『E-M1のデザインは…』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1341

返信161

お気に入りに追加

標準

E-M1のデザインは…

2013/10/14 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
別機種
当機種
当機種
当機種

縦グリ装着を前提に考えられたように感じます。

本体だけを見ていると、どこかデザインに物足りなさを感じてしまいます。
ところが縦グリを着けると、まるで別物。
なんと云うか、塊感のあるナイスな姿に…惚れ惚れするほどに。

4/3とm4/3の統合を実現する為には、4/3レンズ装着時のホールディング性をM5以上に重視しなければならない。
それには、本体グリップの大型化と縦グリの装着が必須となる。
そこで最初から、「本体に縦グリを装着した形状をベース」にしてデザインをした。
その為、縦グリ装着時を100とすれば外した状態ではデザインが分断され尻切れトンボになってしまい60から70くらいに満足度が、下がってしまう結果に。

以上、私の勝手な思い込みか妄想か。
昨日は気がついたら、縦グリ着けたM1抱いて寝ていました。

書込番号:16706918

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/14 21:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

元々OMシリーズを模倣して作ったが故に、グリップはモータードライブを想定したデザインという事でしょう。
正直、電源レバーのスイッチや左肩のAFモード切替え・連写/セルフタイマーのデザイン優先した無駄な操作性、
取って付けたような、グリップデザインをした割に、バッテリー容量が確保できていないなど、あらが目立ち
ます。グリップをきちんとデザインして、もっとバッテリー容量を確保する事も出来たはずです。

ごてごてせず、必要な操作部分のみを配置して、デザインする事も重要なんですけどね・・・
そもそも、「PEN」「E-シリーズ」を立ち上げておきながら、OMという過去のブランドにしがみついてそれに
縛られたデザインをしている限りは無理でしょう。

ソニーの新α7やパナソニックGX7などは、シンプルかつ必要なデザインで秀逸です。
同じようなミラーレス&EVF搭載機でもここまで違うものでしょうか。

書込番号:16706970

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 21:41(1年以上前)

   ↑
 >ソニーの新α7やパナソニックGX7などは、シンプルかつ必要なデザインで秀逸です

       ↑
    
     へー?!?どこがー・・・?????

        あたしにや特段秀逸なデザインに見えずむしろ醜悪に見えますがねぇ

書込番号:16707132

ナイスクチコミ!64


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/14 21:49(1年以上前)

SONYをもってしてももともとのカメラデザインから脱却できない。
シンプルならいいなんてものは偏った意見ですよ。

シンプルなのもあり、ごちゃごちゃしたものもあり。
固定観念に縛られすぎじゃないかな。

フラッグシップ系のカメラならダイレクト操作がしやすい、ごちゃごちゃしたカメラの方がいいんじゃないかね。

書込番号:16707184

ナイスクチコミ!31


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/14 21:51(1年以上前)

そのα7とやらがカッコよく見えるような個性的なセンスなら、
さぁ鐘を鳴らせさんが撮られる写真も個性に満ち溢れてるんでしょうね。

書込番号:16707190

ナイスクチコミ!51


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/14 21:58(1年以上前)

こんばんは、
>4/3とm4/3の統合を実現する為には、4/3レンズ装着時のホールディング・・・・・・
その通りだと思いますよ、先日の発表会でも担当者が言われてました。
装着して確認すると、しっくりきて良かったです。(統合機?ですかね)

SHG,HGのレンズ持ちには、このパワーバッテリーホルダーは必須ですね!

>塊感のあるナイスな姿に…惚れ惚れするほどに。
なるほど(^_-)
惚れちゃってください!

書込番号:16707238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/14 22:13(1年以上前)

デザイン優先したが為に、バリアングル液晶無し? 内蔵ストロボ無し?
バッテリーは公称350枚/ストロボも内蔵していないのに、そして電源があの位置というのが、まずあり得ません。
はっきり言って、E-5より退化している部分ばかりじゃないですか(笑)

結局、OMというブランドとデザインありきで作った故に、こうなったんでしょうね。
E-5のいい部分すら潰して、小型化とOMにデザインを捕らわれた結果がこの始末ですから。

書込番号:16707312

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/10/14 22:22(1年以上前)

このクラスの機種にバリアングルモニタや内蔵ストロボが必須でしょうか?
E-M1はボタン配置なども大変使いやすくグリップも大変実用性のある形状だと思うのですが。
電源ボタンもこれで別に不満はありません。
人それぞれですから、個人的意見の押し付けはご遠慮願いたい!(怒)

書込番号:16707371

ナイスクチコミ!27


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/10/14 22:30(1年以上前)

別機種

PEN-FT

「PEN」や「E」もOMより過去のブランドですし、シリーズでしたが…
E-300、E-330、K-01以外の他社一眼レフも変わらぬデザインです、
掲載されました新α7も基本デザインは同じにしか見えません。

今回は鐘を鳴らしたくても…一回ですね(T_T)

書込番号:16707409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


masanbjさん
クチコミ投稿数:19件

2013/10/14 22:34(1年以上前)

本当に世の中っていろんな人がいるもんですねぇ〜〜

書込番号:16707428

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 22:40(1年以上前)

E-M1のキット待ちから一言。

一人いつものように滑稽な持論展開してる輩が貼ったようだけど、デジカメinfoのリーク写真。

SONY....どうしちゃったんだろ。これはひどすぎる。
今回はデザインに対する要求が多々あって解を見つけるのは容易でないのはわかるけど。
シンプルな造形美は大いに結構、だけどこれは違うわ。

デバイスは最高のものを作れるのに、魅力ある製品として完成できない。
NCに対してカメラの未来を語れるのはSONYくらいしかないのに残念至極。

書込番号:16707455

ナイスクチコミ!19


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/14 22:41(1年以上前)

>はっきり言って、E-5より退化している部分ばかりじゃないですか(笑)

E-5の後継機じゃないからね!
>デザイン優先
大事でしょ!
統合機として、多くの要望?で小型化されたんで、電池など仕方ありません(グリップが小さすぎ)
バリアングル液晶は残念と思います、(要望しました)

古サイズよりか良いと思う方が使うんですからね!(自分もそう思ってます)

書込番号:16707458

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/14 22:41(1年以上前)

デザインは好みでしかありません。

また、ボタンやスイッチの配置も操作しづらい、しにくいも個人差なので・・・

私は、持ちやすさとポートレートで重宝なので、縦グリも予約していますが、
縦グリない方がデザイン的には好きです。

E-M5のノングリは使用にはとても耐えないと感じましたが、デザインはあれが
一番だったかと。

書込番号:16707459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 08:36(1年以上前)

機種不明

まあOM−Dもα7とうわさされるカメラも
必然性がないのに一眼レフ的にデザインしたカメラ
なんちゃって機能美の猿真似デザインだからね

デザイン的なレベルで言えばどちらもトイカメラと同じです

書込番号:16708569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/10/15 09:19(1年以上前)

オリンパスから送られて来たカタログみながら、薄々感じてたんだけど、店頭で手にとって確信した
M5の方がデザインが良いね
M1はボディが大柄になってグリップがついた分、厚みが薄いのが目立つ様になった。
グリップに本体部がボリューム負けしてるんだよな。昔流行ったデコチャリみたいな感じで…
後、表面仕上げが安っぽいのも目立った。
これらはM5の時は気にならなかったんだよね。
俺としては、次期M5に期待する。

書込番号:16708649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/15 09:46(1年以上前)

小型軽量はm43の最重要要素でしょ。当機はTFレンズユーザーへの奉仕の面もあってデフォルトで邪魔なグリップが着いているだけでもうっとうしいのに、そこへ外付けグリップなんてつけてどうするわけ? 

書込番号:16708710

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/15 09:49(1年以上前)

ミラーレスの一眼レフ・スタイルは、必然性がある部分と、玩具的「なんちゃって」な部分、両面あると思う。
でも、仮に同じ「なんちゃって」だとしても、あれとこれとではガンダムとガンガルくらい違うでしょ。
同じような評価をされたGX7のデザイナーが気の毒です。

書込番号:16708721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 09:54(1年以上前)

GX7はすばらしいからね
非常にすじの通った必然性のあるデザイン

EVFをセンターにするなら過去の一眼レフ意識しないとV1みたいにデザインするのが自然
それを猿真似して三角頭にするからおかしくなる…

書込番号:16708726

ナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/15 11:45(1年以上前)

プジョーはベーシックカーのグリルをあんなにデカくする必要はない
トヨタのヘッドライトはあんなにつり目にする意味が無い
現在のビートルのデザインは初代に対する冒涜だ
東京スカイツリーはなんで東京タワーのようにしなかった
金閣寺に金箔をはる必要はないし、奈良に鹿がいるのは邪魔だ
鎧兜に装飾して目立つのはおかしい
縄文土器の模様は…



つまんない世界ですね。


自社の持つ歴史的なデザインアイデンティティを拝借して
覗けるカメラですという強力な記号性を持たせるのは
現代のデザイン手法として至極まっとうですよ。
歴史の浅いソニーやパナには真似が出来ないだけです(←否定してるわけでは無いです)

書込番号:16708963

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/15 12:15(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

見た目で

言えば

どっちも

どっち

>(OM−Dもα7とうわさされるカメラも)なんちゃって機能美の猿真似デザイン
>(GX7は)非常にすじの通った必然性のあるデザイン

・・・と言うほどのことでもないと思うよ。単に個人的な好みの問題でしょ。

どちらもフィルムカメラの流儀に従ったデザインですね。

書込番号:16709035

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/15 12:22(1年以上前)

デザインは好みの問題ですが、操作性はE-M5から確実に進化していますね^^
縦位置グリップを付けた姿もほんとかっこいい^^

書込番号:16709055

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 16:49(1年以上前)

>プジョーはベーシックカーのグリルをあんなにデカくする必要はない
トヨタのヘッドライトはあんなにつり目にする意味が無い
現在のビートルのデザインは初代に対する冒涜だ
東京スカイツリーはなんで東京タワーのようにしなかった
金閣寺に金箔をはる必要はないし、奈良に鹿がいるのは邪魔だ
鎧兜に装飾して目立つのはおかしい
縄文土器の模様は…



これらは全部あたりまえにまったく問題ないじゃん(笑)

書込番号:16709834

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/15 17:41(1年以上前)

↑うわぁ…なにこの返答…


私の上げた例がどう問題ないか説明した上で、後半の
歴史的なデザインアイデンティティがウンタラカンタラ
に絡んでくるかと思ったのに…

期待した私がバカだったようです。

書込番号:16709990

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 18:46(1年以上前)

ものすごく勘違いしてないかな?

過去の名機のデザインを元にデザインするのは基本的には全く問題ないよ?
個人的にはあまり好きじゃないけどね

だからEーPシリーズを拒否することはない
持ってるしね♪

書込番号:16710208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/15 19:06(1年以上前)

>猿真似して三角頭にするからおかしくなる…

発言が矛盾してるよ・・・

>過去の名機のデザインを元にデザインするのは基本的には全く問題ないよ?

それにEVFの三角頭(台形だけどね)がおかしいのなら、尖ってない(ほとんどがそうだね)一眼レフはどうなの?
レンジファインダーじゃないのに、ボディ端っこのEVFもあまり必然性が無いよね・・・

書込番号:16710290

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 19:10(1年以上前)

巡回ご苦労様です
ヽ(・∀・)ノ

基本的にはと書いてます

ようはEーM基本的ではない事をしている
わかってるくせに♪
がんばって…

書込番号:16710303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/15 19:11(1年以上前)

デザインは「売れれば正義」みたいなところがあるので。
私はNEXのデザインは嫌いだけれど、売れていればそれが正義なんだから。

E−M1については個人的には何とも思わないですが
(心理的にストレスが溜まりそうなので、50-200を着けたいと思いませんがw)
α7はOM−Dをちょっとアグリーにした感じに見えます。

あのペンタ部はあんなアンバランスにする必要があったのか?
(OM−Dは5軸手振れのパーツが入ってるから仕方ないけれど)
あそこがもう少しすっきりして、あと「SONY」のロゴを何とかすれば
割と好みになりそうな気がします。
でも、実際のところは実物を見ないと何ともいえないですけどね。

機能をデザインすることも一つのあり方だし、
過去を振り返りオマージュするのもデザインの一つ。

どれを選ぶかは個人の選択で、
アグリーだと思えば買わなければいい。それだけ。

書込番号:16710307

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/15 19:29(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

「EーM基本的ではない事」とは?
筋道立てて説明してくれないかな?

書込番号:16710384

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 19:48(1年以上前)

時間の無駄でしょ

あなたは理解してるのにオリンパス板の重鎮の責務で理解できないふりをするだけ

あなた以外が理解してれば問題ない

書込番号:16710465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/15 20:00(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>オリンパス板の重鎮の責務

何のことだ?
あなたは自分の発言への質問に筋道の通った説明をせず、いつもそうやって逃げるだけだね。


>あなた以外が理解してれば問題ない

誰か理解できているのだろうか?

書込番号:16710515

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/15 20:30(1年以上前)

> 誰か理解できているのだろうか?

自分好みに贔屓の引き倒しの我田引水,というふーに一般大衆はきっと理解していると,思う \( ^O^)/

アレと一緒だよね。
 美人(イケメン)かどうかでわなくてー,好み(タイプ)かそうでないか,その程度のことですわよ。
 美人(イケメン)だけどあたしのタイプぢゃないぃぃぃー,とか,ブサカワであたしのタイプぅぅぅぅーー,とか,ね(笑
その程度。
 それを "くどくど" としつこく繰り返しているに過ぎない。もーね,えー加減,聞き飽きたぜ orz

だから詮索しようが問い質そうが無駄(爆) ;-P

とゆーことで,おアトがよろしいようで… A(_|_)A

書込番号:16710681

ナイスクチコミ!25


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/15 20:34(1年以上前)

せっこきさんの言うとおりですね。

「その程度」



議論が出来るかと思ってカマかけた自分が恥ずかしいです。

書込番号:16710704

ナイスクチコミ!15


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2013/10/15 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、レスありがとうございます。

「好きか?嫌いか?どうでもイイか?」の話しです。
人の好みは、十人十色?いろいろな思いがあります。

自分は、縦グリとパナの14-42mmUを着けたM1が好き。
M5を売却してM1買って満足しています、GX7も好き。
年末には、買ってしまいそう。

書込番号:16710923

ナイスクチコミ!6


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/15 22:04(1年以上前)

α7は個人的にとっても気になりますね。デザインは悪くないと思います。

E-M1のデザインも好きですよ。ちゃんと機能性も考えられていると思います。
2×2ダイヤルコントロールとボタンが多いのは秀逸ですよね。

レンズ横の2つのボタンと、なんとモード切替ダイヤルすらマイセット登録できるなんて、使い勝手抜群ですね。

デザインは好き好きなので意見が分かれて当然ですが、私は好きです。

書込番号:16711189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 22:34(1年以上前)

>Like thatさん

議論する返しはしましたが?

返さないのはむしろあなたですよ?

書込番号:16711374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/15 23:15(1年以上前)

>あふろなんとかさん

私が最初に意見したレスの「後半部分」について
あなたのきちんとしたが見解が欲しかったですね。
あなたの意見とは違う私の意見の核心ですから。

私の返答はそれからでしょう?筋というものです。
ここから説明しなくてはいけないのでは話にならないですよ。


あと流れで言わせてもらいますが
あなたがOM-Dのデザインをを執拗にこき下ろす様は
以前より滑稽だなと、眺めておりました。
合理的デザインが美しいというのは、間違いありません。
しかし、あなたの主張はID論の教科書の1ページ目に過ぎないです。
10年前ならいざしらず、あたらしい技術や社会の変化とともに
価値観の多様化もすすみ、「写真」という文化そのものにも変化があるのです。
デザインは文化を無視して語ることは出来ません。

ようするにアンタの言ってることは
オツムの硬いジジイの意見なんですよ。
間違ってないが不正解。
「正しく間違えるより」よっぽどタチが悪いですね。
改善の見込みが無いですから。

作曲もそうなんですよ。
「不協和音だから同一オクターブの半音同士を和音として使っちゃだめ」
最初はそういうふうに教えられるんです。これは教科書の1ページめです。

しかし、そんなルールを後生律儀に守って大成してる作曲家なんか
この世に存在しません。不協和音を意図して使い、雰囲気を出すのです。

だいたい実社会で「教科書どおり」やってることが
評価され続けることなんてありますか?

OM-Dのデザインを否定するのは良いんですよ。
ただそれに持ち出す論法が、なんとも底の浅いこと…
もう少し勉強してから発言しないと恥ずかしいですよ。

わたしがあなたに言いたいのはそれだけです。それでは。

書込番号:16711584

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 23:22(1年以上前)

喧嘩腰か…

そこもつまらないけどね

議論するきありますか?
あなたが勘違いしているのはスルーかな?

議論するならまず対等にいきましょうよ

相手が間違っていると決めつけた上での議論は無意味だと思いますので…

書込番号:16711622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/15 23:33(1年以上前)

あなたが間違っているとは一言も言ってませんよね?
底が浅いとは申しましたが。

それにわたくし自身もOM-Dのデザインが「良い」とは
一言たりとも申しておりません。


これは議論の壇上として充分対等だと思うのですがいかがですか?
レスは結構ですよ。底はみえていますから。

書込番号:16711689

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/15 23:38(1年以上前)

勘違いして捨て台詞はいて恥ずかしくなって逃げるのかな?

俺はまだ核心は何も言ってないのに?

まあ過去に沢山言ってるから見るとよいさね♪
(*´∇`*)

書込番号:16711714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/15 23:45(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

好き嫌いを語っているのなら全く問題無いと思うのですが・・・

「なんちゃって機能美の猿真似デザイン」
「すじの通った必然性のあるデザイン」
これは個人的な「好き嫌い」を表明する言い方じゃないですね。
カメラの機能や性能の根幹に関わる問題とお考えなのだと思います。

だから
「OM-Dは機能を考えずに形だけまねたデザインだと、なぜ言えるのか?」
「一眼レフ風は意味の無いデザインでレンジファインダー風は必然性があると、なぜ言えるのか?」
と聞いているのですけれども。(これで何回目かな?)

(ご参考)
猿真似:考えもなく、むやみに他人の真似をすること。
必然性:必ずそうなると決まっていて、それ以外にはありえない要素・性質。

どちらも相当に重く強い力を持った言葉です。
それなりの覚悟を持ってお使いになっていると思うのですが。
議論をするおつもりはあるようなので、ぜひ質問にお答えを。

書込番号:16711753

ナイスクチコミ!23


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/15 23:50(1年以上前)

僕は好きですね、OM-Dのデザイン。
E-M1の初出動画はややびっくりしましたが、その後出て来たのを見ると一安心。
あれ、形は変わってないのになぜあんなに格好悪かったんだろうと…

ただ、個人的にはE-P5が昨今のカメラでは一番好きですね。
正直、GX-7は…悩。むしろG6の方が良いと思ってみたり。

ともあれ、土曜日までは全裸待機するしかないので(←…しませんけどw)
ネットであれこれ見るだけしかできませんがあっちもこっちも流れが速すぎて追っ掛けるのが大変です(苦笑)

書込番号:16711771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2013/10/15 23:52(1年以上前)

横レス失礼します。

Like thatさん、こんばんは。

Like thatさんほど、素晴らしい写真をお撮りになる感性の持ち主が、
他所様を底が浅いとか、とくにこうした公の場でみせるのは本当に勿体ないと思います。

また、フォーサーズ&マイクロフォーサーズも使わせて頂いている身としても、
見ていて辛いので。差し出がましいこと言って、申し訳ありません。

スレ主さん、本題と外れた内容ですみません。
私もE-M1は12-40mmレンズキット待ちなのですが、縦グリと一緒に発注しています。
…ですので、デザインや小指の置き場所でも大丈夫そうですね。
ただ、デザインに関して、パナのGH3もそうなのですが、
個人的には、オリのE-5のように、上面にも液晶表示部がある方が、好きです。

先週末、昭和記念公園に行ってきたのですが、E-M1持っている人、3人くらい見かけました。
とても売れているみたいですね。総合性能に長けているからでしょう。届くのが楽しみです。

書込番号:16711783

ナイスクチコミ!14


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/16 00:09(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

大変見苦しい姿をお見せいたしましたこと深く反省し、
Digic信者になりそう_χさんのお言葉に痛み入っております。


しかしながら申しまして、不勉強な輩がさも知ったふうに
ユーザーの心を逆なでするコメントを連発する今の状況を
非常に心苦しく思い、至ったという事をどうかご理解いただければと思います。

温かいお言葉に、感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:16711858

ナイスクチコミ!16


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/16 01:25(1年以上前)

OM-Dも好きなカメラなんですけど、PENのフラッシュ部分を無くして、EVFを内蔵してくれたらベストバイなのに、、、オリンパスさんつくってくれないかな^_^;

書込番号:16712063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/16 18:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

あなたとの議論は成立しないので無意味ですよ

なんどもいっているから読み返せばいい

俺はOM−Dのデザインを強く否定しているので強くてなんら問題ない

ただこの手法を許せるか許せないかは個人の勝手と何度も言ってるし
E−M5は見てくれ的には非常にかっこよくまとめてあり
デザイナーは要求に対していい仕事してるなと思ってるからね
許せるなら買いのカメラでしょ♪
僕も中身にはべたぼれしてるから

車やバイクではよくやられる手法だよね
みるたびにがっかりするけどね

書込番号:16714404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/17 01:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

時代に合わせて

再デザイン

これを「猿真似」

とは、言わない

あふろべなと〜るさん

OM-Dのデザインが大嫌いと言いたいのは、よくわかりました。
ガッカリするのもご自由です。
しかし、問われていることについてはおわかりいただけていないようです。

OM-Dのデザインを「猿真似」と評していますが、そもそもOM-Dのどこが猿真似とおっしゃっているのかが、よくわからないのですよ。ぜんぜん説明されていませんから。

EVFが軍艦部の中央にあること?
ファインダー部が三角形(じっさいは台形ですが)をしていること?

また逆にGX7を「スジの通ったデザイン」と高評価されていらっしゃいますが、どこがどのようにスジの通ったデザインなのでしょうか?

軍艦部が平坦なこと?
EVFが端っこに着いていること?

「猿真似」と「スジの通ったデザイン」。どこがどうなのでしょう?

(ご参考)
猿真似:考えもなく、むやみに他人の真似をすること。
必然性:必ずそうなると決まっていて、それ以外にはありえない要素・性質。

書込番号:16716458

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/17 01:44(1年以上前)

>あなたとの議論は成立しないので無意味ですよ

質問に答えずはぐらかすばかりでは、議論ができるわけがないです。

書込番号:16716480

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/17 23:42(1年以上前)

昔さんざん話して理解しなかったのは君だからね

そこ読み返しなよ

猿真似とわかってるくせに責務がそんなに重いのかな?

ちなみに君があげた車の例は全部無問題だよ♪

書込番号:16720166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 00:04(1年以上前)

>昔さんざん話して理解しなかったのは君だからね

筋道立てて説明は、これまでまったくしていないよ?
しているのなら、どれが説明だったのか教えて。
OM-Dのどこが猿真似か?
GX7のどこが必然性があるデザインなのか?

>猿真似とわかってるくせに責務がそんなに重いのかな?

責務とは何のこと?
あふろべなと〜るさんが何も説明せず「猿真似」と連呼しているが、理由がわからないのでその説明を求めているに過ぎない。

>ちなみに君があげた車の例は全部無問題だよ♪

OM-Dも同じと思うが?
どこが違うのか?

書込番号:16720257

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 00:20(1年以上前)

過去の発言読みなって♪

わかる人はそれで理解してたじゃないかね
その上でこのデザインを認めるか認めないかは別問題

世の中には多々あるから認められる方が多数派なんだろね♪

書込番号:16720326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/10/18 00:26(1年以上前)

私はOM-D E-M5のデザインが大好きなので、それを毎回しつこく否定してこき下ろしてる 
あふろべなと〜るさんってデザインの美的センスが無い人なのかな?って前から思ってました。

まあデザインですから一個人の好き嫌いもあるので、その方の美的センスはそれぞれなのでしょうけど。

万人に受け入れられるデザインなんてこの世に存在しないのですから、一個人(あふろべなと〜るさんの好むデザイン)に振り回される必要もないかも?ですね。

私はデジタルから入りましたが、あふろべなと〜るさんとは違って、OM-Dのデザインは格好が良いと思います。

デザインは重要だと思いますが、私はOM-Dはすごく格好いいと思いますよ

書込番号:16720351

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 01:41(1年以上前)

俺はE−M5のフォルムはすごくいいし
デザイナーはいい仕事したと言ってるのだけどねええ???

そこは都合よく無視なのですかね?

僕のセンスを否定するということはここも否定ということですが?

まあこれのデザイナーは僕の言葉をすごく理解すると思いますよ
インダストリアルデザイナーなら意識して当たり前の部分ですから

このデザイナーさんはすごく優秀と思います♪

書込番号:16720556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/10/18 01:53(1年以上前)

アフロさんって、デザインでしつこくOM-Dでネガティブな書き込みしかしてないかと思ってました。
違ったのかな?

書込番号:16720574

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 01:59(1年以上前)

んなこたないよ

このデザイナーはすごく評価してます

OM−Dのデザインコンセプトが最悪だっただけですよ

メカニズム的にはべたぼれだしね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:16720583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/10/18 02:05(1年以上前)

評価しててもデザインコンセプトが最悪?

デザインで評価してる人もいるのに毎回ケチつけない方がいいような(笑

書込番号:16720593

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/10/18 02:10(1年以上前)

あ、アフロさん個人的にデザインが気に入らないだけってことかもですね。
まあ、アフロさん個人的にはそうかもしれませんが、それを毎回毎回他人に押し付けるのは
よくないかもですね。

書込番号:16720599

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 02:10(1年以上前)

ここは価格ですよ?

マイナスな評価をするのにほかの人に気をつかうのは無意味というか
それこそ悪だと思います

多数派だろうが少数派だろうが悪いと思えば素直に書き込むのが正義でしょう♪

悪意もなく本気でそう思って書いているのですからね

書込番号:16720600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 02:12(1年以上前)

ちなみに
押し付けてないですよ
わかる人がわかればいいだけなので♪

書込番号:16720602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/10/18 02:18(1年以上前)

もちろんです(笑)
ただ、アフロさんの毎回「デザインが悪い」とか当たり前のように書かれると、
間違えて鵜呑みにしてしまう人もいるかもしれない。
信用できる意見なの?ってことです。

あなたの個人的な意見とした上で「自分はこのデザインは好みではない」ってくらいで留めてみては?

書込番号:16720611

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 02:22(1年以上前)

その心配はないでしょう

僕の意見は少数派ですからね…

でも意識していない人に意識してもらえればとは切に思います♪

書込番号:16720614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/10/18 02:27(1年以上前)

>僕の意見は少数派ですからね…

あら、分かっていらっしゃるのですね。
ただ、自覚されてるのでしたら、さも本当にデザインが悪いかのようにOM-Dをこき下ろすのではなく、
「少数派の意見かもしれませんが・・・」みたいな謙虚さは必要だと思いますよ。

書込番号:16720618

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 02:33(1年以上前)

少数派だからこそ強気のつかみがいるんですよね

てかまあ、僕は本気でOM−Dは最低のデザインと思ってますから普通に発するだけなのですが(笑)
ここは絶対にひけない部分なのでいたしかたない…

E−M5のデザインナーにもっといいデザインコンセプトでデザインしてもらいたいです
ものすごく優秀なデザインができるかもしれない♪

わくわく♪(*´ω`)ノ

書込番号:16720624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/10/18 02:40(1年以上前)

まあ、アフロさん個人のデザインの好き嫌いは自由です(笑)

私個人や多くの人はOM-Dのデザインは好評みたいですから、

デザインに関してはお互いに押し付けないようにしましょうね。

書込番号:16720631

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 02:45(1年以上前)

OM−Dはかっこいいからね♪
それは本気で思いますよ
このデザイナーは大好き♪

このデザインをフォーサーズでやれたら最高だった…
といったとこですよ

とりあえず大好きなオリンパスには今後期待してます♪
(*´ω`)ノ

書込番号:16720640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 03:14(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

見た目がカッコいいとかカッコ悪いとかの話ではないですよね。
そして、もちろん個人的好みの問題の話でもないですよね。

>過去の発言読みなって♪

あふろべなと〜るさんのご主張はよく覚えていますよ。
以前のやりとりも含め、ここまでのご意見をまとめると・・・

・ミラーレスだからファインダーの配置は自由に出来る
・OM-Dのように軍艦部の中央にEVFを置くのは、一眼レフ風に見せかけるだけのナンセンスなこと
・GX7のようにレンジファインダータイプはスジの通った必然性があるデザイン

・・・と、こういうことですよね。

OLYMPUSはファインダーの凸部について、こう説明しています。

・撮影レンズの光軸上にファインダーを配置するのが使いやすい
 (実際にそれを希望する人は多いですね。背面モニターも光軸上に欲しいという声は多いです)
・手ブレ補正センサーの位置も、ここ置くのが最も性能を出せる
 (5軸手ブレ補正の優秀さは定評がありますね)

つまり、それなりの合理的な理由があるということです。

それにもかかわらず、あふろべなと〜るさんはOM-Dのデザインを「なんちゃって機能美の猿真似デザイン」つまり「外形だけ一眼レフを真似た意味の無いデザイン」と言い続けていらっしゃいます。つまり、かなり強力にメーカーの主張を否定し続けているわけです。
しかしなぜそう言えるのか、これまでのところ、その論拠について筋道通った説明はまったくされていません。それに、EVFが中央にあるミラーレス機はOM-Dだけではありませんが、その他の機種については、ここまで否定的な発言はされていないようです。
また、GX7のようなレンジファインダータイプがなぜ必然性があると言えるのか、その点についてもまったく説明されていません。

>OM−Dのデザインコンセプトが最悪だった
>本気でOM−Dは最低のデザインと思ってます
>ここは絶対にひけない部分

私は、なぜここまで言えるのか、その理由を筋道立てて説明して欲しいと言っているのです。
もしもすでに説明されているのであれば、その書き込みをお示し下さいますか?

書込番号:16720661

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 03:19(1年以上前)

自分で調べなさいな
あなたと違って粘着質ではないので過去までさかのぼるエネルギーはないです

がんばってね♪
(*´ω`)ノ

応援してるぞっ♪

書込番号:16720668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 03:33(1年以上前)

だから、どこにも説明されていないんだって。
ご自身は説明した気になっているのかもしれませんが。

書込番号:16720678

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 03:37(1年以上前)

それに具体的説明無しに「OM-Dは猿真似」を連発する方がよっぽど粘着質な気がしますが?
あなたの「猿真似」発言の方が、私のそれへの質問よりずっと多いです。

書込番号:16720680

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 03:48(1年以上前)

どんまい(,´・ω・)ノ

あなたにはわからない世界ってことですよ
わかる人にはわかる

てかわからないとは思えないのだけどなあ???
センスも知識もあるTranquilityさんなのにね…
やっぱり責務かな?

書込番号:16720685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 03:56(1年以上前)

>てかわからないとは思えないのだけどなあ???

何も説明していないのだから、わかるはず無いでしょ。
わからないから質問に答えてほしいなぁ。。

どこが「猿真似」?
どんな「必然性」?

多くの人は「自分好みに贔屓の引き倒しの我田引水,というふーに一般大衆はきっと理解していると,思う \( ^O^)/」ようです。

書込番号:16720690

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 03:59(1年以上前)

だから過去の書き込みを読んでくれ…

エンドレスに説明するのは無意味でしょ?

あなたの相手はまともにしたら駄目だと自覚してよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:16720691

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/10/18 04:07(1年以上前)

新モデルも発売され、最近はコロちゃんも暴れず平和?です。
一部のペンタスレの様に荒らさないでね、

       おねがいm(_ _)m

書込番号:16720695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 04:22(1年以上前)

>だから過去の書き込みを読んでくれ…

だから、どこにも説明されていないんだって。
それにGX7が発表されたのはつい最近だよ?


>エンドレスに説明するのは無意味でしょ?

どこかに書いてあるのなら、その場所を示してくれるだけでいいのだが。


>あなたの相手はまともにしたら駄目だと自覚してよ♪

あなたにまともに質問しても無駄ということですね・・・

書込番号:16720700

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 04:26(1年以上前)

まあ確かにGX7については過去に言ってないね

まあ過去の機種と同じ感想だけどね
箱型のEVF内蔵機
理にかなった凝縮ボディってとこか…

ちなみにGX7が特別優れてるとは全く思ってないが(笑)

でもシルエット的にはパーフェクトかな♪

書込番号:16720702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 04:41(1年以上前)

> 箱型のEVF内蔵機
>理にかなった凝縮ボディってとこか…

どこがどう「理にかなっている」のか説明してほしい。

書込番号:16720709

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 04:44(1年以上前)

わかってるくせにめんどくさい人ですねええ

自分に問いかければ答えが出るのでは???

人から答えをもらわないと納得しないほど若造ではないでしょ?

書込番号:16720712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 10:27(1年以上前)

中傷はご法度ですよ
先に中傷したほうの負けと思ったほうがよいです

とりあえず少数派だろうが悪意もなくまじめに
OM−Dのデザインは最低と思っているので
いつまでも書き続けますよ

ここはファン倶楽部の掲示板ではないのです
賛否両論あることこそが正しい
絶賛の意見は言い続けてOKで酷評は言うななんて腐った世界にしちゃでめです

ユーザーが不快に思うかどうかなんて気にすることこそが悪です

まじめに大好きなオリンパスだけにはこんなことしてほしくなかったと思っているので♪

まあE−M5を見てかつて憧れだったOM−1の魅力を思い出して
買うにいたったので、その意味では僕には存在価値があるカメラかな

書込番号:16721247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/10/18 10:39(1年以上前)

これまで幾度となく絡んで来ての印象では、メーカーが言った事を素直に信じるお子ちゃまとらちゃんと、同じ事をくどくど繰り返す大人になれないあふちゃんですかね。

書込番号:16721283

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/18 11:04(1年以上前)

あふろべなと〜るさん自身ですら「デザイン」というものを2種類に分けて考えてるのなら、自分が批判してるデザインが「見た目」なのか「コンセプト・機能美」なのか、毎回明確にするべきだと思う。
人によっては「デザイン」というと単純に見た目のことを思い浮かべる。

見た目のことを批判してるわけじゃないのに、誤解されて関係ない人(見た目のデザインを気にいってる人)が不愉快になるのは、相手に悪いと思いませんか?
価格の掲示板は何でも有りではない掲示板だから、その点は気を付けるべきだと思う。
批判は結構だけど言葉足らずだから、誤解を受け関係ない人を不快にしてるということ。

コンセプトや機能美のデザインに関する批判するのは、不快だろうが関係なく言えばいいです。
ただ繰り返し繰り返し、しつこ過ぎるのが問題。デザインの話でない時も突然ブっ込んでくるし。
あふろべなと〜るさんの言うことを理解している「少数派」も、おなかイッパイ。
批判は不快じゃないけど、しつこいのは不快。
仮に正論だったとしても受け入れてもらえにくい。単に自己中に思われてしまう。
せっかくの大事な意見が、書き方ひとつで逆に批判されるのは「少数派」も残念に思ってるはず。
ところで本当に「少数派」なの?案外多かったりして。

書込番号:16721335

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/18 11:26(1年以上前)

あはは,私は中傷したおぼえなんぞ全くないですよ(笑
 被害妄想が過ぎると思うぞ?

私は少数派だとか多数派だとかを云々した憶えもなければ,ましてやあなたがデザインを酷評し強く否定することを非難した憶えもない。

デザインに関する好悪は,それこそヒトそれぞれだし,私自身だって他人の印象とは異なる感想を抱くことってとくに珍しくないですしね。
 もーね,えー加減あまりにクドくて忍耐の限度を超えちゃったので茶化して書きましたけど,このスレでの私の最初のコメントでもそう書いてるでしょ?(笑

ただ,一度それを言えばもう周知されているにも関わらず,それを事ある毎に何十回と執拗に繰り返すことに対して「鬱陶しい以外のナニモノでもない」と書いただけ。繰り返しますが,あなたの意見に対して批判や非難,あるいは否定したことなど一度たりとも無いですよ,私は。
 こういった掲示板ではまさに「玉石混淆」ですけど,一度ていねいに意見を述べればそれは「玉」となり得ますが,そうやって執拗に繰り返すことにより,自ら「石ころ」にさせちゃってるンですよ。「あー,また同じことを繰り返しているよ」と,そのうちに誰もまともに読まなくなる。
 その執拗に繰り返されるあなたのコメントを毎度いちいち読んでいるのは,酔狂な人とか,私とか,その程度ですよ,きっと(笑

だから全くの逆効果なんですよね,あなたのその執拗な言動 --俗な言い方をすれば粘着発言-- は(笑
 まぁ,それを増長させちゃってる "売り言葉に買い言葉" の連鎖が大きく影響していることもまた事実ですが。

 でも,それにしても「デザインそのもの」と「デザインのコンセプト」ということに関して,(デザイン)好きだけど(コンセプト)キライ,とかね,そう主張することに私は嫌悪感の微塵も感じないけれど,しかしその説明にしても主観すぎて我田引水で贔屓の引き倒し的でナンだかなぁ……,と,私は思いながら読んでるけどね。
 コンセプトにあなた個人が悪意を感じているのはもう随分と昔からよく分りましたよ。だからこれ以上言わなくても十二分に周知されていますって(笑

ナンにしても,クドい人はそのうちに煙たがられ疎まれます,世間では(苦笑
 結局はマイナスのイメージがつきまとい,ネガティブなレッテルを貼られてしまい,そうなってしまえばどんなに論理的に意見しても,もはやちゃんと受け入れてくれることは無くなります。一般大衆とはそう言うものです (^^;

書込番号:16721374

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 11:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

空冷エンジン

水冷なのに空冷風のなんちゃってデザイン

普通に作った水冷エンジン

バイクだとよくやられてる代表的な猿真似デザインはこれだね

空冷エンジンの冷却フィンが美しいから
それを水冷エンジンにも飾りとしてつけるのがはやってます

ヤマハだけは頑なにそれをやらなかったけども…
一台だけやってしまった

書込番号:16721397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 11:41(1年以上前)

>ファイヴGさん

少数派じゃないですかね?
上にあげたように他の工業製品では結構やられてるし
やったのが大ヒットしたりしてるんですよね…

カメラだとネオ1なんかも伝統的に一眼レフの猿真似多いし…
最近は特に(笑)

デジタルのレンズ交換式だとパナのGシリーズが最初かな?
出たときめちゃくちゃがっかりしたのを覚えてる…

フィルムだと一眼レフ風のレンズ交換式カメラは出てたはず…
そうとう昔だけど

書込番号:16721402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 11:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

私がこのスレッドであなたに質問してからの返信は20回以上。
以前のやりとりも含めると、その倍じゃ済まないでしょう。でも、質問への回答・説明は1回もありません。

基本的にOM-DもGX7も箱形のボディです。大きな違いはファインダーの位置。OM-Dは一眼レフ風で、GX7はレンジファインダー風ですね。
私自身は、どこにでもファインダーを配置できるミラーレスカメラなのでどちらも大差無いと考えますが、あふろべなと〜るさんは根本的に一眼レフ風は意味が無くレンジファインダー風が理にかなっているとおっしゃる。で、それは個人的なデザインの好き嫌いではなく、カメラの根本にかかわる問題なのですよね。

もともと、一眼レフのファインダーが中央になったのはその構造のためだし、レンジファインダーがボディの隅にあるのは、距離計の基線長をかせぐためという、明確な理由があります。
このようにわずか一文で説明できることだと思うのですが、なぜご自分の主張の説明が出来ないのでしょう?

「たとえ少数派でもOM-Dのデザインを何回でも批判する」と正義感からの発言のようにおっしゃいますが、理由を言わなければただの中傷です。あるいは、自分の好みじゃないと文句だけ言うただの駄々っ子。

「意味もわからず形だけ似せた猿真似」と言うのはこういう理由だ、「スジが通っている・理にかなっている」とはこういうことだ、と、1回書けば済むことですよ?

>空冷エンジンの冷却フィンが美しいから
>それを水冷エンジンにも飾りとしてつけるのがはやってます

水冷エンジンでも空冷の冷却フィンがあってもいいんじゃない?
空冷で補うことでラジエーターの小型化も出来るだろうし。
本当の理由は知りませんが、見てくれだけでフィンを付けているのですか?

それにOM-Dのファインダー凸部は「なんちゃって」ではなく、実際にファインダーが入ってますよ?

書込番号:16721428

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 11:57(1年以上前)

>本当の理由は知りませんが、見てくれだけでフィンを付けているのですか?

そうですよ

もちろん形状的に多少放熱効果はあるけども
ラジエターだけで冷やせるわけで
フィンで無駄に重くなるし、空気抵抗でも不利になるだけ

見てくれのためだけにつけてる


あたまにファインダーつけるのは結構だけど
プリズムだからこその機能美を真似るのは潔くない

書込番号:16721453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 12:13(1年以上前)

まあ結局こういう行為を受け入れるか受け入れないかは個人の自由

俺は受け入れないし工業デザイン界の悪しき伝統と思ってるってだけ

デザイナーも絶対確信犯として意識してデザインしてると思いますよ
ヤマハのインダストリアルデザイナーとは大学時代から友達だけど
機能からすなおに形にする(機能美)を意識して
それを徹底的に煮詰めてデザインしてましたからね

うちの大学だけではないと思う
ほかのデザイナーの友達も同じようなもん

書込番号:16721505

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/18 12:31(1年以上前)

もう時代も文化も変容してる。

少なくとも覗いて撮れるという期待値に対して
OM-Dのデザインは嘘をついていない。

そこがバイクの例とは決定的にちがうよ。

書込番号:16721568

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:238件

2013/10/18 13:14(1年以上前)

例えがわかりやすくていいですね。

書込番号:16721697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 13:15(1年以上前)

>Like thatさん

そう思えるならそれでいいと思いますよ

僕的には一眼レフのプリズムの象徴的機能美である三角頭を
EVF機が真似るのは最高につまらない

バイクの空冷風フィンと50歩100歩なんですよ

未来の覇者であるミラーレス機にふさわしい
ならではのフォルムを期待してます♪

書込番号:16721702

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/18 13:21(1年以上前)

理詰めのデザイン論でなく

主観的な「つまらない」

だから議論にならなかったのですね。
よくわかりました。

書込番号:16721723

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 13:24(1年以上前)

そうとらえるの?

前の文読みましたか?

そもそもデザインは感性が重要だから理詰めじゃ説明不能ですよ?

書込番号:16721728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 13:34(1年以上前)

>あたまにファインダーつけるのは結構

???
レンジファインダーみたいに端っこにあるのが「必然性がある」と言ってましたよね?
それはどう説明できるのでしょうか?


>プリズムだからこその機能美を真似るのは潔くない
>三角頭をEVF機が真似るのは最高につまらない

要するに、ペンタプリズムっぽい形をしているのがつまらない、好みではないということなんですね・・・
ですが、ぜんぜんプリズムの形をしていないPanasonic GHのデザインも酷評してますよね。
ファインダーが軍艦部中央に盛り上がっているのが機能的にダメだということじゃないんですか?

そもそも一眼レフだって、ファインダー凸部が内部のプリズムの形をそのまま反映しているものは非常に少ないですね。
内部のペンタプリズムの形状に似ているのは、Pentax SP系とOLYMPUS OM-1と2くらいじゃないかな。ひじょうに尖っているNikon Fでさえ、プリズムの形とは違います。

結局、「つまらない」というだけだったんですね。個人的な好き嫌いの話ですね。
ならば、「機能的に・・・」とか「必然性云々」という表現は適当ではありません。

あまりにもしつこく主張するものだから、もっと深〜い理論があるのかと思いましたよ。
まったく拍子抜けです。(とはいえ、薄々そうじゃないかとは思っていました)

書込番号:16721754

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 13:38(1年以上前)

小型化重視なら箱型

光軸からずらさないこと重視ならファインダーは真上

で問題ないでしょう

個人的には光軸からずらさないことは全く重視してないけどね

昔からV1のデザインは認めてましたよ?
その話したの覚えてないですか???

書込番号:16721764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 13:39(1年以上前)

ついでに言えば屈折光学系入れれば
ファインダーがレンズの真上でも箱型に作れそうだけどね

書込番号:16721766

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/18 13:43(1年以上前)

その、つまらないという感性をを分析評価して、
文章で他人に適切な表現で伝えられる人であれば
こんな無駄レスばかりがダラダラ続かなかったでしょうね。

人生は死ぬまで勉強ですね。

書込番号:16721777

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 13:44(1年以上前)

G、GHシリーズの場合はデジタル一眼レフの真似でしょ
まあ、あれを見て真似してないと言うんだろうけど

それなら話は終わりだよ
いつものようにね♪

Tranquilityさんご苦労様でした
またいつかからみましょうね♪

書込番号:16721780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 13:47(1年以上前)

>Like thatさん

機能美を猿真似してるからつまらないんですよ

読み取れないかな?
Like thatさんもあげあしとりの意見はやめようよ

まあ、許せるか許せないかは個人差だからそれで話は終わりでしょ♪

書込番号:16721787

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/18 13:58(1年以上前)

ある程度は読み取れますよ。
言ってることは間違ってないと前から言ってます。

ただ狭義すぎるのです。論理に広がりがない。
そしてあなたの文章では、前後の論理の脈絡を把握しづらく真意が非常に伝わりづらい。
そのくせ、呼んでもいないのにしゃしゃり出てくる。

客観的にみてウザがられて当然だと思いませんか?

書込番号:16721816

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 14:04(1年以上前)

そりゃあ過去に何度も書いてるから聞かれない限り細かく言わないからね

それでいいと思うよ?

最近仕事が忙しくて今日みたいに休日しかじっくり書き込めないので♪

伝わる人に伝わればいいというか
考えるきっかけになればいいのさ♪

書込番号:16721825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/18 15:44(1年以上前)

個人的にはフィルム時代のコンパクトカメラやレンジファインダー、一眼レフそれぞれのデザインがほぼ完成されててそこから崩すと使いづらくなったり個性的になりすぎて好き嫌いが大きく出るから下手に崩さないんだろうなあって思ってます。

「カメラ」が欲しいのに「カメラじゃないデザインなカメラ」じゃあカメラを買った感が薄くなるしw

僕はOM-DもGX7もカメラっぽさがあって好きですけどね。


書込番号:16722062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/10/18 16:00(1年以上前)

あの二人は放っておいて。。。

わたくしは現状のデジカメデザイン(パッケージングとかインターフェイスも含め)に疑問を持っていますよ。
レフ風だろうとレンジファインダー風だろうと、なぜデジタルが過去を引きずらなきゃならんのかと。
フィルムを納めるダークボックスから始まったカメラのデザインは、デジタルで新時代になるかと思いきや、黎明期にいくつかのチャレンジがされたものの、結局横並びのところに収束してしまった。
その上、ボタン類がそこかしこに並んでとても美しいとは言えない。
道具としては使うけど、愛でる対象にはならんな。

だれかこの価値観を打破してくんねーかな。

書込番号:16722096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/18 16:06(1年以上前)

以前DSC−R1という名機がありましたね^^
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-R1/

書込番号:16722111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 Flickr 

2013/10/18 16:08(1年以上前)

買ってもいないくせに他人の持ち物に難癖をつけるだけの不届き者はいい加減にしろ!

デザインは個人の好みだから他人の意見なんて意味が無い、工業製品のデザインなんてものは買う人だけが気に入ればそれで結構!

嫌なら勝手に他の物を買って下さい、自分のカメラをグダグダ言われ不愉快極まりない!


書込番号:16722117

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/18 16:12(1年以上前)

激しく同意です^^
誰も聞かない・誰の役にも立たない自分の好みはチラシの裏にね。

書込番号:16722130

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 16:15(1年以上前)

>自分のカメラをグダグダ言われ不愉快極まりない!

もっと自分の価値観に自信を持って♪

価格を見に来ている以上しかたない事ですよ

書込番号:16722137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/18 16:34(1年以上前)

> なぜデジタルが過去を引きずらなきゃならんのかと。

OM-Dのことは知りませんが、E-PENがあのデザインになったのは、若い社員の意見だそうです。
年配社員は過去のデザインに拘るのだけは避けたかったようですが、結局若い社員の意見が取り入られました。
私は年齢的には年配ですがOMのことは知らなかったし、4〜5年前に初めて見たOM(フィルム時代の方)のデザインがカッコ良くてたまりません。昔のPENも同様。

年配の人達にとっては過去のデザインに拘ってるように受取られるけど、そのデザインを初めて見るものにとっては、斬新でとてもカッコ良く見える。
正直、過去がどうだとか意識したことないですし、むしろ過去を切り捨てようとしてる方が返って過去に拘ってるようにも思えます。
機能美うんぬんで言われると改良の余地があるけど、機能美ばかりが製品の魅力じゃないから、見せかけのカッコ良さも適度に取り入れてもらいたいです。
(※もしかするとE-PL3・E-PM1は年配社員の意見で作った?)

これはカメラだけに限らずクラシックなデザインに関する意見の時にいつも思います。単にカッコ良いのであって、古いデザインを懐かしんでる人ばかりではないのです。



>あふろべなと〜るさん
E-M1からグリップと尖がり坊を取り外したデザインを求めてる人、案外多いような気がするけど。
PENのようなオシャレ路線とはちょっと違って、硬派で武骨なデザイン。
α7はそうなると予想してました。(ハズレ)

>伝わる人に伝わればいいというか

そんな孤高の意見じゃないですよ。
あふろべなと〜るさんの意見は、普通に書けば簡単に誰にでも伝わり、賛同も得られるような内容です。
なのにちゃんと書かないから自ら伝わりにくくして、悪口のように伝わる恐れがある。
でも自分では、少数派の意見に賛同してくれる人がいないんだと勘違いしている。
デザインに対する意見自体に問題はなく、文章の書き方が悪いということ。

読む側に「伝わる人に伝われば」と言う前に、書く側に「伝わる文章を書いてくれれば」と求めます。

書込番号:16722181

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 16:47(1年以上前)

孤高とは全く思ってないですよ
そこまで少ない意見ではないのはよく知ってます
多数決では負けるという意味での少数派ですよ

ネット上では散見されますからね

ただデザインの批判って好みだろで一蹴されやすいから
みなおおっぴらに書かない傾向にあるんですよね

だから僕は何度も書いているわけですが♪


細かく書かないからわかりにくいのも確かだけど
昔散々細かく書いてるのでね
長文疲れるし(笑)

喧嘩腰でなく聞かれれば答えるけど、今このスレでしっかり答えても無駄な雰囲気でしょ?

書込番号:16722223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/10/18 17:02(1年以上前)

>E-PENがあのデザインになったのは、若い社員の意見だそうです。

そのエピソードは知ってるよ。
わたしが言いたいのは、オリに限らず今のデジカメ全般のデザインが最適解なのか?という部分。
現在のPENは総体としてグッドルッキングだと思うけど、そもそもああいう筐体がベストなのか?
長時間使い続け、もっと疲れ難いカメラの形は他にないのか?
より操作し易いインターフェイスはないのか?

そういうものを踏まえた上で、PENのオマージュが有るのは全然構わない。
でも、エンジニア達の新しい価値観に対する想像力はフリーズしていると思うのだが。

書込番号:16722271

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 17:08(1年以上前)

>大場佳那子さん

個人的にはカメラ自体をシンプルにかさばらない形にまとめようとしたら
箱型はひとつの完成形と思いますね

だから過去のフィルムカメラがなくても
シルエット的には必然的にE−Pタイプは生まれたでしょう
GF1が最初でしたよね


僕が一番出たら面白いと思っているのはレンズまで含めて円筒形にまとまる
ハンディカムスタイルの円筒形ボディです
ちょっと大きいレンズをつけても一番かさばりにくい

ミラーレスが登場する何年も前から熱望しているのだが…(笑)

書込番号:16722288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/18 21:34(1年以上前)

あふろべなと〜るさん


>小型化重視なら箱型
>光軸からずらさないこと重視ならファインダーは真上で問題ないでしょう

どちらも必然性があるということですね。ならば光軸上ファインダーが「猿真似」とは言えませんね。
あらためて書いておきますが、「猿真似」とは、意味がわからず形だけ真似することです。


>昔からV1のデザインは認めてましたよ?
>G、GHシリーズの場合はデジタル一眼レフの真似でしょ
>機能美を猿真似してるからつまらないんですよ
>喧嘩腰でなく聞かれれば答えるけど、今このスレでしっかり答えても無駄な雰囲気でしょ?

ご自分の「なんちゃって機能美の猿真似デザイン」という発言がもっとも挑発的で喧嘩腰なことにお気づきでないようですね。

せっかくなので書いておきますが、あふろべなと〜るさんが一眼レフの機能美だとおっしゃるファインダー凸部の三角は、ただのプリズムカバーで、その機能は内部の部品を守ることです。
形としては三角や台形、なだらかな山型などいろいろありますが、それは一眼レフの象徴である内部のペンタプリズムを想起させる形に演出されているもので、一眼レフファインダーの機能を追求したものではありません。OM-1の三角頭も同じこと。だから、それを「一眼レフの機能美」と認識するのは完全な勘違いです。

機能美とは「余分な装飾を排して無駄のない形態・構造を追求した結果、自然にあらわれる美しさ」のことです。
ですから、一眼レフの象徴として演出された外装を見て機能美だとするのは、機能美の意味を勘違いしているということです。なぜならその機能は「内部を守ること」だから。
ミラーレスカメラのEVFカバーもそれと同じです。ホットシューの土台となり内部のファインダーが守ることができれば、その形は三角でも台形でもかまぼこ形でもいいのです。V1の直方体もOM-Dの台形もGHの山型も、たいした意味の違いはありません。

(バイクの空冷エンジンの冷却フィンやカムカバーだって、デザインで(装飾的な)演出がされていますね。もちろん機能を果たしての上ですが。調べてみると水冷エンジンの冷却フィンもただの飾りではなく、機能が与えられているようですよ。)

あふろべなと〜るさんが本当に言いたいことはわかっています。
大場佳那子さんもおっしゃっていますが、今の形が正解なのか? せっかくデザインが自由になるミラーレスなのだから、デザインに新しい提案があってもいいのではないか? と言うことですよね?
だから「おもしろくない」と。

ならば、最初からそう書けばいいんです。
「新しい提案がないから面白くないと思う」と。
そうであれば、私もまったく同感なんですけどね。

それを「なんちゃって機能美の猿真似デザイン」などとメーカーのデザイナーや気に入っているユーザーを見下した挑発的な言い方をするから、問題になります。しかも「機能美」も「猿真似」もまったく意味を取り違えて。だからひとつも筋道立てて説明できないんですよ。

書込番号:16723222

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 Flickr 

2013/10/18 22:15(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
それはあなたの好みです、他の人から見たら最悪かもしれません。
でも私は円筒形でもあなたが良いと思うならけなしませんよ。

他人の趣味主張も受け入れましょうね。

書込番号:16723500

ナイスクチコミ!14


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/18 22:50(1年以上前)

機種不明

デザイン論は水掛け論・・・

>>あふろべなと〜るさん
ちなみに、ありますよ、円筒形に近いデジタルカメラ。
「京セラ サムライデジタル1300DG」
・・・超個性的で円筒形に近いハンディカムスタイルのデジタルカメラです。

コレを出したいためだけにレスしてしまいました(笑)

書込番号:16723683

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/19 00:44(1年以上前)

 私わ結構好きです・・・E-M1のデザイン!(^^)!

 デザインに関して水掛け論になっていますが、そこまでこのデザインを否定するのなら、僕の考えた最高のデザインのデジタルカメラのスケッチ写真を公開してくだされば良いのでは?

 上手かろうが下手であろうが関係ありません、百聞は一見に如かずとも言います。
 デザインに対して一過言のある方の独創的なデザインを見て、旧来のデザインに固執する私のような老害の目から鱗を落として見てくれませんか?

 他の方は色々と比較写真を掲載して下さっているのですし、ここは大船(タイタニック号)に乗ったつもりで落書きでもよいですから……私が理解できるかどうか分かりませんが( ;∀;)

 

 

書込番号:16724170

ナイスクチコミ!6


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2013/10/19 00:50(1年以上前)

機種不明

初代iPhoneの発表前に出回った「予想図」(笑)

私は大場佳那子さんのご指摘に同感です。

例えば、電話でしたらデジタル化とコンピューターの内蔵で、黒電話からスマホへとその形態や使用方法が大きく変貌しました。他方、カメラ業界はデジタル化によって変化した要素技術で、結局は「黒電話の再発明」を続けているように見えてなりません。貼付したのはジョーク画像ですが、カメラ業界の商品企画者やプロダクトデザイナーはこれを笑えないと思います。

私は写真を縦位置で撮ることが多いのです。フォーサーズのフォーマット(4:3の縦横比)は、縦位置での画の据わりが好くて気に入っています。ところが、使うカメラはいつになっても、縦位置で構えるときの使い勝手が横位置と同等になりません。カメラメーカーはいつまでユーザーに縦位置グリップを付けさせて、お茶を濁し続けるのでしょうか。ファインダーへの光路確保やフィルムのローディング機構などで形態が制約されたアナログ時代よりも、打てる手は格段に増えているというのに。どうせアナログ時代の形態を焼き直すのならライカ判カメラばかりでなく、中判カメラ(のリボルビング機構)にも目を向けてくれると、この問題はまだましになりそうなのですが。

私はE-M1を購入して使い始め、その写り・使い勝手・バッテリーグリップを付けた外見すらも気に入ってはいます(苦笑)。E-M1も、引き合いにだされたα7/7Rも、形態・外見・装飾という観点で方向性・アプローチは異なりますがともに一定水準以上の仕事だと思います。しかし、形態・実装の方法で混沌に秩序を与えて実用上の「問題を解決する」というデザイン・デザイナーの重要な役割からみると、両機に限らずデジタルのレンズ交換式カメラの大半ではフィルム時代からの問題や当時の技術による妥協の産物を数多く引き継いだままになっている、と私は考えます。そういう意味では今のミラーレス一眼はどれも五十歩百歩です。古典的な形態だけでなく野心的なアプローチも試みて欲しいのですけどね、オリンパスやソニーあたりには。両社の技術者には、未踏領域・アンタッチャブルゾーンに開拓者として踏み込もうとする心意気(言い変えると、向こう見ずさ(笑))が特に強く感じられますから。

書込番号:16724188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/19 07:35(1年以上前)

僕はE-M1のデザイン気に入ってます♪
現状でかなりの数の人がかつてのカメラの形状を知っていて、その中に少なからず
大好きな、もしくは気になるデザインのカメラがあり、そのデザインを今のデジタルの
商品として手にする喜びが所有欲、購買意欲の中にある、、、だから今の市場では
マーケティング上間違いがないのだと思います。
(とりあえず機能性によるデザインの妥当性は置いといてます。)
かくいう僕も、時運が生まれるより前から存在していたPENやOMが好きで、クラシックカメラを
集めていた頃がありました。
そんな僕にしたら、使用感を大きく損ねず、多少はデザイン上の使用感や機能の制約があっても
過去の素晴らしい(憧れていた)デザインにインスパイアされた商品は魅力的です♪

もちろん機能性を最大限重視して、今までの認識から大きく外れたデザインの商品が開発→販売
されたとしても、それはそれで受け入れたいと思いますし、それでもほしいと思えるほどの
機能とデザインの関係性における妥当性を示せたら、そのときがデジタル時代の本当の始まり
なのかもしれませんね。

書込番号:16724720

ナイスクチコミ!6


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/19 08:18(1年以上前)

もうそろそろこのスレやめましょうよ。
基本的にこういう場で「♪」などを多く書き込むタイプの人とは絡んでも無駄ですよ。
みなさんもご理解しているはずでしょうから、無駄に感情を浪費しないほうがよいかと。

書込番号:16724810

ナイスクチコミ!10


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/19 08:32(1年以上前)

あ、もちろんikimononokimochiさんではなく例の方のことですのでー。

書込番号:16724842

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/19 09:23(1年以上前)

認めるか認めないかは個人の問題と言っているのだから何の問題もないでしょう

何度も言うけどデザイナーは俺の言葉の意味を絶対にわかってるよ

ではでは

書込番号:16725012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2013/10/19 09:54(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

んなとこで世間話もなんですが、もしかして専攻が同じかな?
僕は武が頭文字のIDだけど、狭い世界なのでどこかですれ違ってるかも。
こないだは世田谷美術館で榮久庵さんの生前葬に参加しました(笑)

あふろべなと〜るさん・さぁ鐘を鳴らせさん・大場佳那子さんと僕は
主義主張・思考回路が同じなんだけど、これ普通の人に説明は困難な
上に、今はE-M1購入に沸くユーザに確実に水を差す。

僕もTranquilityさんに誘われ、大きなお世話を書き連ねてしまった。
一緒にしばらく退場しませんか(笑)

書込番号:16725136

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/19 12:16(1年以上前)

問題の本質は書いている内容ではなく、行為にあると思います。
同じ事を何度も何度もしつこく繰り返し書けば、周りから『ええ加減にせえよ -_-メ』と怒られるのは当たり前じゃないかと。

それだけの事じゃないでしょうか。

書込番号:16725731

ナイスクチコミ!16


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/19 12:42(1年以上前)

機種不明

LytroのHPより転載。

あ、まだ続いてる...。

>僕が一番出たら面白いと思っているのはレンズまで含めて円筒形にまとまる
>ハンディカムスタイルの円筒形ボディです

これを読んで思い出したカメラが一つ、「Lytro」。(https://www.lytro.com)

円筒形では無く、レンズ交換式でもありませんが、まさに、あふろべなと〜るさんが欲しているデジタルだからこそのカメラではないでしょうか。
というか、とっくに購入済みなんだろうなぁ...と、思ったり。^o^/ (これは私も欲しいと思ってたり...。


それはさて置き、初マイクロで購入したE-M1ボディ。
この一週間弄くり回して、多少の不満点はあるものの、良いカメラだなぁ...と思いつつ、やはり縦グリも同時購入するべきだったと反省中...。orz

書込番号:16725862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/19 13:22(1年以上前)

食の秋、サンマやホッケ焼くのに最強の道具は火鉢です。あれほど良く焼けるもんはありやせん。異論は認めるが否定は認めない。しかし、現代の魚焼き器のデザインが、火鉢のデザインを踏襲する必要はないでしょう。

丸いハンドル1つにゴムのタイヤが4つ、座席がついててガソリン燃やす内燃機関が動力。これが車の完成形です。特殊車輌や産業車をのぞけば80万円の軽自動車だって2億円のブガッティだってみんなそう。しかし、全ての車がそうでなければならない必要はないし、今後はむしろ操作系だって駆動系だって燃料や動力だって変わりやす。

--------------------------------------------------------------------------------

じゃあ、OM は?

操作性を犠牲にすることなく、小型化を実現した OM の思想は現代でも通用する。

言葉はいらなかった。小さいのに使いやすい。これはイケると直感で分かった。だから国内だけでなく世界でも通用した。実際、オリンパスのカメラで世界的なヒット、つまり、世界で受け入れられ、ニコキヤノやライカのカメラにさえ一矢報いたと言っていいカメラは OM シリーズの一部のみだと思うね。

だが、だからといってその形状をそのまま大味にパクった猿マネデザインでリバイバルすればどうにかなるってもんじゃない。それこそ薄っぺらくて悪い意味でのノスタルジー。

現に、現代の OM である OM-D は、小型化こそなんとか実現しているが、カメラに押し寄せる複雑化、つまり、高機能、他機能化にあえいで操作系がついていけてない。(まあその命綱の一本と言っていい小型化も危ういんだが)

だから、なんかいまいち使いにくいだろ?ダイレクトだのカスタマイズだのといった設定や、慣れだけでは解決できないビターな部分が残る。

当たり前だ。

昔の低機能カメラやその狭いとさえいっていい撮影分野における操作系をもとに最適化された、当時の外観デザイン(つまり、当時はコンテンポラリーだった)をパクって高機能多機能化した現代のデジタルカメラに当てはめたところで使いこなせるわけがない。

現代に OM の思想を甦らせそして貫くつもりならば、カメラの形状は現代のデジタル技術や時代の発展にあわせてむしろ変わるはずだ。

操作性と小型化の両立という思想をつらぬけば形状は変わる。
昔の形状をパクっただけなら操作性が犠牲となって思想は貫けない。

思想は同じでも、それを具現化する手法やデザインは変わって当たり前、それをコンテンポラリーと呼ぶんでしょう。

機能美とは、必要な機能を実現し、そしてそれを使いこなすための美でしょう。機能が変化し複雑化し繊細化すれば、その美を体現する手法や技術も当然変わります。それを必然性と呼ぶんだよ。

不変なデザインとは、これを追い越し超えてやるとチャレンジにチャレンジを重ね、変えに変えて試行錯誤を重ねた結果、それはそれで成功もしてるのに、結局これしかないな、やっぱりすごいんだな、と認められるデザインだからこそ言えるんでしょう。不変なデザインとは原点なので、応用もきくかわりに好き嫌いは関係ない。不変性のあるデザインは好きでも嫌いでもそこを超越して必ず評価される。

現代の複雑化した OM-D には現代のカメラに適した操作系やその操作系をデザインする発想や手法というものがあり、そしてそのための外観デザインは当時の OM を目指せばいいものではないことくらいわかるだろう。

つまり、OM-Dのパクリシェイプは OM のシェイプはパクれてはいるが、思想を体現するにあたって現代では最適解ではないしむしろ不必要。それが奇妙とも思える使いにくさにつながってる。

OM は使いやすかったしそれなりに格好も良かった。だが、もうカメラとしては実用できるというだけの骨董品。
OM-D は使いにくいし格好悪い。だが、カメラとしては通用する。デザイン以外はコンテンポラリー。

同じようなデザインなのに、どうしてなのか?
OM-Dをさらに使いやすくするにはどうすればいいのか?

簡単だ。骨董品カメラの猿マネデザインは脱却することだ。

理由は上で述べた。

当時の OM はコンテンポラリーだった。だが、今はもう、それもノスタルジーでしかない。

書込番号:16726011

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/19 13:33(1年以上前)

↑普遍性  


だよね。この誤字はみっともない。

書込番号:16726049

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/19 14:12(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>デザイナーは俺の言葉の意味を絶対にわかってるよ

あなたの言葉じゃ、何も伝わらないです。「なんちゃって機能美の猿真似デザイン」
「・・・なんちゃって博識の猿知恵評論?」くらいにとられるのがオチ。
ふつうに伝わるような言葉で言っても、それは釈迦に説法、孔子に論語なんじゃないかな。


XJR1250さん

>問題の本質は書いている内容ではなく、行為にあると思います。

おっしゃるとおりです。その言葉遣いもどうかと思いますが。
しかも、ご本人にその自覚が無いのもさらに問題ではないかと。


ようこそここへさん

>同じようなデザインなのに、どうしてなのか?

観念的に言ってるだけじゃない?
フィルムOMと雰囲気は似ていても、操作系はまるで別物(まぁ当然です)
外観の好き嫌いはともかくとして、E-M1使いやすいです。

書込番号:16726167

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/19 14:34(1年以上前)

>Like thatさん

普遍と不変の違いも知らんのかいぃッ!w

オレも誤字脱字がないとは言わんし、わりと自由に言葉を変幻させるほうだが、今回はさすがに驚いたぞ。
そんなに難しい言葉か?

まあいい。OM-Dのデザインとキミの無知はカンケーないし、どっちがみっともないんだよ、
とはちょっと思ったが、オレは気のいいあんちゃんだからこれで済ませよう。
もう一度言うぞ。オレは気のいいあんちゃんだ。愛せ。

書込番号:16726264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/19 14:40(1年以上前)

>デザイナーは俺の言葉の意味を絶対にわかってるよ
まさに「裸の王様」…

書込番号:16726293

ナイスクチコミ!16


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/19 14:44(1年以上前)

>OM-Dをさらに使いやすくするにはどうすればいいのか?
>簡単だ。骨董品カメラの猿マネデザインは脱却することだ。
脱却するのは簡単ですが、問題はその後です。
その後はどうデザインすれば使いやすくなると思いますか?

***

10年位前まではコンデジは色々な形のものがありました。
単に奇をてらったものなのか、真面目に操作性を考えたものなのかはわかりませんが、結果的にそれらは完全に消滅し、フィルムカメラに似たものだけが生き残っています。
アナログがデジタルに変わったところで、カメラを構えてピント合わせ、シャッターを切るという道具としての操作は何ら変わっていないのですから、変わりようがないのかも知れません。

他社のDSLR。 背面から見なければ銀塩カメラと何が違うのでしょうか。 1mも離れれば私には区別できません。
銀塩カメラライクなのはOM-Dだけではないのに、なぜOM-Dだけが叩かれるか疑問です。
ミラーレスだから? ではミラーレスだとなぜ銀塩ライクにしてはいけないのでしょう。 写真機としての基本概念は同じなのに。

書込番号:16726310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/19 15:02(1年以上前)

デジカメだからって構え方が違うのは嫌だなぁ…

書込番号:16726372

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/19 17:49(1年以上前)

>脱却するのは簡単ですが、問題はその後です。
>その後はどうデザインすれば使いやすくなると思いますか?

わからな〜い。オレのアイディアはある。それをここで開陳しようとは思わないね。でもみんな考えてたみたいでさ、すでにその幾つかは他メーカーがやりはじめてるけどね。

それに、オリの関係者でもないのに、そこまでやんなきゃいけないか?オリンパスがやれ、創造してみろって話。そのために関係者たちは働いて給料その他もらってんだから。ユーザーからフィードバックも含めて指摘や意見はするが、どう解決案を製品や言動としてアピールしてくるかはオリンパスの仕事。

逆にオリンパがちゃんと仕事してりゃ、今頃みんな黙ってホノボノとしてるし、オリンパスもこんな危機的状況には陥ってないよ。

>道具としての操作は何ら変わっていないのですから、変わりようがないのかも知れません。

レイアウトはそのとおりだと思うね。

例えばファインダー、センサー、グリップ、マウントなどの配置関係は、そうそう変えられるもんじゃない。

ここら辺はちょうどクルマや自転車、ナイフやガンと似てる。それこそ様々なデザインがあるが、主要構成部品の根本的なレイアウトが変わらない。よく見れば実はあるところに行き着く。なぜなら、重要な各構成部のリンク、つまりいわゆる「骨格」が変わらないから。

カメラも似たようなところがあるとは思ってる。

しかし、設計上やデザイン上の骨格を変えなくても、必要とあらば肉体改造はできる。時には劇的と言っていいほどにね。

そこは各社変化が見られつつあるんだよね。なぜなら、例えばファインダー。カメラを眼前に持ってきて、ファインダー覗いて撮るってやり方は今後もそうそうなくならないとは思うけど、それは動体撮影と、あとは強いて言えば雰囲気、いかにも私はカメラを使ってるんですよという雰囲気だよね。あとは老眼の人とかかな。

現実的には、もう固定式のファインダーを覗いて撮る必要がない撮影分野や被写体もあるし、ファインダーよりそっちのほうが向いてる場合も多々ある。そのための技術もどんどんとカメラや周辺機器に取り入れられてる。そして、それらは今後は増えるだろう。

撮影=固定式のファインダー覗いてボタン押す、って発想自体が、もうすでに部分化してきているというか、廃れつつあるんだろう。

>なぜOM-Dだけが叩かれるか疑問です。

だってOM-Dのこと話してんだから。たとえばなんでオレがペンタの板いって興味もないカメラについて言及しなきゃならんのよ。せいぜい邪魔にならない程度に一言二言おちゃらけてくるくらいでしょ。逆に、OM-D について述べるためには他社他機についても然る場所に出向いてそこで同様に述べなければならんのか?だったらあなたも興味もなければ関係もないありとあらゆる場所に行って、そういう主張してきてからここで文句言えよ。そうすりゃその疑問がいかに自然だけど実は天然ボケなもんかわかるだろう。

まあ、それはともかく、まじめに返せばそれは OM-D だからじゃないかな。逆にメーカーがOM推しなんてしなきゃ、もっと何とかなったと思うよ。

黙って出したらOMに似てました、でも全く別物の名前も違うカメラですし、メーカーもニヤリと笑うだけでノーコメント。なんていうやり方だったらまた反応が全然違ってたと思うよ。「おい、あれってOMの再来じゃねーか?」「オリが本気になったのか?」みたいなね。ユーザーが勝手に騒いで盛り上がる。

それをメーカー自ら「おまンたせいたしました皆さんお待ちかね〜、レジェンドOM子ちゃんの登場です!!!」なんてさんざんぶちあげて期待を煽って出てきた機体はあの程度だから。そもそも、次機種はもちろン期待してたが OM なんか待ってねーんだよ(笑)まあそこら辺の評価や不満は OM の晩年が黒歴史だったことや、マイクロとフォーサーズ、ZD との関係も絡んだけどね。

それでもリバイバルするんなら OM の成功した要因ともども リバイバル しなきゃ意味が無い。
小型化したのに持ちやすくて操作もしやすい。もちろん性能もライバル機に引けを取らず。(あっという間にAFでボロ負けしたけど)

これだよ。

だが、大々的にOMブランドを復活させ、外観も思いっきり似せたというのに、むしろ肝心の操作性や持ちやすさが目立って良いわけではない。いや、むしろ不満が残る。だいたい、そこで市場を納得させてたら、逆に「小さすぎる」「グリップをつけろ」という意見は出らんのだよ。それらは小さいから気に入らん、グリップが薄いから気に入らん、ということではないく、その結果の操作性や持ちやすさの悪化に満足していないという不満表現にほかならん。

小さくてもグリップが薄くてもいいんだ。むしろ好もしい。また、OMの猿マネシェイプでもいい。4/3統合も結構。 ZD レンズ群の完全互換を謳うのも結構。 E-M1 の取ってつけた感丸出しのパーティーグッズの白人のデカ鼻みたいなグリップでも構わん。

そ れ で 持 ち や す く 、 操 作 し や す い な ら 。

書込番号:16727027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/19 17:53(1年以上前)

いいかい、オリンパスの場合は特にそうなんだが、「小さい」と「持ちやすくて操作もしやすい」は両立しなければ、成立しない。
このトレードオフを打破できてこその、オリンパスが欲する新規開拓市場と新規客でしょう。

もちろん、他社に負けないコンテンポラリーな高機能性や性能は維持した上で、だ。

使いやすければ大きくなって当たり前。小さければハンドリングは我慢して使って当たり前。
それならもう、他社が散々やってておもいっきりカブるし、だいたい、どこでもできるだろう。
そんなカメラなら多くの人々はオリンパスじゃなくて他社選ぶよ(笑)

オレが言ってることは厳しいよ。だが、それがわかってこそのオリンパスの生き残りでしょう。

オイシイところはもう食い散らかされてんだし、OMのモテ期なんかとても短くて、AFボロ負けで敗退放置の晩年、その後おこぼれ与ろうとがんばったDSLR市場でさえ(実質)10年持たなかった。せいぜい実質的には5、6年だろう。あとはOMに続いて放置に等しかった挙句、引き際間違えてもうこれ以上ないってほどボロ負けした上に、まだその余波もあるんだから。

昔も今もそうだが、今後も他社がやっておらず、それでいて魅力的なところでやんなきゃ。

カネも無い時間も無い。スタッフもいない。それが今のオリンパスイメージングであることは、ほぼ間違いない。

だったら、発想とやる気で突破するしかないでしょう。



ああなげぇ。めんどくなった。これでも言いたいことの30分の1も言ってないかと思うとやんなるわ。
もうまじめな対話形式は終了。あとは適当にやる宣言をここに発令します。

書込番号:16727045

ナイスクチコミ!5


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/19 17:58(1年以上前)

ようこそさん

デザインの話のなかで「不変性」という言葉はひどく違和感ですね。
主に物理とか科学で使う用語みたいだし。
あなたの文脈でなら、最後だけは「普遍性」を使うのがベターだと思う。
あなたは「的を得る」とかの誤用も見かけるし、
そういう意味では、頭が良さそうなのにもったいないですね。

でも言っていることは大筋で同意です。
気のいい方らしいので、遠慮なく突っ込ませて頂きました。
あと、ぼくは特に意識しない相手から愛せと言われると
引いちゃう方なんで無理かもしれませんね。

書込番号:16727062

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/19 18:08(1年以上前)

質量不変の法則ってのは聞いたことあるけど・・・
デザインではなく物理関係ですね。

書込番号:16727104

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/19 18:49(1年以上前)

なんだよ、Like that 氏お得意のスレ違いの雑談か、だったらつきあおう。
どうせアレだしな、適当に(笑)でも適当なんでスラスラいくぞ。

別にキミの違和感なんか聞いとらんよ。 
キミの前回の文章によれば、「誤字」 だから 「みっともない」 かどうかだろ、話の焦点は。

答えは誤字でも誤用でもなかったんだから、キミの間違いだ。

それともキミが違和感持てばそれは 「誤字」 であり、「みっともない」と他者に対して吐き捨てる理由になるんだな、キミの中では。

あのな、ここは正念場だったんだぞ。

開き直りで食って掛かって恥の上塗りするか、
それとも潔く謝罪して男を上げるか。

またはそのまま黙って下げといてもよかった。

オレ、キミの逃げ道はふさがなかったよな?

ついでにさらに恥の上塗りをしてもらうんなら、「的を得る」は誤用ではないよ。グレーゾーン。

ということで、時と場所をわきまえれば、使っても全く構わない。
そもそもオレがここで言ったかどうかちょっと覚えがないんで、そこも興味が有るんだが、まあそれはどっちでもいいや。

キミがどっちでも良くないんなら、ここに提示してみな。
提示した所で誤用ではないからキミは更に恥の上塗りをするし、提示できなかったらそれもキミはウソをついてまで言いがかりをつけただけになる。

オレはどっちでもいいよ。

慣習、時には規則として、公用的な意味合いの強いケースでは 「的を射る」 に表現を統一したほうが無難だ。
例えば公用文、お偉方の公式なメッセージ(とのその下書き作成)、また、新聞社やアナウンサーの表現、官公庁でも「射る」にせよと校正や注意が入る場合があるだろう。

そうなってるんで仕方ない。
だが、ただそれだけのことなんだよ。

「的を得る」もカジュアルには使っていいんだよ、もし、ちゃんと使い分けられるならね。
ついでに言うと、「的をとる」 さえも通用する。「とる」は状況に応じて色んな漢字をあてはめられると思うけどね。

知らなかったのか?ということは、キミは使い分けられない人間なんだろう。無知だ。

キミが知らなくて使い分けられないのはいい。それだけの応用力がないのも構わない。

だが、使い分けることの出来る他人に対して無知が偉そうに意見するな。
それこそみんなが見てる前でオノレの無恥をさらけ出すだけだぞ。

書込番号:16727229

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/19 20:03(1年以上前)

うん、ごめんね

書込番号:16727532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/19 21:00(1年以上前)

大人ね^^

書込番号:16727811

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/10/19 22:29(1年以上前)

とりあえずこのカメラが手元に届いたから、ちょっと写真撮ってみる。

書込番号:16728318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2013/10/19 22:31(1年以上前)

まだ実物を見てない状態で(α7発売前だし)
デザインがどうこう言うのは
おかしくないですか?
実物を比べて議論すべきと思うけど、
α7を意識しすぎです。

それよりE-M1で良い写真の取り方
でも議論したほうがいいよ。

書込番号:16728332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/19 22:43(1年以上前)

>★★★BINさん

専攻は絶対違うけども…

そっちの人との関わりが多いだけですよ(笑)

デザインてほんと奥深くて面白いですよねえ♪

書込番号:16728393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/19 22:46(1年以上前)

>takeotaさん

そのカメラは・・・

結構欲しくて探してます(笑)

まあ、僕の理想はテレコンバーターのように完全に円筒形なカメラですが♪
どこか出さないかなああ…

書込番号:16728416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/20 01:54(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>デザインてほんと奥深くて面白いですよねえ♪

はい、そうですね!
自分の意見を連呼するだけじゃなく、意見の交換が出来るとさらに奥深く面白くなりますよ。

書込番号:16729192

ナイスクチコミ!10


けーにさん
クチコミ投稿数:44件

2013/10/20 05:28(1年以上前)

はじめまして

円筒形のカメラというものがあったら確かに魅力的でしょうね

カメラの機構要素のうち、最も主要でおそらく唯一に形状が拘束される レンズ の円筒形状にのみ従って外観が象られるとすると、それはかっこいいデバイスになるかと思います

望遠鏡に近い使用感になるのでしょうか
撮影者の眼と円筒形カメラ本体とレンズと被写体が、光軸で一直線に結ばれることにより
「見ている」「見られている」感がとても強いカメラになるだろうと思います
被写体から撮影者の眼に至る光線を、そのままカメラのセンサーが写しとる、という感覚が、撮影者、被写体によく共有されるだろうと思います
※この感覚を確保するためには、EVF(の、中心を)をカメラ背面の光軸上に来るよう、配置すべきです

フレームを横から縦にするのも、円筒形を90度回転させるだけですから、既存よりもやりやすくなるのではないかと思います

こんな新しいカメラがレンズ交換式で、古いレンズもつけられたりしたら、面白いんだろうなあと思います


、、まあ、これは実現可能な将来のカメラの話であって、E-M1がこれである必要があるかといえば、それはないと思います

E-M1は、一眼レフを統合するカメラであり、一眼レフの撮影スタイルの延長線上にあるものであると思います
ファインダーが収まっている部分の形状が一眼レフのと同様な位置、形状であるとしても、それはそういうメッセージであり、それは受け止めることのできるメッセージであると私は考えます

書込番号:16729409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/10/20 08:40(1年以上前)

人がカチンとくるような表現で注意をひきつけて、自分の存在感をアピールする手法なんていくらでもある。

手法はだれかの猿真似。

円筒形のデザインもビデオの猿真似。


そんな猿真似さんが、猿真似と批判したところで滑稽なだけですね。

書込番号:16729860

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/20 09:01(1年以上前)

円筒形のよさはボディ自体がグリップなので
無駄にグリップとして出っ張らせる必要がないことと

立て位置でも握り返す必要がなく、手首を返すだけで
縦横切り替えられること

長いレンズならレンズにもシャッターとか操作系をつけてしまって
バズーカ砲のように肩に乗せて構えるのも可能(笑)
EVFはよこから生やすってことでね

書込番号:16729950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/20 09:04(1年以上前)

京セラがサムライで失敗してから誰もやらないね・・・

書込番号:16729961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2013/10/20 09:11(1年以上前)

>バズーカ砲のように肩に乗せて構えるのも可能(笑)

ビデオのカメラ機能を充実させてください、
と言った方が早いだけじゃない。

これがデザイン云々の最終形?

書込番号:16729998

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/20 09:20(1年以上前)

要するに放送用のレンズ交換式ビデオカメラぢゃん・・・

書込番号:16730034

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/20 09:20(1年以上前)

まあ
ちなみにビデオカメラはスチルよりも何十年も前からミラーレス構造なので

ビデオで突き詰められた形がミラーレスにも通用しても極自然ですよ

一番大きな差はスチルには縦構図があることですね

書込番号:16730035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/10/20 09:39(1年以上前)

猿真似と批判した事から始まったデザインの話の結末が、何十年も前からあったビデオのミラーレス構造を求めていただけという事でした。

まあ、所詮こんなもんでしょう。

書込番号:16730109

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/20 09:44(1年以上前)

ちゃんちゃん・・・

書込番号:16730128

ナイスクチコミ!10


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/20 09:49(1年以上前)

あまりにも長く続いているので私も参戦^^;

私はデザインとUIの話は分けたほうが良いと思っています。

デザインは好みの問題なので、万人に好かれるデザインというのは無理だと思います。(α7もさんざんけなされていますが、私はカッコいいと思ってます。)

一方でUIについては万人とは言わないまでも、多くの人に使いやすいUIはあると思います。

UIはちゃんと進化していると思いますよ。E-M1のレンズ横の2つのボタンもありがたいし、2×2ダイヤルコントロールはUI上の発明と思っています。すごく良いです。レバーを3段階にして2×3にしても良いかも。

特にオリンパスはEVFのUIとしての可能性を追求していると思っていて、今回のカラークリエイタとか、EVFならではの機能も搭載しています。デザインはノスタルジーかもしれませんが、UIは確実にデジタルに合わせて進化していますよ。

書込番号:16730149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2013/10/20 11:42(1年以上前)

オリンパスには
故 米谷美久氏の遺産にたよるだけでなく、超えるブランドを期待したいですね

書込番号:16730672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/20 14:31(1年以上前)

円筒形ボディーはビデオでも出てないですよ???

比較的近いのはREDとかでしょうね
あまりにでかすぎるけど(笑)

古くても良いものは良いのだから何の問題もない
ビデオカメラという大先輩に学ぶ事は多いと思います
個人的には動画は撮らないですけどね

書込番号:16731297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/20 15:05(1年以上前)

enjyu-kさん 初めまして。

グリップ付いいですね。
私は相変わらずグリップのみの到着です。
相変わらず、ステータス…出荷待ち。。。
グリップありきのデザイン、私も同意です。
私の場合、メイン機のバックアップ機としての携帯性、安定性他も期待してますので楽しみです。
ペンタ部(ペンタではないですが)のとんがりもM5からしたら、両サイドが盛り上がっていて、あまり目立たず精悍さも増したかなと。
グリップありきのデザイン。やはりフラッグシップ機を意識した割り切り方ですかね。

書込番号:16731434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2013/10/20 15:09(1年以上前)

>円筒形ボディーはビデオでも出てないですよ???

たとえば・・・
「V5560uはより一般的な円筒形のデジタルビデオカメラ」との記述。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/14/news078.html

だが、円筒形がスチルカメラに適しているかどうかはちょっと疑問。
まぁ、これはスレ違いもはなはだしい話題なので、場所を変えた方がいいと思う。

>ビデオカメラという大先輩に学ぶ事は多いと思います

35mmフィルムカメラはビデオカメラよりも、もっともっと大先輩。

書込番号:16731443

ナイスクチコミ!8


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2013/10/21 12:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ランタナ 「七変化」

ベゴニア

ミニ鶏頭

nikon142470200さん、こんにちは。

M1まだ出荷待ちですか、早く届くといいですね。
ステータスが「出荷手続中」に変わったら、リーチです。
すぐに届きますよ。
9月15日に予約して、10月10日にようやく「出荷待ち」が「出荷手続中」に
変わりました。
そして、発売日の11日午前中に届きました。

私、グリップ着けっ放しです。
グリップ分重くなっているのに、重さはそれ程気になりません。
持ち易いので、重さを感じないような気がします。
縦グリ、買って良かった!

書込番号:16735451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/21 23:32(1年以上前)

あふろべなと〜る殿よ!
デザインへの思い入れの深さは何となく解った。賛同者はほとんど居ないようだが。
その理屈・好みの正当性を証明するためには、カメラメーカーのデザインの仕事に携わり、製品として具現化するしかないのでは?
その道の勉強もしたようだから、もしかしたら実現できるかもしれないが、そうでなければ犬の遠吠えだ。

我々ユーザーはメーカーの提案する物を受け入れる(買う)か、受け入れない(買わない)かでしかない。
メーカーが動くのは市場の動向(マーケッティングデータ)による。
少数意見が製品に反映されることは殆ど無い。
メーカもここのクチコミは見ているかもしれないが、それだって多数意見を参考にするだけだと思う。

持論を解りにくい文章で、繰り返し論ずることは疎まれるだけ。

書込番号:16737852

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/22 07:03(1年以上前)

わかる人はわかってるのだから何の問題もないでしょうね

ここでは絶賛も批判も等価の価値を持つわけで
好きな人が絶賛しつづけるのと同じように
僕は批判を続けるだけです

オリンパスファンとしてお互いがんばりましょう♪

書込番号:16738578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/22 11:21(1年以上前)

>デザインは好みの問題なので、
ちがう。それはデザインではなく「見てくれ」「カッコウ」「外見」……もっと幼稚な次元のものです。
デザインと「機能美」や「必然性」は切り離すことができない。

書込番号:16739188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/22 22:50(1年以上前)

E-M1のデザインは悪くないと思いますがカッコイイかと聞かれると・・・・・・・・・です。

http://www.dpreview.com/news/2013/06/20/samsung-announces-galaxy-nx-mirrorless-interchangeable-lens-camera-android-4p2-jellybean-3G-4G-LTE
の姉妹機???に見えます。

書込番号:16741733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/22 22:56(1年以上前)

背面はスマホがはまってるの?

書込番号:16741752

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2013/10/23 00:47(1年以上前)

別機種

小指の付け根あたりがバッテリーグリップのシャッターボタンに干渉する

E-M1のバッテリーグリップを最初に握ったときから、シャッターボタンに違和感を抱いていました。カメラ本体のシャッターボタンは周囲のダイアルより出っ張って(凸)います。他方でバッテリーグリップのシャッターボタンは周囲のダイアルよりも凹んでいます。この差はいかにと。製造時の公差にしては大きすぎますし、公差だとしたらカメラ本体やバッテリーグリップのデザイナーがここまでの差を気にしないはずがありません。

何度となくバッテリーグリップを付けたE-M1を握っていて、ようやく気づきました。本体のグリップを握ると、手の大きさや握り方によって小指の付け根あたりがバッテリーグリップのシャッターボタンに干渉するんですね(添付写真中の○内(お見苦しい手で恐縮です))。ですから、バッテリーグリップのシャッターボタンが出っ張っていると、意図せずシャッターが切られてしまいかねません。そこでおそらくデザイナーが意図して、対処策としてバッテリーグリップのシャッターボタンは周囲のダイアルよりも凹ませたのだろうと。

いや、設計の意図が分かったとしてもやはりちょっと押しづらいです、このバッテリーグリップの凹んだシャッターボタンは。人差し指の先ならばボタンを容易に押し込めますが、指の腹を使ってボタンを押し込もうとすると周囲のダイアルが指に干渉します。バッテリーグリップだとFnボタン類の操作も制約されるので、バッテリーグリップを付けて縦位置で撮る際にも結局はカメラ本体のグリップを使うことになりそうです。

もしこのバッテリーグリップの設計段階でシャッターボタンの配置をE-300のバッテリーグリップのようにしていたら、この押しづらさは解消したかなと思いました。
http://parm3.net/g-gallery/?p=2149
しかしそうすると、レンズを支える左手がシャッターボタンに干渉しそうですね。では思い切ってバッテリーグリップの大きさにもっとゆとりを持たせて十字ボタンなども配置し、縦位置で構えたときの操作性にまでこだわるという方策はどうか。SONYのαのように
http://www.mono-log.jp/archives/2012/04/sony_vg-c77am.php
しかしそれではせっかくのE-M1のコンパクトさがスポイルされますね… いやはや、悩ましい。

書込番号:16742210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/23 09:01(1年以上前)

グリップが小さく窮屈なら小指を底面に置けばいい。それじゃ具合悪いかな?

書込番号:16743028

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2013/10/23 21:44(1年以上前)

>てんでんこさん
バッテリーグリップを付けないときでしたら、おっしゃるとおりだと思います。小指をグリップに押し込めるより底面に沿えてしまうほうが、人差し指がシャッターボタンの据え付け角に対してより自然に沿う気がします。

バッテリーの保ちの問題と、フォーサーズの松レンズなど大きいレンズを付けて使うときの可搬性から、やはりバッテリーグリップを付けておく状況が多そうです。

書込番号:16745904

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング