Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_intelevb0.html
「Lynnfieldの発表の時、“たぶん”お詫びすることがひとつあります」と謎の予告。
普通につかってるぶんには問題ないが、OC好きな人はP55ではOCできないのでごめんなさい。ってことなのかな、と勝手に予想してみます。
だからターボ技術に期待、と・・・
OCしたい人は1366でよろしくってことなのかしら。
そうなるとi7 920は生産終了後、即品薄??
まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
あくまで勝手な予想ですが、皆様はどうおもわれますか?
書込番号:9871542
0点

「CPUすべて」に投下すればよかったのに。
発売前からお詫びするということは、今から頑張っても「間に合わない」系の話なんかな。
SATA 6Gbpsが間に合わないのはとっくに分かってるし、Marvellの不具合をIntelが謝る必要はないだろうし……。
個人的にはブランドネームとソケットの混乱(?)をお詫びして欲しいんだけど。仕事にしている人にとっては顧客への説明の手間が大幅に増えるだろうからね……。
書込番号:9871695
1点

>まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
Q6600もそうですけどi7 920はQ9500と同じような値段で売られていたことを考えると
すごいお得感ですよね。
P55もX58と極端に値段の差はないでしょうし
P55はOCできないかも?という懸念もありますし(私はできるとは思うけど)
i5出るし、i7買おうかな?どうしようかな?と悩んでた人は(私も含む・・・)
下手にLynnfieldを待つよりかはi7を買うのが正解だったように感じます。(個人的な価値観)
P55のカスカスのレイアウトはごちゃごちゃしていなくて好きだけど。
書込番号:9871847
0点

メーカーPCは基本的にはOCできませんよね。
しかし、自作PCはOC設定できます。
自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で、
P55はOC禁止、メーカー製PC専用的な位置づけ
X58は引き続き自作で活躍
自作市場はパーツ単価上昇
初心者は完成品買ってね♪
と思ってみたり・・・
価格競争でインテルもメーカー製PCへの供給単価を下げたくないのかも知れませんね。
マウスやHP、DELLなど7万〜3万以下でPC販売してますし。
とても儲かるとは思いません。
単価的に従業員養えない気がします。
自作と、メーカーPCの競合を避けよう、という感じですかね@@;
どのみちi7はお買い得であるのは間違いない感じですね。
処理早くて活用できるソフトが少ない感じです><;
モニター1台じゃ使い切れなくてもったいないですよね。
書込番号:9871959
0点

>自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で
自作市場は縮小を続けているし、各メーカーはノートPCへ軸足を移しているし……激怒してるメーカーなんてあるの?
書込番号:9872201
1点

天野さんが、CPU側ではなく、チップセット側の問題か?と聞かれて、苦笑いしたという記事がありました。
それと、ASUSがSATAとUSB、あとはCステートだったかな?トラブル抱えているって記事もあった気がします。
最終的にどんなごめんなさいなのかは、わかりませんが、初っ端のリビジョンは何らかの不具合、エラッタを抱えているのかな?と想像してます。
書込番号:9872409
0点

「オンボードのSerial ATAコントローラ」ってのはMarvellだろうから、USB関係にエラッタを抱えたままの発売になるのかも。
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090709059/
書込番号:9872421
0点

Cステートかもね、ただ、Cステートは大抵のi7マザーではデフォで無効になってますけどね。
よって、Cステートを使っていない奴も多いだろう。
>B3ステップでないとLynnfieldが使えないとかだったら最悪ですねー
なに、B3って?
B3もなにもX58マザーでは使えないが。
書込番号:9872470
0点

はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、
書込番号:9872492
0点

>はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、
あながち間違ってはいないが、自作も可能。
書込番号:9873005
0点

相当前にエラーコードの問題があったような。実は大量生産後に違うエラー発見しかし治せず…これじゃ発売できないか(笑)
書込番号:9875405
0点

CPUも、チップセットも致命的エラッタでは無ければBIOSでの対応で実使用においては無問題に出来たりする。
致命的エラッタがあるにも関わらず、無理矢理(?)発売に踏み切ると処理能力に影響が出たり、本来利用できる機能を無効化で対処って事も多々あるので、実使用においてユーザー側が実害を被る場合があるが…
今回は、早々に天野氏が「普通に使っている人はほぼ影響がない」と発言しているので、普通じゃない使い方をしたい人(どんな使い方やねん、OCなら自作派は日常的に試みるし)以外は無問題と考えて良いんじゃないだろうか。
ま、正式発表されればエラッタに関してはSpecification Updateで公開されるから、その内容が不都合ならばリビジョンチェンジで解消されるまで待つか、インテル諦め、AMDに…にすれば良いのだし。
事前に「不具合あるよ」を匂わす通告をしてくれるのは、非常にありがたい事かと。
書込番号:9875446
0点

P55チップセットはSATA3が駄目なので今回は断念してSATA2のままに一票
書込番号:9876359
0点

>P55ってQPI?
QPIじゃ無いよ。
QPIは、X58だけの特権、多分低速なFSBに戻るでしょうが
X48よりは高速なのかな?
書込番号:9877303
0点

QPIは、Bloomfield以上のCPUのCPU同士の通信に用いるバス。
おまけでチップセットもQPIで接続する。
Lynfield以下ではDMIで接続される。
Lynfieldとセットになるチップセット、IbexpeakはICHそのものだから。
FSBに相当する部分はCPU内に全体が組み込まれたので、外部には出てない。
書込番号:9877351
0点

Lynfieldから出てくるバスはPCIe2.0x16とDMI。
丁度X58のPCIe2.0x16を1本削減したものを、CPUに統合した感じになり、Tomba_555さんが懸念するような問題は起きないでしょう。
実用上も殆ど差を感じることもないでしょう。
Lynfieldの利点としては
VGAとメインメモリ間が、VGA→X58→QPI→CPU→メモリ、から、VGA→CPU→メモリの短縮によるレイテンシー低下。
X58等のノースブリッジが廃止されることにより20W程度のシステム消費電力低下。
マザーボードの低コスト化。
などが挙げられます。
逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
X58経由での高速バス接続が不可能になる。
将来的にはPCIe2.0を32レーン以上CPUに統合するようになれば、デメリットはなくなりますから、統合する方向が正しいでしょう。
まあ、デスクトップにとってQPIなんぞ、消費電力が増えるだけの意味のない実装であることがいずれハッキリするでしょうね。
特権を失うのではなく、要らないものを捨てる感じでしょうね。
書込番号:9877511
1点

そういえばPCIExpのレーン増やすためにnForce200積んでるやつもあるみたいだけど、何でCPUと接続してるんだろ?
書込番号:9877562
0点

>逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
う〜ん、これはデカイw
「近い将来」が早く来ると良いね。
書込番号:9877661
0点

>逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
う〜ん、これはデカイw
ま、32レーン積むと消費電力がデカくなるからなw
実装上の問題もあるだろうし。
バランスの問題だな。
32レーンの実装は16レーンの分割で明らかなデメリットが出てからでも遅くないだろう。
書込番号:9877735
0点

で、下らない雑談から本題に戻ると、やっぱりお詫びはCステートの可能性が高そうですね。
Lynnfieldではパワー制御ユニットに改良が入ってるみたいですし。
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090610054/
書込番号:9877764
0点

Ibexpeakは延期でICH10を10+あたりにリネームして出すとかじゃないのかな。
書込番号:9877821
0点

>そういえばPCIExpのレーン増やすためにnForce200積んでるやつもあるみたいだけど、何でCPUと接続してるんだろ?
質問の意図がわからないけど、PCIeのレーン数を増やすブリッジチップは、やっぱりPCIeにぶら下げるのが普通。
nForce780aのPCIeにぶら下げてるならHyperTransportを通してCPUに接続していることになるし、X58のPCIeにぶら下げてるならQPIを通して接続していることになる。
書込番号:9877966
0点

>質問の意図がわからないけど
ごめんなさい、P55の話です。
>PCIeのレーン数を増やすブリッジチップは、やっぱりPCIeにぶら下げるのが普通。
そうなんですか。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:9878035
0点

>habuinkadenaさん
サウス(P5xの場合は、チョット違うけど)にブリッジチップを接続しても、ノース〜サウス間のDMI帯域で制限されてしまうし、サウスだとPCIe1.0が6レーン持っているだけですから、ブリッジを追加する意味が薄くなってしまうからだと思います。
書込番号:9878336
0点

やっぱり、X58の最新マザー(P6X58 Premium)+ 旧i7が最強でしょうね
特にOCユーザーには。
現Core i7 920 D0 Stepingは超お買い得だと思います。
無くなる前にお早めに。
書込番号:9878402
0点

920が無くなった数ヵ月後に32nmが出るからあまり得ではないのでは?32nmのほうがOC耐性高いでしょうから
書込番号:9878545
0点

まぁ、USB3.0もS-ATA 6Gbpsも安定するまで時間掛かるでしょうから
今のX58 + 今のCore i7 920がベストかな暫くは。
書込番号:9878820
0点


P55に重大欠陥があるという事か・・・
何でしょうね?
BIOSで吸収出来ないということかな。
書込番号:9882127
0点

まあ詳細がないのでCPUが販売できる範囲で考えるとチップセットに不備がありMBが発売不可能かMBの数が少なすぎて手に入りにくいといったところじゃないですか?
書込番号:9882168
0点

まぁそれでも普通に使う分には問題なくて、CPUでもOCのことでもないのなら
そんなに心配することでは無いのかも知れませんね。
でも事前にこんなこと言うくらいだから、皆さんが楽しみにしていた機能が遅れているか、
省略されてしまうか、不具合があるか、などですかね。
32nmのCPUなどに、みなさんは何を期待されておりますでしょうか?
書込番号:9882409
0点

AVXを期待しないで32nmは期待する意味がない(笑)
書込番号:9882439
0点


これなのかな?
Marvell SATA 6Gbps問題の原因は、PATAサポートにありました
http://kishinkan.jugem.jp/?cid=3
幾つかの主なマザーボードメーカーは、出荷間際のインテルP55マザーボードから次世代Serial ATAインターフェースを取り除いたと言いました。
彼らは、MarvellのSATAコントローラチップセットに問題を見つけました。
問題の一端は、インテルP55チップセットがPATAをサポートしていない事です。
書込番号:9882525
0点

P-ATAって、もう要らないんじゃ?
FDDレスというマザーもあることだし、レガシーデバイスも
そろそろ・・・
書込番号:9883284
0点

>問題の一端は、インテルP55チップセットがPATAをサポートしていない事です。
Intelがサポートしないことで、SATAへの移行が進んだ事実もあるからねえ。
サポートしてたら、いまだにIDEの光学ドライブが主流だったかもよ。
書込番号:9883606
0点

パラレルATAなんか繋いだらICHが壊れる。
なので、嫌がらせとかで対応しないようになっている訳じゃない。
書込番号:9883707
0点

各所でリークされているP55のマザーの画像を見ると、
FDDレスのものが多い感じだね。
書込番号:9883924
0点

>これなのかな?
一番最初に書いたけど、MarvellのSATAコントローラの不具合をIntelがお詫びする道理はないでしょ。
それに、MarvellがダメならJMicronを使えばいいじゃない。
もしP55マザーからPATAサポートがなくなったことをIntelの所為にするなら、とんだ言い掛かり。
書込番号:9885528
0点

>もしP55マザーからPATAサポートがなくなったことをIntelの所為にするなら、とんだ言い掛かり。
僕も、「自分達の回路設計の拙さを差し置いて、ひでぇ〜」と思って、元ネタをサラッと読んでみましたが、別にマーベル自身がインテルのせいにしている訳ではないようです。
それに、SATA6Gbps自体に問題があるのではなく、チップに組み込んだPATAに問題があって、既に対策も進んでるみたいですよ。
で本題に戻ると、僕もインテルの「ごめんなさい」はマーベルとは関係ないと思います。
今現在モレ伝わっている情報からからすると、P55のCステート関連だと思います。
書込番号:9886058
0点

やはり、USBだったようですね。
ま、確かに当初匂わせた通り、「普通に使っている人はほぼ影響がない問題」とも言えますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/459/459404/
Specification updatesでも公表され、Plan Fixになっています。
http://www.intel.co.jp/Assets/PDF/specupdate/322170.pdf
書込番号:10145569
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





