LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初めに。
チルト式、バリアングル方式、双方を尊重しています。
チルト VS バリアングル どちらが、優位とかは
【どうでも良いです】
背面液晶使用多めです。
(ファインダー大好きです。)
(三脚、一脚使用率多め)
(ハイアングル、ローアングル使用多め)
今日、初めてPanaのGX8の実機に触れました。
バリアングル方式でした。
そして、同じくPanaのGX7mark2と比べました。
チルト式でした。
縦撮影比率が多いから、GX8で決まり!
と思いました。
やがて、「チルト式で縦撮影多めの方の対策を想像しました」
候補機がチルト式だから、除外というのもなんかなあ。
─────
【チルト式で縦撮影 対策 by 背面液晶】
wifiでスマホに飛ばして、スマホをリモコンにする?
。。。。。
皆さま、どんな対策をされているのかな???
素朴な疑問です。
ネット検索しましたが、あんまりhitしません。
質問形式を取らずフリートーク方式とします。
本人なかなか返答できません。
─────
書込番号:20214295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(買う 買わない ではなく)
気になる機種をリストアップ
FUJIFILM X-T2 チルト式
FUJIFILM X-Pro2 固定式?
Nikon D500 チルト式
Nikon D5500 バリアングル式
Nikon D7200 固定式
Nikon1 V3 チルト式
Nikon1 J5 チルト式
Nikon DL24-500 バリアングル式
Panasonic GX8 バリアングル式
Panasonic GX7mark2 チルト式
Canon M5 チルト式
切りがない。笑
チルト式だから、候補除外なんて言ってられないなあ。 笑
書込番号:20214299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は LUMIX GX8(バリアングル) と LUMIX GF7(チルト) を使ってますが、縦構図での撮影は少ないのですがローアングルで撮るときは液晶が見にくいなぁ〜とか思いながら撮ってますf(^_^;
GX8のバリアングル液晶を出してまで撮ることは少ないのです…f(^_^;
バリアングルを使うのは横構図で被写体が真横にいる時(カメラはほぼ こちらに向いてます)やカメラを真横に向けて撮るとき等です!
参考にならない意見で申し訳ありませんm(_ _)m
※私の被写体は2歳の可愛い娘です(^_^)/
書込番号:20214538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へちまたわし2号さん
こんばんは^o^
自分はマクロで撮影するのにチルト式が便利かな?と思いますのでM5がいいかな?(笑)
6D2が出るならチルト式を希望!!!
書込番号:20214539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へちまたわし2号さん
パナソニックのバリアングルは三脚での縦撮りも便利ですが、横に開いてEVF除きながらのタッチAF、ルーペ使っての液晶確認に便利ですね。
☆Mろっく☆さんも書かれてますがローアングルでの撮影に便利かというと私は使いずらいと思います、マクロでローアングルでの撮影はEVFがチルトするか液晶がチルトした方が使いやすいのでふだんはG7、マクロ撮影等ローアングルで撮影する場合はGX7と使い分けてます。
チルト式ではフジX-T2の液晶が縦撮り用にチルトするのは便利な機能かと、ナルホドと思うぐらいギミックな動きしますね
書込番号:20214730
2点

以前はコンデジのFZ50やオリのE-620でバリアングル使ってました。あれは確かに便利。縦構図でも地面にはいつくばらなくていい。
便利ゆえの弱点も。可動部が多いので使っていくうちに中の配線に痛みが来るのか、液晶が映らなくなるトラブル発生の経験あり。
便利で気に入ってた分、残念なキモチになったのを思い出しました。
今はオールドGX7。ファインダー使って撮る事が多くなったからか横構図が多い。チルトさせるのは広角レンズや魚眼使うときが多いですね。クルクル回した出さなくていいから便利です。
ただ、縦構図なのに思わずチルトさせた経験もあり。意味不明な行動に残念なキモチになった経験あり。
確かにどっちがいいとも言えませんね。それぞれに長所があると思うので。使ってるカメラに応じて対応するかなあ。どうしても縦構図横構図とも、下からあおって撮りたい場合は原始的に地面にはいつくばるかスマホwifiでしょうね。
書込番号:20214872
1点

>☆Mろっく☆さん
おはようございます。
FZ1000に触った初日より大のPanaフリークです。
脳内妄想ですが、やっぱりGX7mark2が、ジャスト サイズですね。
>カメキューさん
寝落ちしてました。 笑
チルト式は光軸がズレないのが便利ですよね。
縦撮影の時がちょっと。。。
M5買っちゃいましょう!
Canonの本気が凝縮されてますね (・ω・)ノ
>しま89さん
X-T2の縦撮影をも考慮したチルト見てきました。
あれは、理想的ですね。
いやあ、Fujiの もの凄い おいで! おいで! 引力。
Nikon Fマウント系、大処分 → Fuji乗り換えシュミレーションまで連想 笑
>harmonia1974さん
〉可動部が多いので使っていくうちに中の配線に痛みが来るのか、液晶が映らなくなるトラブル発生の経験あり。
そう。D5200、FZ1000のバリアングル使いながら、「それの不調Xデー来ないで!」と折に触れ思います。
使いたい機種がチルト式ならば、縦撮影、ロー、ハイアングルはwifiスマホモニターかなぁとも思います。
書込番号:20215014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チルト式で縦位置ローアングルで、構図を確認したい時は180度チルトすれば確認できますよ。
ハイアングルだと、別に90度チルトで問題ない気がします。視線移動が大きくなる場合が多いですけど。
書込番号:20215083
1点

へちまたわし2号さん
チルト式もバリアングル式もただの便利機能、
と考えたら、気持ちが楽になりますよ。
昔はそんなものなかったし、あれば便利くらいの気持ちで...
他の写りとか機能面で選んだ方が楽しいです、きっと。
でもこれも機能の一部なんですよね(笑)
書込番号:20215101
1点

GX-8, GX-7 Mk2 両方使ってますが、
お腹あたりに構えて、子供に話しかけながら 親指でシャッターを切ることが多いので、ティルト式が使いやすいですね。
バリアングルの良さを感じるのは、逆さまに閉じて移動時蓋として使えることと、自撮りができること(重いですが)、月などを三脚で撮影するとき位でしょうか。
過去使用機では、α77IIの バリアングルが最も使いやすかったですね。ティルトのような動きで軸が固定できるのがいいですね。
ただ、ソニー機はEVFとのオート切り替えがシビアすぎて、お腹に持ってくるととたんに、EVFに切り替わり 気を遣うことが全般に苦手でしたが、ほぼすべての使ったソニー機でそうなってしまいました(持ち方のせいかもしれませんが)
僕の印象では、 バリアングルは、ボディが極力軽い、ネオ一眼や小型ミラーレスに向いているような。
自分ならヘビー級の一眼では チルト式を選ぶように思います。
XT-2の チルトは確かにいいですね。
書込番号:20215162
2点

チルト VS バリアングルでもなく、固定で安くして欲しい派。
全く使ってないです。
マクロ撮影も多いですが、腹ばい、寝そべって撮る派です。
書込番号:20215356
1点

>候補機がチルト式だから、除外というのも、、、
ありでしょう。わたしはティルト派です。少し前にEM5Uを処分しましたが、その理由の一つがバリアンでした。
>昔はティルトもバリアンもなかった
それはそうですし、いまでも使ってないひとは多いでしょう。自分撮りをしないライトユーザーはそうでしょうねえ。
ただ、一度使い方を覚えると、なしではやっていけない。以前は「ファインダーこそ重要」と思っていましたが、いまはティルトのほうが必要性能が高くなっています。
>スマホをモニター代わりに
手持ちでできますか?
◎世の中なんとなくバリアン優勢の雰囲気じゃないかなあ? 動画重視のパナはとくにそんな印象があるけど、じつはそうともいえない。動画はヨコ構図主体なのでティルトでいいともいえるし。
書込番号:20215398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へちまたわし2号さん こんにちは
自分の場合 GX7とG6両方使っていますが やはり一方向しか動かないGX7だと チルト自体も使わず固定のままで 背面液晶動かす場合 G6使って撮影しています。
それに チルト式の場合 液晶固定している金具自体が弱そうなのに対し G6などのバリアングル方式 G3から使っていますが 強度的にも安心な気がします。
書込番号:20215434
2点

>へちまたわし2号さん
初代GX7からG7を経て、今はGX8を使用してます。
チルト式に比べてバリアングル式は、出来ない事が少ないと思います。
ただ、GX8の様なRF機風ボディにはチルト式の方が合っている感じですね。
手放してますがG7の操作性は良かったなぁ〜
書込番号:20215451
1点

皆さま、多数の書き込みをありがとうございます。
すっかり返信のタイミングを逃し、遅れてしまいました。
まとめての略式にて失礼します。
多数の書き込み、とても参考になりました。
チルト式、好きです。
折に触れカメラの展示機はついつい弄ってしまいます。
バリアングルは、所有の2機が偶然にバリアングル続きなので、慣れています。
自分の撮影パターンを振り返ると、AFモードは中央一点→ピント位置を□で指定するためのモニター としての背面液晶使用が多いです。
↓
実は、縦撮影、横撮影いづれも圧倒的に多いのは、液晶に角度のない そのまんま状態の背面液晶なんですね。
↓
よって、冷静に考えると 【背面液晶はチルト、バリアングル どちらもOK!】となりますね。笑
レアケースの“縦撮影、ロー or ハイアングルの背面液晶使用”にこだわって、カメラ選びが偏重する方が、デメリットだと再認識しました。
─────
【結論】
チルト式、バリアングル式に拘らず、トータルでカメラを選ぼう!
との視点に着地しました。
駄スレにも拘らず、叱責も受けず親身にご意見を頂き感謝しております。
拝見して下さった方々にも感謝!
書込番号:20222296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/21 10:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/27 15:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/06 14:42:23 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/01 0:06:32 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/10 13:56:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/16 18:31:46 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/02 17:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/15 20:10:40 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/19 21:43:54 |
![]() ![]() |
30 | 2023/12/20 10:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





