LUMIX DMC-G6 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
マニュアル撮影時は露出設定ができない仕様のはずですが(説明書p126)、なぜこのようになっているのでしょうか?
「露出とはISO感度と絞り、シャッタースピードの三要素を総合して「露出」と表現する」と定義されるとすれば、上記の3要素を設定すれば露出は決まるので、露出だけを設定する項目は無いというのも理解できます。
しかし、例えばSモードの時は、シャッタースピード・絞り・ISOを変化させることなく露出を設定できます。
なぜマニュアルモードでは設定できないのか理解に苦しみます。どうして設定が必要ないのでしょうか? また、他メーカーの機種でも同様なのでしょうか?
書込番号:18983587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出設定じゃなくて露出補正ですかね?
マニュアル撮影時に露出補正できないのは銀塩時代のなごりじゃないですか。
書込番号:18983625
6点

六畳たたみさん こんにちは
>マニュアル撮影時は露出設定ができない仕様のはずですが(説明書p126)、
説明書p126は 露出ではなく露出補正の事ですよね?
マニュアルでも露出補正できる機種少しは有りますが 露出補正は 基本オートモードの時 カメラが決める適正露出に対し 明るくしたい場合や暗くしたい場合露出補正使い 明るさ変えるもので
マニュアルモードのように 自分で露出決める場合 露出補正する分も自分で決め シャッタースピードや絞りをセットするので 露出補正は使わない場合が多いので 出来ないのだと思います。
書込番号:18983632
9点

>マニュアル撮影時は露出設定が---
露出補正・EV補正でしょうか。
M以外はAE(自動露出)。そこに撮影者のさじ加減を入れるのがEV補正。Mは端からさじ加減。
書込番号:18983642
5点

最初に突っ込んでおくと、マニュアルモードで出来ないのは露出「設定」ではなくて、露出「補正」ですね。
マニュアルは3つの要素を全て固定して露出が決まるので、第4の要素で補正することは不可能です。
Sモードで固定できるのはSSとISOだけなので、露出補正をすると絞りは変わるはずですよ。
で、問題になってるのはマニュアルモードのISOオートだと思います。
最近のパナ機だとGH4あたりから出来るようになったと思いますが、この時露出補正が出来ないです。
ある意味ISO優先モードなのであってしかるべきなのですが、デジタルになってからの概念なのでまだまだ対応が遅れているようです。
他メーカーの上位機種だと確か出来るものもあったはずです。
書込番号:18983647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

露出補正の内部ロジックとしては、内蔵露出計の中央値にしたがって、
マイナス補正ならISO感度を下げるもしくはシャッタースピードを上げる
などが行われています。
なのでマニュアル撮影で露出補正ができないことはなく、マイナス補正なら
期待露出補正量だけISO感度を減じることで可能です。
(露出補正量は露出バーの指針ズレで確認可能です。)
まあスピード時代なので露出補正ダイヤルでできないことは不満ではあると思いますが。
書込番号:18983708
0点

六畳たたみさん こんにちは。
マニュアル露出をシャツター速度・絞り優先オートと考えると露出補正出来れば便利なようにも思いますが、マニュアル露出はISOオートを使用しなければ暗くなるか明るくなるかは撮影者がわかるはずなので無くても何も問題ないと思います。
書込番号:18983863
4点

126ページには露出を補正して撮る
と書かれていますので、露出補正がMモードでできないのはおかしいという話だと思いますが
少し前までマニュアル露出の時は露出補正ができないカメラの方が多かったと思います。
その中でペンタックスがTAVモードというのを作りました。
それまでは
Avは「撮影者が絞りを決める」=絞り優先オート、
Tvは「撮影者がシャッター速度を決める」=シャッター速度優先オート
のことで
Mモード(マニュアル露出)は
「撮影者が露光量をフィルム感度に合わせるためにシャッター速度と絞りの組み合せを操作する」のことです。
その為、MモードはAEではないので、オートでない以上露出補正という概念はおかしいということだったのかも
しれません。(フイルム時代の考え方がそのままきているのだと思います。)
その為Mモードには露出補正はないのが当然だったのですが
デジタルカメラの場合はISO感度をオートにできるので、オート部分がある以上露出補正ができるほうが便利です。
そこで、あるときペンタックスは、絞りもシャッターも自分で決めるオートのTAVモードを作りました。
TAVという名前からもわかるように、シャッター速度も、絞りも自分で決めるオートです。
いみがわかりにくいですが、他社でいうところのMモードで露出補正できるモードの事をTAVモードとしたのです。
このTAVモードの最大の特徴は、露出補正ができることです。
ペンタックスは新しい名前まで作って採用したので
このTAVモードの登場をみた他社は、マニュアルモードで露出補正が必要ならと
そのままマニュアルモードで露出補正をできるようにしてきたのだと思います。
その為、最近はマニュアルモードでも露出補正ができるカメラが増えてきているのですが
パナソニックは、まだこの便利さに気が付いていなかったのではないかと思います。
後継機のG7でもできないようですので
パナソニックに不便だから改善して欲しいという要望を出した人がいなかったのかもしれませんね。
デジタルの場合は、おっしゃるとおり、Mモードでも露出補正ができるほうが便利です。
みんなが要望を出せば機能は搭載されると思います。
書込番号:18984001
4点

マニュアル露出なら、各々設定すればいいのではないでしょうか。
書込番号:18984263
4点

多分ですがマニュアルに、各モードで設定出来る項目一覧が載っていると思います。
モードによっては出来る事と出来無い事が書かれていると思います。
参考になるかも知れません。
書込番号:18984401
2点

>なぜマニュアルモードでは設定できないのか理解に苦しみます。
Mモードで露出補正がなぜ必要なのか理解に苦しみます。
絞りもSSもどちらも撮影者が決めれるのがMモードのいいところですが、カメラがそれを勝手に変えてもいいのでしょうか?
そりゃ場合によってはSSは1/○○以上ならなんぼでもOKみたいなときもあるでしょうけど。
書込番号:18984663
7点

みなさま
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り露出「補正」でした。
ご回答にもありましたが、いろいろ自分なりに調べたところ、フィルムの名残りという説が濃厚そうです。だから基本的にはどのメーカーも同じなのですね。
そしてフェニックスの一輝さんの回答を見て、自分が1つ勘違いをしている事に気付きました。
【Mモード】は「マニュアル撮影」ではなく「マニュアル露出」だったのですね。完全に手作業で全部調整するものと思っていましたが、あくまでも半オートみたいなものなのですね・・・・・・。お騒がせいたしました。
しかしここでまだ1つ疑問が解消されていません。質問であげたように、例えばSモードでの撮影時の露出補正ですが、
びゃくだんさん の回答
>>Sモードで固定できるのはSSとISOだけなので、露出補正をすると絞りは変わるはずですよ。
スキンミラーさん の回答
>>マイナス補正ならISO感度を下げるもしくはシャッタースピードを上げるなどが行われています。
のように、露出補正をするとISOもしくはF値が変わるのであればまだわかります。
しかし実際には、質問にも書いている通りでその値を変えずに露出を補正できます。これはどういうことなのでしょうか・・・・・・。
書込番号:18984699
1点

ニコンは昔から全機種でずっとMモードで露出補正できますね。
Mモードでの露出補正は無意味ではないです。
フィルム時代ですら、露出の基準値をすこしずらして撮影したいときなど、頭の中だけで計算し直すより露出補正で対応したいという使い方はあり得ました。
さらに重要になったのはデジタル時代になって、ISO感度をカメラ側である程度自由にコントロール出来るようになったことで、
「シャッタースピード任意固定」
「絞り値任意固定」した状態で、
「ISO感度のみで適正露出にする第四のAE」
としての使い方が出来るようになったわけです。
そういう使い方では、Mモードだからと云って、露出補正が出来ないなどというのは全く意味不明、メーカーがデジタル時代の新しい使用方法を認識しきれていない不明の現れでしかない、と云っていいでしょう。
書込番号:18984745
3点

シャッター速度優先モードで露出補正をしても絞りが変わらない。
考えられるのは、ISOや絞りが最小か最大値になって限界を迎えた時でしょうか。
多分こういう時って赤文字とかで警告が出てると思いますがどうでしょう?
確かに数字的には変わらないですが、実際に映る明るさに変化が出てるはずです。
書込番号:18984870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六畳たたみさん 返信ありがとうございます
>値を変えずに露出を補正できます。これはどういうことなのでしょうか・・・・・・。
今G6でテストしてみましたが カスタムファンクションの4/8の露出メーターONにして ISO感度固定し AモードやSモードで露出補正すると シャッタースピードや絞り 露出補正するごとに変化しますよ。
書込番号:18984889
2点

なるほど〜マニュアルモードでの露出補正の質問がポツポツある理由が
少しだけ分かった。
もとラボマン 2さんの書き込み
>カスタムファンクションの4/8の露出メーターONにして
最近機種の露出メーターってデフォルトOFFなんだあ。
いったいどうやって露出測っているんだろうと思っていたもので。
やっぱり岡田撮りが当たり前だし露出メーターより実撮影画像(ポストビュー)
なんだろうな...。
すでに半分くらい回答は出ていますが...。
>完全に手作業で全部調整するものと思っていましたが、あくまでも半オートみたいなものなのですね・・・・・・。
これはスレ主さんのお考えが妥当です。本来はすべて手調整です。
ISOオートが付いたのはデジタルになってからなので。
3つもダイヤル調整するのは煩雑ではありますね。
>実際には、質問にも書いている通りでその値を変えずに露出を補正できます。これはどういうことなのでしょうか・・・・・・。
AVモードかTVモードで露出値をメモってEXIFデータを参照してみて下さい。
自動化している対象が露出補正分動いていると思います。
(高ISO化しない限り画質劣化はISO感度を自動化するのが少ないので、ISO感度で露出補正している可能性はあります。)
書込番号:18984999
2点

GM5でテストしてみたんですが、もしかしたら半押ししてないのかなぁと。
SS、ISO固定で露出をプラスに補正していくと、ある地点で絞りが解放まで達し、それ以上は3つの要素が固定されたまま明るさだけが変化します。
ただし、その状態で半押しすると赤字警告が出ます。
そのまま強引に撮ってもプレビューより暗く写るので、実際には露出補正は機能していません。
この例で言うと絞りが解放まで来た時点で、それ以上明補正してもプレビューが明るくなるだけで実際の写真は変わらないと思います。
書込番号:18985020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mモードでの露出補正のあり方、いろいろ聞けて参考になります。
びゃくだんさんのご意見がもしかしたら回答に1番近いかもしれません。
>>考えられるのは、ISOや絞りが最小か最大値になって限界を迎えた時でしょうか。
→F値がレンズの最小値である1.8の状態でした。
>>多分こういう時って赤文字とかで警告が出てると思いますがどうでしょう?
→シャッター半押しで絞りとシャッタースピードの表示部分が赤文字になりました。
(シャッターは切れます)
Aモードで適当なF値で露出補正を調整したところ、シャッタースピードが変化しました。なので、最小以下や最大以上に補正する場合は数値が変化しないのかもしれませんね。見た目の明るさは変わりますが。
書込番号:18985031
1点

>>SS、ISO固定で露出をプラスに補正していくと、ある地点で絞りが解放まで達し、それ以上は3つの要素が固定されたまま明るさだけが変化します。
ただし、その状態で半押しすると赤字警告が出ます。
そのまま強引に撮ってもプレビューより暗く写るので、実際には露出補正は機能していません。
この例で言うと絞りが解放まで来た時点で、それ以上明補正してもプレビューが明るくなるだけで実際の写真は変わらないと思います。
---------
試してみました。結論から言うとびゃくだんさんの言う通りのようです。
絞りを開放状態で露出補正を+0.2〜+3までは、先の返答に載せた画像のような、明らかに明るさの異なるプレビュー画像になりました。しかしシャッターを切った後に画像を確認すると、同じ明るさの画像でした。赤字警告が出ていることも考えると、これは露出補正が機能していないと考えるのが妥当かと思います。
Sモードでも露出補正を 〜+0.2 に設定するとF値も大きく動き出しましたので、本体やレンズの異常でもなさそうです。
みなさまのおかげで、また1つカメラについて詳しくなりました。ありがとうございます。
意外に警告が出ててもシャッターって切れるものなんですね。いっそのことオート露出補正をなくして露出計にしてしまえばいいのにと思ってしまいました。
書込番号:18985104
1点

いや、素朴な質問&自身で検証してみるというのは大切です。
こちらも最新機種について知ることが出来てありがたいです。
書込番号:18985159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六畳たたみさん
シャッター優先で絞り開放の時の+補正の時だったようですね その場合 テストの通り 絞りがこれ以上開かないので 露出補正+側にしても変わらないです。
でも今回の場合 ISO感度が400ですので 1段と少し下げる事ができるためISO160まで落とせば +補正出来ると思います。
書込番号:18985165
2点

フィルムカメラの場合はISOは入れるフィルムで既に決まってしまうので、後は被写界深度やボケ表現で絞り値を、動きを止めるためにSSをと目的に合わせた絞りとSSの組み合わせてで適性露出にしていたんですが、今はデジタルでカメラ内の露出計でAEしてしまうので楽にはなりましたね。
ただフィルムから代わってデジタルセンサーになったためにISO感度を撮影途中で変える事が出来るようになったのでパラメータが3つになった事から少々複雑化しましたね。
ISOを画質の面から固定にしている場合は露出補正はSSか絞りのどちらかが担う訳ですが、SSよりレンズ側の制限があるため絞りでの補正は限界がすぐに来ますから、コンデジのようにSSで露出補正というのが無難なのかと。
Mモードはカメラが決める適性露出とは違う自分の好みの露出で撮るのが主たる使用法で(逆光で明るすぎるとか特殊な環境条件を補正するために使う時もありますが)それを更に変えるのは本旨と違うのでMモードで露出補正と聞くと「アレ?」って感じなんですが、自分の意図した露出をちょっとだけ変えたいとか変えないといけない場面はあると思うので、それをISO感度で行うのは在りでしょうね。
書込番号:18986006
1点

こんにちは♪
本来、「マニュアル露出」で撮影するなら・・・「露出補正」と言う概念は無いはずです。
何故なら・・・マニュアル露出の場合、「露出(ローキー/ハイキー)」は自分で決める物であって・・・「補正」する必要が無いからです(^^;;;
ペンタックスさんが、初めて「ISO感度」を露出のパラメーターとして「露出モード」の概念に取り入れました。
いわゆる「TAvモード」と言うヤツです。
「絞り」と「SS]をマニュアルで設定すると・・・「ISO感度」が「オート」で制御される・・・と言う露出モードで。。。
↑この概念は、ペンタックスさんの「特許」であります(具体的には、「TAv」と言う露出モードをカメラの機能として搭載する事が特許になります)
コレに対して・・・フィルムカメラの時代から、マニュアル撮影で「露出補正」の「値」が、「露出インジケーター」に反映されていたのが「ニコンさん」です♪
フィルムカメラ時代の「ISO感度」は「フィルム感度」の事ですので・・・「ISO感度」を露出のパラメーターとしてカメラの露出制御に取り入れられることはありませんでした。。。
つまり・・・ISO感度をオートで制御する・・・と言う概念は無かったわけで・・・
露出は「絞り」と「SS」の2つのパラメーターで制御するのが一般的だったわけです。
なので・・・「マニュアル露出」の場合。。。
「絞り」と「SS」を「露出インジケーター」の「針」の動きを見ながら決めたわけです。
一般的には。。。露出計の針が「±0Ev」をさせば・・・適正露出(測光上)
露出計の針が「−」をさせばローキー
露出計の針が「+」をさせばハイキー
と判断できる♪
だから「補正」をする必要が無いわけです(^^;;;
ところが・・・ニコンさんだけは、露出補正ダイヤルの値を露出インジケーターのスケール(基準)に反映させたわけです♪
例えば・・・「−2Ev」露出補正ダイヤルを設定したならば・・・
−2Evアンダーな露出を「±0」と露出インジケーターに表示させるわけです。
つまり・・・常に「±0」を基準として露出設定できるように・・・露出インジケーターを表示させる事を「作法」としたわけです。
※多分・・・ニコンの高名なNPS会員さんが・・・頑固に「あるべき論」を主張したからだと思われます(笑
※つまり・・・フィルム時代は単純に露出インジケーターの「表示」のさせ方の概念=作法と言うだけのことです。
※ニコンさん以外のメーカーさんは、「±0」表示の作法をバカバカしいと思って採用しませんでした(笑
これが・・・デジタルになって、幸いな方向に作用します(^^;;;(笑
ニコンさんの場合・・・元々、露出補正の値が露出インジケーターに反映される作法なので・・・
マニュアル露出(Mモード)にして・・・「ISO感度オート」に設定すると・・・ペンタックスさんの「TAvモード」と同じ事が出来てしまう(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑これが、出来たのはペンタさんと、ニコンさんだけだったんです(^^;;;
※ペンタックスさんは、明確に「ISO感度」を露出パラメーターとして提唱♪
※ニコンさんは・・・ただの怪我の功名(ユーザーが勝手に使い方を工夫しただけ)
↑この時点で・・・マニュアル露出(Mモード)で「ISO感度」オート制御できるメーカーは他になかったと??
↑この時点では、他のメーカーの露出インジケーター表示概念はフィルム時代のままって事です。
と言う事で・・・
1)「ISO感度オート」で露出制御するために・・・「露出補正」をMモードで反映させる必要に迫られた。。。
2)頑固な「ニコ爺」のこだわりが・・・偶然、現代でマッチした(笑
こー言う理由です♪(^^;;;
書込番号:18986322
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/12/14 14:13:23 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/14 22:01:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/15 18:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2018/12/16 18:41:53 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/08 21:28:00 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/03 18:41:13 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/04 9:46:25 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/23 10:46:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/12 21:24:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/12 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





