OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
マイクロ一眼「PEN」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
とってもコンパクトで軽い、それでいて見事な画質のPM-2。私は、通勤鞄に忍ばせて会社帰りとかにスナップを撮っています。サンプルとして何枚か掲載しますが、夜の手持ち撮影でも十分使えると思います。皆さんも、通勤途中とかに撮ったスナップがあればご紹介下さい。
最近E-M10やPL7が出され、ローパスフィルターレスや手ぶれ補正は若干羨ましいものの、センサー自体は変わっておらず、画質もそれ程変わらない様です。フラッグシップのE-M1が何時センサーが変わるのかは分かりませんが、来年変わったとしても普及機にもそれが下りてくるのは翌年以降、当面この画質レベルは変わらないと予想しています。今でも画質は満足しており、それ程画質が良くなる訳でもないと考えると、このコンパクトさと軽さの利点を失ってまで買い替える必要性はないかなと考えています。皆さんは、どうお考えですか?
なお、PM-2レンズキットのレビューにおいて、いえからWON!さんから過分なお褒めの言葉を頂き、有難うございます。お伝えする場がなく、この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:18022525
16点

カタログに書いてないだけで、E-PM2もローパスフィルターレスですよ。
書込番号:18023612
2点

実はオリンパスは以前からローパスフィルターレス。
などとうわさされていましたが、ホントなんですかねぇ・・・
書込番号:18023614
2点

あ、内容だぶってしまいました。(^^;)ゞ
失礼いたしました。
書込番号:18023617
1点

これは、シリーズとして続けて欲しいよね、実際!
書込番号:18023689
4点

私もE-PM2ユーザーで、おっしゃることに同感です。
実際、このサイズでレンズ交換できて、必要十分な画質と高感度性能は素晴らしいですよね♪
ローパスフィルターレス=高画質という方もいらっしゃいますが、そう単純なお話ではないですし、モアレとの闘いになりますしね。
ただ、4/3用のZDレンズが実用的なAF速度で使える像面位相差センサー、もし後継機があるのなら採用してくれないかな‥‥(苦笑)
書込番号:18023711
4点


皆さん、コメント頂きまして有難うございます。
モンスターケーブルさん
ネットを見ると、何時からローパスレス?には諸説ある様ですが、PM-2もローパスレスなんですね。それだと、尚更新しい機種とは画質的には変わらない訳ですね。
コーンスープ生クリーム入りさん
ネットにも、何時からなのか?について色々載ってました。しかし、現段階でオリンパスがPM-2とかがローパスレスとはっきり明示しないのは、そうしちゃうと新しい機種を売る「謳い文句」が減ってしまうから?、なんでしょうかね。
松永弾正さん
残して欲しいですね。センサーが小さいMFTが活きる道は、システム全体のコンパクト化に尽きると私は思っています(画質を犠牲にはして欲しくなく、レンズが多少大きくなるのは仕方ないとは思いますが・・・)。
みなとまちのおじさんさん
他のマウントと比較すれば、OMDシリーズだってコンパクトだと思いますが、PMに慣れちゃうと・・・ですよね。秋葉原であったイベントでオリの開発社員に「PM-3出して〜!」と頼んでおきましたが・・・、難しいみたいです。
ローパスレス、私は詳しくはないのですが、おっしゃる通りの様ですね。
像面位相差センサー、これですね! 私も、フォーサーズの竹レンズに手を伸ばそうとして・・・、その手をひっこめる(やっぱりAFが・・・)を繰り返しています(笑)。
じじかめさん
私もこれ見ました。下のコメントも読むと、また色々書いてまして、どっちなんだか分からなくなりました。
書込番号:18024287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさんのリンク先、読め読むほど深いですね。
まとめると、フィルターない派と、フィルターあるけど効果は少なめ派、に割れている感じでしょうか。
当事者としては、もうどっちでもいいから、はっきり明示してもらってスッキリしたいです。笑
ちなみに私はお仲間のE-PL6を使っていますが、やはりたまにモワレを見かけます。
モワレの色はRAW現像の段階でわりかし易々と抜けるのですが、地図の等高線のような模様はすこし残るかなぁ。
でも色が抜けると案外気にならなくなると言いますか、あまり気にしないようにしています。笑
個人的には、E-PM2以降のセンサーなら、まだまだしばらく行けそうな気がしています。
半押し中に手ぶれ補正が効いてくれたらどんなに楽かと思いますけど、そこは工夫で乗り切ろうかなと。
書込番号:18026788
2点

まきお929さん、そして皆さんに激しく同意いたします。これだけコンパクトでありながら、二軸とはいえ手振れ補正も入っているし、必要ならファインダー着けれるしで、その上豊富なレンズ群はつけたい放題。言うことありませんがな。是非、後継機を作ってほしいです。気軽に持ち歩ければ、シャッターチャンスにも恵まれるし、画も妥協せずに済むのであれば、これに勝るものはありません。
つまらないスナップですが、投稿させていただきます。
書込番号:18027270
1点

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH w/ND8 Filter |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
まきお929さん、こんにちは。
相変わらず素敵な「街フォト」を撮っていらっしゃいますね〜♪
見つけたら即、撮影行程に入る・・・そのフットワークの良さ、素晴らしいです。^^v
私は7年前にサラリーマンを辞めて自由業になってしまい、通勤とは縁がなくなりましたが、それでも仕事の合間に写真が撮りたくなることはよくありますよ。
添付の4枚は、私がよく仕事で出かける豊田市の駅周辺でのスナップです。
1枚目は白い柱に移ったハンギングバスケットの影、2枚目は階段の手すりの影が映った夕方の壁面、3枚目は雨の日にクルマのダッシュボード越しにに見た信号、4枚目はガラス越しの光を受ける点字ブロックですね
Pen mini E-PM2は本体も小さいし、レンズも軽量コンパクトなので、「どうせなら・ついでなら撮影」が気軽にできるところがありがたいです。
しかも画質は上級機同様で、妥協がありませんからうれしいです。
私レベルの腕なら、まるで問題がありません・・・ポストプロセスはAdobe Lightroomを使っていますが、ISO128003200はまるで無問題、12800でも実用になります。
手振れ補正も上級に比べれば効きは弱いのかもしれませんが、あるのとないのとでは大違いです。
ボケ写真が好きなので、LPFがあるのかないのかはあまり気にしたことがないです、あはは。^^;
小型軽量で画質が良く、楽しく写真を撮れるカメラ、存在意義があると思うんですけどね。
パナソニックがGM5を出してきましたが、あれ、かなりPM2ユーザーとしては気になるスペックです。
PM2より小型軽量でEVF内蔵、しかもISOは100から始まりSSは1/16000まであります。
明るいところでもNDフィルターつけずにボケ写真が撮れるのがうらやましいです。
オリンパスも手振れ補正機能を内蔵したPM3を出して対抗してほしいです。
もしくは、もう少し高級志向にした新シリーズとして展開しても良いと思います。
E-Pシリーズの超小型版・・・使う満足を与えてくれるカメラになれば、値段が高くなっても買いますよ。
書込番号:18027492
6点

コーンスープ生クリーム入りさん
リンクを読むと、わざわざ実験してる人もいたりして、E-M5は2枚あるローパスフィルターがPM-2は一枚省略してる説等、実に様々な意見が飛び交ってましたね(笑)。
画質は気に入っていますし、フィルターがあっても無くてもどっちでもいいんですが、事実として知りたいですよね(オリだって、言ったところで失うものは無いと思うんですけど・・・)。
モワレ、私自身はあまり意識した事はありませんが、そんなお話を聞くと、「PM-2はローパスフィルター一枚」説はあるかもですね。
半押し中の手ぶれ補正、望遠とかマクロ(たまにしか撮りませんが)の時は便利だと私も思います。そういうところ、もしminiクラスで新製品が出るなら、不必要に上位機種と差をつけないで欲しいですよね。
narumariさん
写真の掲載、有難うございます。年季の入った、趣のある将棋盤ですね。
これまでPM-2を使ってきましたが、本当に不満のない一台だと思います。ボタンやダイアルが少ないのは承知の上(慣れますよね)。でも、実際に上位機種と同じ画質を手に入れる事が出来る訳で、後継機が欲しいですね(チルト可動式モニターなんて要らないから、PL-7じゃなくてPM-3を出して欲しかった)。
blackfacesheepさん
素敵な写真の掲載、有難うございます。写真を拝見しているといつも、9-18mmでのワイドな視野や全体を包括する様な写真も良いなと思います。
通勤途中でも撮れるPM-2、ただ私の場合は通勤途中の写真ばっかりなので、あまり変わり映えがしません。
オリンパスの製品戦略は分かりませんが、私の勝手な想像では、
@ハイエンド機材(ニコ・キャノ)ユーザーの取り込み
⇒ブランドイメージの向上と、利益確保(単価高い)
⇒EM-1
Aカメラ女子への訴求強化
⇒比較的新しくて(成長余地あり)、オリンパスが強いとされている市場
⇒PL-7(自撮り、Wi-Fi連携必須)
こんな感じかなと思っています。
そして、「コンパクトでも良い写りというなら、E-M10をどうぞ」という事でしょうか。個人的には、それならE-M10にチルト可動式モニターなんて要らないし(もっと小さく)、でもSSは当然1/8000にして欲しいです。
そう、「 OLYMPUS PEM E-P6 STYLE」みたいな名前で、高いけどフルスペックでコンパクトな一台が出たら、私も買わずにはいられないと思います。
書込番号:18027882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リンクを読むと、わざわざ実験してる人もいたりして、E-M5は2枚あるローパスフィルターがPM-2は一枚省略してる説等、実に様々な意見が飛び交ってましたね(笑)。
ましたね。笑
フィルターがあるかないか、ただそれだけの結論のために、あれだけ情熱を注ぎ込めるって、グッと来てしまいます。
リンク先もまた深くて、帰って来れなくなりそうでした。
>もしminiクラスで新製品が出るなら、不必要に上位機種と差をつけないで欲しいですよね。
そうですね、miniなのにこんなに撮れちゃうっていうのが、心をくすぐられるポイントになって来たというか、次回作にもその延長線上の進化を期待してしまいますね〜。
書込番号:18031614
2点

Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
みなさん、こんばんは。
>まきお929さん
普段は20oや45oを使うことが多いんですが、お天気が良い日だと、9-18mmでワイドに切り取りたくなることも多いですね。
より大きなフォーマットのカメラの超広角ズームは「重厚長大」なものが多いですが、このレンズはその軽量コンパクトなサイズに存在価値がありますね。
滅茶苦茶にシャープってわけではありませんが、私レベルには十分な描写をしてくれるレンズです。
近接でぼかしても、嫌味のないボケ味なのも、ポイントが高いです。^^
オリンパスの商品展開、「ハイエンド機材」と「カメラ女子への訴求強化」はしっかりできてきていると思います。
これから必要になるのは・・・私のようなアラカン世代をどう取り込むか、でしょうね。
重いカメラを持ちたくない時もあるが画質面で妥協はしたくない・・・カメラを操作するヨロコビが欲しい・・・日向で背面液晶を見ながら撮るのは無理、ファインダーを覗いて撮りたい・・・
こういう層を取り込める超小型軽量でEVF内蔵、手振れ補正内蔵のカメラが欲しいです♪
>コーンスープ生クリーム入りさん
「miniなのにこんなに撮れちゃう」・・・まさしくそこが、このカメラのツボなんであります♪
こんなに小さなカメラなのに、明るい単焦点を付ければ、APS-C機に劣らないボケを重視した写真も撮れるってのが値打ちなように思うのですよ。
E-M10は大きすぎるんですよね〜。パナのGM5は良い線を突いてきているように思うんだけどなあ。
オリンパスには、「山椒は小粒でもピリリと辛い」カメラを出してほしいものです。
書込番号:18032856
4点

blackfacesheepさん
>「miniなのにこんなに撮れちゃう」・・・まさしくそこが、このカメラのツボなんであります♪
miniで撮っちゃおうというのがまた、スカッと気持ちいいんですよね。(^^)
コンパクトカメラに近い価格のminiがこれだけ検討してくれるっていう。
>パナのGM5は良い線を突いてきているように思うんだけどなあ。
小さいのにEVF内蔵ですもんね〜。
これで手ぶれ補正あったら考えてしまったかも。
オリンパスのレンズを抱えているので、今回はスルーですが。(←ちょっとホッとしていたりして。笑)
書込番号:18034215
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





