LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
主に子供のサッカーやテニス、運動会で撮っています。
屋外ではなんとかG2やα33でとれています(キットレンズ200mm)が屋内ではうまくとれないことが多いのです。
機種やレンズのおすすめはありませんか。レンズ込み10万円以内が希望です。
書込番号:14287172
1点

「うまくとれない」の内容は、たぶん、被写体の動きが止まらずブレた状態で写る、ということだと思います。
屋内は屋外より格段に光量が少ないので、シャッタースピードが遅くなり、ブレやすくなります。よって、以下のように対処します。
・絞りを開いてシャッタースピードを速くする
・ISO感度を増やしてシャッタースピードを速くする
このことから、機種変更で対処するなら以下の手段を取ります。
・開放F値の小さい(明るい)レンズを使用する
・高感度でも画像が劣化しないボディを使用する
以上は、写真の技術的な知識です。
で、具体的な機材となると、ボディは高感度特性に定評のあるソニーのNEX-5Nを使って、レンズは開放F値がF2くらいの望遠レンズを使う、ってところでしょうか。
書込番号:14287229
2点

スレ主さんこんにちは。
子供のサッカー、テニスではこのGX1+ズームレンズでは厳しいかと思います。
どうしてもGX1というなら外付けファインダーが必要でしょう。
私もGX1+45-175mm持っていますが、子供の動きには厳しくシャッター切れません。
10万もあれば一眼レフ+タムロン70-300mm(A5)で、かなり幸せになれると思います。
私は60D(以前はKiss)+A5で運動会撮っていますが満足しています。
書込番号:14287240
2点

こんひなさん こんにちは。
上手く撮れなかった写真をアップしていただけるとはっきりと原因が解ると思いますが、通常室内スポーツ撮影というのはレンズも明るい高価な物を揃えると撮れない物も撮れるようになる世界だと思います。
考えられる原因はシャッター速度が遅くて被写体ブレをしたのか、暗すぎてISO感度が最高感度になってノイズなどがでたのかと思われますが、暗い室内でスポーツを撮ろうと思うと各社純正20万円・レンズメーカー10万クラスの70-200oF2.8などのレンズが定番となりますし、高感度に強いセンサーの大きな一眼レフなどが必要になってくると思います。
お薦めはニコンやキャノンの入門機のキットズームでまず撮られて、明るさに応じてレンズ購入となるでしょうが前記ズームが予算的に無理ならば、撮れる焦点距離の単レンズなどを考えられるしか無いと思います。
書込番号:14287293
2点

こんにちは
室内スポーツ撮影は難易度5の厳しい状況ですね。
まずこちらの機種では電子ファインダーでの表示の遅れがありますので、是非光学ファインダー(出来ればミラーではなくペンタプリズム採用機)が欲しいです。
それと70-200mm F2.8などのレンズが欲しいですね、純正以外はAFが遅く注意が必要です。
上の条件からニコンかキヤノンになるかと思います。
ご予算的には約30万円になるでしょう。
ご参考までに
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
書込番号:14287352
1点

早速のご指導ありがとうございます。
うまく撮れないというのは被写体ぶれと云うものだと思います。
現在は室内でも屋外でも連写で撮っています。まあ数打ちゃ当たる的な感じです。
SS上げて感度上げて撮ってみます。
質問ですが、フルサイズの1眼になると動く被写体にもやや暗い場所でもきれいに撮ることが容易になるものですか?
書込番号:14287354
1点

私のクセで、まず原理から入ります。
動きの早い被写体を追うには、タイムラグのない光学ファインダーが有利です。ミラーレス一眼は電子ファインダーまたは液晶画面で被写体を確認するため、電子的な処理にかかる時間のぶんだけタイムラグが発生して、動きに遅れてしまいます。
次に、高感度でもきれいな画像を記録するには、センサーのサイズが大きいほうが有利です。1ドットごとの撮像素子が大きくなり、それだけ受光面積が増えるからです。
以上の2点から、光学ファインダーを備えた一眼レフの、そのまたフルサイズ機種が有利、ということになります。
書込番号:14287456
2点

こんにちは
ミラーレスは、普通コントラストAF方式に成りますので、動体の撮影はどちらかと言いますと苦手です。
ミラーの有る、位相差AF方式の方が動体に強いです。
ファインダーが無い場合は、明るい所では視認性が悪く成ります。
留意点
ISO 高感度で、ノイズの少ない機種。
光学ファインダーの有る一眼レフ。
スポーツ撮影は、ニコンかキヤノン(予測AF 、グループで追いかける_多点フォーカスポイント)。
明るい望遠ズーム(70−200mm f/2.8 とか)。
最良は有ります。
予算の範囲の ニコンかキヤノンを選択し、明るいレンズを購入されたら良いです。
出来れば、ニコンなら D7000+70-200mm f2.8 VRII(手振れ防止機能)。
キヤノンなら、7D + 70-200 f/2.8 手振れ防止機能付き。
書込番号:14287469
3点

>フルサイズの1眼になると動く被写体にもやや暗い場所でもきれいに撮ることが容易になるものですか?
フルサイズが優れてるのはセンサーサイズの大きさから同一サイズに伸ばしてもノイズが少なくなること、更にこのクラスになると更に高感度なセンサーが採用されるため、キレイな仕上がりとなるでしょう。
ただし、レンズが70-200mmならそのままの距離となりますので、望遠効果はニコンD7000などより50%ダウンします。
D7000では同レンズが105mm-300mm相当として働きますから。
書込番号:14287518
0点

こんにちは
お持ちのG2もレス中で出てきたNEX5もミラーレス機ですから動きものにはついていけませんね
ミラーレス機はAF方式がコンデジと同じコントラストAFですし、ファインダー表示の遅れと像消失時間もあるので動きものを追いかけるとどうしてもズレてシャッター押したらフレームの端っこに体半分だけ写ったなんてのはよくあります
また、レンズのF値が大きく暗いレンズだと単位時間の光の取り込み量が少なくなる分、シャッター速度が遅くなりやすく室内スポーツでは被写体ブレがおこりやすくなります。
なので室内スポーツではシャッター速度を稼ぐためにF2.8クラスの大口径レンズが最適です
ということで、お持ちのα33は動きものにも強い位相差AF方式のカメラですから、これにシグマの70−200mmF2.8を追加すれば良いのではないでしょうか
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000169987/
書込番号:14287607
4点

私も悪い癖で・・・原理から説明を^_^;(長文ですので、根性が有れば読んでみてください)
写真が写るためには、光がフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に感光する「時間」が必要で・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では短時間で写し撮れる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかります。
この2つの法則があって、コレに逆らう事が出来ません。
ですから・・・
この光を感光させている時間内に、映像が動いてしまうと、その「動いた軌跡=残像」が写ってしまいます。。。コレがブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
つまり、光の乏しい「室内」で撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのが、カメラと言う道具の「当たり前」です^_^;。。。
動く物体を・・・ピタッとシャープに写し止めたければ・・・
目にも止まらない様な「瞬間的」な短時間で写し撮らなければなりません。。。
つまり、速いシャッタースピードで写し止めなければならないのですが・・・
カメラと言う道具は、先述の2つの法則に逆らえませんので・・・シャッタースピードを速くする方法は3つしかありません。
1)照明を増設して、物理的に明るく被写体を照らす(フラッシュで光を補う)
2)通称・・・明るいレンズで少ない光をかき集める(集光する)
3)ISO感度でドーピングする。
まあ・・・実質1)はスポーツ撮影では、実現し難いので・・・
2)明るいレンズとは??
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富にある場所で、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で「短時間」で写真が写る状況を「明るい」と言います。
つまり「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光を通す「穴」の大きさを大きく開いて、光を沢山カメラに取り入れる事が出来る=比較的短時間で感光できるようになる=速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズを「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。
3)ISO感度とは??
元々は、フィルムの感光感度性能を表す単位でしたが・・・デジタルでは、撮像素子の感光感度を表します。
このISO感度って奴は、カメラ君のドーピング剤みたいなもんで(笑
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でスイマセン^_^;)
つまり、少ない光でも敏感に反応して、短時間で感光できる=速いシャッタースピードで撮影出来ると言う便利な機能なんですけど・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」という副作用が出ます^_^;
なので・・・ドーピングしても副作用の少ないカメラ=「ノイズ耐性」の有るカメラってのが室内でノーフラッシュ撮影するのには「有利」と言うわけ。。。
このドーピングした時の「ノイズ耐性」性能ってのは、カタログやスペック表には載っていないので・・・この様な掲示場の口コミが頼りって事で・・・
必ずしも全てこの法則当てはまるわけでは無いですが・・・
撮像素子の大きな方(&1画素当たりの集光面積が大きい方)が、今のところドーピングには強い傾向=法則が有るって事で・・・フルサイズのカメラが強い傾向です。
と言う事で・・・
屋内スポーツ撮影たければ・・・
1)F2.8より明るいレンズ(優先順位第一位!)
2)ドーピングしても副作用の少ないカメラボディ(優先順位第二位!)
この2つが必要って事です^_^;
残念ながら・・・今のところミラーレス機は、この両方とも弱いので^_^;。。。
ドーしても大型の「レフ」機がおススメになってしまいます。
書込番号:14287632
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





