MDR-10R
40mm径の「HDドライバーユニット」を搭載したヘッドホン



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-10R
先日、sonyのMDR-ZX600を買いJ-POPを聞いたところ、今までのpanaのRP-HZ47に比べて、音質が非常によく感動しました。
そこで、もっと良い音で音楽を楽しみたいと想うようになり、色々考えているのですが下記について教えてください。
1・ ヘッドホンと再生するプレーヤーではどちらが音に対してより影響するのですか?
2・ ハイレゾ対応のMDR-10RとスタジオモニターのMDR-CD900STではどういう特徴があるのですか?
3・ ハイレゾ対応のプレーヤーとヘッドホンにすると今持っている音源の視聴でも音質は変わるのですか?
何をどう考えて、どの様な順番で購入すれば良いのか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17237665
0点

1.どちらも影響度合いは大きいですが、現況のプレイヤーに見あった扱いやすいヘッドホンを選定するか、欲しいヘッドホンとそれに見合う環境整備とあわせてするか
対策の取り方も色々ですね。
2.ハイレゾ対応とスタジオモニターって事での違いというか、単純にヘッドホン毎のキャラクターの違いで捉えられたら良いかと思います。
3.ハイレゾ音源でも録音の良いもので、それに対応するプレイヤーと質の良いヘッドホンだと効果はあるかと思いますが、
ヘッドホンのハイレゾ対応ってのはメーカーが謳っているだけで、
ハイレゾ対応って書いてないからハイレゾ再生出来ないモノでは無いので無視して良いです。
書込番号:17237746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1・ ヘッドホンと再生するプレーヤーではどちらが音に対してより影響するのですか?
→ヘッドホンだと思います
よほど酷いプレイヤーを使わない限り、ヘッドホンを良いものにしたほうが遥かに効果はでかいでしょう。
「オーディオ系は基本下流から」を覚えておいて下さい。ヘッドホン、アンプ、DAC、の順で、上流に行くほど音質への影響が下がると「とりあえず今は」覚えておいていただければ大体正解です。
2・ ハイレゾ対応のMDR-10RとスタジオモニターのMDR-CD900STではどういう特徴があるのですか?
→まず誤解を解きましょう。「ハイレゾ対応」というのは無意味です。ソニーが自社の製品を売るために勝手に設けた基準であり、ぶっちゃけ10Rの音質はさほど良くありません。低音モリモリのやや篭るサウンドです。900STはあくまでプロの現場での音の粗探しのツールであり、音楽鑑賞には向かないと私は思います。具体的には平面的な音場や刺さる高音が向きません。
3・ ハイレゾ対応のプレーヤーとヘッドホンにすると今持っている音源の視聴でも音質は変わるのですか?
→2と同じですが「ハイレゾ対応」なんていうものを考える事自体無意味です。それに対応しているかどうかよりも、評判が良いプレイヤーやヘッドホンという基準でお選び下さい。
で、選び方ですが、一番簡単で事務的な方法は以下です。
@価格コムのヘッドホン検索で予算を入力、予算以下の機種を全部表示する。(カナル型かオーバーヘッド型とかはお好きに)
Aその中でレビュー件数が10件以上かつ平均点が4.5以上が評判機種、4以上が良好機種と考えて確認し各レビューを読む。
Bレビューは「参考順」で表示し、上から3〜5つを読む。
Cレビューの中で具体的にどういう音の傾向かや、どういったジャンルに合うかを判断する。その結果自分が聴くジャンルに合いそうであったり、レビューを読んでピンと来た機種を購入する
以上の4ステップで購入完了です。購入の際は偽物多数のヤフオクやアマゾンマケプレではなく家電量販店やサウンドハウスを使いましょう。
一応、10Rの予算前後で個人的なお勧め機種は以下の通りなのでまずは検索して上から5つくらいレビューを読んでみてください。ちなみに主さんの言動からとりあえず音漏れのしにくい密閉型のみを紹介します。開放型はまた別にお勧め機種がありますが、多分今回は必要ないでしょう。
@RH-300
モニター型で、超万能選手。大体のジャンルを70〜80点で鳴らせる。打ち込み系ピコピコ音については相性抜群。装着感は結構良い。
AMDR-1RMK2
抜群の装着感。デザインが気に入れば買い。音は無難でやや物足りなさも。個人的には1万5千円が適正価格。差額は最高の装着感とデザインに出していると考えるべき。
BAE2
現在手に入る最高の装着感を有するヘッドホン。たとえ20万円の予算を用意してもコレを超える装着感は存在しない。音は高音寄りでやや軽めの印象を受けるBOSEらしくない音。
CSW-HP10
個人的には好みでないものの、客観的に見てコストパフォーマンスの良い音質を有する機種。モニター型で素直な鳴り方、結構良い装着感と隙はあまり無い。
それではひとまずこれを読んだ後ご自身で色々動いてみて下さい。@〜C通りに動けば大体絞れます。
書込番号:17237852
6点

シシノイさん、丸椅子さん 早速のお教えありがとうございます。
私の場合、ヘッドホンを良いものにするのが第一ステップということですね。
それで聞く耳を鍛えて次のステップに行くということですか?
その時にどの様に考えていけば良いのでしょうか?
書込番号:17241914
0点

ヘッドホン変えてそれで満足しちゃえば下手な泥沼に填まらなくて済むのでそれで済ました方が良いかと思いますが…
自分の気に入るヘッドホンを色々聞いてみて決める、
気に入ったけどもっと良くしたくなってきたらプレイヤー等の上流環境の整備やヘッドホンのランクアップで。
とりあえずはどんなヘッドホンがあるのかとか、自分の好みを色々聞いてみて把握する事からで良いと思います。
書込番号:17241983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私の場合、ヘッドホンを良いものにするのが第一ステップということですね。
>それで聞く耳を鍛えて次のステップに行くということですか?
>その時にどの様に考えていけば良いのでしょうか?
まず、第一ステップというか目下一番音質の向上を主さんが感じうる行為はヘッドホンのグレードアップです。それが第一ステップと捉えていただいて差し支えありません。
その後の件は貴方が考える事です。次のステップに行くかどうかなんて「どうぞご自由に」としかいえません。
そこそこの機種を買って満足してそこで終わる方も多数いらっしゃいます。
逆に不満点の解消のために同価格帯をウロウロと大量に購入される方もいらっしゃいます。段々と1万円とか刻みでグレードアップし続ける方もいらっしゃいます。一念発起10万円の機種を一発で買っちゃう方もいらっしゃいます。
「そんなことは自分で決めることです」
これが全てです。ご自身の経済状況とヘッドホンに対する考え・価値観・情熱を加味してご自由にどうぞ。
その2万円、ヘッドホンに使いますか?ミシュランに掲載されている名店で食事しますか?私が決めることではありません。
一応、一つの考え方としては「次自分がどうしたいか」です。
音質向上がしたいならその相談をしていただければアンプを買うべきかヘッドホンのグレードアップをすべきかはここの常連さんなら簡単にアドバイス出来ます。装着感を良くしたかったりすればそれ相応のものもあります。次にどうもしたくない、満足したらそれで終了です。
音質向上ならいくらでも手はあります。ヘッドホンを良いものにする。アンプを買う。アンプを良いものにする。プレイヤーを良いものにする。ケーブルに手を出す。ハイレゾ音源を買うなんてのもあります。ようはその行為にどれだけの情熱や時間・お金をかけるつもりかです。
書込番号:17242003
3点

まず、冒頭に「ハイレゾ対応」という表記は品質とは無関係です。
「ハイレゾ対応」が良い製品という意味でもありません。
>何をどう考えて
用途を決めた方が良いです。
部屋で聴くためのものか、外で聴きたいのか、コンパクトなものがいいとか。
ヘッドホンには、「オープン型」「密閉型」とあって
・オープン型は、音響をよくするため耳部分のカバーをしないため、音抜けが良くて聴いていて最高に
気持ちがいいです。極端に重低音に特化した製品はありませんが低音も良くでる製品があります。
部屋で聞く前提で音漏れしても良いのであればオススメ。
・密閉型は、耳部分のカバーして音漏れしない構造になっており、そのため音が篭りやすい製品も
少なくないです。
密閉型でも、やや高価な製品であれば音抜けが良いものがあります。
密閉型で折り畳める製品もあるので、外でも聴きたいときは、密閉型がいいでしょう。
次に、現物で好みに近いものを自分でチェックする。
・高音の綺麗に表現できているか。
・高音でシャリシャリして聴きにくい音にならないか。
・音響の良さ、音の伸びがどれだけでているか。
・中音の位置は好みの位置か? ちょうど良い位置だったり、前気味だったり、聞こえにくいものもある。
・低音の質、バスドラムがズンズン唸るタイプもあれば、適度に締まりのある低音か。
バスドラムだけ目立つようなものでないか。
こういったポイントを確認できる曲で普段聴いている曲をピックアップしておくと
より、自分の好みに合ったものに絞り込むことができます。
>ヘッドホンと再生するプレーヤーではどちらが音に対してより影響するのですか
ヘッドホンとプレーヤーと聴く曲によって相性があるのでどちらにも影響しますが
アンプを使用しないのであれば、ハイレゾ対応プレイヤーは使い物になりません。
個人的には、ヘッドホンの影響の方が大きいと思います。
>ハイレゾ対応のMDR-10RとスタジオモニターのMDR-CD900STではどういう特徴があるのですか?
MDR-10Rは、音もフラットで平均的に音質がいいですが、これといった良さも感じません。
同じ価格帯なら別の製品も検討されてみてはいかがでしょうか?
MDR-CD900STは、試聴したことがないので、お答えできません。
スタジオモニターは音(ソース)をチェックする用途のものですので、音質が良くても
もっと低音がほしいと思ったり、高音をよりクッキリで伸びのあるものがいいなど
特徴がある製品の方がリスニング用途としては向いています。
ソニー製品でお探しなら
MDR-ZX750は、お手ごろで音質は2万円代の製品には劣るものバランスの良い製品と思います。
MDR-1RMK2なら、少し高価ですが音の良さが体感できる製品です。
ソニー製品以外でも、「コレだ」という製品が必ずあると思いますので、いろいろ試聴されて
みてはいかがでしょうか?
>ハイレゾ対応のプレーヤーとヘッドホンにすると今持っている音源の視聴でも音質は変わるのですか?
すべて良くなるわけではなありません。
ソニーFシリーズに限定した説明になりますが、別途アンプを買わなければ良い音になりません。
ハイレゾ対応というのがメーカーの過剰表記であって、販売促進を促すことばに過ぎません。
ハイレゾ対応のプレーヤーで、確かに音はクリアーなサウンドになります。
しかし、低音の迫力も消されてしまい、くっきりした音の輪郭もなくなります。
書込番号:17254878
1点

じゅんいち☆さん,シシノイさん,丸椅子さん アドバイスありがとうございます。
今回、MDR-ZX600に買い替えたことによって、想像以上に音がよくなったので、漠然と上位機種もしくはハイレゾ対応にすればもっとよくなるのかと考え質問させてもらいました。
近くの量販店にプレーヤーを持っていって、視聴用のヘッドホンをいろいろ聞き比べて決めようと想います。
自分なりにどの様な音が好みなのかを確認し、具体的にどの様な音にしたいとゆう希望が出てきたら、また相談したいと思います。
あくまでも自分が納得出来る音かどうかですね。
色々とお教えいただきありがとうございました。
返信が遅くなったこと、お許しください。
書込番号:17269907
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-10R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/09/25 1:17:30 |
![]() ![]() |
2 | 2016/03/24 9:39:24 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/05 18:47:26 |
![]() ![]() |
13 | 2016/01/10 13:10:29 |
![]() ![]() |
6 | 2015/04/24 22:54:34 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/29 20:49:27 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/06 8:03:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/12/19 0:12:37 |
![]() ![]() |
6 | 2014/12/13 11:02:50 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/26 7:48:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





