『35mmミラーレスカメラへの布石』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:480g PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのオークション

PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのオークション

『35mmミラーレスカメラへの布石』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-01 ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ231

返信57

お気に入りに追加

標準

35mmミラーレスカメラへの布石

2012/02/12 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:432件

CP+の講演にて田中さんがお話されていた件
他のスレッドでも返信させていただきましたが、改めて。。。

「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」

これが意味する所は「従来のKマウント仕様(フランジバック)のままのミラーレス」であると私は解釈します。
FA Limitedを買ってすぐ使ってみたいと誰もが思うし、メーカーもそうして欲しいと考えるのが自然ですよね。

K-01は「分厚いミラーレスがどう受けるか」市場に問う製品でもあると思うんです。

その結果が35mmミラーレスカメラへの布石になることは言うまでもないでしょう。
PENTAXにとって35mmフルサイズカメラを作ることは、645Dを作ることよりも難しいと思います。
技術的にではなく、社内で企画が通るかどうかということに・・・。
開発自体はおそらくistD以前からずっとやっているはずですよ。

もう少し具体的に・・・
Kマウントのロードマップに20?mm〜80?mmの☆ズームレンズがあります。
田中さんは16〜50mmのリベンジと話されていましたが、
もしフルサイズで出すならDFA☆24〜85mmF2.8と変わるでしょう。
発売も2013年、ロードマップには広角ズームと望遠ズームもありますね。

2012年 K-01発売・・・ミラーレスカメラの市場調査
 ↓(受けなかったら35mmフルサイズはナシ。レンズもDAに)
2013年 35mmミラーレス発表(発売?) 同時にズームレンズ3本

DFA☆24〜85mmF2.8は当然APS-Cでも使えますよね。
現状、24〜85mmの焦点距離が無いのが、何やら意味ありげ・・・。
そう言えば85mmもありません。

フルサイズは光学ファインダーで欲しいとか、そもそも必要無い人もいるかもしれませんが、
K-01でもK-5でも使用できるレンズが増えれば、レンズチョイスの幅も広がるのでは?

僕はDFA☆24〜85mmF2.8欲しいです。
逆に、16〜50mmのリニューアルだったら、いらないなぁ。。。

書込番号:14144682

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/12 19:48(1年以上前)

自分個人的には、フルサイズなんかより、645Dが他社フルサイズと戦うような値段に降りてきた方がみんな幸せになれるような気がします。
と、どうせDAレンズしか持ってない最近のユーザーの意見でした。

書込番号:14144762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/12 20:24(1年以上前)

むちゃ言ったらペンタックスが可哀相だよ…

1Ds3、D3Xが60万円くらいのときに
645Dを75万円でぶつけてきたペンタックスは凄いと思いますよ

645Dと同じコダックのセンサーを積んだデジタルバックが実売で200万円オーバーだったので
コダックのセンサーなら安く出来るわけないからどこのセンサー使うのだろうと予想不能な状況でしたからね

結局、コダックのセンサーだったのでカメラ界に衝撃がはしりました…(笑)

書込番号:14144923

ナイスクチコミ!21


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/12 21:41(1年以上前)

フルサイズが出て古いレンズが本来の画角で使えたらいいですね。
ただ少し自家撞着気味というか妄想による牽強付会の節?

>分厚いミラーレスを市場に問う
っていうのは、K5の大きさのフルサイズがミラーレスにしては厚すぎるから売れないかもしれないってこと?
小型化でソニーに対抗できずにデザイナーの所為にして開き直ったのかとはじめ思いましたけど、フルサイズミラーレスはミラーレスじゃなくて(1kg近い)フルサイズDSLRが競合機種ですよね?

>16〜50mmのリベンジ
APS-Cで誇れる標準ズームがでない現状、フルサイズで使える(けられない)DAレンズが40、55、70と望遠3本のみでロングライフデザイン賞受賞の古いFA limitedが主力というのも少し寂しく、レンズの開発を先攻してほしいです。ただDA50がフルサイズ対応ならDA Zoom Limited22-38とDA Wide Zoom12-28が広角側を埋めるってことですべて棄却して期待。

書込番号:14145395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2012/02/12 22:09(1年以上前)

9年前にAPS-CのセンサーでistDを発売し、レンズのイメージサークルに余裕があったから
センサーを宙に浮かせてボディ内手ぶれ補正を開発した。
その技術を応用させて構図微調整・自動水平・ゴミ取り・視野率100%を実現。
さらにその後、SRを応用して天体撮影を可能にさせた。

皆、istDが発売された当初では考えられなかった技術です。
ミラーを無くしてもカメラサイズを変えない - 何の使用用途も無い空いた空間
それが何に使われるのか、どうなるのか誰にも分かりません。
でも、K-01を否定してしまったら、その後出て来るであろう画期的な技術を捨ててしまうことにもなる。

今、目の周りにあるものは比較しやすいし話の例にもできるけど、
何も無い所から何かを考えることは、とても夢のある事だと思う。

PENTAXってそういう夢のあるメーカーだと思いますが

書込番号:14145586

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:57件

2012/02/12 22:39(1年以上前)

面白いんですけど…。
疑問もあります。
ご新規さんは置いといて、PENTAXユーザーでフルサイズ期待してる人は大きく分けて2パターンあるように思います。
1.風景がおもな被写体という人、3脚できっちり構図を決めて撮るタイプ。
2.FA Ltd.レンズを本来の画角で使いたい人、ボケ味を活かした人物も。

1.の場合はK-01のようなLV専用機で問題無いと思いますけど、2.の場合はファインダー欲しくないですか?
EVFを新規に開発するより、フィルム時代から完成されているOVFを使う方が開発コストは安くできそうな気がします。ミラーレスなら製造コストとトータルで安くなるのかな?

書込番号:14145800

ナイスクチコミ!4


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/12 23:18(1年以上前)

APA非会員さん、みなさん

こんばんは。
2/6のPhoto of the dayで田中氏は
「リコーとペンタックスが一緒になると、どんな愉しいカメラができあがるだろうか、と夢の夢の話をするということで、これは難題だなあ。つい、うっかり失言もしてしまいそうで、それも怖い……。」
と投稿されていましたが、PENTAXにとって理解のあるリコーがフルサイズという夢を与えてくれる
(投資が可能になる)とCP+のセミナーで発言されたと思っています。
後押しするようにリコーはコンシューマ事業をPENTAXに集中すると発表しています。
一眼レフ開発の先駆者としてDSLRを出したいという意気込みがあるのは当然だと思いますが、
2強いや3強に食い込むための投資額が半端じゃないでしょうからね。
石橋をたたくような事業と夢を追い求める事業とPENTAXは今、色んな意味で岐路に立っているんではないでしょうか?具体的にはAPA非会員さんがいわれているようにAPS-C向けのDAレンズ群の開発
かフルサイズに走るか?だと思います。
個人的には現状のレンズ構成でいいからフルサイズを出してもらいたいですね。
K-5で養った技術を持ってすればユニークなフルサイズ一眼ができること請け合いです。
ファインダーはOVF,EVF交換式にしてもらって、小型で構えやすい形がいいな〜と、笑。

書込番号:14146037

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 00:31(1年以上前)

DSLRって?

書込番号:14146386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 00:51(1年以上前)

>一眼レフ開発の先駆者としてDSLRを出したいという意気込みがあるのは当然だと思いますが、
>2強いや3強に食い込むための投資額が半端じゃないでしょうからね。

DSLRなら今作ってますね。フルサイズと言いたいのかな?

私としては、フルサイズかどうかはともかく「今の一眼レフのカタチのまま」ミラーレスになったほうが嬉しいです。
たとえミラーボックスが無駄な空間になったとしても。
αのようなトランスルーセントミラーなんかもなしで。

書込番号:14146473

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/13 01:58(1年以上前)

田中カメラマンの論調は、確かに「フルサイズミラーレスを」というものでしたが、

「今度はちゃんと薄いの」「フルサイズミラーレスが出るなら(Kマウントの)ロードマップがご破算になる。そうなっても許してやってよ」
ともおっしゃってました。

更に、K-01を見て「中で金魚が飼える」とも言っておられたので、K-01のようなミラーレスでありながら厚み(無駄な空間)のある形状は評価されて無いのではないかと感じました(新しく面白いもの好きの彼が、この機種に関しては公演であまりコメントしなかった)。

つまり、ショ−トフランジバックの新マウント、軽量機小型機を望まれてるように、自分は解釈しています。

「ペンタックスの特徴は良いけど、将来? 無茶ぶりや」と冒頭でも述べてましたので、インプレスのインタビューと同様、思いきった戦略が必要とのメーカーへの提案を込めた公演だったように思われました。

書込番号:14146648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 10:12(1年以上前)

天然女子さん

三脚でじっくり撮るタイプとFAレンズを本来の画角で使いたい人(光学ファインダーで手持ち)といると思いますが、
それぞれのユーザーの使用方法はK-5では交差していますよね。
女子カメラ用に作ったQをマウント遊びで使う人もいれば、風景用に開発した645Dを人物撮影に使う人もいます。
メーカーがきちんとマーケティングして企画したカメラを別の用途に使われる事は多々ありますよ。

K-01スタイルの35mmフルサイズが出たとしても、欲しい(FA使いたい)人は何とか工夫して撮るのではないかな、と。
ただ、急に35mmミラーレス出したとしても容認され辛いからK-01で市場の動向を確認する、ということです。
EVFは出るかもしれませんね、Qと共用で。。。ミラーレス出した後に光学ファインダーも出す可能性もありますよ。

斐光苑さん

「今度はちゃんと薄いの」言っていましたね。
K-01は35mmミラーレスへの布石と思っているのは私だけなので田中さんの意見ではないのですが、
薄くするということはFAレンズ群がそのまま使えなくなるということです。
(薄型ミラーレスにマウントアダプター着けてFAレンズ着ける事はできると思いますが・・・)
さらに言えば「薄型フルサイズ用に開発するレンズをAPS-Cで使用出来なくなる」ということも意味します。

同じKマウントなのに使用出来ない・・・"これはユーザーからのブーイング凄まじい"と想像できますよ。

今、考えられる最大のメリットは開発するであろうDFAレンズを従来のKシリーズにも着けられる事。
そうすれば現状穴の空いている焦点距離がきれいに埋まるし、レンズ選択の幅も広がる。


ただ、これら妄想もK-01がユーザーに受け入れられなかったら元も子もありません。
K-01が生産追いつかなくなるほど売れて大ヒットするとは思えないけど、
僕らが可能性を信じて受け入れてあげないとダメな気がするのです。

書込番号:14147300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 10:37(1年以上前)

今回は田中カメラマンも大変な役割だったでしょうね。

本来、これから1年先くらいまでの計画はしゃべれません。如何にそれに触れずに、未来の話をするのかというのは難しいと思います。

リコーの与えた命題は、キヤノン、ニコンに匹敵する事業に育つこと、だと考えています。直球なのか、変化球なのか、よくわかりませんが王道に反するようなカメラを出したとしてもパイは奪えないでしょう。果たして、何を考えているんでしょうかねえ?

まあ、製品のラインナップに穴を開けてでもやりたいことなのでしょうから、ユーザは様子を見ながら撮影に精を出すのが精神的にはよいだろうと。

書込番号:14147377

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 13:31(1年以上前)

まあ、Kマウントレンズ使うためにKマウントで無理やりミラーレス作って
K−01専用レンズも出しますってのはどうなのかな

K−01専用レンズは結局従来のKマウント機には付かないのなら
新型ミラーレスマウントを作って
KマウントアダプタなりKマウントユニットでKマウントレンズに対応するのと結局同じ

個人的にはマウントの変更まで伴うカメラの大きな変化はミラーレス化が最後と思ってるので
Kマウント出したときみたいにまたタイミング間違えてシェアを落とさないかが心配

とっとと新型マウント出せといいたい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14147958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 13:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ちょっと、ひとつ。ミラーレスマウントが必要な理由ってなんでしょうか?

「あ・た・ら・し・い」というアリバイ?

コントラストAFはKマウントのままでも問題ないのは証明済みだし。

フランジバックといっても、もともとのフィルムカメラはもっと薄かったのでデバイスの改良であの程度までは薄く、小さくは可能になるでしょう。今の厚さはどちらかというとグリップが昔のカメラと比べて厚いので、そのデザインの影響にも見えますが。

じゃ、その必然性ってどこにあるのでしょうか?

ちょっと、ご意見を拝聴できませんか?

書込番号:14148040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 14:28(1年以上前)

まあ、以前さんざん話したとおりですが

ミラーレス化の最大の利点は現状では小型化でしょうね

将来的には高性能化に必要不可欠ですが
Kマウントのままでミラーレスでも高性能化はできますね

徹底的に小型軽量化しても驚異的に高性能に出来るのが
フランジバックの短いミラーレスの利点でしょう

NEX−5と大差ない重さ大きさでフルサイズが出来るのは面白い


何度も書いてるけどKマウントのままミラーレス作るなら円筒形のムービースタイルにすればいいのに…
フランジバックの長さの欠点が出にくいからね
(*´ω`)ノ

書込番号:14148125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 14:39(1年以上前)

ちなみにフランジバックが短いほうが画質も良くできる場合があるのですが
今のところ、その潜在能力は封印せざるを得ない状況かな…

GXRのMマウントアダプタでやってるとおもわれることやればいいのだけども…
(*´ω`)ノ

書込番号:14148154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 15:00(1年以上前)

小型化ですか。デバイスの集積で小さくなりそうな気もしますけど。

そのために、新しいシステムを起こすのが得策かどうかは思案のしどころでしょうね。

0から起こすのなら、某社や某社のようにテレビでCMをバンバン打たないとまずそうですし。それに見合う結果が得られるのかどうか。。。

その辺は、将来を見据えた事業として、PENTAXが考えるんでしょうね。

書込番号:14148214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 15:09(1年以上前)

最大の問題点はKマウントのミラーレスとして
K−01のようなオーソドックスなカメラを出しても
ほとんど既存のKマウントユーザーにしかアピールできないってことでしょう

他社のカメラに対してKマウントレンズが使えるって利点だけしかないのですからね

やるなら徹底的にデザイン重視のカメラ出さないとなああ
最低限K−01なら多色展開でしょう♪(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14148236

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 17:20(1年以上前)

>ちょっと、ひとつ。ミラーレスマウントが必要な理由ってなんでしょうか?

横レスですけど、
・NEXのように薄いミラーレスなら、小さい、さりげない、構えない、これまでとは全く別のフルサイズ機になります。もちろん、薄いカメラは厚くもできます。
・FUJIのように、短バックフォーカスを生かした高性能小型レンズ(FUJIによれば)もPENTAXなら出せるでしょう。
・薄いミラーレスなら、様々なマウント用の35mm用レンズがそのままの画角で使えます。マウントにかかわらずこれを待ってるユーザーも多くいます。

これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?開発コストの削減(>>安価供給)だけですよね。それ以外にありますか?
フルサイズ一眼レフは15万円で買えてしまいます。ファインダ取って微妙に小さくなって10万円で出せたからといって、それはもはやアピールポイントになりにくいでしょう。
沼の住人さん他の多くの方の見解は専らKユーザーの視点なのだと思います。でも、Kユーザーだけが相手じゃフルサイズは商売できないわけです。PENTAXがやらなければいけないのは新規ユーザーの獲得です。結論として、

>K−01のようなオーソドックスなカメラを出しても
ほとんど既存のKマウントユーザーにしかアピールできないってことでしょう

という見解が的を得ていると思います。

書込番号:14148672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 19:53(1年以上前)

「ミラーレスマウントが必要な理由」なんて無いと思う・・・。
既存PENTAXユーザーを敵に回す事なんてメーカーの仁義通らないと思うよ。
E-5ユーザーがどういう立場になっているか考えたら分かるはず。
すでにソフトがあるのに遊べないゲーム機のように、まずはレンズ資産ありきで考えるべきですよね。

>これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?
レンズ径が同じKマウントだとしたら誰でも持っているレンズ試すはず。
試したくても使用出来ないとなったら、既存ユーザーは買いたくないでしょ。

35mmフルサイズ用のレンズをKマウント(DFA)で出すことの最大のメリットは、
「従来のKシリーズでも使用できる」ということです。
田中氏も"FA Limitedが使いたいから35mmを応援している"のです。フルサイズで使えるDAレンズも何本かありますし。
CP+の講演にて「もしPENTAXがフルサイズを出すとしたら、Kマウントのロードマップは白紙になる」と話されていました。
ボカしてある焦点距離に違いは出るけど、APS-Cでもフルサイズでも両方使えるKマウントロードマップと考えた方が自然ですよね。


懸案の小型化について
沼の住人さんがお話されているように、フランジバック生かしたままもっと短くできるはずです。
例えば
・MZ-M 135(W) x 90.5(H) x 55(D) mm
・LX 144.5(W) x 90.5(H) x 50(D) mm
・K-01 約121mm(幅)×79mm(高)×59mm(厚)

5cmくらいは何とかなりそうですよ。
問題は小型化で熱がこもりやすくなり夏場に動作しなくなるとか、バッテリー消耗が激しいとか、液晶が見にくいとか、
そういうミラーレスカメラの弱点をどれだけ克服できるかだと思います。
K-01がその実験機と思えなくもないですけどね。

書込番号:14149267

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 21:17(1年以上前)

>>これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?
>レンズ径が同じKマウントだとしたら誰でも持っているレンズ試すはず。
>試したくても使用出来ないとなったら、既存ユーザーは買いたくないでしょ。

普通にKマウントアダプタとのキット販売とかしたら良いのでは。
K-01路線のフルサイズミラーレスK-001が出たとします。K-001には秘密のボタンがあって、それ押すとマウント部が外れて中からミラーレス専用マウントが出てくるとします。Kユーザーは別に困りませんね。

>既存PENTAXユーザーを敵に回す事なんてメーカーの仁義通らないと思うよ。
>E-5ユーザーがどういう立場になっているか考えたら分かるはず。

おっしゃりたいことは分かります。ただ、これはメーカーの姿勢の問題であって、新マウントかどうかというのは原則無関係です。
実際、「K-01専用レンズ」だって開発されてるわけでしょう?こっちがメインになってしまったらフォーサーズユーザーと同じ境遇じゃないですか?

また、E5ユーザーをAPS-Cユーザー、MFTをフルサイズで置き換えてみれば、Kマウントのままであっても、フルサイズミラーレスが全てのユーザーにとってのプラスとは言えないことも分かるでしょう。
DA Limitedに代表される小さく魅力的なレンズ群は、PENTAXがフルサイズを切り捨て、APS-Cに特化することで生まれたものだと思います。フルサイズに進出するとなれば、ボディにしろレンズにしろ、APS-C向は今までのペースでは開発できない。APSCに特化したままボディをブラッシュアップし、DAレンズを充実させてほしいユーザーと、FA Limited使いたいからフルサイズを出してほしいユーザーと、どっちもいるんだと思います。
PENTAXなら両方できる!っていうなら、それなら新マウントでもできるんじゃないですか?

書込番号:14149721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/13 21:34(1年以上前)

天然女子さんの仰る2の人なんで、フルサイズは欲しいけど、ミラーレスなら要らないかな〜。
FA31を光学ファインダーで使えないならAPS-CでDA21のままでも良いです。
自分みたいなドシロウトには高画質化なフルサイズなんて必要無くて、手持ちのレンズが本来の画角で使える事が希望。
KとQの間は空いてないし、これ以上の新マウントは不要ですね。

書込番号:14149853

ナイスクチコミ!7


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/13 22:15(1年以上前)

APA非会員さん。

田中先生はああおっしゃっていましたが、自分も欲しいのは、FA Limがそのまま使える35mmフルサイズ機です。
一眼レフ、ミラーレスどちらでもかまいませんが、フルサイズならファインダーを捨てるのは勿体ない。通常の一眼レフなら、SR機構とDR2機構が入って視野率100%なら、固定液晶でかまいませんし、AF、測光ユニット、連写も現行でもいいと思ってました…D800が出る前なら。
次世代のフルサイズ競争が始まってしまった以上、ペンタファンはともかく、メーカーのこだわりのない方からは、これでは魅力的には写らないでしょう。

となると、(ニコン以上のものを作るか)フルサイズミラーレスという奇策で…という事になるわけですが、フルサイズの良質なファインダーを取り去って、サイズや重量縮小効果も少ないとなると、それこそ新規購入層には売れない可能性があります。
かといって、新マウントで小型に作ると売れるかもしれないけど、Kマウントとの互換性が薄れると、ペンタックスを支持し続けてきたユーザーが離れ、レンズも最初から開発で出直さないといけなくなる。当然、Kマウントレンズを作ってる余裕も無くなる…
(K-01用の後玉が飛び出したレンズも、個人的にはそんなK-5に使えないもの作ってる暇があったら、FA135の後継でも出せと言いたいところです)

本当に難しい局面だと思います。
当面、フルサイズ対応のレンズを出しつつ、方針を決めるのが現実的に思えますが、説明員の方に「リコーとの統合の効果が出るのは2、3年後でしょうか」と訊いたところ、「市場は動きますので2、3年待ってくれないでしょう」とおっしゃっていたのが印象的でした。ちゃんと危機感は持ってるようです。

書込番号:14150119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 22:30(1年以上前)

gintaroさん

まず、FA Limitedを普通にフルサイズで使うってことが前提なんです。
CP+で田中氏も話していましたが、ほとんどの人がFA Limitedをフルサイズで使いたい。
マウントアダプター使うなんて、あんまりスマートじゃないですよね。
・・・KQマウントが今になってようやく発表、そして発売未定。きっとそうなると思います。

それに開発中のK-01用薄型レンズって画質的にどうなんですかね。
あれをフルサイズラインナップにすることは無理ないですか?
そもそもの田中氏の講演で出て来た☆標準ズーム(Kマウントロードマップ)
ミラーが無くなったとは言え、その大口径レンズを沈銅化できるとは思えませんよ。

仮にフランジバックそのままで35mmを発売したとしたら、
新レンズの設計は、APS-Cカメラとの共存を図る形にするはず。
なぜかと言えば、APS-Cユーザーでも新レンズを買えるから。
裾野が広がれば、レンズが売れるという訳です。

>DAレンズを充実させてほしいユーザーと、FA Limited使いたいからフルサイズを出してほしいユーザーと、
>どっちもいるんだと思います。

ここ良く分からないんですが、新マウントにしてしまってはFA Limitedをそのフルサイズで使えませんよね。
フルサイズもKマウント仕様維持して作る事で、DA(APS-C)ユーザーのレンズ選択が広がるのです。

メリット
・K-01のようなミラーレスにすることで従来のFAレンズが使える
・35mmフルサイズはKマウント仕様のDFA=APS-Cユーザーも使う事ができる
・ミラーショックが無い、部品コスト削減できる


kazushopapaさん

さらに朗報です。
Kマウント仕様にすれば、光学ファインダー付き35mmフルサイズも出せます。

>手持ちのレンズが本来の画角で使える事が希望。
>KとQの間は空いてないし、これ以上の新マウントは不要ですね。

私の願いはただひとつ。使いたい焦点距離のレンズを出して欲しい事。
だから35mmを開発するとしても、互換性を考えて欲しいのです。


書込番号:14150211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 22:43(1年以上前)

フィルム時代と違ってボディは消耗品と考える人が多くなった今
レンズが使い続けられれば古いボディに新しいレンズが付かなくても問題は生じにくいのだろうなぁ

最初騒いでも5年もしたら何事もなかったかのようになってそう…

まあペンタックスの事だからミラーレスマウント出したとしてもKマウントをすぐ止めないだろけどね

俺は一眼レフ至上主義だけども
とりあえず新型マウントは絶対必要と思うね

カメラ業界って変化しにくいけども
変化に出遅れると潰れる難しい業界と思う

ヤシコンもブロニカもね

書込番号:14150294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 22:53(1年以上前)

斐光苑さん

リロードしていなかったので返信遅れました。
私も光学ファインダー重要視しています。

ひとつ上の書き込みにも書きましたが、Kマウントの仕様でDFAレンズを作れば後でミラー付きのカメラも作れます。
35mmミラーレス出た後に、ユーザーからの要望が強ければミラーありも出るかもしれません。

新マウントですと古いPENTAXユーザーも他マウントユーザーも同じ条件になってしまいます。
そんな事をしてしまったら、既存ユーザーはレンズも充実しているニコンやキヤノンに移りますよね。
新規ユーザー獲得なんてとてもとても出来ないと想像できますよ。

>レンズも最初から開発で出直さないといけなくなる。当然、Kマウントレンズを作ってる余裕も無くなる…

本当にそうです。DAレンズがこれだけ充実するのに何年かかったか。
FA135mmもそうですし、FA★24mmF2、FA★85mmF1.4、FA★ズーム28-70mmF2.8、FA★300mmF2.8などなど。
欲しい焦点距離をDFAでリニューアルすれば今のAPS-Cユーザーにも恩恵がある。


あふろべなと〜るさん

それだったら、新型マウントはマイクロフォーサーズに参入して作ればいいと思う。
カメラは使いたいレンズを使うためにあるわけであって、システムに縛られて撮るわけじゃあないと思っています。
市場にK-01を投入した事がPENTAXの答えだと思いますけどね。

書込番号:14150356

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/13 23:24(1年以上前)

おいおい。ちょっと前まで、各社がミラーレスを盛んに発表してたころは、ミラーレスなんてレンズ交換式コンデジと馬鹿にし、一眼と言えるのは一眼レフだから、レフこそ命みたいなこと言ってたのに、ペンタが立て続けにミラーレス出したら、今度はフルサイズミラーレス待望論かよ。
ミラーレスコンプレックスが解消されたら今度はフルサイズコンプレックスかよ。
フルサイズが欲しい3番目は、他社にあるのにペンタにないから。
情けないです。

他社への追随や後追いでは、最早形勢を変えられないところまで落ち込んでいるわけですから、ユーザーのコンプレックス解消より、主戦塲を自ら作り出すような画期的なことしないと、早晩行き詰まるようで心配です。そうは言いながらも、SMCMレンズが使えるフルサイズ機(画素数少な目、エレキテル仕掛け少な目、安価)をフィルムカメラの代替で出してくれないかなぁ、と妄想したりします。
ニコキャノを買えば問題ないところを敢えてペンタックスにしているあたり、変わり者の集まりです。既存ユーザーを守りつつ、新規顧客の開拓をしなければならず、苦労すると思います。

書込番号:14150575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 00:03(1年以上前)

俺はマイクロフォーサーズが出る何年も前からミラーレス(注:当時は当然、ミラーレスなんて名前は無かったが)こそ デジカメの最終進化形と主張してたので

ペンタックスにも出して欲しい

フルサイズでね
(*´ω`)ノ

書込番号:14150805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/14 01:02(1年以上前)

まぁ「フルサイズ」っていうのはデジタルカメラからみれば前時代の遺物であるフィルムの規格に対しての呼び名だから、
デジカメの最終進化形を主張する人がこだわる必要も無いし、ベンタックスがそれを出す必然性も特に無い。

書込番号:14151067

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 01:13(1年以上前)

違うのよ

フルサイズには二つの意味がある

書込番号:14151111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/14 01:18(1年以上前)

https://www.lytro.com/camera
コレが被写界深度を段階調整できるようになって、
レンズ交換式か超高性能ズームで出たら最終進化形かも。

書込番号:14151133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/14 01:29(1年以上前)

個人的に以前リコーXR-8 Superを持っていましたが、
機能がなにもないカメラでも写真が撮れるのが面白かったので、
ただ、フルサイズセンサーとペンタプリズムだけ付けただけの入門機がいいなと思います(^^;

フィルムカメラでよくあった勉強用のKマウントの入門機のような感じで、
ピントが合うとグリーンの合掌マークがでてくれれば十分な感じです。
露出だけはオートで合わせて欲しいですが、デザインもフィルムカメラ復刻でならいいかと。

オートメインだとやはりレンズの味を楽しむ事より速さが気になりますが、
オールマニュアルの基本だけあるカメラなら、若い人にもカメラの基本を教えてくれると思いますし、
レンズのボケなど自分で決めたり、周辺が暗く落ち込んだり、カメラの面白さがわかり、
逆に使い方次第でいい写真が撮れるような気がします。

とりあえずそれを作ってから、別にハイエンドの方を作ってくれればいいかなと思います。
フルサイズの入門機から入って、APS-Cのハイエンド機でデジタルを満喫するのもいいかと(^^;…

書込番号:14151155

ナイスクチコミ!6


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/14 01:47(1年以上前)

>Kマウントのロードマップに20?mm〜80?mmの☆ズームレンズがあります。
この議論の前提がこの2013発売の☆ズームレンズで20mmスタートなんですが、
Road mapを見ると、★ズームは確かでもDFAではなくDAでスタートは20?mmってよりも15〜16mmに見えます、。
この時点でフルサイズは無いかな〜って。
Road map may vary in response to market situationって注意書きに期待して、
あくまで希望的観測で楽しむスレってところでしょうか^^;

kakakuのスレに書き込む方の数と実際のマーケットってそこまで一致してないと思うんですが、
フルサイズを求める人って実際どれだけいるんでしょうかね?
(=本当に開発費を回収できるくらい買い手がいるのか、それとも少なく売れても回収できるように価格を高く設定するのか??)
個人的には別に出なくっても困らなし、出されてもK-5の様な機動性と画質のバランスが失われるんだったらまずパスです。
ミラーレス+EVF搭載でも今のEVF技術レベルだと確実にパスです。(酔う…^^;)
フルサイズが出ないとPentaxが無くなるって言うんだったら、、、少し考えるかも?くらいでしょうか。

書込番号:14151207

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 02:04(1年以上前)

>ここ良く分からないんですが、新マウントにしてしまってはFA Limitedをそのフルサイズで使えませんよね。

いいえ、使えますよ。どうもこの部分誤解されてるのでは。
NEXでは、純正マウントアダプタを付けることで全てのAレンズがAF・AEで使えるのはご存知でしょうか。NEXはAPS-C機ですが、フルサイズ用のAレンズはNEXにつけてもフルサイズのイメージサークルをカバーしますから、フルサイズNEXが出ればフルサイズのアルファとしても使えます。同じ話です。

>マウントアダプター使うなんて、あんまりスマートじゃないですよね。

スマートじゃないってどういうことですか?いずれにしろ、ここも前のレスで解決済みです。
スタイルが問題ならマウントアダプタ装着を前提としたボディ出せばよいんです。もしそういう需要が多いならですが。ぱっと見はKマウント機、実はアダプタ部が外れる。何か問題ありますか?
他マウントユーザー用には薄いの出せばよいですね。

>それに開発中のK-01用薄型レンズって画質的にどうなんですかね。
あれをフルサイズラインナップにすることは無理ないですか?

画質的にはきびしいと思いますし、K-01専用レンズがメインになることなんて実際にはないと思います。言いたいことは、新マウント出したからといって、そちらのレンズに重心置く必要もないし、それはメーカーの方針次第ということです。新マウント用には大口径単焦点を3本くらい同時発売して、あとは当面Kマウントに専念します、でもよいでしょう。極端な話、専用レンズは1本あればよい。ポケットサイズのフルサイズ機ならレンズ固定式でも需要はあるくらいですから。加えてPNETAXのこの機種は全てのKマウントレンズが(アダプタつければ)そのまま使えます。

書込番号:14151237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2012/02/14 10:34(1年以上前)

Pic-7さん

Kマウントロードマップにあるレンズは、全部DAで表記されていますよね。
DFAとしていない所がミソです。
もし、近い将来35mmフルサイズを出すとしたら、表記中のいくつかはDFAに置き換わるか、
もしくは全部ご和讃になって作り直すか、です。
ひょっとすると、参考出品に出したDA 50mm F1.8さえも変更されるかもしれません。
全てはフルサイズ作るか作らないかっていう大きな選択にかかっていると言えるでしょう。

gintaroさん

NEXもマイクロフォーサーズもカメラ買ったそのままの状態ではAレンズやフォーサーズレンズ使えませんよね。
マウントアダプターを別途買えば、従来のKマウントも使える。カメラに慣れている方なら理解できるでしょう。
でも、普通のユーザーは「同じ穴のサイズ(レンズ径)なのになんで?」って思います。フランジバックって説明されても分かりません。
カメラにマウントアダプターが無料で付属するわけではないですよね。負担するのはユーザーです。


>新マウント出したからといって、そちらのレンズに重心置く必要もないし、それはメーカーの方針次第ということです。
>新マウント用には大口径単焦点を3本くらい同時発売して、あとは当面Kマウントに専念します、でもよいでしょう。

いや、そんなにうまくいきませんよ。
仮に従来との互換性がなくなった新マウントでフルサイズを出したら、
「マクロだの広角だのもっとレンズ出せ」とあちらこちらで要望出るはず。
すでに出ているDFA100mmさえも使えないんです。

たぶん、今出ているレンズでほぼ使えるのはFA LimitedとDFA50mm、DFA100mm。
DAだと40mm、55mm、70mm、200mm、300mm。こちらは実際にどうかは分かりませんが・・・。
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html

これらレンズもそのままでは使えなくなってしまう。(マウントアダプターがあれば使用できますが)
Kマウントロードマップがある以上、DAレンズがコンプリートできている訳でもなく補充も必要。
35mmとAPS-Cで二つもレンズ作らなくちゃいけなくなる。
Qでさえも純正レンズ無いと言われている訳で、
「3本くらい同時発売して、あとは当面Kマウントに専念」ではユーザーは怒ると思います。

DFAレンズとして発売すればK-5にもK-01にも使用できるし、Kマウントの不足している焦点距離の拡充もできる。
さらに35mmフルサイズで光学ファインダーカメラの要望が高まった時に商品化することもできる。
新マウントでNEXみたいな薄型ミラーレスにするくらいなら、私は35mmフルサイズはいらないです。

書込番号:14151969

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 12:17(1年以上前)

CP+の講演にて田中さんがお話されていた件
「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」
これが意味する所は「従来のKマウントを捨て去った全く新しいミラーレス専用マウント」でしょう。

今更ライカ判をやる大義名分は解像力しかあり得ません。
その為にはノンレフでもDSLRでも電子接点内径で43mm以上、撮像素子シフトブレ補正をやるなら50mm程度を確保したマウントが必要です。マウント外径は65〜70mm程度に成るということですね。

メーカーの都合としてはその機会に機械式絞り連動とAFカプラーを廃してボディとレンズの連動は完全電気接点に合理化したいところでしょう。

ボディの小型化を考えればブレ補正はレンズに任せたいところですがOM-Dが撮像素子ブレ補正にシフト補正と回転補正を加えた5軸補正を実用化した事により過去の物に成りつつあるのが問題点です。

どちらにしろ旧レンズはブレ補正に必要なイメージサークルを確保していないので対応しない可能性が高いでしょう。

個人的には買わないでしょうからどうでもいいのですが、おそらく現在ペンタックスのフルサイズが欲しいユーザーのニーズとメーカーとしてのニーズが大きく乖離しており、Kマウントを採用したとしてもレンズラインナップの急速な拡充は不可欠ですから商品として成功するのは極めて難しいですね。

書込番号:14152268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/14 12:41(1年以上前)

フルサイズ+ミラーレス

たしかに宣伝文句としてはいいでしょうね。

でも、その先の展開が全く見えないです。

わざわざフレームサイズを大きくしたのなら、OVFはAPS−Cよりは格段と見やすいはずです。それをミラーを外して、背面液晶なり、EVFなりを使って撮影するの?  かな?

シグマのDP1、DP2のような企画のものならOKでしょうが、メインストリームにはなりえないように思います。

書込番号:14152349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2012/02/14 12:56(1年以上前)

猫の座布団さん

>「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」
これが意味する所は「従来のKマウントを捨て去った全く新しいミラーレス専用マウント」でしょう。

うーん、田中さんはそこまで言っていないと思うんだけどなぁ。
まぁ、AppleだったらKマウント捨てちゃうんでしょうけどね。

>その為にはノンレフでもDSLRでも電子接点内径で43mm以上、撮像素子シフトブレ補正をやるなら50mm程度を確保したマウントが必要です。マウント外径は65〜70mm程度に成るということですね。

α900では何とか頑張ってボディ内手ぶれ補正を実現しています。
センサーを動かすノウハウに長けたPENTAXですから、当然フルサイズでもボディ内手ぶれ補正を実現できるでしょう。
SONYができたんだから、PENTAXだってできるはずです。

>今更ライカ判をやる大義名分は解像力しかあり得ません。
D800に長蛇の列が並んだ理由を考えてみてください。上がった写真の出来でお客さんが注目するわけです。
カメラのシステムを僕らが買うわけじゃない、画質を見てそのトータルで購入するんです。

買うかどうかは商品ができた後で考えましょうよ。

書込番号:14152416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/14 13:32(1年以上前)

>買うかどうかは商品ができた後で考えましょうよ。

作っても買ってもらえるかわからいなら大きなリスクになりますので、
リコーとしてはやらないんじゃないでしょうか?
素子が作れるメーカーでもないですから、だすならSONY α900のOEMとか。

K-01のデザインを変えたり、バリエーションを増やして、
世界のエントリーユーザーに訴求した方がブランド名が広がると思います…

書込番号:14152547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 14:20(1年以上前)

>うーん、田中さんはそこまで言っていないと思うんだけどなぁ。

リコーとペンタックスが従来のKマウントを捨て去った全く新しいマウント(おそらくライカ判DSLR)の策定をしていた事までは元責任者のリークからほぼ確実です。その人はリコーを辞めたので今どうなっているかは知らないと言ってましたが。
田中さんが付加したのはおそらく「ミラーレスで」という点なのだと思います。

>α900では何とか頑張ってボディ内手ぶれ補正を実現しています。

>D800に長蛇の列が並んだ理由を考えてみてください。

M42マウントが出来た頃はレンズとボディの連動は考える必要がなかったのでイメージサークルに近い内径を全て光学的に使用する事が可能でしたが機械/電気的な連動の追加により光学系の性能が不足したそこら辺の製品に存在価値があるとは思わないし、後追いすることは市場的にも更に価値が無いですね。

もしかしたらペンタックスが非常に高いハードルをクリアしてライカ判のノンレフかDSLRを出し個人的に買うかもしれませんが、一つ思うのはペンタックスのコアユーザーがFA Limitedを本来の…なんて言っている限り永遠に出せないだろうという事です。

書込番号:14152688

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 14:28(1年以上前)

>カメラにマウントアダプターが無料で付属するわけではないですよね。負担するのはユーザーです。

問題はここだけのようですね。だから最初から価格メリットしかないよね、と言ってるんです。見解が一致しました。
コスト削減「だけ」のため、安さ「だけ」のためにミラーレスの軽快さも一眼レフの光学ファインダも捨てた製品なんて魅力がないし、PENTAXらしくない。やめたらよいですね。

書込番号:14152707

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 15:28(1年以上前)

>今更ライカ判をやる大義名分は解像力しかあり得ません。

価格やサイズ的に手頃になれば、ファミリーフォトがメインのライトユーザーでも、被写界深度の浅い写真を撮りたいニーズはあるかな。レンズラインナップ的に、フルサイズ用のF2.8通しのズームとかF1.4の標準レンズとか、対応するレンズはAPS-Cには存在すらしないので。TamronA09なら2万円台だし。

自分個人のニーズとしては、PENTAXがミラーレスやることもフルサイズやることも、それほどありがたくはないのですが、ミラーレスなら素子の大型化は必然だと思うし、さすがPENTAXと思える製品を出してくれるのであれば、その時はスレ主さんと一緒に応援したいと思ってます。

書込番号:14152834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2012/02/14 16:07(1年以上前)

ミラーレスかはともかく、
私もFA Limitedを本来の画角で使うために
フルサイズは出してほしいですね。

D700やM9で使っていても、やはりフルサイズはいいです。

書込番号:14152944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 16:39(1年以上前)

FA Limitedを本来の画角で使うためにというだけならK-01のSRを取り払えば16MPのライカ判撮像素子くらい簡単に載せられるだろうし開発費もほとんど要らないでしょうからハードルはかなり下がるでしょうね。

FA Limited三姉妹とお揃いの限定色1000セットとか阿漕な商売も案外イケるかも。

書込番号:14153039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/14 17:58(1年以上前)

ペンタックスからフルサイズが出るか出ないかの論争は、いつも禅問答のようになってしまいますね。
大きな撮像素子が生み出す画像のすばらしさを一番知っているペンタックスが、フルサイズを出したくないと思って
いる筈が無い....いや、出さない筈が無い。そう誰もが信じて止まないからでしょう。

もし仮にフルサイズを出そうとしても、一番苦労するのが金額設定のハードルではないかと個人的には思います。
廉価で手が届く製品が出てくるという一般消費者(特にペンタックスユーザー自身)を見事裏切る事が出来るなら、
私はペンタックスはいつでもフルサイズを出せるのではと考えています。惚れ惚れするファインダーとユーザーを
唸らせるだけの画像が出てくるなら....私なら幾ら払うでしょうかねぇ〜♪

猫の座布団さんが言われる『FA Limited三姉妹とお揃いの限定色1000セット』も、悪くないかもしれません。
実はそれでほとんどの(フルサイズを叫ぶ)人が満足してしまうような気がします。

書込番号:14153317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 22:00(1年以上前)

とりあえずペンタがフルサイズを出すべきかは置いといて

何回も書いてるけどフルサイズ不用論は全くの間違えですねえ
フィルム時代のライカ判の役割は
APS−Cまたはフォーサーズで(へたするとコンデジで)十分なわけですが
その考えでいくと中判のデジタルの画質はフィルムの大判に匹敵するわけです

てことはフルサイズというのはフィルム時代の中判に匹敵するわけで
風景ではアマチュアでもこぞって使っていた画質

風景に強かった645、67をラインアップしていたペンタには似合うフォーマットサイズと思いますね

645Dは小さめのフォーマットなのでフィルムの67くらいの位置
でフルサイズが645の位置
APS−Cはライカ判の位置
Qはオート110の位置

フルサイズが揃ってこそ、全盛期のペンタのラインナップに匹敵するかと思います♪
(*´ω`)ノ

645D後継機はフルフレームに近い80MPセンサーでも積んでしまえばいいのに(笑)
これならフルサイズが36MPだとしても差別化できる♪

書込番号:14154495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2012/02/14 22:15(1年以上前)

発表前というか、K-01が発売すらしていない段階にも関わらず、
35mmフルサイズに関して皆さんの意見が色々あることが分かりました。
これはPENATXも難儀でしょうね。フルサイズ出さないって選択肢がベストのようにも思えて来ます。
でも、それでは将来性も無いので、もう少しお付き合いください。

皆さん、具体的にいくらだったら買いますか。
D800のスペックを参考基準にして考えてみました。
値付けもしています。

35mmミラーレスカメラ(マウントは不明)
3630万画素CMOS ボディ内手ぶれ補正
標準ズームレンズキットレンズ付き

店頭予想価格
20万円

キットレンズ付きで実売20万円の35mmフルサイズです。
基本的な画質はD800水準とお考えください。
35mmミラーレスという条件で、マウントやボディ形状は各々の支持している形での想定で構いません。
まぁ、ボディだけだったら18万円といった所でしょうか、FA Limited使いたい人はボディだけ買うでしょうね。
光学ファインダー無くても、私は18万だったら買うかな。

逆にミラーがあるとしたら、その値付けは25〜30万といった所でしょうか。
PENTAXユーザーとしたら、ちょっと高いですね。

書込番号:14154593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 22:26(1年以上前)

フルサイズミラーレス

最初のご祝儀価格はおいといて
3ヶ月後に15万円ってとこでしょうね

まあ、業界初で投入できれば物珍しさもあって3万円アップでもいいかな(笑)

KマウントアダプタにFA43とのキットで20万円とかどお!?
FA33なら22万円♪
(*´ω`)ノ

1眼レフなら売り出し価格が21万円くらいかなあ…
20万円切ってたほうが戦略的にはいいと思うけども…

書込番号:14154650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/14 22:42(1年以上前)

@ちゃんとした一眼レフなら、FAリミテッド3本分の合計額。(APS-Cだけの使用と比べて価値が2倍になるので)すぐには買えないけど頑張って貯金します。Aミラーレスだったら5万円まで。というか、いまいち使い道がわからないです。

書込番号:14154736

ナイスクチコミ!0


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/14 23:23(1年以上前)

36MP CMOSよりは24MPくらいの方がいい、というのは別として。

ミラーレスで売り出し20万円弱でしょうか。36MP、24MPに関わらず。

レフ機の場合、D800が新たな基準になってしまうので、測光センサーとAFユニットをどうにかしないと、既存ユーザーはともかく、20〜24万円でも新規ユーザー獲得は厳しいかもしれません。24万画素でD800より高感度に強いという利点でも設けられれば付け入る余地はあるかもしれませんが、キヤノンの動きもあるでしょうから、読み、投入時期が難しいでしょう(D800も価格がじわじわ下がってくるはずだし)。
AFや測光で対抗するのはかなりの時間と開発費がかかると思われ、ミラーレスなら撮像素子で何とかなります?から、敷居が下がります(よね?)
ニコン、キヤノンは自社一眼レフとのバッティングを嫌って手を出さないかもしれない分野ですので、早い時期に投入できれば、商機はあるのではないでしょうか。

田中先生の提案もそこまで考えての事と思われるし、ペンタ内部の方もこの程度の事は当然考えてるんでしょうけど。
ミラーレスを出してしまうと、後でレフ機を出そうとしても、位置づけ、価格設定が微妙になりそうで、ホントに戦略が難しんでしょうね。
とにかく早く次の有効な手を打ってほしいところです。

書込番号:14154999

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/14 23:41(1年以上前)

> 皆さん、具体的にいくらだったら買いますか。
なんだか、現実味が薄い話ですね。
特に、新マウントだとしたら、レンズないし。
せいぜい100人くらいしか、買う人いないんじゃ?

書込番号:14155108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/15 00:29(1年以上前)

えっKマウントの話じゃなかったんですか?じゃあ論外、前のは取り消します。

書込番号:14155325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2012/02/15 10:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

35mmフルサイズセンサーの原価が10〜12万円ほどです。
PENTAXにとっては初物なので、それに開発料が加算されマグネシウム合金であれば外装も高くなる。
私はK-01のようにKマウント維持でシステム開発のコストダウンして、20万円(18万)と予測しています。
値下がって15万円になってしまったら、PENTAXとしては儲け無いでしょう。
売れなかったら、その負担は我々ユーザーにも降り掛かって来ると思います。
PENTAXがいくらコスト対策しても、その金額ではとても製品化できないでしょう。


kazushopapaさん

だいたい22〜25万万くらいだったら買うということで宜しいですか。
私はKマウント継続で、光学ファインダー込みであれば25〜30万円としました。
ミラーレスなら-5万という感覚でしょうか。
Kマウント希望者は20万前後が落としどころとなりそうですね。


斐光苑さん

>光センサーとAFユニットをどうにかしないと、既存ユーザーはともかく、20〜24万円でも新規ユーザー獲得は厳しいかもしれません。
そうですよね、だからニコンやキヤノンの一眼レフフルサイズには対抗出来ない。
同じ土俵であれば、カメラとしての完成度が高くレンズの選択肢も豊富な方を選択するはずです。
この市場に「レンズ選択肢の乏しい新規マウント」がどれだけ対抗できるのか、20万でも難しいでしょう。

>キヤノンの動きもあるでしょうから、読み、投入時期が難しいでしょう(D800も価格がじわじわ下がってくるはずだし)。・・・ミラーレスを出してしまうと、後でレフ機を出そうとしても、位置づけ、価格設定が微妙になりそうで、ホントに戦略が難しんでしょうね。

このフルサイズへの英断は半年後には決めないと行けない本当に切羽詰まった事案だと思います。


Photo研さん

そうですね、新マウントにしてしまったらレンズはありませんし、マウントアダプターも買わなくては成りません。
それもすぐに出るかどうか、KQマウントアダプターの事を考えると同時発売はないでしょうね。
新マウントでユーザー確保できるかどうか、そんなに業界は甘くないと思います。
私だったら18万円でもレンズ使えないのであれば買わないでしょう。
100人しか売れない商品は、普通の企業としたら出せませんよね。

Kマウント維持であればその分の開発コストも抑えられますし、ストレスフリーでKマウント着けられます。
もちろん、フルサイズに対応できるレンズが少ないので必要な焦点距離はDFAとして出るでしょうね。
それが懸案のDA(DFA)☆ズームレンズになるわけで、今決めないとこのレンズ作れないんですよね。


・・・皆さんのご意見を参考にPENTAXに打診します。
相場はKマウント維持で20万円といった所でしょうか。新マウントだとこの値付けは難しいでしょうね。
善は急げだと思います。DFAレンズが出ればKマウントユーザー全員にメリットがあります。
フルサイズ出す出さないは別として、ロードマップのレンズをDFAで出すという選択肢もアリな気もしますね。

書込番号:14156300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/15 18:39(1年以上前)

>35mmフルサイズセンサーの原価が10〜12万円ほどです。

そんな高くはないでしょう
その値段であるならD800があの値段で出せるわけないと思いますね
あのカメラも1年もすれば20万円は切るはずです

フルサイズミラーレスの適正価格はせいぜい18万円ほどだと思うなあ
645Dを75万円で出すよりもフルサイズミラーレスを18万円で出すほうが
はるかに簡単に思えるけどなああ
(*´ω`)ノ

5D2もD700も15万円切ってたわけだしね

書込番号:14157936

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/02/15 18:59(1年以上前)

技術的には充分可能でしょう。でも需要がないと思います。ミラーレスを買うような人はフルサイズなんかにこだわらないし、ただ高いカメラと思いだけ。フルサイズを買うような人はミラーレスなど馬鹿にして買わないでしょうね。結局わずかなマニアが買って終わりでとても開発コストの元が取れないでしょう

書込番号:14158025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/15 21:20(1年以上前)

K-01のSRを取り払って16MPのライカ判撮像素子載せてボディのみ10万円。
新しいマウントの場合はAFカプラーとか機械式絞り連動とか廃止できるからやっぱり10万円。
36MPなら+5万円。
OVFかEVFを付けて+3万円
ボディ内SRも+3万円

と考えると素の16MPモデルに一番競争力があるかも。

CP+の講演にて田中さんが

「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」

と言ってたのは、たぶんK-01を使用した実感からなのでは。

書込番号:14158712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/15 22:03(1年以上前)

多分誰も賛成する人は居ないと思うけど一応書いておきます。
何らかの事情でペンタックスが今後永久にKマウントのフルサイズデジタル一眼「レフ」を発売出来ないんだとしたら、
せめてもの慰めに
@10万円位のフィルムスキャナー
A8万円位のフィルム一眼レフ
を開発・発売してほしいです。

@は既存ペンタックスユーザーじゃなくても当然需要は有るはずだし、何となくだけどリコー+ペンタックスだったら
良いものが出来そうな気がします。
AはK−5ぐらいのスペック(勿論ボディ内手振れ補正は無理だということは分かっています(笑)。
AFはK−5並み、電子は水準機も欲しい。EXIF情報はSDか何かにも記録してくれると助かる。
ボディは勿論防滴仕様で。
既存の技術の組み合わせなんだから、やろうと思えば簡単だしリスクもないと思う。

どんなものでしょうか?

書込番号:14159014

ナイスクチコミ!1


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 01:55(1年以上前)

一応、僕も書かせて下さい。

フルサイズだったら一眼レフ、ミラーレスのどちらでも良いです。
フルサイズらいしい、スペック(機能)を希望します。
それと、タフに使える事です。
Kマウントで、レンズをなるべくDFA化して欲しいです。
ミラーレスにしてコストがかかるなら、小型化も無理にしなくても良いです。
ペンタックスが、これからは一眼レフじゃなくて、ミラーレスに投資した方が将来性があると、判断するのならミラーレスでも良いです。
本音は一眼レフ希望ですが、フルサイズらしいスペックさえ実現してくれれば何でも有りです。

書込番号:14164594

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX K-01 ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

PENTAX K-01 ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング