18200 だけです。
パナにもニコンにもキヤノンにもデジイチでアクティブ手ぶれ補正は無いでしょう。
ソニーのビデオは進んでいる。
そもそも、写真を撮りたいしビデオも撮りたい時に買うのがビデオ付きデジイチです。
写真を撮りたくないのならGH2なんかよりもファミリ-ビデオの方が便利です。
写真と動画を両方撮りたい場合には
NEX-5N や NEX-7がダントツの性能です。
私は事実を述べているだけです。
それにパナのセンサーは進歩が遅いので、写真画質はほとんど良くなっていませんから、次のカメラにも期待はできないと思います。
たとえばDxOMark値でパナのセンサーがどれ程良くなったのでしょうか?
客観的に科学的な測定をすると、パナのセンサーはいつもビリでした。
後は口先で良い良いと言うだけの模様。
一部のパナユーザー様は、御自分の製品が不人気で誰も来ないので、わざわざ繁栄しているソニーのサイトに出かけてきて宣伝をする。
御苦労さまです。 このことが、いかにソニーのNEXが良いかを物語っている。
NEXユーザーは誰もパナのサイトには行かない。 自分の方が性能がずっと良いし栄えていることを実感しているから、そんな所に行く気がしないのです。
パナの方のすべきことは、御自分のサイトに帰って
ソニーに追いつき追い越せ! とハッパをかける事でしょう。
そうしないと、サムソンにも追い抜かれますよ。
書込番号:14673391
1点

他の方々がお勧めしているGH2とNEX 5Nを実際に両方所有しています。
静止画の画質ではNEXの方が上です。
ただしレンズが大きめで選択肢も少ないです。
GH2は静止画性能ではNEXに劣りますしフルHD60pモードもありませんが
撮影した動画のキレや高感度画質(動画限定)もGH2の方が上です。
自分は動画撮影をある程度重視する時はGH2を
静止画重視の時はNEXを持ち出してます。
まぁ、カメラを持ち出す際には画質以外の部分もいろいろ
見るべき点があると思うのでこのスレッドに上がっている機種を
一度店頭で触ってみることをお勧めします。
ちなみに自分が今一番持ち出し率の高いカメラは
PanasonicのGX1+X14-42のセットです。
動画はオート限定、30fpsまでですがそこそこ綺麗に撮れます。
書込番号:14674404
6点

>NEXは(5)は除いてだいたい満たしてる。動画で30分以上のショットというのは、放置撮りするときだけで、
>美しい映像が欲しいときにはあんまりやらないでしょう。
このへんは撮影者の価値観だから多種多様だろう。
疲れるから避けるようにしているけど頼まれて 少年スポーツ、イベント、ライブなんかで数十分手持ちでビデオ回しっぱなしってのはあるな
この手の用途はビデオが向いているのが判っているが、荷物を増やしたくないので一眼で済ませたいって要求も書き込みでよく見かける。
スレ主さんが
>ビデオカメラを買うにこしたことはないと分かっていますが、出来るだけ動画も撮れるモノが欲しいのです。
と書き込んでいるので 60pの美しい映像作品を根性入れて撮るというより、ビデオの代用になるものを求めていると思われる。
だからNEXをビデオの代用にする場合に配慮すべき点を挙げた。
>限界を知って選べばいいんじゃないでしょうか。
これには同意
全然ダメではなくて、長丁場が予想される場合はビデオを借りてくるなり対策すれば良いだけ
書込番号:14674732
4点

動画画質については、群青ノートさんが[14662011]にて紹介されています。
5DV VS GH2 VS NEX-7
http://www.eoshd.com/content/7722/5d-mark-iii-vs-gh2-vs-nex-7
GH2 VS NEX-5N
http://www.eoshd.com/wp-content/uploads/2011/09/gh2-vs-5n1.jpg
GH2
http://www.eoshd.com/wp-content/uploads/2011/09/gh2-grass.jpg
NEX-5N
http://www.eoshd.com/wp-content/uploads/2011/09/5n-grass.jpg
カタログスペックばかり言っている人のことは無視して、スレ主さんご自分で判断してください。
書込番号:14675044
5点

>カタログスペックばかり言っている人のことは無視して、スレ主さんご自分で判断してください。
EOSHDのサイトは有名なアンチSONYサイトEOS&PANA動画マンセーサイトとして有名なサイトなんだけどね。まあアンチSONYのうーたろう氏は知ってて出してるんだろうな。
書込番号:14675165
5点

気づいた人もいると思いますが、NEX-5Nは意識的にファーカスを外して(解像度がないように見せるため?)撮影しているように見えるのですが。
それでは正確な比較にはなりませんね。
書込番号:14676695
2点

EOSHDにおけるGH2と5Nの比較ですが、GH2は改造ファームを入れたものであり、
カタログスペックを遥かに飛び越えた性能が出ています。
騙されないように気をつけてください。
書込番号:14677515
3点

Akito-Tさんのように、実際に使用している方の意見は参考になりますね。
私もGX1は所有していますが、動画画質にはある程度満足しています。GF2,GF3との比較では2機種よりも室内撮影には向いている事ははっきりしています。GF5は結構良い線行っていますので,簡略な比較ではどちらが良いか判断がつきかねています。動きの速い被写体にはやはり60Pが向いていると思います。私は運動会など動きの速い被写体にはFZ150を使っていますがBDと同等の滑らかな動きには感心しています。撮像素子がデジ一よりもず〜っと小さい(1/10程度)ので室内撮影では「ざらつき感」はあります。
書込番号:14678158
0点

子怡さん
そうですかね?僕も5Nユーザーですが。
NEXの動画はかなり解像感のないゆるい絵だと思いますよ?
僕が撮る限りベストの状態でとっても、GH2ほどの解像感は絶対に出ません。
書込番号:14678409
5点

皆様、様々なご意見ありがとうございます!ちょっとバタバタとしていまして確認できていなかったのですが、こんなに意見があるとは少し甘く見ていました(汗 先日子供の運動会を友人に借りたsonyのhandycamで撮影し、メモリースティックduoを自分のmacbookproに取り込む方法も分からず四苦八苦しているほどの初心者です。。。動画も静止画も1台でそこそこ撮りたい(うちのやんちゃ3人娘におもちゃにされるのが怖いので1台が良いのです)手軽さではsonyかな、と思っていますがmacへの取り込む方法(メモリースティックから)は簡単でしょうか?ちなみに長時間撮影はあまりないかな、、、と思います。いろんなアドバイスをくれている方々!感謝しています。ありがとうございます。またまた質問ばかりになりますがお願いします。
書込番号:14681887
0点

私は、NEX-5NとGH2(ノーマル)を2台並べて同じ被写体を撮影し、同じモニターを2台並べてそれぞれ再生した画像を観ています。
結果は群青ノートさんが紹介されているのと同じでした。NEXはGH2に比べて非常に眠い画像でした。加えて高周波成分の多い画像では、チラチラしていたし、電線のような斜め線部では折り返しが見て取れました。
コンデジの動画はSONYが1番ですが、一眼はそうではないという印象です。
SONYのコンデジは、斜め線も非常に綺麗で、おそらく画素混合読み出し時に、RGBの位相が均等になるように混合比を変えながら読み出していると思われます。でもNEXではそうではありません。
>アンチSONYのうーたろう氏
アンチ? 結果的にSONYに否定的な発言が多くなっていますが、私は事実を述べているだけです。SONYだろうがどこだろうが良いものは良い、悪いものは悪いと言っているだけです。(この辺は柑橘系と大きく違っている)
センサー技術だけはSONYが一番で、Panaより2世代は進んでいると以前から言っていますし、R1は史上最高画質のコンデジだと言い続けています。
事実は事実として素直に認められないものなんでしょうかね。ここの住人は。
憐れにさえ思えてくる。
書込番号:14682163
4点

まだGH2だと思いますけどね。
NEXとGH2を一時期併用していましてが、
使い易さでGH2を残しました。
5D2も持っていますし、テレビで5D2の動画が美しいのも承知していますが
それを引き出すほどの腕も機材も努力も私にはありません。
スマホでスチルも厶一ビーもできますが、
その感覚で簡単にきれいに撮影できるのはGH2だと思います。
また外部電源で3時間連続録画できたりと非常に使い勝手が良いですね。
ハンディカムは今は全く使わなくなりました。
書込番号:14682222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーたろう4さん
>私は、NEX-5NとGH2(ノーマル)を2台並べて同じ被写体を撮影し、同じモニターを2台並べてそれぞれ再生した画像を観ています。
ならば、初めからその映像なり切り出し画像なりを比較材料として提示されたらいかがですか。
提示出来ない何かしらの事情があってEOSHDの比較を引用されたのかもしれませんが、EOSHDのGH2が改造カメラであり、既製品の性能を遥かに超えているのも事実です。
EOSHDの読者のような動画マニア相手ならいざ知らず、"全くの初心者"とおっしゃるスレ主さんが動画の画質を判断する材料として適切とは言えません。
仮にスレ主さんがEOSHDの比較を見てGH2の画質に感銘を受けGH2を選ばれたとしても、改造ファームを入れない限りどんなに頑張っても紹介されている動画のような解像感は絶対に出ません。
GH2が改造されたカメラであるという事実を伝えずに、
>スレ主さんご自分で判断してください。
というのは無責任です。
>事実は事実として素直に認められないものなんでしょうかね。
というのであれば、初めからご自身で比較された結果をたとえ感想だけであっても伝えた方がまだマシです。
比較というのは公平性が担保されていて初めて事実と言えます。
NEXだけでなく5D3に対しても公平な比較とは言えない、既製品の性能を遥かに超えた改造GH2との比較を初心者の為の画質判断の材料として持ち出し、尚且つ改造の事実を伝えないようでは何かしらの意図があるとみなされてもやむを得ません。
率直に言えば私はGH2の動画はたとえ既製品であっても、NEXよりも解像感に優れると感じています。
しかし、あなたが最初のレスで提示した比較サンプルのGH2は既製品ではない以上、改造ファームを入れるような動画マニア以外にとってはGH2の"事実"とは言えません。
>事実は事実として素直に認められないものなんでしょうかね。ここの住人は。
>憐れにさえ思えてくる。
と言えるほどあなたがやっていることは公平ではありません。
書込番号:14682561
1点

GH2を1年半旅行などで使い続けており、NEXやαも所有しています。
普通にビデオカメラとして持ち出して、専用ビデオカメラのように撮影して、ビデオカメラらしい映像が撮れるのは、GH2だけです。
αのTLM機はAFに癖があり、予期しないところに急にピントが合うので、MF 三脚でαレンズの描写を楽しむために使っています。
NEXは満足できるレンズがないので、マウントアダプタを介して、2470ZA 135ZA 50mmF1.4などの描写を楽しんでいます。MF 三脚での使用としています。
NEX-5Nの動画表現力は、αレンズに頼るところが大きく、装備を惜しまなければ、マイクロフォーサーズでは撮れない映像が撮れます。これはこれで素晴らしい動画の撮り方だと思います。
しかしながら、ビデオカメラのようにキレのある映像をコンスタントに撮るためには、GH2がベストです。GH2は、60iは家庭用ビデオカメラ程度の解像感ですが、24Pや30P(60i)は、素晴らしい鮮鋭度です。
できれば、更に進化するだろうGH3の登場を待ったほうがいいでしょう。
書込番号:14684111
2点

自分は動画目的で5Nを買ったくちですが、
ファームを弄ったGH-2は確かにすばらしいですね。
動画目的でGH-2を買うならマニア、非マニアに限らず
改造ファームを入れないのは宝の持ち腐れだと思います。
つーかデジイチに動画性能を求めてる時点でマニア的ですw
ですが最高クオリティのデジイチ動画を撮るのがスレ主さんの目的とも
思えないので、違った観点で観ると、
意外とkissX5(X6iはまだ高いので)がバランスが良いのではと思います。
というのもAVCHD(特に2.0)はMacやPCでの扱いが面倒で、
使っていて気持ちよくないです。
また、スレ主さんが重視するかはわかりませんが、
APS-C位センサーサイズがあると、
ビデオカメラで撮れるボケ味と明確な違いが楽しめます。
せっかくデメリットの多いデジイチで苦労して撮る動画なので
ビデオカメラと違った絵が撮れたほうが楽しいでしょ?
自分は使いたい周辺機器の関係で、5Nにしましたが、
それが無ければX-5を選んでいたかも。
(5Nには満足しています)
また本気でビデオカメラを捨てる気なら、
最もビデオカメラに近いGH-2が合ってる気がしますが
予算的にはみ出すし、価格差分のメリットがあるかどうかも疑問。
あれ、だったらkissX6iが選択肢に入ってくるからそっちかなw
書込番号:14684482
1点

handycamの取り込みは、借りた人に聞くのが手っ取り早いでしょう。カメラをiLINKコードを使ってMacBookProのfirewireに挿して試してみましたか。
メモリースティックは、カードリーダーを使ってHDDにコピペできますが、AVCHD形式からMOV形式へ変換は、ググってMacで使えるコンバーターを入手する必要があります。
書込番号:14687356
0点

orangeさんの書き込みに騙されてはいけません
NEX-5Nって、カチカチ音がするしアクティブ補正の効くレンズが激重いでしょ。
そんなもので動画撮るならiPhone4Sで撮ったほうがマシなレベルです。
書込番号:14706722
5点

NEX-5Nの動画に解像感がない。
アクティブ手ぶれ補正が、でかくて重くて実用性が極めて低い。あんな物買いたくないというレンズであることは間違えないんですけど。
カチカチ音は、修理に出したら全く問題ないレベルになりました。
やれるんだったら最初っからやれというレベルです。
それと、さすがにiPhone4Sの方がいいとは言わないです。
書込番号:14707446
5点

>>アクティブ手ぶれ補正が、でかくて重くて実用性が極めて低い。あんな物買いたくないというレンズであることは間違えないんですけど。
ご苦労様。
アクティブ手振れ補正が無いカメラの方々は、必死ですね。
そんなにアクティブ手振れ補正の否定に必死になればなるほど、逆説的にアクティブ手振れ補正の良さを証明しているようなものです。
実験してみますと、アクティブ手振れ補正が有るNEXレンズで動画を撮りながらゆっくり歩いても、画面は揺れません。
一方で、アクティブ手振れ補正が無い(単に手振れ補正だけの)レンズでゆっくり歩きながら撮っても、画面は揺れてしまいます。
ファミリービデオには、もちろんアクティブ手振れ補正が入っていますので、ゆっくり歩きながら撮っても揺れません。
ソニーは進んでいるので、デジイチとミラーレスすべてを含めて、
唯一のアクティブ手振れ補正レンズを持っているのです。(実はパナにはアクティブ手振れ補正は無いのですよ)
そのような貴重なレンズがNEXの SEL18200 レンズです:
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200 シルバー
また、アクティブ手振れ補正は要らないから、普通の手振れ補正で軽いレンズが欲しい方々には3種類のレンズがあります:
ソニー E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 黒 (軽くなった)
タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー
タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) 黒
ソニーはアクティブ手振れ補正が「あり」 と「無し」を選べるのです。
こんなところで、アクティブ手振れ補正をけなすよりも、貴君の愛用機のスレに帰って
ソニー並みのアクティブ手振れ補正レンズを作って、ソニーに追いつき追い越せ!
と激を入れる方が重要だと思います。
私はアクティブ手振れ補正のありがたさを享受しています。
(軽いレンズが欲しければ、アクティブ手振れ補正無しのレンズを買えばよい。)
歩きながら撮っても揺れないのは便利ですよー。
NEXで良かった。
書込番号:14709515
3点

>必死ですね。
必死なのはどちらやら…
書込番号:14709859
4点

>普通の手振れ補正で軽いレンズが欲しい方々には3種類のレンズがあります:
> ソニー E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 黒 (軽くなった)
> タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー
> タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) 黒
全部 全く同じレンズの色違い、販売元違い これを3種類と数えるところが "必死ですね"
書込番号:14709976
5点

無いものねだりは しんどいですねー。
ソニーサイトへの出張ご苦労様。
口でいくら言っても、パナは歩きながら撮るとブレブレになる。
ソニーは、アクティブ手振れ補正のおかげで、歩きながらとってもブレずに綺麗に撮れる。
このレンズは世界でただ一つのアクティブ手振れ補正レンズです。手振れ補正性能が突出しているのです。
ここまで高性能は不要だから軽い方が良いと言う人の為には、軽いレンズを用意している。
両方から選べるのです。
速くご自分のサイトに戻って
ソニーのアクティブ手振れ補正に追いつくレンズを出せ!
と激を飛ばすことが重要だと思います。
お互い切磋琢磨して、カメラのシェアを上げてゆく必要があります。
カメラはTVのように負けてはならない。
書込番号:14718512
1点

例の爺は実際カメラなんかなーんも持っていないからわからんのか、
何もたせたところでなーんもわからんのか、どっらかでしょうね。
どっちもどっちですが、前者のほうが微妙に恥ずかしくはないかな
書込番号:14719344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズで補正しなくとも、iPhone4Sみたいにソフトウェアで補正しても充分綺麗なんだよなコレが。
NEXよりもiPhoneのほうが綺麗に撮れたりするから困るw
書込番号:14727691
1点

僕の場合、NEXの利点は小さくて軽いことだと思っているので、SEL18200をつけてまで撮影する気はないです。
アクティブ手ぶれ補正の有用性は、アクティブ手ぶれ補正のついたカメラも持っているので承知しています。
あるならあった方がいいに決まっています。
効果は絶大ですが、それでも、SEL18200はないですね。
SEL18200を買うくらいなら、まだしも、RX100を薦めます。
あっちの方がまだしもSEL18200をNEXにつけるより、NEXにRX100を買い足したほうが、安くて軽いですし。
動画に関してのみで言えば若干精細感もNEXより高く感じます。
それにしても、NEXゴリ押しの方や終いにはiphone4Sの電子手ぶれ補正の方がいいと言い出す方や。
世の中いろいろな信仰があるものです。
昔から、ソニーとアップルは宗教だと思っていましたが。
書込番号:14727915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/03/23 19:19:26 |
![]() ![]() |
7 | 2024/04/05 18:39:03 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/29 8:14:17 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/26 22:06:00 |
![]() ![]() |
12 | 2016/07/04 9:57:00 |
![]() ![]() |
11 | 2016/04/19 11:35:47 |
![]() ![]() |
27 | 2016/05/14 9:26:33 |
![]() ![]() |
8 | 2016/01/11 4:07:39 |
![]() ![]() |
29 | 2015/07/28 21:36:37 |
![]() ![]() |
44 | 2015/07/20 19:48:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





