『雑感』のクチコミ掲示板

2013年12月20日 発売

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット

「ハイブリッドCMOS AF II」を搭載したミラーレス一眼カメラ

【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットとEOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキットを比較する

EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット
EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキットEOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキットEOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット

EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:1850万画素(総画素)/1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:265g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年12月20日

  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットのオークション

『雑感』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ126

返信53

お気に入りに追加

標準

雑感

2014/08/27 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:7663件

いまごろになって思うのですが、EOSmのAFが遅かったのは「わざと」だったかもしれませんね。それによって、まるでミラーレス全体がどれもこれもAFが遅いという印象(誤解)を与えるのが目的だったかと。巨人キヤノンならではの高等作戦だったかと。実際、いまでも「ミラーレスはAFが遅い」は、世間の「常識」となっている感があります。キヤノンにすればまんまと作戦成功です。

ただ、キヤノンも人の子。いつまでも、そんなトンデモAFを売り続ける不誠実さに自らが耐えられず、「所期の目的」も達成したのでEOSm2へとバトンタッチしたのでしょう。

EOSm2のAFなら一般的な撮影には、まあ問題ありません。しかし、この程度がキヤノンの実力なんでしょうか? ほんとは爆速のコントラストAFができるんじゃないでしょうか。オリ、パナ、ソニーにできること(AFの速さ)がキヤノンにできないとは考えにくいです。あるいは、これも1眼レフ延命策のひとつなんでしょうか。

書込番号:17873670

ナイスクチコミ!6


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/27 09:00(1年以上前)

で、策士のキヤノンが打つ次なる一手は?

書込番号:17873688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/27 09:15(1年以上前)

>いまごろになって思うのですが、EOSmのAFが遅かったのは「わざと」だったかもしれませんね

俺は最初からそう指摘してましたよ

その時点で最低限許されるAF速度でうまく抑えているのでしょう

来たるミラーレス時代の準備としてシステムはMでそろえ
AF技術は一眼レフのLVで鍛える

将来的に融合させれば本気のミラーレスの出来上がりです

書込番号:17873714

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/27 09:15(1年以上前)

そりゃあ巨人のキヤノンですから本気を出せばオリパナソニーの100倍爆速のミラーレスを作られるがやってないね。やれば自ら虎の子の一眼レフを喰ってしまう。

理由は利益率の違いじゃねーの?。ミラーレスは利益が悪すぎる。オリパナソニーの大赤字を見れば明白でしょ。一眼レフを一台売ればミラーレスの10台分の利益が期待できるかもね?笑いが止まらない。


書込番号:17873716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/08/27 09:47(1年以上前)

キーエンスに開発を依頼すれば、とんでもない物が出来上がるかもしれません。

書込番号:17873774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/27 09:55(1年以上前)

> 理由は利益率の違いじゃねーの?。ミラーレスは利益が悪すぎる。

それはなぜ?

一眼レフと比べてミラーレスが大幅に安いということはないと思います。むしろ、期待したほどコストダウン出来なかったのが本当のところのように思います。

> オリパナソニーの大赤字を見れば明白でしょ。

それはミラーレスかレフか以前の生産及び販売効率の問題では?
元々、その辺が弱かった下位メーカーが起死回生を目論んで仕掛けたものの、さほど安くは作れず、日経の『ミラーレス革命』に煽られた消費者の法外な安値期待との板挟みにあって自滅しただけだと総括できると思います。

なお、ソニーのカメラ事業は黒字では?センサー込みの数字だっけ?

書込番号:17873786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2014/08/27 09:57(1年以上前)

自分もMが登場してAF速度で騒がれたときに

「今時なんでこんなレベルで出した…」って感じた瞬間に…
「さすが商売上手のキヤノン、利益の出るKissや、その上のレフ機を守ったな」

って思いましたね〜

本気で作ったミラーレスなんか出したら
自分で自分の首を絞めますからね

他メーカー贔屓の人に「技術が無い」「出せない」と言われても…
全く気にせず今の路線で突き進み、
キヤノンが「本気のミラーレス」を出すときは
「レフ機を捨てるとき」だと考えています

そろそろ初代Mの在庫も無くなりそうなので…
今が底値で買い頃かな(笑

書込番号:17873791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2014/08/27 10:11(1年以上前)

こんにちは(^^

ミラーレスのAFは遅い。ならイイですけど、「キャノンのAFは遅い」となったらマズイですから、そういう戦略はとらないんじゃないでしょうか(^^

やっぱり単に技術が無いだけでしょう(^^;
頑張れ〜♪

EOS Kiss系のライブビューのAF速度と比べてどうなんでしょうね??
Kissの方が随分速かったら、オヤ?と思うかも知れません。

書込番号:17873810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/08/27 10:34(1年以上前)

ミラーレスが普及しても、レフ機ほどのレンズ需要が見込めないですから、
やはり開発リソースの、レンズ・レフボディ軸足は変えられないでしょう。

レンズは値崩れせず儲かるらしい。

書込番号:17873845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/08/27 10:54(1年以上前)

>実際、いまでも「ミラーレスはAFが遅い」は、世間の「常識」となっている感があります。

ん?
いつの間にそんな常識出来たの?
世間一般のミラーレスのイメージはNEXやPENで作られてるから「コンデジより少しはAF遅いかも知れないけど、綺麗に撮れてレンズ交換も出来る便利なカメラ」ってイメージでは?
そもそも、何年も周回遅れで発売されて、量販店でもkissの脇にひっそりと置かれてるMがミラーレスのイメージをミスリード出来る程の力は無い。
後、Mが選ばれない理由ってAFだけじゃ無いんだよね。

ブラックアウト時間の長さから来る、撮影テンポの悪さ。

一眼レフでは、あれほどこだわったモードダイヤルの廃止による。操作性の悪さ。

IXYから派生した様なぼてっとしたデザインの悪さ


Mは長期的な戦略が有ってああなったんじゃなくて、キヤノン自身は最高のミラーレスが出来たと思ってるんじゃないの?
何か3もへんてこりんな方向に邁進しそう。

書込番号:17873876

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/27 11:07(1年以上前)

EFレンズってミラーレスとの相性が抜群にいいので…
将来的にミラーレスにスムーズに移行しやすいのは
どこよりもキヤノンなんですよね
(注:フォーサーズもそうだった)

徹底的に高性能求めるとミラーレスにするしかないので
今後キヤノンがミラーレスに軸足を移すのは確実だと思います

動画との相性も抜群にいいわけで♪

シネマEOSはすでにEFマウントのミラーレス出してますよね(笑)


あと個人的にはMのデザインは極めて優秀と思います
回顧主義は基本的に好みではないので…
まあPENも使ってますけどね(笑)

書込番号:17873906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/27 11:11(1年以上前)



× 回顧
○ 懐古

ソーリー( ´△`)

書込番号:17873914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2014/08/27 11:12(1年以上前)

再コメ失礼します…

当然色々な受け止め方、意見や感想が出てくるとは思いますが

自分はしがない製造業ですが、この世界に踏み入れたときに品質管理面で上の人から、
「必ずしも”最高”が”最良”ではない…」なんて話をされました


高品質・高性能・高耐久はライバルに対する武器や宣伝にもなり
(目先の)売り上げに貢献するが…

過剰品質・過剰性能・過剰耐久はライバルを一気に仕留める強力な武器にもなるが
同時に自社にとっても諸刃の剣となり、将来モノが売れなくなり自分の首を絞める…


品質保証期間内にバタバタ壊れればメーカーの看板に傷が付くが
保障期間を過ぎたらユーザーには不満を持たせない”適度な時期”に寿命を迎えて
その時に消費者には”少し”進化した新しい商品を”納得の上”買ってもらう…

「適度」「それなり」のさじ加減の上手さがメーカーが永く繁栄する秘訣だと…

一昔前”設定が早過ぎた?…”「ソニータイマー」なんて言葉で世間では…以下、略…(笑


残念ながら「消費ユーザー目線」と「製造メーカー目線」では、理想とする方角が違うんですよね

なんて…「大人の事情」「そんな世界観」を目の当たりにして、
当時まだまだ若かった自分は戸惑いましたね…

これは耐久性の話ですが性能面でも同じようなことが言えるとおもいます

「(メーカーにとって)無益な下克上はしない」が
長いことキヤノンを使い続けた自分が感じる「キヤノンの方針」な気がします

当然、キヤノンが精一杯頑張っても「あの程度のモノ」しか作れなかった可能性も
残されていますがね…(笑

真実はすべて「マーケティング企画課」「技術開発陣」の胸の内に…


「大人になる」ってことが、そんな「裏の事情」も理解するってことなら
本能のまま、無邪気に”最高を求める”ピーターパンのように
「ずっと子供のまま」でいたいと思う、今日この頃…(笑

おっとカメラのスレでしたね…長文・脱線すみません…

書込番号:17873917

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/27 11:47(1年以上前)

> ただ、キヤノンも人の子。

そんなことあるかい!

キヤノンは法人であって人の子そのものでは云々は置いといて、悪評に耐えかねはしても『不誠実さに自らが耐えられず』は絶対にあり得ないです。
一般ユーザーはそういうところには非常に敏感で容赦がないので、そういうやましいモノは出したくても出せない。

書込番号:17873982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/08/27 11:48(1年以上前)

鞭など要らぬ、各馬追えっ!そして追えっ!!

書込番号:17873984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2014/08/27 14:22(1年以上前)

MはAFどうこうよりデザインが嫌い。
自分がMを持ってる姿を想像できないw

書込番号:17874336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/27 21:03(1年以上前)

>EOSm2のAFなら一般的な撮影には、まあ問題ありません。しかし、この程度がキヤノンの実力なんで
>しょうか?

カメラマン3月号で色んなメーカーのミラレース比較してましたが、大差ない結果だったかと思います。
マイクロフォーサーズ用レンズが多い言っても、EOS MはアダプタかませばEF/EF−Sが使え訳で。
極端な話、超広角から800mmの超望遠やTS−E等他社の無いレンズが有るわけです。
Nikonも同様ですが。

それに比べると、他社のミラーレスはレンズが少なすぎるとも言える訳です。

書込番号:17875357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/28 15:29(1年以上前)

技術を持っていても、出しにすれば、何回もおいしいめに会えます。

書込番号:17877621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/28 15:32(1年以上前)

訂正

「出しにすれば」→「小出しにすれば」

失礼致しました。

書込番号:17877626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/28 15:39(1年以上前)

「出しにすれば」→「出汁にすれば」

だと思ってた (^^;;。
今度で三番出汁とか?

書込番号:17877645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2014/08/30 15:19(1年以上前)

EOS Mの後に、デュアルピクセルCMOS AFという技術が出てきていますから、価格を考えなければ
よりAFの自由度が高い機種を作ることは、可能になっています。

ただ、それをするとKissより高価になるので「様子見」といったところでしょうか。

何だかんだと、初代のEOS Mが、低価格で売れ続けているので、M2の値崩れが起こらず、キヤノン
にとっては「妙なバランス」がとれている感じです。

書込番号:17883954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/08/30 16:15(1年以上前)

キヤノンがミラーレスに参入した2012年の秋から2013年の春ころまで、ミラーレス大戦争になったわけですが、結局AFの速さはミラーレスが売れるかどうかの基準にはほとんど関係しませんでした。

その結果、ミラーレスに染み付いてしまったイメージはAFが遅いということではなく、ミラーレスは在庫処分の安物というイメージでしょう。

書込番号:17884087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件

2014/08/30 17:14(1年以上前)

> ミラーレスに染み付いてしまったイメージはAFが遅いということではなく、ミラーレスは在庫処分の安物というイメージこの掲示板の参加者レベルではそうだと思います。しかし、1眼と1眼レフの違いがわからないような人たちの多くはそうじゃないと思います。当然、後者のほうが圧倒多数なわけで。

書込番号:17884225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/30 17:27(1年以上前)

> ミラーレスは在庫処分の安物というイメージでしょう。

最初から在庫処分価格が適正価格だと思っていた消費者が多数では?
単に買って使っただけでは、コンパクトカメラと(表面的には)同じような絵しか撮れないのだし。

元々の想定は、

ミラーレスカメラは、一眼レフと比べて多少性能や機能が劣るにしても、その圧倒的な価格競争力で市場を席巻、その結果、中国メーカーの急速な台頭を招いて価格競争力に劣る日本メーカーのカメラ事業は事実上の壊滅状態に陥る(で、m4/3はトロイの木馬として働く)

というものだったはずです。何が間違っていたのでしょうか?日経の原価分析かな?単にスマホの台頭のような外的要因によって市場自体がクラッシュしたことで誰も来なかっただけかな?

AFの遅さは、パナソニックによる『G1ショック』によって、その購買層にあまねく広まっていたので、大多数の消費者にとって『ミラーレス大戦争』の2012年時点ではさしたる関心事ではなかったと思います。

> AFが遅いということではなく

事実はどうあれ、『ミラーレスはAFが遅い』というのは、むしろカメラに詳しくない(けどミラーレスカメラと言われてあれかと思い浮かぶくらいには知っている)人々の共通認識だと思います。2008年当時はまだ家電の雄であったパナソニックの失策はオウンゴールになったと思います。

書込番号:17884254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/30 17:33(1年以上前)

> しかし、1眼と1眼レフの違いがわからないような人たちの

少なくともカメラを買いに行く人たちについて言えば、

一眼=一眼レフとミラーレスの総称
ミラーレス=パナソニックとオリンパスとソニーが出している割と大きなカメラ
一眼レフ=プロ用カメラとキヤノンのKiss

と言うくらいには知っているし、現実として、それで十分なはずです。

書込番号:17884271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/08/30 17:59(1年以上前)

>最初から在庫処分価格が適正価格だと思っていた消費者が多数では?

ミラーレスの当初の目論見はコンデジと一眼レフのニッチを狙い、販売台数は少なくても高価格で採算を取るつもりだったはずです。
不幸なのはオリ、パナ、ソニーのミラーレス御三家のコンデジ依存度が高く、コンデジの市場縮小に伴い、無理にでもミラーレスを作って売らざるを得なくなったことだったと思います。

当初の目論見とは違って、低価格で在庫を捌かざるを得なくなったのはあれこれどれさんのご指摘の通りです。

消費者にとってはミラーレス大戦争はけっこうなことでしたがメーカー側の打撃は大きく、ソニーは"NEX"ブランドを放棄、オリンパスはペンではいくら売っても赤字になるので、OM-Dシリーズに路線変更し、パナは商品構成を縮小して原点であるニッチに戻ろうとしているように見えます。

大多数の消費者とは誰か?という問題になりますが、ミラーレスの購買者層に範囲を絞っても、その大半はパナのG1は知らないと思います。
彼らの関心のまとは、コンデジ価格でミラーレスが買えるかどうかだったのではないかと思います。

書込番号:17884359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/30 19:00(1年以上前)

> ミラーレスの当初の目論見はコンデジと一眼レフのニッチを狙い、販売台数は少なくても高価格で採算を取るつもりだったはずです。

オリンパスとソニーはともかく、パナソニックは一眼レフにとって代わる気満々だったのではないでしょうか?
少なくとも公式(表向き)にはそういうニュアンスの発言を繰り返していたと思いますが。

> 彼らの関心のまとは、コンデジ価格でミラーレスが買えるかどうかだったのではないかと思います。

良くわからないのは、コンデジ価格で手に入れたミラーレスで一体何を撮影するつもりだったのだろうかです。AFが遅いのが前提なら一眼レフと同じものではないですよね?

P.S.

> OM-Dシリーズに路線変更し、

はずなんですが…。なんで出すかなぁ? E-PL7。欧米のAmazon方面ではプレオーダーが黙殺状態なのがまるで予定稿みたいに出ているのに…。
オリンパス嫌いの私ですが、さすがに見てて切なくなってきた。

書込番号:17884536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/30 21:34(1年以上前)

>最初から在庫処分価格が適正価格だと思っていた消費者が多数では?

そういう方向にもっていったのはパナでしょうね
最初からでは全くないですよ
ちなみにオリはE−Pシリーズでうまく付加価値つけたから

最近パナもその自分の戦略の間違いに気づいたから
高値安定狙ってますけどね

書込番号:17885083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/30 21:47(1年以上前)

> 高値安定狙ってますけどね

その成果が、フラグシップ機種の20000円キャッシュバック?!

少なくとも、7D2をほぼ半値で迎え撃つ「肉を切らせて骨を断つ!攻めの安値作戦」ではないんだよね?
激しいCBやるってことは、パナソニックが言うよりも日本市場のBtoCに依存した機種なのか?!




書込番号:17885136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/30 21:52(1年以上前)

>その成果が、フラグシップ機種の20000円キャッシュバック?!

パナがへたくそだから高値安定にできなかったってだけでしょう

GX7、GM1はうまいことやってますよ???

書込番号:17885161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/30 22:15(1年以上前)

> GX7、GM1はうまいことやってますよ???

GX7はともかく、GM1は、旧機種リスト入り目前とはいえ、一年弱で最低価格が約八万円→約五万円だけど?
70Dは最低価格ベースで、14万円強から13万円弱、X7が同じく八万円弱から七万円弱…。瞬間安値で約六万円


書込番号:17885244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2014/08/30 22:19(1年以上前)

〉あふろべなと〜るさん。

いや、オリンパスのE-Pシリーズも、1だけで、あとは壊滅でしょう。台数が出たのは
叩き売りモデルに、なってからですね。

要は「コンデジと同じ」スタイルで撮れて、そこで「完結」してしまう・・・レンズの
追加が売れないという、ビジネスモデルとしては、うま味が少ないカメラになりました。
これはニコン1も、EOS Mもそうです。

オリンパスもパナソニックも、高級機をテコ入れするのは、正にそこの強化です。

ただ、1インチセンサーの万能コンデジが、M4/3を実用上追いつくスピードが速いような
気がしますが。

書込番号:17885260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/30 22:22(1年以上前)

???

いまだに5万円なんですよ???
性能的にはたたき売りの代名詞のGFシリーズ程度なのにですよ???

パナにしてはものすごい快挙ですよ!!!

書込番号:17885272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/30 22:26(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

少なくとも3まではプレミアムでしたよ

5はOM−Dが出ていたからあれですけどね(笑)

書込番号:17885280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/30 22:36(1年以上前)

> パナにしてはものすごい快挙ですよ!!!

キヤノンと比べてはいけなかったんだ?!
って、そんなもんが世の中で通用するのか?
普通、チャンピオンに匹敵して初めて評価されると思うが。

書込番号:17885313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/30 22:41(1年以上前)

そおか???

すなおにエントリー1眼レフのどのカメラよりも相対的にプレミアムだよ???
あたりまえにニコキャノよりもね

書込番号:17885337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2014/08/30 22:42(1年以上前)

〉あふろべなと〜るさん

いや、単に価格を下げなかっただけで、ほとんど売れてなかったです。
E-P5も高いし、売れてない 苦笑。

また、3ぐらいまでは、オリンパスユーザーの主軸は、レフ4/3で、
高級レンズもなかったですしね。

書込番号:17885341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/30 22:47(1年以上前)

販売台数と価格はさじ加減だからねえええ

P3まではバランス取れてたとおもうけども
E−M5が出るまではね(笑)

P5が苦戦してるのは残念というか微妙
OM−Dが死ぬほど嫌いな俺としては(笑)

書込番号:17885360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/31 01:37(1年以上前)

MはAF性能云々よりEFマウント系であることが最大の売りなのでは?

書込番号:17885846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/31 07:13(1年以上前)

> すなおにエントリー1眼レフのどのカメラよりも相対的にプレミアムだよ???

値下がり率がプレミアム?

書込番号:17886094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/31 07:19(1年以上前)

ぷーさんです。さん

> 要は「コンデジと同じ」スタイルで撮れて、そこで「完結」してしまう・・・レンズの
> 追加が売れないという、ビジネスモデルとしては、うま味が少ないカメラになりました。

でも、これはエントリー一眼レフも同じだと思います。ミラーレスカメラでことさら問題とされるのは実売価格(の低さ)ということですか?

ここへ来て、EF-Sレンズを二本追加するとか、エントリー一眼レフでもレンズを売りたいようだけど(w。

書込番号:17886103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/31 07:29(1年以上前)

値下がり率なんかで比較するから錯覚するんですよ

新シリーズ出すときは高くても売れるかもで
最初高く設定するのはデジタル家電では当たり前ですよ
(まれにD800系のように安く出してびっくりされるカメラもあるけど)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010861_J0000011499_K0000484120&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

ファインダーも付いてない一眼レフに比べてコストのかからないGM1がこの値段維持してるんですよ?
D3300なんてレンズも一新して登場したのにGM1と同じ値段…
出てから半年しかたってないのに…

書込番号:17886119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/31 07:52(1年以上前)

このグラフを虚心坦懐に眺めただけでは、キヤノンの並外れた価格維持力しか読み取れませんが…。

> D3300なんてレンズも一新して登場したのにGM1と同じ値段…

単にニコンのエントリー一眼レフに魅力がないだけでしょう。
変に上位機種に目が行くような造りですよね?
そこへ行くと、Kissは自身で完結した潔さがあります。そこが上位機種にまったく意味を感じない消費者の信頼につながるのだと思います。

> ファインダーも付いてない一眼レフに比べてコストのかからないGM1がこの値段維持してるんですよ?

GMはファインダー自体がないからあれですが…

ファインダー(OVF)はキャッチアップして作れるようになるのに莫大なコストが掛かるだけで、ノウハウを確立したメーカーにとっては、いわゆる原価ベースではそれほどのモノではないのではないでしょうか?むしろ、EVFの方が部品代としての削減余地に乏しいように見えます。センサーと同様にサプライヤー(同じ社内の別ディビジョンにせよ)に数量コミットするくらいでは?

X70とα3000なんかはそう見えます。

書込番号:17886160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/31 07:55(1年以上前)

X7もまた小型軽量化でプレミアムになってるカメラだからね
上位機種のX7iと同じ値段

それとたった1万円しか差がないんだよ???

もっと情報は深く読み取らないとだめさね♪

書込番号:17886172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/31 08:07(1年以上前)

人それぞれだと思うけど…

> X7もまた小型軽量化でプレミアムになってるカメラだからね

GMやX7の『プレミアム』は価格情報の読み方を変えなければならないほどのモノとは思えませんが。こういう情報を読むときは、そういう細かいことは敢えて捨てて、せいぜい、大雑把な価格帯と

レンズが取れるカメラ

くらいの括りで見た方が大勢を読み取れると思います。それで言えば、本当にキヤノンの一人勝ちらしいというのが改めてわかった。

書込番号:17886196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/31 08:17(1年以上前)

まあ、X7に対抗して出したD3300が値落ちしているので
最軽量クラスはX7の独壇場なのは間違いない

小型軽量って急に作れるもんでもないらしいからなああ
NEX−5が出たときもMFT陣営はすぐには対応できなかった…
GF2、PL2までは中途半端
GF3、PL3でやっと対応

結局、日本では小型軽量が評価されるのがよくわかる

同じ理由でGM1も高値維持

書込番号:17886208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/31 08:26(1年以上前)

> 同じ理由でGM1も高値維持

ミラーレスに限るならそうかな♪

同じ小型軽量でもJ4/S2とかは最初から大幅な価格下落を織り込んだような出し方してるね♪


書込番号:17886229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2014/08/31 16:13(1年以上前)

あれこれどれさん

>> 要は「コンデジと同じ」スタイルで撮れて、そこで「完結」してしまう・・・レンズの
>> 追加が売れないという、ビジネスモデルとしては、うま味が少ないカメラになりました。

>でも、これはエントリー一眼レフも同じだと思います。ミラーレスカメラでことさら問題とされるのは
>実売価格(の低さ)ということですか?

ミラーレスカメラで、その代表としての、ファッション性重視の機種は、そもそもレンズ交換で
大きなレンズを着ける事を、ユーザーが嫌います。

一眼レフのエントリー機については、意外に、セットズーム以外のレンズを、購入している層も
いますし、上級機に、ステップアップするについても、心理的な抵抗感は、ミラーレスに比べて
少ないようです。

もちろん、その層は少数なのですが、ここには厳然とメーカーシェアが効いてきますね。

書込番号:17887522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/31 16:58(1年以上前)

ぷーさんです。さん

ご教示ありがとうございます。大変よくわかりました。

> ここには厳然とメーカーシェアが効いてきますね。

まずはこれですね。

> ミラーレスカメラで、その代表としての、ファッション性重視の機種は、そもそもレンズ交換で大きなレンズを着ける事を、ユーザーが嫌います。

そういう観点で言えば、初号機をDSLR-likeにしたパナソニックの方が正鵠を射ていたのかもしれません。CMの『女流一眼隊』も相対的に大きなカメラを首から下げる趣向でした。

しかしながら、実際によく売れたのは、その後のGF1だったようです。そこでどうしたら良いかをよく考えるチャンスが彼らにはなかったのかもしれません。

書込番号:17887671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2014/08/31 17:18(1年以上前)

あれこれどれさん

日本で、ミラーレスカメラが売れたのは、やはりその小ささと軽さです。また、発表当時は、
コンデジに比べて、圧倒的低ノイズという、高性能が売りになりました。もちろん、価格
も、パナソニック、オリンパスと投げ売りで、安かったですしね。

そこからの買い替え需要は、携帯電話やスマホのように、圧倒的な高性能が必要となりますが
エントリーユーザーが、求める機能は少ない、価格は、高価格という事で、パタリと売れなく
なっています。パナソニックGM1が「小型軽量・ファッショナブル」で頑張ってます。

当初、パナソニックのG1は「レンズを売る」というよりも、セットズームの14-140mmとの
バランスで「一眼レフライク」になったんだろうと思っています。

最近ようやく、GHシリーズで「レンズを売るには、どうすれば良いか」を、試行錯誤している
段階なんでしょう。

書込番号:17887739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2014/08/31 18:05(1年以上前)

まあ、色々書いていますが、ミラーレスも、着実に進化して、小型軽量高性能として、
ソニーのα6000は、相当良い機種に仕上がっていますね。問題は、レンズなんですが・・・。

使っていて、楽しい機種になってます。(私は、レンズは、アダプターでやり繰りしています)

書込番号:17887883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2014/08/31 18:58(1年以上前)

ぷーさんです。さん

パナソニックGM1が「小型軽量・ファッショナブル」で頑張ってます。

前にも書きましたが、量販店によっては、コンパクトカメラのコーナーにもGM1をディスプレイしていますね。一種のコンパクトカメラとして吹っ切ったのかもしれません。似合う交換レンズは薄型の単焦点レンズだけでしょうから。パナソニックが正気なら、GM5はGM1のイメージを壊さない、逆に言えば、EVFの性能などはかなり割り切ったカメラになると思います。ボディ内手ブレ補正もその限りで有効なものかもしれません。

> 最近ようやく、GHシリーズで「レンズを売るには、どうすれば良いか」を、試行錯誤している段階なんでしょう。

早く良い道を見つけてGHシリーズには生き残って欲しいと思います。基本的にパナソニックのカメラはいかにも真面目なところが好きなので。

> 使っていて、楽しい機種になってます。

私が使っているのはニコワンですが、再構成可能な(reconfigurable)コンデジだと割り切って使えばこれほど楽しいカメラはないと思っています。ボディとレンズの組み合わせで、ファッショナブル?からネオ一眼風まで自由自在だし。
その一方で、スマホからのリモート撮影でできることなどは『本当のシステムカメラ』とはしっかり差別化されていると感じます。パナソニックはその辺は下位機種でもなぜかてんこ盛りなんですね。Wi-Fi内蔵コンパクトカメラからしてそうですが。

書込番号:17888052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/13 22:48(1年以上前)

オートフォーカスについては、シングルAFとコンティニュアスAFの2種類がありマス。

シングルAFでは確かにマイクロフォーサーズは速いですが、
コンティニュアスAFについては、十分な性能があるのはE-M1ただひとつですネ。

その他に十分と言えそうなのはソニーのα6000だけデス(※精度は不明)。

今までにE-M5やGH4などが出てきましたが、どれも一眼レフユーザーから見るとナンジャコレでした。
詳細はいくらでも書けますが、マイクロフォーサーズは今後を期待しているのでここまでにしておきマス。

オートフォーカスは速いだけでは特に意味はないデス。
ミラーレスに関してはオートフォーカスはまだ熟成とか言えるレベルではないですネ。
そういうのはレフユーザーなら知っているでしょう。

繰り返しますが、マイクロフォーサーズではE-M1以外は大したことないです。
レフの代替になるかとか考えるほどでもないです。
E-M1はゴキゲンな性能ですがね。(ただしコントラストが余りないところが苦手)

そういう視点から見ると、ハッキリ言ってミラーレスはどれも同じ。なら安いEOS Mで良いでしょうネ。
キヤノンはキットレンズでもズームレンズの写りが良いしね。
EOS Mが売れているのはそういうトコロでしょうね。

キヤノンはああ見えて実際は質実剛健、男は黙って芋焼酎なトコロがアルんですよ。
まァ誤解されやすいですがね。買って損はしないっていう安心感はありますね。
そこがまた、他社ユーザーから見るとムカつくんでしょうね。

書込番号:17933085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件 EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットの満足度5

2014/09/24 23:53(1年以上前)

>なら安いEOS Mで良いでしょうネ。
キヤノンはキットレンズでもズームレンズの写りが良いしね。



同感です。最も安くシステムが組めたので、こちらを購入しました。

書込番号:17978202

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
CANON

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年12月20日

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <222

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング