デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
みなさん、こんにちは。
先日、135判フルフレーム、APS-C、マイクロフォーサーズのボケの比較を撮り比べてみました。
同じ画角・同じF値で撮影した時に、そのボケがフォーマットによってどう変わるか、興味があったんですね。
実験は2回行いました・・・第1回目の実験は室内で行い、下記リンク先の私のブログに述べてあります。
『マイクロフォーサーズとフルサイズのステキな関係』 http://blackface.exblog.jp/23267337/
135判、APS-C、m4/3が同じ画角になるように、それぞれ90o、60o、45oで撮ってみました。
また、フォーマットごとのボケの大きさがわかるように、絞はF2.8で統一してあります。
1回目の実験、結論はこんな感じです。
135判フルフレーム機とAPS-C機のボケを比べると、大きな違いがあり、やはり135判フルフレーム機のボケはより大きく感じました。
APS-C機とm4/3機を比べると、もちろんAPS-C機のボケの方が大きいんですが、その違いは小さく、135判とAPS-Cほどの差はないように感じました。
マイクロフォーサーズはAPS-Cに比べるとボケない、とよく言われているので、意外でした。
室内で被写体と背景の距離が短い状況で行ったので、こういう結果になったのかな・・・と思いました。
そのため本日、戸外で追試をしました。
被写体と背景が離れている場合に、そのボケがどうなるかを試してみました・・・添付の1枚目〜3枚目です。
本日も、焦点距離はすべて135判で90o相当、つまりAPS-Cなら60o、m4/3なら45oです。
絞は全てF2.8、ISO200、SSは1/4000です。
1枚目が135判(D610のFX)、2枚目がAPS-C(D610のDX)、3枚目がm4/3(Olympus Pen mini E-PM2)、4枚目はセンサーサイズ比較用のポンチ絵です。
m4/3は4:3ではなく3:2で撮ってますので、このポンチ絵のm4/3の大きさより天地が狭くなっています。
こちらの結論は・・・やはり室内で行った実験と同じ傾向で、m4/3とAPS-Cの差はさほど大きくないように見えます。
有効径を比べてみると下記のようになり、135判はずば抜けて大きな有効径になりますが、m4/3とAPS-Cの差はそこまで大きくありません。
●135判フルフレーム: 90÷2.8 = 32.1
●APS-C: 60÷2.8 = 21.4
●マイクロフォーサーズ: 45÷2.8 = 16.1
Pen mini E-PM2、軽量コンパクトでコンデジみたいなチャラい雰囲気のカメラですが、工夫すればそれなりに大きなボケも撮れます。
疲れていて大きなカメラを使いたくないときには、ありがたいカメラですね。
書込番号:17884707
37点
マイクロフォーサーズ判 45mm/F1.8 |
マイクロフォーサーズ判 45mm/F2.8 |
APS-C判(DXフォーマット) 60mm/F2.8 |
135判フルフレーム(FXフォーマット) 90mm/F2.8 |
第1実験の際の室内撮影実験画像も貼っておきますね。
左から、下記のように並んでおります。
●マイクロフォーサーズ 45o/F1.8 (有効径25)
●マイクロフォーサーズ 45mm/F2.8 (有効径16.1)
●APS-C 60o/F2.8 (有効径21.4)
●135判フルフレーム 90mm/F2.8 (有効径32.1)
目視した際、1枚目と2枚目の差、3枚目と4枚目の差はわかりやすいと思います。
でも、2枚目と3枚目の差はそこまではっきりはしてないですね。
書込番号:17884972
20点
動かない物を、並べられても。
ほとんど、動き物しか、撮らないので。
M4/3も、好きですが、適材適所で使いたいですね。
早くGM5が、見たいですね。
書込番号:17885086
2点
>動かない物を、並べられても。
なんくせはなはだしいよ…
ボケだけ比較していると言っているのに
(´・ω・`)
書込番号:17885118
67点
今晩は。参考になります。
最近フルサイズが欲しいと思っていますが、その理由にボカシやすいというのがあります。
APS-Cやフォーサーズでは条件が必要な時が増え不便だったりするんです。
といっても、6D等は1/4000だし、マークV以上になると重くなるので難しい所です。
カメラって、どこか妥協しないといけないのが辛いですね。
書込番号:17885236
13点
動かない物を撮らない人には、このスレの意味がわかんないだよ。
レンズごとのボケ量とボケ味の違いを見られてとても面白いのにね。
書込番号:17885288 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ボケとピンズレの違いが分らない人がやっても意味ないよね。ピンズレを比較してどうすんだよ?ボケが使いこなせない初心者はマイクロフォーサーズでも使って喜んでください。過去スレにたくさんあるのでまず嫁…
書込番号:17885388
1点
Asahi Pentax 67, 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RVPIII |
Arsenal Kiev 88C with Arsat C 80mm/F2.8, Fujichrome Provia RDPIII |
Nikon D600 & AF-S Nikkor 85mm/F1.8G |
Nikon D600 & Tamron SP AF 70-200mm/F2.8 |
あはは、みなさま、いろいろなコメント、ありがとうございます。^^
>写真は光さん
やはり背景をボカそうと思うと、大きなフォーマットを使うのが手っ取り早いですね。
おっしゃるように、大きなフォーマットのカメラは重くなるのが辛いところです。
小さなものや、近接で撮るときは小さなフォーマットのカメラでも無問題なんですが、大きなものを撮るときは、やはりフォーマットの大きなカメラが必要になりますね。
私、舶来のごっついトラクターを撮るのが好きなんですよ。
こういうのを撮るときは、元気があれば、いまだに中判フィルムカメラを使います。
添付1枚目は6x7、コマのサイズが56mmx69mmのフォーマットのカメラで撮ったものです。
レンズは105o/F2.4で、135判に換算すると50mm/F1.2ぐらいになるんじゃないでしょうか。
添付2枚目は、キエフ88という旧ソビエト製のハッセルコピーのカメラで撮ったものです。
親方カマトンカチ製だけあって、使い心地はイマイチどころかイマジュウぐらいですが、写りは悪くなかったです。
添付3枚目と4枚目は135判のNikon D600ですね。
3枚目は85o/F1.8、4枚目は70-200mm/F2.8です。
こういう写真を撮るときは、さすがにマイクロフォーサーズでは役不足かな、って思います。
書込番号:17885823
21点
(^^)実に分かりやすい比較、ありがとうございます
動き物だと、同様に写し止めて比較するのは難しいですからね
>ボケが使いこなせない初心者はマイクロフォーサーズでも使って喜んでください。
ピンボケな意見で勝ち誇ってもらっても…
お好みのフォーマットで、大人しく自己満足に浸ってください♪
書込番号:17885825
23点
個人的にはこういう基礎的な比較って大好物ですね(´ω`*)
長い文章でアレコレ書かれるより
写真は一目で理解できるし♪
でも、こういう比較写真を自分で撮影するとなると面倒なんですよねぇ^^;
書込番号:17885910
13点
スレ主様 こんばんは♪
トラクター写真あいかわらず面白いです(^-^)
にしても中判で撮るボケ感はたまりませんね♪
私も銀塩の良さは中判でこそ!と思って使っています。
こうやって見るとライカ判は多少高価なレンズを使っても
中判+並レンズの豊かさに比べたら負けちゃうな…と感じるんですよねぇ(笑)
個人的にフォーマット差で優劣をつける考え方は好きじゃありませんが、写真好きな人なら一度は手頃に買える大きな銀塩フォーマットは体験して欲しいですね♪
本題に離れたレスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17885937
9点
blackfacesheepさん
>135判フルフレーム機とAPS-C機のボケを比べると、大きな違いがあり、やはり135判フルフレーム機の
>ボケはより大きく感じました。
初心者でも理解しやすい比較ですね。
ご苦労さまです。
書込番号:17886168
4点
分かりやすい比較ですね
出来れば、被写体に対し背景をもう少し近くにしてみると
違いがもっと出てくるかと思います。
書込番号:17886199
2点
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Fujichrome Provia RDPIII |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5,TMX EI50, TMX Developer 1:9 11 min.@28deg. C |
Rolleiflex Automat MX (Zeiss-Opton Tessar 75mm/F3.5), TMX EI50, TMX Dev 1:9 |
みなさん、おはようございます。^^
>MWU3さん
そうなんですよ、動き物の比較写真、激ムズすぎて私はよう撮りません。^^;
>葵葛さん
あはは、確かに面倒です・・・三脚立てて、レンズ変えて・・・でも、好奇心が勝りました。^^v
>萌えドラさん
あはは、私も同感です、なので今はフィルム写真は中判のみになってしまいました。
中判で撮ったリバーサルをライトボックスで見る快感、デジタルの時代になってもありますね♪
>あたなが決めるさん
やはり目で見る情報は理解しやすいですよね、ありがとうございます♪
>okiomaさん
そうなんですよ、ちょっと背景が遠すぎてフォーマット別の違いが出にくくなってしまいました。
今度もう少し近い背景を選んで、追試をやってみようと思っております。
ボケの大きさと撮像フォーマットの関係、やはり「大きさは正義」ですが、被写体との距離も大いに関係しますね。
真四角写真で比較してみました。
1枚目、Pen mini E-PM2と45o/F1.8による撮影です。
マイクロフォーサーズでも、被写体との距離が近くて背景が離れれば、それなりに楽しいボケを提供してくれます。
ノウゼンカズラとの距離は数十センチ、背景は数十メートル以上かなたです。
でも、被写体との距離が離れると、背景を浮かすためには大きなフォーマットがいるように感じます。
2枚目、3枚目は6x6のMamiya C220にSekor DS 105mm/F3.5を装着し、絞開放のF3.5で撮っております。
このレンズ、135判に換算すると57mm/F1.9、フォクトレンダー・ヘリアー系のレンズ構成で、柔らかなボケが大好きです。
4枚目はRolleiflexのZeiss-Opton Tessar 75mm/F3.5です。
このレンズはボケが固いことで有名ですが、素性自体は悪くないですね〜。
なお、3枚目と4枚目の白黒は自家現像です。
昔の二眼レフは最速シャッター速度でも1/500しかないので、F3.5と言えども真夏の炎天下で絞開放で撮るためには、EI50まで減感撮影・現像しなければならず、もっぱら自家現像しております。
なお、現像諸元はKodak T-MAX Developerを1:9希釈し、夏なので28度で11分現像しております。
書込番号:17886291
11点
黒顔羊さん
毎度です〜^^;
久々にカカクに、下見調査がてら来てみると・・・お?!黒顔羊さんからの投稿があって、寄ってしまいました〜^^;
ペンミニも視野にいれつつ・・・v^^
虎のお中元ありがとうございます!
ということで、お返しとして越後の虎ちゃんです〜^^;
E-PM2の作例でなくて、すみません〜。m(_ _)m
書込番号:17886429
6点
皐月の樹さん、おはようございます。
ぐわ〜、ばけぺんの105o/F2.4の絞を開けた写真、もう反則ですねえ。^^;
FORDやJohn Deereの舶来トラクターでも浮かせてしまう、驚異の立体感なんであります〜♪
こういう写真を撮ろうと思うと・・・楽をしようと思っちゃいけませんね、重くてでかくてショックが大きくても、ばけぺんは偉大です。
サブ機の選択に入りましたか・・・Pen mini E-PM2、なりは小っちゃくてもよく写る良いカメラですよ〜。
しかも、めちゃくちゃにお買い得、ダブルズームで\37,271です、あはは。^^;
http://kakaku.com/item/J0000002794/
さて、午前中、再びm4/3、APSC、135判フルフレームの比較撮影をやってみました。
今回は1回目と2回目の実験の中間的な背景距離です。
条件は、例によって135判換算90oとなる中望遠域でF2.8のボケ比較です・・・3回目ともなるとかなり慣れて来ました。^^
やはり結果は同じでした。
中望遠域でボケを比較すると、フルサイズとAPS-Cの差は大きいですが、マイクロフォーサーズとAPS-Cの差は小さいです。
m4/3とAPS-Cのミラーレス、ボディの大きさはそんなに変わらなくなってきましたが、レンズを数本持って出かけると、結構な差が出て来ます。
私は、m4/3の機動性を評価しているがゆえに、Pen miniシリーズを2代続けてサブ機として使っております。
ボケの大きさでは、悪しざまに言われることもあるマイクロフォーサーズですが、APS-Cと比べて極端に劣るものではないことが、実験によってよくわかりました。
サブ機適性が高いのはもちろんですが、還暦を迎えて体力が落ちてきたら、メインで使っても良いかもしれません♪
書込番号:17886643
15点
主題の大きさや背景を比較毎に変えられていて、とても丁寧なスレですね。
たまにチッチャイお花だけを主題にして『じゅうぶんぼけますよ』と言われると、みょうにつっこみたくなりますが…(笑)
APS-Cの位置付けについては同感を得ています。
よく、m4/3ともフルサイズとも一段差と表現されますが…
“√2<1.5or1.6”なのだから両者の真ん中じゃなくてちょいm4/3寄りだわなぁと…勝手に解釈してるのですが…合ってますかねぇ?
私、4歳の娘しか撮らないのですが…
レンズの好みの関係で、フルサイズを持ち出すと…
けっこう絞ったつもりが愛しい娘に寄りすぎて背景ボケすぎ、なんてことをよくやらかします。
最近はRX100Vを手に入れたので、背景がキッチリ欲しいときは積極的に使うよう心掛けていますが…
ということで、残る問題は、私自身のセンスと腕なんですが、これは解決する見込みがありません(笑)
あっと…長々と失礼しました(汗)
書込番号:17886732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズは違いますが、古サイズのボケがキレイですね。
書込番号:17886757
2点
blackfacesheepさん
背景の距離の変更したものをUPしていただき有難うございます。
結果はサイズに反映されていますね。
私の考えは、ボケは設定によるものであって、
その設定方法は工夫すればできるものと思っています。
但し、撮影条件でどうしてもベストなボケができないこともありますので
機材にたよることも必要となると思っています。
ただ、好みは人それぞれですが、
ボケの作り方を知らないで、ボケを出すならフルサイズって言う人でも
m4/3も結構いけるじゃんと思う人も出たかと…
各種のテスト大変参考になりました。
書込番号:17887089
4点
大変参考になる比較写真ですね
、
>マイクロフォーサーズはAPS-Cに比べるとボケない、とよく言われているので、意外でした。
センサーサイズ・比較でもさほど変わらないので当然で、誤った認識ですね(結構そう思ってる方がいます)
フルサイズは、さすが古サイズで、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17888675
0点
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
みなさん、こんばんは。
>不比等さん
近接でお花撮り・・・寄ればコンデジでも、ある程度はボケますからね。^^;
私も今回の実験を通じて、APS-Cとm4/3の差のについて、良くわかったような気がします。
おっしゃるように、フルフレーム機だとボケ過ぎて困惑する状況もありますよね。
室内では、明るい絞が選べて被写界深度が浅すぎないm4/3は、なかなか使い出の多いフォーマットだと思います。
>じじかめさん
わはは、古サイズ・・・135ですか、6x6ですか?
Sekor DS 105mmも、Tessar 75mm/F3.5も、今風の解像度はありませんが、古き良き時代のレンズの柔らかな味わいがありますね。^^v
>okiomaさん
私も、フォーマットが異なっていても、工夫によってボケ写真は撮れると思っております。
135判フルフレーム機は確かにぼかしやすいんですが、いつも携帯できる大きさかと言うと、それはない・・・^^;
やはり大きさや重量を気にせずに気軽に持ち出せるm4/3はありがたいです。
>STYLUSさん
センサーサイズを実寸で比較してみれば、APS-Cとm4/3はもさほど変わらないので、ボケの大きさがあまり変わらないのも当然ですよね。
実験してみて、その事実がとてもよくわかりました。
さて、添付の4枚は、本日の夕方に撮った「9月の雨」です。
撮影が目的じゃなかったんですが、たまたま雨に濡れた情景が綺麗だったので、スナップしてきました。
Pen mini、常に携帯できる小型軽量なシステムなのがありがたいですね。
私はいつも20mm/F1.7と45mm/F1.8、9-18mm/F4-5.6を持ち歩いてますが、全部で700グラムありません。
私が以前に使っていたAPS-C機のPentax K-5の本体のみより軽いんです。
これらのm4/3のシステムと銀塩中判フィルム機のRolleiflex Automat MXが、小さなBillingham Hadley (S)に入ってしまうので、機動性は最高ですね。
マイクロフォーサーズのメリットって、交換レンズを数本持った時にこそ、わかるような気がします。
書込番号:17891980
9点
>マイクロフォーサーズはAPS-Cに比べるとボケない、とよく言われているので、意外でした。
APS−C専用レンズではそうなるかも知れませんね。
書込番号:17892098
1点
わかりやすい比較ありがとうございます。
欲を言えば、小物ではなくて人物のサイズでお願いしたかったところです。(私の場合ほとんど子供しか撮らないので。)
子供写真を撮っていると、ボケはとても欲しくなります。正直もっともっとぼかしたい。
でも荷物は大きくできない。悩ましいところです。
サイズとレンズの充実度でM43を選択したのですが、M43の最大の弱点がボケなので、そこは未だにコンプレックスです。
センサーの性能が高まるにつれ、高感度や諧調は今後ますます改善するでしょう。10年後のM43が今のフルサイズを上回っても不思議ではありません。
でも、ボケについては物理法則なので、永遠に差は平行線のままです。
いずれボケはM43にとって、「唯一」の弱点になるでしょう。(デジタル処理除く)
そういう意味で、もっとボケに特化したレンズがあっても良いと思うんですけどね。
周辺解像が劣っても、ちょっとばかり減光しても、デジタル処理でカバーできればOKと開き直って、例えば35−100oF2くらいのを700gくらいで出せばかなり使えると思うのですが。
42.5oF0.95のAF対応版とか。
さすがにフルサイズの大三元レベルのものは大きくなりすぎるので不要と思いますが、1s以下のレンズでボケ最優先、というラインナップがあっても良いと思います。
フジの56oF1.2や、ソニーの16−70oF4に、最大口径、重さ、価格すべて負けているようではいけません。センサーサイズが小さいからこそ、同じ口径でも、小さく、軽くあってほしいです。
そんなレンズが出てくるのを期待しています。
書込番号:17892594
1点
とても分かりやすい比較だと思います。キチンとやるの面倒なんですよね
ちょっとしたピント位置の違いでも結果変わりますし。
ただ個人的に思うのは
論調が”35mm判はボケる”でありそれがわかりやすい作例であるがゆえに
初心者さんやあまり詳しくない人が見た時に「フルサイズならボケるんだ!」と
安易に学習してしまわないかなあ、という点です
対象物が小さく比較的近距離、かつ背景も抜けておりボケ表現としては
理想的ともいえる条件だけに大きく差がついていますが、そうじゃない撮影シーンも
多いです(特にどうすればボカせるかわからないビギナーほどそうなりがち)
可能なら、ボケが得にくい状況や差が出にくい場合なども作例としてあれば
より公正な比較として見られるのではないかなあ、と感じました
例えば35mm判換算で50mm f/2とした場合、APS-Cで35mm f/1.4だとより接写がきくので
大きく構図する事でよりボケ表現を得やすいような場合もあります
まあ、そこまで広げたらキリがないのかもしれませんが
比較はできるだけバイアスかからない論調にした方がいいと感じたので・・・
余計なお世話でしたら申し訳ありません スルーしてください
書込番号:17893383
0点
中判が一番ボケるって間違えも常識化しているしね…
フィルム時代なら確かに67、69なんかは
F2.8でもライカ判のF1.4相当以上のボケだったわけだが…
645が最大サイズのデジタルではそこまでは到底ぼかせないので
一番ぼかしやすいのはライカ判なんだよね(´・ω・`)
書込番号:17893437
1点
blackfacesheepさん
比較画像を用意するのは大変だったかと思います。
また、素敵な玉ボケ画像ありがとうございます。
フォーマットの差が出にくい、または差があってもどのフォーマットでも十分なボケが得られる場合と言うのがありますね。
中望遠以上はマイクロフォーサーズでも十分なボケが得られる場合が多いように思います。超望遠なら背景自体が大きくなるので2/3インチセンサーでも十分です。
逆に差が出るのが換算24mm相当の画角で、撮影距離が比較的近い場合だと思っています。
私はこの画角が好きで、歪み承知で子どもを寄って撮ったりしますが、レンズのラインナップ的にFXならではの表現になります。
また、これ以上広角になるとF1.8辺りでもボケが効きません。
条件によって色々ですね。
書込番号:17893739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>論調が”35mm判はボケる”でありそれがわかりやすい作例であるがゆえに
>初心者さんやあまり詳しくない人が見た時に「フルサイズならボケるんだ!」と
被写界深度は有効口径で決まるんだよ。
フルサイズとマイクロフォーサーズを比較する場合
同画角、同F値だとフルサイズの方がボケる。
それ以上でもそれ以下でも無い。
ようは使い方って事だ。
書込番号:17893802
4点
> blackfacesheep さん
こんばんは。
たいへん興味深い実験ですね。これだけの機材が揃っていて、うらやましいです。MFT→APS-C→135と来て、口径の増加とともにボケが増す様子が見えて、とても面白く、美しい結果ですね。
ただひとつ解せないのが、MFT→APS-Cの変化に比べて、APS-C→135の変化が劇的に見える点です(特に最初の3枚の写真)。MFT→APS-Cが口径1.3倍、APS-C→135が口径1.5倍ですが、1.3と1.5って、そんなに違うものでしょうか?
そして、この3枚の写真はF2.8ですが、もしF4.0にすれば、APS-Cが1枚目の写真に似た結果、135が2枚目の写真に似た結果になるのではないでしょうか。そうすると、「APS-Cと135は大差ない」という結論になりそうです。さらに、もしF2.0にすれば、MFTが2枚目に似て、APS-Cが3枚目に似る。そうすると、「MFTとAPS-Cは顕著な差がある」と結論できるかもしれません。
…というようなことを考えていて、これは仮説なのですが、「ここを超えるとボケが急激に増す」という口径があるのではないか、と思い至りました。添付図で説明します。
左図の3枚組は、右に1個進むとボケ(例えば玉ボケ)が1.4倍になります(口径1.4倍だとボケ直径も1.4倍になる)。1枚目→2枚目では、ボケがちょっと大きくなったかなあ、という程度です。しかし2枚目→3枚目と進むと、印象は激変します。つまり、同じ口径1.4倍でも、(見た目の)ボケ具合が大差ない場合と、激変する場合がありそうです。
次に右図も同様なのですが、玉ボケが左図よりも密に並んでいます(より広角で撮ると、こうなりそうです)。この場合、1枚目→2枚目で印象が激変し、2枚目→3枚目は大差なさそうです。
以上を踏まえますと、blackfacesheepさんの提示した例では、ちょうどボケ具合が激変する口径が、APS-C→135のところにあったのかもしれません。レンズの画角や、背景の選び方によっては、もしかするとMFT→APS-Cでボケ具合が激変したり、逆にMFTから135まで差がなかったりするかもしれませんね。「印象としてのボケ」と「ボケサイズ(口径)」がリニアな関係でなさそうというのは、面白く、また、難しい点だと思います。
とにかく、興味が尽きません。私も機材があれば、いろいろな実験ができるのですが、残念です。blackfacesheepさんが、うらやましい限りです。
以上、経験の薄い(1年弱)のライトユーザーの考察でした。的外れでしたらごめんなさい。楽しい実験を、ありがとうございました。
書込番号:17894941
2点
>m4/3、APS-C、135判フルフレームのボケを比較してみました
考えてみると、Nikonが一番良いラインナップかも知れん。
m4/3(D7100(「対DX1.3×クロップ」(18.8×12.5 mm))+APS-C(D7100)135判フルフレームが揃っている。
D7100が更に高画素になれば、m4/3は小型・軽量化以外取り柄が無いシステムになる恐れがあるな。
書込番号:17900304
1点
>m4/3(D7100(「対DX1.3×クロップ」(18.8×12.5 mm))+APS-C(D7100)135判フルフレームが揃っている。
言われてみて、なるほど!!って感じです
ある意味、合理的なラインナップかもしれませんね
>D7100が更に高画素になれば、m4/3は小型・軽量化以外取り柄が無いシステムになる恐れがあるな。
これだけは、D7100が逆立ちしても敵わない^^で、構わないのでは♪
書込番号:17902240
4点
>D7100が更に高画素になれば、m4/3は小型・軽量化以外取り柄が無いシステムになる恐れがあるな。
それが最大のメリットなので、別に良いんじゃないかと。
逆に、今後センサーがますます進化していくと、
フルサイズはボケ以外取り柄がないシステムになる恐れがあるな、
とか、
APS-Cは何も取り柄がないシステムになる恐れがあるな、
ということになりかねないかと。
書込番号:17902520
9点
>考えてみると、Nikonが一番良いラインナップかも知れん。
>m4/3(D7100(「対DX1.3×クロップ」(18.8×12.5 mm))+APS-C(D7100)135判フルフレームが揃っている
そーいや ニコイチってのもありましたねぇ
ニコンが本気で高画質&小型化を追求すると凄いシステムになる潜在能力はありますが、一眼レフを絶対超えてはなら〜んって社内の掟があるので生殺しの中途半端なシステムにならざるを得ないうちはm4/3も安泰です。
書込番号:17902569
3点
>そーいや ニコイチってのもありましたねぇ
>生殺しの中途半端なシステムにならざるを得ないうちはm4/3も安泰です
高画質≠ボケではないので…
ニコワンが更に高画質化したとしても、m4/3とは棲み分けるんじゃないかと思っています
散々語られている「m4/3<APSのボケ具合」適材適所を考慮しない、杓子定規なネタ
そっくり、そのまんま「1インチ<m4/3のボケ具合」の図式が当て嵌まることになります
「いや、そうじゃないよ!m4/3は中途半端なカテゴリーだ」
「1インチだって、レンズと撮り方次第でボケの表現できる」
賛否両論出ると思います
裏を返せば、それが適材適所ということだと思うので、使う本人が納得できればよいでしょう
個人的には「ニコワン、もっとレンズ増やして「おっ!?面白そう」って思わせて〜」と考えてます
書込番号:17902624
6点
ニコワンは未来のミラーレス時代への実験機的意味合いも含んでるのでしょう
書込番号:17902637
4点
ニコワンがレンズに手を抜いているうちにさっさとpentaxQを1インチ化していいレンズを出してM4/3を脅かすような存在になってほしいですね。
>D7100が更に高画素になれば、m4/3は小型・軽量化以外
>取り柄が無いシステムになる恐れがあるな。
もともと動体を主に撮る人はあまりM4/3を主に使っていないと思うけど、わざわざ重いAPS-C一眼レフ機(とレンズ)を我慢して使う理由はあまりないなと思い直したのではないかと。
ただ柚子麦焼酎さんの言うように広角よりだとちょっとボケの印象が変わりますね。
たぶん「APS-C→135の変化が劇的に見える」のは焦点距離と被写体までの距離との影響?どの程度という肝心な所が難しくてわかりませんけど。シグマの30mmをポートレートで使うとM4/3ではほとんどボケないけでNEXだともう少しそれなりにボケるって印象がありました。
広角よりで撮ってみました。立像40cmぐらい、距離2mぐらい。
書込番号:17904616
2点
ニコワンもいいですよね。私はM43ユーザーですが、ニコワンも応援してます。
たまにM43信者で、APS-Cとあまり変わらないと声高に主張する一方で、1インチと同じようなものと言われると過剰に反応する人いますが、M43とAPS-Cの面積比と、1インチとM43の面積比ってほとんど一緒なんですよね。
というわけで、APS-CとM43が似たようなものなら、同じくらいM43とニコワンも同じようなものなんだろうと思ってます。
ニコンはミラーレスに参入する際にあえて1インチを選んできた挑戦的な姿勢が好きですね。それに引き換えキャノンの保守的なこと。
あと10年くらいして、ニコンの選択が正しかったと言われる日が来ることを願ってます。
もちろん、10年後もM43が栄えているのは言うまでもありません。
書込番号:17905183
5点
>ニコンはミラーレスに参入する際にあえて1インチを選んできた挑戦的な姿勢が好きですね。それに引き換えキャノンの保守的なこと。
個人的な印象では全く違う…
両社とも一眼レフの販売に影響ないようにミラーレスを展開しているという意味では同じ
画質で差を付けたニコンか、AFで差を付けたキヤノンかってとこ
どちらにせよ
ニコン1の技術をラージフォーマットに応用すれば本気のミラーレスが出せるし
EOS Mの規格にデュアルピクセルなり組み込めば本気のミラーレスになる
結局いまのところは実験機の意味合いが強いだけ
きたるミラーレス時代への布石でしょう♪
一眼レフで儲けられるうちは儲けときたいってだけですよ
書込番号:17905295
6点
あれま?かなり捉え方違うのですね。
でも、事実としては、価格コムのレンズ検索のところを見る限り、
キャノンのEOS-Mマウントレンズ 4本
ニコンのニコン1マウントレンズ 22本
となっていて、本気度の違いは明白だと思いますよ。
両方とも一眼レフとの差別化をしている、という意味では同じなのですが、私の印象は
ニコン:いずれミラーレスにシフトすることや、今後のセンサーの進化を想定して、1インチを選択。
キャノン:なんとしてもミラーレスへのシフトを阻止すべく、ミラーレスは極力手を抜く
という感じに見えています。
私の持論としては、センサーの性能は今後もますます進化していくと思っており、いずれノイズ耐性、画素数、諧調などは今のフルサイズを超えるものが出ると思っています。(10年後かはわかりませんが。)
フルサイズも当然進化するはずですが、その価値が活かせる場面はより少なくなるでしょう。
また、ミラーレスのAFも進化し、いずれは動体撮るならミラーレスだね、という時代が来るかもしれません。
その時こそ小さなフォーマットが有利になるときです。
ボディを2台持って、レンズを数本持ち歩くスタイルが一般的になるかもしれません。(私はそうしてます。)
その時、ラージフォーマットはアマチュアユースでは「ボケ以外取り柄がない」システムになってしまうでしょう。
(※それはそれで十分な価値ですが。私はボケ量のためだけにα7欲しいと思っているので。)
書込番号:17905673
4点
>でも、事実としては、価格コムのレンズ検索のところを見る限り、
>キャノンのEOS-Mマウントレンズ 4本
>ニコンのニコン1マウントレンズ 22本
>となっていて、本気度の違いは明白だと思いますよ。
積極的にレンズを出したとして一眼レフに影響があるかないかの差ではないかな
EFマウントはミラーレスとの相性がばつぐんにいいから
APS−CだしEFマウント流用でもデメリットが少ないし
だけどEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMなんていうとんでもない傑作レンズとか
出さなきゃいけないレンズは真っ先に出してる
222とかもすごいの出したなと思うし…
次は高倍率ズームでも出してくるんじゃないかな?
>その時、ラージフォーマットはアマチュアユースでは「ボケ以外取り柄がない」システムになってしまうでしょう。
これは全くないと思う
ライカ版フィルムの画質はデジタルではある意味1インチでも超えている
へたすれば1/1.7、1/2.3インチセンサーでも
今のフルサイズはフィルム時代の中判に匹敵する画質といわれています
それでもフルサイズに一定の需要があるのはなぜか
これは一般人の買える値段、持ち歩きやすいサイズの中で最高画質がフルサイズだから
1インチの画質がどんなに進化しても差は永遠にあり続けます
とくに解像度の面では未来のほうがシビアに差がつくと思いますよ
画素ピッチには物理限界があるのでそこに達したならば
フルサイズとMFTでは解像度に2倍の差がつきます
ラージフォーマットがなくなる事はありません
仮に一般人が買わなくなったとしても
フルサイズの画質がよくなれば中判を使ってたプロが買いますしね
すでにその流れはかなり前からあるわけで…
書込番号:17906146
1点
>散々語られている「m4/3<APSのボケ具合」適材適所を考慮しない、杓子定規なネタ
>そっくり、そのまんま「1インチ<m4/3のボケ具合」の図式が当て嵌まることになります
>「いや、そうじゃないよ!m4/3は中途半端なカテゴリーだ」
>「1インチだって、レンズと撮り方次第でボケの表現できる」
そうなんですよね。
>その時、ラージフォーマットはアマチュアユースでは「ボケ以外取り柄がない」システムになってし
>まうでしょう。
フルサイズは大きいはもはや過去の事(α7シリーズは小さい)ですよ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-more-tidbits-about-the-full-frame-45-46-megapixel/
α7シリーズがこのセンサー載せて、24mm×36mm・23.5mm×15.6mm・17.3×13mmと切り替えできたら
マイクロフォーサーズの利点は略無くなってしまいます。
書込番号:17906939
1点
マイクロフォーサーズ判 45mm/F1.8 |
マイクロフォーサーズ判 45mm/F2.8 |
APS-C判(DXフォーマット) 60mm/F2.8 |
135判フルフレーム(FXフォーマット) 90mm/F2.8 |
皆さん、こんにちは。
マイクロフォーサーズ、APS-C、135判フルフレームのボケ比較写真、また違う状況で撮ってみましたので、アップいたします。
●m4/3は、Olympus Pen mini E-PM2にM.ZUIKO 45mm/F1.8とND8フィルターを付けて撮影(1枚目はF1.8開放、2枚目はF2.8)
●APS-Cは、Nikon D610にTamron SPAF 28-75mm/F2.8を装着し、DXフォーマットにて60o/F2.8で撮影
●135判は、Nikon D610にTamron SP AF 70-200mm/F2.8を装着し、FXフォーマットで90mm/F2.8で撮影
今回は広い公園で、背景がかなり遠い状況です。
小さな子供が公園で遊んでいる状況を想定しての撮影です。
被写体の豹のコンクリ像はほぼ実物大(って、実物は見たことがありませんが。^^;)でした。
カメラから2メートルぐらいの距離でした。
ま、傾向は以前のテストと、ほぼ同じでしたね。
ボケの大きさに関して、m4/3とAPS-Cの差は少なく、APS-Cと135判フルフレームのボケの差は大きい、という感じでした。
書込番号:17910506
10点
マイクロフォーサーズ判 45mm/F1.8 |
マイクロフォーサーズ判 45mm/F2.8 |
APS-C判(DXフォーマット) 60mm/F2.8 |
135判フルフレーム(FXフォーマット) 90mm/F2.8 |
広い公園でのボケ比較撮影、Part 2です。
被写体のシマウマのコンクリ像は前述の豹とほぼ同じサイズでした。
カメラから2メートルぐらいの距離でした。
●m4/3は、Olympus Pen mini E-PM2にM.ZUIKO 45mm/F1.8とND8フィルターを付けて撮影(1枚目はF1.8開放、2枚目はF2.8)
●APS-Cは、Nikon D610にTamron SPAF 28-75mm/F2.8を装着し、DXフォーマットにて60o/F2.8で撮影
●135判は、Nikon D610にTamron SP AF 70-200mm/F2.8を装着し、FXフォーマットで90mm/F2.8で撮影
書込番号:17910521
8点
マイクロフォーサーズ判 45mm/F1.8 |
マイクロフォーサーズ判 45mm/F2.8 |
APS-C判(DXフォーマット) 60mm/F2.8 |
135判フルフレーム(FXフォーマット) 90mm/F2.8 |
今度は、さほど広くない公園でのボケ比較撮影です。
被写体は、子供用の自転車です。
カメラからの距離は2〜3メートルでした。
●m4/3は、Olympus Pen mini E-PM2にM.ZUIKO 45mm/F1.8を付けて撮影(1枚目はF1.8開放、2枚目はF2.8)
●APS-Cは、Nikon D610にTamron SPAF 28-75mm/F2.8を装着し、DXフォーマットにて60o/F2.8で撮影
●135判は、Nikon D610にTamron SP AF 70-200mm/F2.8を装着し、FXフォーマットで90mm/F2.8で撮影
この日は曇りだったので、撮影データは共通化しておきました。
ISO200でF2.8、SSは1/1250です。
書込番号:17910548
7点
上述のさほど広くない公園での、被写体に近接時のボケ比較撮影もやってみました。
被写体のテディベアは大きめのもので、赤ちゃんぐらいの大きさがあります。
大きさがある程度わかるように、左側に私のRolleiflexを置いてみました。
カメラからの距離は1〜2メートルでした。
●m4/3は、Olympus Pen mini E-PM2にM.ZUIKO 45mm/F1.8を付けてF2.8で撮影
●APS-Cは、Nikon D610にTamron SPAF 28-75mm/F2.8を装着し、DXフォーマットにて60o/F2.8で撮影
●135判は、Nikon D610にTamron SP AF 70-200mm/F2.8を装着し、FXフォーマットで90mm/F2.8で撮影
この日は曇りだったので、撮影データは共通化しておきました。
ISO200でF2.8、SSは1/1250です。
やはりこうしてみると、135判フルフレーム機のボケの大きさは際立っていますね。
ベアの後ろに置いたBillinghamのカメラバッグもボケ始めています。
いきなり背景だけがボケるより、このように後ろに行くにしたがってシーケンシャルにボケていくことで、135判特有の立体感を感じるのかもしれません。
書込番号:17910567
9点
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH with ND8 Filter |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
マイクロフォーサーズ機、APS-C機、そして135判フルフレーム機のボケ比較、たっぷりやってみて楽しかったです。
私なりに今回の実験を総括してみると、あたりまえのことながら、ボケの大小に影響を与える要素は下記のようになると思います。
●焦点距離が同じなら、レンズのF値が明るければ明るいほどボケる (F1.8のボケ > F2.8のボケ)
●同じフォーマットなら、レンズの焦点距離が長ければ長いほどボケる (200oのボケ > 70oのボケ)
●画角が同じなら、有効径(焦点距離÷F値)が大きければ大きいほどボケる (135判:32.1 > m4/3:16.1)
●画角が同じなら、フォーマットが大きければ大きいほどボケる (135判>APS-C>M4/3)
●その他の条件が同じなら、被写体とレンズの距離が短ければ短いほどボケるし、被写体と背景の距離が遠くなればなるほどボケる
ボケが欲しい時は・・・これらを組み合わせてボケを撮って行けば良いわけですね。^^
また、ボケを撮るにはどのフォーマットがお勧めか・・・これも「フォーマットが大きければ良い」と言う簡単な問題じゃないですね。
費用対効果、容積重量対効果、人によってクライテリアは様々です。
大きな機材を持っていけないときや使えないときもありますし、ボケ過ぎると具合の悪い時もあります。
時と場合に応じて、使い分けていけば良いんだと思います。
添付はPen miniで撮ったさまざまなボケですが、この小さなカメラが生み出すボケ、私は気に入っております♪
書込番号:17910674
11点
Kiev88C+Arsat C 80mm on Ilford Pan F+50 |
Mamiya C330+MAMIYA SEKOR 180mm on RVP-F |
Rolleiflex T Tessar 75m on NEOPAN100ACROS |
黒顔羊さん
お疲れ様です〜^^;
いや〜、大変な作業量ですね〜!感服です!
大変参考になる資料、ありがとうございます!
その労をねぎらい・・・になるのかな?^^;
また虎のお写真貼っておきます〜。
6x6シリーズですv^^
(既にご存知のものばかりですけどね^^;;;)
Pen-mini作例でなくてすみませんm(_ _)m
書込番号:17912453
2点
ほとんどの人々はボケっつったら被写体から後ろばかりみるんだね。
他ではどうだか知らんが、少なくともこのスレではボケに関して遠視的な傾向がある人が多いってのは面白い。
書込番号:17914629
2点
>645が最大サイズのデジタルではそこまでは到底ぼかせないので
一番ぼかしやすいのはライカ判なんだよね(´・ω・`)
ぼかす でなく ぼけた写真だろ。
使えない開放画質のふにゃふにゃ画質でぼやけた写真と開放でも使える画質のレンズを同列にされてもな。
キャノンのAPS−Cなんかm43とほぼ一緒て事なんだろうね。
ボケの使いこなせる上級者さんの写真を一度でも見てみたいもんだw
てかコンデジしか持ってないんじゃなかったっけ?
書込番号:17970445
2点
>ボケの使いこなせる上級者さんの写真を一度でも見てみたいもんだw
>てかコンデジしか持ってないんじゃなかったっけ?
あなたの仰る『理想のボカした写真』
「こうやって撮るもんだよ」という作例
是非、ご披露していただきたいものです^^♭
ちなみに当方、ボケ=画質とは考えておりません
ボケ=表現だというのが持論です
※等倍上の描写の世界に、興味はないんですよ
書込番号:17970501
6点
>ぼかす でなく ぼけた写真だろ。
>使えない開放画質のふにゃふにゃ画質でぼやけた写真と開放でも使える画質のレンズを同列にされてもな。
あいかわらず、究極にキモイ人ですね…
あなたは何と戦っているのですか???
ちなみに僕はぼかすよりパンフォーカス派なので
ボケにはあまり興味がありませんよ
書込番号:17974692
4点
>ボケの使いこなせる上級者さんの写真を一度でも見てみたいもんだw
マイクロフォーサーズはボカしの表現がし難い規格ですし、ここはマイクロフォーサーズの板です。
それ以上を欲するならご自身がフルサイズ機の出しているメーカーの板でスレを立ち上げては如何でしょうか?
書込番号:17974853
1点
あたなが決めるさん
上から6番目の脳内フルサイズユーザーさんの事ですが。
>ちなみに僕はぼかすよりパンフォーカス派なので
ボケにはあまり興味がありませんよ
いつも言い訳はご立派だが言動が逆だよね。
書込番号:17975488
2点
あ
ごめんなさい
昨夜は呑んで帰ってきたので本音をストレートに書いてしまいました
もっと大人にならねば…( ´△`)
言い訳ってどこがですかね!?
昔からボケはあまり興味ないと何度も何度も書いてますよ?
フルサイズだけどメインレンズがシグマの12−24だったですからね…
ボケとは無縁なレンズ(笑)
書込番号:17976340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイクロフォーサーズ、キヤノン1.5型、キヤノンAPS-C、ニコンAPS-C比較概念図 |
APS-C、135判フルフレーム、中判フォーマット比較概念図 |
Pentax 67, SMC Takumar 105mm/F2.4, Fujichrome RDPIII |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
しばらく不在にしておりました、スレ主でございます。^^;
このスレッドがいまだに続いているのは、フォーマット別のボケに対する関心が高いからなんでしょうかね。
かく言う私も「ぼけフェチ」であります。^^;
マイクロフォーサーズとAPS-C、あまり差が出ないのはなぜなんだろう・・・もう一度ポンチ絵を作ってみました。(添付1枚目)
ここではマイクロフォーサーズ、そしてCANONの1.5型、CANONのAPS-C、NIKONのAPS-Cを比較してみましたが、こうしてみると、それほど大きな差はありません。
なるほど、ボケの大きさが似ていてもさほど不思議ではないんですね。
私はキヤノンユーザーではないので比較ができませんが、CANONの1.5型センサーとCANONのAPS-Cだと、ほとんど差がわからないんじゃないでしょうか。
やはりフォーマットが大きくなるにしたがってボケは有利になっていきますが、有意差がどこで出てくるのかを知るために、添付2枚目のようなポンチ絵をを作ってみました。
黄緑色の部分が135判フルフレームですが、APS-Cに比べると明確にセンサーの大きさに差があるのがわかります。
また、Pentax 645(赤い部分)は、ホンモノの645(水色の部分)に比べるとはるかに小さく、135判フルフレームに近いです。
このぐらいの差だと、135判フルフレーム機でよりF値の明るいレンズを使ったほうが、ボケの大きさは大きくなるはずです。
実際に計算してみると、Pentax 645用の広角気味の標準レンズ55mm/F2.8は135判に換算すると43mm/F2.ですし、90mm/F2.8と言う中望遠も70mm/F2.2ですからね。^^;
もちろん、フォーマットサイズが大きくなればなるほど、ボケでは有利になりますが、レンズの明るさ、有効径も重要になってきます。
3枚目はBakepenで撮った写真をスキャンしたものですが、フォーマットサイズは69ox56mmで、135判に換算すると、51mm/F1.2ですね。
つまり、Nikon D610にAi Nikkor 50mm f/1.2Sを装着すれば、似た雰囲気の写真は撮れることになります。
こうしてみると・・・やはりボケ写真を軽量コンパクトな機材で撮ることを考えると、戸外では135判のNikon D610、室内ではマイクロフォーサーズのPen mini E-PM2、これらが私に向いた機材になるようです。
書込番号:17980122
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2022/11/03 22:19:18 | |
| 14 | 2019/09/25 0:52:52 | |
| 11 | 2019/08/28 9:40:38 | |
| 6 | 2019/01/14 10:06:46 | |
| 14 | 2018/10/09 23:47:23 | |
| 5 | 2018/08/07 14:50:20 | |
| 21 | 2018/06/01 21:10:44 | |
| 46 | 2018/05/27 22:52:59 | |
| 20 | 2018/05/26 12:40:07 | |
| 13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































