OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
シチュエーションによっても違うので答えづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
今まではニコンをメインに使用していましたが軽量化を考えて富士とオリンパスを併用しています。昨日の運動会でニコンD300に旧型の70ー200VRに1.7テレコンとE-M5に75-300二型で撮影してきました。歩留まりはニコンの方が良かったのですがピントがあっていれば画質的にE-M5の方が好みです。
もしボディをE-M1にしてD300なみに動態追従性能が改善すればニコンは完全処分を検討しております。
E-M1を購入して比較してみるのがベストなのでしょうがもし改善がみられない場合E-M5で動態追従以外不満がないので安くない金額のE-M1の購入が大きな負担となってしまいす。
わがままで答えづらい質もかとも思いますが教えてくださいm(__)m
書込番号:17580668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナのGH4にしたらいいんじゃないの。
オリンパスは動画をめざしてないでしょ?
自慢のボディ手ブレ補正も動画の場合はあまり効果ないと思うし・・・。
ただ、まだまだEVFで動きものを撮るのはつらいと思うけど。
書込番号:17580868
1点

動画じゃなくて、動体ですね。すいません。勘違いしました。
動体は、ニコ1が最強みたいですね。
書込番号:17580892
2点

M5 M1所有しています
75-300IIも使っていますが 同じレンズを使用した場合、あまり違いは感じません。
AFポイント数の違いは効いてくると思いますがフォーカス速度はレンズ依存では無いでしょうか?
ポイント数が増えた分 M1有利と言う事は言えるかと思いますが。
書込番号:17580900
3点

デジタル系さん、ありがとうございます。負担を軽くするという意味では70-200とニコワンもありかもですね。ニコワンの掲示板もみてみますm(__)m
Rageonさん、両方お使いの方のお話参考になります。E-M5もフォーカス範囲を一点からエリアにするとまだ良かったです。レンズのフォーカススピードか早くないからE-M1にしてもフォーカス速度はレンズに依存のため変わらないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:17581008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100とD800、E-M1を使っています。
航空機をよく撮るのですが、コントラストの低い物、コントラストが低くなる状況ではE-M1で撮影した画像の半分はボツになります。
黄砂やPM2.5で霞むとダメです。
運動会やスポーツなら、クセを掴んだら問題ないかと思います。
でも、Nikonよりは撮りづらいですよね。
自分はそれでもE-M1で航空機を撮ってますが…
やっぱり軽いし、ここまでコンパクトに収まるのは魅力ですしね。
書込番号:17581671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SPY SHOOTINGさん、コメントありがとうございます。クセをつかめばなんとかって感じなんですね。悩ましいです。70-200もテレコンを使うとなんだか普通のレンズでキレなども無くなってしまいます。しかも重いですからね(>_<)
軽いシステムは魅力的です。
昨年屋久島にD800Eと14-24や24-120を持って行ってしんどくて家族から不評でした。自分の体力をつけるのも大事なのですが半月板損傷で手術を受けた経験上足腰にも少々不安があります。
運動会専用でD300と70-200プラステレコンというのもなんかもったいないような気がして。もちろん決めるのは自分なのですが後からこんなはずじゃあなかったなんていうのは避けたいですから。優柔不断ですいません。
引き続き感想やアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:17581868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPY SHOOTINGさんみたいな人がたくさんいると頼もしいんですがね。昔オープンリールの録音機が、カセットになり、その性能がだんだんよくなっていったのと何だかダブります。
書込番号:17582173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モトクロスバイクを使ったTESTがあります
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=up8K_xd_iwU
GH4が一番評価が高いです。
新しく開発した空間認識AFがとても高速にピントを合わすようです
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
ひょっとしたら位相差AFがこの方式へシフトする可能性があるそうです
位相差センサーがなくても位相差以上に高速でピントを合わせれるとか
ミラーレスにはもってこいの新技術です
書込番号:17582242
4点

僕の場合は動物園の動物ですが…動作だけじゃなく、体毛のパターンによってAFの能力が変化します。
体毛密度が高く、油っ気が多いとはずしやすいですね。
ジャガーのノーマルのケースで、比較的至近距離(3m以内)で動き回ってる場合だと、約80%ってとこかな。ただ、明るいレンズと、速いレンズが望遠にないのが泣きどころ。結構、1コマ目と、被写体ブレにやられます。
平静だと僕のミスがないかぎりは90%以上のヒットです。
無論、このヒットの意味は瞳孔ヒットの意味合いです。
ちなみに黒いジャガーや水中を高速移動するラッコはしんどい…っつうか…完敗です。
書込番号:17582487
3点

いろいろなご意見ありがとうございます。
PokoPoko丸 さん、ヒアリングは苦手なのですが結果はGH4ですか。マイクロフォーサーズ
のレンズは9-18、12-50、75-300三本ともオリンパスにしてしまったため手振れ補正がボディ
にないパナソニックは手が出しにくいです。でも興味はあります。
松永弾正さん、コントラストさえあれば結構いけるとのことでよいでしょうか?
私の腕だと300mmは手振れ補正がないと思って撮らないと微ブレが気になります。
今写真を見直していたのですがD300だと基本感度でも若干ノイジーに感じるのが不満なところでは
ありますが重さなど含めて様子を見るのが得策なのかもしれませんね。
書込番号:17582734
0点

これも一応動体?…手前の選手が現在日本一の選手、五輪でも入賞してます。 |
ちなみに、レンズのAF速度って意味では今や遅いと言い切れるんですがそれなりには… |
黄砂が酷くて視界最悪でしたw…ついでにレンズ的にも90-250より遠景は弱いですね。 |
PokoPoko丸さん>
C-AFの性能に関しては、D4S→E-M1→GH4→α→X-T1って評価の様ですね。
レンズによっても違いますので今年予定の望遠レンズであればより一層評価は高くなるのでは?と思います。
パナの150oF2.8もやっぱり近々発売される的な噂も有るので共々期待してます。
後、フォーサーズレンズでしか使ってないのですが、新ファームになって明らかにC-AFの食い付きはよくなってる様子です。
僕個人の場合は、電池の持ち・90-250付けた際の可搬性(レンズ側ストラップで対応)で100%ではないにしても納得して使いつつ、現状E-5が箪笥の肥やしになっちゃってます。
ただ、葉澄さんの場合で動体に関してだと、D300を超えるってのはEVF等の遅延も有るだけさすがに難しいかな?と。
技術次第では、D300使ってる人よりも歩留り高く撮れるってのは有っても、同じ人が使ってる状態ではやっぱりD300>E-M1じゃないかなと。
何だかんだ言ってもD3と同じ〜色々新しくなってはいますけど、D4Sも基本は同じAFですし…。
歩留りに関しては、やっぱりレンズもあるだけに40-150・サンヨン待ちになるでしょうね。
後、モトクロスのやつ、動体撮り界の完璧超人D4Sでも所々ピント飛んじゃってたのが意外でした。
書込番号:17582830
7点

E-M1の動態対応についてですが、今回ファームウェアアップで特にフォーサーズレンズを使っている人は今頃改善具合を実感しさぞかし満足されているのではと思います。引続きAF性能、特にC-AFのさらなる改善等期待して良さそうです。
で、E-M5に対してのE-M1のAFのパフォーマンスですが、Rageonさんの言われる通り、マイクロのレンズではほとんど差は感じませんね。AFポイントが多くなっている点は撮影スタイルによっては確かにメリットでしょうが。
自分の作例はいずれもフォーサーズレンズですが、評価の高いZD50-200あたりは十分選択の対象になりうると思いますので、参考までにアップします。(なおZD50-200SWDで馬を撮っていますが、やはり今回のファームウェアアップでE-5を超えたのではないかと思えるくらいです)。
ところで、
>やっぱり軽いし、ここまでコンパクトに収まるのは魅力ですしね。
SPY SHOOTINGさんの言われる‘魅力’、という以上に、マイクロシリーズのコンパクトさは立派な性能:‘Handholdability'であり、大きな差別化要因:‘Advantage’ですよね。
それから松永弾正さんのコメントですが、
>体毛密度が高く、油っ気が多いとはずしやすいですね。
なるほどです。
さらに動物写真できっちり瞳孔ヒットを追求しておられるんですね。さすがです。。
書込番号:17582834
13点

↑makoto_dさんと1分違いの投稿でした。
また馬がカブリましたね(今日のダービーではないようですが)。
書込番号:17582856
0点

Ken Yidongさん>
お馬さん被り、前もそんな記憶が(苦笑)
ダービーは関西人にはなかなか難しいです(;^ω^)…現地で見たかったんですけどね。
今年現地で見たのは此方でしたw
書込番号:17582912
5点

葉澄さん こんばんは。
E-M1(ファーム1.4)+75-300Uでちょうど運動会撮影をしましたので書き込ませていただきます。
それにしても暑かったですね、週末。真夏を避けて運動会をやるはずなのに、すでに真夏って・・・(笑)
ちなみに昨年まではEOS 7Dと古い70-200Lで撮影しました。
E-M5を知らないので一概に言えませんが、結構いいですよ、E-M1のC-AF。ファームアップでの改善もある気がします。
連射をし始めてしまうとそもそも追うのが困難になるので厳しいですが、追っていっていいところで数枚連射、
という使い方ではかなりいい線にいく印象でした。
ただ75-300は暗いのでコントラストがはっきりした被写体でないと迷うため、抜け防止もかねて顔でなくて胴体でAFはしてます。
被写界深度は深くなるので、ピントは顔もばっちり合います。
印象としては微妙に外れることはむしろ少なくてばっちりか全然ダメかのどちらかな感じです。このへんは40-150/2.8が待たれるところです。画質は、「安いレンズなのにホントに良く写るなあ」と素直に感心できました。
なお運動会用の設定はレリーズタイムラグショート、Hi-FPS設定でシャッタースピード優先、ISO-autoとしました。
去年との比較は難しいですが、体感としてやはり7DやD300クラスとガチンコ勝負は相手が悪いと思います。
あのクラスだと、とりあえず撮るだけなら適当に合わせながら「数うちゃ当たる」戦法が十分通用してしまいますが
E-M1ではそれは不可能です。また、連射中や動体追尾中のズーミングも困難と思います。
でも重量やハンドリングの手軽さもあるでしょうが、今年撮影してみて、7Dで撮り直したいとは思いませんでした。
極めて個人的な感想ですが、その程度には撮れてしまう印象を持っています。
むしろ、撮影していて熱でそのうち壊れるのではないかとそちらのほうがむしろ心配でした(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:17583525
11点

makoto_dさん、Ken Yidongさん、まとめての返信をおゆるしください。
現段階ではレンズにもよりますが運動会レベルなら対応できないこともないがそれ相応にスキルは必要
といった感じでしょうか。悩ましいです。
takeotaさん、貴重な運動会の写真をありがとうございます。こちらの写真バッチリですね!
この写真を量産できるなら悩まないのですがtakeotaさんの腕もあるのでしょうね。もう7Dで運動会を撮る気にならないのは確かに7Dのほうが歩留まりはいいかもしれないけれどコンパクトさとその性能を考えれば
十分ではないかということでよろしいでしょうか?
当日は暑くE-M5とD300の比較もしたく二台体制で行ったため後半は腰痛でした。
お恥ずかしながらもしE-M1を購入するならAF-S70-200VRは手放さなければならないのでどうしても
慎重になってしまいます。
書込番号:17583642
0点

葉澄さん、こんにちは。
私はE−30からカワセミ撮影を始め、その後E−5、M5、M1に置き換えてきました。
ひと時、ペンタK−5Uも併用しましたが基本的には1台のカメラだけを使い続け、持っている性能・特性を
徹底的に引き出し、そこに自分なりの創意工夫を加えて撮っています。
鳥撮りをしていると顔なじみも多くなり、カメラ談義・種々の機種との出会い・写真の品評等で勉強に
なっています。
でも、本当に機材の性能を使いきっている方は1/3、残りの2/3の方は撮り方に工夫なく機能の一部しか
使えていないのが現実です。中には撮れないのはカメラが悪いと最終的には高機材を追い求め、一桁機にロクヨン
に行きつく人もいます。
そんな方は上辺だけのカタログデータを追い求め信じています。
このサイトも同じような方が多く注意してください。写真付きの実体験コメントだけを参考にされたほうが
良いと思います。実体験コメントされる方は、使っていない機種についてのコメントは避けていますね。
例えばパナのGH4
この機種は4K動画を売りにして開発された機種です。空間認識AFは早く正確となっていますが、果たして
そうでしょうか?
位相差AFでは有る程度の画素をセンサーの全面に配置せざるを得なく、画像センサーとしては虫食い状態
になってしまいます。高精細な4Kにとっては致命的で、空間認識AFにせざるを得なかった。そして位相差AF
並みの速さも必要だったと解釈することも出来ます。
でも、一口に位相差AFといっても速さ・正確さも同じではないと思うし、パナはどのレベルの位相差AFに
比べてと言っているのでしょうね。
さーてと、本題に戻りましょうかね。
M5のC−AFは名前だけでAF追随の連続撮影は出来ません。M1になってようやくE−5以上の追随撮影が
可能となりました。私はそんなM5に切り替えたのはミラーレス機の進化に期待し、その可能性を感じ取ったから、
まずは使ってみてミラーレスの現状を知りたかったから。だからM1が発表されたとき、カタログを見ただけで
進化のほどが窺い知れ、自分が思い描いた通りだったので即買いに走りました。
M5とM1では全ての点で機能アップしており、全く違ったカメラになった思います。
一口に言うと総合的に良いカメラで、どんな使い方でも満足できるものと私は感じています。
他社の高機材と比べれば劣っている部分があるかもしれませんが、それが致命的にならないと思いますよ。
私はこの1台で風景撮り、動体撮りと全て賄っています。
動体撮りは被写体により難易度は大きく違います。
写真付きでコメントされた方々を参考にすれば十分かと思います。
ただ、早く小さいカワセミは非常に難しく、AFポイントに引っかけるため一桁機でもC−AFをこまめに
掛けなおしながら連写するとか、MFと併用するとかベテランほど工夫しています。
M1は使ってみなければ本当に良さは分からないと思います。
そして、期待は裏切らないと思いますよ。
これから12−40mm以外にPROの冠が付いた7−14mm、40−150mm、300mmが発売
されます。私は動体撮り以外では25mmf1.8、12−40mmf2.8にこれから出る40−150mmf2.8の
3本で十分かな?
今は超望遠域のレンズが未発売のため、鳥撮りにはMFボーグ主体にZD50−20mmを使っています。
参考に写真も貼っておきます。
書込番号:17584298
10点

M1と75-300 Uで小鳥の撮影を楽しんでいますが慣れてくれば全然問題ないと思います。7Dと1D マークVを所有してますが全く使わなくなりました。動くものを写すのは慣れが一番で普通の人は機材がよいからと言ってうまく写るとは限らないようにも思います。75-300 Uも値段からいえばこんなによく写るレンズはないといつも思います。高級なレンズに比べれば解像度など劣ると思いますが自分で楽しむ分には気になりません。
MIの軽さがもたらす機動性は選ぶ価値が十分あると確信しています。
下手なブログですがヤフーブログ 妻さんの小鳥の写真館 というタイトルで小鳥の写真を更新しています。画質とかはイマイチですがM1と75-300 Uで楽しんでいます。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:17584449
5点

D300?70200VR旧?それに1.7?
何年前のセットでしかも設定と絵作りにどんだけ制約あると思ってんだよ。
少なく見積もっても2世代は前の動体機、下手すりゃ3世代前だぞ。
動体とはいえ運動会レベルでそのセットに最新フラッグシップであるE-M1で歩留まり、画像クオリティともに負けるようじゃいくらなんでもオリンパスは終わる。
つぅか善戦(ほぼ5分5分)ってことはわりと負けてるわけであってそこに危機感抱いちゃうの、ボク。
75300Uは明るい場所、そしてテレ端ばかり使わなきゃまあまあ。オレはあんまり好きじゃないけど使い勝手も画質も普通に撮ってる分にはそれほど問題になるとは思えんし、そもそも小型軽量かつ換算600mmこそ評価されるべきであってその他は2の次。
――――――
スレ主さん、D7100って線は?数万でボディ買っちまえば手持ちのレンズもテレコンも使い放題、高画素高ピッチ高感度、そしてもちろん動体性能も絵作りも上だよ。ただ、見ても分かる通り生粋の動体機ってわけじゃないわな。それでも運動会で問題になるとは思えん。
それと、E-M5 と E-M1 は若干絵作り違うって人もいる。オレはあんまり気にしてないけど、一応見比べたほうがいいかもよ。
書込番号:17584819
2点

動体撮影には同じマイクロフォーサーズでもパナソニックのほうが優れているので、GH3か4をおすすめします。
書込番号:17585116
3点

>葉澄さん
そんな感じです。撮れないわけではないですし、レンズが暗いですが、E-M1+75-300Uを足してもレンズがない状態での7Dボディと重さがそう変わらないですから(笑)
普通の種目は場合によっては3歳の子供を抱えて、片手で撮りました。7Dだったら不可能だったと思います。
ただ、確かに処分して、と言うのはなかなか思い切れないところがあることと思いますし、難しいですね・・・
ボディが借りられるといいですよね、こういう時。
この間サービスのアンケートが来てましたが、レンタルサービス始めてもらえるといいですね。
>ようこそここへさん
確かにD7100は無難な選択肢に思えます。画素数向上はレンズがネックになっておそらくちょっと発揮できないので動体追従性の向上がメインになる気はしますが。
ただ、個人的な印象ですが、本気でちゃんと撮ろうとすると「運動会レベル」、意外に難しいと感じています。
撮り始めて気づきましたが奥が深い被写体です(笑)
トリミング前提でちょっと離れたところから適当に取るならまあ簡単ですが、被写体との距離が近いと角速度は意外に早くなりますし、レンズのフォーカス駆動量も大きくなります。
完全なワンチャンスのプレッシャーもありますし、他の子の動きで自分の子が遮られたりもします。
また、そこまで走るのが上手ではないのでアップだと縦方向にかなり動いてます。乗り物系にはないブレなのでC-AFは合わせにくいでしょうね。
コントラストAFだけだとさらに合わせにくそうですが、実際パナソニックはどうなんでしょうか・・・気になるところです。
私は現状で、やはり動体撮影は最後までミラーレスのネックになると思います。
それでも全く不可能なところから数年でこのレベルまで来たことを考えると伸びしろはありそうですし、今後も楽しみです。
脱線失礼しました。
書込番号:17585881
3点

皆様、ありがとうございます。特にtakekotaさん経験談、貴重なお子さんの写真まで示して教えて頂きありがとうございます。
父親としては子供の運動会は年に一度のイベントで運動会レベルうんぬんで片付けられないイベントです。周りの方に気をつけ譲り合い、しかしシャッターチャンスはしっかりと押さえたいというわかる方にわかるはなかなかハードルの高い対象です。
旧型70-200自宅はD800Eでもなんら問題もなく現役でいけるレンズだと思います。色乗りはちょっと淡白な気はしますが。重いのはネックですね。自分の目的、体力、財力も含めて皆様のご意見を参考にさせて頂き検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17586378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





