Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初歩的な質問ですいますん。
Core i7 920を自作で使ってます、定格使用時の場合
ターボブーストでCore4っつとも、2.93Ghzに上がるのでしょうか?
また、HTon状態ではCore8っつとも、2.93Ghzに上がりますか?
現在OCで3.33Ghz、ターボブーストで3.485GHzに上がります。
書込番号:10975745
1点

余裕のあるコアが1つ以上ある場合にのみ全コアの動作周波数が上昇します。
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029908.htm
HTはそもそもコア数に数えるものではありません。
書込番号:10975863
0点

インテルターボ・ブースト・テクノロジー
http://www.intel.co.jp/jp/technology/turboboost/index.htm
インテルターボ・ブースト・テクノロジーに関する FAQ
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029908.htm
インテルターボ・ブースト・テクノロジー・モニター(vista以降のOS)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18353&lang=jpn
「最強の PC ゲーム」を加速する、「インテル・ターボ・ブースト・テクノロジー」
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_topics/share.php?contents=intel_boost
Core i7、Core i5を理解する:ターボ・ブースト・テクノロジー
http://www.pasonisan.com/column/pc_cpu/09_1009_tubo.html
書込番号:10975903
1点

>また、HTon状態ではCore8っつとも、2.93Ghzに上がりますか?
1binだから、2.8GHz。
1コアのみの稼動で2.93GHzになる、ただし、残りのコアがC3以下に下がらないといけないので、C-stateをONにし、なおかつC3以下のモードに設定する必要がある。
個人的に9xxシリーズの場合、C-stateをONにしてまで、この条件を使うメリットはないですね。
8xxシリーズは倍率が大きいから、当てにしている条件だろうけど。
書込番号:10976076
1点

皆様、有り難う御座います。
4Coreとも上がると言う単純なものではないのですね。
各Coreクロック表示出来るCPU系フリーソフト、ないですかね。
書込番号:10979953
0点

「cpu 温度 フリーソフト」
「cpu 温度 ガジェット」
で検索してお好きなのを使ってください。
書込番号:10980012
0点

まぼっちさん様、有り難う御座います。
CPU使用率、温度等は沢山みかけますが各Coreクロック表示出来るソフトが探しきれなくて…。
もう一度探してみます!。
書込番号:10980052
0点

コアの周波数や倍率や色々情報を表示してくれるプログラムは、
CPU−Zも多くの人が使っているのでは?。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
で、コアは使っているCPUのシールの様な画像がCPU−Zにありますよね、
そこを右クリックすれば、
Core #0
Core #1
Core #2
Core #3
と選択画面が出て選択すれば そのCoreの情報が表示され確認できます。
CPU−Zは幾つでも起動させられますから、
コアの数を起動して各Coreを設定すれば良いです。
ただ、表示面積を結構占有してしまうから常に表示を確認は工夫が必要でしょうね。
マルチディスプレイでセカンダリモニタにかためて表示するとかね。
ガジェットでスレッド毎に設定できるモノで周波数の表示部分があるモノが在るけど、
私の1920×1200表示では文字が小さ過ぎて読み取れませんね。
AeroCPUGauge
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=325db30b-dbaf-4a9d-8284-e2cad2b72fec&bt=1&pl=1
書込番号:10981043
1点

星屑とこんぺいとうさん、詳しいご説明を有難う御座いました。
cpu-zはたまに見てましたが、ロゴシール右クリックの使い方は初めて知りました。
勉強不足でした、こんな方法があったなんて(笑)
もう一つ質問させて下さい、電圧の事です。
このCPU電圧は定格1.25000vだと思いますが、下げてみたらどうなるかと思い
現在1.15000V @3.33で稼動しております。。。
何ヶ月も私の使用環境下で問題なく使えてますが、問題ない電圧設定なんでしょうか?
書込番号:10984624
0点

きょらむんさん こんばんわ。
私の使っているCPUはi7の860なので、
若干CPUが使う電圧は異なるでしょうから、
どれ程の電圧なら良いかを確認するのには、
OCCTと呼ばれる最大負荷と思える負荷を掛けるソフトで確認しても良いかも知れませんね。
( OCCT v3.1.0 )
Hyperthreadingをフルに稼動しCPUフル稼働になるので、
電圧がだいぶ足りなければブルースクリーンエラーになりますね。
で、
電圧がチョッと足りなければ『OCCT が Error Detected on core # 』と、
コアがエラーを出してOCCTが停止する様ですね。
という事で、最大負荷が掛かった状況でブルースクリーンエラーでパソコンが停止すると、
大変ですよね。
なので、最大負荷を掛ける事が無くても、OCCTを走らせて、
CPU電圧が充分いけているか確認してもよいと思う。
CPUに負荷を掛けるという事は温度も上昇するので、
OCCTを60分走らせてCPUの各コアの温度上昇のグラフが、
OCCT完走後に表示されるので、
CPUが最大負荷を60分の温度変化の様子を知っておくのも良いと思いますよ。
書込番号:10984692
1点

>CPUのシールの様な画像がCPU−Zにありますよね
そこを右クリックすれば、
別にウィンドウのどこをクリックしても良いんじゃないですか?
書込番号:10986489
0点

星屑のこんぺいとうさん、こんにちは。
知識が乏しい私にも十分に解り易いご説明を有り難う御座いました。
電圧目安、こんな方法があったんだなぁ!って関心しております。
少しづつ試してみます。
書込番号:10987406
0点

早速OCCTを試してみました…20分程ですけど。
結果はエラーでした。
CPU温度がどんどん上昇し80℃で止まりました。
(CPU温度MAX80℃設定)
OCで3.33Ghz使用…ターボブースト最大3.5Ghzです。負荷をかけると温度は仕方ないですね。
ターボブーストを切り定格使用で試してみたいと思います。
それとDell XPS16 ノートパソコンでも同じように20分試してみましたが、
これまたエラー終了でした。
何か使い方を間違ってるのかな…?
書込番号:10992122
0点

>OCで3.33Ghz使用…ターボブースト最大3.5Ghzです。負荷をかけると温度は仕方ないですね。
>ターボブーストを切り定格使用で試してみたいと思います。
もしかしてCPUクーラーはリテール品を取り付けてる?
OCしないで定格クロック数で使用するならターボブーストONでも大丈夫ですよ。
書込番号:10992250
1点

きょらむんさん こんばんわ。
OCCTはCPUをフル稼働させるので、
CPUは温度上昇する訳です。
なので、PCケースのファンやPCケース内の空気の流れや
CPUクーラの違いもOCCTの温度グラフに現れるのでしょう。
さて、ノートPCは冷却システムは明らかに貧弱ですよね。
CPUをフル稼働で使うよりも、
何処でも使える事を優先にした形がノートPCなのでしょう。
まっフル稼働可能な時間が判明した様な感じでしょうかね。
で、デスクトップPCの場合は、
冷却システムとオーバークロックのバランスが解ったという所でしょう。
冷却システムを強化するか?、
それとも、オーバークロックの設定を見直して下げるか?。
という事かもしれません。
i7 920のCPUのフル稼働は、
どの使い方をすれば生じるかも考慮すれば良いでしょうね。
CPUの稼働状況を抑制する設定も機能も確実に設定してあれば・・・、
というか下手な設定をしていない限りCPUの温度暴走は無いと思う。
そう、CPUの設計で決められた使用状況なら問題は生じないでしょう。
しかし、オーバークロックを限界まで追求すると成ると、
悩む話という事になりますよね。
CPUクーラも多種多様ですからね。
空冷もあるし水冷もある。
金を掛ければ冷凍庫がPCケースに成った様なPCも存在するかも知れない。
CPUのフル稼働する状況は少ないでしょう。
しかし、OCCTでもCPUのフル稼働が出来るという事は、
他のソフトでもCPUのフル稼働はありえるという事です。
なので、自分のPCを何処まで知る事が出来るかが決め手になるでしょう。
早い話が安全ラインを何処で引くかという事ですね。
書込番号:10992446
1点

HD素材さん・星屑とこんぺいとうさん、ありがとう御座います。
星屑とこんぺいとうさんが仰る通り「早い話が安全ラインを何処で引くかという事ですね」
だと思います、また詳しいご説明に大変勉強になっております。
私のスペック書いてなかったですね、すいません。
CPU i7 920
CPUFAN KABUTO SCKBT1000
M/B Gigabyte EX58-UD3R
メモリ SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚 6GB)
VGA GeForce9600GT
電源 Zumax ZU-500WX
ケ−ス Nine Hundred
HDD 日立製 1TB
工学ドライブ LG
今回、定格使用にてOCCTを試してみました前回と同じ20分で、結果はまたエラーでした。
20分完走はします、完走後にグラフが幾つか出ます。
OCCT画面に「Test Completed without errors」と出ます。
これはやはりエラーですよね・・・?
CPU温度は最高でも62℃程でした、1時間走らせても同じ結果かな?とも思います。
DellノートPCも全く上記と同じです。(CPU温度は最高68度)
自作機は気になる点が一つ、OCCT【監視 電圧12V】のとこが10V前後・・・です。
何かが違うんですよね? 何だろ・・・?
私の使用環境では、8スレッド使用率が100%はまずないです(笑)ゲームもやりません。
定格使用でもOC時でもさほど気にはしておりません。
ですが、OCCTにて正常終了?しないのが気になります。
書込番号:10994836
0点

きょらむんさん こんばんわ。
OCCT画面に「Test Completed without errors」は、
「テスト 完了 エラーなし」なのでは?。
私も、翻訳プログラムに頼らなければ英語は・・・。
さて、CPUは60℃台なら安心しても良いと思う。
冷却が効いていると思います。
(70℃台や80℃台に成ると自分の緊張の度合いが違いますからね。)
で、私は空冷は鎌アングル リビジョンB SCANG-1100を使った事があります。
で、 Corsair の CWCH50-1 という簡易水冷に交換しましたがね。
CWCH50-1は取り付けは少してこずりましたが、
水冷なのでi7 860を高い周波数まで安定してオーバクロック動作してます。
ラジエーターを外気吸入で冷やすのと、
CPUクーラにファンが無くなるので、
マザーボードのCPU付近の空気の流れが小さく成るので対策を考慮かも知れませんが。
さて、12Vの電圧変動があるのですか・・・?。
何故でしょうね。
電源 Zumax ZU-500WX という事は500Wでしょうか。
CPUがフル稼働時に電力が不足しがちに陥っているのかな?。
通常で使う時に12Vの監視をして12Vから変動するか、
確認した方が良いかも知れませんね。
2Vも減少するという事は電源ユニットの電源容量などを思案して、
電源ユニットの交換を考えた方が良いのかも知れない。
とりあえずは、12Vの監視だね。
マザーボードに電圧の監視が可能なソフトはついていませんか?。
書込番号:10994963
1点

OCCTが落ちるのは、おそらく使用している電源の+12V2が弱いのが原因だと思います。
(ZU-500WXの仕様を見たら+12V2が20Aしかないので、これだとi7 920には若干力不足です)
もう少し質のいい電源(+12V2が強い)に換装した方がいいかもしれませんね。
電源のトラブルは、時に他のパーツも道連れにしますので。
コストパフォーマンス重視ならコルセアの電源などがおすすめです。
>マザーボードに電圧の監視が可能なソフトはついていませんか?。
マザー付属のユーティリティはトラブルの元なので使用しない方がいいですよ。
書込番号:10994987
1点

OCCTはデフォルト設定だとストップする温度が80度です。
あとターボ、C1E、EIST切っても同様なら電源とかハードの問題かも。
OSの電源管理をパフォーマンスに。
primeとかOCCTとかは電源に負荷が掛かりますので
あまりやりすぎると電源のパフォーマンス落ちますです。
書込番号:10995665
1点

星屑とこんぺいとうさん
Test Completed without errors
直訳するとテスト完了、エラーなし・・・ですね(笑)
CPU温度上昇してOCCTが止まった時はON/OFFが交互に点滅してました。
それがエラー表示なんですね。
後はOCCT画面の監査「12V」電圧が気になるので少しずつ勉強したいと思っております。
色々と有難う御座いました。
HD素材さん
電源ですね・・・購入時は計算して十分だと思ったんだけどなぁ。
様子を見ながら検討致します。
まぽっちさん、
色々とテストをしてみたいと思います。
有難う御座います。
書込番号:11000084
0点

>電源ですね・・・購入時は計算して十分だと思ったんだけどなぁ。
容量(500W)のことを言ってるのではなく、+12V2が20Aしかないのでi7 920には
若干力不足かなという意味です。
書込番号:11001073
1点

HD素材さん、
容量ではないのですね…
i7 920の場合、
12V2のアンペア、どれ程なら安全と言えますか?
何度もすいません。
書込番号:11001161
0点

i7 920定格クロック数の場合、確かアイドル時16Aで負荷時19Aが安定動作の条件だったと思います。
ですから、最近の電源でCore i7 920対応を謳っている製品は25A以上が多いですね。ちなみに私の
使用している電源は+12V2が40Aです。
電源に関してはここの過去の書き込みに多数ありますので、お暇なときにでも一度じっくり読んでみると
いいと思います。
書込番号:11001377
1点

i7 920は負荷時19Aなんですか…。
20Aだと余裕が無いって事なんですね。
OCの場合、アンペア数が更に上がると言う事ですね。
大変勉強になりました。
有り難う御座いました。
書込番号:11001414
0点

きょらむんさん こんばんわ。
さて、ZU-500WXの電源ユニット
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-500WX_ZU-400WX/spec.html
のスペックを見てみると、
+12V1が20A
+12V2が20A
二つ合わせて384W
さて、電圧V×電流A=電力W
だから、電力W÷電圧V=電流Aが解る。
さて、384W÷12V=32A
あれ?!、(ビックリ)
+12V1と+12Y2を合わせて32Aしか取り出せない訳ですよね。
20Aの縛りがあるから12A・・・、
CPUで19A使うと他の回路で13Aしか取れない。
+12Vの片割れは13Aを越えられない。
GeForce 9600 GT
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9600gt_jp.html
は、
96W版と59W版があるのかな?。
96W÷12V=8A
59W÷12V≒5A
ビデオカードが8A使っていたら13A−8A=5A
ここに、ファンの回転が入るかも知れない。
HDDには+12Vもありますよね。
光学系にも+12Vがありますよね。
モータは回転開始時に電流が必要で回転すれば、
慣性や惰性も働いて電流消費は優しくなるでしょう。
それから、もう1つ
+3.3Vと+5Vとで230W
+12V1と+12V2で384W
−5Vと−12Vと+5Vsbで20W
230W+384W+20W=634W
しかし、現実は500Wで収める、だがピークは550Wで50W余裕がありそうだけど・・・。
と成ると、+12V系で32A使ってしまうと、他の電圧系にもしわ寄せが来る。
+3.3Vが28A取ると92.4W
+5Vが46A取ると230W
−5Vが0.5A取ると2.5W
−12Vが0.8A取ると9.6W
+5Vsbが2.5A取ると12.5W
と成ると+12V系で32Aすら取れるか怪しくなる。
最大電流値だけで計算すると現実とは離れるかも知れない。
という事で、OCCTでの+12Vの数値の電圧降下の理由になるのかも知れない。
各電圧系はCPUが最大という事はマザーボードも最大に近づくでしょうからね。
やっぱり、電源ユニットの交換を視野に入れて考えた方が良と思います。
しかし、使い方しだいですからね。
フル回転させなければ今の500Wの電源ユニットでも良いでしょう。
CPUだけがフル回転する訳では無いので注意ですね。
CPUID Hardware Monitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
でも+12Vの電圧を確認できるかも知れませんね。
書込番号:11002437
2点

星屑とこんぺいとうさん。
ご丁寧にお調べ下さって本当に有難う御座いました。
電源で何が大事かようやく理解出来ました。
私、総ワット(384W)で考えてました・・・余りにも無知すぎました。
TVチューナー・HDD増設前に理解出来る事が出来て感謝しております。
まずは電源(過去書き込み)を参考に変えたいと思います。
書込番号:11006416
0点

インテルの
ターボ・ブーストのモニター用ガジェツト表示ソフトが便利です
インストール後に画像を右クリックで小→大を選ぶと画像が大きく表示します
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/58577751.html
ダウロード
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/18353/eng/TurboBoostSetup.exe&DwnldId=18353&lang=jpn
書込番号:11015154
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





