『Canonミラーレスの進化速度は早いんでしょうか?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMEF-M22mm F2 STM

ご利用の前にお読みください

EOS M2 ダブルレンズキット の後に発売された製品EOS M2 ダブルレンズキットとEOS M10 ダブルレンズキットを比較する

EOS M10 ダブルレンズキット
EOS M10 ダブルレンズキットEOS M10 ダブルレンズキットEOS M10 ダブルレンズキット

EOS M10 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:1850万画素(総画素)/1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:265g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M2 ダブルレンズキットの価格比較
  • EOS M2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • EOS M2 ダブルレンズキットの買取価格
  • EOS M2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • EOS M2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • EOS M2 ダブルレンズキットのレビュー
  • EOS M2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • EOS M2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • EOS M2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • EOS M2 ダブルレンズキットのオークション

EOS M2 ダブルレンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年12月20日

  • EOS M2 ダブルレンズキットの価格比較
  • EOS M2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • EOS M2 ダブルレンズキットの買取価格
  • EOS M2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • EOS M2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • EOS M2 ダブルレンズキットのレビュー
  • EOS M2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • EOS M2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • EOS M2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • EOS M2 ダブルレンズキットのオークション

『Canonミラーレスの進化速度は早いんでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS M2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M2 ダブルレンズキットを新規書き込みEOS M2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ227

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:415件

量販店で試しましたがM1に比べてM2はオートフォーカスが大幅に早くなっていました。

わずか一年ちょっとでオートフォーカスを爆発的に向上できる技術力を考えると、数年後、Canonミラーレスのオートフォーカス速度は他の会社のミラーレスを圧倒してると思われますか?

書込番号:17031440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2014/01/03 23:12(1年以上前)

そもそもAFが爆発的に向上したと思いません。
やっと他社に近付いた程度。

書込番号:17031474

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/01/03 23:15(1年以上前)

もともとミラーレスに期待していた性能は、AF精度だったと思います。でも結局像面ではあっても位相差AFを使わないとAF速度の向上が見込めないのであればSLRでAF精度を向上してもらった方が良いような気がして来ました。

書込番号:17031486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/03 23:17(1年以上前)

> 数年後、Canonミラーレスのオートフォーカス速度は他の会社のミラーレスを圧倒してると思われますか?

(デュアルピクセル CMOS AFに対応した)Digicの低消費電力化の進捗次第、ぶっちゃけて言えば、EOS MクラスにデュアルピクセルCMOS AFが搭載可能になるか次第だと思います。

書込番号:17031504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/03 23:20(1年以上前)

この分やってキャノンが一番苦手な分野ですから…小型軽量高性能ならSONYかサムソンに期待。

書込番号:17031513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/01/03 23:26(1年以上前)

いろいろな点で、いずれドングリの背比べか。

コントラストAFは、先陣切ったm4/3陣営が速いですね〜。
あとはハイブリッド方式のニコ1が爆速(所有なしなので)らしい。

書込番号:17031539

ナイスクチコミ!8


382号さん
クチコミ投稿数:32件

2014/01/04 00:11(1年以上前)

私も今日量販店M2をいじってきましたが
想像以上に速かったですね^_^
嬉しい誤算です!
元々期待してなかったのもありますが…

将来的に貯金できたら購入したいと思わされました!
勿論動体は一眼レフに任せて
スナップ専用としてですが(笑)

書込番号:17031729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2014/01/04 01:07(1年以上前)

私もG55Lさんと同じかな。。

お店で試してみましたが、初代M子でいいや。。って
思いました(;^ω^)

初代と比べて若干早くなってますが、他社には追い付いて
ないのでは。。

書込番号:17031917

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/01/04 01:31(1年以上前)

コントラストAFのスピードアップは、処理速度とレンズの造りに掛かっています。
デュアルピクセル位相差AFでも、未だ未だです。
センサーが、大きくなるとフォーカスポイントの迷いと被写体深度が、浅いので、難しいのです。
そこで、有効なのが、タッチAFと顔認識です。

書込番号:17031971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/04 01:41(1年以上前)

最初から出し惜しみのカメラと思ってます

M1のダブルレンズキットが安くなったら買いたい
赤ね♪(笑)

僕の使い方だとM1のAF速度でも無問題
まあ、なんで像面位相差AFで画質を劣化させてまでそんなに遅いのか???
とははなはだ理解に苦しむカメラですけどね(笑)

だからこそ出し惜しみなんだらなあ…

書込番号:17031991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/01/04 02:02(1年以上前)

>最初から出し惜しみのカメラと思ってます

ぷっ

Mかわいそう...。

書込番号:17032030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/04 02:06(1年以上前)

かわいそうとは思わないけども
そういう境遇で生まれてきた子ってだけかと…

書込番号:17032036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/01/04 02:07(1年以上前)

当機種

>まあ、なんで像面位相差AFで画質を劣化させてまでそんなに遅いのか???

試写例の画像で、贈面位相差AFによる画質劣化した部分を、ご教示ください<(_ _)>

書込番号:17032038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/04 02:15(1年以上前)

てか理論的にホットピクセルがあるのと同じなので
画素補間で補うしかないですからね…

悪くなってなければおかしいって意味ですよ

だけども正確にここと指摘されれば差は出るでしょ
キヤノンは当然そこを把握していてあたりまえ


僕自身はそんな細かいことは気にしないけども
画像劣化させてもコントラストAFより爆遅ってのは意味不明だと思いませんか???

これならコントラストAFで爆遅なカメラのほうがぜんぜん筋が通ってます…

書込番号:17032052

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/04 03:23(1年以上前)

M M2 はSTMに拘っているようなので、おそらく動画に向くと思います。
で、現在の70DのDPにも問題があるはずで、
M3では、それを解決して尚、1080/60Pを載せたいのが、
キヤノンの思惑だと思います。
でもまあ、先にKissX系に載せたいでしょうね。

書込番号:17032131

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2014/01/04 04:02(1年以上前)

あまり本気にやってると、自分とこのkissの市場が喰われるから、痛し痒しってとこでしょう。

書込番号:17032160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/04 06:20(1年以上前)

デジ亀オンチさん

> そこで、有効なのが、タッチAFと顔認識です。

何故、有効なのですか?
特に、キヤノンのレンズ交換式カメラの顔認識AFの出来は他社と比べて歴然と劣ると思うのですが。

書込番号:17032243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/01/04 08:02(1年以上前)

>かわいそうとは思わないけども
そういう境遇で生まれてきた子ってだけかと…

M子は小さい頃から、流行遅れのボロばかり着せられてましたが
周りの大人からは
「アンタのお父さんは大金持ちだけど、ケチだから新しい服を
買ってくれないんだよ。今に他の子が羨む様な素敵な服を沢山買ってくれるよ」
と言われ続けてました。
去年新しく買ってくれた服は一着だけ(EFM11-22)
それでもM子は今日も健気に頑張ってます

でも、M子は最近気づき始めてます。
お父さんがケチなんじゃなく、本当はウチにお金が無いだけなんじゃないかと・・・

書込番号:17032401

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/04 08:16(1年以上前)

> 本当はウチにお金が無いだけなんじゃないかと・・・

周りはもっとお金が無いんだけどね♪
まだ夜逃げの心配をしなくて済むだけM子ちゃんは幸せです、って。

書込番号:17032435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/04 08:42(1年以上前)

像面位相差AFでも、DPCMOSAFは、全ての受光素子を映像用としても利用しているので、画期的な技術だと思います。

一方、AF用素子は映像素子としては使えず画像補完する従来型像面位相差AFは、何も、キヤノン(X6i、M、X7i、X7、M2)だけが採用しているわけでなく、m4/3のE-M1、フルサイズのα7(α7RはコントラストAFのみ)、α99、APS-CのNEX-6、NEX-5T/R、X-E2等も採用しています。精神衛生上は、全ての受光素子を映像用として利用するDPCOMSAFの方が、従来型像面位相差より、良いと思います。AFも像面位相差のみで合焦可能ですので、AF速度面でも有利だと思います(コントラストAFも技術改良が続いていますから、技術競争は見物です)。キヤノンはDPCOMSAF搭載機種を拡げて行くでしょうし(キヤノンの思惑は主に動画にあるのですが)、他社も特許や技術面で目処が付いたら、DPCOMSAFに追随するような気がします。

ただ従来型像面位相差でも、補完された画素を言い当てられる方は殆どいないと思いますので、繋ぎの技術、低コストの技術としては、当面使われ続くと思います。

書込番号:17032504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/04 09:01(1年以上前)

ミスター・スコップさん

今年もよろしく (^_^;)。

> ただ従来型像面位相差でも、補完された画素を言い当てられる方は殆どいないと思いますので、

キヤノンの(従来型)像面位相差は特に画素欠損が少ない方式なので…。あんまりフェアではないかも。

これがニコワンだと、被写体によっては、補完痕が分かる場合があるような気がします。

キヤノンはミラーレスもEOSの一員、ニコワンは一眼レフ向きでないモノを撮る別物、という性格付けによるものだと思うので、優劣ということではありません。念のため。

書込番号:17032559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/04 09:31(1年以上前)

圧倒かどうかは知らないけど今70Dに搭載されているデュアルピクセルセンサーが導入できるようになったらスチルでもムービーでも実使用に問題なくなるんじゃない?

書込番号:17032640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/04 09:51(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m/canon-eos-mA6.HTM

前機種が遅杉かも?

書込番号:17032711

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/01/04 10:54(1年以上前)

AFもその他の機能も周回遅れです。
前モデルより少し良くなった?
レンズもまだしょぼい。
あと追いつくのに5年はかかるかな。

書込番号:17032946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/04 11:53(1年以上前)

あれこれどれさん

こちらこそ、今年もよろしくお願いします。的確なコメント、ありがとうございます。

従来型像面位相差と言っても、各社、各機種の差異にも目配りしないといけませんね。ニコワンの位相差画素は、Mシリーズのような離散的配置ではなく、直線的配置でしたね。あれこれどれさんが仰るように、ニコワンは画質的に不利ですね。注意不足で、申し訳ありませんでした。

書込番号:17033178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/04 12:29(1年以上前)

ああ レンズのことが分かってない人が居るんだな。
M系は STMで行くし、広角にもダイナミックIS付けているから、
キヤノンが手持ち動画を意識しているのがアリアリ。
たぶん 可動液晶付けたら ウエストレベルでの手持ち動画がやりやすくなるよ。
わたしが M3に期待するのはソコの部分だね。

書込番号:17033290

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/04 12:45(1年以上前)

さすらいの「M」さん

> たぶん 可動液晶付けたら ウエストレベルでの手持ち動画がやりやすくなるよ。
> わたしが M3に期待するのはソコの部分だね。

ここは同感。

ニコワンもVRレンズはワイドズームも含めてアクティブモード対応なのですが(AF-S DX 18-140mmは非対応なのに…)、可動液晶モデルがないのが残念。キヤノニコ共通の謎ですね。動画向けコンパクトカメラの命運が尽きるのを待っている?!

書込番号:17033348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/04 14:00(1年以上前)

さすらいの「M」さん

> ああ レンズのことが分かってない人が居るんだな。

これは私のことですかね?だとしたら、勉強不足で申し訳ありません。

キヤノンは、動画に相当力を入れていますよね。C100もファームウェアアップデートでDPCMOSAF対応になり、シネマから、一眼レフ、ミラーレス(コンデジも?)までのライン全てで、動画機能による訴求効果を狙っているように感じます。
レンズも、EF-Mレンズだけでなく、EF-S/EFレンズのSTMラインナップ拡充、さらに全リードスクリュータイプへのダイナミックIS搭載を進めて行くように予想します。

Mシリーズの可動式背面モニターは、次期の下位モデルではなく、上位モデルに搭載するような気がします。(上位モデルは、ついでに頑張ってEVF内蔵も?)

書込番号:17033591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/04 14:21(1年以上前)

ミスター・スコップさん

誤解させてしまって申し訳ありません。

いえ ソニー命の方がいらっしゃるようなので、その方へ向けたのですが...

キヤノンが、ダイナミックISを(EF−Mでは)スタンダードに考えているようなので、
M3を本気で売りたいのなら、可動液晶だけでも積めば使いやすくなるので、
たとえEVFがなくても 評価が上がると思うのです。
EVF内蔵機を(M3と同時なのか、冒険してM2とM3の間に挟むのか分かりませんが)出すときは、
ファインダー倍率をKissX系よりも上げると上下関係が崩れるので難しいところですね。
個人的には1倍以上あっても良い気がしますが...

書込番号:17033649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/04 16:16(1年以上前)

キヤノンはDigic5を使用しながらも、MからM2に移行するにあたりセンサー読み出し速度を上げました。
これはキヤノンに回路読み出し速度向上の能力があることと、ソフトウェアへの修正能力があることを意味しますな。

開発インタビューではさらにプラットフォームへの改良が行われることも言及していますネ。
これはハイブリッドCMOSAFについてもさらなる速度の改善が行われるであろうことを感じさせます。
なので思うにキヤノンミラーレスにおいてさらなる進化はあるでしょうし、今回は追いついたということで、次は追い越すことも十分想定できるワケです。

デュアルピクセルCMOSAFは有望な技術ではありますが、ハイブリッドCMOSAFもまた利点ある技術です。デュアルピクセルは一発合焦が可能という点、動画で絞り値に制限されずにAFできる点、動画のスムーズなAFにとって理想的な方式である点で、キヤノンの今後においては主流になると想像できますが、ハイブリッドCMOSAFもEOS Mのようなバッテリー容量が少ない機種にとっては有効な方式だと思いますヨ。

最終的にはAF速度はレンズにおけるモーターやらレンズ構成などに依存するので、他社含めそろそろ頭打ちになるとは思いますが。

とりあえず、次のDigic6で処理速度が上がるのは確実なので、もう一段の速度向上はあるとみてヨイのではないでしょうか。さらに次はキヤノンお得意の動体追従技術が来るでしょうな。そのあたりはノウハウの領域。

書込番号:17034000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/05 08:31(1年以上前)

さすらいの「M」さん

変なところに突っ込んでごめんなさい。

> ファインダー倍率をKissX系よりも上げると上下関係が崩れるので難しいところですね。

上下関係以前に物理的な大きさ(特に長さ)が問題になると思います。

> 個人的には1倍以上あっても良い気がしますが...

EVF の場合(部分)拡大表示は自由自在なので、カメラの性格上補助的なものと割り切れ(れ)ば倍率は低くていいと思います。
個人的には、EVFのアイピースが自己主張するフラットデザインのカメラは嫌です(笑)。

書込番号:17036811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/06 00:17(1年以上前)

>この分やってキャノンが一番苦手な分野ですから…小型軽量高性能ならSONYかサムソンに期待。

とりあえず、これは事実誤認ですね。キヤノネット、AE-1、kiss、デジタルkissと「低価格」な小型軽量高性能機市場を開拓してきたのはキヤノンでした。


もう、スチルのデジカメって技術的には成熟しているので、従来のミラーレスユーザーはEOSMにDP載っけても大して喜ばないでしょう。
喜ばせることができるとすれば、もっとスチルとムービーを自由に行き来できるような使い方を提案して、それがユーザーに受け入れられる時かなと思いますが、従来のミラーレスユーザーにはまだ速いと思います。そういう意味ではDPを一眼レフであるD70に載せたのは正解であったと思います。

今朝の新聞報道では、キヤノンは今年はインド、東南アジアで販売拠点の強化をはかるようです。EOSMがその中でどういう位置づけになるかはわかりませんが、差別化にならない機能を無理やりにつけて新商品として売るよりも、新しい市場を開拓する方が賢明でしょう。

書込番号:17040169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/06 00:42(1年以上前)

>小型軽量高性能…

X7は図抜けているかも♪
フィルム時代に比べたらまだまだ重いけどね

書込番号:17040256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/06 04:23(1年以上前)

> 従来のミラーレスユーザーにはまだ速いと思います。そういう意味ではDPを一眼レフであるD70に載せたのは正解であったと思います。

ここが理解できません。私の認識では、ミラーレスカメラのユーザーの方が動画をよく撮ると思います。それだけコンパクトカメラに近いとも言えますが。
大センサーの反面でもある動画AFの難しさをカバーする技術としてDPは、本来なら、ミラーレスやG1Xのような大センサーコンパクトにこそ相応(ふさわ)しいと思います。
載らないのは、キヤノンの人が言うように現状では演算負荷が高過ぎて載せられないだけではないでしょうか?
その意味で言えば、70Dの電池を突っ込める可能性のある大センサーコンパクト機が次のDP搭載機になっても不思議はないと思います。

書込番号:17040545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/06 10:49(1年以上前)

>ここが理解できません。私の認識では、ミラーレスカメラのユーザーの方が動画をよく撮ると思います。それだけコンパクトカメラに近いとも言えますが。

従来のミラーレスの大半は、いってしまえばコンデジ、スマホユーザーとも大差ないわけで、現状レベルのカメラの機能で満足していると思いますよ。
多少の性能アップなんかよりも価格が低下することの方が大事なわけですから。

キヤノンが売りにしている、ムービーでDPAFでス自然なスピードでピントがあうということに、価値観を見出してくれるのは、撮ること自体を楽しめるレベルに達している人たちでありましょう。


無論、それは「従来の」という限定をつけているわけで、キヤノンは「従来の」ミラーレスユーザー以外にも市場を拡大させようとしているのではないかという目論みは感じますが。

書込番号:17040961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/06 11:29(1年以上前)

> 多少の性能アップなんかよりも価格が低下することの方が大事なわけですから。

この辺の認識が違うようですね。
私が直接見聞する範囲でも、ミラーレス動画でピンボケが目立つのをコンデジからのデグレードと感じているユーザーは少なくありません。それは背景ぼかしと表裏一体なんて『正論』は通用しません。

この辺へのDP搭載は性能アップというよりは弱点のカバーだと思うのですが。ミラーレスはダメとしたユーザーの多くはコンデジに戻ってくれるよりもスマホだけになってしまうので。

そういうユーザーを無理に追わないということですか?

書込番号:17041049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/06 13:51(1年以上前)

>この辺の認識が違うようですね。
私が直接見聞する範囲でも、ミラーレス動画でピンボケが目立つのをコンデジからのデグレードと感じているユーザーは少なくありません。それは背景ぼかしと表裏一体なんて『正論』は通用しません。

『少なくありません』というのが市場ではどのくらいの規模かということでしょう。
このサイトは相当なデジカメオタクが多いわけですが、それでもミラーレスに関しては機能云々よりも価格が低下して買い時になるのはいつかということに多くの関心が集まるのが現状です。

無論、キヤノンはDPを評価してくれるユーザーを増やそうとするはずで、将来的にはEOSMにもその機能を載せるでしょうが、そのタイミングはいつかといえばまだ先のように思えます。
次はkissの新機種あたりにDPを載せて、一眼ムービーを撮る楽しさをアッピールしてくるのではないでしょうか。
当面、EOSMはレンズのラインアップを増やすことを優先したと思われ、その選択は正しいと思います。

書込番号:17041386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/06 14:26(1年以上前)

> このサイトは相当なデジカメオタクが多いわけですが、それでも

このサイトに来る人はさすがにその辺のセンサーサイズに起因ことは承知だから、と思います。

他社だと、フジのように、コンデジからの移行を見込んだファインダーレスモデル投入のタイミングで動画にサーボAFを入れたり、できる範囲で気を配っているように見えるのですが。

> 無論、キヤノンはDPを評価してくれるユーザーを増やそうとするはずで、将来的にはEOSMにもその機能を載せるでしょうが、そのタイミングはいつかといえばまだ先のように思えます

キヤノンは現状でも動画AFについて(APS-C採用の)他社なみのことは出来ているので、DP搭載の優先度はそんなところなのかも知れないですね。

書込番号:17041449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2014/01/07 11:11(1年以上前)

初代が鈍亀なら、M2は並みの亀になったくらい、他社ミラーレス機には周回遅れのどんケツです。

流石にM2になったら擁護も礼賛のコメントも聞かれなくなりましたね〜。

書込番号:17044613

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/18 16:45(1年以上前)

>M2は並みの亀になったくらい

私は亀でもいいから、しっかりゴールを目指してほしい。

兎がびっくりするような、フルサイズM待ってます。

書込番号:17086037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2014/01/18 19:39(1年以上前)

Mマウントはフルサイズ無理だとキヤノンの方が発言されてましたよ。

書込番号:17086664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/20 16:26(1年以上前)

いぬゆずさん 

ダメなのですか、残念!!!!!

諦めが早い、キヤノンと我が家の息子。

書込番号:17093423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2014/01/20 16:30(1年以上前)

こってうしさん

「ブレークスルーしてフルサイズ行けます!」となれば良いですね。

逆に、ホントに技術的に無理な設計だとすると、なんでそんなマウントにしたの?って疑問が・・・。
まあミラーレスは初級APS−Cしか要らんとヒエラルキー上考えてるのと、マサかソニーのEマウントでフルサイズが出来るとは考えて無かったってのは、明白なんですが(笑)。

こうなるとニコンの出方が気になりますね。

書込番号:17093433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/21 23:16(1年以上前)

いぬゆずさん(笑)ですか。何かおかしいんですか。

まず一つ。
Mの心配をするよりソニーAマウントの心配をした方がヨイのではないかな?

もう一つ。
Eマウントフルサイズって魅力的ですかね。
Aマウントのレンズが手振れ補正効かないのではないですかね。
APS―CのEマウントレンズが使えても大して意味ないのではないですかね。
Aマウントがある以上、ソニーはマウントをフルサイズに最適化してボディ内手振れ補正をつけるべきだった。

EF−Mがフルサイズに対応しているかなど気にする人はいるんですか。
APS−CミラーレスはAPS−Cレンズにいかに最適化し
レンズの小型化がどれだけ出来るかを考えるべきであって、
フルサイズに対応しているか否かは全く意味がない。

キヤノンのフルサイズミラーレスにとって必要なのはEFレンズとの完全互換性のみ。
フルサイズ規格を新しく出すならフルサイズに最適化したものを出すべき。
ソニーはこれを何故か考えなかった。Aマウント望遠レンズが手振れ補正されない規格にしてしまった。
Eマウントフルサイズの望遠レンズをわざわざ買う人っているんですか。

あと一つ。
EOSMは一眼レフの派生機種。やってみれば分かるんだけど、MではEFレンズはもう普通に使えるよ。ソニーユーザーには理解出来ないだろうけど。

いいかい?ソニーが投げたことにキヤノンは着実に取組んでいるんだよ。
ソニーに無いのはこういう継続性。
ソニーはキライじゃないけど残念ながら怖くて買う気にはならないなあ。
ニコンのカメラなら悪くないけどネ。

以上。
Mにパンケーキ標準ズームレンズ!が来るかもネ。。。ウヒョ!

書込番号:17098501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2014/01/22 09:05(1年以上前)

上にいますが・・・>Mマウントフルサイズ待望の方

Eマウントフルサイズの戦略は私もマヌケだと思います。
まあ、レンズがデカくなるのはわかるけど、ツアイス、GなどのプレミアムについてはNEX時代からフルサイズ対応で出しときゃ良かったのに。

α7、7Rと一緒に出したツアイスレンズはF4にして大きさを押さえる工夫してますが、画質追求するなら大きさ度外視してAマウント使えって事だと、なかなか差別化が難しいですね。
デカくて重いレンズを使うにはマウントの脆弱さが指摘されてますし。

私はリベラルなので、どこのメーカーの製品にも「XX社製だから」ってバイアスは一切ありません。
また私が気に入る機種を他の方が気に入らない事も当然あるでしょう。

・・・しかし、Mユーザーって、元々のEFマウントユーザーと初心者以外にいるのかな?
ブランドと、EFレンズ資産行かせる以外の、他社機と比較した商品としてのアドバンテージって何?
っていつも思います。
でも数売れるのはやっぱブランドってすげー。
「ブランドで売れるからこれで良いんです」ってマーケ戦略もアリでしょう。

書込番号:17099450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/22 09:09(1年以上前)

Eのフルサイズは出すつもりなかったんだと思う

出すつもりならボディ内手ぶれ補正に対応させていたんじゃないかな?

書込番号:17099464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/22 09:50(1年以上前)

常識で考えて、EF-MもXもフルサイズに対応できると思います。フジはできると言っちゃったし、キヤノンも察してくださいなニュアンスだし。
フルサイズに対応出来ない(仕様に決める)なんてリスキーな決断をできる人がいないだろうし。敢えてそうするメリットも見えないし。

単純に、ソニーは、Eマウントでフルサイズを出す事態に既に追い込まれていて、キヤノンやフジは、まだそこに至っていないだけだと思います。

書込番号:17099546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2014/01/22 13:37(1年以上前)

NEX発売当初から、インタビューで「Eマウントはフルサイズ想定してます」ってコメントはありましたよ。
「Mマウントではフルサイズできません」ってインタビュー記事があったように。

前向きに行きましょう。M2の板なので、キヤノンミラーレスが他社ミラーレスより魅力的になるためには・・・
-デュアルピクセル技術による、一眼レフ機並みの動体AF追従性能。
-可動液晶。
-EVF載せるなら倍率1.0倍以上。
-動画1080 60p実現。
-フルサイズ対応。
-タッチAF、顔認識(あれ?ついてますよね?って事はもっと性能向上?)。

一番最初以外は他社機では全て実現済みのような・・・。
もっと無いですかね?横綱キヤノンしか出来ないようなテーマって?

書込番号:17100098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/22 14:17(1年以上前)

いぬゆずさん

> 顔認識(あれ?ついてますよね?って事はもっと性能向上?)。

付いてます。一眼レフからそのまま持ってきたような代物(記念撮影専用と思われる)でよけれぱ。これだけは何とかして欲しいところです。

> 「Mマウントではフルサイズできません」ってインタビュー記事があったように。

一応は含みのある言い方だったと記憶します。むしろ、フジは 最初は全面否定だったと思います。

> インタビューで「Eマウントはフルサイズ想定してます」ってコメントはありましたよ。

ここはソニーらしいところですね。良くも悪くも。

> もっと無いですかね?横綱キヤノンしか出来ないようなテーマって?

純正レデューサーとか?

書込番号:17100205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/01/22 14:29(1年以上前)

横綱ねぇ…
横綱は横綱でも
外国人横綱みたいなビミョーな立ち位置だったんだよね
負けても絵になるタイプでは無く、勝ち続ける事が唯一のアイデンティティの証明みたいな…。

書込番号:17100245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/22 15:18(1年以上前)

Eはフルサイズを想定してるではなく
たしか一応入ります的なニュアンスじゃなかったかな?

想定しててこの規格だったらアホとしかいいようがないと思うが…

ソニーもそこまでアホではないかと…

書込番号:17100346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/22 15:52(1年以上前)

ソニー、キヤノンの当初の発言は、以下の通りかと思います。

なおα7/Rでは、α7Rのみギャップレスオンチップレンズ構造でイメージセンサー周縁部の入射角の問題を回避しようとしていますが、逆に言えば、テレセントリックを考えると、Eマウントのフルサイズ化は相当無理していることの証明だと思います。

EF-Mマウントでのフルサイズ化の意義には、大いに疑問を感じます。

【ソニー・Eマウント】
――レンズマウントは、従来のαが採用している「Aマウント」ではなく、新しく「Eマウント」を作ることも最初から決めていたのですか?

牧井氏: 従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

【キヤノン・EF-Mマウント】
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?

菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html

書込番号:17100414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/22 17:51(1年以上前)

ソニーはその発言の後にフルサイズも入る発言をしてる
インタビューかなんかでだったかな

書込番号:17100678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/22 18:12(1年以上前)

こんな記事がありました。ご参考まで。

【2012年09月12日】ソニーα99/RX1/NEX-VG900発表会レポート
なお、質疑応答では「NEXシリーズにフルサイズセンサーを搭載する考えはないのか?」という質問も。これに対し「NEXのコンセプトは一眼サイズを小型化するということ。フルサイズセンサー搭載は小型化の観点から見送っているが、技術的な観点では検討している。今後についてはご期待いただいてもよいかと思う」と回答する一幕も見られた。
http://www.phileweb.com/news/d-camera/201209/12/155_2.html

【2012年09月12日】“Eマウントなのにフルサイズ”の衝撃、ソニー「NEX-VG900」
 そういえば思い出したが、2010年に初めてEマウント規格を搭載したNEX-5が出た時に、センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか、と非公式ではあるが開発者に尋ねたことがある。その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした、という回答だったが、思えば最初からこのマウントに35mmサイズのセンサーを入れるつもりだったのではないか。だとしたら、当時いろんなレンズをなんとかEOS 5D mkIIに付けて動画を撮っていたムーブメントが将来主流になると見ていたわけで、それだけ先見の明があったということだろう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html

書込番号:17100723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/22 18:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさんのために、以下の記事(2010/9/29)を探し出しました。このことでしょうか?

――2年前に披露されたα900の後継モデルは検討しているのでしょうか?

 フルサイズセンサーのトランスルーセント・ミラー・テクノロジー搭載機も、理論的には可能です。しかし、α900の顧客層は、あの非常に手のかかった光学ファインダーを好んで選んで頂いています。もっとも、大きく重いカメラではなく、もっと小さなカメラが欲しいという声は日増しに大きくなってるので、α900のサイズを踏まえた上で、将来の製品について慎重に見極めているところです。トランスルーセント・ミラーか、それもOVFが良いかを含め、フルサイズセンサーモデルの将来はいろいろと考えています。

 またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html

書込番号:17100825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/23 00:01(1年以上前)

それだったかもしれない…

とにかく
Eマウントは最初はフルサイズを想定してなかったけども
反響が大きくて一応フルサイズ入りますと言ったんじゃないかな???

Eマウントフルサイズで手振れ補正入れられれば
MFTのようにAマウントを統合できたのにね…

予測が甘すぎるだろ

書込番号:17102213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/23 04:50(1年以上前)

Eマウントがボディ内手ブレ補正を採用出来ない理由は、皆さん良くご存知のことと思いますが、イメージセンサーの放熱問題と言われています。

レンズ内手ブレ補正を採用したEマウントですが、α7/Rでは、お馬鹿な事態が発生しています。レンズ内手ブレ補正搭載のEマウント・APS-Cレンズ11本のうち、4本が手ブレ補正が使用出来ないのです。ソニーサイトのレンズ互換表では分かりにくいので、個人の方のブログを載せておきます。
http://zapanet.info/blog/item/2703

Eマウントのフルサイズ化は、Aマウントのフルサイズでは2強に勝ち目がないことと、Eマウントの高付加価値化/普及促進を狙ったものなのでしょうが、Eマウント導入当初から想定されていたものではなく、追い込まれて、止むを得ずフルサイズ化の道を選択したように思われます。

書込番号:17102607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/23 04:59(1年以上前)

NEXという名称は過去のものになり 今後はαで統一するのかな?
結局α5000も国内で出すみたいだし...
α一桁 FE
α二桁 A
α三桁 どうするの?
α四桁 E

ということで NEX−7後継機は α7000?(先祖がえり?)

書込番号:17102619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/23 05:58(1年以上前)

以下は、一眼レフ/レンズの手ブレ補正のちょっとした歴史です。

【キヤノン】
・1995年09月:EF75-300mm F4-5.6 IS USM:レンズ内手ブレ補正

【ニコン】
・2000年11月:AI AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D:レンズ内手ブレ補正

【コニカミノルタ】
・2004年11月:α-7 DIGITAL:ボディ内手ブレ補正

【オリンパス】
・2003年10月:E-1:(手ブレ補正なし)
・2007年06月:E-510:ボディ内手ブレ補正

手ブレ補正のうち、レンズ内、ボディ内、どちらがいいかという議論はあるかと思いますが、歴史的にはレンズ内手ブレ補正で出遅れたメーカーがボディ内手ブレ補正を採用したように感じます。そのボディ内手ブレ補正を、4/3からm4/3に継続出来たオリンパス、AマウントからEマウントに継続出来なかったソニーという色分けが出来るように思います。

書込番号:17102658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/23 06:13(1年以上前)

さすらいの「M」さん

ソニーは、αに統一するとしています。
型番に関しては、ソニー通じゃないとマウント、イメージセンサーサイズがぱっと分かりませんよね。

――α7R/α7はEマウントですが、NEXではなくαという名称になりました。

郷:今までも、AマウントカメラもEマウントカメラも同じ“α”というブランドだったのですが、これからはこれまで以上にひとつのシステムカメラとして認識していただきやすくするためにこのような名称にしました。

――NEXという名称はもう使われないのですか?

郷:今後の新製品では使う予定はありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html

書込番号:17102675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2014/01/23 08:34(1年以上前)

それもおバカだと思います。>NEXブランド廃止

A=α、E=αNEXで良いじゃん(泣)。
どーせ(たぶん)ミノルタ時代からのユーザーでも、αシリーズネーミングのロジックってさっぱりわからないんだし。

キヤノンがEOS−Mと称してるのは賢いと思います。

書込番号:17102900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/23 09:38(1年以上前)

α7000(NEX-7後継機)のネーミングに対しては、往年のファンから疑問の声も出ていますね。

でも「α」が凄いと思ったのは、たった一文字(英語で言えば「A」、日本語言えば「あ」)で商標なんですね。実績があったから認められたのでしょうか?

書込番号:17103047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/23 11:39(1年以上前)

ミスター・スコップさん

> でも「α」が凄いと思ったのは、たった一文字(英語で言えば「A」、日本語言えば「あ」)で商標なんですね。

一文字というと、株式会社 一 なんていうのがあります。αは英語圏だと一文字というよりalphaというもっと長い単語を表す記号に近いイメージだと思うのですが。
NEXがαブランドだったのは、NEX関係者がそうしたかったのではなくて『大人の事情』だと思うのですが。彼らはそのことで救われた形ですね。
こっちの方がEマウントのフルサイズ対応よりも保険としては重要だったのでしょう。


実績があったから認められたのでしょうか?

書込番号:17103336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2014/01/23 13:50(1年以上前)

あれこれどれさん

いつも的確なコメント、ありがとうございます。

M2の板でこの話を続けるのも気が引けるのですが、私が商標って簡単に取れないんだと思ったのがコカコーラの「ジョージア事件」でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E4%BA%8B%E4%BB%B6

日本の「商標出願・登録情報」の情報しか見ていませんが、「α」はデジイチ以外の商品/サービス分野でも数多くのソニー以外の企業が登録していますね。私の認識不足でした。

ソニーの「α」に関しては、以下の通りです。詳しいことは良く分からないですが、ミノルタ、コニカミノルタが申請したのではなく、ソニーがカメラ事業の譲渡を受けてから、登録手続きをしたように思われます。間違った認識だったら、ご容赦下さい。

(111) 【登録番号】 第5341251号
(151) 【登録日】 平成22年(2010)7月30日
(450) 【登録公報発行日】 平成22年(2010)8月31日
(441) 【公開日】 平成18年(2006)11月9日
(210) 【出願番号】 商願2006−95377
(220) 【出願日】 平成18年(2006)10月12日
    【先願権発生日】 平成18年(2006)4月17日
(156) 【更新登録日】
(180) 【存続期間満了日】 平成32年(2020)7月30日
    【分納満了日】
    【拒絶査定発送日】 平成20年(2008)3月31日
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】 優先
    【商標(検索用)】 α
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼(参考情報)】 アルファ
(531) 【ウィーン図形分類】 28.7
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 ソニー株式会社
    【住所又は居所】 東京都港区港南1丁目7番1号
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?1&1&0&1&1&139045196760343103100790

●参考【2006年3月31日】前身のコニカ、ミノルタ時代から展開し、子会社のコニカミノルタフォトイメージング株式会社を通じて事業を行っていたカメラ事業・フォト事業を同日付で撤退。デジタル一眼レフカメラ関連事業は2005年7月から共同開発を進めていたソニー株式会社へ譲渡され、併せて、これまでのカメラ製品や関連製品のアフターサービス業務も同社へ委託。

書込番号:17103771

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS M2 ダブルレンズキット
CANON

EOS M2 ダブルレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年12月20日

EOS M2 ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <705

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング