OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現時点でボディ13万円。12-50mm EZ レンズキットで15万円強。
発売1ヶ月後、下がって5千円ー1万円ほどか。それでもバカ高である。
ちなみに、価格コムであるが、
・NIKON D7100 18-105mm VRレンズキットで11万円6千円ほど。
・CANON 70D EF-S18-55 IS STM レンズキットも似たようなもの。
消費者は、どうしても現有の価格勢力で見る。
オリンパスはデジカメ部門で売り上げ不振が続いているようだが、
市場レベルと価格帯が乖離しているからではないか。
これでは、「お馴染みさん」だけの市場になりかねないのでは。
そもそも、m4/3だということの根付け感、ゼロである。
(撮像素子の面積比で6割程しかない)
書込番号:16589140
17点

小型化への技術料も価格のうちですよ。
iPhoneは電話会社の割引がないと9万近くしますが
9万のパソコンより低性能です。
書込番号:16589162
40点

新製品は高値でも買う人居ますからなぁ。
価格性能比は
>NIKON D7100 18-105mm VRレンズキットで11万円6千円ほど。
>CANON 70D EF-S18-55 IS STM レンズキットも似たようなもの。
これ見ると根付け感、ゼロですね・・
書込番号:16589168
4点

でもファインダーはAPS-Cの光学ファインダーより全然見やすいですよ。
5軸手ブレ補正、防塵・防滴・耐低温性、超高速コントラストAF。
性能でも70DやD7100に劣るばかりではないです。
書込番号:16589218
26点

まあD7100がVaioだとおもってOM-DはTough Bookだと思えば、値段の差も判るというものです。
向いている先が違うと思うのですが。
書込番号:16589251
22点

>撮像素子の面積比で6割程しかない
レンズも量り売りにすべき。
MZD12mmF2はシグマ19mmF2.8より軽いのでその分安くすべき。
もしくは、12mmの方が3割広く写るので値段も3割増でよい(3倍じゃなく)
MZD75mmもシグマ60mmとの質量比1.5倍ぐらいなので値段も1.5倍ぐらいにすべき!
書込番号:16589278
4点

具体的な性能比較で真っ当な根付を自分では出来ないからといって、今どきセンサーが小さいから安くて当たり前だろうという感覚がナンセンスです。
1型のRX1002が6万円してもその機能性などで市場では誰も問題にしていないですし、ニコンのAPS-Cセンサー搭載のNIKON Aが7万円台なのはニコンが安くしすぎって事なんですか?それともソニーが高く売ってるってことなんでしょうか?どうもそうとは思えないんだがな〜^o^/。
書込番号:16589296
40点

タフタフって、それはマウントアダプターかまさないで、M.ZDの防塵防滴レンズを使った場合でしょ。
ZDの松竹をMMF-3で連結したら、持った感じからしてすでにやばいよ。だいたい、もともと物理的なボトルネックである連結箇所数が2倍になるんだから、ガタも二倍になりゃリスクもそれに乗じて高くなる。それの対策は一切取られてない。マウントなんかつながりゃいい、あとは丁寧に扱ってね、壊したらユーザーの責任だよ、ってなもん。
それでフラッグシップだのタフだのマウント統合だのZDをフル互換だの言ってんだから、とんでもねえ似非タフ。
目先のキャッシュ欲しさで客騙してでも売らんかなの宣伝文句にしか聞こえない。
だいたい、アーミーやオイルリグ、フィールドリサーチャーにも使用されて信頼もされてる Tough book に対して失礼だよ。 ついでに言うと、ハリウッドなんかじゃ戦場や冒険シーンで使われるラップトップといや、Tough book が常連だぜ。
オリンパスで強いていうならそこは工一郎。あれはマジ丈夫。
書込番号:16589303
15点

発売日前だからそんなもんだよ。
最初が高いのはどのカメラでも同じことです。
書込番号:16589306
10点

私はそこまで高すぎる値段だとは思わないです。
防塵防滴でAF-Cも一眼レフ機と同等の性能になり、何より小さく軽くかさばらないのが私には魅力です。タッチシャッターとチルト液晶も私にははずせません。
あと、18-105mmレンズキットと12-50mm電動ズームレンズキットを比較するのはちょっと無理があるんじゃないでしょうか。
画角的にもだいぶ違いますし、レンズの造りも結構違いますよ?
私はE-M5と一緒にニコンのAPS-Cも使っているので両方のレンズを使用した経験がありますが、12-50mmのほうが造りがしっかりしている印象を持っています。
比較するなら画角的にも造り的にも16-85mmレンズキットの方が適当な気がします。
ただ、両方使っている者から一言申し添えるとすると、どちらのカメラも良さがあり、厳密にどちらが良い悪いの優劣はつけ難いのが正直なところです。
と言いつつも私はE-M1のボディを予約してしまいました(^^)
書込番号:16589313
30点

確かに高いし、限定ユーザーにしか売れないかもしれない・・・。
それでも、この状況下で発売したオリンパスの良心に拍手したい。
書込番号:16589330
20点

ついでにいっとくと、オリンパスの値付けは正常。
オレが試算する立場でも、利益率と売値をおそらくあれと似たり寄ったりにしなきゃ終わると考えると思う。
まあ根拠は全くないけどな、例えばニコキヤノの売れ線カメラの実勢価格見ててそう思う。
少なくとも、オリンパは数でないんだから売値も利益率も高く設定するのはしかたない。
但し、それじゃ競合しないんで売れない。
値付けは正常だけど、他社と比べた場合、魅力対値段のバランス悪すぎ。
だから高付加価値とかいってんだけど、付加価値だけ高めてもその価値を付加する本質的な魅力が偏ってて市場的にも厳しい。
だからさらに値引きを削ってコストも落として利益率は上げる方向に今走ってる形跡があるんだが、もうマイクロも遅いと思う。負のスパイラルにはまっちゃってるし、起死回生の打開策であったはずの現行カメラ達も、軒並み売れ行き伸び悩んでる。
伸び悩みつつもそれはそれでミラーレスには将来性もあるんだけど、オリンパスのイメージング事業自体がそんなにいつまでも待ってられない。時間切れはもう間近。
資本主義ってこわいわ〜
書込番号:16589346
9点

僕はフルサイズも使ってるけど…EーM1は本気で欲しい…っていうか必要。
センサーが小さいのが魅力だし、深度が深いのが魅力のシステムだと考えているから。
このサイズで、この深度をもってる…あるていどのタフさを持った機種。
魅力的だし、予測より…僕からみたら安かった。
書込番号:16589360
25点

まあ将来的にソニンパスになったとしても、センサーサイズ的にはバッティングしないからEマウント以外のレンズ交換式ミラーレスとして残るって可能性もありそうだけど^o^/。
ただ内視鏡や顕微鏡など光学技術はしっかり持ってないといけない本業の医療部門が光学のペンタプリズム機を出さないイメージング事業部を要らないかといったら映像加工などセンサーや画像処理プログラムなど関連技術は沢山あるでしょうからそう易々と手放すとも思えないし、オリンパスが今は4/3レンズの新規リリースは中断状態ですが、OEMでソニー用のレンズを作るという噂もありますから、将来的には予算が付いて4/3用の新規レンズを出してくるなんてサプライズもあるかもよ^o^/。
書込番号:16589396
5点

手抜き引き算の中級機とフラッグシップなら当然の格差。
スレ主はの感覚だとgいくらで値付けかな
書込番号:16589397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せめてシグマの18-35 1.8通しみたいなレンズが
純正で出てから比べて欲しいものですねぇ_(:3」∠)_ズコー
あんまりやる気ないAPS-C機レフ機と比べられても( ^ω^ )笑
書込番号:16589474
7点

不当な値段なら売れずに安くなるでしょうし、価格推移を見守ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:16589510
6点

アベノミクスによる物価上昇を折り込んだかどうかはわかりませんが、スペック的にもいろいろ詰め込んだし、フラッグシップというからには安い価格設定はできなかった。
私にはE-M5とE-P5の2台で十分と自らを納得させ、しばらくはレンズに目を向けようと思っています。
書込番号:16589580
6点

>これでは、「お馴染みさん」だけの市場になりかねないのでは。
ビンゴです。
皮肉なことにそのおかげで値崩れもしないんですよ。
書込番号:16589609
12点

>根付け感 ==> 値付け感
値付け感でも意味不明です。
書込番号:16589741
12点

E-M1はまだわかりませんが、
E-5もE-M5も、Nikonに負けない良いカメラでしたよ !
逆に、なぜNikonはこんなに高いんだ ?と思ってしまいます。
出てくる絵で判断した方が良いでしょう。。。
D800Eの価格はE-M1の2倍強です。
では、画質が2倍良いかというと、そんなことはありませんよね !
確かにレスポンス(とフルサイズのボケ)は素晴らしいですが、それだけです。
レンズも含めてトータル的に判断して、
私の場合は、(多分)E-M1がメインで、D800Eがサブということになるでしょう。。。ね !!
書込番号:16589745
22点

EVFがOVFよりコストがかかるのでしょうか?
m4/3でもEVFのあるなしで結構値段が違う気がします。
書込番号:16589790
1点

Gケニーさん こんにちは。
売れるか売れないかは別として、フラグシップと考えれば安いのかなと思います。
大昔大ヒットしたOM-1そのときキヤノンはF-1ニコンはF2フォトミックだったと思いましたがそんなに価格差が無かったですが、今の1DXやD4の価格には我々庶民には幾ら欲しくても購入できない金額になってしまったと思います。
書込番号:16589823
6点

まぁセンサーサイズで出てくる絵は決まらないし、
ユーザーはそれこそ千差万別で、必要性があれば売れます。
売れなきゃオリンパスがつぶれるか、カメラ事業から撤退するだけで
私は困りません。好きなカメラがなくなちゃうなぁと思うだけ。
(スレ主様がオリンパスの株主とか関係者なら心配でしょうが)
私は購入する気持ちがあるので、
500円玉貯金を、あと1缶追加できるよう節約しなきゃとか、
秋に満期になる定期があるなとか、
冬のボーナスをどうやって誤魔化そうかとか、
今から知恵を絞って楽しんでますが。(笑)
書込番号:16589880
4点

最初に価格を見た時はスレ主さんと同じ感想でした。
E-M5に比べて希望価格で5万円も高い(フル割引価格なら、3万7500円ほど)ので
E-5を購入したユーザーの足下をみて、高めに設定していると思いました。
3年の間に、他社からはK5 II S D7100 70Dなどが戦略的な価格で出てきたのも
相対的に割高感をもたらしてます。
イメージングが儲かっていないからと言って、狡っ辛いことするなと毒づいたものですが
見逃してた点がありました。
それが、内蔵されている高速メモリのバッファ容量です。
E-M5はRAWで15-20枚ですがE-M1 は41-50枚と大幅に増設してます。
一秒間に撮れる枚数が上がれば、バッファも増えないと使い勝手が落ちるのは
言うまでもないですが、普通はバッファをこれほど思い切って増やしませんよね。
今回、AFの追従性が大幅に上がったので、連写を使う機会が増えると考えたのでしょうか?
オリンパスもそこを積極的にアピールしないので、どこにコストが増えて価格設定してるのか
ユーザーに見えにくくなってるのではないでしょうか。
他にも、背面まで覆われたマグネシウムボディなど、なかなかわかりにくいけど
コストが上がってるところはありますね。
防塵防滴性能も増してるのでシーリングや製造精度などもシビアになってるのでしょう。
とうぜん、そこにもコスト増は発生しますよね。
結論としてはアピールしてないけど、コストがアップしてる点はそこかしこにあって
むやみに既存ユーザーから、金を引っ張ろうとしてるわけではないのだと思いますよ。
購入するかはまだわかりませんが、性能さえ納得できればコストパフォーマンスも悪くない
機種だと思ってます。
わかるやつだけわかればいい、的なオリンパスの鷹揚さはどうかと思いますが。(苦笑)
書込番号:16589982
18点

パーツ毎に見てもE-M5からの性能アップによるコスト増は、EVFが144万ドット(VF-2同等)から236万ドット(VF-4同等)へ性能アップ、撮像素子が同じ16MPでも高感度耐性大幅アップ+像面位相差AF実装、背面液晶のドット数がアップ、↑で書かれてるようにバッファーメモリーアップ(ソニーの次期Aマウントもバッファメモリーを4GB積むとか噂がありましたが)とこれだけでもE-M5の発売時価格より高くても納得ではないでしょうか。
ニコンのD7100なども連写が出来てもバッファをケチってるというか少ないのですぐバッファフルで連写ストップらしいですからね。24MPのAPS-Cの情報量と4/3で16MPの情報量の差は当然ありますけど*_*;。
ペンタックスのボディ価格が比較的早めに下がってくるのはちょっと?ですが、ニコン機はボディに関しては寧ろ早い段階で下がって購入者が増えてレンズ購入に繋げてくれるほうが嬉しいでしょうからボディに関しては撒きえとしての役目も合わせた価格設定をしていると思うので元々バーゲンセールなのかもしれないですね。
書込番号:16590039
4点

そんなにおかしな値付けですかね?
まあ、発売すれば市場の要求とバランスで適正価格は決まると思いますが
ボディの性能はD7100や70Dより上ですし。(これら機種はエンプラ製です)
センサーサイズで安くなきゃダメだ、ってのはかなり強引な考えだと思いますよ。
そんなこと言ったら、フィルム時代の一眼レフはすべて同じ値段じゃなきゃいけなくなりますからね・・・
世の中、小さいものが高いことなんて、ざらにあります。ノートパソコンだって、でかいノートより
ウルトラブックのほうが高いことなんてザラですよね?
性能と大きさ、価格、それぞれ分けて考えるべきです。画一的な見方をしても意味が無いと思いますね。
書込番号:16590084
16点

なるほど。D7100がその値段だと割高に見えるかもしれませんね。
でも、商品としては競合してないんですよね。
E-M1を買う人はD7100とか、ミドルクラスAPS-Cやエントリーフルサイズとは比較しないと思いますよ。求めているものが違うので。
ただし、レンズだけは別ですかね。
APS-Cは互換レンズが豊富でうらやましいですね。シグマもタムロンもレンズの基本設計は同じでマウントの電子接点部分を変えれば同じ設計で各社に出せるというのはかなりのメリットですね。マイクロフォーサーズはレンズについては他マウントと比べて割高と思います。
書込番号:16590166
2点

使いたい人が買い、使うだけで誰にも迷惑はかからかい、
ネガキャンは嫉妬の裏返し、欲しいが買えないだけ…
それだけ魅力的なんです。
書込番号:16590285 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

フォーサーズ系のレンズがAPS-C系より割高だとも思いませんし
レンズが足りないとも思いません。むしろ
・高性能で
・使えて
・買える
レンズの数で言えば、あらゆるフォーマットのなかで一番でしょう。
光学性能で言えば、フォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズは
むしろ割安なくらいだし(パナの20ミリやズイコーの45ミリなんて
性能を考えたら正価がすでにバーゲンだし、そのコンパクトさを
考えたら信じられないほどの優れた製品です)、同じフォーマットで
多社乗り入れだけにレンズの選択の余地も多くていいと思います。
APS-Cの場合、各社で微妙に撮像素子のサイズも違いますし
いろんなボディに使えるレンズを出しているのはレンズメーカーだけ。
ニコンのレンズはキヤノンには付きません。一方、オリンパスの
レンズとパナのレンズは相互にアダプタなどなしに付きますし
フォクトレンダーのようなユニークなサードパーティもある。
実はマイクロフォーサーズが、レンズについては一番恵まれて
いるんじゃないでしょうか。
そして次がフルサイズ。なにしろ歴史的な蓄積があります。
それでも多くは「味」を楽しむか付けられるから使えないこともない
というだけの製品。高性能なのはナノクリなニコンなど、
新しくて重くて高いものに限られます。
APS-Cに至っては、フォーマットに最適化した高画質なレンズが
ほとんどないのが現状。フルサイズに最適化した高性能レンズは
サイズが小さいAPS-Cでは(理屈の上では)解像力が足らないはずですし
フルサイズが頭を押さえてますから、高級なAPS-Cなんてそもそも
需要がない。そういう意味でがんばっているのはシグマくらい
ではないでしょうか。
撮像素子が小さいからフォーサーズがダメと言っている人のほとんどは
食わず嫌いで使ったことがない人だと思います。私の回りにも
そういう人はたくさんいましたが、使うようになってみるとほとんど
「改宗」といってもいいほどの意見の180度転換をする人が多いです。
そして「どうしてPRもアピールもへたくそなんだ」と、
自分に良さを早く知らせることができないでいたメーカーを呪っています。
動体AFなどの性能についてニコンやキヤノンに一日の長があったのは
事実ですが、これはフォーマットの差というよりも、メーカーとしての
経験量の圧倒的な差のためです。これはどうしようもない。
なんだかんだいって、経験量の多寡は決定的です。
ミラーレス初号機のイオスのAFを見れば、さしものキヤノンも
経験量のない分野で王者の戦いができるわけではないことを
はからずも証明してしまったわけですし。
オリンパスはどんなにがんばってもニコンにもキヤノンにもなれません。
少数派には少数派の戦い方があるのです。ちょうど、クルマの世界で
かつてはダメダメだと言われていたマツダやスバルが
いま隆盛なのと同じように、オリンパスにはオリンパスらしい戦い方を
してほしいと思います。トヨタと組んでさらなる飛躍を遂げたスバルのように
オリンパスにはソニーと組んだことを上手に活用しつつ独自性を発揮して
ほしいです。
書込番号:16590661
19点

>まぁセンサーサイズで出てくる絵は決まらないし
ちょっと違いますなぁ。
画質(ボケとかNoise)とかは大きい方が有利ですねぇ。
書込番号:16590676
3点

人によってどこにカメラの価値を見いだすか、人それぞれで興味深いですね。
スレ主さんは「センサー面積=カメラの価値で、それがすべて」とお見受けしました。
それはそれでよろしいのじゃないでしょうか。それで値段が高すぎると思えば、買わなければいいだけの話です。
そしてNikon D4やEOS 1DXなどもやはり「驚きの価格設定!」「根付け感、ゼロ!」なんでしょう。
Nikon D600やEOS 6Dと同じセンサー面積なのに、値段は何倍も高いですもんね。驚きですよ。
書込番号:16590857
23点

ぱっと見ただけでも70Dより明らかにこっちの方が金かかってるだろ。
書込番号:16590876
21点

僕には買えないけどそう思います。
お金があれば、こっち買います。
書込番号:16590910
4点

>撮像素子の面積比で6割程しかない
ぷっ!
今時こんなこと言う人がまだいるんだね。
書込番号:16590964
20点

相対的な値付けで言えば、むしろ、バーゲンプライスでしょ?
問題は、オリンパスのカメラにこれだけの絶対金額を投じる価値があると信じられる人が全世界で何人いるかだと思います。
結局のところ、4/3のそこそこのグレードのレンズを既に持っていて、ボディ(とキットレンズ)以上の追加投資の必要がない人々(世にいう、4/3商法被害者の会会員)に限られるような気がします。このカメラを買って、(今後出るかもしれない)それにふさわしいレンズをこれから揃えて使い倒そうと本気で思っている人が、果たして、何人いるか?市場の反応は正直だろうと思います。
当のオリンパスも、そんなことは承知の上なんだろうけど、その辺が、あんまり、倫理的ではないように思います。
書込番号:16590977
3点

E-M1の製造コストは高いかもしれないけど、開発費はかかってないでしょうね。
書込番号:16590990
1点

>E-M1の製造コストは高いかもしれないけど、開発費はかかってないでしょうね。
社内事情はわかんないけど。
D7100や70Dはもっと開発費掛かってないと思うし、少なくともD7100や70Dよりはかかってそう。
書込番号:16591025
11点

いやぁ…めちゃくちゃ安いと思うけどな。
PMやPLとの差は大きいよ。
ただ、PENユーザーのステップアップがどのくらい見込めるか?かな。
書込番号:16591133
11点

Gケニーさん
あなたは少なくともセンサーサイズが大きければ性能がいいと思っているようなので、予算が許されればそちらを選べばよいだけです。画角が広くなり、焦点距離の長い玉も使えるので、背景をぼかす効果を出しやすいです。
・NIKON D7100 18-105mm VRレンズキット
・CANON 70D EF-S18-55 IS STM レンズキット
ですが、比較の対象が間違っています。これらの機種、レンズは、E-M1の代わりにはなれません。
まず、これらにはセンサーに強力な手ぶれ補正やダストリダクションはありませんし、レンズとボディの重量も大きさも差があります。
また、ファインダーでのぞきながら、ホワイトバランスの調整や、部分的な拡大表示ができるのも、ミラーレス一眼のメリットです。E-M1にはフォーカスピーキングが追加されました。
なにより、光学性能が高いフォーサーズ用レンズをマウントアダプター経由で接続しても、高速でピントが合うことではないでしょうか。これにより、フォーサーズレンズをこのカメラで存分に楽しめることができると期待します。
面白いことに、背面のモニターをタッチすると、そこの部分をターゲットにしてすぐにピントが合い、シャッターが切れます。しかもミラーレス一眼のレンズでなくても。こんなずぼらな撮影して大丈夫なのかと思いますが、強力な手ぶれ補正がアシストしてくれます。
解像感でもがんばっています。先日の秋葉原の技術発表会に行って、プリントされた写真を見ましたが、フルサイズセンサー搭載機には若干劣るものの、それでも僅差でした。APS-C機は確実に凌駕していました。
この手の口コミは「またか…」とため息をついて静観するのですが、いても立ってもいられなかったので、口を挟ませていただきました。
カメラの善し悪しは、価格とセンサーサイズ、連写スピードなど、表面的な数値だけで判断するものではないと思います。
書込番号:16591163
15点

長男を性能で超えてはいけないという
光学性能の進化を阻害するヒエラルキーのなかで
レンズ性能もボディ性能も、いつも兄貴のお下がりでしかない
2社のAPS-Cレフ機ってのは、使う人間まで卑屈にしてしまうのだろうか…(ヽ´ω`)笑
オリやフジはその点良いですね。
センサーサイズに専用設計された高画質レンズ群がリーズナブルな値段であるので。
牛のしっぽより鶏の冠という言葉を思い出しましたよ(ヽ´ω`)笑
書込番号:16591184
15点

> オリンパスにはソニーと組んだことを上手に活用しつつ独自性を発揮して
> ほしいです。
で、その最良の具体化が「フラッグシップ」の開発・発売なのだろうか?
m4/3なら高性能で小型軽量な超望遠レンズを作りやすくてハイエンドでソニーの製品を補完というようなわかり切った話は別として、オリンパスが独自のカメラ製品でソニーに貢献できる余地があるようには全く見えないのですが…。
Eマウントとm4/3のシナジーなんて、Fマウントと1マウントのシナジー以上に至難であり、追求する意味がないと思いますよ。
> なんだかんだいって、経験量の多寡は決定的です。
オリンパスはミラーレスカメラの経験はライバル他社よりも豊富だと思うのですが、その経験量の蓄積で決定的に決めたことが何かあったっけ?あればこんなことにはなっていないと思うのですが。
書込番号:16591190
2点

中身が値段なりかどうかは外からやスペックではわかりにくい。
キヤノンの1Dxなんて50万円近くするけど、シャッターとかミラー回りが
大きく違うだけ。スポーツとか報道関係者にとっては、そのあたりが重要
だったりする。
ただ、1年で新製品が出てしまうようなカメラにシャッターの耐久性とか
は意味がない。ある意味、1年ごとに10万円以上もするカメラを買い換え
ていけるのはお大尽だとは思う。
5軸手ブレ防止機能に金がかかっているのかもしれないが、その部分で
トラブルがあるのは、なんだかなあ、という気分。
書込番号:16591196
2点

すでにM5を持っている人からするとM1は割高に感じるかもしれません。
でもフォーサーズシステムからMフォーサーズへの移行を考えている人にとってはとてもありがたい、そして魅力的なモデルだと思います。AFがフォーサーズにもちゃんと対応したのもさることながら、明らかな質感・使い勝手の向上がありますから、M5の初値と比較して、上位モデルと考えるとそう高いとも思えません。
特に直販ショップの価格はむしろ割安です。
こちらの掲示板で教えていただいた情報ですが、購入を後押ししてもらうには十分な情報でした。
スレ主さんが例に出されているボディで考えてみても、直販だと2年追加の3年保証とボディキャップレンズ付で144800円です。これをオリンパスのプレミアム会員になって購入すると、5%割引がまずあります。
そしてそこから会員特典のキャンペーン割引を利用しますと約129000円になります。
しかも無金利ローンの設定ありです。高額モデルなので2年の追加保証代も馬鹿にならないと思います。
さらに言えば、オリンパスユーザーであれば手持ちのカメラやレンズ、ソフトなども登録すれば1点につきだいたい1000ptつきます。1pt=1円になります。
私は手持ちのフォーサーズシステムの資産を全部登録したら14000ptほどになりました。
ボディに適用すれば115000円で買える感じです。そしてさらに言えば、Tカードサイト経由でオリンパスショップは使えますので、Tポイントが200円につき5ポイントつくそうです。3000円弱ってとこですから、それも差し引けば112000円くらいですね。さらにいえば会員ptも6000ptほど付くのでオプション購入などに使えますね。
そこまで差し引けば106000円ですよ。割安じゃないですかね?
そもそもM1に関しては既存のユーザー向けの商品と思いますよ。特に私のようなフォーサーズシステムからの移行を考えているような人には十分な魅力があります。現在M5を持っている人でも価値を見出せるでしょうけどね。
元々フラッグシップ級なんてのは、そのメーカーのコアなファンが対象ですから、一般的なコスパとかの概念は通用しないと思います。要はそのカメラを持つことで、どういう楽しみが得られるのかを思えるような仕様であればいいのです。最初から初心者や他社のユーザーを対象にしてないモデルでしょう。
いつも思うんですが、こういうスレ主さんのようにいろいろケチを付けたがる人ってやっぱり本当は欲しいんですかね?欲しいけど買えないからダダこねてるんですかね?
でもカメラを趣味とするひとなら買えない価格じゃないですよね?
支払いだって60回までの無金利ローン対象ですよ。最低支払額の3000円で設定すると、1日100円ですよ。1日100円のお金に苦労するならカメラ趣味とかはやめたほうがいいでしょうね。
書込番号:16592002
16点

わかんないけど…オリンパスの魂を感じちゃうんですよ。
なんでEーM6じゃないんだろうと迷った。
Eー1へのオマージュ。
そして…ここは邪推なんだけど…OMー1へのオマージュなんじゃないかと。
あれ、ドイツの有名メーカーへの配慮(苦笑)でOMー1だけど…ホントはMー1だった。
OMーD EーM1…かなりやる気あるんじゃない。
書込番号:16592095
7点

ビタミン G 様
>画質(ボケとかNoise)とかは大きい方が有利ですねぇ。
私は「センサーは大きい方がいい」派(笑)で
仰ることは分かりますし、賛成もします。
ただ、「ボケやすい」のは画質(この言葉は嫌いですが)とは関係ないと思います。
「センサーが大きい」→「よくボケる」→「いいカメラ」という論理は
よく聞きますが、2段目まではOKですが、3段目は素直に首肯できないですね。
「ボケ」ても綺麗じゃない写真はいくらもあります。(ボケが汚い)
「ボケ」の美しさを決めるのはセンサーじゃなくて「レンズ」だからです。
私は「カメラはレンズだ!」教の信者ですので(笑)
私好みの描写をしてくれるレンズがあるカメラが
私にとっての「いいカメラです」
多分ビタミンG様にとっては違うのでしょうけれど。
それは写真に対する価値観の相違なので仕方ないですね。
(風景写真がメインなんでどっちかというとパンフォーカスが好み。
ちっとも上達せず下手ですが(苦笑))
ただ、センサーだけじゃいい絵は描けません。これも事実ですよ。
書込番号:16592099
23点

高いって言ってもこれより上のラインが無いからしょうがない
ラインナップが上から削れて来ると不相応な機種でも高価になり
旗艦機種として位置づけされる。
車メーカーにしたってマツダのアテンザ、ホンダのアコード、たかだか4気筒のFFセダン
が馬鹿でかいボディにくそ高い値付けで売られてる
車種が豊富なトヨタ、日産からは想像もできないが
これより上級のセダンが無いから、昔だったら二番手三番手のファミリーセダンが
厚化粧されてあれやこれやと詰め込まれてどうしても
高くなってしまうんだよな〜
>ネガキャンは嫉妬の裏返し、欲しいが買えないだけ…
それだけ魅力的なんです
いつも思うんだけど、此処の掲示板って「誰も嫉妬心を抱かない」「地味な存在で特に欲しいともおもわない」
モデルに限って「ネガキャン」とか「欲しいが買えないだけ」って言うどう考えても
無理っぽい反論をするんだろう。
書込番号:16592178
9点

>支払いだって60回までの無金利ローン対象ですよ。最低支払額の3000円で設定すると、1日100円ですよ。1日100円のお金に苦労するならカメラ趣味とかはやめたほうがいいでしょうね。<
ローンで60回は長すぎじゃない?5年でしょ、それまで所有権はローン会社にあるから3年補償過ぎて壊れて使えなくなってもローンだけは残りますからね*_*;。せいぜい24回の2年がいいとこじゃないでしょうか。
飽きてオークションで売る事も考えたら余りに長い分割払いは考えものですな。
書込番号:16592229
2点

ボディは妥当かな。ただ値下がりは期待出来ないけど。
レンズは正直m4/3のF2.8程度のF値で、てっきり高級ズームを気取って実売10万超えで出して来ると思ってた。
それが実売8万なら、安くはないけどこちらも中々妥当。この調子で広角望遠も同じ位の価格で出すと良いと思う。
書込番号:16592576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こあらおじさんさん
>それは写真に対する価値観の相違なので仕方ないですね。
仰る通りですなぁ。
私はレンズの有効口径とISO感度で話しているので画質(ボケとかNoise)とかは大きい方が有利ですねぇと
書きました。
noiseだけとかボケだけを話しても片手落ちになりますなぁ。
>ただ、センサーだけじゃいい絵は描けません。これも事実ですよ。
大きい方が有利と書きましたのは表現の幅も含んで居ます。
書込番号:16592598
2点

>ローンで60回は長すぎじゃない?
例えばの話ですよ。たかだか一日100円程度の買い物ですよってお話です。
予測できる製品の耐久性は私の用途では5年以上を見込んでいます。
>飽きてオークションで売る事も考えたら余りに長い分割払いは考えものですな。
無金利なんですから、長くしたほうがお得です。結局支払うお金は短期も長期も同じでしょ?別に残っててもいいのでは?
買うときに売るときのことを心配するほど計算高い買い物はできないですね〜。
人を好きになるときに別れることのときを考えるようなもんでしょ?(^^;
書込番号:16592654
8点

まだまだ大艦巨砲主義も良いのだけれど…足の速い駆逐艦は絶対に必須。
表現の幅と同時に撮影領域の幅も広がるからね。
少なくともレンズ交換でき、一定ライン以上の絵を描いてくれる機材として…あの巨大から解放されたメリットは計り知れない。
書込番号:16592670
27点

ビタミンG 様
>noiseだけとかボケだけを話しても片手落ちになりますなぁ。
>>画質(ボケとかNoise)とかは大きい方が有利ですねぇ。
>仰ることは分かりますし、賛成もします。
文章の書き方がまずかったのでしょうか。
と書いたので、ノイズの件については賛意を表しているのですが
伝わらなかったようですね。ごめんなさい。
>大きい方が有利と書きましたのは表現の幅も含んで居ます。
それも賛成いたします。大きなセンサーの方が幅というか
基礎体力はあるでしょうね。
ただ、センサーサイズでは描写は決まらない。
(でなければ、世の中にあんなにレンズが溢れるはないですよね)
やはり描写についてはレンズが最重要だろうと考えています。
中判カメラであろうとコンデジであろうと、これは変わらないと思っています。
カメラというシステムの中で、どれが欠けても撮れないんだから
写真を撮ることと、撮った写真を楽しむこと(下手なので後悔がばかりですが(苦笑))
ができればそれでいいと思うのですがねぇ。
(狭い幅の中での苦労もまた楽しいですよ(笑))
書込番号:16593083
5点

「高いから買えない」は理解できますが、「高いから悪い、嫌い」は理解できかねます。それを言ったら世に溢れるブランド品は全てその価値を失います。もしオリンパスにブランド価値は無いと断言されるなら、それこそネガティブキャンペーン以外の何物でもないと思います。私はオリンパスブランドが好きですし、E-M1の性能も素晴らしいと思うので、高価ですが頑張って購入しようと思います。
書込番号:16594102 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

kanikumaさんもおっしゃってますが,どなたか「値付け感」について
意味を講釈していただけませんかねぇ。
書込番号:16594184
1点

まじめに答えるのも野暮(やぼ)かと思ったのですが…
> 「値付け感」
世の中的には「値ごろ感」と呼ばれているものに近いようですが、値付けをする側の存在を意識した言い方のようです。
もともとが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16589140/
> そもそも、m4/3だということの根付け感、ゼロである。
なので、私は、
(オリンパスが)適正に(あるいは巧みに)値付けしているという感覚(印象)
と解釈しました。
ここでの議論と独立していると思われる用例は
https://twitter.com/kirita917/status/236033950932422658
とか、いくつかあるようです。
書込番号:16594266
1点

値付けって「価格設定」と同義語なんですかね。メーカー希望小売価格は一応あっても今の価格設定は大型量販店が握っているので、細かく定義すればメーカー段階の卸値価格設定と量販店等での小売価格設定の2つあることに。
っでスレ主が書かれてる「値付け感」の値付けは恐らくオリンパスが直接販売者としてネットで売る場合の希望「小売価格設定」の事で、これが量販店が付けるであろう「小売価格設定」よりかなり高めだという事なんでしょう。
「感」はスレ主さん個人が感じたもので、別段公式に価格設定について「高い」とも「妥当」ともどこからも公表はされてないですから、あくまで個人的見解ですね。
書込番号:16594360
2点

売る側は利益が出て、継続的に事業が成り立っていくための価格設定をするでしょう。もちろんその価格になるための根拠は持ったうえでのことだと思います。企業の側の価格の見通しによって同じ性能や価値を持ったものでも価格が違ってくるのは当たり前のことです。
買う側は商品に期待する価値に対して価格が高すぎると判断すれば買わなければいいだけのことで、皆がそのように思って売れなければ自然に価格は下がりますから、妥当だと思う価格になれば買えばいいでしょう。間違いなく言えることは、このスレの中で高い高いを何度声高に叫んだとしても、また、高いと思う根拠をいくつ羅列したとしても決してそのことによって直接的に価格が下がることはないということです。
私は高いとは思いませんが、金策をどうするか、、、。そこのところが一番の悩みどころです。マイクロフォーサーズ関係の機材はとにかく役に立つしほれぼれするようなカメラやレンズが防湿庫にごろごろしています。それらを金策のために売ると、それらがこれから生み出すであろうカメラ趣味上の価値に対して不当に低い金額しか入ってきませんので、さっぱり金策が進みません。
書込番号:16594392
7点

>「誰も嫉妬心を抱かない」「地味な存在で特に欲しいともおもわない」モデル
この板でそういっちゃ、充分ネガキャンなんだけどね。
書込番号:16594802
3点

いやー、こういうカキコミって伸びますね、
全部を読むのが大変です。
私は高いとは思わないんですよね。
大体、値付けが気に入らない、価値を感じられないなら、うだうだと言わず、
別の機種を使えば済むこと。
でも黙っていられないんでしょうね(釣られましたけど)。
D800の話が出てましたけど、D800借りて使ったことあります。
EM-5と比較しました。
商業レベルの大判伸ばしでもしない限り、遜色ないですよ。
A3でプリントし、何人か友人に見せたら、明確に区別つきませんでしたしね。
通常使用のレベルでは十分の画質、高ISO、AF・・・それであの小型軽量・タフさ。
他社の追随を許さない手ブレ補正。
D800もあれれって欠点がありますよ。
要は万人を100%満足させられるカメラなんてないのだから、ケチつけないで
自分の良いと思うものを使えば良いということです。
ひとが何を使おうとちゃちゃ入れないで良いし、言われたって気にしない。
書込番号:16595309
7点

高いか安いか?という選択肢がおかしいと思います。
人のか価値観は千差万別、私の感覚ではありだと思いますけど(スペックを読む限り)
私自身、PENTAXユーザーで、現行のK-5Usに満足しきっているので次を考えていませんが、不満な部分があり、それが解消されるのなら仮にPENTAXがE-M1と同等か、それ以上の金額で出ても買います。
それは、どこのメーカーのユーザーも同じじゃないでしょうか?
確かに、経済的に許される範囲はありますが、そのメーカーが渾身の製品を市場に出し、自分にとっての不満を解消してくれるのなら・・・不満の解消の対価として価格が見合うなら買うでしょう。
試しに買ってみようと言う金額ではないし、試しに買うようなカメラではないと思います。
OLYMPUSが好きで、現状に我慢できなくて、それなりの経験やこだわりのある人が買うカメラですから。
私は、OLYMPUSの勇気ある発売に敬意を表します。
書込番号:16595429
8点

E-5とM1の違いって、像面位相差AFぐらいし分からないけど
興味はこの像面位相差AFの性能ですね。
ニコン1ユーザーとしては、像面位相差AFは素晴らしい(速度・精度はD800に遜色なし)ですが
同様の方式でもとろい機種もあったりするので興味深いです。
動体への追従などニコンD4に負けないトップレベルになればこのお値段も高くないと思います。
(ニコンD4は使ったことありませんけど)
サッカーの撮影もこなせるカメラになってればスゴイですね。
そうなればオリンピックでオリンパスカメラが並んでいるかも?
書込番号:16595565
4点

キングオブブレンダーズさん
ご存知かもしれませんが、E-M5やE-P5でさえ運動会の撮影に向いているのかどうかということで意見が分かれるほど低レベルの動体フォーカスでした。シングルフォーカスでは十分早いコントラストAFと像面位相差AFのハイブリッドとすることでこれまでよりも格段に動体フォーカスが進歩したというメーカーの説明に大いに期待してはいますが、ニコンの50万円もするプロ機にいきなり比肩するなどと言うのは突拍子もない話ではないかと思います。
どの程度進歩したのか、自分の手で確かめてみるまでは何とも言えないというのがオリンパスユーザーの本心ではないかと思います。
書込番号:16595669
4点

『>撮像素子の面積比で6割程しかない
ぷっ!
今時こんなこと言う人がまだいるんだね。』
だったら、コンデジ買えば?
色とりどりカメラが5台でも10台でも帰るよー
書込番号:16595704
6点

現状世界中のスポーツカメラマンのほとんどはキヤノンかニコンの2強を使っており、メーカーからのサポートもあるからでしょうが動体予測に優れたAFはそれぞれ年代を経た経験値が詰まっていて成り立っているもので、そうそう他所のメーカーがすぐ食い込めるほど甘い世界ではないですね。
次のW杯が2014年のブラジル大会、冬季オリンピック大会が2014年のソチ大会、夏季オリンピック大会が2016年ブラジルのリオデジャネイロ、冬季オリンピック大会が2018年の韓国の平州、2018年のW杯がどこかよく知らない、っで夏季オリンピックが2020年の東京と、2020年までにメジャーな国際大会が5つもあるわけですが、そのどの大会で像面位相差AFが熟成してキヤノンやニコンに肉薄するほどの速度・精度を発揮しているかですね。防塵防滴寒冷仕様という意味では2018年の冬季オリンピックでオフィシャルカメラになったら凄いですね。(ただ逆にスポンサーとして韓国にベラボーな協賛金を払わされることに成るから成らない方が正解ですね)
プロのカメラマンが如何に自由な感覚で「ここ一番で撮り逃がすことのない信頼性の高いカメラ」としてオリンパスのカメラを認識、現場でどんどん使用してくれるようになるかですね。それにはひとえに像面位相差AFの速度・精度の熟成に掛かっていると思います。「ローマへの道は1日にして成らず」ですね^o^/。
書込番号:16596032
2点

こあらおじさんさん
理論が通じる相手じゃありません。
オリンパスはダメでパナは良しのキャノンのフルサイズの使い物にならない開放画質が好きな人ですから。
作りやムービーでも70Dなんかより上だし、ファインダーの見え方も全然違いますよね。
しっかりした物作りがねたましい人たちの恨み言とかは気にすること無いですね。
書込番号:16596101
3点

僕が期待しているのは不規則な動体へのAFです。
はっきり言えば動物。
大口径であれば過剰に感度を上げる必要はありませんよね。
しかし、敢えて絞らなくても…一定の深度の深さをもった撮影は可能なんですよね。
あとは、どのくらい狭いポイントに迅速に食いついてくれるか?です。
書込番号:16596144
5点

この出来と価格設定に納得して予約しました^^
書込番号:16596168
5点

螺瀬画粗 様
ご忠告ありがとうございます。
議論をするつもりはなかったのですが、まだまだ人間が練れていませんね。(汗)
私はコンデジでも、古いフィルムカメラでも
どんなカメラでも楽しく撮れれば満足なので、
というか楽しいです。(笑)
書込番号:16596184
3点

スポーツ系プロカメラマンはオリンピックとかで撮影する場合、AF性能の高いオリ機が出来ても
使わないと思いますよ。あの人たちはまず、フルサイズしか使わないし、数キロある巨大なレンズを
簡単に振り回す腕力があるので、小さいとか軽いとか全く関係ない人たちですから。
軽いとか、小さいとかは一般の人が思うことです。
もともと客層が違うんですよ。
二コンキヤノンのAPS-C10万クラスだって、スポーツ系プロカメラマンは使わない。
これも一般向けですからね。
オリンパスがフルサイズで、グローバルシャッターを使い、位相差AFを超える
像面位相差AFを搭載し、レンズも含めて出せばプロも使うかもしれない。
ボクシングの試合でもでかいレンズ(フラッシュを使えないため)付けたレフ機のオンパレードです。
書込番号:16596190
3点

スポーツだけでなく、報道などの撮りなおしがきかないシーンを撮るプロカメラマンは、
少しでもミスせず撮れる可能性のある機種であれば、メーカーは問いません。
ニコンでレンズ一式を揃えていた方が、すべて下取りに出して、キヤノンに変える、
もしくは逆もありえるわけです。
秒1コマの差にも何十万を出します。
ましてや、重さや大きさなどは気にしてはいられません。
ただ、そうでない場合、別にキヤノンやニコンに拘泥する必要はないと思います。
書込番号:16596659
2点

はじめまして
今までm4/3にはあまり興味がなかったのですが、E-M1の発表で一気に購入してみたくなり、ここ数日、価格.comのクチコミを見てました。
松永弾正さんと同意見というか、被写体こそ違えど、やはり同じものを必要としている人は多いんだなと感じて書き込みさせていただきました。
これまでは明るくない場所で動きのある被写体を狙う場合、SSを稼ぐために感度を上げ、深度を稼ぐために絞りたくても絞れず、
また、AF性能や防塵防滴を考慮すると、NikonやCanonの一桁機に明るいレンズをつけ、開放付近で使うしかなかったと思います。
事実、私もそうしていました。
ところが、ここ最近、高感度性能の向上や像面位相差AFの搭載によって、m4/3ならではの可能性を感じるようになりました。
もちろんそれなりのレンズありきの話ですが・・・
レビューやサンプル動画を見たり、発売後に店頭で少し触った程度では、自分の想定するシチュエーションと異なるため良く分かりません。
そんな私は試しに買ってみる派です。
昨日もE-M1のカタログをもらいに行ったつもりが、ついでにGX7と35-100/2.8を連れて帰ってきていました(笑
現在の多くのEVFでは明度のない現場で動きものをMFで撮ることは困難でしょうから、E-M1のAF性能にはとても期待しています。
1DXやD4と互角とまではいかなくても、これならなんとかなると思えるところまで来ていたとしたら、ほんとに素晴らしくないですか?
だとしたら、この金額は決して高くないと私は思います。
書込番号:16597080
6点

キングオブブレンダーズさん
土曜日にM1さわって来ました。
像面位相差AFですが、使用頻度の高いレンズ、パナライカ25mmF1.4と50-200mmSWDを持参して試しました。
もう日が暮れてて、その影響かもしれませんが
50-200mmSWDはAFに一瞬迷い生じました。風景やポートレートには十分な速だと思いますが
スポーツや飛んでる鳥には致命傷になる感じ
パナライカ25mmF1.4はストレス無く使えそう!!
動体へのAFですが・・・・ 持ち帰ったデータ見ると3ショット目で背景の人にズレちゃってた・・・ まぁ〜1回しか試せなかったので参考程度です。
もしかしたら顔認識が変に働いたか?
E-5より優れている点ですか・・・
私はポートレートが多いので、顔認識でしょうか?
M5も使ってますが、瞳へのヒット率は断然M5が良いです。
でっ M1は、この顔認識のスピードが上がってる!!
M5はカメラを下した状態から被写体に向けてシャッター半押しした後に顔認識が働く感じでしたが
(もう一度、シャッター半押し操作が要)
M1は同様な操作でシャッター半押しで顔認識がちゃんと働いてる
それと連写性能ですねっ!
M1、確かにもうちょっと高いですが、この値段でも買っちゃいそうです。
ってより、すぐに欲しい!!
書込番号:16597275
2点

オリンパスは、競合他社に比べ、フィルムカメラの時代から割高だった。
それでも使うのは、ハイアマと呼ばれる連中。
昔から、細身で角ばったスタイルが持ち味だった。
EVFやシャッタースピードのテコ入れをしたGH4の発売は早まるかな?
書込番号:16597494
1点

>ファインダーの見え方も全然違いますよね
OVFとEVFでは当たりまですなぁ(涙)
リアルタイムではOVFの方が良いと思いますねぇ。
書込番号:16597567
1点

割高…かなぁ?
わからんような…わかるような…( ̄ー ̄)。
銀塩AF全盛期、それまでメーカー希望小売価格で10万ちょいかな?それくらいだったOM4Tiが、価格改定で20万円近くに跳ね上がった。
まったく売れずに絶版となり、メカニカルブームでプレミア価格になったOM3が20万円近いOM3Tiとして復活した。
あれは割高…めちゃ高だったけどね。
あと、妙なデザインのプレミアコンパクト(笑)!
以外は普通でしょ。
書込番号:16597639
4点

>EVFやシャッタースピードのテコ入れをしたGH4の発売は早まるかな?
GH3のシャッタースピードはすでに1/8000ですが?
センサーがソニー製からGX7とおなじパナの新型になって、EVFもGX7並みの解像度になるのは期待できますね^^
型番はGH5でしょうけど。
書込番号:16598033
1点

やはり日本では4(死)と9(苦)に繋がるとかで欠番になることが多い4と9ですが、カメラの型番では9は結構最上位機のナンバーとして使われることもあるのに4はほぼ欠番ですね。
(D40とか40Dとか4単独でない場合はOKだし、GRDWみたくローマ数字もセーフみたいな感じですが)
E-P3の次がE-P5とか。でもフィルムカメラのOM4Tiとか昔はそうでもなかったのかな。
書込番号:16598091
1点

F4もありますね(^-^)/
書込番号:16598122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>salomon2007さん
>カメラの型番では9は結構最上位機のナンバーとして使われることもあるのに4はほぼ欠番ですね。
ニコンのD4がるよw
書込番号:16598168
1点

普段から高級なボディには目が行かないので現役のデジタル一眼でも「4」を使ってますね、失礼しました*_*;。
F4とかフィルム時代は余り気にしていかなったような感じですね。4を「幸せ」の4と逆転の発想に出来れば良いのに*_*;。
ニコンのフィルム機ではF6が現役ですか。キヤノンにはKissX4があったようですね。
書込番号:16598189
1点

ガルシさん、こんにちは。
レビューありがとうございます。
紅タマリンさんがおっしゃるように、驚くほどのAF性能ではなさそうですね。
そのうちV1持参で比較してみたいと思います。
個人的には中央1点がズバッと合焦すれば満足です。
フォーカスポイントが何点あろうが中央の1点しか使わない旧式人間なので。
顔認識はロックオンしたみたいで面白いですが、使わずに中央1点でお好みの顔に合わせて振ってます。
書込番号:16598301
2点

ないのは、4よりも13でしょう。キヤノンのGシリーズは、4はあっても、13は欠番です。
ついでなのか、14もないけど(笑)。
ちなみに、
13→G1X
14→EOS M
という解釈もあるようです。
書込番号:16598411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part9.cfm
こんなの読んだら、E-M1ほしくなっちゃった><
ポイントあるから10万ちょっと。
買っちゃうな。多分^^;
書込番号:16598549
4点

むしろ、AF・評価測光への移行期に出た孤高のフラッグシップ機であったOM-4Tiの方がE-M1のイメージに近いのでは?
αやEOSとは比較せず性能は割り切って、買いたい人が買えばいいカメラというのも似ているしね。
書込番号:16598781
1点

OM-4ってなんで売れなかったんですかねえ。今見ても、いいカメラだと思いますけど。スタイルと言い特殊な操作系と言い、マニアックな機能と言いE-M1に似ていますよね。あの当時のカメラが進んでいた方向については記憶が定かではないのですが、やはり一般受けできないわかりにくさとPR不足は大きな原因だったような気もしますね。OM-DもOM-4,OM-3の轍を踏まないようにしっかり進んでいってほしいものです。
書込番号:16599107
3点

> OM-4ってなんで売れなかったんですかねえ。
AFに対応していなかったことが、ほぼ、すべてでは?
書込番号:16599119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AFに対応していなかったことが、ほぼ、すべてでは?
その通りだと思いますが、それ以前にもキヤノンAE-1などで一眼レフの小型軽量化が進んじゃいましたから、OMシリーズの優位性がなくなっちゃっていたんじゃないでしょうか。
これも現在に通じるような話ですね。
書込番号:16599211
1点

> OM-DもOM-4,OM-3の轍を踏まないようにしっかり進んでいってほしいものです。
(これから出るであろう)下位モデルに、像面位相差センサーをケチらず押し込むなりして、運動会を過不足なくこなせて、ダブルズームで最初から、実売価格三万円台で出せれば、道は開けます。
はなから無理だと言うなら、カメラ事業からの即刻撤退の方が、株主や従業員のためだと思います。
書込番号:16599219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的に…耳慣れない像面位相差AF…アピールになるかなぁ。
OMー4Tiの時のマルチスポット(使い方を誤ると平均測光)、スーパーFP発光…分かり難かったのもあると思う。
書込番号:16599539
1点

OM-4はマニア向け、AE-1は一般向け、
販売戦略(営業力の差=TV.CM)の違いです、
その流れは今も同じ、宣伝力の素人と玄人差でしょうね…
連写一眼のCMがOM-4だったら今が違うかも?
書込番号:16599605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> これも現在に通じるような話ですね。
先行を守り切れないのが、オリンパスの悪い癖のようですね。あと、何かというと前時代の遺物に頼ろうとするところでしょうか。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/chron_1991.cfm
オリンパスが、OM-3 Tiを出したのは、実は、同社がデジタルカメラ(当時はDSVCと呼ばれていた)を出すよりも後だったりします。このVC-1000/VC-1100は、Deltisというペットネームまで付いていて、1100の方は、カメラから直接、撮影した画像を飛ばす(実態は這わせる)ことまでできたりします。だからと言って、銀塩にとって代わる期待を全く裏切るような画質だったのですが。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/mkntt/blogari/digicam/kaiko.html
そんなこともあってか、少なくとも20世紀のうちはオリンパスのデジタルカメラは十分に先進的だったと思います。そのことが却って道を誤らせたのかも知れません。4/3の企画自体はどうも20世紀末に遡るということで、銀塩との併存が長く続くという前提のニッチ製品規格だったのかな、と思います。
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
当時の感覚で言えば、「デジタルカメラの高感度画質」はジョークに近いものがあったので、切り捨てていいと思ったのかもしれません。
自分自身の経験で言えば、海外に行くとき、暗所撮影用(!!)の銀塩コンパクトカメラをコンデジと別に持って行ったのは2001年のことです。そもそも、某有名量販店では、デジタルカメラは、カメラ売り場ではなく望遠鏡や顕微鏡の売り場の一角で売っていたし(笑)。
書込番号:16599645
2点

>4/3の企画自体はどうも20世紀末に遡るということで、銀塩との併存が長く続くという前提のニッチ製品規格だったのかな、と思います。
このへんはオリンパスに同情しますね。フイルム現像の手間やコストを考えればデジカメが消費者に普及するのは確信できても、消費者がどの程度の画質を要望するのかは当時としては判断が難しかったのだろうと思います。
フイルム時代と比べれば開発費は桁違いに増加したはずだし、センサー技術も未発達でしたから、マイクロレンズとかの技術向上でセンサーの集光能力が大幅に上昇するとか、フルサイズのセンサーのコストダウンとか、当時の技術水準では想像できなかったのかもしれません。ニコンだってフルサイズは作らないとかいっていたわけですから。
ニコン、キヤノンはフイルム時代のマウント遺産を継続しなければならない分ハードルが高かったわけですが、オリンパスは守るべきものがなかった分自由に開発でき先行できたのでしょう。とはいえ、技術力、資金力の差で追い抜かれたというところでしょうか。
蛇足ですが、オリンパスはフイルム時代のペンのTVCMやデジカメのペンの宮崎あおいのイメージ戦略など広告は下手ではないと思いますよ。
書込番号:16600122
2点

オリは、直球勝負すると、ニコキヤノには、叶わないから、変化球できますよね、昔から。OMしかり、Lシリーズしかり。ただ基本性能は高いのに、宣伝力がいまいちなのも事実です。OM-1やOM-2でとっくに秒間五コマを、実現してたのに、連写一眼のキャッチとインパクトのあるCMで、秒間たったニコマのAE-1に水を開けられた感じでしたから。
書込番号:16600148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM−4、007のオープニングにでかでかと登場しただけでもすごい!
007 消されたライセンス
メインタイトルで、本編の映像は一眼レフカメラオリンパスOM-4 Tiのレンズ(ZUIKO AUTO-S 40mm F2)の中に入っていく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E6%B6%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
http://www.youtube.com/watch?v=5dslJ-xLO4s
書込番号:16600161
2点

OMって使いやすいんですよね、バツグンにね。
ただ、カメラとしての操作性を追求しすぎて、他社や一般的操作と乖離しちゃった。
Eシリーズも同じ。
M4/3…頼むよ(笑)!
書込番号:16600293
2点

> 消費者がどの程度の画質を要望するのかは当時としては判断が難しかったのだろうと思います。
それはわかるのですが、一眼「レフ」に拘ってしまったのは、キヤノンやニコンとの衝突を避けられないという意味で、やはり、戦略ミスかなと思います。最初からLV主体のレンズ交換式コンパクトカメラとして出せば、相手の方が戦力を分散せざるを得ないという意味で、もっと有利な戦いができたのだろうと思います。そういう基本的なところで、相手の土俵に、しかも敢えて不利な姿勢で、乗ったのはやはり失敗だと思います。
書込番号:16600608
2点

自分のものが小さいとみすぼらしく見えるから、
少しでも大きいのが良いんですかね〜w
デカいモノでも人によっては使い道がないわけで、
手頃なサイズで高性能なのも必要かとw
書込番号:16600895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「小さい男ほどでかい車に乗りたがる。」といいますね^^
書込番号:16602305
9点

思っていたより安かったという印象ですが…。
感想は人それぞれですね。
書込番号:16604122
3点

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット が約20万円
D7100 + AF-S 24-70mmF2.8 25万円
70D + EF24-70mm F2.8L 29万円
OM-Dの方が安いけど、、、なんで片手落ちの比較をするのかな??
ただ単に、あおりたいだけかな??
将来的に、良いレンズを買うことを考えると、OM-Dの価格は非常に良心的だと思いますよ。
書込番号:16605767
8点

あんたも片手落ちだろw
>hiderimaさん
>OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット が約20万円
>D7100 + AF-S 24-70mmF2.8 25万円
>EOS70D + EF24-70mm F2.8L 29万円
素で書いているなら、よほどのおとぼけだね。AF-S17-55f2.8DXや、EF-S17-55F2.8IS USMあたりで比較しろよ。
書込番号:16608618
3点

初値(発売時期)
D7100+17-55F2.8; 123838+162265 =286103(-51180現在最安値)
EOS70D+17-55F2.8; 116798+120198=236996(-38498現在最安値)
同じような値段と思ったら結構違うんですね。
動きものはEVFを避ける人が多いし適材適所だけど、フツーの撮影には重さ分の性能差があるようには思えず選択肢にならない場合が多いような。6DかD600(+タムロン)ならほんのちょっと迷うかもしれないけど。
書込番号:16613138
3点

フォーサーズが技術進歩を見誤った規格だというのは
おかしな主張で、むしろ逆だと思います。
(技術進歩を見誤ったのはむしろAPS-Cやそれに派生した
フォーマットのほうでしょう。ま、見誤ったというよりも
緊急避難とでもいうべきか)。
センサーの進歩を十分に見越して、小さくても行けると
判断したのです。
そもそも、問題はレンズなんです。
いくら技術が進歩しても、レンズの大きさはそんなに
小さくできません。これは物理学的な制約からくるものなので
どうしようもありません。
四隅までびしっと解像する明るいレンズを作って
現実的な値段と大きさと重さになることを考えながら
なるべく大きな撮像素子を、と熟慮したら
フォーサーズのサイズが最適、ほとんど無二のサイズだった
と理解しています。
フォーサーズは簡便規格ではありません。
撮像素子が小さくなれば、レンズに求められる精度は上がります。
組立精度などの機械精度もそうですし、光学性能も高くないと
困ります。(フィルム時代、35ミリフィルム用のレンズよりも
画面の大きなブローニーフィルムを使うカメラのレンズのほうが
解像度は低くて大丈夫でした。理屈で考えてもわかりますよね?)
だから、精度を上げるか荷物を増やすか、という選択なのです。
荷物を増やしたくない人は小さなフォーマットのカメラシステムを
使えば良いのです。これは20世紀初頭、ライカの昔から変わらない
セオリーです。
ですから、小ささに余分なお金を払う人がいても少しもおかしくはないし
現に生まれたころのフィルムのライカはそのようなカメラでした。
ま、ニコンのD800Eのようなカメラは、見たことも使ったこともない人に
とってさえ、「きっとよいカメラだろうな」と期待させる力がある
製品です。言ってみれば、OM-Dに足りないものがあるとすれば、
そこらへんの「妄想をかきたてる能力」なのでしょうね。
あ、念のために申し添えますが、動体AFなんかはまず間違いなく
ニコンの足元にも及ばないと思います。これは「足らない」ことに
違いありません。
(オリンピックにオリンパスが並ぶかも♪というコメントもありましたが
これはおそらく「温暖化が進めばシベリアでライオンが増えるかも」
という話と同レベルの、ありえない話としてのギャグ、および、気の利いた
語呂合わせにすぎないはずですから、本気で反論するのは大人げないことです。)
書込番号:16614452
14点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





