OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
恥ずかしながら今までマイクロフォーサーズの存在は知っていたのですが
センサーサイズの小ささから、購入の候補に入っておりませんでした。
しかし、たまたまED 40-150mm F2.8の作例を見た際に
その質感に感動を覚えました。
そこで初めてマイクロフォーサーズが気になり
作例を見てみると素晴らしい写真が非常に多く感銘を受けました。
しかし、見た写真の大半が撮り手の力量の高さも感じさせるものでした。
正直私の使っているcanonの機種ですと
写真の良し悪しが使う人によって、本当に差が激しいのですが
私がこの機種で見た作例の多くは
他社カメラを使っているユーザーよりも平均点が非常に高く感じました。
私が写真を観て感動したのは、
ユーザーのレベルが高いからなのか?
オリンパスの質感が自分好みでレベルが高く見えるのか?
とよくわからなくなってきました。
そこで実際のユーザー様のお声を聞かせていただければ幸いです。
『ダブルマウントだけど、実際そんなに撮った絵に差ないよ?』
と言われたら、下手くそな私がオリンパスを買っても意味なさそうなので。。。
マイクロフォーサーズという小さいセンサーですと
高感度など厳しいし、換算長くなってボケづらいしと
今までは全く購入の対象外でした。
しかし、そんなデメリットを忘れさせてくれる作品が撮れるから
あえてオリンパスを使っているのでしょうか?
書込番号:18241398
2点

ちなみに私は絵画っぽいなという印象を受けました。
これ以上いくと塗り絵と呼ばれそうだけどそこまではいかない。
あくまでも絵画という印象です。
書込番号:18241410
2点

マーフィーの法則ではないでしょうか?
上手いと思う写真だけが記憶に残って、
そう思い込んでるとか。。(;^ω^)
うまい下手はどのカメラ使っても一定してるのでは。。
私の場合、M43使ったらからといって上手くなることは
なかったですね(´・ω・`)
機種によって画像エンジンは違いますので、
絵の仕上がりは変わってくるでしょうけど。。
塗り絵傾向という事ですと、SONYとかSIGMAも
そういう傾向はあるかと思いますが。。
書込番号:18241485
15点

>85mm f1.2Lを購入し、あまりの描写の良さにすっかりL単信者となりました。
Lレンズに惚れて、1ヶ月ちょっとで今度は、オリンパスに惚れてるんですか?
ピントずれを直して、もうちょっと落ち着いて使った方が良いですよ。
書込番号:18241489
37点

家にマイクロフォーサーズは
パナソニックのGF1+パンケーキと
3Dレンズしか無いです。
元々フォーサーズのオリンパスE420+パンケーキと
パナソニックL1+ライカバリオエルマリートが
カッコ良く見えたので、
フォーサーズはそれだけ買いましたが、
マイクロフォーサーズはまだ
欲しいかな〜位で購入意欲がわきません。
書込番号:18241505
4点

APS-Cの方が高感度画質性能が高いと思うのは間違いです。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/eos-kiss-x70-1200drebelt-5dxomarkcom.html
こちらをご覧ください。撮像素子が小さくてもオリンパス機は大概kissよりも上です。
総合画質性能でもです。
70Dでもギリギリ勝ってるという程度。
そんな70DですがE-PM2には負けてます。E-M1は高感度はそこまで高くないですけどね。
自分が10年以上前に使い始めたのはE-300の頃に決め手になったのはダストリダクションです。
写真にゴミがついて画質もへったくれも無いと思ったので。
もし10年以上前他のメーカーにダストリダクションがあったら他のメーカー使っていたかも。
今でもマイクロフォーサーズしかこれありませんしね。
ボケもAPS−Cとじゃそこまで変わりませんが他社にダストリダクションがあったらカタログスペックに釣られていた可能性はあります。
周辺画質がいいとかレンズ性能がいいとか機体の性能もいいってのは使ってからですね。
マイクロフォーサーズにこれを選んだのは持っているフォーサーズレンズがこれでしかまっとうにAF使えないからです。
ちなみに画質はフォーサーズレンズの方がマイクロフォーサーズレンズよりいいようです。
書込番号:18241514
15点

どこで、感動した画像を、見たのでしょうか。
見るサイトによっては、ファイルサイズを、落として、公表している物も、多くあります。
冷静に、見比べる目が、必要です。
Lサイズでしか、プリントしないなら、差も少ないですが。
書込番号:18241550
3点

MA★RS様
他の機種では特別そういったことは感じられなかったのですが。
もちろん機材を変えたから腕が上がるということはないと思います。
SIGMAの作例は見たことないので後で観てみます。
AGAIN !!様
お金の無い方でしたら、頑張って買った高い機材だから
大事にいつまでも使わなければならないと思うかもしれませんが
私は、アナタ様と違ってお金に大変余裕がありますので
いいと思った物はすぐにでも買ってしまうのです。
こんな感じの回答でよろしいでしょうか?
ちなみに85L2は今でも大変気に入っております。
スタジオポートレートなどでは
現時点では85L2が私の中で最高のレンズと思っております。
オリンパスは普段の持ち歩きのスナップが
こんな質感で撮れたら楽しそうだと思ったまでです。
普段使いと、ここぞって時の写真。
使い分けが何か変なことでしょうか?
書込番号:18241557
3点

カメラがいいからだよとご謙遜されるかたが多そうなので。。。
両方だと思いますよ!
オリンパスの作例を乗せてる人はお上手な方が多いと思います。
一方、キヤノンとオリンパスの絵作りの差は確かにあると思います。
単焦点しか愛せないさんはオリンパスの絵作りが好きなのかもしれません。
また、静止してる被写体の場合に私のような素人が撮って失敗が少ないのもオリンパスのほうだと思います。
被写界深度が深く、開放から使えるレンズが多く、コントラストAF方式でピントの精度も高く
光源/レンズの個体差によるピントのずれの心配もないので大きな失敗が少ないです。
気になるのでしたら、試しに単焦点でも買って試されてはいかがでしょうか?
ロビンさんの作例を紹介します。
オリンパス25mm
http://robinwong.blogspot.com/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-review-part-1.html
オリンパス25mmとパナソニック25mmの比較
http://robinwong.blogspot.com/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
オリンパス45mm
http://robinwong.blogspot.com/2011/08/olympus-mzuiko-45mm-f18-review-petaling.html
書込番号:18241571
5点

>単焦点しか愛せないさん
はあ・・・良かったですね。じゃあ、こんなところで質問などせずに買って試してみればよいでしょう。
私も大した収入もありませんので、D4sとD750程度の機種しか使っておりません・・・
書込番号:18241592
30点

スレ主さんは高くてもいいって人ですか。
だったらE-M1にMMF-3に14-35mmF2と35-100mmF2お勧めします。
実際作例見た限りEF85mm F1.2L II USM&フルサイズより解放から解像してます。
当然ボケさせる事も出来るし単焦点と違ってズームだから画角も自由自在。
お勧めできます。
自分は高いので買うかどうか迷ってますがいくらでも金使えるなら絶対ゲットすべき。
光の直進性を保つには小さい撮像素子のが有利ってメリットもあります。
書込番号:18241629
17点

CGI様
大変勉強になりました。
思い込みで他のモノに目を向けられず
視野が狭くなってると思い知らされました。
花とオジ様
そういった面白くもないし、何のタメにもならない返答が
非常にこのサイトは多いですが一つのスレッド毎に
3人はそういうこと言わないといけないルールでもあるのですか?
MiEV様
どの辺を見比べたらわかりますでしょうか?
普段等倍鑑賞などしないもので、
全体のパッと見た印象、質感で優劣を決めてしまっております。
写真というのは他人に観てもらってなんぼだと思いますが
そういった方々も等倍鑑賞などせず
パッと見の印象で優劣を決めていると思うので
Webサイトの小さなサイズでしか人に見せない私にとっては
プリントサイズは割と関係ないです。
たぬきZ様
オリンパス=カメラ女子という勝手な偏見を持っておりまして、
玄人の方は使ってないと思い込んでおりました。
オリンパスで写真を本気で撮っている方は
やはり色々なカメラを経て行き着いた方が多く
他機種より技術が高い方が多いんだろうなと勝手に解釈しております。
参考URLありがとうございました。
さらに興味を持てました。
AGAIN !!様
そこは性格の悪い私がじゃれているだけなので
そんなに反応されても困ります。
別に赤の他人がいつ、どこで、どのレンズに感動しようと
関係ないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:18241635
5点

間違いなく上手い人が多いと思います。
それには理由があって、E-M1とか買う人って、相当下調べしたりした人しかいないと思うんですよね。
なんせ、フルサイズやAPS−Cユーザーの一部からは豆粒センサーと揶揄されるくらいですから。
にもかかわらず、あえて他社ミドルクラス以上の価格のE-M1を選ぶというのは、それだけレンズの質や、カメラとしての出来にこだわりがある層ということなのだと思います。
そうなると、必然的に平均レベルは上がります。
私はまだまだですが、本当に上手な方が多くいらっしゃいますよ。
書込番号:18241648
31点

でかいカメラ持ってても価格のちっさなコミュニティで
粘着と煽りに時間を費やしてる短小の恥知らずより
健全と言えるユーザーが多いかもしれませんね(^o^)マイクロには
書込番号:18241651
35点

センサーが小さいと、きれいに写ってもせせこましく写る。
昼間はきれいでも夜がつらい。
今、お金があったら、645を買いたいな・・・。さらに
もっとお金があれば、ハッセルブラッドにデジタルバック。
マイクロフォーサーズもきれいに撮れるので、見比べないと
わからない撮影対象もあるけど、さすがに中版は見た瞬間に
わかる。
私はパナ、キヤノン、ニコンのトリプルマウント。
フィルム時代はマミヤRB67使ってたけど、フィルム代
が高いので諦めた。
書込番号:18241658
4点

CGI様
高くてもいいってことはないです。
ただのじゃれあっているだけなので
気にしないでください。
ざっくりとしか観てませんが
14-35は街歩きスナップには便利そうだと思いました。
ただ結構重いんですね。
gngn様
確かにマイクロフォーサーズは馬鹿にされることが多い印象ですね。
私は高かろうと、安かろうと、大きかろうと小さかろうと
気に入れば何でもいいです。
ブランド物もデザインが気に入っていれば
スーパーコーピーでも全く気にしません。
Like that様
あまりにも綺麗なブーメランを投げられるので
釣りとしては最低です。
釣りじゃないなら病気ですので気をつけてください。
デジタル系様
せせこましく写る。
言われてみるとその言葉がしっくりくる印象は受けました。
中版は確かに凄いですね。
フルサイズユーザーがマイクロを馬鹿にしているのが滑稽なほど。
書込番号:18241670
2点

マイクロフォーサーズではなくフォーサーズですが、
以前5Dと比較クイズをやった時のトピです(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17835882/?#tab
どっちも大した写真ではないですが、
それほど差があるとも思えない結果でした。
作品志向の強い型がオリに多い。。というのは
あるかもしれませんが、価格住人ではなく世間的には
どうなんでしょう。。
他ですと、リコー、SIGMA、FUJIなんかも
作品志向の強い方が多いイメージです。
価格では。。
CANONは裾野が広いのでは。
OM-D E-M1は分かりませんが、43とM43だと、
M43の方が塗り絵傾向は強いかもしれません。
E3とE-PL3のサンプルを。
E-PL1とかパナの43、M43はそこまで強くないかも
しれません。
中判も面白いですけど、高感度に強い訳では
無いですよね(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10103510085/SortID=16999602/?#tab
書込番号:18241686
6点

スレ主さん
自分は逆のことを考えています。「塗り絵」のような作例と「クリア」な作例が両極端で人を選んでいると感じます。
要因はどなたかご存知でしょう、
書込番号:18241694
2点

>中判も面白いですけど、高感度に強い訳では無いですよね
中版はネーチャーで使う人が多いのでは?
あんまり夜とか薄暗いところでは使わないような気がする。
”ペルソナ” で土門拳賞をもらった、鬼海弘雄さんのように、ハッセルブラッドで
人物写真撮っている人もいるけど・・・
フォトコンというコンテスト専門の雑誌がありますが、ネーチャー部門は大部分が
中版ですね。中には45版の人もいる。
書込番号:18241710
3点

皆様多くのご回答ありがとうございます。
ただ、最初にも書いたのですが
オリンパスユーザーの方に対して質問しているのにも関わらず
なぜ持ってもいない人が出てくるのでしょうか。
どこのスレッドもこういった持っていない人が憶測でモノを言ったり
全く関係のない内輪話をする方や
質問の意図を理解して無い方が多く正直驚きを隠せません。
オリンパスの絵作りが好きだ!という意見がないので
やはり腕がいい人が多いから良く感じただけなのかもですね。
書込番号:18241714
9点

単焦点しか愛せないさん こんばんは
自分はパナですが 一番の理由はコンパクトで いつも持ち出す事ができるので 一眼レフよりは持ち出す回数も増え気軽に写真が撮れるので 良い写真のできる確率も上がっているのだと思います。
実際自分も 撮影量見ると 一眼レフよりミラーレスの方が多く 持ち出す回数も多くなっています。
またミラーレスの方が 仕上がり確認しながらの撮影の為 失敗も少なく 使い込んでいけば 上達も早くなると思います。
書込番号:18241730
19点

もとラボマン 2様
その発想は頭から全く抜けておりました。
至極当然といえば当然ですよね。
気軽に持ち出す=シャッターチャンスが増える
シャッター切る回数が増える=腕が上がる
それが当たり前の人には失笑モノですが目から鱗です。
書込番号:18241739
4点

一応オリンパス持ってるズラ
M4/3、4/3、OM(フイルム機)、PEN(フイルム機)と4種類ズラ
機種はカキコするのが面倒くさいズラ
興味があれば購入してみるズラだ? 大した金額では無い(無駄使いを無くせば)ズラよ
兎に角、自分で使ってからスレ立てしたほうがよかっぺ?
オリも良いしフジも、また良しだな…
ダブルマウンコなんてセコイこと言わずに世界制覇するズラよ?
人生は一度しか無いズラ、興味があれば使うしか無いダ…
書込番号:18241748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

大した比較もしたこともない奴が、やれセンターサイズが小さいからオリは駄目だみたいに言っていますが、しっかりといい処を見つけて(逆に欠点も受け入れ)購入している人が多いんじゃないかな。
そんな人は結局安定した実力がある人が多いですよ。
小生の仕事で関わっている写真家でもE-M1を使っている人はいるよ。
書込番号:18241756
17点

40-150mmF2.8の作例に感動されてと書かれてますが、ご自身が「普段の持ち歩きスナップにいいかと」思ってなら40-150mmF2.8は一番似つかわしくないズームレンズだと思いますよ*_*;。
単焦点でもオリの75mmF1.8やパナのノクチクロン42.5mmといった重量のある大口径レンズもありますが、総じて小型・軽量で写りも良いレンズが揃っていますから、その中から好きなというかよく使う画角相当(4/3は換算焦点距離が2倍相当になりますので)の焦点距離レンズを選ばれたら書かれた普段の持ち歩きスナップには最適かと。
幸いご予算は問題ないらしいので、お菓子の大人買いならぬμ4/3レンズの大人買いをされてもキヤノンやニコンの同じ換算焦点距離相当レンズを買うよりずーっとリーズナブルですよ^o^/。
書込番号:18241780
12点

私は5D2、5D3、D700と使っていますが、E-M5が気に入ったから買っただけですね。
他にはK-30とQ10と欲しかったから買った次第です。
安い給料のくせにマウントだけ無駄に増やしてます。
書込番号:18241815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M4/3システムをメインで使われている方と、他マウントと併用して使う方
それぞれに感じ方もあり、正解というのはけしてないと思う中でのコメントです^^
私はスレ主さんの40-150/2.8の作例を見て、M4/3にも目を向ける気になったというのと反対で
この40-150/2.8を手にした事で、M4/3に悩むようになりました^^;
確かに、40-150/2.8の写りは驚くほど素直で綺麗に写ります。
だからこそ、その大きさに困っております。
私の場合、メインはニコンD4s、D810とそれなりのレンズを使っていて本気で撮影と思うと
このニコン機材で撮影に出かけます。
ただ・・・・・家族と出かける時や子供の行事、出張など仕事でチャンスがあるならという事で
軽量で、レンズにも拘り持ちながら綺麗に写る機材が欲しく、E-M1とE-M5持っています。
レンズは、パナ7-14、12-35、35-100、75/1.8です。
この小型レンズ、とくにパナ35-100と言えばニコン、キャノンでいう70-200/2.8。
見事なまでの軽量さと及第点以上の写りには満足していました。
それが、今回40-150/2.8によって、手放す予定にしていた35-100なんですがどうしても手放せません。
「私にとってM4/3機のメリットは軽量システム」
持ちださなければ写せない、またコンデジでは残せない場面を多々残せてきている機材です。
スレ主さんが期待している以上に、描写力は一眼レフに比べてけして高くありません。
ただ、表現サイズにより全然解らないのも事実です^^;
また元画像をソフトで補正をしたときは期待以上の粘りがなく画像が荒れやすいと感じます。
綺麗に写し、綺麗にというのであれば、E-M1と40-150/2.8よりも
D810と300/2.8の組み合わせの方が圧倒的に綺麗で、また諧調の豊かさではD4sと300/2.8が圧倒的に表現力あります。
ズーム比でいえば、他にも70-200/2.8などもありますので、本気の撮影にはニコン機があるので
M4/3でそこまで求めなくてもいいのじゃないのか?・・・・って、贅沢な悩みです。
スレ主さんも、きっと40-150/2.8の写りに驚かれたと思うんですよね・・・
そして嫌味ではなく、機材が好きで趣味でありお金に多少余裕があるならば、
一度は試してみたいって思うのは普通の事だと思います。
たくさんの作例をみても、しょせんは自分で試さないうちは納得できないと思いますよ^^
腕がどうのとかじゃなく、まず使ってみたいって思うカメラかレンズか、そしてそうであるか、そうでないか・・・
気になるなら買い、ダメだと思ったら手放したらいいじゃないですか^^
自分の使い方、人それぞれの使い方や感じ方があるのですから、
まず自分はどうなのかを試せるお金がありそうですのでこんなコメントになりました。
>しかし、そんなデメリットを忘れさせてくれる作品が撮れるから
>あえてオリンパスを使っているのでしょうか?
ここでやっとレスになるのかも知れませんが、答えは
いいえ です^^
気軽に持ちだせ、チャンスを残せるという最大のメリットがあるからこそ使っています。
画質や高感度のデメリットを考えてなど使っていません^^
ちょっと本気撮りも出来るレンズを持つことによって、写欲もまたスキなら上がりますよ♪
書込番号:18241864
20点

被写界深度が深いから輪郭等のクッキリした作例が多いとか?子供ばかり撮っているとそういう違いははっきり感じますね。
書込番号:18241873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

下手の横好きです。
EーM1と5D2とXZー1とKー5がある意味では全てメインな人間です。
センサーサイズは、使うにあたっては念頭にありますが、基本的には持ち味だと思ってます。
EーM1は自分が必要とする色を表現できて、自分が必要とする操作性を得られて、自分との相性がよく、自分に必要な画質は担保してくれる…そんな主観的にありがたい軽量システムの中核です。
主観で選んで好いと思いますよ。
書込番号:18241899
13点

えと、マイクロ43って、43に対してのマイクロ(ボディシステム)サイズでしょ。名前が誤解を生むのです。
センササイズ比では、フルサイズ/APS-C、APS-C/m43では後者の方が差が小さい。
言い換えればAPS-C(DX)と大差はないです。ただし、システムのフランジバックは大きく違います(これ肝)。
で、本題ですが、傾向としてキヤノン機(無難)はママパパ記録機として購入が多い。
オリ機はマニアックな側面。
書込番号:18241909
11点

コンパクトなカメラのほうがより多くの機会で使用されるため、良い撮影場面に出会える可能性が高まる。
なので、良い写真が多くなるという理由があると思っています。
複数のカメラを使用していますが、お気に入りの写真をピックアップしてみるとコンデジのXZ−1で撮影した写真が異常に多いですわ。
コンパクトなので持ちだしている時間が長いんですよね。
持ちだす機会の多さと比べると、些細な画質の違いなどほんとにちっちゃな要素でしかないと思いますね。
書込番号:18241912
12点

フルサイズ(D810)と併用です。
40-150/2.8が登場しなければ、併用することは無かったでしょうね。
画質やズーム領域に加えて、最短撮影距離も魅力に感じました。
40-150/2.8はマイクロフォーサーズとしては大柄で重いレンズですが、70-200/2.8VR2よりは十分に軽く、小さいながら写りは遜色無いという印象。
登山などアウトドアな場面で一眼を持ち歩くことが多いので、軽量なE-M1とPROレンズの組み合わせは待っていたところでした。また、防塵防滴なので、屋外の急な雨降りの中でも安心して使用出来ます。
書込番号:18242031
11点

そういえば現像ソフトのCapture One Proは試されたことありますか?
現像ソフトによってもだいぶ印象変わりますよ。
もしかしたらお好みに合うかもしれません。
60日間無料で試せるようです。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Downloads/Materials/Download-Capture-One-8.aspx
自動調整をするだけで写真の印象ががらりと変わることがあります。
たまに安売りしてますので、もし気に入ったら時々値段をチェックされるといいかもしれません。
書込番号:18242084
6点

私もCanon 5D2とオリンパスを併用してました。
写真を撮るんだというときだけ5D2を持ち出してました。
E-M1+12-40mm購入後、5D2は防湿庫の中です。
登山がメインなので小さく軽いのによく写るのでとても満足してます。
気に入ったものだけA2,A3に印刷して楽しんでます。
書込番号:18242089
18点

スレ主様
私は下手の横好きですが、上手い人はたくさんいますね。
OLYMPUS E-M1 と Nikon Dfを使ってますが、E-M1の方が軽いので持ち出し率が上がってます。
最近は阿波踊りを撮ってますが(徳島では1年中観えます。)、良く写ります。
個人的には開放からしっかり解像するレンズやレスポンスの良いボディなどが気に入っている
ところであります。
拙いですが、75mm/f1.8 の作例貼っておきます。
書込番号:18242147
20点

>なぜオリンパスなのか
レンズ交換式カメラの醍醐味である、レンズ交換を通常の環境であれば、何の躊躇もなく行える唯一のシステムだから。
他の人はどう言うか知りませんが、どんなに他社のカメラがセンサーサイズが広くて画質がいいとしても、現状では他のシステムに移行は出来ません。それだけダストリダクションシステムが優れているということです。
書込番号:18242175
26点

初代1Ds、5Dからmk3まで、1Dx以外のキヤノンのフルサイズ全てを使ってきました。
現在は1Dsmk3、5Dmk3に9本のレンズの残しています。
対するμ4/3はE-M1、E-M5、E-PL5、DMC-GH4、GM1とレンズ10本です。
デジタルに移行してから14年間、その内12年間をキヤノン一本で撮影してきましたが、
現在の使用頻度としてはフルサイズは桜と紅葉の撮影、後はポートレートのみになりました。
またμ4/3でも一番使用頻度が高いのはE-PL5、今後はこれにGM1も加わるでしょう。
フルサイズの素晴らしさを知っている者にとっても、やはり体積・重量のコンパクト化は何物にも代えがたい測り知れないメリットです。
書込番号:18242178
17点

昨年まで、フオーサーズは余り関心は有りませんでした。今年3月当地へメーカーとフォトコンカメラ誌の依頼で初めてのP5を2日間持たせて貰い実感しました。ついに最近E−M1にまではまり込みました。フイルムから30年余り写真はやっておりますが時代の流れでデジカメは10年余りペンタ、キャノンと使って来ました。現在はキャンン5DマークVとオリ機との使い分けしています。ミラーレスは小型軽量で、常時携帯しています。スナップ撮影など何時でも取り出せるのが利点で最近は此方が主流となりました。E−M1程度の画質で充分作品作りには間に会いそうです。
書込番号:18242199
19点

古サイズ(ニコンDf)、APS-C(α6000)、マイクロ4/3(オリE-M5)を使っています。
風景中心でボケは殆ど使いませんので、どれを持ち出しても、あの機種にしとけば良かったと思うことはありません。
自分がいいと思う機種を使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:18242215
12点

市販品のRAW現像ソフトを使って自分好みの写真にすればいいと思います
私はOMD E-M1のデザインに惚れてこのカメラにしました
12-40 f2.8との組み合わせは最高にかっこいいです
自分の好きなデザインのカメラを買うってのは、とても大事なことだと思います
カメラに対して使えば使うほど愛着が沸くので(^^)
市販品のRAW現像ソフトを使えばカメラなんて何でもいいような気さえしてきます
大事なのは自分がそのカメラを好きになり愛着を持てるかだと思いますよ(^^)
書込番号:18242221
16点

単焦点しか愛せないさん、おはようございます。
マイクロフォーサーズに興味がお有りですね。40-150mmF2.8PROは、今までマイクロフォーサーズなんて、と思っている人を引きつけるほどの力があるということですね。
私も、フルサイズ機を一つ(α99)、APS-C機を一つ(X-E2)、そして、マイクロフォーサーズ機3つ(E-PM2、E-P5、OM-D E-M1)を所有しています。40-150mmF2.8PROは、待ってましたとばかりに購入しました。そして、こいつを使いたいためにO-MD E-M1を購入しました。おかげで、これから一年間は、何も手が出ません。それでも、子どもたちの室内での発表会などにフルサイズを持ち込まず、明るい超望遠を持っていけるメリットは計り知れません。
画質については、素人の私には、納得の画質です。
このサイトを覗いても、マイクロフォーサーズを持っている人は、メインの人もいますが、結構、併用や、フルサイズからダウンサイズを図り、移行されている方も多く感じます。オリンパス自体、玄人好みのカメラを作っているのかもしれませんね。ですから、素人ではなく、フィルム時代から写真やカメラを愛し、腕を磨いてきた人が、たくさん使って、良い作例を上げていらっしゃるのではないでしょうか。
書込番号:18242222
16点

どーせ趣味なんだし好きな機材使ったらええよ。
仕事だとキヤノンニコン以外には頼みたく無いとかいう、
脳硬化症状のじーさんはいるけどね。
書込番号:18242238
15点

ふっ・・・
一円を笑う人は一円に泣かされる。
書込番号:18242400
3点


ボディの性能やレンズの特性、大きさ重さ、ひっくるめて使いやすいから。
大型センサー機への憧れもあるけれど、変えたからといって上手くなるわけじゃないし,,,
数あるカメラとレンズ、それぞれ利点もあれば不利な点ももちろんあります。比較すれば。
そのなかから自分の使うステージやしたい表現のために必要な機材を増やしていきたいです。
書込番号:18242844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

僕は、デジタル機を買うのに迷い,
N,C,P.,Oと撮り比べプリント、しました,アナログでは、N、M社の機種でした.
レンズは、どの機種も標準です,
で,で良かったのが.オリンパス機の標準の安いレンズだったんです,
フォーサーズ嫌う人は、喰わず嫌いが良く分かります、僕のまわりもスペックオタク多くいます、歳は、関係無くオジンさえ、僕もじじ〜ですがね。
カメラは、Nikonと言われてました。
書込番号:18244192
11点

オリンパスのフィルム一眼時代から使っていた人もデジタルになってから復帰(オリンパスは一度レンズ交換式フィルムカメラから撤退しましたから)したりしている事も上手い人が多い理由かな。そういう人達でも4/3のDSLRがほぼ終焉になってまた去る人も居たかもですが、μ4/3で往年のズイコーMFレンズがアダプターで使えるとなればまた話は違ってきますからね。当時はMFが普通でしたからAFが出来なくても全然問題ない(絞りは絞り環付いてるし)ですから。
書込番号:18244305
5点

バルナック・ライカは、大きくて重たい従来のカメラは
ストリートスナップには向かないとして、
画質より小型化優先でライカM3を開発したんですよね?
そしていつしか、35mmフィルムの高画質化と合わせて標準規格化した
オリンパスの凄いところは、フルサイズ一眼レフが巨大化する近未来と
4/3インチのバランスを見通したところですね
書込番号:18244474
10点

私の主観です。他社ユーザーの方すいません。
なぜオリンパスなのか。
他社に比べてカメラもレンズも圧倒的にかっこいい(と自分は思っている)からです。
それと、やはり毎日持ち出せるというのが大きいです。システもが軽いんで持ち出せるんです。
仕事の合間にも撮ることが出来るんで、回数が増えます。
昔、一眼レフを使っていた頃、素晴らしい景色が目に飛び込んできました。
仕事途中だったんでカメラを持っていなく撮ることができず非常に後悔しました。携帯カメラで撮ったけど散々な写りでした。
それから5年。
未だその時と同じような景色になったことがありませんし、気象条件が揃わないとなかなかならない景色なんでこれからも遭遇するのが難しい。
そんなこともあって、毎日持つに苦にならず、写りもいいということでオリンパス使ってます。
書込番号:18244787
14点

皆様大変多くのご回答ありがとうございました。
オリンパスの質感がどうこというよりも
写真が好きで、気軽にいつでも写真を撮れる機材が欲しい。
だからオリンパスなんだという意見が多いように感じられました。
機材が好きなのではなく、写真が好き。
上手い方が多い理由も納得です。
書込番号:18244844
21点

メーカーで色味が違うことは確かなので自分に合うあわないはあると思いますが、出てくる写真は撮る人間のセンスだと思います。
どのメーカーでも選ぶのは自由ですが、デザイン以外で「なぜそのメーカーなのか」の理由は、ほとんどの場合、後付けだと思いますよ。
書込番号:18246685
1点

俺もキヤノンとオリンパスとパナソニック使いだけど、たぬきZさんの言ってる事が当たりだよ。
もっとキヤノンで修行した方がいいよ。こっちに逃げちゃうと上手くならないから。
書込番号:18246875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


結局スレ主は単なる煽りだけなんですね。
過去ログも見ましたがみんな同じ感じ。1枚の作例も無いのであれば実際カメラ自体持っているのかも怪しいですね。
書込番号:18248808
6点

キモノ・ステレオ様
“煽りだけ”
全ての返信を見た上でそのような発言をされてるとしたら
国語力に些か問題があるようです。
“だけ”という言葉の使い方を近所の小学生に聞いて
スレッドを読み返されたらいかがですか?
スレッドの内容に全く関係なくじゃれてきてる方には
同じようにじゃれ返してるだけです。
アナタ様もじゃれてくださるのですか?
書込番号:18249704
5点

キモノ・ステレオ様
ちなみに煽りだけというのは
まさにアナタ様のレスのことを言うのですが
そこはどうお考えでしょうか?
煽りつつも有益な情報を書いてましたでしょうか?
書込番号:18249711
6点

こんなスレがあったんですね。もう解決済みですが興味深いスレなので私も参加します。
>なぜオリンパスなのか
>そんなデメリットを忘れさせてくれる作品が撮れるから
>あえてオリンパスを使っているのでしょうか?
私の場合はたまたまです。4年くらい前かな、はじめての一眼レフを買おうとお店に行ったら
ミラーレスというものがあって、そこではじめてミラーレスの存在を知りました。
それで選んだのがオリンパスだったわけです。これが私のはじめてのオリンパス機でした。
それからは中古でXZ-1を買ったりして、いまのところオリンパス所有率が高いです。
マイクロフォーサーズの画質にはとても満足しています。
上を見ればキリがないです。フルサイズとか中判とか、目玉が飛び出るくらいの高画質ですが、
値段のほうも目玉が飛び出るくらいで、私には手も足も出ません。
でも自分にとってはマイクロフォーサーズの画質で大満足なのでそれでいいんです。
XZ-1なんか1/1.63型の小さいセンサーのカメラですが、それでも画質はよくて満足です。
オリンパスのカメラは好きなんですけど、だからといって「オリンパス最高!か?」というと…???
カメラよりも大事なのは写真なので、メーカーはどこでもいいかなぁ。。。
書込番号:18249796
9点

私はオリンパス使ってるけど、一向に上達しない。万年下手くそ。
だからアートフィルタ使ったりして誤魔化してる。
テレビにつないでみるときれいに見えるから、一応ごまかしは成功してます。
オリンパは軽いのが良いです。フォーサーズすら出番が減ってきた。
フォーサーズレンズだけは、何とか頑張って使ってます。
パナライカなどを含めて写りがが良いから。
趣味でやってることだし、どのシステムでも楽しめれば良いかと。
スレ主さんはマイクロに興味あるなら、試しに買ってみては?
もし判断が間違ってたとしても、大きく画質が悪いということはないでしょう。
どのカメラを使っても、どうせ最後は腕がものを言うんだから。
書込番号:18251277
5点

2枚目の「こけた時に偶然撮れた写真」って、緑だから苔た写真と言う事ですか?
書込番号:18251400
0点

面白い話題ですね。最初の質問が撮影者の腕か?写真の質感か?だったので、回答します。
確かに皆さんが指摘しているように、キャノンなどはユーザー層が幅広いのに対して、オリンパスはこだわり派が多そうですね。ただ、私自身は撮影者の違いはさほど感じていません。
どちらかと言うと、オリンパスの写真の質感が大きいと思います。オリンパスは非常にシャープで解像感があり、色のりやコントラストが強めです。また、特にi-finishがそうですが、色が鮮やかです。一方で、少し輪郭が太くて繊細さが足りない、透明感や色の階調感が低い、とも感じます。これらの特徴のため、気軽にインパクトのある写真が撮れるし、「絵画的」に見えるのだと思います。人によっては不自然や飽きやすいと感じるかもしれません。
私はオリンパスの写真の出来具合はかなり好きです。
書込番号:18251969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

dm1234 さん
オリンパス機の特徴をよくわかっていらっしゃいますね。
描写の太さはシャープネスのかけ方による違いがあるかもしれません。
ただ、いろんなレンズで写して見て感じることはレンズによる違いのほう
が大きいのではないかと思っています。
40−150F2.8Proの50o域と、OM ZUIKO50oF1.2をF5.6に絞って撮り比べたものを載せてみます。
描写の線が分かりやすいようにOV3でシャープネスを+2にしたものを等倍表示でのせてみます。
長辺1200ピクセルです。描写の繊細さの違いが分かりますかね。
書込番号:18252214
1点

紅タマリンさん
OMの50mmはF5.6あたりで最高の解像力になりますね。かなりな高精細感ですね。
M.ZD40-150PROはもっと絞りを開けた方が解像がいいかもしれません。
いずれにしろ、ここまでくると微妙なピント位置で結果が変わりますから、精密な比較はなかなか難しいですよね。
>描写の線が分かりやすいようにOV3でシャープネスを+2にした
レンズの素の描写をみるには、高感度ノイズフィルターOFFでシャープネスもかけない方がいいと思います。
ちなみに、私がオリンパスを使うのはレンズによるところが一番です。
それとオリンパスのモノ造りの姿勢(合理性・独創性など)が気に入っています。
書込番号:18252935
4点

私はビデオカメラとコンデジの2台運用が面倒になって、1台でまかなえてコンパクト…ということで、パナソニックのLUMIX GF1からマイクロフォーサーズに入りました。
マイクロフォーサーズの場合、レンズのほうも適宜新発売されたので、いわゆる「レンズ沼」に足を突っ込んで、カメラボディのほうもいろいろマイクロフォーサーズを乗り換えて、現在に至ってます。
M.Zuiko 75mmやら、LEICA DG NOCTICRON 42.5mmやらを覚えてしまうと、他のマウントにはなかなか移行したくなくなります。
換算600mmの300mmズームレンズも、他のメーカーの一眼レフの同等焦点距離のレンズと比べると小型軽量ですからね。(もちっと解像してくれれAF速ければ嬉しいのですが(^^;
比較的に小さめのワンショルダーのカメラバッグ(Amazon謹製)にボディ2台にレンズ4〜5本入れて気軽に持ち歩ける。
これが、マイクロフォーサーズを使い続けている最大の理由と言えるでしょう。
Nikon 1やPentax Qのレンズラインナップが充実してくれると乗り換えも検討できるのですが…上述の75mmやNOCTICRONの画を覚えるとなぁ…(^^;
センサーサイズが小さいとはよく言われますが、(マイクロ)フォーサーズの撮像面積は映画用35mmフィルムと同じだったりします。
書込番号:18253054
6点

紅タマリンさん、
コメントありがとうございます。確かにシャープネスは設定でも変わりますね。
また、レンズでも写真の質感は変わりますね。アップしていただいた写真ですが、私にはなぜか古いOM ZUIKO 50mmの方が繊細に見えます。色のりは40-150Proの方が良いように見えますが。
私の持っているレンズで言うと、
・Olympus 17mm F1.8:色のりが非常に良くてコントラストが高く、線は太めです。ボケは独特のつぶつぶ感があり、ピントからのボケがなだらかで、立体感のある写真が撮れます。他のレンズに比べれてシャープでないという評価が多いですが、はまると驚くほどシャープに見えます。
・Olympus 45mm F1.8:17mmと比較して、色のりやコントラストは少し控えめで、線は繊細です。ボケは淡い感じの一般で言われるような理想的なボケですが、17mmほどなだらかではなく、くっきりとピントとボケが分かれる感じです。
・Panasonic 25mm F1.4(m43用):シャープさと線の繊細さとコントラスとを両立させていて見事です。一方、色のりは地味で落ち着いた感じの写真が撮れます。ボケはF1.4では45mmを更に淡くしてかき混ぜたようなイメージになります。
・Olympus 75 F1.8:一度借りたことがありますが、シャープさ、線の繊細さ、コントラスト、色のり、全て良好です。特に解像感と立体感がすごく、はまるとどのレンズもかなわないと思えるほどの写真が撮れます。
いろいろ個性があっていいですね。私は意外と17mmのやさしい立体感がある写真が気に入ってます。
書込番号:18253868
5点

dm1234さんのコメントに当方も経験的に賛同です。好みの問題はあるとは思いますが、各メーカーの各機種にそれぞれいろいろな特徴があり、これが人間なら人柄あるいは個性ということになり、いろいろ楽しませてもらっています。
E-M1の速攻性はここで逃したらもう2度とお目にかかれないというような生き物の出会いには、「出来上が」りがシャッターを押す前にある程度ファインダーで確認できて感謝様々です。
もっともぱっと見には、SSによる明暗の差も違う部分もあるような気もしますので、本日の散歩で見かけたカワセミの短時間内の姿を。画質云々ということになればと等倍切り出しのほうがいいのかなとも思いますが、生来のアバウトさ+横着さからjpeg撮って出しで失礼します。
自分はやはり雨天でも安心して使える(他社のものでもOKなものはいくつかありますが)という点が、特に野外ではオリンパスという理由になっています。本日も西のほうに暗い雲が湧き上がり雨か雪でもぱらつくのかなという状況だったのですが、持っているのがE-M1ということで、余計な心配をせず(これこそ本当に野外ではプライスレスのような気がします)散歩できました。雨に対して不安の残るシステムだったらと考えると、言い尽くされてはいますが、あちらこちらにカメラを持ち出すので自分的にはやはりオリンパスです。
スレ主さん始め、皆さんのコメントは画質を中心なされていて、当方も楽しませていただいており、感謝です。
書込番号:18253913
2点

スレ主さん
>他社カメラを使っているユーザーよりも平均点が非常に高く感じました。
>そこで実際のユーザー様のお声を聞かせていただければ幸いです。
他社製品を使うユーザーとオリを使うユーザーは扱いが違うんですか、
「ユーザー様」を使う立ち位置は限られますよね、フェアな情報で判断したいと思います。
書込番号:18254779
3点

作り手、売り手の宣伝行為かと思いました。
そんなわけないですよね、
書込番号:18254797
2点

じゃあ宣伝しちゃいましょう(笑)
皆様、こんばんわ!
E-M1の良さは、その絶妙なバランス感だと思います。決して小さくはないですが、すべてが高次元でバランスがいい!!
画質は別に不満がないし、操作感、レンズの選択による軽快感と本気感の共存がスゴく楽しい!!
楽しく写真を撮るということに関しては最高の機種なんじゃないかと。
そりゃ部分部分で見れば優劣はあるでしょうし、それは当然ですよね。
ユーザーを焦らしていた40-150proもトータルで期待以上の製品を出してきたみたいですし、ますますレンズ込みでのオリンパスシステム(m43)の魅力が増したんじゃないですかね!?
40-150proを買うために貯蓄することに決めました!!
書込番号:18254870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アナログおじさん2009さん、
作例ありがとうございます。非常にシャープで鮮やかに撮れてますね。私はまだ防滴までは必要としていませんが、アウトドアの撮影が多い方には必要な機能だと推測します。
画質に加え、いつでも持って行けるというのも魅力だと思います。自分も今まで持ち歩いた場所を思い出して、「一眼レフだと同じように持って行ってけたか?」と考えると半分以上のケースでやめていただろうと感じます。日常のショッピングとかレストランとかは無理ですね。
書込番号:18255151
2点

低感度フォト様
その理論でいうならば
『ユーザーのレベルが高いからなのか?』
にも様をつけるべきでしたね。
となると単純に私の校正の問題だと何故気づけ無いのでしょうか?
もしかして他社の販売員の方でしょうか?
でしたら大変失礼な事を致しました。
校正力をつけるよう精進してまいります。
販売員の方でなければ、もう少し国語の勉強と
日本人の美徳と考えられている行間を読む力を養った方がよいかと。
最終的には、機材の問題ではなく
撮り手の力量が大きく作用しているということで
こちらのスレッドを解決済みにさせていただいておりますが
それでもじゃれてくるということは国語力の問題が高そうですね。
『赤い実はじけた』や『スイミー』『ちいちゃんのかげおくり』あたりは
小学生の私でも楽しんで読めたので勉強にはオススメですよ。
書込番号:18255743
2点

スレ主さん
「ユーザー様」を使う人達の都合で情報を扱っているかと勘違いしました。
ご指摘のとおり頭が悪く、どの描写がカメラの実力なのか分からなくて困っております。
E-M1のユーザー様ではございません、失礼しました。
書込番号:18257393
6点

単焦点しか愛せないさん、はじめまして。
現在E-M1と5D3のダブルマウントを使用しているものです。
単焦点しか愛せないさんが感じている疑問といいますか、オリンパスユーザーの写真が良い写真に見える理由はいくつか
あると思います。 とりあえずそのなかで、2つ書きます。
その@
まずは画質で言えばセンサーサイズが大きいほうが有利なのは確かです。
当然フルサイズの方が大きくボケますし高感度も有利です。
私が写真で一番大切だと思うことは構図だと思います。
構図に始まり構図に終わるといっても過言ではないのでしょうか?
構図は引き算といいます。自分が見せたいものを明確にするために、どこまで画角に入れるか入れないかを判断して撮影
します。
これが一番重要で、ほとんど構図で写真の良し悪しは決まると思います。
そして大切なことは、ボケも引き算の1つだという事です。
85mmf1.2で撮影するとしたら、どこまでの範囲をボカすのか。見せたい被写体にピントをあわせてそれ以外はボカす。
引き算します。 という事は明るいレンズで開放で撮影するときに、構図自体の引き算と、ボケの引き算を両方すること
になります。当然、難易度が上がります。
ボケの美しさをだけを楽しんで、写真好きではなくレンズ好きになっていませんか?
このスパイラルに陥っている人はだぶん多いかと思います。
そこでオリンパスの場合、f1.8のレンズを使用してもフルサイズよりもボケません。
ですので開放で撮っても、パンフォーカス気味に撮れるので、構図の引き算の方に集中できるのです。
構図が一番大切だと思います。
その感動したオリンパスユーザーの写真をもう一度見直してみてください。きっと答えが分かると思います。
くれぐれも構図の本など買わないように。なぜ良い写真だと思ったのかを自分で研究して、初めて身に付くものですの
で。。
そして当然、構図の基本がしっかりしている人はフルサイズを使おうが、スマホで撮ろうが上手だという事を、付け加え
ておきます。
そのA
もう1つは高性能なカメラに依存しないという感覚です。
フルサイズを使って、自分が特殊な存在というか、貴族意識みたいな感覚を持っている人が少なからずいると思います。
自分はフルサイズを使っているんだとぞ、という感覚です。わかりますよね?
オリンパスユーザーに限って言えば、フルサイズや中版など、上に高性能なカメラがあることを知っていますし、そんな
理由で写真を撮っていません。
料理人に例えると、優秀な料理人は1000円の食材でも美味しい料理を作ります。2万円で贅沢な食材をふんだんに
使っても美味しい料理を作れない料理人はたくさんいます。
優秀な料理人は1000円でも美味しい料理が作れることを知っていますし、逆に予算1000円で作ってと言われても、1000円
では美味しい料理を作るのは不可能だとは言わないでしょう。
マイクロフォーサーズなんかを使っても良い写真なんか撮れないよと言うフルサイズユーザーはいるかもしれませんが、
オリンパスユーザーで言う人はまずいないでしょう。
写真で一番重要なことを無意識的に知っているからです。
そのことをよく知っている人がフルサイズを使うと、さらに絶品な料理を作るでしょうね^^
ある意味、「無い」というのは、人を成長させるものです。
背水の陣ってご存知ですか?
単焦点しか愛せないさんのような方が、フルサイズを売り払ってマイクロフォーサーズに移行すれば、写真が上達するこ
とは大いにあるでしょうね。これ以上言い訳できませんので。。
さらに言えばそこに気付いたというのが、純粋に物事を感じられているという証拠ですからね。
まだ思いつく理由はありますが、このくらいにしときます。。
「答える」という性質上、上から言うような感じになってしまってすいません。。
因みにお勧めのレンズは、オリンパスの17mmf1.8です。カメラは中古でもなんでも。
さらに、好みの写真は画像の質感や発色も大いに有ります。オリンパスの画像の質感が好きならオリンパスをお勧めしま
す。
いろいろな意見があって悩むと思いますが、ぜひ真意を見極めて写真を楽しんでくださいね^^
では。
書込番号:18263053
14点

ヒットマン777さん
話の上手さに感動!
つぎからは無駄な改行しないでね。
書込番号:18263281
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





