Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作PCを初めて、自分で作ろうと思ってます!。そこでお聞きしたいのですが・・・。
この組み合わせで大丈夫でしょうか?。なにぶん初めてなので自分なりにココまで調べて
来たのですが・・・、この構成で点くのかが不安で・・・!?。
宜しくお願いします。
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー サイズ製のKABUTO SCKBT-1000 か サイズ製のMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
マザー ASUS製のP6T か GIGABYTE製のGA-EX58-UD3R Rev.1.0
メモリ CFD製のT3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
VGA SAPPHIRE製のSAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
光学ドライブ LITEON製のiHAS120-27
HDD HGST製のHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源 アクティス製のDouble Graphic Power AP-600GTXかサイズ製の剛力2 GOURIKI2-600A
ケース Thermaltake製のSpedo VI90001W2Z か ANTEC製のNine Hundred Two
OS WINDOWS VISTA ULTIMATE 64bit
書込番号:9412479
0点
予算と大事な用途は?
まぁ組んでみたいだけでその先はまだ考えていない
って事でも構いませんが、普通は何か目的があるかと思いますので。
先走って回答するとOSと電源に疑問符がつきそうですね。
あと用途によってはHDD数くらいでしょうか
書込番号:9412514
0点
使用用途(たとえば○×ゲームをやるとかオーバークロックするなど)を書かないと
回答のしようがないと思いますよ。
とりあえず、電源は再検討された方がいいかと。理由はここの過去ログに嫌というほど書かれてます。
書込番号:9412547
0点
Yone-g@♪さん、HD素材さん、早速の返事ありがとうございます。
予算は決めてません、出来るだけ安い方が良いのですが・・・。用途は動画等のエンコード、DVDなどのコピー、などですね!。あと、オーバークロックもしてみたいです!!。
そうなんですか?、電源は2つともダメですか?。
書込番号:9412580
0点
同じく電源は考え直したほうがよろしいかと。
それからHDDもSeagateの500GBプラッタものの方がいいんじゃないですかね。
OSはアルティメットが必要なのかな?しかも64bitだし。それとグラボはゲームしないならそれでもいいけど、せっかくのi7がちょっともったいない気もするし、予定のケースならロープロじゃなくてもいいのでは?
書込番号:9412589
0点
ビデオカードから考えるとゲーム用ではなくてエンコ用ですかね。
HDDの速度がなるべく速い方がいいので、再検討されたら、と思います。
電源は…………もうちょいお金出せませんかね?
それこそケースをケチってCM690に(おみゃーはいつもそれだな、とつっこまれそうだけど)して、差額でエナ辺り買いたいなあ。
ここら辺は好みもあるからだけど(^_^;
書込番号:9412604
0点
ビデオカードから考えるとゲーム用ではなくてエンコ用ですかね。
HDDの速度がなるべく速い方がいいので、再検討されたら、と思います。
電源は…………もうちょいお金出せませんかね?
それこそケースをケチってAMOのWisperに(おみゃーはいつもそれだな、とつっこまれそうだけど)して、差額でエナ辺り買いたいなあ。
ここら辺は好みもあるからだけど(^_^;
そっくりパクってみました♪
こちが本家ですからお間違い無きよう・・・w
と、あと真面目な話をちょこっとだけ。
いしだたみさんの実年齢がおいくつか存じませんが
社会人として一般常識を持つ身として質問されるのでしたら
不正コピーにかかわる話題、質問等は無しの方向で一つお願いしたく。
スレが荒れる原因でもありますし、何より大人として
みっともない話題ですので。
書込番号:9412681
0点
サイズ製の剛力2 GOURIKI2-600Aなら、なんとかいけますよ。
極度のOCしないならという前提ですがw
D0ステッピングの3.3Ghz程度までなら、多分いけると思います。
品質も初代の剛力とは比べモノに成らないほど向上していますし。
書込番号:9412724
0点
かじょさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、Yone−g@♪さん、返事ありがとうございます。
Yone−g@♪さん
すみません・・・以後、気をつけます、すみませんでした。
わがりました!。HDDと電源はまた、探してみます!!。
あと、ケースなんですが・・・、自分は沖縄に住んでるんで出来るだけ熱が上がらないようにしたいのですが・・・。関係ないですかね〜?。
書込番号:9412735
0点
沖縄といいますと・・・w
出番が来てうずうずされてる方がいるはずですので、
登場をお待ちください。
GWは時間の関係で京都旅行になりましたが夏の暑い盛りに
再びですが沖縄旅行に行く予定で居ります。
ケースですか・・両方とも爆音ながら風通しのよさでは
最上級クラスでしょうからこれ以上の冷却となると
水冷とか部屋の温度管理に(エアコン等)気を使わなきゃ
ならないんじゃないですかね?
書込番号:9412868
0点
いしだたみさん、初めまして。ウチナーンチュなんですね。小生も那覇住みです。
ケースですが、沖縄のショップで現在格安なのはNineHundredABです。半年前には18,000円しましたが、現在12,800円です。裏配線はきついですが、ファンも4基装着されており、冷却能力は問題ないでしょう。
CPUクーラーですが、小生はUltra-120 Extreme-1366をお勧めしておきます(実際に使用しております)。値段は高いですがOC予定なら考慮下さい。しげるくんももっと良いのですが、ファンが別売になっているのでトータルコスト的に言えばこのクーラーが良いのではないかと思っています。
電源はトータル600w以上は必要です。上を見ればきりがありません。とりあえず安くというなら超力600あたりでしょうか。電源コードが短いのでNineHundredABをケースにするなら延長コードは必要ですよ。
水冷まで手を出すなら、ちゃーびたんさんがレスしてくれると思います(笑)。
[9258657]のスレッドには沖縄のPC仲間も多数集っておりますので、よろしければお越し下さい。
書込番号:9412935
0点
Yone−g@♪さん、来ちゃいました(笑)
書込番号:9412941
0点
ケースは…色々追加する予定があるならSpedo でしょう。ナインハンドレッドと拡張性は比較になりません。
騒音はどっちも大して変わりません。
但し、予算と置くスペースが許せばですが。
光学ドライブはDVDならケチってもいいでしょう。
Vista はホームプレミアムで充分でしょう。
しかし、アチコチの自作相談でSpedoが出てくるようになったなぁー。
書込番号:9412944
0点
予定されているPCケースなら、CPUクーラーはトップフローの
KABUTO SCKBT-1000 よりもサイドフローのものが良いと思うよ。
書込番号:9412980
0点
いしだたみさん、皆さん、はじめまして
from OKINAWAさん、また会いましたね。
私もうちなーんちゅです。
これだけ、うちなーんちゅが集まったら、また変な方向に行くと思いますので抑えますね…
いしだたみさん、ケースは大事ですよ。
物によっては、夏場かなりの熱がこもりますので、思い切ってイイ物を買った方が夏場安心しますよ。
書込番号:9413003
0点
Spedo VI90001W2Z と Nine Hundred Two どちらも、夏場大丈夫だと思います。
書込番号:9413033
0点
当方熊本なんで沖縄にはかなわないかもだけどカナリ蒸し暑い地域です。
ナインハンドレッドからSpedoにしたけど、Spedoの方がアチコチ冷えるよ。
まぁ室温以下にはなりませんがね。
書込番号:9413094
0点
OSはDSP版がいいと思います。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080319b/
ケースは私もNine Hundred Twoを使用してます。
手軽なサイズの割にはよく冷えるのと、フロント、トップ、リアファンとも
ファンコントロールが付いているので便利なんですけど拡張性がイマイチです。
特にカード長の長いハイエンドVGAを搭載したときなど(横幅が狭いため)
from OKINAWAさんには申し訳ないですが、Nine Hundredシリーズにするなら
ABより裏配線のしやすさとフロントファンにエアフィルターが装着されたTwoをおすすめします。
書込番号:9413178
0点
もうちょっと予算増やした方がいいと思います。
マザーはP6Tが無難だと思います。
CPUクーラーは案外トップフローの方がいいかも知れないですね。
沖縄在住って事なんでVRMとか周辺も冷やしたいですもんね。
CPUだけならサイドがいいですけど。
これなんか結構お勧めなんですが。
http://kakaku.com/item/05126811039/
メモリはOCするならDDR3-1600以上推奨。
電源はもっとましなものにした方がいいと思います。
OCするなら尚更。
というかOCはしない方がいいかも。
壊したくないのなら。
出来るだけ予算削りたいならせめてクロシコの電源がいいと思います。
http://kakaku.com/item/05909011014/
ケースはNine Hundred Twoでいいんじゃないかなと。
書込番号:9413428
0点
>用途は動画等のエンコード、DVDなどのコピー、などですね!
どんなソフトを使うのかわかんないけれど、
i7で作らなきゃいけない理由でもあるのかしら?
仕事?
私の今の常用機は↓
AMD Phenom II X3 720 BE
ANDY SAMURAI MASTER
GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H
Pulsar DCDDR2-4GB-800
WESTERN DIGITAL WD3200AAKS×2(RAID0) WESTERN DIGITAL WD10EADS×3
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Ttanium
IODATA DVR-S7200LE + FA404MX
KRPW-J500W
ALCADIA FS500 BLACK KNIGHT
Windows XP Professional SP3 W/FA404MX DSP
実家からもらった i7 920 は、まだ引き出しにしまったままだし・・・(^^;
Q9650マシンは、TMPGEnc 4.0 XPress 専用マシンになっちゃたし・・・(^^;
Phenom II X4 940 BE + HD4870マシンは、ゲーム専用機にしたし・・・(^^;
って、最近ほとんど使ってないな〜。
常用機で、音楽聴きながら、ネット、動画変換、全然ストレスないし・・・
常用機は、エコが一番!
以上、独り言でした。(^^;
書込番号:9413629
1点
パーツは、地元と通販どっちで買うの?
地元で揃えてOCするには、極端に品数少ないからなぁ・・・
安易な考えのまま、地元でパーツを揃えてOCすると壊しちゃうし、お勧め出来ないよ。
地元なら、電源はENERMAXの内どれか、メモリはCorsair TR3X3G1600C9がお勧めだよ。
と言うか、これくらいしか無いよ。
書込番号:9414071
0点
エンコードはTMPGEnc 4.0 XPressを使うのなら、Geforceがおすすめです。
OSは64bitOSですが、なぜ64bitなんですか?
メモリも3GBとのことですし、特に64bitである必要はないような気がしますが。
エンコードをされるのでしたら、HDDはBarracuda 7200.12をすすめときます。
書込番号:9414351
0点
エンコのスピードとHDDのスピードは、余り関係無いですよ。
いくら、HDDが速くても動画の変換出力時の必要書き込みスピード
なんて、たかが知れてます。
まだまだ必要なのは、CPUパワー、それを使うソフトも重要。
Cudaという手もありますが。
書込番号:9414493
0点
>エンコードをされるのでしたら、HDDはBarracuda 7200.12をすすめときます。
エンコード云々に関係なく、この掲示板では人気のHDDですね。
私もSSDにする前にはST3500418ASをシステムドライブに使用してました。
書込番号:9414653
0点
サイズのMUGEN2はマザーの保証なくなりますのでご注意を。電源はコルセアの電源とか、サイズなら超力の方がいいかも。おすすめは超力ならば750W程度が目安かな。i7は+12Vが重要になりますので、i7で組むならば電源はケチりたくないところです。あげてる2種類のマザーならP6Tの方がいいと思います。あと64bitOSを選択しているようですが、使用するソフトの対応状況は大丈夫ですか?
書込番号:9414704
0点
>エンコのスピードとHDDのスピードは、余り関係無いですよ。
変のことを書いてしまいましたね。完全なる妄言です、申し訳ありません。
正:せっかく買うのでしたら、HDDはBarracuda 7200.12をすすめときます。
誤:エンコードをされるのでしたら、HDDはBarracuda 7200.12をすすめときます。
あと、電源ですが、いしだたみさんの場合ですと、余るケーブルが多いと思うのでプラグインのものが良いかと思います。
今、HDDを2基しか使用していない状態でコルセアのTX650Wを使っていますが、余ったケーブルがマトリックスのセンチネルみたいです。邪魔にならないところに纏めれば、問題はないですが、プラグインのほうがより綺麗に配線できると思うので
書込番号:9414768
0点
Windows Vista Ultimateは32bit-64bit共、メディア同梱のはずなので、どちらを選ぶのも可だと思います。
しかし特定の利用目的がなければ64bitは不要だと思います。
いずれは64bitが主流になるとは思いますので、体験してみたいと言うことであれば「有り」かと思いますが、メモリをもっと積まないとデメリットしかないと思います。
LinuxやWindows7のβ版辺りで試した方が無難かも。只なので。
書込番号:9414813
0点
DSP版は32BIT64BITは別ですよ。MSパッケージ版は一緒に入ってますけど
書込番号:9414923
0点
法月○さん
>余ったケーブルがマトリックスのセンチネルみたいです
笑ったww
何の話?と思いきや姿を想像したら一発で理解できました。
確かにセンチネルですw
いやがおうにも蛸足ですねw
ええと駄レスだけでは何ですので
用途で指摘されてない部分について。
動画エンコードは3Dゲーム、OCと同じくらい尖がった性能を要求される用途です
特にエンコード作業時HDDに流れるデータを綺麗に別に分けてあげる必要があるそうで
理想的には3系統欲しいそうです。(物理的に別なHDDが)
私もまだそこまで動画職人として目覚めてませんのでせいぜい2系統くらいしか
やったことは無いのですがやはり必要なもののようです。
書込番号:9414987
0点
>DSP版は32BIT64BITは別ですよ。
これは失礼しました。そうでしたか。思いこみでした。
ならば、余計に64bit版は避けたい感じですね。
書込番号:9415030
0点
>理想的には3系統欲しいそうです。(物理的に別なHDDが)
そうなんですかあ・・
OS+アプリ用、データ読み出し用、書き込み用てな感じですか?
あるいはキャッシュ専用にプラスするとか?
Core2世代では、所詮CPU処理が追いつかないので、2台も有れば良いという話だったような。
i7+Cuda辺りになるとストレージがボトルネックになってくるんですかねぇ。
書込番号:9415039
0点
>パーツは、地元と通販どっちで買うの?
兄に代わりに買ってきてもらおうかな!と思っています。(名古屋に住んでいるで)
皆さん、返事ありがとうございます。
皆さんの助言で構成を組み直しました!。
こちらは皆さんの助言を参考に組んでみました。
CPU Core i7 920 BOX 28,194円
CPUクーラー サイズ製のUltra-120 eXtreme 1366 RT 8,596円
マザー ASUS製のP6T 24,780円
メモリ CorsairのTR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組) 7,040円
VGA 玄人志向のGF9500GT-E512HD (PCIExp 512MB) 7,644円
光学ドライブ LITEON製のiHAS120-27 2,620円
HDD SEAGATE製のST3500418AS (500GB SATA300 7200) 5,188円
電源 サイズ製の超力 SCPCR-700 12,945円
ケース ANTEC製のNine Hundred Two 17,620円
合計 114,627円
どうでしょう?、大丈夫でしょうか?。
まだ、助言ありましたら、よろしくお願いします。
これは↓、10万以下で組んでみました。
CPU Core i7 920 BOX 28,194円
CPUクーラー サイズ製のKABUTO SCKBT-1000 4,045円
マザー GIGABYTE製のGA-EX58-UD3R Rev.1.0 19,679円
メモリ CFD製のT3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) 4,752円
VGA 玄人志向のRH3450-LE512HD/HS (PCIExp 512MB) 4,480円
光学ドライブ LITEON製のiHAS120-27 2,620円
HDD SEAGATE製のST3500418AS (500GB SATA300 7200) 5,188円
電源 KEIAN製のGORI-MAX KT-750BJ 6,937円
ケース GIGABYTE製のGZ-X1BPD-100 5,292円
合計81,187円
コレでも大丈夫でしょうか?。
宜しくお願いします。
書込番号:9415367
0点
>兄に代わりに買ってきてもらおうかな!と思っています。(名古屋に住んでいるで)
初めての自作なら地元で購入した方が、イイよ。
何かあったら名古屋までパーツを送らないと行けないからね!
GWなら地元の店舗でも修理受付はしてくれると思うけど、値段は変わらないと思うから地元をお勧めかな?
CPU、マザー、メモリ、グラボは、地元で購入した方がイイと思う。
書込番号:9415420
0点
なかなか良いですね。もう一点アドバイスするなら、HDDはプログラム用とデータ用の2個購入した方が良いです。SEAGATE製のST3500418AS (500GB SATA300 7200)を2台です。このHDDは500G 1プラッターなので速度も速いですし、後々RAIDを組もうと思ったときそのまま2台使えます。自作頑張って下さいね。
書込番号:9415513
0点
あ、『安易な考えのまま、地元でパーツを揃えてOCすると壊しちゃうし、お勧め出来ないよ。』は、OC前提の話だから、しないなら無視していいからね。
↑に上げたパーツ以外は、通販でも問題ないと思うから、いろいろ探した方がいいかも。
こだわるとパーツを探すの大変だと思うけど、頑張ってね!
書込番号:9415552
0点
>合計81,187円
>コレでも大丈夫でしょうか?。
i7 920でオーバークロックをするならパーツはケチらない方がいいと思います。
書込番号:9415568
0点
>マザー GIGABYTE製のGA-EX58-UD3R Rev.1.0 19,679円
>電源 KEIAN製のGORI-MAX KT-750BJ 6,937円
気になるのは、この2点。
マザーは、コストダウンの関係か、6層基板の為か結構不具合報告が
あり、あまりお勧めできない。
特に安いメモリを組み合わせると良くない気が・・・
電源は、値段から使用部品にかなりの不安があり
なんとか1年は持つかもというレベル。
マザーは、P6T無印
電源は、剛力2 GOURIKI2-600A
なら、まだ定格で安定し割と長く使えると思う。
OC前提なら、結局、安物買いの銭失いになる可能性は高い。
書込番号:9415777
0点
沖縄スレから飛んできました。
自分の意見としては、やはり電源が心配です。
と言うのも、過去にサイズの電源を使用していて、煙を吹きM/Bを道連れに逝ってしまった経験があります。電源のトラブルは最悪すべてのパーツを道連れにする可能性も有ります。
最近の製品は品質向上しているのかもですが、過去にそういう経験があるので、自分はサイズは選びませんね。
仮にオーバークロックする可能性があるなら、+12Vのアンペア数にも気を付けて選ぶのが後で交換する手間も省けるんじゃないかと思います。
やはり電源には20000円近くの物を(予算が許せば、それ以上)を選ぶのがi7では安心だと思います。
やはりエナやSeaSonick(Owltech)辺りが買いやすい価格で安心出来るんじゃないかと思います。
書込番号:9415791
0点
近くのショップで購入されたほうがいいと思いますよ。
何度か足を運び顔見知りになりまとめ買いすれば、価格交渉もできるかもしれませんしね。
それと不具合出た場合に、PCごと持って行って調べてもらう事も可能です。
僕も自作初心者ですが、自信が無く心細かったのでそうしました。
沖縄にもPC専門店が何店舗か有るらしいです。
詳しくはOKINAWAさんにお聞きください(。・_-)ネッ
書込番号:9415805
0点
お勧めは最低でも114,000円コースですね。i7はメモリ周りが高速になっている為、8層基盤のP6T以上は必要だと思います。(これは小生の経験から)
パーツ購入は地元の沖縄で調達した方が絶対に良いです。GdWlなら、名古屋価格も沖縄価格も変わりません(小生がこの正月に名古屋に帰省し実際に確認しました)。むしろトラブルがあったときに一式同一店舗で購入すれば、初期保証で無料で点検もしてくれます。
それからお店の情報ですが、今キャンペーン期間中で→http://blog-imgs-18.fc2.com/g/w/t/gwtoyohashi/20090416210030b18.jpg うまくいけばi7-920が21,999円で購入できます。
せっかくの自作ですから、一度実際にお店に行って店員さんとユンタクしては如何でしょう(笑)。
書込番号:9415817
0点
GA-EX58UD3RRev1.0はほかの方もいってるように基盤層などのからみで結構不具合報告があがってます。マザースレを参照ください。個体差だと思いますがLANが安定しないなども過去に報告にあがってますので、できれば酒、AsusP6T無印をお勧めします。こちらは初期不良などの報告がありますが、GA-EX58−UD3RRev.1.0よりはあんていしてます。P6T-SEは出たばかりですが基盤層のコストダウン等がありますのであまりおすすめできません。あとi7で一番重要なのは+12V2が常時16A、ピーク時19Aが安定供給できる電源が必須となります。OCの場合はこの基準ではありません。
初自作で地元で購入しない場合は自分で多少なりともトラブル解決できる知識が必要になります。初自作なら極力地元での購入をお勧め。あとパーツは最低でも、メモリー、マザー、CPU、電源を同じ店で買う方がトラブルの際の対処に便利になりますので最低でも上のパーツは同じ店で購入しましょう。お約束ですがメモリーは相性保証をつけたいところ。なお、お店で購入してもBIOSが分からないでしょうから、D0ステッピングi7 920の場合は、ご注意を。
初期のBIOSのものは起動しない可能性があります。
114,627円のコースはバランスがとれていていい感じだと思います。
書込番号:9416173
0点
エリトさんに1票(笑)。
GA-EX58UD3RRev1.0を購入し失敗したのは何を隠そうこの私です(笑)。
今は自宅・会社ともP6T Deluxe V2 です。マザーだけはケチってはいけません。
書込番号:9416331
0点
i7の価格からC0のようですが、どうせならD0を選んだ方がいいでしょう。
若干高いですけどね。
あと頑張って安い構成を考えておられるようですが、CPUファンはリテールでも
いいと思いますけど……とりえあず。 また予算が貯まれば後で交換すればいいし。
後で追加や交換がしんどい、ケースやマザーや電源に力入れましょう。
i7 920(D0ステッピング)とP6T、電源は安くて12Vのごついコルセアかな。
ケースはよく知らないので何とも
書込番号:9416621
0点
それだけ安いのであればOCもされないようですし、
予算が厳しいのであれば個人的にはC0版で構わないと思いますよ。
C0に重大な不具合があるのなら別ですが、ほとんど変わらないのでは。
あと、やはりマザーボードと電源は良いものを買われたほうがよいと思います。
具体的にはマザーボードはP6Tで大丈夫だと思いますが、
電源は1万円未満は避けたほうがいいです。他のパーツをケチってでも。
電源容量自体は高性能ビデオカードを搭載するつもりがないのなら、
500W、600Wクラスで十分なので容量より質を優先してほしいです。
書込番号:9417126
0点
俺も安いならC0で問題ないと思う。
違いなんて大差ないと思います。
CPUクーラーは最初からあった方がいいでしょう。
住んでるとこが暑いんで。
電源は本当に質重視がいいと思います。
使ってて差は感じないものですけど、安物電変は精神衛生上よろしくないですね。
書込番号:9417165
0点
ゆーdさん、お久しぶりです。貴殿が以前Q9500のOCの時に教えて頂いたi7用クーラーを使っています。Thermalright Ultra-120 Extreme-1366ですが3.33GhzでOCしていても、平時42.0℃、OC時65.0℃と非常によく冷えます。これが4Ghzになったら分かりませんが、暑い沖縄でも70℃前後には収まると思います。
一番上の114千円プランにHDDを1台プラスした沖縄店頭価格は約15万円です。CPUがうまく安く手に入ればそこから7500円引きとなります。但し当日先着3名ですし、沖縄の自作する人も結構この板はチェックされていますので、早く行って並んで下さい。
それからOSはお持ちなのでしょうか。なければVISTAならあと17000程度プラスしなければなりませんよ。
書込番号:9417329
0点
あら?若干の通販推進派は、私だけ…
ま、私か通販利用するようになったのは、パーツをほとんど選べないのが大きいなぁ。
地元でもしっかり選べば、ちゃんとしたOCマシン出来るよ。
購入の際は、簡単に妥協しない事かな。
妥協したパーツがOC耐性低かったりすると、無理をさせて壊してしまうことがあるからね!
書込番号:9417336
0点
一言だけですが、
2000円ほど高くなりますが、プラグインタイプの電源がおすすめです。
コネクタなどを使い切るならケーブルが纏まっている標準タイプがよいのですけどね。
超力と同じ価格帯の電源で、CMPSU-620HXがプラグインタイプですしこちらをお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/05901410874/
書込番号:9418101
0点
沖縄スレの住民、多すぎ?
皆、沖縄に反応?それとも、ちょっとカキコしたからかな?
いしだたみさん、暇があったら参加して下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9258657/
書込番号:9418370
0点
スレ主さんの、ご登場が、かなり無い状態てすが
やはり、経済的理由も有ると思うので
妥協するとなると
マザーは、P6T無印
電源は、剛力2 GOURIKI2-600A
ケース GIGABYTE製のGZ-X1BPD-100
これくらいでも、なんとかなりますよ。
理想は理想、とりあえず、組み立てたいというのであれば
大丈夫かと思います。
電源も昔のサイズとは違い、日本製105℃コンデンサを使っているようなので
そんなに簡単には壊れないでしょう。
書込番号:9418567
0点
だから、こち(沖縄)で、OCする人は妥協は絶対に許されない。
妥協すると、夏場の環境には耐えられない。
水冷でも4.0Gは、耐えるのは難しい!
私は妥協した構成ですぐPCを壊した経験があるので、妥協する人にはOCは勧めません。
いしだたみさんがどんな環境で使うかわからないけど、合計114,627円のコースでも夏場のOCは難しいと思う。
出来て10〜20%くらいかな?
書込番号:9418744
0点
>だから、こち(沖縄)で、OCする人は妥協は絶対に許されない。
いやいや、スレ主さんの経済状況によるでしょうし
余り追い詰めるとカキコ出来ないと思うし・・・
まぁ、余計な心配なら良いのだがw
書込番号:9418970
0点
ちゃーびたんさん初めましてこんばんは
>私は妥協した構成ですぐPCを壊した経験があるので、妥協する人にはOCは勧めません。
何者にも勝る説得力のある言葉です
が、スレ主さんはまだOCって何?
美味しいんですよね?それ。ってな状態ですので、あまり今特化したものを
薦めますとOC用途のハイエンドパーツで武装させることを強制する事になりませんか?
(速攻で予算オーバーになりゃしませんか?ということでして)
Tomba555さんが危惧されてますけど^^
相手の予算、スキルに応じて問題点や現在のボトルネック部分、将来の使用目的についての
改善案等を指摘されていく方向で如何かと思います。
いしだたみさん今晩はです
完璧の璧を「壁」って書いたのさんとの
掛け合いからレスに参加しましたのでこのスレッドでは書いていませんが
予算額からしますとOCは次の拡張以降の予定に持ち越したほうが
無難かと思います。
書込番号:9419536
0点
>それからOSはお持ちなのでしょうか。なければVISTAならあと17000程度プラスしなければなりませんよ。
OSは買おうと思ってます。
皆さん、遅れてすみません。皆さんの助言を見ながらパーツを探していて時間が掛かってしまいました。すいません。
皆さんの情報を聞いて、また構成を変えてみました!。
自分である程度決めてみました!コレでどうでしょう?
でも、電源だけは決められず、2つまでは絞ったんですが・・・、どれが良いでしょう?。
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー サイズ製のUltra-120 eXtreme 1366 RT
マザー ASUS製のP6T
メモリ CFD製のT3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
VGA 玄人志向のRH3450-LE512HD/HS (PCIExp 512MB)
光学ドライブ LITEON製のiHAS120-27
HDD SEAGATE製のST3160815AS (160G SATA300 7200)
電源 @Corsair製のCMPSU-850TXJP TX850W
Aサイズ製の超力プラグイン SCPCR-850-P
ケース Thermaltake製のSpedo VI90001W2Z
OS WINDOWS VISTA ULTIMATE 34bit
以上です。 よろしくお願いします。
あと、金銭的にキツイので、今回はオーバークロックを止めたいと思います。
今回は組み立てだけ、楽しみたい!思います!!。
オーバークロックは初めてのPC組み立てが成功して、お金が出来たら、やりたいと思っています。
書込番号:9419554
0点
いい組み合わせだと思いますよ。自作の楽しみの8割はパーツ選びだと小生は思っています。この価格コムの口コミや、リンクされているメーカーサイトからできるだけ多くの情報を得て下さい。
自作には際限がありません。小生は自作パーツ魔界に入り込み、RAID0を組むために先日同じハードディスクを4枚買いました(笑)。
上を見ればきりがありませんが、まずはi7マシンを自作し、最先端・最速の処理速度を実感して下さい。沖縄のPC自作同士が増えたことを小生は心から喜んでおります。
書込番号:9419697
0点
初めまして、Yone−g@♪さん
いしだたみさんが『オーバークロックもしてみたいです』と言っていましたので、妥協しない事をお教えいたしました。
どの程度予算があるかわかりませんので、出来るだけ出せる範囲内でイイ物と思い。
こちらは、妥協したら安い物の銭食い状態で、結果として全パーツ買い替えという事もありえます。
特に冷却性能1℃の差が大きい物で・・・
それが、帰ってプレーッシャーを与えたかも知れませんね。
今回は、いしだたみさん独自で判断し出せる範囲内で買うみたいですし、後々OCを行う際は低予算で行けると思います。
いしだたみさん
上にも書いてあると思いますが、後々OC予定があるのならDDR3-1600以上がイイですよ。
書込番号:9419753
0点
ちゃーびたんさんの言うメモリもそうですが、そのケースと電源の組み合わせで
VGAが3450は非力じゃないですか?
あと、OCするならステッピングはD0で
書込番号:9420215
0点
from OKINAWAさんが自作の楽しみの8割はパーツ選びだと小生は思っています。と言っているのにレスですが
HDDはST3500418AS をおすすめしときます。理由はST3160815ASが古いもので遅いからです。
HDDにはプラッタという記録用のディスクがはいっておりまして、
そのディスク1枚あたりの容量をプラッタ容量と言います。
理由は夜遅く眠いので、割愛しますがプラッタ容量が大きいほうが速いです。
では
書込番号:9420259
0点
法月○さん
用途的にイイ組あわせに成って来たので、後は任せて見てもイイと思う。
私は初めの書き込み時から、夏場の温度的にOCを想定した冷却系がかなり引っかかっていたので・・・、途中ケースを入れるの忘れていましたm(_ _)m
↑県内のOCカーは本土の方と比較して、温度に敏感だと思う。
今の冷却系なら、後々ある程度安心してOC出来ると思います。
後は、予算の許す範囲で・・・
『出来て10〜20%くらいかな?』←使用環境が不明なので、室温36度前後と仮定
書込番号:9420284
0点
皆さん、こんにちは。
ちゃーびたんさん
>上にも書いてあると思いますが、後々OC予定があるのならDDR3-1600以上がイイですよ。
本当は、それにしようかな〜と思ったんですが・・・!?。
今回は組み立てを楽しみたいと思い(金銭的にキツイので・・・)、メモリはこの構成(CFD製のT3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組))にしました。コレにしました!。
メモリはOCをやる時に改めて買いたいと思います!!!。
コレでも大丈夫ですよね?。
書込番号:9422009
0点
スレ主さん
選択したメモリでも軽いOCはできると思います。
価格comでT3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)の最安価格が4,752円ですね。
http://kakaku.com/item/K0000001979/
あと2,500円程度出せば CorsairのTR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)が購入できますけど
この程度の出費もキツイですか?どうせ買い換えるなら、最初からこっちを購入した方がいいような・・・
http://kakaku.com/item/K0000002136/
書込番号:9422074
0点
こんにちは、いしだたみさん
>コレでも大丈夫ですよね?
大丈夫だと思いますが、地元で購入する時はひとつ問題が…
GWとデポ両方に売っていない可能性がありますので、気をつけて下さいね。
こちらでしたら売っていると思いますので、多少の金額UPを考えていた方が良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000002134/
http://kakaku.com/item/K0000017360/
後、上の方に書かれている相性保障ですが、GWは購入金額の10%取られます。
デポは、最近購入した事がないので、相性保障の有無及び金額がわかりません。
地元購入なら、GWの方が若干ですが安くなったと思いますのでお勧めします。
GWは、マザーとメモリの動作確認取れていたと思いますので、相性保障加入しなくても大丈夫だったと思います。
地元で購入の際、何かありましたら沖縄のスレにてご相談下さい。
県内の自作ユーザーが、お力をお貸しすると思います。
書込番号:9422138
0点
あ、パーツの事に関しては、皆さんに聞いて下さいね!
県内のOCカーとして、冷却系以外は特に言うこと無いので…
書込番号:9422186
0点
Asusマザーでは結構CFDメモリーも使ってますが、特に問題にあたったことは今までないですね。ただ、最近のマザー全般はとにかくメモリーとの相性が厳しい状況にありますので、金額UPをしても相性交換はつけた方が絶対にいいと思いますね。
あとCPUファンはリテールにすればその分の金額を削れますのでそのあたりも再考を。
i7リテールクーラーはLGA775世代よりも取り付けは楽だと思います。
書込番号:9422223
0点
>あとCPUファンはリテールにすればその分の金額を削れますのでそのあたりも再考を。
スレ主さんは沖縄在住らしいので、冷却装置はケチらない方がいいのでは?
沖縄メンバーの書き込みを見てると、夏は相当厳しいらしいので。
書込番号:9422372
0点
いしだたみさんへ
こっちでは、殆どの人が冷却性能で大変な目にあうから、冷却系等は妥協しない方がイイよ。
電源は、最低でもプラグインタイプを買った方が組み立て及び熱対策で楽するよ。
後、組み立て時の裏配線は必衰項目だからね。
夏場エアコンをフル稼働でも良いけど、冷却系統をしっかりしていた方が、安くなる場合が多いからね。
書込番号:9422666
0点
いしだたみさん
ST3160815ASが何円するのか知りませんが、値段もそう変わらないと思うのでST3500418AS をおすすめしときます。
>あと、金銭的にキツイので、今回はオーバークロックを止めたいと思います。
今回は組み立てだけ、楽しみたい!思います!!。
では、ぜひ楽しんでください。電源も今後の拡張を考えるならその選択もよいですね。
書込番号:9422970
0点
皆さん、こんばんは。
HD素材さん、ちゃーびたんさん
分かりました!、メモリはショップで探してみて、どちらが良いか!を検討してみます。
あと、CPUクーラーなんですが
改めて探してみたら、こんなのが(@↓)有ったんですが・・・
@サイズ製のKILLER WHALE
Aサイズ製のUltra-120 eXtreme 1366 RT
どっちの方が良いのでしょうか?。@の方が風の強さ(量?)が良いような感じがするのですが・・・?!。
宜しくお願いします。
書込番号:9424423
0点
書き忘れてました!。
ちゃーびたんさん
>電源は、最低でもプラグインタイプを買った方が組み立て及び熱対策で楽するよ。
分かりました!。電源はプラグインタイプしてみます!。
あと、今更ですが・・・、プラグインタイプってなんですか?
プラグインじゃ無いタイプと何が違うんですか?。性能が違うんですか?
すみません。無知で・・・。
書込番号:9424502
0点
プラグインタイプの電源は必要なケーブルのみを差して使用可能な電源のこと。一般的にプラグインタイプ電源のほうが高価になります
書込番号:9424616
0点
>あと、今更ですが・・・、プラグインタイプってなんですか?
プラグインじゃ無いタイプと何が違うんですか?。性能が違うんですか?
すみません。無知で・・・。
PCを動かす上で絶対に必要な24PinATXとEPS(CPU用)は予め電源本体から出ています。
これはプラグインであるか無いかに関わらず、必ず出ています。
プラグインとは、増設用に各パーツに必要な電源コードを自分で挿して使う電源の事です。
プラグを挿す訳ですから、損失する電流は避けられません。ハードなオーバークロッカーは直付けの電源を選びますね。
OCされないんであれば、プラグインで必要なコード(ケーブル)だけを挿して使用するのが、特に沖縄の場合安心だと思いますよ。
書込番号:9424637
0点
何と諸先輩方から68通ものアドバイスを頂いている貴殿は幸せ者ですね(笑)。
CPUクーラーですが、OCをしないのなら、CPUに付属しているインテルのクーラー(これをリテールクーラーといいます)で十分です。i7は100℃まではインテルが保証していると他のスレでも確認しています。OCせずごく普通の使い方をするのであれば、まずはリテールクーラーを装着して下さい。
それから電源のプラグイン云々ですが、プラグインでないタイプはとにかく電源コードが多い。これは大多数の自作ユーザーの要求に応えるため、ありとあらゆる電源コードをあらかじめ装着しているからです。従って、自分のマシンに必要のないコードまでくっついていますから、PCケース内で邪魔になります。それに対してプラグインタイプは自分のPC構成に応じた電源ケーブルが選べ、電源ユニットに装着できますから、出来上がりの配線はすっきりします。
当然価格はプラグインタイプでないものは人気がないので安く、プラグインタイプは人気があるので同じ電源容量でも高くなる…と、これは需要と供給の経済理論通りです。
まあとにかく、答えは現場にあるとよく言われるように、一度那覇新都心にあるGWに行って、実際のパーツを見ては如何ですか。本土の方でも、ショップに行くのに片道2千円を払ってアキバに行く人もいます。中部にお住まいなら北谷店もあります。情報収集も大切ですが、最後の判断は貴殿の「目」ですよ!!
書込番号:9424651
0点
ちゃーびたんさんではないですが
プラグインというのは、電源にコネクタがあり、そこに必要な電源ケーブルを
刺して使うタイプです。上手く説明できませんが、サイズのページで
超力と超力プラグインの写真などを確認されると良いと思います。
性能に大きな差はありません。構造の差による違いは僅かながらにあると思いますが
基本的に同じと思ってもらっても構わないでしょう。
CPUクーラーですが、1はトップフローというタイプのクーラーで、
2はサイドフローと言うタイプのクーラーです。
この二つは、特徴に差がありまして
一般的に、サイドフローのものはCPUを良く冷やします。しかし、空気が横に流れるため
周辺のメモリやチップセットの冷却は見込めません。
しかし、Ultra-120 eXtreme 1366 RTはフィンに傾きをつける事で、CPU以外にも風が当たるようにしています。
逆にトップフローは、サイドフローのような弱点はないですがCPUの冷却性能はサイドフローと比べ劣ります。
Ultra-120 eXtreme 1366 RTがおすすめですよ
書込番号:9424662
0点
うえのレス、しかしの次にしかしっておかしいですねw
そんな話はさておき
プラグインタイプの説明ですがひろひさるさんの説明を重視してください。
僕の説明も、見方によっては間違いではないですが、性能に差があることは事実です。
混乱させるようなことを言って申し訳ありません。
書込番号:9424701
0点
エリトさん、ひろひさるさん、from OKINAWAさん、法月○さん。
皆さん、ありがとうございます。
電源はプラグインタイプ買いたいと思います!。
>from OKINAWAさん
はい!、分かりました。一度、休みの日にショップに行ってみたいと思います!。
>法月○さん
分かりました!CPUクーラーはコレにしたいと思います。Ultra-120 eXtreme 1366 RT。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9424875
0点
>はい!、分かりました。一度、休みの日にショップに行ってみたいと思います!。
では、いってらっしゃい
>電源はプラグインタイプ買いたいと思います!。
もうプラグインタイプを買うと決められたので、この画像は余分ですが、参考までに。
ケーブルがセンチネルのようになるとはこういうことです。
センチネルの画像をアップしようと思っていましたが、カメラがしばらく見つからず
今になって出てきたので今アップしました。
無視されても構いません
書込番号:9425091
0点
Ultra-120 eXtreme 1366 RTですが、各所で大人気でこのスレの方々で実際に使用されてる方もいらっしゃるので、言い難いのですが。
Ultra-120シリーズは数種類出ていますが、1366RTはその名の通りi7対応を謳い文句に発表されました。1366ソケットに初めから対応している事とFanの取り付けにアダプターを使う為、楽に確実に取り付け出来るのが他のUltra-120シリーズと違う所です。
自分はTRue Black 120 を使用していますが、このクーラーの性能を最大限に引き出そうとすると、Fanの回転数と風量がカギになると思います。
サイドフローの中でも、フィンの間隔が狭い部類です。実はこれが冷却性能が高い理由でもあるんですが。
1366RTの場合、ファンは一つしか取り付け出来ません。
色々試しましたが、一番冷えたのはファンを前後(または上下)にしサンドイッチにした時でした。回転数と風量が同じファン二個でのサンドが一番結果が良かったです。
また、アダプターによる取り付けですから、他のシリーズのようにファンを取り付けるクリップは付属しません。
単体でも買えますが、入手は困難だと思います。
TRue Black 120 Plusならクリップが二つ付属するので、最初は一個から始めて、温度が高い様なら二個でサンドするのが効率がイイと思います。
二個使う場合は、同回転数&同風量のものを揃えファンの電源を二股ケーブルで一つにまとめM/BのCPUファンコネクタに繋ぐのがお勧めです。ファンコンを導入して任意に回転数を変えるのもアリです。
価格も変わらないと思うので、検討されては如何ですか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
http://www.ainex.jp/products/wa-086.htm
書込番号:9425361
0点
ヤバい!書き忘れました!
120 Plusにはファンが付属しません。その分コストはあがりますね。
書込番号:9425369
0点
法月○さん、ひろひさるさん、ありがとうございます。
>法月○さん
画像までアップして頂き!ありがとうございます!。
>ひろひさるさん
TRue Black 120 Plus、コレも良いですね〜!!!。また、迷ってしまう〜!!!!(笑)
コレも候補に入れときます!。ありがとうございました。
だいたい!決まったので構成をもう一度、書きたいと思います!!。
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー サイズ製のUltra-120 eXtreme 1366 RT
サイズ製のTRue Black 120 Plus
マザー ASUS製のP6T
メモリ CFD製のT3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
Corsair製のTR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
VGA 玄人志向のRH3450-LE512HD/HS (PCIExp 512MB)
光学ドライブ LITEON製のiHAS120-27
HDD SEAGATE製のST3500418AS (500GB SATA300 7200)
電源 サイズ製の超力プラグイン SCPCR-850-P
ケース Thermaltake製のSpedo VI90001W2Z
以上です。この構成で組みたいと思います!。
>>メモリはショップに見に行ってみてから、決めたいと思います。
>>CPUクーラーはギリギリまで迷ってみます!。
こんなに多くの人に教えてもらい、自分は幸せです!!!(涙)
PCが出来ましたら、トピで報告させて頂きます!。
皆さん、長い時間、付き合って頂き!ありがとうございました。
書込番号:9426368
0点
この構成なら、夏場の厳しい条件でも安心して使えると思うよ。
OCに挑戦するなら、5月中頃〜10月頭までの約半年間、PCにとって厳しい条件が続くので暫く勉強した後、早くても10月末くらいから始めるとイイよ。
書込番号:9426484
0点
ちゃーびたんさん
はい!。OCは自分なりに勉強してやりたいと思います。また、分からない事が有ったら、ココで聞きたいと思います!。頑張ります。
書込番号:9426596
0点
>皆さん、長い時間、付き合って頂き!ありがとうございました。
え〜と、もしかしてもう勘弁して!って感じなんたったら申し訳ないけど・・・
自分が勧めたCPUクーラーは、色が違うだけで本体は同じです。
最初からファンが一個付いて来るか、別売りだけど後々二個に出来るかの違いです。
真夏の沖縄の室温は凄まじいでしょうから、一個で限界を迎えた時に対応が出来る方がイイと思い勧めました。
メモリはTR3X3G1600C9 、電源はCorsair製のCMPSU-850TXJP TX850Wがお勧めかなと思います。
両方Corsairになっちゃいますが、別に深い意味は無く、この価格で+12Vが一系統で70Aというのはお得だと思うからです。
Spedoは大人気で冷却性もイジりがいもあるケースですが、高さか610mmあります。
もし、足元等デスクより下に置けなかった場合(スペース的に)、作業する自分の耳元に近いと、それなりに騒音を覚悟しといた方がイイです。
決して静音性の高いケースではありません。
書込番号:9426628
0点
何か、自作じゃなくなって来て無いですか?
自分で決めて駄目ならパーツ買い替え。
それが嫌ならショップオリジナル買えば良いと思います。
自分でパーツ位決めなければトラブル対象出来なくないですか?
書込番号:9426705
1点
ひろひさるさん
こちらでは空冷の場合ケース選びは、冷却性能が最優先されます。
静音性は後からファンコンで何とかなるから気にしない、あっても夏場は全開だから…
ま、夏場はそれくらいないと耐え切れないと言う事です。
電源も同様に、エアフローを考えてプラグインタイプがイイと言う訳です。
書込番号:9426729
0点
>何か、自作じゃなくなって来て無いですか?
私も含めて、熱心なアドバイザーが自分のお気に入りのパーツを選んでそれをスレ主さんが組む。といった感じでしょうか。
価格.comオリジナルPC?
書込番号:9426752
0点
まぁ美咲さんのおっしゃる事もごもっともですが、初心者さんの相談スレは今に始まった事ではないですし、1度組めば大分慣れてきますから、そしたら皆さん自分なりにパーツチョイスしていくんじゃないかな。
自作ユーザーが増えるのは悪い事ではないでしょうし。
ショップのはあくまでも利益優先の構成ですしね。
書込番号:9426771
0点
HD素材さん
こんにちは
みなさんの共同製作PCって事で納得しました(笑)
書込番号:9426776
1点
★美咲☆さん
こんにちは。
>みなさんの共同製作PCって事で納得しました(笑)
パーツ構成についての書き込みがあると、大体同じようなメンツが群がってますから(笑)
書込番号:9426794
0点
ちゃーびたんさん
確かにそうでしょうね。ただ、実物を見たことは無いと思われるので、
スケール等で大きさをイメージしといた方がイイかなと思ったんで。
>決して静音性の高いケースではありません。
Twelveなんて使ってるオメーが言うな!ってツッコミを期待してたんですが・・・(爆)
すれ主さん、脱線してしまいスミマセン!
書込番号:9426881
0点
>実物を見たことは無いと思われる
やはり、ケースは通販の確立が高いかな?
ま、ケースの保障は関係ないですから。
>スケール等で大きさをイメージしといた方がイイかなと思ったんで。
そうだね!
大きさをイメージ出来たら、イイね!
でも、初めから冷却性重視で考えていた様なので、大丈夫でしょう。
後は、混乱させないように…
後から参加してくれるのを期待しつつ、無事、組み上がるのを沖縄のスレで待つとしましょうか…
書込番号:9427028
0点
1度、好きに組んでみたら良い。
そこから得られるものも大きい。
書込番号:9427682
0点
Tomba_555さん
先日は、ご助言を否定するような発言をしてしまいすみませんm(_ _)m
書込番号:9427728
0点
Tomba_555さんの言う通りですね。
自分で好きに組めば良い。
組む人が構成決めなきゃ。
書込番号:9427792
1点
いしだたみさん、首里金城町の石畳は風情があって良いですね。93通もの諸先輩方からのアドバイスを頂いたのですから、パーツごとに推薦頂いた型番を一覧にして、実際にお店に行って下さい。ただ、ちゃーびたんさんが書いていたように全てのパーツがお店にあるわけではありません。取り寄せも必要なものもあるでしょう。そのときには、目の前のパーツに妥協せず、自作開始の時間は1週間延びるかもしれませんが、店員さんに注文して下さい。本土から取り寄せてくれます。
店員さんの情報も大切です。よく相談されて納得して購入して下さいね。自作の本は買われたのでしょうか。初歩的なことですが、スペーサーを取り付けるとか、CPUのグリスを塗るとか、自作にはいろいろ細々とした手順も必要です。しっかり事前勉強して、素晴らしいマイマシンを組み立てて下さいね。
書込番号:9427990
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/12/06 2:02:34 | |
| 5 | 2011/11/21 16:55:54 | |
| 6 | 2011/10/12 23:05:00 | |
| 4 | 2011/09/21 19:47:09 | |
| 7 | 2011/09/03 17:35:03 | |
| 19 | 2011/07/29 19:51:37 | |
| 3 | 2011/02/21 14:54:30 | |
| 8 | 2011/01/24 19:03:06 | |
| 7 | 2010/11/24 16:02:26 | |
| 2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







