Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。
たった今、西梅田にいってきました。
Df触ってきました。
往年のフィルム機と比べて、似て非なるものでした。
D600に軍艦部分を載せたような。
ダイヤルは大きめです。
前のダイヤルは絞りでした。
ファインダもD600に近いんじゃないでしょうか。
ただ軽いです。
それに小さいです。
手に馴染むといえば馴染みます。
これも金属の塊の感じがしなくて、これだったらD610でいいやんという感じでした。
オールドニッコールのユーザーのためのカメラのようです。
それ以外のひとは、30万円出して、こんなはずではないと思うかもしれませんので、決断は慎重に!
書込番号:16819364 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
蛇足ながら、F3のような重々しい感じではなくて、リトルニコンという感じでした。
書込番号:16819395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じます。
まずは、D4の素子の画調がトップセールスポイントですから、選ぶ人はマズこのところをどう感じるかですね。
次に、ダイレクトな撮影設定ダイアルの付加価値ですね。
3に、カメラとしての原点ともいえるデザインのイメージですね。
その他のことは枝葉末節でしょうね。
書込番号:16819452
16点
オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じるのでしたら、もう、誰も買わないカメラになります。
ニコンのマスターベーションに終わってしまいますよ(≧∇≦)あ、自己満足という意味です。念のため。
書込番号:16819464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
昨日、センサー清掃でSCを訪れた際に見てきました。
想像していたよりも大きく、そしてプラスチッキーな印象でした。
自分はフィルム時代を知らないので、なんとも言えないのですが、長年のニコンファンの方にはツボな商品なのでしょうか。
シャッター音はカシャンというよりも、クシュって感じでしたでしょうか。
なんにせよ注目度抜群のモデルで、SCを訪れた方がひっきりなしに触られてました。
書込番号:16819466
8点
ひっきりなしに触った後、軽い失望を覚えて、口直しにF6のシャッターを押しに行きました。
F6のその重厚でいて繊細かつ軽快で力強いシャッター音は、まさに天国の調べとでも言いましょうか!
神の成せる技です。
と、いう感じでした。
書込番号:16819494 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
オールドニッコールも在りますが、Df 買ったら、主に Ai-S, D タイプ の
単焦点レンズのために使うつもりです。ときには G 型のズームのも。
望遠の G 型ズームは D800E にまかせます。D4 センサーにも期待していますよ。
Df と D800/D800E の撮影サンプルでは概して Df の方が好みですし。
書込番号:16819511
7点
時間が取れず実機に触れないので参考になります、
フイルム機材のほうが多いので、ダイレクトな操作感が好きなんです、
ダイヤル等は素材の違いがプラッキーに感じるのか?(真鍮とマグネシウムの違い?)
金属の凝縮感はもう求めるのは無理で、感覚に浸りたい時はフイルム機を使用します。
写りは自身で見ないと判りませんね…
シルバーを予約しています、シルバーモデルも展示してましたか?
書込番号:16819526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お祭りを F6 カシャカシャ撮ってら、近くのおばさんから
うるさいっと言われました。
書込番号:16819537
11点
橘 屋さん
ダイヤルというよりもボディの方がプラスチッキーと感じました。
これは今のD800やD610も同じではあるのですが、金属のひんやりとした感触ではありません。
シルバーモデルもありましたが、こちらはウェブなどで見る限りは黒よりもかっこよく見えましたが、実際は黒の方が質感は高いように感じましたね。
書込番号:16819552
7点
スレ主さん談:
>蛇足ながら、F3のような重々しい感じではなくて、リトルニコンという感じでした。
>いや、ほんと、FGです。
⇒ えっ! 本当ですか?
・F6も、NewFM2も、ライカM6も、持っていますし、リトルニコン、EMも、FGも持っていたことがあります。
・ただ、EMも、FGは、小さくて軽くていいのですが、
とろんとしたシャッタ音が気になり、残念ながら手放しました。
・Dfを一度見て、触って、音を聞いてみたら、熱が覚めるのかしら、、その反対だったら怖いですが、、(笑い)
書込番号:16819592
2点
kenta_fdm3さんこんにちは、早々の返信ありがとうございます、
素材の違いのように感じています、フジのX100のような感じでしょうか?
>実際は黒のほうが質感が高い……(~。~;)? う〜ん
黒のほうがバレないのは百も承知だけど、そこをあえてシルバーで予約したし、さてさて…
書込番号:16819600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひんやりとした感じではないのは、マグネシウム合金の特性でしょう。
マグネシウム合金に塗装なので、黒は他の二コン機と同じ質感です。
シルバーは、触ってませんが、塗装なので、アルミ削りだしのようなものとは違って、ペンタックスのシルバーモデルのような感じでしょうか。
リトルニコンのデジタル版と思えば、そんな感じなのですが、リトルニコンに30万円出すか?
ということのように思います。
書込番号:16819620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>想像していたよりも大きく、そしてプラスチッキーな印象でした。
小さいという意見もあり、大きいという意見もあり・・・・どっちだろ?(苦笑)
まあ私はちょっと小さめがいいです。普段持ち歩けるくらいのサイズがいです。
”プラスチッキーな印象”これはほかのレスでもありました。
以前もらったチタンの腕時計をプラスチックだと言って俺によこそうとした奴がいた。(笑)
俺は悪人じゃないから教えてあげたけれど。
・・・それと同じ感覚かな?
それか、車の純正ホイールを抱えた時の印象?大丈夫かなこの軽さ的な・・・。
まあ、金属=重いというイメージな人が多いから仕方ないですね。
これマグネシウム合金じゃなかったっけ。??
時間が有ったらわたしも実物を見に行きます。
書込番号:16819628
4点
はるくんパパさんこんにちは、
情報ありがとうございます、
触らないまでも、なんとなくイメージ出来るようになってきました。
引き渡し当日、開けてビックリ玉手箱で無い事を願います(☆。☆)
書込番号:16819653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダイヤルは 削り出しらしいので、金属らしい造りなんでしょうけど、
ボディの外装は金属でも、塗装(?)が樹脂なのでしょうかね?
まあ、ニコンらしくない「軽さ」(とは言ってもD7100同等)なので、
丁度キヤノンの6D(と70Dの関係に似て)同様の手軽さはありますね。
お値段は高すぎますが...
Dタイプを所有している人には魅力的に見えるかも。
書込番号:16819672
2点
輝峰(きほう)さん
ご無沙汰してます。
大きさは、かなり小さいのですが、高さがあるので、あまり小さくはかんじないかもしれません。
シャッターの感覚はD600に近いのではないでしょうか?
というか、ほとんど同じですね。
軽快です。遅いですが。
カメラとしては、いいと思いますよ。
ただ、FMや、F3みたいなものを想像していると、それはどうも違うなということになりそうです。
カメラとしてはいいと思いますが、30万円します。
それなら、オールドニッコールのしがらみがないなら、素直にD610でいいと思うし、D4にすればいいと思います。
絵作りについては、まだサンプルが出ただけですよね。
作例が出てくるまでわからないというところでしょうか。
高感度カメラとしての評価では、D4との2択になりますので、安い方がいいなら、どうぞ。
という感じでしょうか
D3Sの中古が視野に入ってくる価格ですよねー。
書込番号:16819683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はるくんパバさん
>>ひんやりとした感じではないのは、マグネシウム合金の特性でしょう。
その通りですね。
>>ペンタックスのシルバーモデルのような感じでしょうか。
ああ、まさにそんな感じでした。ただ、K-3のシルバーは意外に質感が高かったのですが、Dfはうーんと唸ってしまいました。横にいたカップルの女性もシルバーはおもちゃみたいで、黒の方が良いと言ってたのが印象的でした。
ぶらっくほーる2さん
もちろん、D800などに比較すると小さくて軽く、D600ほどの大きさなのですが、私の想像の中ではもっと小さかったんですね。
なので、大きい、小さいは個人の想像と比較してということでしょう。
書込番号:16819686
2点
プラスチッキーかどうかは氷点下の現場に持って行けば分かるかな。
上から見ると正しくFM?
リトルニコンと言うには大きい印象ですが…
確かにEM系はトロンと言うシャッター音ですね。
書込番号:16819715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体感レポートありがとうございます。
各操作のダイヤルは視覚的な認識ができ、わかりやすそう。
私は買えませんが、デザインのインパクトで新たなユーザーを掘り起こしDfは売れそう。
書込番号:16819772
3点
わたしのアップした写真を見ていただければわかるのですが、ペンタ部分がボディに比べてでかいです。視野率100%ファインダであることが、FGとかFMは100違いますよね。だから小さくは感じないでしょうね。
書込番号:16819773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際のカタログからはカッコよく質感もよさそうに見えますけどこの写真はちょっとショボく見えます><
確かに実機触ってからしか買えないかもしれませんね。
報告ありがとうございます。
なんとか梅田まで行ければ行こうかな。
書込番号:16819928
1点
はるくんパバさん
参考になる書込みありがとうございます。
オールドレンズの手持ちが多数、なので多少期待をしていましたがデザインを含め《30万円出して、こんなはずではないと思うかも》と同感ですので見送りです。
横レス失礼します。
ぶらっくほーる2さん
>車の純正ホイールを抱えた時の印象?大丈夫かなこの軽さ的な・・・。
この表記は《純正ホイールは低品質》と誤解されますので要注意です。
自動車メーカーの純正ホイーは 不良品=リコール となりますので厳しい条件の社内基準でテストしています。
4穴/5穴共用&専用の社外品はメーカー基準をクリアーできるものは多くありません。
燃費性能・安全性能に重量は大きな影響がありますので可能な限り肉を削り軽量化していますが品質低下は即リコールに繋がりますので法規制より厳しい社内基準を設定してチェックしています。
ので、ぶらっくほーる2さんの感覚だとしても喩としてはメーカーに対して失礼であり、一般に誤解を招く不適切な表現と言えます。
書込番号:16819957
6点
>D600に軍艦部分を載せたような。
この部分とセンサーがD600との違いでしょうが、
D600持ちとするとだからこそ悩ましい。
D7100との併用ならD610
D800との併用なら・・・D700やD300?
操作性や周辺機器でも悩みますね。
結局フィルム機との併用ならDf?
書込番号:16819998
3点
はるくんパバさん
「New FM2」を御存知でしょうか?それと比較してどうでしょうか?
私は、同じような感じだと思ってるんですが・・・違うんでしょうかね
もし違うのであれば何が違うんでしょう?ボディーの「質感」とか?
どうでしょうか?
書込番号:16820054
1点
自分はD700売ってDfと思っていましたが、踏みとどまりました。 というか、今回の件で以前のフィルムニコン熱が再燃してしまって・・・。 手持ちのAi50mmF1.2sと24mmF2sをDfで使う気が失せました。(今D700で稼働中、操作も不都合なく満足)ダイヤルカチコチはやっぱりフィルムじゃないとしっくりきません。買いそびれてたFM3A良品をぽちりました。 値段もDfの6分の1以下だし、、、、。 楽しみだわ。
書込番号:16820062
6点
皆さんよろしくさん
その昔、NewFM2とか、FM3Aを購入しようとして、Ai-S 50mmF1.2Sを購入しました。
それを使いたくて、Dfには期待してたのです。
あの小さくシンプルな筐体は大好きです。
さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。
DfがFMみたいであったら、わたし、何もここまでアラートをあげていませんです(≧∇≦)
あれだと思いますよね。小さくてもずっしりくる質感。
今日、実際に見てきて、あまりに違いすぎるので、皆さんに注意を促しているのです。
こんなはずではなかったとならないように。
私と同じ理由で期待していた人も少なくないと思いまして。。。
書込番号:16820291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。
FM-2系統はジュージアローのデザインではありません。F-3からです。FM-2はFMという1977年発売のニコンオリジナルですよん。
書込番号:16820340
12点
>DfがFMみたいであったら、わたし、何もここまでアラートをあげていませんです(≧∇≦)
あら、そうですか・・・残念_| ̄|○
まっ仕方が無いですね「第2弾」に期待する事にします
書込番号:16820473
2点
FM2Nのデジタル版が出たら買います^^
小さくて軽くて、余計な機能がついていないシンプルなヤツって意味です。
今回、私の好みに一歩近づいた感じはしますが・・・ちょっと高いかな。
新しいものを見るといけませんね〜
所有のカメラで充分なはずなのに・・・欲しくなっちゃいます f(^^;)
書込番号:16820516
3点
たとえDfの質感が、期待値より低くとも、ニコン開発チームの英断には、感謝を致したい。かつて、ニッコールレンズをAi化改造を引き受けた、ニコンの企業哲学を垣間見た感じです。
やはり、ニコンは光学メーカーだと痛感しました。
Dfの後継機が出るならば、Df2とはせず、DF2にしてもらいたい。F2のデジタルバージョンとして…当然Titaniumボディーも限定品で。
ファインダー交換可能ならなお良し!
書込番号:16820521
9点
写真を見て嬉しくなったのが、ネジコミ式のレリーズボタンです。ここにソフトシャッターレリーズをはめたいー、ニコンロゴのやつ。メカニカルシャッターだと、押し込んで行った時に、最後ラッチが外れてシャッターが落ちる瞬間がわかりますよねー
書込番号:16820581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、名前は何で「Df」なんだろ?
普通に考えれば「DF」だろうけど、果て(?_?)
書込番号:16820700
4点
>あれだと思いますよね。小さくてもずっしりくる質感。
>今日、実際に見てきて、あまりに違いすぎるので、皆さんに注意を促しているのです。
(前後が違いますが)
>往年のフィルム機と比べて、似て非なるものでした。
あれ?。当方は、手にしてみて、NewFM2とDfの、手持ちの感触は、それほど違わないと思いましたが。どちらかといえばフォトミックに近いようなアイレベルボディという感覚でしょうか。
FM2やFMやFE系のカメラは、あまり重量感はありません。ボディ重量、540グラム程度です。対するFDは、手に持った感じでは、手首がしなるようなニコンF2フォトミックA程度の感覚がありました。調べてみると760〜770グラム程度の重量のようです。フォトミックAは830グラムぐらいでした。
デモ中のデジタルカメラは、発熱するので、体温程度の温もりはあります。それで動作中は、金属の感覚は、乏しいのですが。スイッチOFFの状態で置いてあったものを触ると、けっこう冷たい感じがあります。
体感は、個人差が大きいので、何とも言えないですが、当方の印象と違うので、一応、コメントしておきます。
まあ、体感というのは、こんなモンだと思います。
書込番号:16821033
15点
発売前に何とかお触り?しに行きます、
ぼったくられなければ幸いか…
正直予約したもののD800Eと変わらぬ価格になってるし、頑張ればD4も手が届きそうです、
鳥撮りを始めてなければ迷わないのに…
Df+80-400Gで翡翠撮り(~。~;)?
書込番号:16821061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吉っあんさん
ごめんなさい。おっしゃるとおりでした。
私の記憶違いです。
お詫び申し上げます。
ジウジアーロはEMがそうですね。
ところで、わたしがリトルニコンと口走りましたが、あれほど小さくはありません。
誤解を与えるような書き方をしたこことをお詫び申し上げます。
D600程度だと思っていただければいいかと思いますよ。
持った感じも大変軽いです。
ほんとうに長年、FM2の筐体に、中身はデジタル、そんなデジイチを夢想していましただけに、Dfには期待していたのですが、そういうわけではなかったようです。
いまのデジカメの作りに、ダイヤルをいっぱいつけた感じでした。
ニコンSCで、Dfを手にして、ダイヤルが回らないと、おねーさんを呼んでいる人がいました。
ボタン押しながら回すということを知らなかったようでした。
モードダイヤルは、引っ張りながら回さないと回りません。
(・Д・)ノそこまですると使いにくいです。
書込番号:16821198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
digital
fusion
精密機械の感触? と D4画質 の融合
無理からこじつけ?
書込番号:16821217
1点
ダイヤルのレイアウトがダメですね
絞りが前ダイヤルしかも硬すぎ
塗装の質感がダイヤルとアンバランス
ダイヤルのロック法がチグハグ
書込番号:16821266
6点
良く見るとモードダイヤルが巻き上げ軸付近に来ているんですね。
むしろFAライクにモードセレクターをSSダイヤルと同軸、連写・単写を巻き上げ軸付近にすべきだったような・・・
レリーズの感触はFM2ライクなんでしょうか。
露出補正が左なのはEL系からの伝統でしょうが・・・まぁこれはしょうがないか(F4ライクのほうが使いやすそう?)。
巻き戻しクランクがなくなった分、フィルム機より使いやすいでしょうけど。
F3など解除ボタンが押しづらくてAEカメラとしては「?」なカメラだったので・・・
カメラ名をFDにしないのはキヤノンFDレンズに絡んでのことでしょうか。
FDは残念ながら、ないな・・・
書込番号:16821283
2点
前後のコマンドダイヤルは入れ替え出来ないのですか?
前のダイヤルは絞りだけ?
書込番号:16821294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん
ちょっとそこまではわかりません。
前面のダイヤルについては、informaxさんのおっしゃるとおり、使いやすくはありませんでした。
そこは慣れでしょうか。
また、
FM2に似ているというご意見もあります。
10人が10人ともそう思えるカメラならいいのですが、どうもそうではなさそうということで、今回、スレ立てさせていただきました。
であるので購入を考えておられる方は、実機を確認することをお勧めします。
何度も申し上げますが、カメラは大変よくできています。
まるでD600の兄弟ような。
これはシャッターフィール含めてです。
高感度撮影にも強く、画素数も少ないのでオールドレンズには優しいです。
多くの方に、ご参考いただけたようで、幸いです。
m(._.)m
書込番号:16821373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Dfが売れればもっとまじめにオールドニコンぽいカメラ出すと思う…
今回はD600ベースにちょっとお試しでアレンジしてみましたってカメラでしょう
書込番号:16821579
5点
ダイヤルの配置と受け持たせる機能、ロック方法などは開発や技術の方がかなり煮詰めて答えを出していると思いますが、様々な要望が飛び出すところを見ると完成度が低いのでしょうか。新規開発した機種に完成度が低いというのも酷ですが、5年もかけて開発したのなら、もうちょっと何とかなったのではないかとも思います。
前ダイヤルを前面に平付けすることで、正面から見た左半分のスマートさを断ち切ったデザインになっています。そのため背の高さをますます意識させることになってしまった。前ダイヤルは省略するか、素直にD610と同じようにレリーズ下に入れたので良かったように思います。そのほうがデザイン的にもすっきりするし使いやすいですね。
それと、二段重ねになったISOダイヤルと露出補正ダイヤルはデカすぎですね。それこそFM2のダイヤル配置のようにシャッターダイヤルを兼ねた引上げ式のISOダイヤルをレリーズ右に配置して、左にはもう少し節度を持った大きさのモードダイヤルと露出補正ダイヤルを二段重ねにしても良かったのではないかと思います。
モードダイヤルを左にもっていけば、どなたかがコメントされていたように巻き上げ軸上にドライブ方法の変更ダイヤルを設けても良かったと思います。モードダイヤルの変更頻度はこのように落ち着いて撮影する機種についてはあまり多くないのではないかと思います。
いづれにしても操作系とデザインの融合性と言う観点から、第二弾はもっともっと頑張ってくださいとお願いするしかないですね。
書込番号:16821761
3点
<その昔、NewFM2とか、FM3Aを購入しようとして、Ai-S 50mmF1.2Sを購入しました。それを使いたくて、Dfには期待して たのです。あの小さくシンプルな筐体は大好きです。
<さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。
NewFM2とか、FM3Aをお買いになりました。レンズは買ったけれど、ボディーは買わなかったのですか。
私は、FM2を、デジタルに代えるまで長い事使っていました。全マニュアルで撮るだけの機能に割り切った小気味よいカメラでした。
この系統のカメラの外装デザインは、ジウジアーロではないと思ったのですが。ジウジアーロの名が登場したのは、F3からと記憶しています。
何はともあれ、フルサイズでFM2の外装の中には入らないでしょう。センサーが入り、ローパスが入り、バッテリーが入り、モニターが着きます。小型化するために2インチ位のモニターにしたら、小型化、小型化と騒いでいる方が、手のひらを返す様に悪評を書くのが目に見えています。
<オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じるのでしたら、もう、誰も買わないカメラになります。
発売されて、2〜3カ月たってば分かって来ると思います。その時にまた感想をお願いします。
書込番号:16821772
2点
ジウジアーロはF3、EMからですねええ♪
書込番号:16821808
4点
先日梅田までいきましたが、ニコンショ−ルームの前は素通りしました。
欲しい欲しい病にならないように・・・
書込番号:16821823
5点
>ただ軽いです。
>それに小さいです。
>手に馴染むといえば馴染みます。
これで御の字ですね。
オールドレンズは使わず、小型のFXとして最新のGレンズで運用します。
プラスティッキーな訳はないですよね、フルマグ製でヌード写真も発表されました。
金がかかっているカメラです。
そして30万円という価格が独り歩きするのもいただけませんね。
実際はボディのみ22〜25万円でしょう。
確かにフィルムカメラと同じテイストを求める方々には忌み嫌われるでしょうけど。
高価なマグ素材で小型軽量に仕上げれば、重厚感や金属の凝縮感が足りないという。
金属製で重厚に作れば、大きく重いと不評を買う。
ユーザーはわがまま、無い物ねだり。
大変ですな、ライカのように価格度外視でやりたいことをやれる以外の、マスプロダクツのメーカーは。
書込番号:16821829
22点
フルマグネシウムボディではないようですね。
>ボディー上面カバー、背面カバー、および底面にはマグネシウム合金を採用。
となっており、実際触ると、マウント面のパネルは樹脂製の様で、金属のひんやり感はありませんでした。
そのあたりに若干「プラスチッキー」な感触は感じますね。マニュアルFシリーズの実機の感触を知ってると
見た目のイメージとその重量感やボディ構造からくるらしい感触にプラスチッキーさを私も感じました。
実際に持ち出す際、D800で重さに辟易したユーザーなどはこの軽量さが吉でしょうね。
重さネックで持ち出すのを躊躇するようになっては本末転倒ですもんね。
書込番号:16822112
3点
DfがD800よりも価格が高めに設定されております。
ボディの材質を比較するとD800が全て高価なマグネシウム合金を採用しているのに
Dfは部分使用(上面、背面、底面)になっております。シャッターもD4とD800は
1/8000secを出せるのにD610と同じ1/4000secです。何故高く設定しなければならないかを
良く考えてみますと、デジタル一眼の設定操作は液晶モニターを見ながら殆どデータ数値
を変更する様になりました。すなわちダイヤル等の稼働部分が少なくなり大半がLSI(大規模集積回路)
にデータが送られて此処で演算処理されます。
今回Dfにはダイヤル処理が多く行われる機能が付加されました。
旧フイルム機のニコンF2フォトミックやF3にはダイヤルがDfの様に付属しておりましたが
ダイヤルの下には可変抵抗器が設置されていて露出計が最適値になるようにシャッターダイヤル、
或いはレンズの絞り値を調整しておりました。(ISOの調整ダイヤルも有りましたがフイルムなので
殆ど変更する事はありませんでした)
露出計が一番当てにならなくなるのは、此の各々の可変抵抗器の接点部分が摩耗するか、或いは
擦動部分が接触不良等を起こすかです。こうなると可変抵抗器を交換修理するか清掃する等の修理
が必要になります。従って此の様なダイヤルを持ったカメラは定期的に全域を軽く廻すかしておく
と寿命的には延びる筈です。(動かさない部分の機械は錆びるの喩え)
Dfには此の様なダイヤル設定が多く取り付けられましたので機械的可動接点(可変抵抗器)が
取り付けられたものと思慮します。又此処から得られた信号はアナログ信号ですから、此をデジタル
変換しなければなりません。可変抵抗器も材質(一部に金を使用?)を吟味しないと短期間で特性が
変わってしまったり故障したりするリスクが生じます。結論としてはダイヤル化によるコストアップが
Dfの価格UPに結びついていると思います。因みにD800をDfの様にダイヤル化したらDfを
遙かに超えた価格設定になると思われます。懐古調に近づけるには出費も伴うと云うのが自分の結論です。
書込番号:16822129
12点
私も昨日新宿ニコンで見てきました。
Dfのコーナーに行列ができていてほほえましかったです。
ネットで見ていた印象とだいぶ違いまして、
シルバーも黒もやや大きく見えます。
ただ、持った時の重量が予想以上に軽いので、
大きさとのギャップを感じます。
確かに金属ボディーですのでプラスティッキーなはずはないのですが、
同じく展示されている重いD800などを持った後には、
そう感じてもおかしくないかな、と思いました。
ですので、すでにD800クラスのフルサイズをお持ちの方は、
安っぽく感じてしまうのかもしれません。
また、シルバーは塗装の関係でよりそう見えてしまうかもしれません。
購入する資金はありませんが、
買うなら私は黒にすると思います。
黒は文句なしにかっこいいと思いました。
普段はV1を使っていますし、
この日もcoolpix A目当てで行きましたので、
小型で金属質でずっしりとくるカメラばかり触った後ですと、
余計プアなボディに感じてしまうかもしれません。
重さ(重厚感)って、意外と大事なんだと思いました。
いずれにしても、実物を確認してから購入を検討した方がいいかと思いました。
書込番号:16822149
4点
D610よりはグリップ部が薄い分、小振りな感じがします。
また、重量もD610よりも軽いことが持ってみても分かります!
私は2006年にデジタルカメラを買うことを決めて、長らく使っていたFEに似たものを探しました。
しかし、当時はFXが無く、悔しい思いをしながらD80を購入しました。
D80は期待よりも良く、デジタル時代を大変楽しむことができました。
また、愛せないと思っていたプラスチックのボディーも右手部分に艶がでてきて、愛着が湧くようになりました。
どうしてもFXの画角が欲しくて、またファインダーの像がもっと大きい物を望んでいたのですが、
その後のFX機は私には大きい印象が強く、高価だと感じてしまったのもあり、購入に至りませんでした。
Dfは動画等の機能が無いため、スチルに割り切って使うならば、私の中での陳腐化も遅いのではと考えてます。
私はカメラのボディーを短いスパンで更新することは考えていないので、少しでも長く使えそうな小型のボディーをじーっと待っていました。
D600を見て、もう辛坊できないと思っていたところ、例の広告が始まり大変興奮したものです。
デザインも黒であれば、レトロ感というより正統的なデジタルカメラとして自分の中で消化することができたので、直線的なデザインも逆に新鮮で好ましく感じています。
高価ですが、それこそ8年くらい使い込んでみたいと考えています。(高価な物を買うときの常套句ですけど・・・)
そして、その頃には息子に譲り渡したいと思っています。
技術更新の早かった過渡期を過ぎたデジタルカメラのラインナップの中で、真面目な立ち位置のこれと言って目立つ飛び道具はないDfが大変好ましく感じています。
財力も無いのでNIKONにとってはあまり良い客ではないかもしれませんが、Fマウントにこだわってくれたメーカーに敬意を表したいです。
また、今回Dfを触ってみたことで、D610などの操作系の優秀さも良く分かりました。
ただ、コンデジと携帯でどんどん写真が撮れてしまう時代にあって、絞りとSSだけでなくISOまで調整しながら光学のファインダーに引き込まれる体験を若い方にも豊かにアピールできる安価なモデルも楽しみです。
私は触ってみて、やられてしまいました・・・。
書込番号:16822205
7点
はるくんパバさん こんにちは
ご無沙汰してます。
Dfは気になっていたので、だいぶ様子がわかりありがとうございます。
期待が大きかったせいかだいぶがっかりです。
デザイン、外装をもう少し頑張って欲しかったな。
D4センサーで高感度が期待出来る感じですかね。
Fマウントが絶対条件でのこのくらいの薄さは納得ですが
その分マウント部が張り出しているようですね。
ペンタックスが67でやったような処理です。
軽量で画素数が少ない分、軽快にスナップ撮影が出来ると思います。
デザインもF3風にしなくて良いと思うのですがもうちょっと可愛さがあればなと思います。
私は当分の間、D700,F3,FEで行くと思います。
D800EのD4のセンサーが載ればD700と入れ替えで、Df路線はX-Pro1です。
レンズ資産のFマウントを大事にしてくれるのはうれしいですが
Df路線はごっついGレンズは似合わないかな。
書込番号:16822316
2点
>フルマグネシウムボディではないようですね。
>>ボディー上面カバー、背面カバー、および底面にはマグネシウム合金を採用。
確かにその通りでした。
上記の書き込みは訂正します。
D600/610は上面と背面のみマグなのでしたよね。
でも使っていてラバーが貼ってあるので、底面が安っぽいこと以外、前面は気になりませんでした。
重さとトレードオフなのでしょうね。
Dfは、前面にはグッダベルカが貼ってあるのでプラでもあまり気にならないと想像しますが、いずれにせよ欲しい人には枝葉末節の部分でしょうね。
今22〜25万円で、ご祝儀相場が終われば20万円切位になりますよね。
仮に意匠の凝ったD610だと考えても、妥当な線ではないでしょうか。
もしDfが1kgあったら、質感があっても僕は買わないと思います。
書込番号:16822547
3点
基本的にD610との価格差はデザイン料でしょう
細部に凝った特別なモデルなので高いのは当然でしょう
問題は僕のようにこのデザインに全く魅力を感じない人からすると
ただ高いだけで魅力なしとなってしまうところか…
デザインを売りにした商品はみなそういうものだからDfが特別なわけじゃないけどね
個人的には中身がDfでプラスチック外装のチープなモデルでも出してほしいな(笑)
12万円くらいで買えるの♪
書込番号:16822607
2点
スレ主さんの
> こんなはずではなかったとならないように。
私もそう思います。
先週の金曜日に続き、本日も新宿のニコンプラザに行きDfを再確認してきました。
中身(スペック)に関してはまぁまぁ妥協できる範囲なので、あとは中身以上に
外観のデザインや質感に強く惹かれるものがあるかどうかが購入決め手のポイント
です。
ボディの厚みとか縦横比はデジカメなんだから仕方がないと納得させても、
手に持ったときの第一印象でわくわく感やどきどき感が沸かないとどうしようも
ありません。
カメラではなくても、道具や工具にはこの大きさならこのくらいの重さという
概念(経験上の重さ)があると思います。
その意味で言うとあのボディの体積にしては重量710gは軽過ぎます。
もちろん重い道具より軽い道具に使いやすい物があることは十分承知ですが、
逆にあの重さならもっとボディが小さくないと感覚的なバランスが取れないと
感じます。
また、シルバーボディはエッジ部分のRが大きく見えるのがおもちゃっぽくて
高級感を感じさせず、カタログ写真の見た目とは裏腹に金属感が薄く、知らない
人にはプラスチックと勘違いされても仕方ないかも。
私もD200、D300、D700は発表と同時に不見転で予約をしました。Dfは実物を見ずに
予約をしている方も多そうですが、思い入れの多い方こそ実物をご覧になった方が
安全だと思います。
私が現在メインで使用中のD700の不満点は視野率が100%でないことだけ。
買い増しにしても買い換えにしても、あの作りでは視野率の改善に25万円の出費は
踏み切れず、結論は購入見送りです。
書込番号:16822670
12点
シルバー狙いの方は、クラカメ趣向の強い方でしょうから、なおさらそう感じるのかもしれませんね。
僕は、ちょっとカッコよく(D800以下のなで肩タンクボディが大嫌いです)、操作性の良い(アナログ)毛色の違ったD610という感じで捉えています。
差額はダイナミックレンジの広いD4センサーの搭載料と考えてもいいです。
ただ、こんな奇抜なDfでも性能面や吐き出す画は、D3やD700などの旧世代とは一線を画すでしょう。
D3は連写性能があるので別格としても、連写も視野率100%もないのにデカくて重いD700なら、私はDfのブラックを選びますが。
書込番号:16822712
6点
本日銀座に行って触ってきました。前面ダイヤルのデザインがイマイチで旧Sシリーズの焦点調節ギアみたいにして欲しかったのと、Ai Nikkor 50mm f/1.2S を付けてみましたが、レンズ側の絞り環は使わずカメラ側の前面ダイヤルで絞りを調整するやり方になってしまうのがちょっと残念でした。
書込番号:16822834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え?
Aiタイプはそのまま使えるんじゃないんですか・・・・?
非Aiは電子ダイヤルだなと思っていましたが。
書込番号:16823099
1点
今日、銀座で触ってきました。
シャッター音は当たり前ながらレンズ次第で全然違いますね。
Gレンズはサードパーティー製に思えるほど似合わない、音がこもる。
写真の50mm F1.2だと見た目も良しで金属的なキレの良い音。
D610より若干硬質な音かなー。
という印象でした。
聞き比べにD4,D800でもシャッター切ってみましたが、Gレンズでも硬質なキレの良い音だったのでこのシャッターがDfに載ってたらどんな音だったのかが気になりますね(´-`).。oO(
個人的な感覚だと重量はD600とほとんど変わらない印象ですね、普通に一眼レフの重みという感じでした。
書込番号:16823170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やはりAi、非Aiをつけるにふさわしいデジタル一眼レフですね。
D800にAi24/2Sとかを付けてもあんまり画にならない雰囲気なんだよなぁ・・・
デブチンのD800もそれなりに好きなデザインですけど。
直立したNikonの銘板が効いているんでしょうね。
書込番号:16823283
2点
Aiレンズ使えます。ただ絞り合わせはボディ側前面ダイヤルで行いますので、レンズ側の絞りリングでは操作できません。レンズ側の絞りリングで操作できるのは、あくまで非Aiレンズになります。ただ非Aiレンズの場合事前にレンズ情報を登録しないといけません。
書込番号:16823337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蝦夷狸さん
・・・レスが進んでいますけれど・・。
>この表記は《純正ホイールは低品質》と誤解されますので要注意です。
??
車をほとんど知らない人は誤解するかも?ですね。
純正ホイール=軽い=高価=高性能は、常識ですよ。
純正ですよ〜〜〜!。
あんまり誤解する人はいないと思います。(苦笑)
ついでに内装品のレースのシートカバーも安物と思われがちですが、高価ですね。贅沢品です。
DfのカメラケースCF-DC6 も高価ですね〜〜。きっといい素材を使っているんでしょう。
俺はパスして、新しいバック買います。
書込番号:16823670
0点
ちょっと意味がわかりませんね。
Aiレバーは何のため?
仮にボディ制御しますと言ってもsのつかないAiは絞り優先でしか使えない仕様なのでボディ制御の絞り調整は不可能なはず。
またAi-sとてメカ的連動なので…
うまく行くならF5でもAi-sの絞りもボディ制御している気が。
D40のようにAiレバーが
端からないのなら納得できますが…
書込番号:16823691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラ、非AIレンズが使えますよ!
今時、非AIレンズが使え無いので、救世主です。
メイドインジャパンをアピールしています。
懐古趣味なら、レンズの絞りリングを活かして欲しいと思います。
不変のNikonマウントのキャッチコピーは、AI化で、変わったと思っています。
折角、非AIレンズが使えるなら、絞りリングと蟹の爪も活かして欲しいです。
大量生産しないモデルと思います。
売れれば、次が期待出来ます。
裏を返せば、一か八かの商品イメージが、有ります。
Nikonを応援する人は、購入して下さい。
書込番号:16823727
2点
>Aiレンズ使えます。ただ絞り合わせはボディ側前面ダイヤルで行いますので、レンズ側の絞りリングでは操作できません。
これは何か勘違いされているのでは?
書込番号:16823793
5点
登録した非Aiレンズをサブコマンドダイヤルで絞り値を設定しないといけないのでは?
レンズの絞りと二重設定。
多分Aiレンズも登録することでレンズ情報がデータとして残り、ストロボの調光に反映される、
絞りはレンズ側、現行機種と同じでは無いですか?
書込番号:16823827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ai-sレンズは自動絞りレバーと絞りの動作が連動しますが
Aiレンズは自動絞りレバーと絞りの動作が連動しません
この場合動作はどうなるんでしょうね。
書込番号:16823846
1点
とりあえず概観写真からは
Ai-sとAiの差異を認識していないと思われます。
書込番号:16823860
1点
どうやら、見る方によりに違いがあるようですね
ただ、どうも縦横比と、ISOダイヤルの大き過ぎに違和感を感じてしまう
まぁ〜兎に角、一度、見てみなければいけませんね
で、ボディーの「厚み」これは、光の「入射角」の関係で、どうしようも
ないんでしょうね
でも「縦横比」何で、こんなに「アンバランス?」なんだろうか?
縦方向が長すぎるようですが、そんな必要無いと思うんだけど?
書込番号:16823862
2点
非Aiが電子ダイヤルなのは分かります(レンズの絞り環も使っての二重操作)。
絞りの入力をAiレバーで伝達できないのですから(可倒式によりAi連動を解除)。
逆にAi(非CPU)だとAiレバーで絞りの入力をするわけですから、D600でも普通どおりにAiレンズは使えたのでは?マルチパターン等の入力値としてレンズ登録が必要なのでしょうけど・・・
電子ダイヤルで(Sがつかない)Aiレンズの絞り制御をできるなら、それはそれで画期的です(絞りと絞り開閉レバーの関係が比例していないので困難なはず)。
書込番号:16823911
1点
>ISOダイヤルの大き過ぎに違和感を感じてしまう
露出補正ダイヤルを巻き戻しクランクに見立てると、そんなに違和感がないかも。
FEやF3でも軍艦部いっぱいに感度ダイヤルが占拠していたように思うので。
書込番号:16823930
1点
ISOダイアルはでかくないと
L1〜H4の文字が極めて見難くなるからしかたないのでは?
購入者層考えると老眼多そうだから
俺も老眼だけど…(´・ω・`)
ニコンの優しさだな♪
書込番号:16823971
7点
>購入者層考えると老眼多そうだから
これ、ウケるぅ〜
でも大事かも(笑)
書込番号:16823989
5点
手元のD700でも、たとえAiレンズであっても開放F値を登録してあげないと絞りリングは使えませんので、その状態ではないでしょうか。D700 の場合、9種類のAiレンズが登録できます。たぶんDfではAiも非Aiも同じように登録する必要があると思います。
書込番号:16824050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F3のは使えない露出補正ダイヤル、そこに専用ストロボのアクセサリーシューでデカく見える、
とりあえずMFレンズ全て持参でSCに行くしかない(>。<)
書込番号:16824144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぎたお3さん
Aiレンズならば、解放値をボディー側が認識できるので、登録は必要ないと思いますよ。
非Aiは機械的に受け取る仕組みがDfにはないので、認識ができないため、登録が必要なのでしょう。
爪の位置を読むセンサーがあれば、それこそ無制限でしょうが。
実機にAi50mm1.2をつけて絞りを回してみましたが、問題なく本体側に表示されました。
書込番号:16824171
5点
風のようにさん、ご無沙汰してます。
黒はいいですよ。
ダイヤル式は、まどろっこしい部分はあるのですが、やはり使いやすいように思います。
モードダイヤルの位置は、シャッターダイヤルと同軸の案に賛成します。
書込番号:16824356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
被写界深度さん、
はて・・・Df ではAiレンズは登録が不要ということでしょうか?
D700だと登録しないと △F0、△F1、△F2・・・ のように変な絞り表示になり、
レンズ情報を登録して初めて絞りリングの数値と、液晶の絞り表示が同期しますね・・・
ただし確かにAi連動ピンってF11付近のところに切り欠きがあり、相対位置ではなく絶対位置を示しているので
本来ならどの絞り値になっているかは、登録しなくてもわかりそうなものですよね・・・
書込番号:16824845
1点
自宅のF3とカタログの写真を重ねてみました。
F3より幅が少し足りない感じですね。
私は黒にしようと思います。
色々詰めの甘いところがありますが、Nikonの字体を載せることができただけでも儲けモンでしょう。
復刻版のSPみたいな金額になっても困りますからね。
書込番号:16824908
5点
ぎたお3さん
実機に取付けたのは50mm1.2Sでした。
すみませんでした!
書込番号:16824950
1点
ISOダイヤル、最初見たときこれはイイと思ったんだけど、
実際にどう使うのか疑問になりつつあったりするんだが。
露出とシャッタースピード決めたらISOは自動設定というのでいいんじゃないのか?
フィルムなら160と400では質感が全然違うが、
デジタルのISOは低ければ低いほど画質はいいわけで、
カメラが自動設定するISOで何が駄目なのかわからん。
ISO変えたきゃ、露出かシャッタースピード変えればいいわけで、
俺にはそっちの方が早いし分かりやすいんだが。
ISO最高値のリミット設定は必要なんだが、もしかしてこれはそれなのか。
もしそうだとしたら、大げさすぎだが。
書込番号:16825058
2点
もっとシンプルにメカニカルシヤッツター ニコマートFT2のようにしてF値 コマンドダイアル1こでいいよ。後は ISOオートと補正 追針式で、おねがいします。
書込番号:16825089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「モード ダイヤル」
これもう無くても良いんじゃないの?
シャッター優先・絞り優先どちらも「A」でOK!
後、必要なのは「オート ブラケット」だけなんじゃないの
それだけ別の所に設ければ良いんだから
そうして、出来るだけダイヤルを少なくして、操作系をシンプルにして欲しい!
書込番号:16825101
2点
ISOオートってできる限り低いISO使おうとすると
結局ISO手動設定のほうがいいやってなるけどなあ…
じっくり撮るなら確実にそのISOになってるってわかったほうがいいので
実はISOオートってほとんど使ったことがない(笑)
書込番号:16825105
4点
ちなみに
>ボディーの「厚み」これは、光の「入射角」の関係で、どうしようも
ないんでしょうね
これは全く関係ない
Fマウントである以上フランジバックは共通なのだから…
デジカメが厚いのはセンサーと基盤の厚みがあり
さらに背面液晶の厚みも加わるからでしょう…
個人的にはこのような懐古主義カメラなら
1.8型液晶にでもして普段は隠せるようにすればいいのにと思う
ちょうどフィルムカメラのフィルムの箱を切って入れとくスペースくらいでおさまらないかな?
書込番号:16825131
4点
>デジカメが厚いのはセンサーと基盤の厚みがあり
さらに背面液晶の厚みも加わるからでしょう…
あっそ、いや、良く知らないものですからね
また、勉強します!
書込番号:16825156
1点
盛り上がってますね。
デジタル、フルサイズセンサーでのF一行やFM・FEの薄さを期待するのは今後も現実的に無理ですよね。
シャッター音などの感触もF一行は難しいですよ。アマチュア機ですから。同じなら違う批判が出ます。
ポッテリの筐体は現代のカメラですからそうなります。ジウジアロゥもそうすると思います。
人間工学的に正しいですから。真っ平らだったらオプション付きまくりです。
車で言えば、クラッシックスタイルで現代の安心感ある電気系統と安全性と燃費が両立するものに自分は乗りたいです。(笑)
高いとおっしゃいますが、F一行の下と思えば当時と比較しても現在の新しいコンセプトモデルと捉えれば妥当だと思います。
職人が作った日本製ですよ! 自分はこういった製品を作る人やメーカーを応援したいです。
といってもそこそこ下がるでしょうが、、、。
過度な期待や妄想を除けば、FAやFGはイメージとして近いかも。。
自分は嫌いではありません。
当時、レンズさえ選べば写真として一行機に負ける訳ではなく、プロでもその取り回し安さからEMやFGをコンパクトゆえ好んで使っておりました。F3は重かったですし、気楽に撮れませんでした。FGは気楽で人を撮るのに最高でした。
撮影スタイルが合う方には唯一無二なヘビロテなカメラになることでしょう。
ミラーレス機を除けば、ポートレイトやお散歩や旅カメラには最高の部類です。
マニュアルレンズやDレンズを使うのが今から楽しみです。
歴代50mm/f1.8を3本撮り比べたいです。
このカメラは写真(画像ではなく…)の楽しさを蘇らせる機種の先駆けになることでしょう。多分。。。
素人の私見。悪しからず。
ちなみに黒にします。Nikonは黒しか買ったことないです。だって以前は黒は後出しで高価でしたから(笑)
フルサイズでバンバン撮れそうで頻繁に持ち出せそう。。楽しみ。
書込番号:16825183
3点
>Ai Nikkor 50mm f/1.2S を付けてみましたが、レンズ側の絞り環は使わずカメラ側の前面ダイヤルで絞りを調整するやり方になってしまうのがちょっと残念でした。
AiとAi−Sを判別していないので、AiやAi−Sの絞りを 「レンズ判別無し」 でボディ側のコマンドダイヤルで制御することは不可能です。ほぼ有り得ませんね。電子接点も無いので当然電気的にも判別できません。
但し、レンズ登録することで「Ai−S」に限りボディ側からの絞り制御が可能になっている可能性はあります(レンズ登録することでで開放F値の機械的連動・設定は必要なくなる)。また最大絞り値設定警告は無さそうなので、注意が必要?
もしMFレンズのボディ側絞り制御が可能になっているとすればかなり画期的? しかしAiとAi−Sの識別無しでは、知らずにAiを装着したユーザーから露出が狂うとのクレームが来そうなのでボディ制御はまず敬遠するでしょう。
ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。
書込番号:16825235
3点
>ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。
これは先見の明があまりに欠けていたニコンが悪い…
ころころ仕様を変えすぎだって(笑)
書込番号:16825244
4点
>ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。
その通りですね。
・ボディ側Ai露出計と非Ai露出計、露出計無しの違い
・非Aiレンズ、Aiレンズ、改造Aiレンズ、改造不可レンズの違い
・露出計連動ピン(カニ爪)の種類(窓無・窓付)と年代、無償取り外し改造
・sタイプの意味
・Eタイプの意味
・Dタイプの意味
・Gタイプ、CPU内蔵レンズの意味
大きなターニングポイントはF2フォトミックA/フォトミックASで誕生したAi方式、絞り環のなくなったGタイプレンズの誕生だと思いますが、不変のFマウントにおいてを古いものを切り捨てず新方式にも使えるようにと努力をしてきた結果複雑怪奇になっていると思われます。
概ねのニコンファンはこれをポジティブに評価していると思いますが、これをネガティブに捉える人もいるようですね。
他社のマウント変更やレンズの世代による機能の制約・使用不可などを考えると、果たしてそれが先見性があることなのかと問いたいですね。
書込番号:16825270
5点
げ Eタイプの技術的意味 答えられん
商業的意味だけですよね 50/1.8とかは
書込番号:16825279
1点
>不変のFマウント
それを本気でうたうなら絞込み測光すらできなくしているカメラの存在がおかしい
過去のレンズを切り捨てる気がないのなら極めて簡単にできるのだから
絞込み測光くらいはやれよといいたいです
少なくともペンタックスはistDでMレンズが使いにくい問題を
すぐにファームアップで直して露出計も使えるようにした
グリーンボタンがあるから実質AE的に使えるしね
最高に良心的なメーカーです
ニコンのやり方だとマウントの形状は変わってなくても
使い勝手的に部分的にマウント変更と大差ないことになってる
その不親切さはニコン1でも引き継いでますよね…
とりあえず僕はその方式が大好きでニコマートFTNを買ってしまったけども
ぶっちゃけカニ爪が一番いらなかった機構だよなああ…
機械式の連動という意味ではAiと変わらないわけで
だったら最初から欠点に気づいてAiにしとけよといいたい…
まあ、なので俺は恥ずかしいし不変のFマウントとは絶対に誇らないかわりに
FTNのメカの美しさを愛でる事にしています♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16825285
6点
被写界深度さん、
なるほど。。。伝説のSPIIがほしいさん の書き込みとあわせると考えられるのは
1.展示のDfでは50mm F1.2S が登録されている (もしくは出荷時に既に登録されている)
2.Ai-s だとボディ側から絞りの調整ができる。
CPU搭載レンズは上記2ができますが、Ai-s は非CPUレンズですよね・・・
とはいえ、ニコンFAとかはAi-sレンズを使用した際に、絞込みレバーの調整で、ボディ側から絞り制御ができたはずですし
すなわちボディ側で設定すべき絞り値がわかっていることになりますよね。
限りなくCPUレンズに近い動きをさせているということなら、そもそものAi-sがボディのコマンドダイアルで絞りを
制御する仕様になっていた件は、設定メニューの中にコマンドダイアルで絞りを設定する項目をONではなく、
絞りリングを使用する設定に変えてあげれば、絞りリングが使える、という可能性が出てきそうです。
うーん、Fマウントは複雑ですね・・・
書込番号:16825294
1点
僕はオブジェとしてニコンFのFTNを持っていますが、F系のフォトミックの変遷はご存知ですよね?
・ニコンF(露出計無し)
・ニコンFフォトミック(非TTL測光・外部受光)
・ニコンFフォトミックT(初のTTL測光、全面平均測光、開放F値手動セット)
・ニコンFフォトミックTn(中央部重点測光)
・ニコンフォトミックFTn(開放F値半自動セット:絞り環を往復させてセット)
さらに
・ニコンF2(露出計無し)およびニコンF2フォトミック(開放F値半自動セット)
・ニコンF2フォトミックS(追い針のLED化)
・ニコンF2フォトミックSB(測光範囲拡大)
・ニコンF2フォトミックA/AS(開放F値自動セット:すなわち初のAi化)
このように飽くなき進化の過程において、徐々にレンズとボディ側露出系との情報のやりとりを進化させてきたのがFマウントの歴史です。
TTLという概念すらなかったFフォトミックの時代に、いきなり開放F値自動セットのAi方式を生み出せというのも酷な話です。
どうしてこういうことになったのかといえば、現代よりも格段に製造期間が長かったため。
この頃の観音やペンタックスを見れば、ニコンの技術力の高さは歴然としていますよね。
とまあニコンファンはこういう部分を評価しているのですが、既存ユーザーを切り捨てマウント変更を何回も行っているペンタックスや、AF化で旧レンズユーザーを全て捨てた観音に先見性があったのかと問われれば、ユーザーとしては複雑な気持ちですよね。
新旧ニコンで使い勝手的に部分的にマウント変更と大差ないことになっていたとしても、他社ではそもそも旧レンズが新ボディにつかない状況が発生していることを考えるとそれが先見性と評価できるのかどうか疑問ですね。
50年も前のニコンF時代の交換レンズが、現代のDSLRに装着でき撮像を結ぶだけでも驚異的なことだと僕は思います。
それは最新のライカのデジタルに戦前のレンズが装着できるのと似ている。
istDのような現代のカメラとは次元が違う話です。
書込番号:16825312
11点
全然関係ないけど、アイフォン5の高画質にビックリした・笑
書込番号:16825721
3点
>カメヲタさん
とにかくまずは古いレンズだと露出計すら使えない状況をなんとかしてたらだ
それをやらないと話が始まらないし
不変のFマウントなんて言葉は絵に描いた餅だよ
そうしてくれればFマウントの歴史はもちろん知っているし
なにも文句も言わずにニコンをたたえるだろうなあ♪
ちなみにEFマウントは驚異的に先見性があったと思いますよ?
90年代以降で新規に出たマウントはほとんどEFマウントと同じ方式
違うのってコンタックスGマウントくらいかな?
Fマウントも何本かは同じ方式になってる…
結局ニコンもソニーもペンタックスも絞り機構以外は
キヤノンと同じになってきている
これはミラーレス化する上で非常に重要な事であり
EFマウントはすごいと思いますね
出た当時は完全電子マウントなんて電気製品みたいで嫌いだったんですけどね
いまでは一眼レフの中身の9割以上が電気製品になってしまった…(笑)
書込番号:16825877
5点
皆さん盛り上がっていますね。
メカ好きには気になる機種ですが、触ってしまったら「欲しい欲しい病」に感染しそうですから、じじかめさんと同じく暫くSCに足を運ばないようにしています。
と言いながらこのスレを見てため息が出たり、そーなんだとひとり合点したり…悩ましいですね。
書込番号:16825888
4点
あふろべなと〜るさん
はい。FマウントもEFも他も一長一短で、複雑に進化したFマウントが「その手の」マニアを喜ばせている側面もあると思います。
ファインダー交換によってカメラ機能が変化したF一桁機などは、合体ロボ的(ゲッターロボ?)な楽しみがありかなりのメカ好きの心を揺さぶってきたはずです。
書込番号:16826094
1点
マー君みたいに、連投すみません。
ところで概ね古い人間という評価になるのかもしれませんが、「カメラ好き = 本質的にはメカ好き」と考えれば、カメラ好きの皆がDfに何らかの関心は持つわけなので色々な評価が生まれているのでしょうね。
過度な期待ゆえに「期待はずれ」という声や、未曾有の機種ゆえに「これで(も)十分」という声が出てくる。
F3のような作りこみ筐体にF4のような電子とメカを融合させた操作系を入れD800程度のデジタルの中身を入れたらやっぱり50万円以上コース下手をすれば100万円コースになってしまうと思うので、多少のエッセンスを持ったDfの22万円という価格と悪く言えば中途半端なデキは、僕的には十分ありだと思います。
Dfは松竹梅の「竹」で、部分的には松のおかずを入れた幕の内弁当。
50万円で「松」の超豪華幕の内弁当が出たら、皆が絶賛し僕も欲しくなると思いますが、デジタルゆえM型ライカデジタルを買うのと同じ程度の勇気と財力がないと買えないでしょうね。
これ以上落とした「梅」の弁当はいらないし、普段の食事に飽きた人に「竹」の弁当は、Dfは十二分にアリだと思います。
私は初日に予約しているので、どこまでもDfに肯定的です(笑)
書込番号:16826111
9点
そうそう、こうやって並べてるイメージをしてシルバーを予約したけど、やっぱ黒にした。
もちろんシルバーも良いけどね。
書込番号:16826417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちょうどフィルムカメラのフィルムの箱を切って入れとくスペースくらいでおさまらないかな?
確かに背面液晶がフィルムのラベルを入れるホルダーのパクリだと実用性はおいといて、ちょっと、ユーモアがありますね。しかもフィルムのラベルを意識したプラカバーでもつければ。
ただし、実用性を犠牲にしてここまで遊んでしまうと25 万円と言う値段はつけられないですよね。そんなスペックで出そうもんなら暴動が起きます。
書込番号:16827473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よくしりませんが
FAは唯一Ai-s とAiを識別していたボディーで
瞬間絞り込み測光によりAiでの 非線形誤差を吸収していました。
それ以外に Ai-s認識ピンをもつボディーには
F4が存在しますが 公式発表では
露出動作は Ai-s とAi では同じになっています。
書込番号:16827954
3点
>FAは唯一Ai-s とAiを識別していたボディーで
>瞬間絞り込み測光によりAiでの 非線形誤差を吸収していました。
ここのところコメントします。
そうですね。非線形と言うよりも、ニコン式、F型バヨネットマウントが持つ、絶対に避けて通れない誤差を、瞬間絞り込み測光で吸収していました。としたほうが良いと思います。
1段を超える連動誤差はレンズ絞りの走行特性の改良、いわゆるAi−S化によって修正し、Ai−Sの持つ、機械的連動誤差を、瞬間絞り込み測光が吸収していました。
基本的に、ノックピンでレンズを固定する、ノックピン式バヨネットマウントは、ノックピンの噛みつきによる固着を防止するため、ノックピン自体に数百ミクロンのクリアランスを設け、なおかつ、バヨネットスプリングにも左右方向に、ノックピンクリアランスに応じた、スプリング、ユルメ位置を設けています。こうすることで、マウントの固着を防ぎ、レンズの着脱を迅速に、容易にしていました。
なので、左右の回転方向に必然的に「ガタ」(遊び)が生じる結果となり、これが、シャッター速度優先時の、絞り切りの誤差の要因となっていました。
これと対照的なマウントが、キヤノンのFDマウントです。FDは、スピゴットマウント形式で、レンズの回転方向の遊びをゼロにし、回転方向の遊びを無くす事で、シャッター優先時の絞り切り誤差を回避していました。その後、EFマウントでは、レンズ絞りを電子化し、機械的連動を廃止して、誤差を回避し、念願のバヨネット化に成功しています。
一眼レフのマウントのガタは許されても。ガタ(遊び)の許されないマウントもあります。それが、レンジファインダー用カメラのマウントでした。各社毎に特徴があり、ざっと言ってしまえば、レンズ固定は、ノックピンではなく、キー溝によるレンズロックで、マウントのガタを防ぎ、距離計との連動誤差を極限にまでゼロにしています。
例を挙げると、バヨネット式のルーツと言われる、コンタックスマウントのレンズロックは、ノックピンではなく、バヨネットのスプリングが、レンズのフランジに切られたノッチに入り込み、レンズを固定する手法でした。なので、クリアランスの必要はなく、レンズの回転方向のガタツキはゼロでした。対するライカマウントは、ネジ式のスクリューマウント、ライカLマウントと呼ばれる方式で、レンズを回転させながら装着し、レンズロックは、回転が止まるまでレンズをねじ込む、マウント面の摩擦で、レンズロックをしていました。なので、回転方向の遊びはゼロとなっています。
その後、ライカLマウントはバヨネット式に改良され、M型マウントとなりましたが、レンズ固定はノックピンではなく、幅広の金属ノッチが、レンズ側のキー溝に入り込んでロックする方法が採られました、なので、マウント回転方向の誤差はなく、距離計と高精度に連動しました。
一眼レフのバヨネットマウントは、前後の遊び(ガタ)はゼロですが、ノックピンによる固定が行われているため、回転方向に遊びがあり、シャッター速度優先時やプログラムオート時の絞り動作に誤差が生じ、不安がつきまといました。
Kマウントやミノルタマウントなどは、レンズ内やボディ内の絞り連動機構にスプリングを設けて、お互いの連動機構の遊び誤差を修正する工夫があり、その点ではニコンFマウントを超えていると言っても良いと思います。
ニコンもAi−Sレンズ化によって絞り走行特性の均一化に、一応の成功を収めましたが、瞬間絞り込み測光はタイムラグが多く、また、Ai−S判別ピンも、レンズ側のネジ穴にピンが入り込んで固着するなど、結構なトラブルメイキングな性格も有ったので、ニコンFA以降のカメラでは、廃止される方向となったようです。
ミノルタの場合は、さらには、両優先オートの形を採って、機械誤差の解消を図ったようです。それはそれで、とても興味深い手法でした。この問題の本当の解決方法は、マウントの機械連動を廃した電子化でしたので、根本的な解決を実行したのがEFマウントのキヤノンという事になります。後ほど、ミノルタも、α7000で電子化し、機械連動の誤差を解消したように思います。
なので、非線形と言ってしまえばそうなのですが、どちらかといえば、絞りの機械的連動誤差とした方が、わかり良いと思います。その後、ニコンの方は、瞬間絞り込み測光は放棄して、AiとAi−Sを同等に扱い、絞り側に回転角検知用エンコーダとICを埋め込んだ、Dレンズ(CPUレンズ)で、実絞り値を検知、シャッター速度や絞り連動レバーの角度を細かく制御して、微調整して対応する、現在の形式となっています。この方式は、回りくどいようですが、ニコンは、工作機械の位置決め用光学式エンコーダーの専業メーカーだったので、もっとも確実で手慣れた手法でした。
それで、残された、エンコーダーを内蔵していない旧レンズは、絞り優先専用となってしまい、Ai−S判別ピンが廃止された現在では、シャッター速度優先やプログラムオートはできなくなってしまってます。もったいないと言えば、もったいないので、密かに、Ai−S判別ピンの復活を願ってたりします。
書込番号:16828795
2点
こんばんわ
ペンタックスがマウント変更でユーザー切捨てをしたという件についてちょっと気になるので私見をいわせてください。
私はニコン・ペンタックスを20ウン年間ダブルマウントで運用してます。
ペンタックスの場合、M42からKマウントに変わった時が一番大きい変化ですが、Kマウントボディはマウントアダプター経由でM42レンズを絞込み測光で使用できますし、現行のK-3でもM42を絞り込み測光で使用可能です。
Kマウントは、K→KA→KAF→KAF2(KAF3)ときていますが、それぞれプログラム対応、AF対応、パワーズーム対応となっているだけで、ボディを新しくしても従来のレンズはそのまま使えますし、レンズを新しくしても従来ボディの能力はそのまま生かせます。
デジタルボディに対してP・Mレンズは開放測光+マニュアルで使用できますし、KA以降のレンズは開放測光+フルモードが使えます。さらに手振れ補正もM42からこれまでのレンズすべてで効きます。
唯一DAレンズになったとき絞り環がなくなったため、絞り優先・マニュアルしかないボディでは使えなくなりましたが、これはニコンのGレンズと一緒なので特別ペンタックスの対応が悪いということは無いとおもいます。
上記の通りペンタックスは確かにマウント変更を何度かしていますが、可能な限りユーザーが不利益にならないように配慮してマウント変更をしていると思います。私はペンタックスはユーザーの切捨てはしていないと思います。
書込番号:16829156
7点
ペンタックスが既存ユーザを切り捨てるマウント変更を何度もしている、なんて、無知による勘違いなだけでしょ。
詳細はriver_sideさんの言われる通り。両方使ってみた人は知っている。
その時代時代のカメラでマウント初期のレンズを使ったときの不便のなさはFマウント以上。
それ以前のスクリューマウントレンズ+アダプター(数百円で買える)でも互角かそれ以上ですよね。
書込番号:16829328
5点
>根本的な解決を実行したのがEFマウントのキヤノンという事になります。後ほど、ミノルタも、α7000で電子化し、機械連動の誤差を解消したように思います。
揚げ足を取るわけではないですが・・・
順番としてはミノルタα7000、キヤノンEOS(EFマウント)のように記憶します。
ミノルタがキヤノンの後のように読めてしまったので・・・
瞬間絞り込み測光はAF化されたF-501でもやっていたように記憶しますが、Ai-sをフル活用と言う点ではFAが最初で最後のような感じでしたね。F-801発売と共にディスコンになったようですが。やはり機械連動では限界があったということでしょうか。
書込番号:16829340
2点
そうなんです
結局過去のユーザーにも一番気を使っていたのはペンタックスです
まあマウント変更の失敗でシェアを落とした苦い経験ゆえとも言えますけどね…
あそこで間違えなければキヤノンの代わりにペンタックスが2強だったかもなのに?(笑)
それに比べたらニコンは不変のFマウントなんてうたう資格はないと思う
ユーザーとして恥ずかしいです…
マウント変更で一番冒険したのはミノルタかもしれない…
弱小メーカーだったくせにMDと変り映えしない規格で
電子接点とAFカプラつけただけのAマウント…
絞りが機械式ならわざわざ新規格にしなくてもいいのにね
世界初だから成功したけどへたすればオリンパスのように撤退してたよね(笑)
まあ意欲的な規格でも失敗したNマウントもあるけども…
無難にこなしたのはニコンとペンタックスでした♪
書込番号:16829350
3点
新宿で触ってたら
「D4のセンサー使い回すなよ」
って文句言ってる人がいた。
フラッグシップユーザーとしては
複雑な心境なのかも(笑)
書込番号:16830079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハハー
今となっては。。。ですね。
書込番号:16830163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>順番としてはミノルタα7000、キヤノンEOS(EFマウント)のように記憶します。
>ミノルタがキヤノンの後のように読めてしまったので・・・
すみません。特許の順番とカン違いしてました。
当方も記憶を頼りに書いています。確か、電子マウントの特許は、キヤノンが早かったように思います。ところが、当時は、一眼のAF化は、もう少し先だろうとの変な思いこみがあって、ミノルタからα7000が出現、各社、アタフタと製品化の流れがあったと思います。当方が、まだ社会人なりたてのころの1984年〜85年ごろと思います。最初に配属されたのが特許管理部だったので特許の整理の手伝いをしていたら、近鉄のビスターカーの特許まで出てきて、驚喜していました。それなりに楽しい部署でした。
その後、ミノルタとハネウェル社との特許係争があり、各社に波及して、数百億円単位の賠償金という経過をたどりました。決着が着いたのは平成、一桁の頃と思います。このときの方向性で、ミノルタはカメラ撤退のベースができたように思います。いちばん、得をしたのはソニーかもしれません。
ところで電子化ですが、ミノルタは、アクチュエータ・エンコーダの概念があって、センサや機構部に「演算装置」を隣接させ、機械要素ごと電子化する手法だったと思います。ハネウェルの基本特許と比較すると、1日の長がありました。手許に残っている当時の資料(ファイル約30冊ぶんの資料)を読み直してみると、米国は先願主義ではなく先発明主義だったので受け入れられず、デクラレーション(米国特許の宣誓書)の錯誤と日付をめぐっての攻防戦だったと思います。
ミノルタというと、当方の場合、カメラの話しより、むしろ、そっちの方に目が行ってしまってました。それで間違いました。すみません。
>やはり機械連動では限界があったということでしょうか。
たぶん、そうだと思います。AF以外ではニコンは良くやったと思います。ペンタックスも同様の苦心をしていますので、Kマウント系のカメラを並べて良く眺めてみると面白いかもです。マウント、摺動面の電気接点など、なんとなくドイツっ娘的な香り(摺動面に電極を平気で並べる感覚的な香り)は、カールツァイスとの合弁のウワサもあったからでしょう。レンズ(例:135mmF1.8など)に面影が残っているような感じです。
書込番号:16830410
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/23 9:24:32 | |
| 14 | 2025/04/27 11:47:45 | |
| 4 | 2024/10/21 16:23:19 | |
| 16 | 2024/11/02 0:01:23 | |
| 2 | 2024/06/16 22:32:53 | |
| 4 | 2024/05/28 23:40:07 | |
| 41 | 2024/05/20 6:53:54 | |
| 16 | 2023/11/01 6:27:48 | |
| 36 | 2023/11/13 17:29:25 | |
| 66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















