


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ネット上の情報を見ていると、写りはレンズ性能に結構左右されてしまうようですが(当然ですが。)
そのようなコメントの中で、松レンズ・梅レンズなどの表現をされている方がいますが、
マイクロフォーサーズマウ ント系のレンズで
・松レンズ
・梅レンズ
とは具体的にどのレンズを指しているのでしょうか?
明確な定義はなし、人それぞれ考えが違うものだと思いますが、レンズ選びの参考として
御意見をください。
よろしくお願いします。
書込番号:14250770
6点

こんばんは。
レンズの松竹梅はマイクロフォーサーズでは無く、フォーサーズのレンズの事だと思います。
フォーサーズレンズはスタンダード、ハイグレード、スーパーハイグレードの3つのラインアップがあります。
それをフォーサーズユーザーは以前から松竹梅に例えて呼んでいます。
ちなみにスタンダード(梅)、ハイグレード(竹)、スーパーハイグレード(松)ですね。
竹レンズ以上になると防塵防滴仕様になります。写りも評判の良いレンズが多いです。
残念ながらマイクロフォーサーズにはフォーサーズの竹や松に相当するレンズは今だ無い状況ですが、単焦点レンズは粒が揃ってきましたね。^^これはフォーサーズが敵わないマイクロフォーサーズの利点だと思います。
書込番号:14251064
13点

あ、更にちなみに、松竹梅で呼ばれるのは同じフォーサーズでもOLYMPUSのレンズ群でパナソニックの場合はそうは呼ばれませんでしたね。失礼しました。
書込番号:14251077
5点

下記のページにて、
【STD】と書かれているのが“梅”
【HG】 〃 “竹”
【SHG】 〃 “松” ・・・・・ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html#ancStandardzoom
※私は“松”レンズには手が出ません。。。
書込番号:14251268
5点

7-14mmや12mm f2.0は竹ぐらい?
書込番号:14251682
1点

度々失礼します。
>SLS AMGさん
やっぱりOLYMPUSで竹(HGクラス)なら防塵防滴じゃないとね!と思ってしまいます。
ZDの9-18mmも写り的には竹と言っても良いぐらいですが、ちょっと暗いのと防塵防滴でないので梅レンズですからね〜笑
今度の12-50mmは防塵防滴ですがちと暗いですので、そこが残念といった所でしょうか。。。
書込番号:14251797
5点

皆さま
早速のご回答、ありがとうございます。
根本的に勘違いしていたようです‥ (^^;
>> くま日和さん
コメントの「単焦点レンズは粒が揃ってきましたね。^^これはフォーサーズが敵わないマイクロフォーサーズの利点だと思います。」
についてですが、メーカー側の戦略で単焦点レンズがマイクロフォーサーズに多い(フォーサーズに少ない)ってことでしょうか?
それとも、何らかの仕様などの理由からの利点なんですか?
トピから全く話がズレてしまいますが参考までに教えてください。
防塵防滴仕様ってなると、E-M5の発売を経て今後増えてくると思いますが、現時点だと… ってことですね。
写りだけ考えれば、SLS AMGさんも言われるように、7-14mm や 12mm f2.0、
ほかは 45mm f1.8, panaの20mm f1.7 などが竹クラスって感じになるんですかね。
松クラスの写りのレンズはマイクロには残念ながら現状は無い、ってことにはなっちゃうんですかね。。
書込番号:14251863
1点

>ビーフストロガノフさん
>メーカー側の戦略で単焦点レンズがマイクロフォーサーズに多い(フォーサーズに少ない)ってことでしょうか?
>それとも、何らかの仕様などの理由からの利点なんですか?
これはあくまでも私見ですのでその辺をご理解いただきたいと思います。マイクロフォーサーズはとにかく小型軽量化というのが誕生した時の至上命題のようなものでした。(私の知る限りですが)
F値とはレンズの口径と焦点距離によって定義される値です。またレンズは構造上、ズームレンズはレンズの動きでズーム域を調整するため複雑な構造になります。それに比べ単焦点レンズはまだズームレンズに比べると構造が単純でレンズの枚数も少なくて済みます。ですから薄く軽くしやすいというメリットがあります。
こういった構造上の問題でどうしても焦点距離の長い望遠レンズやF値の小さい(明るい)ズームレンズはレンズが大型化してしまうため、小型軽量化が命題だったマイクロフォーサーズのズームレンズは小さくする代わりにF値を大きくせざるを得なかったのだと思います。
ミラーレス化しても70-300等の望遠レンズのサイズはフォーサーズ用のレンズとあまり大きさが違わないのはレンズの構造上の問題があるからだと思います。
しかしマイクロフォーサーズの市場が広がる中で、OLYMPUSやパナソニック以外のメーカーが参入してくるならこの「小型軽量化こそがマイクロフォーサーズの至上命題」という制限に拘る必要が無い(かもしれないけど市場的には受け入れられにくいでしょうね)のでもしかしたら、F値の明るいズームレンズが出るかもしれませんね。
書込番号:14251935
8点

あ、結論づけていなかった。。。
んと、ですねぇ
>何らかの仕様などの理由からの利点なんですか?
ですが、これも私見なんですけど、フォーサーズには優秀なズームレンズは揃っていますが単焦点レンズのラインアップは今ひとつでした。それでも写り的には極上の単焦点レンズが揃っていますが。^^
そこでOLYMPUSの思惑としてF値の小さい(明るい)ズームレンズは構造上期待以上の小型化が厳しいみたいなので単焦点として魅力的なレンズを揃えてきたのだと思います。
マーケティング的にもマイクロフォーサーズを使うボリュームゾーンの層にはデジカメからステップアップしてきた層とオールドレンズをMAで楽しむあるいは一眼レフのサブカメラとして購入する層が見込めますから、デジカメからのステップアップ層には標準ズームとかさばらないパンケーキレンズをまずは揃えて、レンズを積極的に購入するカメラ好きな購入層には単焦点を揃えた方が手を出し易いと踏んだのではないかと思います。
写りの良いズームレンズで撮りたいと言う人ならフォーサーズレンズの大きさに目をつむってくれるユーザーも多そうだからMMF(←1〜3まで全て予約特典でした)を予約特典にするから許してちょーだいって事でしょうか?笑
>松クラスの写りのレンズはマイクロには残念ながら現状は無い、ってことにはなっちゃうんですかね。。
OLYMPUSの松レンズの場合は光学性能に妥協しないスーパーレンズなので値段も大きさも超ど級になってしまいます。
そもそもフォーサーズの松レンズ設計の思想としてボディ内のデジタル画質補正に極力頼らずに光学性能に拘るレンズを作るってのがあったみたいですし。
書込番号:14252070
10点

おはようございます。
くま日和さんのおっしゃるとおりだと思います。(豊富な知識に感服しました)
私はフォーサーズE-1+14-54mmF2.8-3.4とマイクロフォーサーズ用にパナ20mm単・7-14・14-45・45-200を所有しています。
14-54mmF2.8-3.4は一応竹レンズですが、マイクロフォーサーズ用は7-14mmF4を除いて(20mm単はちょっと性格が違いますが)梅レンズですね。では7-14mmF4が竹レンズかというと、微妙なところです。フォーサーズ用の7-14mmは光学性能1本で勝負する間違いのない竹レンズでしたが、こちらはパナのボディ側のソフト的な補正に頼る部分がかなりあります。ですから、同じセンサーサイズなのにこれだけコンパクトでそこそこの性能を発揮するんでしょうね。
E-M5の場合はパナ的な補正はないと思いますし、MMFを介してフォーサーズ用の松竹梅レンズの本来の描写が楽しめそうですね。
書込番号:14252581
1点

みなとまちのおじさん さん
> フォーサーズ用の7-14m mは光学性能1本で勝負する間違いのない竹レ ンズでしたが、
FTの7-14mmは松ですよ〜
書込番号:14252687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

micro用竹レンズは,単焦点になるのではと思います.
竹は,明るく高画質が基本であると思っていますので.
マイクロで14-54IIをよく使用しますが,レンズが大きすぎます.12-50は所有していませんが,暗いので,小生の基準では梅.micro用のズームで松・竹は巨大となり困難.FTですでに存在するので,アダプターをつけての使用になるのでは?(早くすべてのFTレンズがEsysと同様に使用できるようにしなければ)
microは,pana14.20,oly45mmを所有してますが,コンパクトで明るい.ただ,前の二つは周辺減光が大きいです.修正されるので出来上がりに問題はありませんが・・きっと竹です.45mmは,安価ですが梅ではないかと思います.
Pana Lica 25mmは所有してませんが,きっと竹でしょう.20mm購入時悩んだのですが,100gと200gの100gの差で20mmにしました.ファインダーでのぞくと,25mmが欲しくなってきます.
micro用で竹は,修正をある程度前提とし.軽さと明るさを両立させ,防塵防滴などの特徴が付加価値(実用的で必要な機能であると思います)としてついてくるのだろうと思います.
75mmF1.8 microでなければ作れないし,売れないレンズであると思います.
60mmF2.8macro防塵防滴.中望遠で,画角差15mm.微妙ですが,規格だけで共に買う気にさせるレンズです,重さによりますが.
microでしかできない竹レンズの登場を楽しみにしてます.
書込番号:14252988
1点

スレ主様の意図と異なる返信の内容でした.すいません.
松・竹・梅のレンズグレードですが.私にとっては,
梅 軽く,実用レンズ.
竹 梅レンズよりは明るいが,重い.でもなんとか実用範囲.明るく,ボケをだせる.
松 写り.明るさ優先.標準ズームでも1kg近くの重さ.機材を運ぶのをいとわない方,あ るいはスタジオ用とかプロの規格.
キットレンズについてくるのが,梅ですが,明るいシーンでは竹とかわらないシャープさ.
ただ,暗めなので,ボケには弱いです.今後は趣味性の高いレンズ(梅クラス)はマイクロでは単焦点になっていくと思います.
まずは,実用的なダブルズームからはじめ,撮りたい画角,明るさで趣味のレンズを購入されればいいと思います.
書込番号:14253154
2点

フォーサーズ機ではレンズ本来の性能で勝負出来たから松竹梅と言うクラス分けが出来たのだと思う。
マイクロフォーサーズ機は、小型軽量化が至上命令的な処が有るからね。
くま日和さんが書かれてる様にレンズも小型軽量が優先されるし、収差の補正も光学では無く電子式。
オリンパスの考えるような松レンズは造れないと思う。
OM-Dが出るので将来的に竹クラスに近いレンズは造るのか?
書込番号:14253233
3点

松竹梅とメニューが用意されているお店でわ、梅わ注文しにくい。 (。-_-。)
書込番号:14253347
10点

今時のご時勢、「梅」が頼みづらいなんて事はないと思います。
書込番号:14253429
9点

M4/3のレンズは値段は梅クラスでも
写りは竹クラスに近いレンズが多いし
E-P1のWキットの14−42と17mmパンケーキから十分実用になる写りだったし
やっぱりデジタル専用レンズってすばらしい
松レンズみたいな20万オーバーはマイクロでは出ないんじゃないかなー
10万以下で性能のよい単焦点がもっと出て欲しい
14mm、17mmもパンケーキじゃない通常レンズで明るい(F2以下)のが欲しいところ
書込番号:14253867
8点

mao-maohさん
こうして並べられると、どれも良く写っているので、松竹梅というのはモデルさんの名前かいなと勘違いしそうです(笑)。
ZDの凄さというのは、3グレードに分けられてはいるものの、どれも手にした人には充分な満足感を与える描写をしてくれることだと思います。レンズの性能で不満が残ることが皆無に近いんですね。ここは、サイズやフォーカシングレンズに制約が出てしまうマイクロとの大きな差だと思います。
なので、ZDの場合は単に値段の順に善し悪しという話にはならないんですね。
以下、私見ですが・・・
松:私のようなアマチュアでは評価不能。クレージーな性能のレンズ群。されど、大きさ・重さ・値段もクレージーなので誰にでも勧められるものではないです。レンズが良すぎてE-5でもボディ側がついて行けていない可能性大。7-14mmや150mmが比較的手頃にクレージーさを体験できると思います。
竹:これも他社ならば値段が3倍するくらい優秀な光学性能で、通常撮影はこれ以上必要なし。重さ・値段・防塵防滴など全てにおいてバランスの取れた中核レンズ群。失敗作はひとつも無いと思います。特に12-60mm、50-200mm、50macroはオリンパス使用者には欠かせない逸品。
梅:コストパフォーマンスと小型軽量さが持ち味で、性能でも他のレンズに一泡吹かせるだけの実力を秘めたレンズ群。ただし、レンズによって出来不出来はあります。私、梅は全部買いましたが、私のお薦めは9-18、35macro、40-150。この三本は値段関係なしの見事なレンズです。
マイクロのレンズでも、45mmは値段抜きに凄まじい描写のレンズですね。これは、作例を見させていただいて、買わざるを得なくなりました(笑)。こういう下克上レンズが出てくるのはズイコー魂健在といったところでしょうか。
レンズが圧倒的な高性能でボディの進化を待っているというのは、システムカメラとしては凄く健全なことだと思うのですが、あまり分かってもらえないのが悩みの種ですねぇ。
書込番号:14254094
14点

銀座久兵衛さんみたいに、信楽、伊賀、備前 ってお名前にすれば、
一番安いものも頼みやすいのに。 (^ー^* )
んで、特別受注生産物わ、魯山人。 (ヘ。ヘ)
書込番号:14254137
14点

こんにちは。
うろ覚えですけどたしか竹(HighGrade)は一定の基準があったように思います。
防塵防滴仕様で,基本はF2.8-3.5クラス,光学性能優先だがCP(コスト・パフォーマンス)のバランスを重視,なんて感じでしょうか。HGとなってますけど,事実上の4/3のメインストリームレンズ群ですよね。(そのワリに守備範囲が11mm〜200mmと,ちょっと情けないんだけど(苦笑)。)
これが梅(Std)になると,防塵防滴仕様でなく,CP重視で小型軽量が優先になるようですし。
松(SuperHighGrade)はもう別世界ですよね,贅の限りを尽くしたという感じで(笑
> 私のお薦めは9-18、35macro、40-150。この三本は値段関係なしの見事なレンズです。
ZD9-18mmは良くできたレンズだと思いますね,ただ,f/8くらいまで絞らないと画像周辺の歪みなどが気になることはありますが。ただし,松のZD7-14を使ってみたら雲泥の差だった,という,そもそもの比較を間違っているってのもあるかもしれませんが(爆笑) (^^;
40-150は新よりも旧40-150の方が写りとしては好きですねー(笑)。これも竹の50-200と比較すると明らかな差を感じてしまうんですが,廉価版のレンズということを考えますと,なかなか凄い描画ですよね。
あと,個人的にはZD14-42も外観は思いっきりチープで実際に使ってみるまで半信半疑でしたけど(笑),これの描写にはハッキリ言ってオドロキでした。40-150よりも衝撃的に感じましたよ。外観でナメてはイケマセンね (^^;
書込番号:14254174
2点

> 銀座久兵衛さんみたいに、信楽、伊賀、備前 ってお名前にすれば、
> 一番安いものも頼みやすいのに。
あー,でも,「並,上,特上」という上下の表現を避けるために「松,竹,梅」という,上下関係を意識させない名前を使い出したというのがコトの始まりのようですよ。
で,ちなみに,信楽,伊賀,備前で一番安いのはどれで一番高いのはどれ??
もしも仮にだ,信楽が一番安い設定,ってしちゃうと,きっと信楽焼のタヌキが怒ると思うぞー(笑) ;-P
書込番号:14254204
9点

せっこきさん
梅レンズでも、普段使いなら破綻無く充分良く写りますし、E-420や620ならば機動性勝負で敢えて松竹を封印するという使い方もできるので侮れないんですよね。
E-M5に単レンズをつけて、似たような使い方が出来ればいいなと思っています。
>ただし,松のZD7-14を使ってみたら雲泥の差だった,という,
あー、これは、良い子はやってはいけない、とても危険なことですよ(笑)。
ファインダー覗いただけで「あぁ、この世界、知らなければ良かった」って後悔しますモンね。
ここでやられてしまうと、「手段の目的化」という倒錯モードに陥って、沼にずぶずぶと沈んでいきます。誰も止められません。これが、自虐的で楽しいという説もありますが(笑)。
書込番号:14254313
3点

写真を撮る上でレンズのグレードはどうでもいいと思いつつ・・・。
せっこきさん
竹レンズは11mmからではなく、8mmからですね、魚眼ですが。200mmまでしかないのは私もちょっと残念です。
ちなみにマイクロのレンズは某所で「小梅」と称されたことがありました。写りではなく、その小ささからですが、良い表現だと思います。でも、75-300や開発中といわれる75mmF1.8はちょっとした大きさですね。
マイクロのレンズで無理に竹を探すなら、開発中の60mmF2.8マクロでしょうか。
書込番号:14255003
0点

MFTのレンズとしては、コシナのvoigtlander 25mm/0.95が「松」に近いかもしれませんね。
ファインダーをのぞいた瞬間、写真を撮らなくても感動します。フォーカスリングの感触とあわせて、「撮る喜び」を感じさせてくれるレンズです。
ただ、ボケが真円ではなく、UFO型になるところが「松」とは言えないかもしれません。
書込番号:14256271
0点

ビーフストロガノフさん、皆さん、こん**は。
【STD】“梅”
【HG】 “竹”
【SHG】“松”
オリンパスのフォーサーズ用レンズの基準って、ハッキリしているように見えますけど
実際は、ビミョ〜ですよね。
私が実際に購入して、撮影したことがあるのは、
14-54mm/F2.8-3.5 (売却済み)
50mm/F2_MACRO
35-100mm/F2
50-200mm/F2.8-3.5SWD (売却済み)
50-500mm/F4-6.3[SIGMA]
14-35mm/F2SWD
14-42mm/F3.5-5.6
12-60mm/F2.8-4SWD (売却済み)
ぐらいで、借りるなどして使ったことがあるのは
150mm/F2
25mm/F2.8
90-250mm/F2.8
25mm/F1.4[PANA]
35mm/F3.5_MACRO
9-18mm/F4-5.6
14-150mm/F3.5-5.6[PANA]
程度ですが、
文句なしにトップクラスだと思えるのは
14-35mm/F2SWD
だけで、他社のレンズとは比較する気にならないほど優れているのは
50mm/F2_MACRO
35-100mm/F2
150mm/F2
で、他社のレンズと比較したら圧倒的に優れているのは
25mm/F1.4[PANA]
14-150mm/F3.5-5.6[PANA]
で、他社のレンズと比較したら素晴らしいんじゃないというのは
14-54mm/F2.8-3.5
50-200mm/F2.8-3.5SWD
12-60mm/F2.8-4SWD
で、低価格なのに、凄まじいコストパフォーマンスというのは
14-42mm/F3.5-5.6
9-18mm/F4-5.6
35mm/F3.5_MACRO
で、残りの
90-250mm/F2.8 は、SIGMAの200-500mm F2.8よりはるかに実用的ですし、
50-500mm/F4-6.3[SIGMA]は他社では該当するレンズがないので比較対象外ですし
25mm/F2.8は凝った設計で趣味性の高いお洒落なレンズという感じでしょうか。
私が評価するのは、画面周辺でも光量や解像度やコントラストが低下せず、ボケも
縁取りのような光量のムラが発生せず、周辺でもラグビーボール(レモン)型に
口径食が起きないというだけではなく、シッカリ解像しているが、描写はあくまで
シットリとしていて、グラデーションが豊富というレンズです。
35-100mm/F2と150mm/F2はAFスピードが14-35mm/F2SWDより遅いということぐらいで
文句をつけるのはイチャモンに近いとは思いますが、35-100mm/F2はデカイ&重い、
150mm/F2は、ちょっと割高感があるというのが、マイナス要因です。
m4/3用のレンズで、良いのではと思えるのは45mm/F1.8で、次は25mm/F1.4[PANA]
ぐらいですが、両レンズとも防塵防滴機構にして、更に解像度がUPすれば“松”
なんでしょうけど、残念なことに、この焦点距離の単焦点レンズは、ほとんど
使わないので買う気にはなれません。
12mm/F2は、あと2倍ぐらい頑張ってもらわないと値段相応にならないような気が
します。14mm/F2で5万円ぐらいで、14-35mm/F2の短焦点端と同じくらいの描写で
コンパクトなレンズがあれば、スナップ用に買う気にもなれますし、もっと売れる
ような気がします。
m4/3で設計し直して、小型軽量化などのメリットが出てくるのは、フォーサーズの
フランジバックに相当する40mmより長い焦点距離のレンズで、もしオリンパスが
m4/3で12-35mm/F2とか35-100mm/F2を出したら、凄いレンズになりそうですけど
AFスピードを上げられないので、設計しにくいでしょうね。
14-42mm/F3.5-5.6クラスでは、小型化やAFスピードを上げるために、画質が犠牲に
なっていることは否めないので、かなり残念です。
フォーサーズ用の14-42mm/F3.5-5.6は、かなり近寄れますし、光学特性も悪くない
ので、レンズ1本だけ付けてお散歩撮影の時には重宝しますし、右手で被写体を
保持しながら、左手だけで撮影する時は、このレンズでなければ撮影できないと
いうことも、結構ありました。
書込番号:14257300
6点

ビーフストロガノフさん
初めましてレンズのランクも大切ですが
自分が気にいたレンズを使い切る事が大切と思います。
単レンズの場合は絞りを開放から一段ずつ絞った絞りで最終絞りまで撮影
ズームレンズの場合は広角から望遠まで単レンズと同じくF値を変え撮影
上記のテスト撮影をする事によりレンズのポテンシャルが理解出来ると思います。
基本を徹底的にやる事が次のステップアップに結びつくと思います。
書込番号:14260930
1点

昨夜、50mm/F2_MACRO とまちがえて 35mm/f3.5_MACRO を発注してしまった・・・とほほ
>低価格なのに、凄まじいコストパフォーマンス
↑この一言で少し救われました^^
書込番号:16954096
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





