LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
- 180度チルト式タッチパネルモニターやシーンによって右手でも左手でも押せるダブルシャッターを採用した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高速連写の「4Kフォト」で自分撮りを楽しめる「4Kセルフィー」が楽しめる。「夜景&自分撮りモード」も新たに搭載。
- 35mm判換算で24〜64mmの焦点距離をカバーした標準ズームレンズ1本と、25mm/F1.7の標準単焦点レンズ1本が付属する。
|  | ![LUMIX DC-GF10W-K ダブルレンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001030359.jpg) | ¥- | |
|  | ![LUMIX DC-GF10W-D ダブルレンズキット [オレンジ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001030360.jpg) | ¥- | |
|  | ![LUMIX DC-GF10W-W ダブルレンズキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001030361.jpg) | ¥- | 
LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 2月22日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
絞り優先モードの際、
「レンズのフォーカスリングに絞り操作を割り当てる」ことは可能でしょうか?
勿論パナライカ15mmのような絞りリング付きなら問題ないですが、それ以外のレンズでも、できればレンズ側で操作したいです。
書込番号:23085501 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

キットのどちらのレンズもフォーカスリングに他の機能を持たせることは出来ません。
キヤノンのRF 24-240はフォーカスリングに絞り操作等を割り当てることが出来きますが、
絞りのつもりで回したらフォーカスだったりすると、かえって使いにくいような気もしますが…。
書込番号:23085579

 3点
3点

GF10はちゃんと構えてしまうとダイヤル操作がしづらいんですよね。
それにレンズが絞るのだからレンズ側で絞れたほうが直感的ですよね。
書込番号:23085632
 1点
1点

回答ありがとうございます。
やはり設定できないんですね。
個人的にMENUのダイヤルは非常に使い辛い位置にあるため、カスタマイズ出来ればと思いましたが…
(ほぼMFは使わないため、フォーカスリングは使いみちがない状態でした)
書込番号:23085636 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

もんじゅいさん
もし、F値やシャッター速度等の設定を自在に行いたいのであれば、GFシリーズは適していないと思います。GFシリーズだと、F値等の設定は、背面モニター横のコントロールリングでしか出来ないはずです。GFシリーズ以外のパナソニック機なら、モードに応じたメインの設定は後ダイヤル、サブ的な設定は前ダイヤルで行えますから、GFシリーズより、操作性は格段にいいと思います。
以上、ご参考まで。
【蛇足】
個人的には、レンズに絞りリングは不要です。その為、もし絞りリングを設けるにしても、「A」でロックが掛かるようにして貰いたいと思います。
と言うのは、電子接点のないマニュアルレンズも併用しているのですが、当然ながら、マニュアルレンズの絞りリングの設定は、レンズを交換しても反映されません。しかし、通常の電子接点&絞りリングありのレンズだと、絞りリングの設定がレンズ交換後も反映されます。この為、絞りリングが(撮影していない時とかの)知らない間に「A」からズレると、レンズ交換後に、絞りが意図せぬ設定になっている事がしばしばあります。こうした事態にならない設定が(私が知らないだけで)あるのかもしれませんが‥‥。
何故、「A」にロックが掛かるようにしていないのか、甚だ疑問です。
書込番号:23085681
 4点
4点

>ミスター・スコップさん
100%同意です。ボクは、絞り環にパーマセルを貼り付けて動かないようにしています。
m43というひとつのシステムですから、その中での操作等はできるだけ統一しておかないと混乱を生じます。
オリもパナもある時まで絞り環のあるレンズなどありませんでした。しかるに、たぶん15mmf1.7からだと思いますが、気まぐれのように絞り環付きのレンズをバラバラと発売しはじめました。
絞り環自体を否定するつもりはありません。フィルム時代は左手で絞り感を回し、右手でシャッター速度ダイヤルを回し、さらに左手でピントを合わせて、、つまりフルマニュアルで撮ってましたし、それを苦痛に感じたことなどありませんでした。
しかし、その後デジタルになりコマンドダイヤルを回して絞りを合わせる操作法に慣れた現在では、むしろ、その方が合理的な気がします。
ともかく不統一はいちばんいけません。
 GFについてですが、基本Aモードで撮るべきカメラです。そして、背面ダイヤルの上を押すと露出補正がアクティブになり、もう一度押すと絞り値がアクティブになり、各々ダイヤルを回せば変更できます。SモードやMモードも基本的に同様の操作でできますが、親指一本で、その位置をほとんど動かすことなくすべてできる点はとても優れていると思います。理想は軍艦部の2ダイヤルですが、このクラスのカメラにそれを求めるのは無理であり、じゅうぶん納得できる操作系だと思います
書込番号:23085882 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>何故、「A」にロックが掛かるようにしていないのか、甚だ疑問です。
へえ
パナのMFTレンズってそんな仕様なのか
フォーサーズ時代はAにロックあったよねえ?
書込番号:23085889
 1点
1点

もんじゅいさん  こんばんは
ピントリングも 電気的な動きなので メーカーの方でできそうな気もしますが ピントリング自体クリック感がありませんし 少し触っただけで動いてしまう仕様ですので できたとしても 簡単に絞値が動いてしまい 使い難くなるような気がします
書込番号:23085912
 2点
2点

絞り優先モードの際、 
「レンズのフォーカスリングに絞り操作を割り当てる」ことは可能でしょうか? 
⇒通常に考えれば出来ないと思います。
特殊な例ですと
Panasonic本社を訪れ
5億円くらいバサッと差しだし
『君!これで何とか頼むよ!』
と言えば
可能になるかもしれません。
書込番号:23086172 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   顔認識・追尾AFの限界でしょうか | 7 | 2024/12/30 21:12:22 | 
|   Gシリーズ系の肥大化に際して | 7 | 2024/10/14 13:53:23 | 
|   長期在庫品は… | 13 | 2024/03/16 19:33:41 | 
|   撮影後の画面表示 | 5 | 2023/11/17 14:13:00 | 
|   GF90に使用可能なレンズについて | 4 | 2023/11/15 14:00:20 | 
|   登山に使うためにGM1と比較してどうでしょうか? | 14 | 2023/09/19 14:06:40 | 
|   簡易防滴で後継を出してほしいな… | 13 | 2023/09/07 12:17:51 | 
|   室内撮影でのピントについて | 9 | 2023/08/30 7:30:17 | 
|   セルフタイマー撮影時のピンボケ | 66 | 2023/05/27 8:40:42 | 
|   4Kフォトと4K動画からの切出しの違いについて | 17 | 2023/04/29 9:05:59 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 





















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 










 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


