D5500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットを採用したコンパクトなファミリー向けモデル。
- ニコン製デジタル一眼レフカメラとしては初めてタッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載し、直感的なタッチ操作が可能となっている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
先ほど、レンズの質問をさせて頂きました。その際には有難うございました。
非常に早くご回答いただいたため、再度、悩んでいること(調べ中)について、別の質問をさせて下さい。
現在、購入後半年とちょっと・・・これから、もっと D5500 を使いこなせるようになりたいと思っています。
ニコンカレッジなどにも行ってみたりしましたが、やはり講座で習ったことを活かせるまでには至っていません。
(生徒数が割といらっしゃるので、なかなか授業が進まず、そのうちに自分の集中が切れてしまっています)
つきましては、現在、下記の点でどうしようか思案中なのですが、諸先輩型のアドバイスをいただけないかと思い、
再度、投稿させて頂きました。4点もあります。すみません。
1:機能も役割も含めてカメラのことをわかるようになる には、どのようなやり方が一番身につきますか?
(名称と実技を紐付けたい = 撮りたいイメージがあった場合、露出・シャッタースピード・ISO など何をすれば良いか等。
他の方のポートレートをみても、設定は真似てもなぜそうしたのか、とかをわかるようになりたいです)
2:カメラのことを知るため(使い慣れることも含めて)常に持ち歩こうかと思っていますが、その場合に気をつける点など
(通勤時に少し早く出ることで、広告や空や人混みなど、撮影できればと思っています)
3:ゴルフに持ってでかけたいと思っています。(芝の色が綺麗なので)
アウトドアに持って出かける場合の注意点や便利なこととかありますか?(突然の雨などの対処法など・・・)
4:星空撮影を標準レンズでしようと思っています。三脚はあるのですが、レリーズを購入する予定です。
レリーズにも色々と種類があるようなのですが、選択の基準になることは何でしょうか?
お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いします。
書込番号:20109476
1点

まずは、写真の基本中の基本の「露出」について理解することが一番大事かと思います。
写真とは光を捉えることですから、露出をいかに決めるかが写真の出来に大きく影響します。
露出を決める3つの要素は絞り(F値)、シャッタースピード(SS)、感度(ISO)です。
この3つの組み合わせをどうするかにより写真の表現は換わります。
オートやシーンモードではこの露出を自動で決めてくれますが、写真を趣味とするならAモードやSモードを使いこなせるようになってください。
あとは、ネット検索で「露出」を調べると色々出てきます。
書込番号:20109498
3点

>しぇしぇさん
3のゴルフですがくれぐれも撮影に夢中になりすぎてスロープレーには注意してください。
あと打球にもくれぐれも注意してくださいね。
書込番号:20109526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
1と4は、D5500の使用説明書を熟読するのが良いように思います。
写真撮影に関することもいろいろ載っていますので役立つと思います。
書込番号:20109547
2点

しぇしぇさん、こんにちは。
購入して半年とのことですので、そんなに焦ることはないと思うのですが、上達するコツは、自分で撮影した写真を見直して、良い点、悪い点を見つけて、その理由を分析して、次の撮影に活かすことかなと思います。
そしてもし、しぇしぇさんのお写真を評価してくれそうな、家族や友人などがいるようでしたら、その人たちに見てもらい、感想を言ってもらうのも方法かもしれません。
あと4のレリーズについてですが、D5500でしたら、純正のリモートコードMC-DC2で良いと思います(純正ということと、有線ということと、シャッターボタンの固定ができることがポイントです。ちなみに合成写真用に、インターバルタイマーがついたリレーズも良いと思いますが、高額になってしまうのがネックです)。
http://kakaku.com/item/10981710149/
書込番号:20109593
1点

まずはkyonkiさんの言われるように
露出に関して基本を学ばれたほうがよろしいかと
シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い。
さらには被写界深度って何かですかね。
シーンによっては何をどう表現するかで同じ被写体であっても変わってくるかと。
例えば、
動いている被写体で、被写体を止めたいのか、背景を流して撮りたいのか…
前者なら被写体が止めるためにシャッタースピードを上げる、
背景を流したいのであればシャッタースピードをある程度下げカメラを被写体に合わせながら振る。
でシャッタースピードを制御するためには絞りとISOが関係してきます。
ポートレートなら
背景をぼかすために設定しなくてはなりません。
被写体を近くにし、背景の距離を空ける。
レンズは望遠側の焦点距離を使い、絞りは開放もしくはそれに近い値。
さらにボカすために明るいレンズでレンズの焦点距離を考慮しながら
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせでボカしていきます。
カメラの基礎はメーカー、機種にかかわらず同じなので、
本屋などで基礎本を買うのも良いかと
ニコンのHPにカメラの基礎についての解説がありますので
一度読まれても良いかと。
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:20109602
0点

>しぇしぇさん
1年ちょっとしか一眼レフは使っていませんが、写真はセンスと撮影枚数かなと思っています。
私も満足できる写真は撮れていませんが、それぞれの撮影目的にもよりますよね。
私なりの考えを少し・・・。
>1:機能も役割も含めてカメラのことをわかるようになる には、どのようなやり方が一番身につきますか?
>(名称と実技を紐付けたい = 撮りたいイメージがあった場合、露出・シャッタースピード・ISO など何をすれば良いか等。
> 他の方のポートレートをみても、設定は真似てもなぜそうしたのか、とかをわかるようになりたいです)
一番はとにかく撮影してみることでしょうね。
初めはプログラムオートやフルオートでもいいのではないでしょうか。
D5500ならシーンモードもありますので、オートと馬鹿にせずに使ってみるのも手ですよ。
シーンモードでカメラがどのような設定をしているのかを知り、それを参考に絞りやシャッタースピードを決めたりしています。
ちなみに私はP・A・Sをよく使います。
後はレンズや光にも左右されますので、一概にこれという正解は無いと思います。
一般的にはF値が小さい方がボケますけど、ぼかしが必ずしもいいというわけでもないですから。
>2:カメラのことを知るため(使い慣れることも含めて)常に持ち歩こうかと思っていますが、その場合に気をつける点など
>(通勤時に少し早く出ることで、広告や空や人混みなど、撮影できればと思っています)
他人に迷惑をかけないことと、ご自身の荷物の負担が大きくならないことでしょうか。
SDカードの入れ忘れやバッテリー切れも注意ですね(^_^;)
私は大きめのバッグに入れて持ち歩くことも多いですが、緩衝材代わりにタオルを巻いたりして衝撃から守るようにしています。
できれば直ぐに撮影できるように首からぶら下げて持ち歩いた方がいいのでしょうが、結構目立つかもしれません。
>3:ゴルフに持ってでかけたいと思っています。(芝の色が綺麗なので)
> アウトドアに持って出かける場合の注意点や便利なこととかありますか?(突然の雨などの対処法など・・・)
突然の雨・・・もうどうすることもできないですよね。
直ぐにバッグの中にしまうなどするしか無いでしょうか。
カメラを守るために防水カバーを使うという手もありますが。
>4:星空撮影を標準レンズでしようと思っています。三脚はあるのですが、レリーズを購入する予定です。
> レリーズにも色々と種類があるようなのですが、選択の基準になることは何でしょうか?
レリーズですが、普通にニコン純正のMC-DC2がいいと思います。
私も使っておりますよ。
書込番号:20109679
0点

>しぇしぇさん
1についてですが、フルオートも含めてシーンモードは迷った時以外は使わず、Aモード(絞り優先AEモード)
からおぼえるのが良いのではないかと思います。
これは絞り値=F値を任意に設定して被写界深度(ピントの合う範囲)を望むものにするモードで
シャッタースピードは設定したISO感度によりカメラ任せとするモードになります。
ISO感度のオートにISO感度の上限値とシャッタースピードの下限値が設定できる機種だととても便利で
楽に撮影が楽しめると思います。(多分D5500は出来た筈?)
で普段の風景や人物などの撮影時に絞り値=F値を開放付近(F3.5とかF5.6とか)と絞り込んだF値(F11とかF16)
と二種類の設定で撮影してみると違いが分かり楽しめると思います。
その際にどこにピント合わせをするかも重要な事だと思います。
これに露出補正で明るく暗くと写真に変化を付ける事もできるし、段階をおって明暗を変化させるAEBという撮影も
使ってみると良いでしょう。
あと一本で出かける高倍率ズームレンズ(18−300C等)の場合は、例えば18ミリ付近と30ミリと100ミリとか
焦点距離を変えて被写体を同じ大きさにして撮ってみると遠近感や背景のボケ具合の変化も実感できる筈です。
上記のF値の設定による背景のボケ量と、高倍率ズームレンズの広角域から超望遠域までの画角変化による
遠近感と、露出補正等による明暗の変化で同じシーンの撮影でも何種類もの違った写真が撮れる訳ですね。
とりあえずは撮影の基本知識を詰め込んで様々な設定で同じシーンを撮ってみると、「あぁあんな事がこんな
風に効いてくるんだ」とだんだん分かってくると思いますよ。
当たり前の事として暫くは取説を一緒に持ち歩くのをお薦めしますし、読んで撮ってまた読む事は重要
だと感じます。
書込番号:20109687
1点

こんばんは♪
>1:機能も役割も含めてカメラのことをわかるようになる には、どのようなやり方が一番身につきますか?
やはり・・・「お勉強(知識の習得/座学)」と・・・「修行(練習/実技)」に尽きると思います(^^;(^^;(^^;
「お勉強」は・・・
1)露出=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの「用語」の意味と、それぞれの役割。。。
↑コレを、しっかり理解する事が第一です。。。
簡単に言えば・・・「ジャンケン」のルールを覚える様なものです(^^;
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係は・・・「グー」「チョキ」「パー」の関係みたいなモンです(^^;
↑この「露出」=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を・・・「段」と言う概念で考えられるようになれば、卒業です♪
「1段絞る」「1段開ける」・・・「1段速くする」「1段遅くする」・・・「1段上げる」「1段下げる」
↑この様に「段」で、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を語れる様になれば・・・義務教育は卒業です(^^;(笑
2)被写界深度
第二に覚えるべきことが・・・「被写界深度」
この言葉の意味と・・・写真の表現(描写)に及ぼす効果を理解し。。。
この「深度(浅い/深い)」は、どーやってコントロールするのか??(絞り/レンズの焦点距離/撮影距離の関係)
いわゆる「背景のボケた写真」=被写界深度の「浅い」写真と・・・
画面の隅々までシャープでピントの合った「パンフォーカスな写真」=被写界深度の「深い」写真の撮影方法が理解できれば。。。
高校を卒業ですかね??(^^;(^^;(^^;
一つ一つ・・・お勉強した事を・・・実際に写真を撮ってみて「検証」する。。。
絞りを絞ったらどーなるか??・・・絞りを開けたらどーなるか??
シャッタースピードを速くしたら写真はド〜写るか??・・・シャッタースピードを遅くしたら写真はド〜写るか??
ISO感度を上げたら写真はド〜なるの?? 下げたらどーなるの??
ド〜やったら被写界深度の浅い=背景のボケた写真が撮れるのか??
ド〜やったら被写界深度の深い=パンフォーカスな写真が撮れるのか??
お勉強と実験(実際に試す)の繰り返しでしか・・・身につかないと思います♪(^^;(^^;(^^;
お勉強は・・・いわゆる「入門書」と言われる・・・一般概論が書いてるものが良いと思います♪
コレは・・・本を買わなくとも・・・ネット上でググると沢山出てきますので(^^;(^^;(^^;。。。お勉強する気さえあれば、お金をかけずにお勉強することが可能だと思います♪
写真撮影の基本と言うのは・・・古今東西万国共通で・・・キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・一眼レフも、ミラーレスも、スマホも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じですので(^^;(^^;(^^;
いわゆるムック本(「D5500のすべて」「D5500完全ガイド」みたいな本)と言うのは・・・
料理で言うと・・・「レシピ本」でして。。。
確かに・・・本に書いてあるレシピ通りに、料理を作ると・・・すぐに同じ物が出来て、結果が出るので面白いのですけど。。。
↑これでは、料理の基本は覚えられないわけです(^^;(^^;(^^;
いわゆる・・・調味料の入れる順番の基本・・・「さしすせそ」とか??
包丁の使いかた・・・野菜は押切、魚は引き切り
焼き物は、強火の遠火・・・煮物は中火。。。
↑こー言う基本は、レシピ本には書いてないわけで。。。
レシピ本に書いてあるメニュー・・・カレーや、ミートスパゲティは作れるようになっても。。。
いわゆる日常で、飽きずに食べられる「総菜」や「創作料理」は作れる様にならないわけです(^^;(^^;(^^;
↑いわゆる「勘所の良い人」・・・「あ!そ〜言う事か♪」って自分で気づけるセンスの良い人なら・・・この限りではありませんけどね(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20110339
2点

>1:機能も役割も含めてカメラのことをわかるようになる には、どのようなやり方が一番身につきますか?
いろいろな機能が搭載されているので、いきなりすべての機能をわかろうとしても難しいと思います。
ただ、カメラの基本は知っておいた方がいいと思いますので
シャッター速度の役割
絞りの役割
ISO感度
そして、上記の組み合わせで露出が決まり、露出が変わるとどうなるのか
といったことを知っておくといいと思います。
このあたりは、そういう基本的な事を書いてある本を探して読んでみるのもいいと思います。
>3:(突然の雨などの対処法など・・・)
防水とか撥水のバッグがあれば、急に雨が降ってきても、しまえばカメラが濡れなくて済みます。
そういうバッグではない場合でも、ビニール袋のようなものがあれば、急場はしのげると思います。
ディカパックのような汎用の防水パックのようなものがあれば、大雨になっても安心ですが
そこまで用意する必要はないようにも思います。
書込番号:20111054
0点

しぇしぇさん おはようございます。
写真のどう撮るかであなたが出来ることはシャッター速度で時間をコントロールすることと、絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールすることだと思います。
フィルム時代はフィルムによってISOは特別な現像(増減)をしない限り一定でしたが、デジタルは露出を決める要素にシャツター速度と絞り値のほかにISO感度をあなたがコントロール出来る様になったと思いますので、まずはその3要素は一つをあげれば片方を下げなければならないなど連動していることをおぼえることだと思います。
常に持ち歩きに関してはゴルフの場合もそうですが二兎を追う者は一兎をも得ずと言われるとおり、何をどう撮るかなどと考えてからの撮影でなく出たとこ勝負の場合はなかなか難しいと思いますが、今のデジカメは電子機器なので水滴1滴でも致命傷になるおそれがありますのでタオルで吸い取れる以上の雨天時はカメラを仕舞って撮らない決断も必要だと思います。
三脚に取りつけての撮影ならばオートやタイムを使用するのであれば純正ならば安価なリモコンML-L3でも良いですし、レリーズ感覚で使用出来るリモートコードMC-DC2でも大丈夫だと思います。
書込番号:20111279
0点

F8.0 画面の隅々まで解像感のあるパンフォーカスな写真 |
絞り開放・・・背景がボケて整理される、全体的に甘く柔らかい表現 |
F4.0 絞りを絞って、花全体のシャープ感を増す。 |
被写界深度:絞ると↑このガラス板が厚くなってピントの合う範囲が深くなる |
おはよーございます♪
連投&長文で失礼いたします<(_ _)> もし、「露出」や「被写界深度」なんてものは、ニコンカレッジで散々教わったので、すでに卒業済みで知ってるよ!! ・・・と言うのであれば、がんばって読んでみてください♪(^^;
問題は、そのF2.8とか? F8.0とか??どーやって決めてるの??
シャッタースピードの1/60秒とか? 1/1000秒って・・・何を「基準」に決めてるの??
ISO感度は??
↑コレが知りたい!!
>名称と実技を紐付けたい = 撮りたいイメージがあった場合、露出・シャッタースピード・ISO など何をすれば良いか等。
↑残念ながら・・・コレを具体的に・・・風景はF8.0 SS1/250秒 ISO感度100・・・って、ズバリ教えられる人は居ないハズです(^^;
何故なら・・・露出の設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れる♪・・・ってワケでは無いからです。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で撮るか? 3+7の方が良いか?? 今日は1+9でチャレンジしてみるか??
と言う事を考えて、設定するもので。。。
モチロン・・・答えは「10」と決まっているわけでは無くて・・・その被写体の明るさによって「7」だったり、「15」だったりするわけです♪
大企業のオフィスの様に明るい室内なら「7」
今時のピーカンに晴れた日向で撮影するなら「15」・・・曇りや日陰なら「12」
↑この様に、被写体やシーンによって答えはマチマチなので。。。
その都度。。。
「7」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑この様な、算数問題を解かなければなりません(^^;(^^;(^^;
だから・・・「10」=5+5で撮影できるよ♪・・・って教えられて。。。コレを丸暗記で覚えても。。。
答えが「15」や「7」だったら??・・・5+5って設定は役に立たないわけです(^^;・・・答えが合ってませんから。。。(笑
なので・・・「10」=「5+5」と言う設定パターンを「丸暗記」して覚えるのではなくて。。。
○が絞りで、●がシャッタースピード。。。
「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を「解く方法」を理解しないと、撮りたいイメージに合った露出設定はできないワケです(^^;
だから・・・「7」とか、「10」とか、「15」とか?? その「答え」=被写体の明るさや、撮影シーン(静物か?動く物か?)・・・その被写体をどのように表現したいのか??(ボカすか?パンフォーカスで撮るか? シャッターチャンス重視か? じっくり腰を据えてワンチャンスにかけるか??)
↑こー言う「答え(ロケーションと、カメラマンの脳内イメージ)」がハッキリしない限り・・・具体的にF値やシャッタースピード・・・ISO感度の数値ってのはズバリとアドバイスできない物なんです(^^;
まあ・・・そーは言っても・・・何か糸口が欲しいでしょうから・・・お勉強のヒントをいくつか??
いわゆるベテランと言われる人の多くが・・・「絞り優先オート露出」(Aモード)で撮影していると思います♪
コレは、絞りを変化させることで「被写界深度」をコントロールして、自分の「意図」「感性」「芸術性」「写実性」等々・・・画面上に「表現」しようとしているわけです♪
基本は・・・
絞りを開けると・・・被写界深度が浅くなって・・・背景がボケる♪
絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなって・・・画面の隅々まで「解像」したシャープな(パンフォーカスな)写真になる♪
↑この2パータンなんです(^^;
背景をボカす場合は・・・絞りを思い切って開ける=開放絞りを使ってみる。。。
↑そこから、少しずつ(まあ・・・最初は1段ずつかな?)絞りを絞っていって、主役の被写体のシャープさと、背景のボケ具合のバランスを探ってみる♪(ボケ具合は、レンズの焦点距離や、撮影距離によっても変化する)
※レンズと言うのは、一般的に絞り開放では、画像が甘くなる(全体的にボヤ〜っとする)ので、1段、2段と絞るにつれてシャープネスやコントラストが上がる傾向になります。
※モチロン、レンズ個々のクセやキャラクターがあって、全てが画一的にそーなるわけではありませんが・・・絞り開放から2段くらい絞ったF値から、さらに2段程度絞ったところまでが、一番シャープネスやコントラストが強くなると言われています♪
↑いわゆる大口径レンズ(明るいレンズ)でF5.6前後・・・一般的なキットレンズでF8.0〜F11.0位が、一番シャープネスが高くなります♪
逆に、画面の隅々まで解像したパンフォーカスな写真を得たければ・・・絞りを絞る♪
一般的には・・・D5500ならF8.0あたりまで絞れば・・・広角レンズであれば、パンフォーカスになります♪
奥行きのある(遠近感のある)写真であれば・・・F11.0〜F16.0あたりまで絞った方が、さらに解像感が増すことがあります♪
※ただし・・・レンズには「回折(通称:小絞りボケ)」と言う現象が合って、絞りすぎると、この回折の影響で画像劣化します(^^;
※一般的にはF8.0から回折の影響が出始め・・・F16.0ではその影響が確認できる程度になります。
※なので・・・最初の内は・・・同じ景色をF8.0/F11.0/F16.0と、3種類の絞りで撮影して・・・後から画像を確認して、最高に解像感の高いものをチョイスするという・・・「ブラケティング」撮影と言うテクニックを用いて撮影したりします♪←これで勉強(練習)するうちに、そのレンズや焦点距離・・・あるいは景色の奥行きによって、どのくらい絞ればベストか??勘所が分かるようになります♪
続く。。。(^^;(え!?
書込番号:20111310
0点

しぇしぇさん
D5500 専門の雑誌、本を、買う。
書込番号:20111350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの操作なんて
絞り/シャッタースピード/感度の三要素
それとピントをあわせる操作
それだけです
いろいろな機能まで覚えようとするからわけわからなくなります
露出については、3要素の役割
ピントの操作は、ボタン半押しすれば自動的に合います(笑)
操作に関してはそれだけ覚えれば、どんなカメラでも扱えます
というかとどのつまり、どんな高級カメラでも、それしかできません
あとは
「シャッター切る前に、撮りたいイメージを明確かつ具体的に持っているか」
それだけです
イメージが明確なら、何をすればいいか分かりますし
それをするために何を理解すれば、学べばいいかわかります
それを繰り返せば自然に撮影技術は身につきます
「上達しない」って人はほとんどの場合、何をどう撮りたいか明確に
イメージできていないだけです
だから何をすればいいかわからないし、何を覚えればいいかわかりません
とは言っても明確なイメージを持つってのもなかなか難しいです
なので「気に入った作品の真似をする」というのが一番の近道かと思います
明確なイメージはそこに目に見えるわけですから、あとは
・露出はどうすればいいか
・構図のポイント(訴求点)は何か
・どこに行けばそれに出会えるか、シャッターチャンスをつかめるか
・etc..
は自ずとわかってきますよね
そうしているうちにやがて自分の血肉になっていくのではないでしょうか
書込番号:20111432
1点

速いシャッタースピードを使って、動きを止める |
ノイズ覚悟でISO感度を上げて、ブレ無いシャッタースピードを稼ぐ |
ワザとシャッタースピードを遅くして、人物がブレる事で、写真に漫画の様な動きが出る |
これもワザとシャッタースピードを遅くして、川の流れを表現する意図 |
度重なる連投すいません<(_ _)>
シャッタースピードについて。。。
被写体ブレとシャッタースピードの関係(ブレブレ写真で失敗しないための目安♪)
※あくまでも目安で・・・個人差/許容差がありますので、予めご了承ください。
1/15秒・・・ブレブレ写真量産!三脚やフラッシュを使って「静物」を慎重に撮影する世界(^^;
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪でお互いにタイミングを合わせて慎重にシャッターを切ればブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら、コレ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきをシャープに写し止めるにはコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるにはコレ以上。
↑こんな、所を目安にシャッタースピードを設定します♪
晴天の昼間の撮影であれば・・・いくら絞っても、「静物」を撮影する限り、シャッタースピードを気にする必要はないと思います。
まあ・・・1/30秒以下の「静物」でもブレブレ写真になる、危険ゾーンになることは滅多にないので(^^;
問題は1/250秒以上の速いシャッタースピードが必要な撮影シーン・・・つまり「動体撮影」するような場合は。。。
絞りを、開ける方向へ調整して、シャッタースピードを稼がなければならないわけです♪
↑つまり・・・動体撮影する場合は、あまり「被写界深度」のコントロールと言うテクニックは使えず。。。どちらかと言えば「シャッタースピード」とにらめっこしながら・・・失敗しない=ブレ無いシャッタースピードが確保できているか??確認しながら撮影する事になります(^^;
そろそろ・・・「ピン!」とくる物があると思いますけど(^^;(^^;(^^;(笑
つまり・・・写真の設定と言うのは。。。
極論すれば・・・1枚1枚・・・シャッターボタンを押す前に。。。「絞り」と「シャッタースピード」の値を確認しながら撮影するって事です。
一旦設定したら・・・そのまま、何も気にせずパシパシャと撮影するなんて・・・そんな呑気な事はできないんです(^^;
被写体の具合(光の具合/スピード/タイミング)の変化をよく「観察」して・・・シャッターボタンを押す前に露出の設定を見直して素早く変更しながら撮影するわけです。
↑このルーティンワーク(撮影作法/撮影手順)を素早くできるように訓練するのが・・・「修行」って事です(^^;
モチロン手馴れてくれば・・・そんな、一々絞りとシャッタースピードを確認しなくとも・・・この天気なら、それほど露出は変化しないから大丈夫だろう?とか??
しばらく、絞りとシャッタースピード固定で撮っても、問題ないだろう??・・・っての分かるようになって。。。「手の抜きどころ」ってのも分かるので・・・「撮影手順」を省略することもできるようになるんですけど。。。
↑最初から「手を抜く事」ばかり考えて?? 良く言えば・・・「効率的」に撮影する事ばかり優先して、そればかり追い求めて勉強や練習しても上達しないと思います。。。(^^;
最初は、パシャパシャ撮影する事を我慢して・・・ジックリ時間をかけて「正確」に撮影する事を訓練された方が良いと思います。
レンズを被写体に向ける前に・・・良くその被写体を観察してください。。。
シャッターボタンを押す前に、絞りとシャッタースピードの値を確認してください(その値で良いのか?? 1回1回考える)
↑こーやって撮影して、シャッターチャンスを逃しても素直に「諦める」・・・って事です。
諦めるのが悔しかったら・・・ド〜やったら、手早く準備できるか??訓練するしかないです。。。
手を抜く=効率を考えるのはそれからです(^^;(^^;(^^;
最後にISO感度。。。
↑これは・・・カメラのドーピング剤みたいなもので・・・このドーピング剤を使うと「ノイズ」と言う副作用が出ます(^^;
だから・・・使わないで済むなら、使わない方が良い機能です♪
でも・・・この機能を使わないと撮影でいない被写体(撮影シーン)と言うのが沢山あるんです(^^;
なので・・・「仕方なく」このドーピング剤を使用しなければ撮れない・・・って覚悟を決めて使う機能です(^^;
ISO感度は、カメラ君(センサー)の光を感じる「感度」をドーピングして「敏感」にする事で。。。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所でも・・・その少ない光に敏感に反応して、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる様になる便利な機能なんですけど。。。
その代り・・・画像は「ノイジー」になると言うわけです♪
なので・・・ブレブレ写真を量産するよな場面で・・・そのブレ無いシャッタースピードになるまで・・・ISO感度を上げてドーピングすると言うわけです(^^;
1/1000秒以上の速いシャッタースピードで撮影したいスポーツ競技とか? 動体撮影する場合。。。
室内照明下や、夜の屋外で・・・人物を入れた撮影をする場合・・・やむを得ず、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くしないと。。。
ブレブレ写真ばかり量産するってわけです。。。
ご参考まで♪
書込番号:20111439
3点

すごく大雑把ですけど、私の場合は
多くの場合・・・P(プログラムオート)
スポーツや動きもの・・・S(シャッタースピード優先オート)
動きの激しさに応じて1/500〜1/200くらいに設定
ぼかしが欲しいや暗い場面・・・A(絞り優先オート)でできるだけ開放
風景撮影などで絞りたい場合・・・A(絞り優先オート)でF8-10程度
シーンモードもたまに使うのですが、夕日・夜景・ポートレートなどで設定を考えるのが面倒な時には便利だと思いますよ。
多分、我流ですし邪道かもしれませんので、参考にはならないかも(^_^;)
書込番号:20111486
2点

またまたみなさん、有難うございました。
D5500 の取説
D5500 Nikon D5500基本&応用撮影ガイド ←購入しました
これらをしっかりカメラとともに持ち歩いて、場数を踏みます。
ちなみにゴルフ場では、撮影したいけど迷惑をかけそうなので、当分やめておきます。
>まる・えつ 2さん
>secondfloorさん
>okiomaさん
>さわら白桃さん
>フェニックスの一輝さん
>写歴40年さん
>nightbearさん
>アハト・アハトさん
>#4001さん
>9464649さん
本当に有難うございました!!
書込番号:20119681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5500 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/10 11:30:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/30 18:30:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/04 11:32:56 |
![]() ![]() |
44 | 2023/11/23 0:15:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/18 8:19:53 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/05 15:40:00 |
![]() ![]() |
29 | 2021/04/26 22:33:56 |
![]() ![]() |
23 | 2021/06/18 7:10:57 |
![]() ![]() |
18 | 2020/12/02 16:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/12 0:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





