『HDDとCDDドライブは同じフラットケーブルに繋いではいけない』のクチコミ掲示板

2008年10月29日 登録

P5N7A-VM

NVIDIA GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用microATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9300+nForce730i P5N7A-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月29日

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

『HDDとCDDドライブは同じフラットケーブルに繋いではいけない』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

質問です
最後に自作したのが6年以上前で知識が全くないのと同じになってしまったのですが、
HDDとCDDを同じフラットケーブルに繋いではいけない理由はなんだったでしょうか。
このマザーはIDE端子が1つですがこの様な場合OSのインストールはどの様にやりますか?

二つともIDE接続の場合SATAのHDDを買ってこないとできないって事になりますか?
実はもう買ってきてしまい組んで電源いれてエラーにぶち当たったりしてます。
エラーの原因がその部分だと某HPの注意書きから考えてるのですが、エラーの理由は他にあるかもしれません。
一応出たメッセージと翻訳サイトで直訳した内容を張っておきます、よろしくお願いします。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the farst time you've seen this stop error screen, restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:

Check to be sure you have adequate disk space.
If a driver is identified in the stop message, disable the driver or check with the manufacturer for driver updates.
Try changing video adapters.

Check with your hardware vendor for any BIOS updates.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced start options,
and then select safe mode technical information:

Stop : 0x0000007E (0xc0000005, 0xF748E0BF, 0xF78DA208, 0xF78D9F08)
pci.sys - Address F748E0BF base at F7487000, Datestamp 3b7d855c

問題は検出されました、そして、Windowsは、あなたのコンピュータへの損傷を防ぐために止められました。
これがあなたが、この停止誤りが上映するのを見たfarst時間であるなら、コンピュータを再開してください。

このスクリーンが再び現れるなら、これらの方法に従ってください:


適切な椎間腔があるのを確信しているには、チェックしてください。
ドライバーが停止メッセージで特定されるなら、ドライバーを無能にするか、またはドライバーアップデートのためにメーカーに問い合わせてください。
ビデオアダプタを変えてみてください。


あらゆるBIOSアップデートのためにハードウェアベンダーに問い合わせてください。
BIOSメモリがキャッシュかシャドウイングなどのオプションであると無効にしてください。

コンポーネントを取り除くか、または無効にするのに安全なモードを使用する必要性であるなら、コンピュータを再開してください、
そして、Advancedスタートオプションを選択して、次に、安全なモード技術資料を選択するようにF8に強要してください:



書込番号:8868995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/01 03:17(1年以上前)

同じフラットケーブルに接続すると、システムの動作が不安定になることがあります。
昔からいろんな所で書かれてるので理論は省きます。
どうしてもIDEHDDで使いたい場合SATAに変換するパーツを使えばどうでしょうね。

書込番号:8869015

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/01 08:04(1年以上前)

半チャーハン大盛りさんこんにちわ

わたしのPCはHDDとCDドライブを1つのケーブルで使っていますけど、問題なく起動しますし、
インストールも問題ありませんでした。

最近のマザーボードはIDEが1つと言うのが多いので、古いHDDなどを使う場合、どうしても同じ
ケーブルで使うことになりますけど、その場合、HDDをマスターにしてDVDドライブなどをスレーブに
設定してあげれば、問題はないと思います。

一緒に使った場合の問題点は、転送速度が低いDVDドライブに足を引っ張られると言う事があったり、
転送モードがPIOモードになりやすいと言う事がありますけど、わたしのPCは問題なく動作しています。

ちなみにPentium4 530J搭載の915Gチップセットでサウスブリッジは、ICH6Rになります。

書込番号:8869247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/01/01 09:39(1年以上前)

 あもさんが書かれているとおり、Master/Slaveの設定で通常は動作すると
思います。

 私的には、この際だから、HDDだけでもSATAにした方が良いと思います。

書込番号:8869420

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/01 09:40(1年以上前)

半チャーハン大盛りさん  明けましておめでとうございます。
S-ATAの無かった時代はIDEだけでした。
組み立てするときHDDと光学ドライブを別々のフラットケーブルに繋いでおけばたとえジャンパーピンを同じマスターにしていても区別してくれるのですんなりOSのinstallに入れます。
最近のマザーボードはS-ATA指向でIDEコネクター1個おまけに残した状態です。
一本のフラットケーブルに繋ぐときは、ジャンパーピンをマスター/スレーブにちゃんと挿し分けておけば問題ありません。
マスター/スレーブでなくても、二台ともケーブルセレクトにしておく方法もあります。

ながーいエラーメッセージを見るといやになりますね。
まず、c-mosクリアしておいてLoad setup Defaults、日付合わせてSAVE、再起動後にmemtst86+を掛けてノーエラー確認されますように。

構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:8869424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 15:23(1年以上前)

みなさんこんにちは、返信ありがとうございます。

ケーブルの取り付けなのですが、端をM/B、もう一方の端をHDD(マスター)に、中間をCDD(スレーブ)にしてます。
これをジャンパ設定ケーブルセレクトにして新しいケーブルに取替え、2枚買ったメモリ1枚づつ使い試しましたが症状に変化はなく、CDを読みにいってWindows setupが始まり10秒程ファイルを読んでからエラーメセージがでます。

最初に書きませんでしたが電源を入れると「エキスプレスゲート(改行)エラーコード8C000002」というのが出てその下にメッセージが数行でるのですが、すぐ消えてしまうのでメモできません。
この様なエラーコードが出たらどこかに問い合わせて聞くことはできるのでしょうか?
調べる方法等がありましたら教えて下さい。

前のPCからの流用パーツはCDDだけなので外して試しましたが同じエラーメッセージはでます。
最初からエラーが出るのならメモリを疑うべきなのか、他の方がこのM/Bで使っている書き込み見てコレにしたのですが、ロットによって相性問題ってでるのでしょうか、それとも2枚とも初期不良・・・・?

書込番号:8870398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 16:15(1年以上前)

エキスプレスゲートのエラーはASUS独自のソフトの問題なのが検索してわかりました。
なので今回の件とは関係ないと結論。

書込番号:8870544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 16:34(1年以上前)

マイクロソフトのHPで調べた所、「Stop : 0x0000007E」というエラーはXPへアップグレードした時に出るとのことです。
HDDには前のPCでXPを入れた状態で問題が発生したままのデータが残っています。
CDDからブートしているので入っていても関係ないと思っていましたが一度まっさらにしたいと思います。

書込番号:8870600

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/01 16:52(1年以上前)

CDDからブートしていくと途中でいろいろ聞いてきます。
不要なパーテイションを削除して新たに複数作ることも出来るし、formatも出来ます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963

画面を止めてみたいときは、Pauseキーを押してください。

OSのinstall方法や、install手順なども私のホームページからいくつもLINKしております。

書込番号:8870666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 17:14(1年以上前)

今調べてきたのですが、windowsが起動してない状態でfdiskもないし、XPに至ってはBRDさんのおっしゃる通りCDからのパーティション変更しかないようですね。
しかしその画面まで進みませんのでどうにもならなくなりました。
もう少し調べてみます。

書込番号:8870740

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/01/01 18:35(1年以上前)

同じケーブルに繋がない方がいいというのは、HDDの転送能力が落ちるからです。
同時にアクセスしようとすれば、両方の情報を一度に流せないので、片方ずつ送ることになります。
そうなればHDDへの転送能力が落ちてしまいます。

今後STOPエラー画面を書き写す場合は、STOP〜部分だけで十分ですよ。

何しろ、どんな内容のエラーでも同じメッセージが出ます。
内容も薄いので、書き写すだけ無駄です。
読めば判りますが、最近変更した部分に問題があるのではないか、ディスクのチェックをしろ、BIOSやドライバをアップデートしろ程度のことが書いてあります。

書込番号:8871036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/01 19:54(1年以上前)

なるほどそうだったんですね、いやはやお恥ずかしい^^;

書込番号:8871285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/02 02:00(1年以上前)

メモリテスト問題なし、古いCDD、HDDに交換しても症状変わらず、M/Bか電源の初期不良かなと思い始めました。
安物電源怖いです・・・・

書込番号:8872736

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/02 09:30(1年以上前)

ケーブルセレクトで接続しているようですけど、マスタースレーブ設定で接続して見て症状が
改善されませんでしょうか?

ケーブルを他のケーブルと取り替えて見て、改善されませんでしょうか?
また、ケーブルセレクトにした場合、HDDを先端じゃなく途中に挿して、先端をDVDにしてみて
エラーは出ますでしょうか?

書込番号:8873232

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/02 09:52(1年以上前)

使用部品の良否判断としてカキコミ機でHDDのTESTされますか?
http://hdd.iemoto.org/hgst_002.html

書込番号:8873287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/01/02 10:00(1年以上前)

使用しているマザーボード、HDD等、解りませんが、Ultra DMA 100 か Ultra DMA 133 に対応したIDEケーブルを使用していますでしょうか?

書込番号:8873305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/02 16:30(1年以上前)

HDDの取り付け位置を変えてみましたが症状変わらず、
ケーブルはM/B同梱のものを使用、以前使用のものも試しましたが変わらず、

HDDテストはこれから試します。

書込番号:8874620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/01/05 04:35(1年以上前)

一応問題解決した事を報告いたします。
みなさんありがとうございました。

書込番号:8887854

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/01/05 11:07(1年以上前)

了解。  お正月の仕事となりましたね。

書込番号:8888454

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5N7A-VM」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5N7A-VM
ASUS

P5N7A-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年10月29日

P5N7A-VMをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング