


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
純正ではなくマイクロネット株式会社というところから発売されていました。
1000倍で撮る喜び
顕微鏡メーカーが作ったカメラ
世界初となる5軸対応の手ぶれ補正機能を搭載、
まったく新しいデジタル一眼。
OLYMPUS OM-Dスーパーシステム発売。
http://www.microscope-net.com/products/camera/000224/
「なんでこんなにカッコいいんだろう 5軸手ブレ補正ってなんだろう」
このコピーがツボ。
専門で無いので詳しくないのですが
5軸手ブレ補正はかなりの戦力のようです。
※顕微鏡本体は別売り。
書込番号:14825046
1点

スレ立てするのがお好きなようで。
しかしスレタイの意味がよくわからんし、何が言いたいんだ?
書込番号:14825191
17点

スレタイはOMシリーズのキャッチコピーだったようですよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part13.cfm
書込番号:14825232
7点

>くま日和さん
フォロー感謝です!
>しかしスレタイの意味がよくわからんし、何が言いたいんだ?
まさかオリンパス機所有2年目の自分みたいな
にわかオリンパスユーザーでも知ってる
旧OMシステムのキャッチコピー
「宇宙からバクテリアまで」
を説明しなければならないとは・・・
みなさんご存じないんですかね?
ひょっとして
「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・
そもそも米谷さんのこととかもなのかなあ・・・
元ネタをオリンパス公式サイトから説明させていただきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
一部抜粋
一眼レフカメラの「三悪」克服
「大きい」「重い」「シャッターの作動音、ショックが大きい」という3つの欠点
「三悪」。
これを追放したのはOMシリーズです。
世界最小最軽量のボディと
【 宇宙からバクテリアまで 】というコンセプトを実現するための壮大なシステム。
OMシリーズは、大ヒット商品となりました。
−−−−−−−
なにわともあれ元ネタご存知無い方にはわかりにくい
スレタイと内容だった様なのでご指摘には非常に感謝申し上げます。
以後そのような方にも配慮した平易な文章でスレ立て&説明行うように心がけます。
>スレ立てするのがお好きなようで。
そもそも僕のスレ立てがおきに召されないんですかね。
いろいろな情報シェアしようとしているのですが・・・
ここはそういう場だと考えていたのですが・・・
どうしよう・・・
かわりにお願いしてもよろしいんでしょうか?
書込番号:14825470
4点

にわかの自分でも基本のキだと考えていたのですが
そうでない方もおられるかもしれないみたいなので
生前の米谷さんへのインタビュー動画のリンク情報シェアします。
PEN編(8:20)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12720798
OM編(3:39)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12721188
にわかの僕が言ってもあれなのですが
米谷さんには尊敬と感謝の念しかないです・・・
書込番号:14825670
3点

え? 何か変じゃない?
ワタシの記憶が確かなら。(古!)
「バクテリアから宇宙まで」じゃないかい?
書込番号:14825704
8点

>マリンスノウさん
公式サイトでも
「宇宙からバクテリアまで」
となっているので間違いないかと。
多分ですが
コピー考えた方が語呂と印象としていい感じの
「宇宙から」をあえて先に持ってこられたのかと。
「バクテリアまで」は7字で
後に持ってきた方が日本人的におさまりもいい感じもします。
OM発売時はアポロ計画終了後みたいですが
宇宙の方がバクテリアよりポジティブな印象があったとも思われます。
書込番号:14825788
1点

確かに。でも言いたいことは伝わりました。
書込番号:14825791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マリンスノウさん
ちょちょっと検索してみるとやっぱり「宇宙からバクテリアまで」の方がヒットしますね。。。^^;
実際の所はワタクシも知りませんが、、、。
> ASHIUさん
そういえばE-P1が発表された時、あんまり評判は芳しいものではありませんでした。その後E-P2がすぐに発表に成った事で更にE-P1の立場はビミョーになりましたが、結局E-P1発売後間もなくして近所のお寺でOLYMPUS関係者の密葬が行われてました。誰の葬儀かは定かではありませんでしたが、しばらくして米谷さんの訃報が報じられたのできっと、フライング気味の発売は米谷さんに若い技術者が作り出した新生PENを見せたかったのかかな〜なんて感慨深い思いをしたのをE-P1を手にするたびに思い出します。これも実際の所は知りませんが。。。^^;
書込番号:14825797
3点

「宇宙からバクテリアまで」でいいみたいです。
OM-1カタログ、PDF3ページ目に記述あり。
http://fotopus.com/om/body/om1/images/OM-1_catalog.pdf
それにしても、今見てもなんとなくワクワクするOM-1のカタログですね。
ところで、顕微鏡撮影に5軸手ブレ補正は有効なんだろうか?
焦点距離入力はどうするんだろう?
なんか怪しい気がする…
書込番号:14825800
4点

先輩の皆様
色々貴重な情報感謝でございます。
>くま日和さん
宇宙からバクテリアまで をグーグルで検索したら
ここのページが7件目に上がってきてビックリしました。
やっぱり一般的では無かったんでしょうか。
OM-Dオーナーの方にもできれば知ってて頂きたいですね・・・
>E-P1
なんと発売時期と米谷さんの亡くなられた時期が交差していたんですか・・・
そこまで思い至りませんでした。
ありがとうございます。
>Tranquilityさん
>OM-1カタログ
ありがとうございます!
旧OM、やっぱりかっこいいです。
>顕微鏡撮影に5軸手ブレ補正は有効?
言われてみれば確かにそうですね。
僕はメーカーさんサイトの比較写真見ても全くわからないです(笑)
画像は旧OMをモチーフにした
「宇宙からバクテリアまで」Tシャツ。
こないだのフォトパス感謝祭で着用されていた方おられました。
書込番号:14825957
2点

あら! お騒がせしました。
ワタシの記憶が間違っていたのね!
高校生の頃、このキャッチフレーズに憧れて(?)OMに乗り換え用としました。。。
でも、お金のない高校生が乗り換えられるはずもなく、ようやく手にしたのが就職して10年以上経ってから。。。
書込番号:14825994
3点

旧OMカメラ、良いですね!
私ももっています。
『カメラは小さくしたけど、必要な部分は必要以上に大きくする』
その発想のびっくりしたものです。
書込番号:14826000
1点

旧OMカメラ、良いですね→OM−Dが悪いと言う意味ではありません。
使用者の方、気を悪くされたらスミマセン。
書込番号:14826022
2点

内湯からバクテリアだと、温泉旅館失格だとおもいます。 ---@(( ̄⊥ ̄〃))@---
書込番号:14826209
26点

>ひょっとして
>「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・
公式には否定されてるようだが、OMの略は「オリンパス・マイタニ(米谷)」だと思ってます。
そのほうが愛着わくもんね。
書込番号:14826921
2点

一眼レフが大きくて、重くて、ミラーショックがあるのは事実。
でも、センサーまで小さくしてしまったのでは意味なし。
追放したという単純なことなら、コンデジだって、上記の3悪を追放している。
直視ファインダーがないことも困るけど、せめてセンサーサイズはフルサイズに
してほしいぞ。
全く信者には困ったもんだ。使い分けるという冷静さはないのか?
スナップには、マイクロフォーサーズは最適だと思うよ。
ただし、私は最近、スナップもフルサイズ一眼で撮影することが
多いけど。
書込番号:14827695
1点

ぐーちょきさんはてっきり
パン屋のおかみさんだと思っていたのですが
温泉旅館の女将だったんですか!(笑)
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VJSTNG
書込番号:14827784
1点

>センサーまで小さくしてしまったのでは意味なし。
>追放したという単純なことなら、コンデジだって、上記の3悪を追放している。
OM-1、35mmフィルム一眼レフの話ですがな。
>せめてセンサーサイズはフルサイズにしてほしいぞ。
↑
全く信者には困ったもんだ。使い分けるという冷静さはないのか?
4/3センサーは、画質と大きさの点で好バランスですね。
書込番号:14827821
13点

「センサーはでかけりゃいい」というのも一種の宗教だね。
画質と消費電力や発熱とのバランスが大事。
書込番号:14827933
8点

そうですね。
他にも、レンズの大きさ重さと光学性能のバランスにも小さめセンサーのアドバンテージがあるし、ズーム倍率も大きくしやすく、同じ画角の時に最短撮影距離も短くしやすいですね。
また、小さい分軽量なので、ボディ内手ブレ補正の性能を出すのにも有利でしょう。ボディ内手ブレ補正だと、レンズの性能を犠牲にしなくて済みます。
さらに、カメラ自体の大きさ重さ値段にも関係してくる。
センサーサイズでメリットデメリットありますが、総合的に考えると、4/3センサーはじつにいいバランスだと思いますよ。決してスナップだけのカメラではないですね。
「なにがなんでもフルサイズ」の人は、一度冷静に客観的になってみてはいかがでしょう。
書込番号:14828048
6点

写真を敢えて撮る時間はほとんどないので鞄に入れておく画質の良いカメラという意味では
マイクロは重宝しています。スタジオなどで使うカメラならマイクロはあくまでもサブでしか
ないです。
普段大きなフルサイズ本体とレンズを持ち運ぶなんてありえないし
小さな高性能レンズ(私の場合ほとんどパナレンズ)とEPシリーズかGFシリーズでいつでも
風景を撮れるのは有難いことです。
最近は高感度耐性もよくなってきていますし、(E-P3やG3あたりから)値段もリーズナブル
でビギナーはもちろんハイアマチュアにもおすすめできます。
APS-Cももちろん素晴らしい本体はあるのですが、ミラーレスに関してのみ言えば、総じて
魅力的なレンズに乏しく感じます。そういう意味で私はオリパスかパナソニックしか買いません。
書込番号:14828434
1点

すいません
約40年前のコピーの意図がどうだったか
自分にはわかりかねますが
自分に一眼レフ機を貶める意図はありません。
自分の説明不足な書き込みで
一部の方に誤解を与えてしまい
その誤解にもとづく不要な書き込みをして頂いたり
さらにその誤解の書き込みに対して反論されるという状態になってしまった感じで
みなさまの貴重なお時間を割いたみたいで申し訳ないです。
みなさまそれぞれご意見はおありかと思いますが
そこのあたりをご理解いただけると非常に助かります。
ただその書き込みで気付かされたのですが
人間の大きい・重いとかの感覚ってそんなに変化するとも思えないので
フルサイズ(35mmフィルム)&レフ機の小型・軽量技術は
40年前に既に完成していて
今後も大きく変わらないと言う事でしょうか。
何か可能性があるんでしょうか。
スマホお使いの女性によると
マイクロフォーサーズ機ですら
「デカッ!」の一言で撃退されますが(笑)
書込番号:14828656
3点

。。
・・・
父のオリンパスワイドを思い出します。。
遠い目です。
2光子顕微鏡を一瞬だけ見る機会が過去にありました・・
カメラはさらに進化していくのでしょうか
・・・
書込番号:14828724
2点

基本に戻り、ASHIUさんに質問です。
スレタイ「宇宙からバクテリアまで」 OMシステムは完成していた?!」
完成していたと思うの?
完成してないと思うの?
インパクト大のスレタイにつられて最初の書き込みを見たら、そのへん触れてないよね。
だから最初の書き込みに対し、スレタイの意味がよくわからないと言ったね。
あと
>OMシリーズは、大ヒット商品となりました。
これ言うと、喜べない人がいると思うね。
何故OMを終わらせたのかと。
書込番号:14828764
3点

OM-Dで宇宙は撮影できるとしても
バクテリアまでは撮影できないなーと思っていたのですが
実は完成していた?!
という意味です。
言葉足らずですみません・・・
書込番号:14828937
1点

>スレ主さん
>OM終了はAFへの移行失敗が原因だったと理解してます。
そうだと思います。また逆に言うとAFのレンズなんて殆ど無かったのだからデジタルに移行した時には新マウントでデジタル専用設計にし、購入者にはMAをプレゼントしていたのでOM規格のレンズはMFで使ってもらうって事で本来なら問題なかったはずなのですけど、当時はOMを捨てたと酷評されましたね。
デジタル化したらユーザーはどのみちAF仕様のレンズが新規に必要な状態だったにも関わらず、、、です。
ただし、今回メーカーとして4/3からm4/3に本格的に移行するならこれはちぃと問題です。優秀かつ写りの良いAFレンズが4/3には揃ってますので。。。
E-Systemで使うのと同等かそれ以上のAF性能を保証されたMAかm4/3のボディが出ない限りこっちは本格的な移行もしづらいのが現状です。。。E-7を出すとの噂はありますが、果たして?
書込番号:14829291
5点

ASHIUさん。お返事ありがとうございます。
「宇宙からバクテリアまで」
とは個人的には、他メーカーよりもシステムとしての拡張性が高いコンセプトのことだと思うね。
本当にバクテリアが撮れるかどうかは関係ないような気がするね。
OM終了は個人的にはAF問題もあるが、アナログ主流の時(OM終了の頃)オリのデジタルが好調で、将来性があるデジタルを優先、選択したのだと思います。と言えば聞こえがいいが、商売を優先させたんだろうね。間違ってはないけど。
フォーサーズも同じ運命なのかもね。歴史は繰り返す。
書込番号:14829323
1点

フルサイズっていくつ?
6×9ですかね。それとも6×7?
6×4.5がセミ版ですもんね。
どっちにしても重くて常用はできないな。
書込番号:14829583
2点

ミラー有りAPS-Cも耐えられないね。もはやM4/3が普通に感じてしまっている。
E-P1が出た当初はその小ささ、箱型(ファインダー、フラッシュレス)にかなり驚いたんだけどね。
書込番号:14829802
0点

宇宙からバクテリアまで、本当に懐かしいフレーズですね。
私は中学生時代にOMのシステム展開の壮大さと、オリンパスがスポンサーになったヒマラヤ登山隊の写真などを見ながら、自分がまだ見ぬ世界へのあこがれを抱いてOM-1nを買った思い出があります。
我ながら、純情でした(笑)。
実際に、顕微鏡写真やマクロ撮影それに山での撮影をするようになってからは、カメラボディもシステムの一部という米谷さんの思想の鋭さを痛感することが多く、その意味で銀塩OMには心酔していました。ただ、実際のところ銀塩時代というのは、顕微鏡や望遠鏡とカメラボディの連携性や協調性というのは限定的でした。基本的には、アダプターで付けてしまえば、あとは職人芸というのが定番だったと思います。私は、大学生時代に、キャッチフレーズ通りに自分のOMでどうしてもバクテリアを撮りたくて、研究室の顕微鏡に納豆菌のプレパラートを載せて四苦八苦した馬鹿者です。
ライブビューやHDR、超高感度撮影、画像解析、深度合成など、デジタルカメラは生物系の研究現場に色々と革命をもたらしてくれました。顕微鏡の三眼鏡筒にCOOLPIX900を付けた時に世界が変わったと感じ、E-P1に取り替えた時には、その画像の素晴らしさと手軽さに狂喜したのを覚えています。
宇宙は私は門外漢ですが、拡大マクロやミクロの世界は、高度なデジタルカメラにこそ開拓できる世界が間違えなくあります。デジタルになって、撮影行為自体が劇的に楽になったので、研究者から趣味の世界にフィールドが解放されたのではないでしょうか。マイクロフォーサーズという規格は、撮像素子の大きさが適度で、顕微鏡アダプターも豊富なのでこの手の被写体にはめっぽう強いのを日々実感しています。キャッチフレーズが現実になっているのは、まさに今なのではないでしょうか。オリンパスはこの点には自信を持って、拡大マクロやミクロフォトのシステム展開と普及啓発を積極的に行って良いと思います。これをやれるのは生物顕微鏡を自社生産するニコンとオリンパスくらいなのですから。
書込番号:14830116
3点

オリンパスは、独自路線でマニアックなイメージです。それが裏目にでることもありますが。OM-4のマルチスポット測光はニコンFA の評価測光に敗れました。デジタル時代では、ダストリダクションシステムが最高で、ニコン機にも付けて欲しいです。
書込番号:14837120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





