Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
タイトルのとおりですがOCする際load-line calibrationは基本的に有効と無効どちらでしょうか?(現在の目標は3.8GHzです)
構成は
OS : Windows7(64bit)
CPU : i7-920 D0
ロット : 3921A635
CPUFAN : CWCH50-1
M/B : GA-EX58-UD5
BIOS : F7
GPU : GV-N295-18I-B
メモリ : KHX2000C9D3T1FK3/6GX
電源 : CMPSU-1000HX HX1000W
ケース : MAELSTROM
BIOSで主に変更した箇所は (3.8GHzの設定)
PCIEを100に固定
BCLK : 181
QPI V : 1.17500
Vcore V : 1.24375V
uncore Frequency : 2896MHz
メモリ倍率 : 2:8
Mwmory Frequency : 1448
DRAM Timing : 8-8-8-20-1
load-line calibration : Enabled
自分の環境でload-line calibrationを無効にした場合CPU Voltage と QPI/Voltageともに1.30000V以上にしないとpraime95でブルースクリーンがでます。と言うか1.30000V以上は温度的にまだ試していませんしpraime95も持って5分程度しか走りません・・
ET6読みですがアイドル時CPU Voltage 1.21600V 負荷時1.16800Vでしたがこれっておかしいですよね?負荷時の落ち込み?
load-line calibrationを有効にした場合CPU Voltage 1.24375V QPI/Voltage1.17500 DRAM Voltage1.64000Vでpraime10時間完走しました。QPI/Voltageのほうはまだ削れそうです^^
それでまた質問なんですがload-line calibrationっていうのは電圧を一定に保つ機能ですよねそれを有効にするとC1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
自作3か月でつい最近OCに興味を持ち始めはじめた若造です^^勿論自己責任だということは十分承知しております。
先輩方のご指摘お待ちしております(__)
文才がなく読みづらくてすみませんがよろしくおねがいします。
書込番号:10670229
0点

Loadline CalibrationはCPUの負荷状態に関わらず電圧を一定に保つ機能ですね。
ですから、OC時にはEnabledにしておいた方がよろしいかと。
>C1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
書込番号:10670313
1点

>OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
たしかに・・ごもっともです^^
ちょっと話かわりますが
Vcore V:1.24375V
QPI V:1.13500V
DRAM Voltage1.64000V
でprime1時間ですが通りましたし3dmarkも何とか通ったので4GHzに挑戦してみることにしました
Vcore V:1.30000
QPI V:1.29500
DRAM Voltage1.64000V
で通らなかったのでDRAM Timing:9-9-9-27-1Tに下げましたがこれでも駄目でした。 室温27度core temp読みでmax86度でしたのでこれ以上試していません。
設定がわるいのかただ単にはずれ石なのか・・
書込番号:10670833
0点

>DRAM Voltage1.64000V
メモリ対比2:8で使ってるならこんなにいらないと思う。
1.5ぐらいでも良いかと。
それ以前にメモリテストされましたか?
各対比やレイテンシ設定で一度メモリテストされたほうが良いと思います。
因みにお使いのメモリはオイラも使ってますが
2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
QPIは盛らないといけないですけど。
あと電圧の落ち込みについてはBIOSでアイドル時の各電圧は見れないですかね。
他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
負荷ソフトについてはPrimeも良いですがOCCTなら負荷時の各電圧や
温度のレポートが見れますので便利かと。
書込番号:10671442
0点

まぼっちさんの助言でDRAM Voltageを1.5Vに下げて3dmarkとprime20分だけですが走らせたら普通に通りました^^
メモリテストはまだしてませんがただ以前Memtest86をCD-ROMに焼いてみたげどなぜか起動してくれませんでした。3枚無駄にしてしまいましたが・・時間あったらテストしてみますね^^
>2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
これは自分の環境では無理でした。DRAM Voltage1.64000Vは弄らないでQPI Vを1.3Vまであげてみましたがだめでレイテンシを9-9-9-27-1Tに下げてみてもやっぱり駄目でした・・OSが立ち上がりませんでした。QPI Vを1.3V以上にあげると危険みたいなのでやめてしまいましたが。。せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
>他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
これ関しては何にも弄ってませんすべてAOTO設定です。というかこれらが何に影響を及ぼすのかがわかりません(汗
書込番号:10671575
0点

>せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
これは・・・すっごい気持ちわかりますが
DRAM Frequencyをメモリ相当に使う場合、MEM&QPI電圧をかなり盛らないと
ストレステストは通らないと思います。
自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
巷で言われるCPUの「ハズレ」とか「アタリ」の基準はわかりませんが
自分のは「並」だと思われますが、4Ghz稼動なら添付画像のような設定にて使用してます。
まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
(例えばメモリを詰めてみたほうがいいかも?)
って、通常は4.4Ghzで使ってる自分が言うのもおかしいけどね・・・w
あとメモリテストはUSBメモリからでも起動できるんで
試してみてはどうでしょう? 詳細はググってみてください。
(メモリ耐性の判断できるのでやったほうがいいです)
書込番号:10671747
0点

xyz1025さんおはようございます^^
memtest86の件解決しました自分はRAID 0に設定してたので無効に設定したところうまく走ってくれました。現在各スロットに一枚ずつ挿してテストしているところです。3パスクリアしたらいいかなと思いますが最低10パス?
>自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
自分のも多分この位盛らないと通らないと思います・・温度的にやばいのでむりですね。あとxyz1025さんのss見ましたが4GHzでCPU温度30度以下ってすごくないですか!?クーラーはなにをお使いでしょうか?うらやましいです^^
>まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
自分もそう思います思いますけどベンチの高スコア見てるとニヤニヤしちゃいますよね〜それが楽しくて^^まぁ温度と相談ですがね^^;
今の電圧と温度は自分の納得のいく物でしたので今度は4GHzに挑戦しようかと思いますが思ったよりその壁が厚くてQPI VとVcore Vともに1.3V盛っても無理でした。今は???って感じです(汗
Mwmory Frequencyはつられて1528MHzに上がりましたが、あまり影響ないかなと思います。多分。
今は兎に角memtest86のテストして耐性つかみたいと思います。
書込番号:10671899
0点

どうも.僕ですさん おはようさんです。
書くのを忘れましたが、うちのは水冷です。
コルセアのをすすめようと思ったら、お使いのようですね。。。
とは言え、CPU水冷によってノース・サウス・VRMへの冷却が薄くなってると
OC事の伸びにも影響するので、低速でもいいのでFANを当てたりするとイイかと思います。
サイドパネルに設置可能そうなので、試してみるのもアリ?ではないかと。。。
メモリ・・・これは、気のせいかもですが
CPUは3.6〜4.2Ghzくらいで抑えて、メモリを低レイテンシ&高クロックで使ったほうが
若干ですがキビキビ感はあるように思います。
僕が4Ghzで20倍で使ってるのはその為だったりします。
(けどBCLK下げたほうが、CPU温度は下がります)
イロイロ設定をいぢってると面白い?発見なんかもあって
楽しいと思います。ご自分にあった設定が見つかるとイイですね(笑
書込番号:10672039
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





