『Android端末でのハイレゾ再生』のクチコミ掲示板

2021年10月15日 発売

Technics EAH-AZ60

  • 独自の音響構造により臨場感あふれるリアルな高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホン。コーデックはLDACにも対応しハイレゾ音質を楽しめる。
  • 「JustMyVoice」テクノロジーにより、自分の声だけをクリアに相手に届ける。7種類のイヤーピースが付属。
  • すぐれたノイズキャンセリング性能を実現した「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」機能により、自宅や外出先などでの周囲音を大幅に低減。
Technics EAH-AZ60 製品画像

拡大

Technics EAH-AZ60-K [ブラック] Technics EAH-AZ60-S [シルバー]
最安価格(税込):

¥17,000 ブラック[ブラック]

(前週比:-515円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥17,000 ブラック[ブラック]

ショップスルー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥17,000¥24,750 (11店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥17,000 〜 ¥17,997 (全国39店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:カナル型 装着方式:完全ワイヤレス(左右分離型) 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ Technics EAH-AZ60のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • Technics EAH-AZ60の価格比較
  • Technics EAH-AZ60の店頭購入
  • Technics EAH-AZ60のスペック・仕様
  • Technics EAH-AZ60のレビュー
  • Technics EAH-AZ60のクチコミ
  • Technics EAH-AZ60の画像・動画
  • Technics EAH-AZ60のピックアップリスト
  • Technics EAH-AZ60のオークション

Technics EAH-AZ60パナソニック

最安価格(税込):¥17,000 [ブラック] (前週比:-515円↓) 発売日:2021年10月15日

  • Technics EAH-AZ60の価格比較
  • Technics EAH-AZ60の店頭購入
  • Technics EAH-AZ60のスペック・仕様
  • Technics EAH-AZ60のレビュー
  • Technics EAH-AZ60のクチコミ
  • Technics EAH-AZ60の画像・動画
  • Technics EAH-AZ60のピックアップリスト
  • Technics EAH-AZ60のオークション


「Technics EAH-AZ60」のクチコミ掲示板に
Technics EAH-AZ60を新規書き込みTechnics EAH-AZ60をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信23

お気に入りに追加

標準

Android端末でのハイレゾ再生

2022/01/15 12:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60

スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

本商品をAndroid端末 (Xiaomi 11T Pro)にブルートゥースLDACモードで接続しています。
Amazon Musicでハイレゾ楽曲 (Ultra HD)を再生すると、添付ファイルのように、端末デバイス、イヤホン出力の段階で元楽曲の品質24bit/96KHzが24bit/48KHzにダウンコンバートされています。
LDACは、96KHz/24bitをサポートしていると思いますが、96KHzのまま出力する設定等ございますでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24545402

ナイスクチコミ!4


返信する
ekimadさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:40件

2022/01/15 14:40(1年以上前)

多分ですけど、設定とか無いと思います。

恐らく、その端末では、
48kHz24bitに変換して
ミキシングしていると思います。
音楽再生中に通知音が鳴るなど、
他の音と一緒に出力するためには、
音声のサンプルレートkHzと量子化bitを
そろえなてミキシングする必要があります。
(そろえないとミキシングできません)

たとえLDACの96kHzでの出力でも、
内部では一旦48kHzに変換されると思います。

書込番号:24545637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/01/15 16:01(1年以上前)

natnatさん、こんにちは。

下記類似スレでも書きましたが、私のXPERIAでも同様で、96KHz出力は実現できていません(LDAC/有線イヤホン出力共)。ただし別の音楽再生アプリでは96KHz出力可能なので(LDAC/有線イヤホン出力共)、今の所、(端末の仕様ではなく)Android用 Amazon Music アプリの仕様ではないかと推測しています。

「Note20 ultraでのLDAC利用時のBitrateについて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24545439/#tab

書込番号:24545749

ナイスクチコミ!2


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 16:42(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
96KHz出力が可能なアプリとは、どのようなアプリか紹介していただけますでしょうか?

書込番号:24545800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:40件

2022/01/15 17:18(1年以上前)

>Android用 Amazon Music アプリの仕様ではないかと推測しています

端末の仕様が影響すると思います。

「Note20 ultraでのLDAC利用時のBitrateについて」
の方に画像付きで書いておきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24545439/#tab

書込番号:24545861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/01/15 17:28(1年以上前)

natnatさん、ekimadさん、こんにちは。

96kHz出たのは、XPERIAに標準搭載の「ミュージック」というアプリです。現在音楽アプリはこれしか使っていません。Google PlayからDLできるようです(紫字に白の音符アイコン)。

本件はFAQのようで、検索すると「96kHzにならない理由」が見つかるのですが、私の端末は何年も前のものですが96kHz出力できているので、本当のところどうなのか、謎に思っています。他社の端末で「ミュージック」を使って96kHzになるのか、興味ありますね。ただ Amazon Music は期待薄ですが・・・。

書込番号:24545885

ナイスクチコミ!0


SeaCrowさん
クチコミ投稿数:17件 Technics EAH-AZ60のオーナーTechnics EAH-AZ60の満足度5

2022/01/15 17:29(1年以上前)

横から失礼します。

>スレ主 natnatさん

一般的なAndroid端末は、ekimadさんのご指摘されている通り、SRC(サンプリングレートコンバーター)で48kHzに強制的に変換されてしまいます。アプリで何を使おうとも、この強制変換は回避はできません。(一応抜け道はありますが、手間も結果もあまり芳しくないようです。)

このあたりのサイトが参考になると思います。
https://100gb.info/tips-xm4-ldac/

上記サイトにある通り、Xperiaやウォークマンなどの一部にはこれを回避できる製品も存在しています。で、Xiaomi 11T Proがこれに該当するかというと、ちょっと情報がないですね。おそらく難しいのではないかと思いますが…

自分も48kHzに変換されてしまうAndroidスマホを使用していますが、この点については深く考えないことにしています。現状で満足行く音が出ていますし、ガチのハイレゾは別途本格的なオーディオシステム(ポータブルの場合は相応のDAPかポタアンと有線イヤホン)でやるものと思っていますので。

書込番号:24545891

ナイスクチコミ!2


ekimadさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:40件

2022/01/15 18:40(1年以上前)

ソニーのミュージックアプリは、
Xperiaでないとインストールできないと思います。

そして、xperiaと言っても機種がわかりませんから、
なんとも言えませんね。

かつてのXperia(比較的古い機種)は、
プリインストール(又はストアからインストール)の
ソニー製ミュージックアプリだけは
ハイレゾ出力が可能で、
その他のアプリからはハイレゾ出力できなかった
と記憶しています。

また、余談ですけど、
au端末でLISMOアプリが搭載されていたものでは、
LISMOを使う場合だけハイレゾ対応だったと思います。
(端末メーカーによらない話)

つまり、端末に合わせて、
ハイレゾ出力できるように設計された
特定のアプリだけは、ハイレゾ出力が可能
ということ。

最近のXperiaやWALKMANは、
アプリ問わず(どのアプリでも)、
ハイレゾ出力が可能なのだと思います。
WALKMANの場合は、
ハイレゾストリーミングの設定が
オンかオフかで変わります。
当然音質が変わります。

そして、WALKMAN専用の、
w.ミュージックアプリは、
ハイレゾストリーミングオフの場合でも
ハイレゾ出力ができます。
かつてのXpeiaとミュージックアプリの場合と
同じ状況ですね。

そして、Powerampなら端末問わず、
SRCバイパスできるとかなんとか…?
そんなのを読んだことが。
やったことはありません。
悪しからず。

書込番号:24546013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SeaCrowさん
クチコミ投稿数:17件 Technics EAH-AZ60のオーナーTechnics EAH-AZ60の満足度5

2022/01/15 18:58(1年以上前)

>スレ主 natnatさん

ご自身のスマホが、上述したSRCによる強制48kHz/24bit化を行っているかどうかについては、Powerampというアプリで確認ができます。

96kHz/24bit以上のファイルをスマホに入れてPowerampで再生しながら、
設定>オーディオ>オーディオ情報
で下記の通り確認ができます。私のスマホだと、リサンプラーで96kHz → 48kHzの強制変換がされているのが確認できます。

OSの設定項目をすべて確認してもこれを回避する項目がないのであれば、一般のスマホと同じく、Xiaomi 11T Proも強制48kHz/24bit化からは逃れられない、ということです。

PowerampによるSRC回避の方法もあるようですが、情報がどうにも不足しており、私のスマホでは無理でした。

書込番号:24546041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:549件

2022/01/15 19:14(1年以上前)

LDAC でストリーミング再生→96kHz

LDAC でオフライン再生→192kHz

有線でストリーミング再生→192kHz

誤解されてる方が多いようなので、こちらにも書いておきます。

私の端末は11T ノーマル版ですが、bluetooth (LDAC) でDACへ送信した場合、デバイスの音質は最高96kHzです(画像1)。

同じ条件でダウンロード曲をかけると192kHzになります(画像2)。

有線でDACへUSB接続の場合は192kHzです(画像3)。

今までシャオミ端末を数台試しましたが、48kHzオーバーで再生できたのはこの端末が初めてです。11Tはノーマル版とプロ版でチップメーカーは違いますが、プロ版も本来は同様の結果になるかと思います。

別スレで回答済みですが、手持ちの11TでもAmazon musicアプリでたまに48kHz表示されることがあり、暫く時間を置いたり再起動するなどで表示が治ります。

確証はありませんが、bluetooth接続直後に起こりやすいアプリ側の表示不具合ではないかと推測してます。

書込番号:24546073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:40件

2022/01/15 20:09(1年以上前)

>誤解されてる方が多いようなので

何を誤解していると思って、
このような書き込みをされたのでしょうか?

96kHzや192kHzと表示されるなら、
表示の通りのサンプリングレートで出力が
できていることになると思います。

スレ主さんの場合は、
48kHzの表示になっているとのことなので、
それなら…ということで、
話が進んでいますね。
48kHzの表示になるという事実に
基づく話であり、
何かを誤解しているということは、
無いと思うのですが…??

>確証はありませんが、bluetooth接続直後に起こりやすいアプリ側の表示不具合ではないかと推測してます。

私なら、違う可能性も考えます。
(考えなければならないと思います。)

少なくとも、私のXperiaでは、
常にハイレゾ出力できているので、
(少なくともAmazonMusicアプリの表示)、
アプリに表示バグがあるとは、
考えにくいかなと。

端末側の仕様やバグが絡んでいて、
ハイレゾ出力できる時も、出来ない時もある
という可能性もあるのではないかな?
そう考えるほうが妥当ではないか(可能性高そう)
と私は思います。

書込番号:24546176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/01/15 20:19(1年以上前)

LDACオフラインだと192kHzっていうのがびっくり(ビビンヌさん24546073)。ホントに出ている気はしませんが、どうなんでしょう。

結局、Androidでは通常SRCを通るので、48kHz max.はAndroidの仕様とも言えますが、数年前のXPERIAでもアプリによっては96kHzが出るので、SRCを通らないことがあるのも事実です。最近はスマホががんばって、本来SRCを通るアプリでも回避できるようになった、ということでしょうか。

いずれにしてもSRCを回避できるアプリが(少なくとも数年前から)あるからには、「他の音と一緒に出力するためにミキシング云々」は違って、じゃあSRCってなにするの?ということになるような。調べればわかるのかも知れませんが、ご存じのかたご教授願えると幸いです。

書込番号:24546197

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:40件

2022/01/15 20:46(1年以上前)

> 本来SRCを通るアプリでも回避できるようになった、ということでしょうか。

推定だと思いますが、どこかのサイトで、
srcの設定をメーカー独自に変えている
という可能性に言及していたかと。
srcは通るけどsrcから出力されるレートが
96kHzや192kHzになっているという可能性。
私は個人としては、その可能性が高そう
と思っています。

書込番号:24546239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:40件

2022/01/15 20:55(1年以上前)

AmazonMusicなどでは、
ハイレゾ出力できない端末でも、
ハイレゾ出力ができるアプリは、
基本的に端末を限定います。

端末メーカーのアプリだからこそ、
一時的に端末のsrcの設定を変えて、
ハイレゾでの出力を実現する
という動作も可能なのではないかと。
推測ですけども。

そう考えた場合に、
対応端末限定のメーカー製アプリであることに
説明がつくと私は思っています。

書込番号:24546252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/01/15 21:41(1年以上前)

なるほど。SRCを「回避」しているのではなく、その他の音をアップサンプリングしているということですか。理屈はシンプルですね。

素人の発想としてつい「回避」と言ってしまいますが、そうすると上のほうで紹介されている
https://100gb.info/tips-xm4-ldac/
の著者も、さほど理解していないのかも知れません。私としては、上記に書かれていることはユーザーサイドの対症療法にすぎず、あまり納得できなかった次第です。

書込番号:24546333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:549件

2022/01/15 21:52(1年以上前)

>ekimadさん

ごめんなさい、言葉選びを間違えました。
誤解のないように、という意味です。最近この手の質問が多いので。


どこに問題があるかは分かりませんし、もちろんスマホに原因がないとも言い切れません。ただ、私が経験した限りでは、表示が元に戻る際も再生が途切れることはありませんでした。端末側でレートを切り替えると一瞬音楽が止まりますが、それが無いため表示だけの不具合ではないかと思ってます。


>忘れようにも憶えられないさん

オフラインで192KHz 表示されるのは11Tに限らずです。LG V60、Xiaomi mi 11 lite 、Xiaomi pad5 でも同様でした。恐らく近年発売の機種は同じと思います。以前は違ったと思いますが、私も何ヶ月か前に気づきました。

とはいえ3段目の「出力」はあくまでアプリからの出力値かと思います。LDACでもSBCでもここの値は変わらないので終端デバイスの出力値とは違うかと。

因みにストリーミング時、DACのレート表示は以下のようになってました。

11T: LDAC・USB=96kHz、SBC=48kHz
V60: LDAC=96kHz、USB=48kHz、SBC=44kHz

11TでSBC時に48kHz となるのが不可解です。

書込番号:24546355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/01/15 22:22(1年以上前)

ビビンヌさん、ありがとうございます。

SBCで192kHzは激しいですね(笑)。世界中の何億台のスマホで192kHzのストリーミングをされると Amazon としても困るでしょうが、オフラインならテキトーな管理でいいってことでしょうか。それにしても Amazonのレート表示って、なんだか罪深い。

書込番号:24546416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:549件

2022/01/15 22:53(1年以上前)

>natnatさん

スマホ2台でちょっと検証してみたんですが、どうもアプリの表示そのものが怪しいです。

ベアトリーチェ・ラナ の人気アルバム2枚、全曲192kHzなので、11T、V60それぞれ本体スピーカー再生で検証しました。

▼1枚目アルバムChopin〜

・1曲目、ダウンロード済み

V60ではプレイリストから再生すると192kHz、アルバムから再生すると48kHz。→アルバムからの再生ではオフライン再生されない?

11Tではいずれも192kHz。V60はSDカード保存のせいかもしれません。


・2曲目以降のストリーミング

V60・11T共に、何故か11曲目だけ192kHz再生されます。他は全部48kHz。



▼2枚目アルバムBach

こちらは全曲が未ダウンロードのストリーミング再生です。

V60では曲によって48kHz と192kHz表示されますが、何度か行ったり来たりしてると、さっき48kHzだった曲が192kHzになってたりします。

今回11Tでは全曲48kHzで変らずでした。

また後日検証して同じ結果になるか見てみようと思います。別メーカー2機種で再現したので、恐らく端末固有の問題ではなさそう。

書込番号:24546475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/18 16:56(1年以上前)

開発者向けオプション内のBluetooth項目

>natnatさん
Android端末が接続優先になってるせいじゃないですかね?

私も同じことがあり、以下の2つをいじったら96kHzになりました。
a.Amazon Musicアプリのストリーミング設定
b.Android端末のBluetooth接続に対する優先度設定

aについては添付いただいている画像から問題ないと思います。
bについて以下を試すと思い通りになるかもしれません。

1.開発者向けオプションを出現させる(やり方はURL参照)
2.開発者向けオプション→BluetoothオーディオLDAC:再生音質→音質重視を選択
(画像参照。私はベストエフォートにしています)
3.他に気になる所あれば変更

なお、画像内のオーディオコーデックでLDACが選択できること前提です。

ぜひお試し下さーい。

↓Android端末の開発者向けオプションの出し方
https://appllio.com/android-development-mode-settings#h2_1

書込番号:24551071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:430件

2022/01/21 16:30(1年以上前)

24bit48KHz

24bit192khz

リサンプリングしない(ワイヤレス)

24bit96KHz(ワイヤレス)

Xiaomi Redmi note 10 proでは開発者向けオプションでは設定変更できなかったです
自動で設定される様です

イヤホンの設定アプリから96KHzに設定しました

Amazon Musicではストリーミング配信では有線ヘッドホンでもワイヤレスイヤホンでも24bit48KHzとなります
ダウンロードした楽曲はオリジナルビット深度サンプリングレートで再生されました

他のミュージックアプリ「poweramp」ではワイヤレスイヤホンはリサンプリングなしで24bit96KHzで再生出来ます
LDAC接続です
有線ヘッドホンではアプサンプリングで24bit384KHzで再生出来ます

書込番号:24555539

ナイスクチコミ!1


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/21 18:49(1年以上前)

>しむしむ4000さん

開発者モードで、添付画像のように設定してみました。
Amazon Musicでダウンロードした楽曲を再生すると、添付画像のように24bit/96KHzで再生されます。
しかし、ストリーミングで再生すると、デバイス段階で24bit/48KHzとなり、Bluetooth出力も24bit/48KHzとなります。
ストリーミングの場合は、これが限界なのでしょうか?

以上、ご報告まで。

書込番号:24555698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/22 19:50(1年以上前)

>natnatさん
Amazon Musicの設定でストリーミングも最高音質設定になっているのなら、おそらく端末のベストエフォート設定のせいだと思います。

そのベストエフォートだと接続の安定性が確保できない場所では、ビットレート下げてでも接続優先しますので、繁華街や他の電波が飛び交う場所などではそのような現象が発生します。
再生する場所やタイミングによっては24bit/96kHzでの再生が可能かと思います。

常時高音質にするには、
ベストエフォート→音質重視で最適化
に変更すれば24bit/96kHzになると思いますが…屋外では結構途切れると思いますので、その辺はお好みのタイミングで変更することをおすすめします!

書込番号:24557339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/08 17:33(1年以上前)

ちなみにですがAmazonMusicHDなら、ストリーミングではなく、「利用可能な最高音質でダウンロードする」ことでXperiaではなくとも96khz24bitで再生できるんで、完全ワイヤレスイヤホンでLDACを使いたいだけならここを気にする必要はないと思います。
ちなみに使用しているスマホはOPPOのfindx3proです

書込番号:24587818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:430件

2022/02/08 21:16(1年以上前)

Xiaomi Redmi note 10 proでLDACだとオフライン再生でも時々24bit96KHzで再生できないことがありました

bluetoothイヤホンがLHDCに対応しているためLHDCにしたらストリーミング配信でもオフライン再生でも最高24bit96KHzで再生出来ています

書込番号:24588264

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > Technics EAH-AZ60」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Technics EAH-AZ60
パナソニック

Technics EAH-AZ60

最安価格(税込):¥17,000発売日:2021年10月15日 価格.comの安さの理由は?

Technics EAH-AZ60をお気に入り製品に追加する <836

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング