OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして
この度
一眼の購入を検討しています。
この3機種の中でオススメは
何になりますか?
被写体は
風景5割
人物3割
スナップ2割
になります。
年に1度だけ運動会
予算は40〜50万円
標準ズームと望遠ズームが最低限必要で
単焦点も後々揃えたいと思っております。
風景写真に関しては
フォトヒトやチョットしたフォトコンに
出したいと思っています。
ご教授お願いします。
書込番号:16717457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それだけご予算がおありなら3機種とも買って、
気に入ったもの以外を後で売却すればいいと思います。
書込番号:16717477
15点
そうしたいのは
山々なのですが
レンズ込みでは無理ですよね?
書込番号:16717481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
撮影用途を考えるとどれを選ばれても問題ありませんので
実機をさわって気に入るカメラでいいと思いますよ。
書込番号:16717505
8点
なぜこの機種にしたかを書くと良いと思いますよ。
自分なら、α7が出てからじゃないと何とも言えませんがα7が第1ですかね。
予算でレンズも揃うと思いますし。
ただ、1年は様子見たいんでE-M1をとりあえう買って余った予算は、残しておいてα7が落ち着いた頃に買いますね。
NEX-7などで遊んでも良いと思いますし。
レンズは、フルサイズ用を買って下さいね。
書込番号:16717515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通に考えればD600後継派生機D610ですけど。レンズ24-70/70-200mm、ボディで計50万。
FX入門機ですが、機能はDX D7100級です。
書込番号:16717530
4点
5°cだよさんこんにちは。
α7の実性能がさっぱりわからない状況では、判断ができないのではないでしょうか?
1つだけ言えることは、αEシステムはレンズが揃っていないので(各種大量に発表されましたが)、これからのシステムではあります。レンズのことを考えるなら、ニコンかオリンパスになるのではないでしょうか?
また、運動会の撮影が、あなたにとってどれだけの重みがあるかが分かりませんが、もしも、一手に責任を負って撮影に挑んでいるのであれば、ニコンD600(新しいのはD610)一択になるのではないでしょうか?
OM-D E-M1もα7もミラーレスですから、動きものは、現時点でα7のAFの実力が分からない状況下では一眼レフのほうが有利と思います。
書込番号:16717587
3点
D800EとD7100、さらにOM-D E-M5使っていますが、興味があるのはソニーが発表したα7でしょう。
3600万画素のローパスフィルターレスとツァイスレンズの組み合わせは、そそりますよね!
ただ、ソニーはレンズ資産が一本も無いので発売なってみないと解りませんが(^^;
あの小ささで、フルサイズ、そしてレンズ交換式を考えたら魅力たっぷりんなんですが、
一つだけ思うことは、次々と新製品を毎年出してくるソニーは、なんか焦って買うほうが損するような気がします。
待って、型落ちしてから買うぐらいでいいのかな・・・・なんて思うぐらい
買って一年で型落ちになると高額かけたわりには寂しい思いするような気がしてます(^^;
パナもそうですし、ほんと電気屋さんはサイクル早すぎますわ(^^;
老舗カメラメーカーがタルイのかしれませんが買ってから満足感は多少長続きしてます(笑)
ゆえに、私ならレンズ資産がしっかりしてるメーカーを選ぶかなって思います。
そしたら、D610かっ(^^;ホンマカイナ
書込番号:16717627
3点
現段階で、レンズの乏しいα7は、削除。
EM-1だと、E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットは現段階で入手困難そうなので、
EM-1 + LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 + LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
で、20万円弱
D600 + AF-S 70-200mm f/2.8G VR II + AF-S 24-70mm f/2.8G
で、51万円程度
D600 + AF-S 24-120mm f/4G VR + AF-S 70-200mm f/4G VR
で、38万円弱
後は、自分がどのくらいの重さまで持ち運べるかです。
どれでもいいと思います。
ステップアップを考えるなら、D600かな??
あとは、自分自身のフィーリングに合ったものを選ばれるといいので、一度カメラ屋でいじってみては?
書込番号:16717637
2点
サイズと重量できめてください。(……αもレンズは揃うとして)。写真はどれで撮っても変わりません。という言い方が問題なら「どれで撮っても大多数のユーザーの必要とする水準を見てします」としておきます。
そういう意味でカメラの性能なんて、どうでもいいんですよ。
それより、思いセットを担いで出かける気がするかどうか?が最も重要です。
書込番号:16717649
7点
E-M5ボディと12-50レンズキットを買って2台体制。望遠は75-300とパナソニック35-100にしてグリップを買っても40万切ります。M1ではありませんが、安いのでレンズが揃えられます。
書込番号:16717692
1点
α7とE-M1はシャッタスピード1/8000秒までですが、D600(610)は1/4000秒ですね。
E-M1はタッチパネル液晶で、タッチシャッター&タッチフォーカスが可能ですが、D600(610)とα7はタッチパネルではないようです。
連写はE-M1が10コマ(ピント1枚目固定)/6.5コマ(AF-C時)で、D600(610)が6コマ。α7は5コマ(速度優先連続撮影時)/2.5コマ(前記以外)のようです。
α7はデザインも好みだしちょっといいなあと思っていますが、タッチ対応でないのが残念です。タッチパネルは便利だと思います。
私はフルサイズを持っていませんし、E-M1レンズキットもまだ届いていないのであまり詳しく語れませんが、マイクロフォーサーズのカメラは小さくて軽くて持ち出しやすく画質も結構良い、撮ってて楽しくなるカメラですよ。
GF1→GX1→E-M5→(E-M1)とマイクロフォーサーズを使ってきていますが、どれも外に持っていくのが苦にならない楽しいカメラでした。
E-M1は小ささと軽さとAF性能と操作性と画質のバランスが良いカメラに思えます。
と、E-M1の到着を一日千秋の思いで待っている者の声でした^^;
書込番号:16717700
7点
間違えました。
EM-1 + LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 + LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
で、30万円弱
書込番号:16717754
0点
α7(またはα7R)は、現状では専用レンズが少ないですし、アダプタ経由でAマウントレンズ付けると手ブレ補正が無くなりますので、よっぽどのSONY好きか先行投資の覚悟が無いと手は出し難いと思われます。
数年後、α7の次の機種か次の次くらいになれば、レンズも一通りそろう……かな?? NEXのレンズラインナップを見ているとちょっと怪しげではありますが。
D600は……いろいろ噂の不具合やら改善されたD610のほうが無難かと。
あとは、持ち歩くことになるカメラ本体、バッテリー、レンズの総重量との相談になるかと思われます。
私なんかだと、レンズ5〜6本ざっくざっく持ち歩いて、交換しながら撮るタイプ(結局、持って行っても使わなかったレンズとかもありますが)ですので、マイクロフォーサーズのほうが有り難い。
……ということになります。
書込番号:16717770
4点
それだけ予算があれば、ズーム系はマイクロフォーサーズ、単焦点はフルサイズと状況と気分で2マウント使い分けるのもありかと思います。
書込番号:16718168
2点
予算40万〜50万円もあってこの3つに絞りきれた、5°cだよさんは素晴らしい!
これだけの予算が私にあるなら5Dmk3やらD800も選択肢に含まれそう^^;
今が楽しいひとときですね
書込番号:16718209
3点
大きさ重さは問題にならず、予算が40〜50万もあればハイグレードなレンズが買えますので、私なら迷わずD600(610ではなくて?)を選びます。
この前提なら4/3を選ぶ理由は存在しないと思うのですが。
αは...好みの問題で却下。
書込番号:16718446
2点
こんにちは、
>予算は40〜50万円
機動性でEM-1おすすめ!
EM-1、12-40F2.8PRO(標準)
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 or これから出る40-150/F2.8PRO
>風景5割
LUMIX G VARIO 7-14/F4 or ED9-18/F4.0-5.6・・・・風景、室内におすすめです
(今後、超広角オリンパスから出る予定あり)、
>人物3割
ED75mm/F1.8 or 45mm/F1.8
今後のM.ZUIKO PROシリーズのラインナップで期待する、超広角ズーム、望遠ズームも控えてます、
個人的には、パワーバッテリーホルダーHLD-7も欲しいです。
その他、三脚、予備バッテリー等必須かと思います。
>この3機種の中でオススメは?
使うのは自分ですから、実機で手に持って操作されて比べると思いますが、スペックより操作性、とか満足感等で、決められれば良いかなと思います。
書込番号:16720453
1点
自分のスタイルや欲しい物が判っていない場合は5DマークVに24-70と70-200のF4L ISがオススメ!
これで撮れない物はほぼありません。
E−M1やα7はニッチなので王道を経験しないと良さが判りませんよ。
D600はイマイチ中途半端なのでオススメしません。
書込番号:16721113
4点
私ならば、候補の中からレンズラインナップがこれからで完成度が未知数のα7をまず外します。
残るD610(ですよね)とE-M1は、どちらも総合力が高く、予算内でレンズまで揃います。
気に入って選ぶなら、どちらも後悔しないでしょう。
しかし、片やミラーレスのフォーサーズ、もう一方はOVFのフルサイズですから使用感は全く違いますし、あちらを立てればこちらが立たずで持ち味は対照的です。
最終的には、どちらかをメイン、もう一方をサブにするのが相互補完になるので理想的ですね。
ちなみに、私は野外や山の中で歩きながら撮ったり、長期出張のお供に連れて行ったりというケースが多いので、小型軽量や耐候性がメインカメラの最優先条件となり、動体追従性や高感度特性はD610に劣ってもメインはE-M1の一択になります。
しかし、大きさや重さ、耐候性が問題にならない使用条件で動きものメインで撮られるのならばC-AFが優秀でOVFのD610やD7100の方が使いやすいでしょう。
問題は、スレ主さんが主要な被写体にされている風景写真で、これは撮り方に昔から様々なスタイルがあります。
大型カメラを三脚に据えて、パンフォーカス的に雄大な風景を細部まで撮しとりたいひともいれば、風景の中の一部を機動力重視で切り取るスタイルの人、景色の断片の中に心象風景を投影するタイプの人などなど。撮影スタイルによって機材の適性の違いはあります。OM-Dの板で質問いただいているので、E-M1やM5について言いますと(私のM1はまだ手元に届いていませんが)、WBや色彩、コントラスト、ピントなどを追い込みながら風景写真やマクロフォトを撮られる人には非常に挑戦しがいのある、クリエイティブ志向のカメラです。フォーサーズの常でレンズは最高なので、トータルの画像が満足できるものになる確率は高いと思います。特に、このEVFは撮る際に現場で大部分の画像を作ってしまいたい人に特に向いています。逆に、PCでの後処理でじっくり絵作りをされる方や、作画の中でボケを最重視される方、高感度重視の方ならば、フルサイズ・OVF・高画素機の優位性が強く出ますのでD610かD800がより良さそうですね。
書込番号:16722294
4点
オリンパスからフルサイズ出すとしたら
新規マウントはリスク大きいので
Eマウントじゃないか
一般アマチュアには(プロ用のかなりのパーセンテージも)MFTで十分だと言えるが
実際フルサイズも一定のマーケットがあるし、利益率は高いので
MFTと棲み分けできるなら、本当にやるかもしてませんね
技術的には、E-M1をEマウントに変更してフルサイズセンサーをいれるだけなんで簡単です
あとはオリンパスの得意な、ダストリダクションと5軸手ぶれ補正をふるさいず向けに改良するだけです
いずれにしても、性能の良いボディー内手ぶれ補正が載れば、フルサイズミラーレスも使ってみたいかな
オリンパスボディーで
MFTではライカレンズが(パナライカ)
Eマウントではツァイスレンズが
使えるとしたらいいですよね
ただ、フルサイズは、レンズは高くなるよな(性能を追求すると)
書込番号:16731807
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









