PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初めまして!カメラ初心者です。
KPを欲しいと思っています。
一番撮りたいのは星景、特にくっきりとした天の川をメインに撮っていきたい思っています。
趣味が登山で、2000m程の山によく登るので、そこで撮りたいです。
まずKPのデザインに惚れました。さらに調べるとアストロトレーサーやアウトドアにもってこいのボディ(コンパクト、防塵防滴)など、自分のスタイルに合っているんじゃないかと、勝手に思っていますが、初心者にも勧められるカメラでしょうか?
気持ちは結構KPに向いてます。
どうかご教授下さいm(_ _)m
書込番号:22814882 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>キャンプ男さん
ペンタックスはマイナーなイメージですが、目的からすると必要十分な機能は備えていると思います。
レンズもそれなりに揃っていますし、アストロトレーサーでの星空撮影ができるカメラはペンタックスだけですからね。
あと、ボディ内手ぶれ補正というのもいい点だと思います。
最初はレンズも必要でしょうから、まずは18-135レンズキットから始めるのがいいと思います。
あと、星空撮影ですと三脚必須じゃないでしょうかね。
書込番号:22814902
![]()
7点
>キャンプ男さん
ペンタックスは、国内で一眼レフをいの一番に発売したメーカーです。
最初の頃は、シャッターを切るとミラーが上がって真っ暗でした。
フィルムを巻き上げるとミラーが下がって再び撮影をして居ました。
ミラーが瞬間に上下するクイックリターンミラーは、ペンタの特許です。
ドイツのライツ社からM3が発売されると日本の全てのメーカーは
レンジファインダーのカメラではM3には、到底敵わないと一眼レフに
シフトしました。
時の通産省のお達しで、ペンタは断腸の思いでクイックリターンミラーの
特許を公開したのです。そのせいでか他の会社の繁栄に比べて本家本元は衰退
の一方です。
でも、ペンタの良い処は、ファインダーの見易さです。入門機に迄視野100%
の光学プリズムを奢って居るのはペンタだけです。
若しもK3Uの後継機が出たとしてもKPの使い易さは抜群です。
特に山岳登山のお供にはより小さくて軽いKPはオススメです。
16〜85ミリズームは、隠れ☆と評判のレンズです。特に山歩き
や星空には広く撮れる16ミリは重宝します。KPと共に防塵防滴仕様
なので山岳での急なお天気変化にも安心です。
参考に成れば、、、、嬉しいです!
書込番号:22815055
26点
問題なく使えるカメラです。
使い方、写真についてはキャンプ男さんが購入してから学べば良いと思います。
ボディの作りもしっかりしているし、目的に適した機材だと思います。
書込番号:22815081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いいなぁ KP
僕(知識ばかりの多少カメオタ)が>キャンプ男さんの立場なら、KP買います。>尾張半兵衛さんの隠れ☆レンズ情報も参考にして。
書込番号:22815147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どうって…いいんじゃない?
星空に森に…ペンタックスの持ち味ですから( =^ω^)
書込番号:22815211 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>9464649さん
早速の返信ありがとうございます^ ^
周りの友達はキャノンやニコンが多くて、、でもぼくはKPが合ってそうで、、、という所で右往左往してましたので自信が持てました!ありがとうございます!
三脚、レリーズ等まだ揃える物多いですね、、笑
書込番号:22815255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>尾張半兵衛さん >s.sportsさん
返信ありがとうございます!
確かにk3Uの後継機まで待つのも1つありかなと思ったりもしておりました。が、やはりKP ですね!
ご紹介頂いたレンズも参考にさせて頂きます!レンズ選びに関してですが、追尾機能と高感度耐性があれば、F値に関して神経質にならなくていいですか?星景の際、F値は低い方がいい!とか安易に考えてます、、笑
書込番号:22815289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
使いこなせるか不安ですが、頑張ります。笑
書込番号:22815298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
背中を押して頂きありがとうございます!
星空に森。アウトドアにはもってこいですね!d(^ ^
書込番号:22815311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デザインに惚れたのなら購入でよろしいのでは?
ただし、レンズの選択肢はけっこう厳しいと思います。
重いのもやや気になります。
アストロトレーサを考えているのであればK3Uが良いと思います。
書込番号:22815312
3点
>キャンプ男さん
2000メートルの山上での星空撮影ですか、年齢などその他の事情により光害のない場所での撮影はほとんどできないので羨ましい限りです。そのような山頂では対応できるISO感度を向上しているのでアップを狙わなければ短時間で静止した星空は映せると思いますし、星の周回運動を映してみるのも面白いでしょうね。
今、ペンタックスさんはアストロトレーサでの星空撮影を打ち出しているように思います。今までは赤道儀が必要でポータブル赤道儀も色々発売されていますが、山に登るのはアストロトレーサに比べれば荷物になるでしょうし、北極星を利用しての極軸設定も楽にはなってますが、アストロトレーサはそれもいりません(北極星が見えない山腹でも問題なし)。雑誌やここでも紹介されているような複数枚の写真を合成した綺麗な写真を本格的に狙うなら赤道儀があれば有利ですが、、設置や設定が移動が面倒なので所有していた赤道気がアストロトレーサを知ってからすべて処分しました。
KPを所有していますがあまり使っていないので正確ではないですが、バッテリーが小さいようでアストロトレーサを使っての長時間露出ではバッテリーの消耗が心配ですね。特に、山頂となると充電設備も得にくいと思います。
初心者?というのは何をもって言うのかわかりませんが、使い続けるのなら、自分を追い込むためにも、予算が許す限りいいものを購入したほうがいいと思います。全く違う例にはなりますが、パソコン初心者だということで性能の低い低価格のものを選ぶ人がいますが反応速度が遅いなどで使い勝手が悪く、使わなくなったという話を聞きました。
KPとはあまり関係ありませんでしたね、、
書込番号:22815314
4点
実は私も夜景とか星を撮るのにKP欲しいと思っていますが最近KPより安いK-70でもいいんじゃないかと思っています。
K-70も高感度には強くISO12800辺りまではKPと殆ど差はありません。
星を撮る場合3200とか6400あたりを使う場合も多いので通常ならISO12800まであれば十分と言えば十分だと思います。
https://kotaroparadise3.blog.so-net.ne.jp/2017-05-25
K-70作例
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1134271.html
https://sky.ap.teacup.com/applet/eti_forest/msgcate6/archive
書込番号:22815404
5点
>キャンプ男さん
やりたいこと
撮りたいもの
KPがぴったりだと思います。
アストロトレーサーを利用するには別売りのGPSユニットO-GPS1が必要です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
一回り大きく重くなりますがK-3IIだとGPSユニットO-GPS1は内蔵です。
何よりカメラ選びで大事だと思うのは
見かけや手に持ったときのフィーリングだと思います。
KPは入門機ではなく中級機になりますがUIも洗練され
ボタンやダイヤルで直接操作できるので
慣れたら入門機より使いやすいと思います。
KPできまりでいいんじゃないでしょうか?
レンズは予算に余裕があれば標準ズームのHDDA16-85をおすすめします。
16mmスタートなので星景や風景も満足できると思いますよ。
18-135もいいレンズですが描写と広角側の2mmは結構差が出ます。
ちょっとお高いですが広角レンズ1本ついてくると考えるとかえってお得です。
次のもう一本なら爆速望遠ズームの
HDDA55-300PLMをおすすめします。
ボケもいい感じで、
望遠マクロや中望遠域を利用したポートレートレンズとしても優秀です。
簡易防滴のこの2本があればKPでほとんどの場面で困ることはないと思いますよ!
楽しく悩みながら決めちゃっていいと思いますwww
書込番号:22815478
![]()
3点
キャンプ男さん
おはようございます。
2000m級の山、いいですね。なかなか出かける機会もないので羨ましいです。
カメラの選択ですが、気に入ったデザインと愛着の持てる握り心地さえあれば、
現在発売中のカメラはどれも期待に応えてくれると思います。
その中でもKPはレフ機の中では小型薄型で登山のリュックなどへの収納性が優れています。
レンズですが、16-85はオールマイティに使えてもちろん星景へも使えます。
ただ、雄大な星景を目の前にすると更なる広角が欲しくなると思います。
PENTAXではDA★11-18 F2.8という星景写真に特化したようなレンズを発売しています。
私もお借りして撮影してみましたが、写りは最高です。
でも大きく(太く)重いので山へ携行するには覚悟が必要かもしれません。
そこで私は一回り小さく軽いSIGMAの10-20 F3.5を選択しました。
また、10-17FISH EYEやDA15 F4あたりも小さく携行性もいいので選択肢に加えるといいかもしれません。
素敵な選択ができますうに。
書込番号:22815541
![]()
29点
初心者で星景写真ならミラーレスも良いかも?
最近のミラーレスは明るいレンズなら、暗闇でも構図確認が出来るのでレフ機みたいに構図確認の為に試し撮りをしなくても良い。
これって結構撮影のストレスを減らしてくれる。
>F値に関して神経質にならなくていいですか?星景の際、F値は低い方がいい!とか安易に考えてます、、笑
そりゃ、低い方が良いですよ。
写り込む星の量が違う。
初めてF1.4のレンズで星空撮った時は感動した。
それと赤道儀を使うと地上の風景がぶれますから
地上の稜線を崩さず、星を点状に沢山写し込むのにも
明るいレンズが固定撮影には有利です。
勢いで機材選びするのも良いですが、沢山星景写真を見て、どんなレンズが使われてるか?そのレンズにペンタックス用は有るのか?下調べしてからでも遅くないですよ。
書込番号:22815709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャンプ男さん
周りがキヤノンやニコンでも、レンズ共用したり、使い方を教わったりなどのメリットくらいしか無いですよ。
ニコンユーザーやキヤノンユーザーがアストロトレーサーの使い方を教えてくれるわけでもないですし。
気に入ったカメラを思う存分使ってアウトドアライフ楽しみましょうよ。
書込番号:22815776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KPを欲しいと思っています。
じゃあ買えば? もう答えは出ているんでしょ。
書込番号:22815828
0点
初めまして。
OLYMPUSからPENTAXへ変えて長くなります。
PENTAX、楽しくなりますよ!!
KP行っちゃいましょう!( *´艸`)
手振れ補正あり
暗いとこに強い
液晶画面が綺麗!
アストロレーサー機能 他…
他にもあるけど・・・
この機能であの価格はない!と聞きます。
なので、自分もKP推しで、ツレはNikonからこれにする予定で貯めてますよ(笑)
充電池とフィルター、三脚(しっかりしたものをオススメ)寒いとこなら、レンズヒーターがあれば
山もばっちりですね(*'▽')
ようこそ!PENTAXの世界へ…
ちょっと知り合いから、ここが凄いぞ!を聞いたのを載せておきます↓
ちなみに、K-70も軽くていいそうです。(もらった文章を切り取ってるので読みにくかったらごめんなさい)
*PENTAXのここが凄いぞ!機能*
【B】バルブの使用時は、グリーンボタンを押すだけで最長20分のタイマー設定が可能!タイマー付きレリーズを買う必要もなく、腕時計を眺めながら撮影するのも過去のお話です!長時間露光ならPENTAX!
アストロレーサーで星を撮る時はISO感度を下げれるので「スタックってなんですか?」の状態で快適です。
正直アストロレーサーだけでもPENTAX選ぶ価値あると思う。
ボディそのものの軽さも重要ですが、手に持ったときのグリップ感でも感じる重さは変わってきますよね
自分の場合、KP よりも K-70 の方が手に馴染むと言うか、感じが良かったんで選んだポイントのひとつでした♪
ところで カメラ・写真は、現場状況にできるだけ忠実に表現しようというメーカー・カメラと、
撮影者が感じた印象色をうまく表現しようというメーカー・カメラに分けられると考えてます
大雑把な分け方ですが、つまり 忠実重視と印象色重視ということですね。
K-5Us のホワイトバランス設定の中にもある 「CTE」 と、近年のペンタ機に装備されてる 「明瞭コントロール」
を合わせて使うと、撮影現場の状況を強調した とても印象的な画像を得られるんで喜んでます♪
CTEとは…
https://haretoki.net/cte/
https://kakakumag.com/camera/?id=4442
星景には必要な機能ですねww
楽しんで撮れる、ずっと持ちたい!って思える機種だと思います。
でも、値段はしますから(他よりは安いけど)よく検討して買うといいと思います(^.^)/~~~
書込番号:22815901
6点
>キャンプ男さん
デジカメ系(スマホでもいいですが)をお持ちでしたら星を映す移さないは別として屋外で夜間操作をしてみてください。
結構液晶が明るく暗順応した目にはまぶしく、その後、星が認識しずらい時があります。そのため、撮影時に撮影以外の行動するときは暗順応を保持するために赤色ライトを利用することがあります。そのへんのところは、Photo研さんの赤色画面表示+アウトドアモニターを参考にしてもいいかもしれません。
GPSユニットのランプも青色でまぶしいですが設定で消せるはずです(KPでは試してません)
私にとって、KPで残念なのはレリーズ(?)が有線なんで夜間ではケーブルが邪魔になることがあります。
生みの苦しみというより選択の楽しみを!
書込番号:22816373
1点
ローカルの写真クラブに入っていますが、20人中ペンタを持っているのは私一人です。他の連中はC・N半々くらいです。なのでカメラの使い方やレンズの話になると仲間はずれ?ではなく話に入って行きにくい、まあカメラそのものの扱い方などを教わることもないのでどうということもないですけど。
私もKPとK3のボデー、それと単やらズームやらほとんど中古で買い集めた沢山のレンズを持っていますが全般にペンタのAPS-C用レンズは安いので懐にも優しくて助かります。もっとも最近出たK-1用(もちろんKPにも使えます)はやたら高くなりましたが。
あくまで私感ですが、ペンタは昔から風景写真メインのカメラで動き物には弱いような気がします。つまりAFの性能は全般にC・Nに及ばない。また動体への追従性もイマイチかなと。だから鳥や鉄道などを連写したりすることが多いならC・Nあたりの上級機の方が良いと思います。
またこれも私感ですが、ペンタは上級機と普及機で性能に大きな差は無いけど、下から上まで幅広い機種を出しているメーカーでは上下の性能の差は意外に大きい場合がありますので、うっかりブランドに惚れて安い方を買うと全くの期待外れになることもあります。
書込番号:22816591
3点
皆さま多くのアドバイス、作例ありがとうございます。
KPもk3Uも触った事すらないので、とりあえずヨドバシ行ってみます。k3Uはあるか分かりませんが、、、。
k3Uの大きさも以外と許容範囲かもしれませんし、ハイカーとして、大きいバッテリー容量、GPS内蔵は助かります。
かなり悩める程の情報を頂けて、嬉し楽しい限りです。
キャリブレーションに関して、調べても分からなかったことがあったので教えてください。
キャリブレーション実施後にバッテリーを交換すると、再度キャリブレーションは必要ですか?
書込番号:22816633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴空のち星空さん
> GPSユニットのランプも青色でまぶしいですが設定で消せるはずです(KPでは試してません)
そう、あの青い光、案外眩しいんですよ。なので、私は、テープを貼っています。
でも、消せるんですか?
言われてみれば、そんな機能があったような。
でも、最初はなかったですよね。
KPの説明書には何も書かれてませんでした。リコーサイトのGPSのFAQにもなかった。
GPSそのものの説明書(紙)は、箱と一緒にどこかにしまいこんで、わからない。
どうやったら消せるのか、ご存じでしたら教えてください。
書込番号:22817337
1点
>Photo研さん
リコーペンタックスのホームページから、ペンタックスの全ての
使用説明書がダウンロード出来ますよ!
只、目的のページが一発で開け無いのが不便ですが、汚れたり破れ
る事も無いので重宝します。
ホームページには、フィルム時代からの使用説明書やサポート情報
等も閲覧とダウンロードが出来ます。
お暇な時にでもご覧下さい、、、、!
書込番号:22817532
2点
>Photo研さん
GPSランプの青色ランプなんですが、[MENU]→[設定(レンチのマーク)の2番目]→[インジケーター]の中を見てください。
試してみましたが上手くいきました。
マニュアルには[インジケーター]の画面しか載ってない(対象のメニュー名はありますが、、)。
書込番号:22817785
1点
>晴空のち星空さん
ありがとうございます!
「GPSユニットのランプ」というメニューがあり、これをオフにすればいいんですね。
あの、青いLED?の光、ランプなんだ(^_^)
ただ、青い光が点かないと、オンかオフかがわかりにくいデメリットはありますね。
オフにした状態でGPSを外しても、オフのままなのかな?もとに戻るのかな?
まあ、いろいろやってみます。
今週末の土曜の夜、夜通しの星空撮影会があるのですが、さっき天気予報を見たら、熱帯低気圧が発生して、週末は台風?(^^;)
書込番号:22818867
1点
>一番撮りたいのは星景、特にくっきりとした天の川をメインに撮っていきたい思っています。
スレ主様は、星自体に興味があったり、撮影したいとは思われますか?
星景や銀河の撮影に慣れ、
また
星座が辿れるようになり、大きな星雲・星団の位置がわかるようになると
星景よりも、むしろそういった天体を個々に撮りたくなってくるかもしれません。
PENTAXのアストロトレーサー機能は、望遠でも対応できるようなので
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/#tab
あたりのレンズを付ければ、肉眼では味わえない天体の世界を
赤道儀なしでも写し取れますね。
(最初は、M31、M42、M45、北アメリカ星雲あたりから。あとは、もう幾らでもあります。)
2000メートルの高地は
景色も素晴らしいでしょうが、
空気も薄く光害の影響も無いでしょうから
(月惑星以外の)個々の天体をクローズアップして見たり撮ったりするには素晴らしい環境ですね。
書込番号:22819178
2点
リコーイメージングのサイトの中にアストロトレーサー機能に詳しく触れた記事があり
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/astro/
「135mmクラスまでなら、かなり使える望遠撮影」との表記があります。
ですので、
>望遠でも対応できるようなので
>smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
>あたりのレンズを付ければ、
と私が書いたのは、私の早とちり・勇み足で、
実際はその焦点距離でちゃんと追尾するのは無理なレベルかもしれない、と云うことでご了承ください。
しかしながら、
この記事中の作例の最後は 135oで撮ったM31(アンドロメダ座)ですが
これが赤道儀無しで撮れるなんて…
その昔「手動追尾」という苦行をやったことのある人間からすると、ただもうビックリです。
PENTAX恐るべし!
書込番号:22820104
1点
アストロトレーサーと似た物を以前開発中って噂をオリンパスとキヤノンで聞いたのですが音沙汰がなし。
やはりスマホにおされてデジカメの売上が激減している事から余計な物を開発する余裕がなくなったのか?
と言うことはRICOHがアストロレーサーの販売をやめてしまえば唯一無二の発明品がお蔵入りになってしまうという事なのかも。
書込番号:22820138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
200mmで、アンドロメダ座大星雲を撮ったことがありますが、20秒〜30秒くらいは問題なかったと思います。
もう少し長く行けたかも。
それに、星雲だったら、ちょっとくらい像が流れても、あまり、気にならないかな?
書込番号:22820648
3点
>キャンプ男さん
星空の写真を撮るには天体の情報も必要です。特に月明かりの影響が大きいので調べておいてください。vixen さんやアストロアーツさんが面白いアプリを発表されてますのでスマホをご利用ならチェックしてみてください。一部有料のものもありますので注意してください。パソコンはアストロアーツさんの物を使用してますが結構高価で出先では使いにくいと思います。アストロアーツさんはメルマガもあったと思いますのでHPなどチェックしてみてください。ご存知のことでしたらご容赦ください。
書込番号:22820662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エスプレッソSEVENさん
「手動追尾」は懐かしいですね。極軸望遠鏡もなかったし極軸合わせにかなりの時間と労力が必要でした。アストロトレーサーでずいぶんと楽になりましたね。その分沢山撮れると思ったら歳のせいか夜に出かけるのが億劫になってしまいました。
年寄りのひとり言でしたね。失礼しました。
書込番号:22820681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>晴空のち星空さん
>極軸望遠鏡もなかったし極軸合わせにかなりの時間と労力が必要でした。
そうです!
そしてピタッと合わせられたとしても、20分〜30分間の露出(カラーリバーサルのISO感度がたいしたことなく、それくらい露出していた)を無事に完了させまいと、次々に敵が現れるのです。
・五月蠅い蚊
・結露
・三脚に足を引っかけそうな自分自身
・突然沸いてくる雲
・懐中電灯で照らしながら「何してんのぉ〜」と様子見に来るオッサン
70年代のお話でした(笑)。
赤道儀無しで星が撮れるなんて、ホント素敵な話です。
書込番号:22820735
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX KP ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/07/23 9:46:55 | |
| 17 | 2025/04/20 22:42:34 | |
| 12 | 2025/05/29 10:16:21 | |
| 2 | 2024/11/20 10:58:17 | |
| 11 | 2024/11/12 9:19:22 | |
| 9 | 2024/06/09 15:18:11 | |
| 19 | 2023/12/31 23:20:22 | |
| 8 | 2023/10/01 10:28:02 | |
| 3 | 2024/11/19 14:22:02 | |
| 18 | 2023/08/30 21:18:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














