OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
本日10:40にオリンパス公式に電話して聞いたところOM-D E-M1のような機能追加アップデートは今後一切予定がないそうです。(掲示板への記載はオリンパス了承済み)
ほぼ同時期に出したにもかかわらず切り捨てるような製品だったようで悲しいです。
またこれを期にオリンパスユーザーをやめようか検討中です。
こちらに関しては皆様の意見をいただきたいと思います。
書込番号:18193674
6点

辞めなくても良いでしょう。極端ですね。
フルモデルチェンジの予定が有るんでしょうね。
書込番号:18193696
6点

E-P5のユーザーではありませんが、、、
仕方ないと諦めるだけでしょうね、、、(^^;;
マウント(メーカー)変更に関しては個人の自由ですからコメント出来ませんね。
良いご決断をー(^_^)v
書込番号:18193736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイアミバイス007さん
返信ありがとうございます。
辞めなくても良いでしょう。極端ですね。
これについてはちょっと楷書のやり方が強引な感じがするのでそうしようか検討中って事です。
フルモデルチェンジの予定が有るんでしょうね
こちらに関してはE-M1のアップデートとE-PL7(E-P5の下機種)がありました。
サンディーピーチさん
返信ありがとうございます。
E-P5のユーザーではありませんが、、、
仕方ないと諦めるだけでしょうね、、、(^^;;
マウント(メーカー)変更に関しては個人の自由ですからコメント出来ませんね。
良いご決断をー(^_^)v
カメラについては売却するつもりです。
メーカーは今後熟考する予定です。
書込番号:18193781
1点

ハイテク好きのPCマニアさん、売るんですか!
E-PL5を使っている私には5軸手振れ補正のE-P5は魅力的なので、ヤフオクに出してくれたら落札するかも!?(^^)
E-P5は来年あたりモデルチェンジするのでは?と期待しております。
書込番号:18193803
6点

「予定」ですから、今は無いかもしれませんが、要望が多ければ考えるかもしれません。
メーカーに直接希望を伝えるのが一番でしょう。
私も先日E-P5ユーザーの知り合いといっしょにファームアップの要望を伝えたばかりです。
とはいえ、E-M1とE-P5ではカメラのポジションも違いますし、新機種との兼ね合いもあるでしょうから、希望通りには行かないかもしれません。事情はオリンパスに限らず、どのメーカーでも同じでしょう。
E-M1のファームアップは、かなり特殊な事例だと思います。
書込番号:18193816
6点

私は、E-P5とE-M1のユーザです。E-P5はPenの旗艦機であれば、バージョンアップがあって然るべきと思っていました。ソフト対応が可能であれば・・・。
で、アップしないのはハード的な制約があるのであれば、仕方が無いと諦めもつきます。そのコメントが欲しいですよね。もし、検討もせずにアップなし(ソフト変更もコストはかかります)は、現役ユーザを切り捨てる感があって嫌ですね。
E-M1ユーザで40-150PROを予約注文しましたが、E-M1とレンズのセット購入ならキャッシュバック対応とキャンペーンがされています。が、40-150PROのみ購入だと対象となりません。これも、現役ユーザを軽視しているようで嫌ですね。
購入後は、囲い込み完了だからって雰囲気が・・・。会社自体の経営で失敗したなら、もっとユーザを大切にする姿勢が欲しいですね。
E-P5のバージョンアップの噂は出ましたが。残念です。
でも、私は”小型軽量”で画質も満足しています。レンズも開発をして、より高品質なものを出す予定なようですのでオリンパスユーザとしては、離れないです。
楽しいフォトライフにするためにも、良き選択をなさってください。
書込番号:18193817
1点

E-P5の機能追加がされなくなるのなら、画像エンジンがTruePicVIのカメラは全部、今後の機能追加はされないのでしょうね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと言いますから、一つの不満ですべてを嫌いになる気持ちは分かります。
カメラではないですが自分も、入学プレゼントに貰ったそれなり価格の腕時計を電池交換に行ったら、メーカー送りの結果「劣化した部品を交換しないと電池交換しても防水性を保証できないが、部品がないので電池交換そのものを受け付けられない」と言われてガッカリした事があり、部品保有期間の限界に仕方ないと諦め半分、電池と関係ないところで電池交換拒否の対応に怒り半分で、そのメーカーの時計は実売1,000円代で使い捨て感覚のものしか買わなくなりました。
もしメーカーを乗り換えられるのでしたら、次は長く機能追加アップデートが続く機種に出会えるよう、よく事前調査なさると良いのではないかと思います。
ただ個人的には、切り捨てるというのはバグフィクスのアップデートもされなくなったとか、部品がなくなって修理対応もされなくなったとかいう時に初めて言える事で、機能追加がされないから切り捨てだなんて言い出したら、キリがないと思っています。
自分は新機能そのものにワクワクするタイプではないので、使用ガジェットの機能が現状のままでも気になりませんが、満足の境界線は人それぞれですから、よく調べていろいろ考えながら、結論を出されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:18193827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

楷書のやり方ってなあに? ? (゜_。)
書込番号:18193853
5点

E−P5は検証するためのボディだったのかもね
E−PスタイルでE−Mなみの性能にしたときにどちらが売れるかという…
EVF付にしてまでやった
結果はE−Mの圧勝だったのかもしれない…
それならPENはE−PLクラスくらいだけ出してE−Pはやめちゃおっか?みたいな…
万年赤字の部門ならそれがベストなのかもですね
残念ながら…
個人的にはE−P1のデザインのEVF内蔵機が欲しいよ♪
書込番号:18193995
8点

先ほど再度電話をしてオリンパスの上司の方に代わっていただきました。FWのアップデート及び機能追加の事について再度確認したところ。差別化のためにE-M1はアップデートしたとの事でした。なおE-M1はフラグシップ機だから修正も細かにやってるとの事でしたが私がE-P5もフラグシップ機ですよって回答したら、PENシリーズのですけどねとの回答でした。
5軸手ぶれ補正についてはE-M1及びE-P5は同じ部品を使っているそうです。
書込番号:18194148
2点

フラッグシップは海軍用語の旗艦(きかん、Flagship)で、司令官や其の幕僚が座乗し艦隊に指令・命令を発する艦で、転じてメーカーの最高級機に使われている訳で、オリンパスの最高級機と言えばE-M1であり、E-P5はペンシリーズの最上位機種に過ぎないので、「フラッグシップ機」と言う気は無いです。
書込番号:18194191
15点

サロンパスの一番お高いタイプもフラッグシップってゆいますか? ( ~っ~)/ □
書込番号:18194216
12点

guu_cyoki_paaさん、今日は調子悪いですね。つまらないツッコミは要らないよ。
何時もの面白い物を待つ!
書込番号:18194225
17点

>これを期にオリンパスユーザーをやめようか検討中です。
別に何を使おうが自由だしいいんじゃないですか。
書込番号:18194271
9点

サロンパスは安くて蛙のでFrogshipってゆいます。*(~っ~)*
書込番号:18194312
4点

さーすがグーちゃん,「フラッグ湿布」は笑えた \( ^O^)/
E-P5は "PENシリーズの最上位機種" というだけであって,フラッグシップではないよね。メーカーが公式にフラッグシップと言ったのは,E-M1だけですね。
それと,過去のフラッグシップ機(E-1,E-3,E-5)のファームウェアupdateとE-M1のupdate(の更新履歴)を比較してみれば一目瞭然だけれども,"機能向上目的(≒新機能の追加)" のupdateは事実上E-M1だけに実施されていて,このことからもオリンパスにしては「異例中の異例の対応」だということも忘れちゃいけないと思いますよ。
過去のフラッグシップ機ではその殆どがBug潰しと "性能改善" のためのファームウェアupdateであって,機能向上と思われるupdateはごく僅かです。
ま,フラッグシップ機というだけでなく,4/3を収斂させる目的も担わせたのがE-M1だから,オリンパスもそれなりに必死なんだということなんでしょうね。
書込番号:18194370
6点

フラッグシップとは「艦隊」ごとの司令官乗艦であって海軍全体のトップとは限らないので、PENシリーズのフラッグシップという言い方も、じゅうぶんアリでしょう。
それはさておき、不具合修正の無料ファームアップはメーカーとして当然のことでしょうが、機能追加の無料ファームアップというのは、かなりな大サービスになると思います。「そのようなサービスをしてくれても当然」という考え方だとしたら、それはちょっとユーザーのわがままかな、という気もいたします。本来でしたら次機種に新搭載するというような話だと思いますから。
有料の新機能追加はあってもいいかもしれませんね。
書込番号:18194373
11点

あ,そだそだ,記憶が不確かなので憶測でしか無いンですが…… (;^_^A アセアセ…
E-M1では将来大規模なupdateがあっても対応できるようにと,あらかじめファームウェアを格納するスペースを余裕を持って(十二分に)確保してある,というようなことを何かの時に聞いたような。
もしそれが事実だとしたら,E-P5では新機能の追加をするだけの余裕があるかどうか,そこも問題になりそうですよね。
書込番号:18194422
4点

スレ主 様
横から失礼します。
Tranquility 様へ
う〜ん、FWのバージョンアップの今まで考え方は、その通りだと思います。が、CANON 7DでもFWのバージョンを2.0にしたり、E-M1がしたように最近のFWバージョンアップは、ユーザサイドには喜ばしい姿勢です。
よって、E-M1もアップしたならE-P5もして欲しいと思うのはユーザの素直な気持ちだと思います。せっこきさんの仰る通り、ハード的に無理なら仕方がないと諦めもつきます。メーカーからのユーザ(お客様)への情報共有を私は望みます。
また、旗艦機の件ですが・・・太平洋方面の機動艦隊、極東方面の艦隊とそれぞれの艦隊に、つまりOM-DとPenとそれぞれの艦隊に旗艦機が居ても不自然ではありません。Tranquilityさんと同意見です。
ともあれ、”楽しいフォトライフにしたいものです”
書込番号:18194552
2点

E-PMシリーズの後継機も無いと言うウワサですし、もしかするとこのシリーズも・・・(?)
書込番号:18194630
1点

>E-M1がしたように最近のFWバージョンアップは、ユーザサイドには喜ばしい姿勢です。
>E-M1もアップしたならE-P5もして欲しいと思うのはユーザの素直な気持ちだと思います。
単純にユーザーからしてみればその通りですね。無償で新しい機能が手に入るのですから、これほどうれしいことは有りません。しかし、モノを作って販売する側に立って考えると、これはかなり厳しいことでしょう。頑張って働いても一銭も入ってこないばかりか、新機種とバッティングして自らの首を絞めることにもなりかねないのですから。
ユーザーとしても、メーカーにはきちんと利益を上げてもらわないことには困ります。だから、もしもそのような新機能追加が出来るなら、有償にした方がいいと思うのです。「タダで新しい機能をよこせ」というのは、ユーザーのわがまま以外の何ものでもないでしょう。
私はどちらかといえばモノを作る側にいるので、ことさらそう思います。
ただし「E-P5にも新機能が欲しい」というユーザーの希望は、どしどしメーカーには伝えるべきと思います。
希望が多ければ新機能追加がされるかもしれませんし、不可能でも新機種には反映されることでしょう。
書込番号:18194701
10点

艦隊については私も同意見です。しかし其れとは別に「帝国艦隊旗艦・大和」が私の脳みそを支配しているのです。悪しからず。m(__)m
書込番号:18194872
2点

ユーザー)タダでやってくれ!
おりんぱ)できません。
ユーザー)E-M1はやったじゃないか!
おりんぱ)E-M1だからやったんです。
ユーザー)カネ払うからやってくれ!
おりんぱ)できません。
ユーザー)なぜだ!
おりんぱ)お客様に払っていただく程度の金額ではわりにあわないのです。ソフト開発およびその管理には使っていただけるお客様の数に関わらず一定以上の労力とコストが発生いたします。しかしユーザー数が少ないとそれらは回収できないのです。たとえわずかな額でも、例えわずかなお客様でも対価をいただけばメーカー側には比較にならぬほど大きな責任が発生いたします。ですから商売上、今回のE-P5のケースにおいては、有償にする意味はメーカーサイドから見れば全くないのです。
例えばさ、ろくに感じられもしないAF性能アップや、大した違いもない画質アップに2万払える?じゃあ、3000円はどう?
誰も払わないよ。払わしちまったらむしろユーザーから文句出るのは目に見えてる。
3000円も払ったのに〜この程度かよ〜
アートフィルター追加の恩恵はソフト経由でE-P5も受けたでしょ。しかも無償で。
おりんぱ側にしてみりゃそれが罪滅ぼしで、それがこういうことになる布石、根回しということだったんじゃないかな。
どちらにせよ PEN シリーズは今後さらに苦戦することになるよ。
でもよ、驚くことに、寺田さんはOMだけでなくPENもまた3系統続けるって公言してんだよね、1,2ヶ月くらい前の海外のインタビューで。
書込番号:18194911
7点

スレ主さまのお名前をみてなんだか懐かしいなと思ったらw
以前レスしましたね^o^
ファームアップが無いのは残念ですね(>_<)
でもPanasonicさんのGX7を持ってますが、、、GX7なんて1度もきたことないんじゃないかな?とw
ついPanasonicさんのWEBサイトを(^◇^;)
似た様なもんでした(≧∇≦)
書込番号:18194946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーよりも大口株主になって、アップデートしろと要求してくださいな。
書込番号:18194959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽しいフォトライフにしてもらえれば、会社の方針なぞ、どっちでも良いです。
でも、ユーザを蔑ろにしないでくださいね。現に、今、支持しているユーザはたくさん居るのですから・・・
書込番号:18194977
1点

そういやソニーとの関係、どうなってんだろうな?
なんだか色々とあったみたいだけど、結局ソニーから5軸でちゃったしな。
でもオリンパスからの技術ではないっつってんだよね。
これで欠陥5軸なら笑い話ですむが、ヘタにオリンパスの5軸に肉薄するようだともうオリンパスの立場、ねえぞ。
あちらさんはいまんところ造りの粗いカメラとショボイレンズが多いが、それでもフルサイズは出すわ、しかもボディはちっちぇえわ、センサー技術は世界トップレベルだわ、安いわ、動画も強けりゃ自社製?EVFも悪くないわ、わりと動体にも強いわ(今一歩マヌケなんだが実はポテンシャルは高い)。
どうすんだ?おりんぱ?
書込番号:18195011
2点

もし、その予定が事実だとしたら、ちょっとショックかな……アートフィルターのパートカラーは個人的に欲しかったので。
まぁ、Wi-Fiでスマホに飛ばして、IO.shareでやればいいだけなんですけどね←つまりめんどくさい
E-P5は今年GETしたばっかだし(ヤフオクですが)、流石にE-M1を買う余裕はないので、しばらくは諦めるしかないですかね。
とりあえず、年明けにE-M5後継機?が発表されるかもとの噂なので、それに期待しときます……適度に。
……まだ買うかはわかりませんが←←
書込番号:18195032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2さん、気持ちはわかるが勘違いしちゃいけない。
あなたのフォトライフを楽しくするためには、あなたのカメラを作ってる会社の方針を知ることはとても大切なことだから。
あなたの好きなE-P5もそう。そのカメラは、オリンパスという会社の方針を具現化したものにすぎない。
だから、オリンパスの今後の方針さえ読めればE-P5の今後もわかればその後継機の未来もわかる。
時には株式やIRにさえ踏み込むのは、あくまでそのためだからね。
フォトライフありきだからこそ、そこに帰着させようとするからこそ、やってることだよ。
げんにそういうことができず、せっかくここにそのような情報が共有されているというのにそれが理解さえもできないあなたは何も知らなくて、「どっちでも良いです」なんてふてくされることしかできてない。
そして、時すでに遅きに失してから泡食ってるわけでしょう。
そういうのは情弱っていうんだよ。
ま、知らないほうが幸せってこともあるだろうが、それなら情報板にはこないようにするか、自分で楽しめる店見つけてそっちに出向いた方がいい。
みんなで季節の作例を持ち寄って撮影場所の情報を交換しあうスレとか、のほほんとイベント系の楽しい話をできるスレとか、いろいろあるはずだし、なければあなたが作ればいい。
厳しいこといってごめんね。でもね、ここは情報ありきの板であり、住み分けありきのスレだから。
書込番号:18195067
2点

ようこそここへ 様へ
ハイハイ。分かっていますよ。
でも、希望なりのコメントを出しただけなんで・・・。そんなに難しく考えないで、気楽にね。人に対するコメントよりか、情報に対するコメントをしましょうね。
あら、これも人に対するコメントになってしまった。
ん、じゃ
書込番号:18195184
14点

>先ほど再度電話をしてオリンパスの上司の方に代わっていただきました
具体的にどういう役職の方かわかりませんし、実際のやり取りがどういうものだったか分からないので断定的な事は言えませんが、この内容を読む限り、上司を名乗る方の対応には不調事業の当事者の必死さがあまり感じられないですね。
業績下方修正の連続で、経済評論家から事業廃止のプレッシャーを掛けるコメントが止まらない中、もう少しユーザーの要望と向き合う熱心さが見えても良さそうなものです。
展示会では社長みずから公然と、他社ブースの偵察に行く事さえあるとの話もどこかで見た気がしますが、中間管理職がお役所仕事では社長の努力も台なしでしょう。
黙っていても売れる力のある商品開発も大事ですが、商品力に頼り切った殿様商売気分の意識が、社員の中にあるなら変えていかないと、業績好転の道は険しいかもしれません。
もっとも、自分はしょせんアマチュアユーザーであって、投資家でも銀行家でも経済評論家でもないので、メーカーのお家騒動がどうであろうが、使いやすくて気に入ったカメラを使うだけです。
マウントの将来性云々の問題ならマイクロフォーサーズはオリパナの2輪ですし、仮に両方撤退になってもオークションや中古屋で処分すれば、買い換え資金の足しにはなるでしょうから、過度に悲観的に捉える必要もないと思っています。
そもそも気に入って使っているのですから、壊れるまで使う、壊れたら中古市場で代替機を入手して徹底的に長く使うという手もあるわけで、将来性をあれこれ悩んで気に入ったものを選択肢から外すのは、趣味として本末転倒な感じがします。
ストレスと距離を置いて楽しむための道具なのに、会社がどうだの未来がどうだの世間の評価がどうだの、余計な事に心を砕いていては逆にストレスが溜まるばかりでしょう。
もちろん楽しみ方は人それぞれなので、デジタルガジェットとしての先進性を追い求めたり、防湿庫に飾って毎日拝んだり、愛機がいつ型遅れになるかと毎日ネットを巡回して一喜一憂したり、それぞれの楽しみ方でカメラと付き合えば良いと思いますが。
書込番号:18196402 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

だからとって他のメーカーがファームアップして常にソフト面に関して最新機能を提供しているわけでもない。
最新機能を提供していない機種=現役ユーザーを切り捨てていると定義すると、ほとんどのカメラが現役ユーザーを切り捨てていることになります。
書込番号:18196935
14点

>またこれを期にオリンパスユーザーをやめようか検討中です。
具体的にどこのメーカーにしようか考えているなら教えてほしいです。まあ、この手に関しては五十歩百歩だと思いますが。
書込番号:18196954
5点

昨日ソフマップでE-P514-42mmレンズキットを売却してきました。
買い取り金額は3万前後でした...
次の機種は現在検討中です。
書込番号:18197016
3点

ハイテクすきのPCマニアさん
はじめまして
例えFW予定があったとしても発表の許可が下りていないかもしれませんし、XZ-2如く忘れた頃に突然FWが来るかもしれませんし
フジのように目配りしてくれないのがオリンパスです
私はstylus1のFWを希望してるのですが、半ば諦めてます
しかしXZ-2のFWのようにユーザーが何らかのアクションを起こさない限り可能性は低いと思ってます
スレ主様の行動が実れば私も嬉しいです
書込番号:18197123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グーチョキパーさんって、中の人変わったのですか?
無理な駄洒落か誤字突っつきしか見ない気がします
私が価格コム見だした頃、グーチョキって人面白いなあといつも思ってましたが…
書込番号:18197154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回は残念でしたが、次は相性の良い理想のメーカーが見つかると良いですね。
多数派が自身の感性に合うとも限りませんから、全体的な評価だけを見ず、良きも悪しきも精査した上で判断されると良いと思います。
先進性という点で考えれば、家電メーカーと揶揄されるソニーやパナソニックを検討対象に上げても良いかもしれません。
センサーを内製していますし、ビデオカメラから培った技術力もあるようですし、家電ゆえにカメラという枠に捉われる事もなく、良い発想があれば実現へのフットワークは古参より軽い気がします。
書込番号:18197485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあでも、こういった製品の切り捨てや迷走、ラインナップの組み直しは、商品のイメージには合わんわな。
PEN だってふるきよきものを前面に押し出したデザイン戦略をとってるくせして、そのトップモデルをあっさりと切り捨てる。
しかもよ、見てると造作は本気なわけよ。切り捨て前提のブリッジマシンとは到底思えん。
ふるきよき伝統や正統は続かなきゃ意味ないわけで、トップは君臨しつづけてこそ盤石となり、そして輝く。
それが一切体現できない製品のガワだけクラシカルってのは、やっぱり、あざとい懐古趣味、団塊や老人狙いのノスタルジー詐欺って陰口叩かれるのもあながち間違っちゃいないわけだよ。
それは格好だけのデザインのためのデザインであって、哲学や精神の具現化としてのデザインではない。
オリンパスのPENは単なる外観コピーカメラ。
だから共感すると痛い目に合うし、期待すれば裏切られる。
だが道具としては使い途があるから、必要とあらばそこはドライに付き合っていくしかないね。
書込番号:18198655
0点

>こういった製品の切り捨てや迷走、ラインナップの組み直し
>共感すると痛い目に合うし、期待すれば裏切られる。
ファームアップ(の予定)が無いことイコール「切り捨て」じゃないし「裏切り」でもないよね。
E-P1からE-P5までまっすぐ進化しているから「迷走」もしてないと思うが。
E-P、E-PL、E-PMの3ラインの「組み直し」もしてないよね。
何を批判しているのだろう?
E-P5の後継機も、じきに出ることでしょうね。
書込番号:18198868
13点

>ファームアップ(の予定)が無いこと
訂正補足です。
「11月22日時点でファームアップの予定が無いこと」・・・です。
最新のファームアップは、つい11月13日にあったばかりですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pen
書込番号:18198933
5点

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
どこまでOLYMPUSさんが気にくわないんだか。。
書込番号:18198995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どのメーカーについても言えるのですが、デジタル一眼の商品戦略においては、迷走状態というより、暗中模索状態と言うべきかもしれません。シリーズ最初の商品が出て、後継機はより高機能化したのと簡略化したのが出て、売れ行きが良ければそのまま、悪けりゃ一本化、若しくは廃止、このメーカーに限ってと言うことではないですね。
ハードでファームアップが無理なら、ソフトのほうで可能な限り対応してもらいたいですね。特にアートフィルター関係は。
書込番号:18199163
2点

>E-P、E-PL、E-PMの3ラインの「組み直し」もしてないよね。
PENの組み直しなんかもう始まってるよ。少なくとも1年半前から。
例えばPENの現状見てみろ。
E-P5、E-PL7、E-PL5
E-Pシリーズ1機種。E-PLシリーズ2機種。
つまり、2シリーズ、3機種。これがPENのグローバルラインアップ。
世界ではもう E-PM シリーズの存在はない。ちなみに、海外のオリのカタログからも E-PM シリーズは消えた。全部は見てないけどね、海外の複数の有名な主要販売店からもなくなってるみたいだから、E-PM シリーズは、無くなったんだと思う。だから、E-PMシリーズは実質的に終了したと思って間違いない。
−−−−
国内向けだと、ここに E-PL6 が入る。
E-Pシリーズ1機種。
E-PLシリーズ3機種。
ちなみに、E-PM2 は日本ではカタログ落ちしてないが、生産終了→実質在庫のみ→その在庫もほぼ払拭してる線が濃厚だから、公式上はまだカタログにはあるが、実質的には終了、つまり、E-5 と同等のユーレイモデルの扱いになってる。E-PM シリーズの後継機は未定だが、このタイミングで未定ということは、海外だけでなく国内でも E-PM シリーズは消滅したと考えていいだろう。
おそらくこうしてる理由は、建前上だけでも「PENは3ラインアップ続けてますよ」ということにしたかったんだろう。ここらへんは投資家対策も兼ねてんだろうね。
つまりね、PENの3ラインアップの組み直し(再編)はもう、起こってるんだよ。
というか、Tranquilityさんがそれさえも知らなかったのは驚いたね。情報を追ってれば、わかるはずなんだ。
ちなみにね、この再編はおかしい。だから、まだ途中、つまり再編の再編なんだと思う。
おそらく、開発速度が遅く(売れてないPENは優先順位が低く、リソースを割けない。ファームアップもたぶんそれが理由)、市場の動きについていけてない結果の醜態だろう。
他の部分もね Tranquilityさん はどうも色々と知らないことや誤解があるようなんだけど、まあオレはあなたじゃないし、あなたお得意のニワトリのケンカみたいなのも興味ないから。
あとはご自由に。
でも、少なくともPENのラインアップの変遷や実状くらいはちゃんと自分で調べてるんだと思ってたよ。
書込番号:18199864
2点

「家電メーカー」のパナソニックのほうがまじめに取り組んでるようにみえる。
書込番号:18199946
0点

>海外の複数の有名な主要販売店からもなくなってるみたいだから、E-PM シリーズは、無くなったんだと思う。
>つまりね、PENの3ラインアップの組み直し(再編)はもう、起こってるんだよ。
>少なくともPENのラインアップの変遷や実状くらいはちゃんと自分で調べてるんだと思ってたよ。
アジアや中南米にはE-PMシリーズがあるね。
単純に、地域のニーズによってラインナップを変えているだけだと思うよ。
書込番号:18200024
6点

>>ファームアップ(の予定)が無いこと
>最新のファームアップは、つい11月13日にあったばかりですね。 
>アジアや中南米にはE-PMシリーズがあるね。 
講釈師、見てきたような、なんとやら。
断片的な情報から憶測を並べたてて適当に風評を作り出すのは、選挙の時と新製品発売の時にはよくあるようです。
うっかりするとベテランの方でも、うまく担がれてしまうようですね。
「信じる者は巣食われる」と言われる通りでしょうか。
たとえ初心者でも、良い情報も悪い情報もいろいろな情報を見聞して、自身にあったものを総合的に判断するしかないようです。
それが初心者には荷が重いのを見越して、風評を流布するのでしょうが。
書込番号:18200587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
mhfg様
いつもありがとうございます。
この手の「話」については、どなたかが他のスレッドで指摘していましたが、結局は切り口や書き方が違うだけで、書きたい事、やりたい事はカンサンの「話」と同じなのでしょう。
一部の評価や断片的な情報を選択的に寄せ集めて曲解し、結論で一方的な悪評に結びつけてディスりたいだけの意図が、いくらオブラートに隠しても破れ目から見え見えのようです。
カンサンの「話」が製品という「物」に拘ってアッサリしている一方、こちらの「話」はメーカーやユーザーといった「人」に拘って粘着質な分、筋が良くないかもしれません。
そこはかとなく、モラハラと似た香りが漂います。
このようなマイナス感情のエネルギーが一体どこから生まれるのか、本当にヤレヤレですね。
書込番号:18200662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

猫山田ジローラモ さん
こんにちわ^o^
>そこはかとなく、モラハラと似た香りが漂います。
すでに、、もう毎回ですかね^o^
ご自身のみの価値観だと思われます。。
ほんとに書く自由は当然ありますが、、
もう ・・・同じ流れ、論調は(^◇^;)
too much!
想像力豊かに書かれてますが、まわりが気分が悪くなる書き込みはやはり No good です^o^
書込番号:18201989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだか誰かさんの "ディベートごっこ" に端を発しナニゲに話題がずれてますねぇ(笑
まず,オリンパスもファームウェアのupdateはきちんとやってますよね。ただそれが,ほぼBug潰しと性能改善に特化している,というだけであって,決して出したら出しっぱなしではないよね。少なくとも修正可能な不具合に対するフォローはしっかりやってますよ。
最古参のE-1やE-300に対するupdateも随分と後々まで出していたと記憶しているし,ファームウェアupdateが一度も出なかったのは,唯一E-620だけじゃないかな?
で,以下はズレた話に乗っかるカタチだけど(笑
ようこそ氏の,
> ちなみに、E-PM2 は日本ではカタログ落ちしてないが、生産終了→実質在庫のみ→その在庫もほぼ払拭してる線が濃厚だから、
> 公式上はまだカタログにはあるが、実質的には終了、つまり、E-5 と同等のユーレイモデルの扱いになってる。E-PM シリーズの
> 後継機は未定だが、このタイミングで未定ということは、海外だけでなく国内でも E-PM シリーズは消滅したと考えていいだろ
> う。
>
> おそらくこうしてる理由は、建前上だけでも「PENは3ラインアップ続けてますよ」ということにしたかったんだろう。
これね,オリンパスの常套手段だと私も感じている。じつはOM時代(の終末期)にも同じようなことをやっていたんですから(たしか大昔の何かの本だったか雑誌だったかに回顧録のような記事で書いてあった。)。
工場から当該製品の生産ラインをすでに撤去していてもなお「生産終了」という看板を出さないことがあったらしい。
だからようこそ氏の読みどおりに「在庫がある限りはカタログモデル」というのが遠からずも……,というところだと,私もそう思う。
あ,ちなみにようこそ氏,"その在庫もほぼ払拭" よりも "ほぼ払底" の方が表現としてはよいと思うぞ(笑
ようこそ氏も百のうち一つくらいはいいこと言うよね \( ^O^)/
じつは何かのときにオリンパスへのコメントとして "なぜE-PMの後継モデルがいつまで経っても噂すら出てこないのか?" と,文句を書いて送ったことがあるんですけど,E-PM2発売からすでに丸2年が経過してますが,少なくとも今のところ,国内向けにE-PMシリーズを今後も出すような気配が無いですよね。
個人的にはモッタイナイと思うんだけど,E-PMシリーズはそれほど売れなかったのか,それとも売れても採算が合わなかったのか? (^^;
最後にヲヤジぎゃぐを一発
# さて問題です
#
# ○○ンパス
#
# 上記の○○に当てはまるのは次のどれ?
#
# 1.オリ
# 2.サロ
# 3.ケム
書込番号:18201993
0点

↑#4、キャ・・・で
連休、暇なもんで・・失礼しました。
今度の週末は40−150F2,8持って・・来なかったらどうしましょ・・。
書込番号:18202209
1点

同じ情報を楽観的に見るか、悲観・批判的に見るか、あるいは冷めて見るか、人それぞれの性格が反映されるものですね。その見方をいちいち否定するものでもありませんが、ついこの前アップデートがあったばかりの製品に「ユーザーを切り捨てた」と評価するのは、どのような判断基準なのか非常に疑問を感じます。
それと、E-PLシリーズが複数ラインナップされていることで『建前上だけでも「PENは3ラインアップ続けてますよ」ということにしたかったんだろう。』という分析?も我田引水な感じです。E-PLという名である以上、何機種あろうとE-PLの1ラインでしょう。
一方で、よく「迷走」などという表現でメーカー批判をする人もいますが、これも批判のための批判というような感がありますね。「迷走」という言葉を使ったコメントで「なるほどそうか!」と感じさせる分析を見たことは一度もありません。
製品ラインナップを市場の動向に応じて変更することは、少しも批判されることじゃないと思います。むしろ、機を逃さずどんどんやるべきでしょう。システムカメラなら、その基本コンセプトと互換性さえ確保されていれば、ユーザーから見ても歓迎していいくらいだと思いますね。
それと、E-PMシリーズは2012年10月のE-PM2発売以来2年ですが、いまの時点で「PMシリーズ廃止」と断言するのも性急に過ぎるかなぁとも思います。最もベーシックなエントリーモデルですから、頻繁にモデルチェンジしようと思っても変えるところはデザインくらいしか無いでしょうし、あまり開発コストもかけられないでしょう。
来年あたり、スレ主さんが希望している新機能搭載のE-P5後継機といっしょに新しいE-PMが出てくるかもしれませんね。もしもPMシリーズ廃止なら、私はそれでもまったくいいと思いますよ。売れないものにムダにエネルギーを費やす必要はありません。
書込番号:18202364
7点

># さて問題です
># ○○ンパス
># 上記の○○に当てはまるのは次のどれ?
# 5. グラ
書込番号:18204684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おー,「○○ンパス」に当てはめられる選択肢って意外にあるんですね。
何の気に無しにヲヤジぎゃぐかましたけど,けっこうな収穫でした(笑) \( ^O^)/
> E-PMシリーズは2012年10月のE-PM2発売以来2年ですが、いまの時点で「PMシリーズ廃止」と断言するのも
> 性急に過ぎるかなぁとも思います。
> 最もベーシックなエントリーモデルですから、頻繁にモデルチェンジしようと思っても変えるところはデザインくらい
> しか無いでしょうし、あまり開発コストもかけられないでしょう。
E-PLシリーズとの個性の棲み分けが難しいとか,おそらくそういった理由でE-PMが凍結されているのかな?,とは感じます。
オリンパスの場合,これまでの製品をみてきて思うのは,無闇に(必要以上に)小さくすることはやらないですから,最新のE-PLでも操作上これ以上小さいと逆に不便,という大きさまでハンディになっていると感じるンですよね。だからこれよりもさらにMiniにすることにオリンパスのポリシーとしては意義を感じられないからE-PMシリーズが行き詰まって凍結されているのではないかと。
で,国内ではベーシックモデルだからこそ新陳代謝が早いのではないかと,そう思うところもあるんですよね。日本人って,得てして "旬" のものを好むでしょ(笑
安くてコンパクトだけど機能的(≠性能)に古くささを感じさせ,しかも2年以上も前の発売ということがその古くさい印象を強調する……,そういう商品に国内の消費者が何のためらいもなく買うか?,という疑問が残ります。
ただ,国外のアジア圏などの消費者層は,こういった国内感覚のような「旬」などを気にしないのかもしれませんね。だとするとアジア向けとして存続している,という憶測も成り立ちますね。
というように,販売戦略からみても,値頃感のありそうなベーシックモデルを2年以上もそのままってのは,国内に限って言えば逆に不自然に見えてしまうんですよね。
さらに,あれはE-P1の発表の時でしたっけか?,PENに関してはモデルチェンジのサイクルという概念でなく,技術の進歩にあわせて「矢継ぎ早」に投入する方針だと,そう言っていたように記憶しています。
だからそのとおりに,当初は半年後に次期モデルが出ることもありましたが,PENの場合,普及価格帯モデルはサイクルがほぼ1年という間隔でこれまで出てきていますよね。ちなみに4/3の普及価格帯の場合はほぼ2年のサイクルで出してましたね。
オリンパスとしては "ミラーレスの分野はまだ発展途上で技術の変化が早い" ということを見越していて,それゆえ技術の新陳代謝に製品を追従させるために「矢継ぎ早の製品投入」という方針を柱にしたのだと,私はそのときに思いました。
その結果が1年毎のモデルチェンジになったのかな,と。
ただ,最近のモデルチェンジをみると,この程度の変化であれば,わざわざ新製品として投入するほどでもないじゃん,ってのが続いてましたけどね (^^;
そういうことからも,E-PMシリーズが丸2年以上経過しても音沙汰が無いというのはどうにも解せないと,そう感じる次第です。
プロの写真家でE-PM2を作品づくりに使用している方がおりまして,4/3の松(SHG)レンズをE-PM2に装着し,モトクロス競技なんかをバンバン撮ってる作品を見る機会がありましたが,例えばZD150/F2の三脚座を上下逆さまにして "取っ手" のようにして持ち,それで激走するモトクロッサーを撮りました,なんて作品もありまして,これもE-PM2というコンパクトなカメラだからこそ出来る芸当だと,そう言っていたのが今も印象に残ってます。
書込番号:18205730
2点

ひょっとするとE-PL7がE-PM2の後継機種を兼ねているのかもしれませんが、エントリーモデルには「なんとなく一眼系カメラが欲しい」という新規ユーザーをキャッチアップするための戦略的モデルという役割もあります。
新規ユーザーのハートを鷲づかみにするような価格のモデルを、ラインナップに加えて欲しいところです。
サイズダウンにばかり捉われず、プライスダウンという視点でもラインナップを考えてもらいたいものですね。
色気を出して、儲けの大きいハイスペック製品ばかり出していると、ユーザー層は下から崩れていきます。
短期的に大きな儲けが出なくても、戦略モデルでユーザーを増やせば、高額商品に心惹かれる見込み顧客の数も増えるでしょう。
その舵取りをうまくやるのが経営者の腕の見せ所と、期待して見ています。
書込番号:18205851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5,E--P5系は追加機能を諦めるしかないようですね、損した気分。
書込番号:18205928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっこきさん、こんばんは。
>E-PLシリーズとの個性の棲み分け
OLYMPUSの人に聞いたところでは
PENシリーズのコンセプトとして・・・
・E-P系列 「上質(作り込み・高級感etc.)」
・E-PL系列「新機軸・先進性」
・E-PM系列「親しみやすさ・経済性」
・・・というような個性造りとの説明だったと記憶しています。
3ラインとして納得出来るところだと思います。OM-Dもほぼ同様な感じですよね。
・E-M1 「プロ機(操作性・信頼性etc.)」
・E-M5 「新機軸・先進性」
・E-M10「親しみやすさ・経済性」
・・・といったところでしょうか。
OM-D新機種の機番は今後どうするのでしょうね?
猫山田ジローラモさん、こんばんは。
>新規ユーザーのハートを鷲づかみにするような価格のモデル
そうですね。同感です。
E-PM2発売から2年、そろそろそんな感じのE-PM3?もじきに出るんじゃないかとも思いますが・・・
風は西からさん、こんばんは。
>損した気分。
発売早々に買った人は、新機能搭載の新型機を心待ちにしているでしょう。
最近買った人は損した気分かもしれませんね。ただ、発売時最新だった機能をそのぶん安く買っているわけだし。
「無料新機能追加」を期待する気持ちもわかりますが、メーカーとしたら新機能をウリにした新機種が売れないとやっていけないでしょうから、難しいところですね。
書込番号:18206549
1点

Tranquility さん
<・E-P系列 「上質(作り込み・高級感etc.)」
・E-PL系列「新機軸・先進性」
・E-PM系列「親しみやすさ・経済性」
・E-M1 「プロ機(操作性・信頼性etc.)」
・E-M5 「新機軸・先進性」
・E-M10「親しみやすさ・経済性」>
なる程、オリの人のコメントとのことですが、ピッタリ合った納得出来る説明ですね。
ここからは、私の個人的な考えと今後の予想です。
私はオリファンなので、決してオリの悪口を言っている訳ではありませんので悪しからず。
この説明はラインナップが整った時に、「こんな感じかな?」と後付けた様な気がします。
どれもセンサーが同等である似た様なモデルなので、誰にも分る様にやっとこさ上手い説明を付けたって言う感じです。
オリのやり方は、「これを出したら売れるかな?」と言う指向錯誤の商品展開であって、最初からこの様なラインナップを作ろうとしていた訳ではないので仕方がないですけど、、、(企画の方が素晴らしく、最初から考えていたと言うことでしたらごめんなさい)
Pシリーズはレフ機に対して、往年の「PEN」と言う名前を復活させ、初代ペンがデビューした時みたいに(安くて誰でも簡単に撮れるカメラ)、小型で一般庶民が買える一眼と言う事で一世を風靡しました。
要は「他社よりずっと安いけど、ちゃんと上質感も有りますよ。」「スタイリッシュで格好良く誰でも綺麗に撮れますよ!」「どうですか?!」って感だったと思います。
その狙いが時代にピッタリ合って、女性購買層も獲得し大成功を収めました。
その頃、カメラが趣味じゃなかった私も、PENの名前だけは知っておりました。
でも、その後ミラーレス機が増えて激戦となったことで、Pシリーズは安くて良いカメラではなく、高くて良いカメラになってしまいました。
で、低価格化を計らなければならないと言うことで、PENと言う名前でお客を引き寄せながらも差別化を図る為、如何にも普及機というPL、PMシリーズでを出して他社に対抗したので、必然的にラインナップが増えてしまったと言うことでしょう。
PENシリーズは系統を増やしながら、「小型化と安さ」を追求して行ったのだと思います。
よって、「小型化と安さ」が、PENシリーズの本当のコンセプトなのではないかと、勝手に思っております。
しかしながら、「小型化と安さ」の追求は限界に来ており(特に安くするには量を捌かなければならないという宿命がある)、PMシリーズはペンディングか取り止め、PLシリーズはPシリーズの領域である上質化へと路線変更したのではと推察致します。
っと言うことより、今後Pシリーズは定期的にモデルチェンジをするのでは無く、期が熟した時にPLシリーズの販促も兼ねたフラッグシップ機として継続販売するか、下手をすれば止めてしまいPENはPLシリーズ一本化。
また、Pシリーズを止めてしまった場合はPLシリーズがPシリーズに代わり、更に安く小型化した(パナのGM1みたいな)PMシリーズが復活という事もあるかもしれません。
何れにしろ、PENの3系統は多過ぎる為、2系統か1系統になると予想致します。
OMDの方も同じ手法で往年の「OM」復活からのスタートですが、展開は少々異なりました。
PENと違ったのは、M5はプロ志向の高級機?(もしくはプロのサブ機等)だったはずですが、更なるプロ志向を目指したら大きくて性能が良いM1が出来ちゃった。
中途半端な立ち位置になったM5を廃番にしようと考え、代わりにPLシリーズの様な普及版のM10を出したら売れるかな?と思い上市したら大正解。
同時に意外とM5のファンも多い事も分ったので、マイチェンし継続販売したもののこちらは左程売れなかった。
よって、今度はマイチェンではなく、本当の後継機を出したら売れるかな?と考えているのではないかと思います。
この様にオリは販売を伸ばす為、常に試行錯誤して商品を上市している訳です。
勝手な予想ですが、こんな考えより今のラインナップは近いうち壊れると思います。
書込番号:18209789
1点

↑長々と書いてしまい恐縮です。
結局何が言いたいかと言いますと、ミラーレスを普及させるという役目の終わったとPENは縮小方向、OMDは現状維持か拡大方向だと思います。
書込番号:18209843
0点

> # 5. グラ
# 6. トラ
と言うのはともかく、ファームアップの予定がないことを以って、オリンパスに何の落ち度があるのか理解に苦しみます。
やると言っていたファームアッブによる機能拡張を一部機種でやらなくなった某フジみたいに約束を違えたわけでもなし。
その手の言いがかりをつけるなら、本来、形容矛盾のはずのAPS-Cを突如出現させたキヤノンの方がはるかに悪質でしょう。
ちなみに、ニコンのファームアップは、原則、バグ取りだけだそうです。積み残しはない(ことにする)、ということですね。
AndroidとiOSというか ^_^;。
書込番号:18209938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-C→APS-C「フラグシップ」
でした。
書込番号:18210283
0点

ギイチャンズさん、こんばんは。
>この説明はラインナップが整った時に、「こんな感じかな?」と後付けた様な気がします。
>オリのやり方は、「これを出したら売れるかな?」と言う指向錯誤の商品展開であって、最初からこの様なラインナップを作ろうとしていた訳ではないので仕方がないですけど、、、
「指向錯誤」・・・最初から狙いを誤っている?
・・・それはともかく、そんな場当たり的なカメラ開発は有り得ないでしょう。
E-P1発表時には、とにかく「本質的なもの・上質感」とアピールしていました。発表当時の反応も「値段が高い」という感想が多かった記憶があります。発表時の価格は90000円で、一眼レフのE-420のほぼ2倍、直前に発売されたE-620よりも高価でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294159.html
それにE-P1発売後8ヶ月でE-PL1が発売になっていますが、E-P1の反応を見てから企画を始めてわずか8ヶ月では、とうてい開発は間に合わないと思いますよ。「上質」「革新」「廉価」の3ラインは、マイクロフォーサーズ立ち上げの当初から考えられていたと思います。
>その後ミラーレス機が増えて激戦となったことで、Pシリーズは安くて良いカメラではなく、高くて良いカメラになってしまいました。
・・・という流れで、E-Pシリーズは最初から「安くて・・・」のカメラではありませんでした。
>M5はプロ志向の高級機?(もしくはプロのサブ機等)だったはずですが、更なるプロ志向を目指したら大きくて性能が良いM1が出来ちゃった。
それも無いでしょう。
プロ志向の高級機を目指していたのなら、最初から「5」にはしないでしょう。これは「1」があることを前提とした番号だと思います。E-M5とE-M1は1年半くらいの間隔がありますが、それくらいの期間でプロ機の開発は不可能でしょう。かなりの部分を同時進行で進めていただろうと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510434.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
上記E-M5のインタビュー記事では、E-M5について「マイクロフォーサーズの規格を決めたときから(中略)要素技術やデバイスの開発は着々と進めておりました。」とあります。
それに「EM-5の上位モデルや下位モデルといったことももちろん考えてながらやっていきます」と、最初から中級機であるとも言ってますね。「E-5はプロ機ですが、OM-Dシリーズでもそういったプロ機を出す可能性があるのでしょうか?」という質問も出ていました。
書込番号:18210569
4点

Tranquility さん
こんばんはです。
私のつまらない推論にお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
また、当時の記事等も添付頂き、とても感謝致しております。
私はE−P3がデビューした後にE−PL1sを購入したのですが、コンデジに比べて大きいは重いはであまり使用しておりませんでした。
購入してから1年以上経ってコンデジとの画質の差に気付いた時より、ミラーレスを主に使う様になり同時にオリのファンになりました。
ですから、P1デビューの時は私に取ってカメラは嗜好品ではなく、只の道具の一つで思い入れという感情はありませんでした。
当時の私とって一眼レフと言うのは、大きい、重い、難しい、高価と言うイメージが有ったのですが、カメラ好きの友人の話や一般雑誌の記事を真に受けて、ペンは一眼レフと比較して、懐に優しく、小さくて、軽くて、女性でも扱える程簡単と思い込んでおりました。
実際は、結構高かったのですね、、、
この点は調べもせず、大変申し訳ございませんでした。
そんな私もE−P3を持つ様になると本を読んだりして調べ物をする様になるのですが、過去に遡ってみるとE−P1が出た約半年後にE−P2が、また、その半年後にE−PL1が、で、確か9か月後?にE−P1Lsと、ちょっと何かが加わっただけで、ポンポンと現行モデルが旧型になってしまう。
最近もPL5とPL6(一応約1年の期間は有りましたが)で、似た様な事をやってるなと思いました。
これが私のオリのラインナップに対するイメージの基になっており、どうもジックリ考えていると言うより、売れるうちにどんどん新製品を出して売っちゃえという、ユーザーより市場動向重視の行き当たりばったりの販売戦略の様な気がしてなりません。
OMDに関しては、おっしゃるとおりジックリとやっている様な気が致します。
「5を付けたのは中級機であり、、、」と言うご説明も納得です。
でも意外と、M5の名前の由来は、「アムロ、行きます〜!」みたいに、「OMDって、い〜、 M GO!」なんて言うおやじギャグのノリで名前が決まっていたり、プロやユーザーの意見を聞きながら時期モデルを作ってみたら、M1は大っきくなっちゃいましたなんてことだったりして(笑)
本当の事は、メーカーのみ知るものなのでしょうけど、、、
書込番号:18211235
0点

↑誤字連発ですみません。
先のレスで試行錯誤を指向錯誤と書いてしまったり、今回のレスでは次期モデルを時期モデル書いてしまいました。
一応読み返したのですが、気が付かず大変失礼致しました。
書込番号:18211265
0点

ギイチャンズさん
>カメラ好きの友人の話や一般雑誌の記事を真に受けて
モノの見方は、どうしても最初に聞いたことで印象が決まってしまうことが多いですもんね。
しかし困ったことに、ここの掲示板にかぎらず、あちこちでかなりテキトーな書き込みを目にします。
「1年半前からPENの組み直しは始まってる」とか(E-PL6がちょうど発売されたところで何故そう言える?)
「E-M1はE-M5の後継機」だとか(説明を聞いても実機を見てもクラスが違うとわかると思うが?)
思い込みでモノを言う人が多いから、気をつけないといけませんね。
とはいえ、いわゆる「高級一眼レフ」に比べれば、E-P1は「安くて軽くて簡単なカメラ」に違いありませんから、お友達の説明も間違っているわけじゃないですね。人によって評価の基準は様々ということですね。
ギイチャンズさんはE-M1が「大きい!」とお感じのようですが、私は「小さい(もっと大きくてもOK!)」と感じているんですよ。
E-P2はE-P1のEVF対応(たぶん開発タイミングの都合)でちょっとイレギュラーなんでしょうが、P3、P5は順等に思えます。
おっしゃるようにE-PLシリーズは、矢継ぎ早なモデルチェンジをしていますね。おそらく一番の売れ筋なんでしょう。これは「新機軸・先進性」というコンセプトで、常に市場に刺激を与えていくという任務のモデルなのかなと(個人的な感想です)。
書込番号:18211476
0点

Tranquility さん
おはようございます。
当方の意見を潰す事のない、穏やかなレスありがとうございます。
掲示板に記載する時は自分の意見なのか公的な発表なのか、情報の出所を開示することが重要だと思います。
そのうえで情報交換すれば、クチコミは書く人読む人共々とても有意義な勉強の場になると思います。
Tranquility さんはそこをしっかりされているので、信頼性と説得力がありますね。
書込番号:18211867
0点

TruePicVIIは無理としても、他の機能はひそかに期待してたのでガッカリ。
書込番号:18212900
1点

OM-4の後継機種だからE-M5だったのでは?
書込番号:18213139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォトヨドバシのフォトキナ2014のメーカーインタビューから引用
>実はヨーロッパでは、ミラーレスというカメラの立ち上がりがご存じの通り遅くて、OM-Dをリリースしたあたりからヨーロッパの雰囲気も随分変わってきました。そうなるとOMが結構しっかりとしてきたから、PENは思い切って振っていいよねって、やっとそういう割り切りができてきたのです。
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2014/interview/olympus/index.html
どう思い切って振ったのかは分りませんが、「1年半前からPENの組み直しは
始まってる」と言うのはあながち間違ってはいないんじゃないですかね。
思い込みで他人の推論を否定する人が多いから、気をつけないといけませんね。
書込番号:18214227
0点

うーん。
随分とネガティブな意見もありますね。
しかし今のところないだけで「今後アップデートがない」と言い切るのは時期尚早ではないでしょうか。
そしてE-P5の後継を待っている私としては朗報なのかもしれないです。
E-P5も発売されて1年半程過ぎてきますし、4月か5月までには後継を…。とひっそり資金を貯めて待っています。
書込番号:18256029
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





