『MZD40-150mm F2.8や他のファースト・インプレッション』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『MZD40-150mm F2.8や他のファースト・インプレッション』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ59

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:471件

昨日プラザでMZD40−150mm F2.8 PROをさわってきました。このレンズの実感や新製品のマイクロフォーサーズ用のテレコンMC−14を40−150mmに付けてみた感触、社員さんから聞けたことも載せたいと思います。本来ならスレ違いなのですがシルバーのE−M1も見てきましたのでご了承ください。
わかったことは下記の通りで、

@MZD40−150mmの光学性能はZD50−200mm SWDやZD150mm F2より上。ZD150mmとMZD40−150mmのボケ味は若干違うが撮影最短距離はZD150mmの半分なので(ZD150mmは1.4m)使い方によっては変わる。

AMZD40−150mmの大きさはZD50−200mm SWDよりちょっと小さいくらい。初代ZD50−200mmに近いか。

BMZD40−150mmの三脚座の回転の感触はZD50−200mm SWDとは全く違う。回転に粘りが感じられる(ここの感じ方は個人差があると思います)。めいっぱい緩めると若干ゆるくなる。私の場合、E−5+ZD50−200mm SWD(初代も)の三脚座に一脚を付けて縦位置や横位置に変える時に回す内に、撮影中に時おり三脚座のリングが外れそうになることがあるが、このMZD40−150mmはそれはなさそう、と思う。

C三脚座を正面から見るとレンズ本体と比較して大きく、しっかりしている。ZD50−200mm SWDの三脚座より大きく感じる。

DインナーズームなのでZD50−200mm SWDのようにテレ端でズームの鏡筒が伸びることはないので風が吹く最中の撮影に有利。

EMZD12−40mmと同様のマニュアルフォーカスクラッチ機構を先端に搭載。ズームリング・フォーカスリングの感触は良い。

F試しにプラザの室内にいた人と外の看板(道路の向こう側の)を交互にAFのテストをしたところ、テレ端では室内と外の明るさに差があるせいなのかピントが合わないことがたびたびあった。特に黒いシャツ(室内の人)には合いにくかった。ワイド端では大丈夫でした。特殊な例かも知れませんが野外ではこうなるかわかりません。E−M1本体側のAFの関係かも知れません。ISOオート、AF測距点は中央一点に固定してテストしました。

GテレコンのMC−14はMZD40−150mmと来年発売予定のMZD300mm F4のみに着用できる。他のMZDレンズに付けることはできない。パナのマイクロフォーサーズレンズに付けられるかと聞いたら言葉を濁していた(やめた方がいいかも)。

HMC−14をMZD40−150mmに付けると自動的に収差を補正してくれるとのこと。

IMC−14をMZD40−150mmから外すときに感じたのは、吸い付いていたのを外すような感覚だった(個人的な感触ですみません)。

JE−M1のシルバーの色はなかなかいい感じ(個人的にです)。シルバーになったことでカメラの面取り、というかけっこう複雑な形というのがわかる。

今回の展示品はレンズフードは付けてなかったのですがフードの有無を聞くのを忘れました。すみません。
なお今回はデータの持ち帰りができないのでプラザに行かれる方はご注意下さい。

書込番号:17954126

ナイスクチコミ!39


返信する
NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/19 02:12(1年以上前)

 ファーストインプレッション、どうもありがとうございます。マニュアルフォーカスクラッチ機構のズームリング・フォーカスリングの感触は良いそうなのが、特に嬉しいです。12-40mmでお気に入りの機構なので。

 E-M1 Ver.2.0のカタログにはさらに詳しく乗っていましたが、HPにも記載があり

製品特長|交換レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO|オリンパス
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/feature/index.html

着けたままでスライド収納が可能な、専用レンズフード(同梱)
着けたままでのスライド収納が可能でロック機構もついた、専用レンズフード(LH-76)を同梱しました

とのことです。今後もレンズフードは同梱してほしいです。ところで、片方のボタンを押すだけで、スルッと外れてしまうロックシステムは改良されているのでしょうか。改良されていると嬉しいのですが。

書込番号:17954215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/19 02:39(1年以上前)

25mmF1.8からフードを同梱するようになりましたね。
着けたままスライド収納出来るフードという事は60mmF2.8マクロのような感じですかね?

書込番号:17954242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/19 03:45(1年以上前)

三脚座は外せるタイプそうですか?

書込番号:17954289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/19 08:06(1年以上前)

千年万年さん、詳細なインプレッションありがとうございました。

それにしても。
>MZD40−150mmの光学性能はZD50−200mm SWDやZD150mm F2より上。

うーむ。見なけりゃよかった。(^^;)

書込番号:17954638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/19 08:06(1年以上前)

もう少しや安れば・・・

書込番号:17954639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/09/19 11:20(1年以上前)


>それにしても。
>MZD40-150mmの光学性能はZD50-200mm SWDやZD150mm F2より上。

うーむ。見なけりゃよかった。(^^;)


この部分は、スレ主さんの感想と言うより、社員のコメントだと思う。
他のスレでも見た事あるコメントなんで、商品説明マニュアル通りにコメントしてるだけかも?

書込番号:17955165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2014/09/19 16:43(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。ここで訂正と追記をさせていただきます。
Hの「テレコンMC−14を付けると自動的に収差を補正・・・」とありましたがここの「自動的」というのは私の早合点でした。社員さんの話では収差は補正しますと確かにおしゃっていましたがそれが光学的か自動的かいずれかを聞くのを忘れていました。明日20日か21日のフォトフェスタ2014で聞いてこようと思います。申し訳ございません。


NY YNさん、salomon2007さん。フードに関しては聞くのを忘れてしまったのでまだ確認していないのですがオリンパスの発表通りだとすると60mm マクロのようにレンズ側にスライド収納ができると思います。ロックシステムもまだ確認できていません。

松永弾正さん。はい、もちろん三脚座は外せます。

じじかめさん。そうですね、値段がそれなりに高いと思いますがプラザではE−M1+バッテリーグリップ+MZD40−150mm(三脚座装着)の状態で展示されていて、これを持って構えてみたりテレコンMC−14を付けて構えてみたりしましたがE−5(バッテリーグリップなし)+ZD50−200mm SWDを使っている者としてはこの軽さとズームの鏡筒が伸びないことは大きな武器になります(ちょっと物騒な表現ですが)。風が吹く最中の撮影・流し撮り、小雨が降る最中機材を持って待機している状況では軽さと防塵防滴は有利ですし、全域でF2.8のレンズは魅力的です。もちろんMZD40−150mmは防塵防滴構造です。

横道坊主さん。はい、ここは社員さんのコメントです。MTFデータ上ではMZD40−150mmはZD50−200 SWDやZD150mm F2より上と言っていました。


テレコンMC−14は防塵防滴耐低温性能を搭載しています。

それとプラザ内で試したAFのスピードは確かに速いと思います。ワイド端とテレ端のAFのスピードは体感的にはそれほど差がないと感じました。E−5+ZD50−200mm SWDではワイドからテレ端まで動かすのにちょっと硬いズームリングを回してシャッターボタンを押すので被写体を迅速に捉えるのは難しいのですが、このMZD40−150mmならズームリングの感触はZD50−200mm SWDより軽く個人的にはいいと思いますし、いざとなれば瞬時に置きピンができてMF撮影に切り替えられるマニュアルフォーカスクラッチ機構を利用すればいいと思います。

書込番号:17956055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/19 16:49(1年以上前)

横道坊主さん、ありがとうございます。

確かにスレ主さんも『社員さんから聞けたことも』と書かれていますから、そうなのかも知れません。
しかし、話半分としても興味深いことに変わりはありませんね。
実写サンプルも拝見しましたが、なかなか良さそうですし。
私の場合は来年リリース予定のサンヨン狙いなので、ここはよだれを垂らしまくりながら辛抱するしかありません。
(50-200SWDも持ってるし)
ただ、魅力的なレンズが次々出てくるのは悩ましいながらも嬉しいかぎりです。
カメラなんてレンズ無ければただの箱ですもんね。

以前のオリンパスには、フード別売、さらにバカ高という悪しき傾向が見られておりましたが、
今回の40-150mmに関しては、フード同梱の上、さらには付けたままでスライド収納可能という嬉しい仕様。
どういう仕組みなのかは分かりませんが、一々フードの脱着をしなくて済むのは最高に有り難い。
来年発売のサンヨンも同じ仕様であることを願うばかりです。

書込番号:17956070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/19 19:41(1年以上前)

ドイツのケルンで開かれているフォトキナ2014でオリンパスは7-14mmF2.8と300mmF4の2本のPROレンズのリリース予告が行われました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140916_666788.html

40-150mmF2.8PROレンズのフードは逆付けも出来ますしそのままスライドしてしまえるので良いですね^o^/。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/666/788/html/52.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/666/788/html/53.jpg.html

書込番号:17956617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/09/19 21:02(1年以上前)

金色観音さん、こんばんは。

>以前のオリンパスには、フード別売、さらにバカ高という悪しき傾向が見られておりましたが、

OMや4/3のレンズにはフードが付属していました。
M4/3になってフード同梱をやめたのは、「フード要らないからそのぶん安くしろ」という要望が多かったためと聞いています。

一部のユーザーの声がそうさせたということですね。
これを「OLYMPUSの悪しき傾向」とユーザーが批判出来ることでもないと思います。

M.ZD40-150/2.8PROのフード見ましたが、なかなか良く出来ています。

書込番号:17956952

ナイスクチコミ!6


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/20 00:55(1年以上前)

12-40mm F2.8PROのフードみたいに、つけたり外したりしていると、
フードの留め具のリング状に「こすれ」がでちゃうと、ちょっとイヤですね。

書込番号:17957923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/20 01:20(1年以上前)

>salomon2007さん

情報ありがとうございます。
40-150mmF2.8PROのフードは具合良さそうですね。
300mmF4はどうなんでしょ。同じような工夫がされていると有り難いんですが。

>Tranquilityさん

ええ、私もE-3、E-5と使ってきたので、その当時のレンズにフードが同梱されていたのは承知しております。
『以前のオリンパスは・・・』と書いたのは少々アバウトすぎましたね。
確かに、ユーザーの声がフード別売の形態を産んだのかも知れませんが、
それにしても少々高価すぎるのではという思いから『悪しき傾向』と書いた次第です。言い過ぎたかな。(^^;)
私が購入したレンズでは12mmF2.0と75mmF1.8がそれに当たりますが、
20mmの方は我慢して純正を購入しましたが、75mmの方はサードパーティー製の汎用のものでお茶を濁しました。
確かに高級感は感じましたが、もっと実用的であっていいというのが個人的な思いではあります。

書込番号:17957991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/09/20 11:50(1年以上前)

金色観音さん

M.ZD12/2.0やM.ZD75/1.8などのフードは、つくりが良くてそれなりに高価ですね。これらのレンズは「プレミアム」シリーズということでそうなっているのでしょう。ここには「レンズやアクセサリーを愛でる」という欲求に応えるという狙いもあるのでしょうね。
とはいえ、同じようなつくりの他メーカー製品に比べてみても「バカ高」と言うほど法外な値段でもないと思います。

>もっと実用的であっていいというのが個人的な思いではあります。

廉価なフードはサードパーティの汎用品があるので、純正で出さなくてもいいという考えかもしれませんね。それに、そのような製品と同じ品質で作っても同じ値段にはならなさそうで、オリンパスが売り出してもぜんぜん売れないのではないでしょうか。

「欲しいのは機能」という人は「サードパーティー製の汎用品で」というのが正解かもしれませんね。

書込番号:17959270

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング