『スタンバイから復帰しない』のクチコミ掲示板

2008年12月12日 登録

TPower X58

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R TPower X58のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TPower X58の価格比較
  • TPower X58のスペック・仕様
  • TPower X58のレビュー
  • TPower X58のクチコミ
  • TPower X58の画像・動画
  • TPower X58のピックアップリスト
  • TPower X58のオークション

TPower X58BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月12日

  • TPower X58の価格比較
  • TPower X58のスペック・仕様
  • TPower X58のレビュー
  • TPower X58のクチコミ
  • TPower X58の画像・動画
  • TPower X58のピックアップリスト
  • TPower X58のオークション

『スタンバイから復帰しない』 のクチコミ掲示板

RSS


「TPower X58」のクチコミ掲示板に
TPower X58を新規書き込みTPower X58をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタンバイから復帰しない

2009/07/07 08:08(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

クチコミ投稿数:401件

スタンバイにすると電源が落ちてそのままなにもなりません、以前のパソコンであればキーボードもしくはマウスを叩けば立ち上がったのですがオンスイッチを押してもファンが回りますが、画面が出てきません。強制的に電源ケースのスイッチを切って、しばらくしたのち、電源を入れると立ち上がります。
恐らくBIOSの設定と思いますがいらってもダメですね。
構成
i7 920 DO
です。
よろしくお願いします。

書込番号:9816613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/08 00:12(1年以上前)

このマザーボードを持ってないので確実な回答は出来ませんが、メーカーWebサイトからダウンロードしたマニュアルを見て判断しました。
ご自身でもマニュアルを参考に値を色々変えて試して下さい。

《メーカーWebサイト》
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-power/bios.php?S_ID=390

《BIOS設定》 ※BIOS設定値が初期値(Default)のままである事を前提に書きました。まずは@をして、ダメならAを

Advanced Menu >

@ SuperIO Configuration >
  Keyboard PowerOn  [Disabled]以外に変更
   ☆ キーボードで復帰したい場合有効に、[Specific Key]かな?
  Mouse PowerOn  [Disabled]→[Enabled]
   ☆ マウスで復帰したい場合有効に

A PM/ACPI Configuration >
  APIC ACPI SCI IRQ
   ☆ 詳細不明、[Disabled]でだめなら[Enabled]に変えてみる
  USB Device Wakeup From S3/S4
   ☆ [Disabled]でだめなら[Enabled]に変えてみる
  Suspend mode  [S1(POS)]→[Auto]
   ★重要項目(S1〜S5の意味は調べて下さい)、うちのマザー:ASUS P5Q-Eは[Auto]が初期値だった
  ACPI APIC support [Enabled]
   ☆ 初期値のまま変えない

書込番号:9820505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/08 21:39(1年以上前)

シンプルイズさん
ありがとうございます。
早速試してみました。
@だめでした
Aだめでした

ハードディスクは動き出すのですが、
画面が暗いままです。
こういう仕様なのでしょうか?

書込番号:9824533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/08 23:48(1年以上前)

何でしょう、分からないですねー。コントロールパネルの電源オプションの設定かな?
「i7 920 スタンバイ」でウェブ検索すれば解決策が見つかるかもしれません。

一度、PCの構成を詳しく書いて下さい。メーカー品ならPCの製品名を。
OS、モニタ、キーボード、マウスなどは何をお使いでしょうか?ハードディスクやビデオカードも分かれば記載。
又、以前にお使いのパソコンは何でしょうか? 以前のパソコンから何が変わったのか(モニタ、キーボード、マウスは同じ?)
も記載されるとレスがつきやすくなると思います。

書込番号:9825429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/09 00:33(1年以上前)

ぐぐる「S3 復帰 失敗」
http://okwave.jp/qa1466525.html
S1でもだめですか?

BIOSの更新で直る場合がありますが、BIOSTARだと更新されていても
「これこれこうゆう理由で更新しました。」レポートが無いので嫌です。^o^;

書込番号:9825723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/09 01:34(1年以上前)

だめもとで、BIOS設定@Aに下記Bも加えて下さい。
あと、キーボードデバイスの電源設定も念のため書きました。

《BIOS設定》

Advanced Menu >

B PM/ACPI Configuration >
  Repost Video on S3 Resume  [No]→[Yes]
  ACPI Version Features  [ACPI v1.0]→[ACPI v2.0]

《キーボードデバイスの電源設定》
 デバイスマネージャ > キーボード > (お使いのUSBキーボード)のプロパティ > 電源の管理 >
 「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェック

書込番号:9825969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/09 20:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
今のパソコンは以下のようになっております。

OS Windows xp
モニタ gateway EV700
キーボード gateway DX7010J 保管
マウス usbマウス(Altair)
ハードディスク WDC WD1500ADFD ST3500320AS Hitachi HDT725050VLA3
ビデオカード PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB

以前使用のパソコン Gateway DX7010J
です。
よろしくお願いします。

書込番号:9829292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/09 22:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
今のパソコンは一部誤りがありました。
以下のようになっております。

OS Windows xp
モニタ gateway EV700
キーボード gateway GX7010j 保管
マウス usbマウス(Altair)
ハードディスク WDC WD1500ADFD ST3500320AS Hitachi HDT72
5050VLA3
ビデオカード PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB

以前使用のパソコン Gateway GX7010jです。
よろしくお願いします。

書込番号:9829780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/09 23:31(1年以上前)

キーボードは以前と同じでPS/2ポートに挿すタイプですね?
構成の記載をお願いしたのに申し訳ないのですが、設定するのはBIOS・デバイスの電源管理ぐらいしかありません。上述の方法でだめならけんけんRXさんがレスされているBIOSの更新もお考え下さい。

書込番号:9830491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/10 19:44(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
S1では、立ち上がります。
BIOSでS3に設定すると、ファンが回り、HDDが動き出しますが、
パソコンが立ち上がりません。
このマザーボードの仕様なのでしょうか?
新しいBIOSはベータ版と書いてあるので、試す勇気がありません。

書込番号:9834138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/11 06:13(1年以上前)

確認、下記のように設定されていますか? スタンバイと休止状態は別物で、休止状態はトラブルが多いらしいので使わない方がよいかと。

《コントロールパネルの電源オプション》
 詳細設定タブ
  コンピュータの電源ボタンを押したとき:シャットダウン
  コンピュータのスリープボタンを押したとき:スタンバイ
 休止状態タブ
  「休止状態を有効にする」のチャックなし

書込番号:9836462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/11 06:58(1年以上前)

Suspend mode[Auto]ではどうだったのでしょうか?

ハードディスク「ST3500320AS」でスタンバイに関するクチコミがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015815/SortID=8512916/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%5E%83%93%83o%83C

一度、以下の順で試してみませんか?
@ハードディスク3台の内、Windows XPをインストールしている1台のみ繋いで復帰確認。
AWindows Updateの重要更新を全て適用、Windows XP のサービスパックがSP2ならSP3にして復帰確認。
Bビデオカードのドライバを最新にして復帰確認。
Cハードディスクのファームウェアを最新にして復帰確認。(特にST3500320AS)
DBIOSを最新にして復帰確認。

あと考えられるのは電源が非力な為か・・・

書込番号:9836529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/12 02:13(1年以上前)


シンプルイズさん 
ありがとうございます。
アドバイスの結果、
@だめでした
ASP3 だめでした。
Bだめでした
Cだめでした
DBIOSは、ベータ版なので試しておりません。

自分でもいろいろBIOSをいじっておりましたら、
オーバークロックをマニュアルで行っておりましたが、
ノーマルもしくは自動のクロックの場合は、S3から復帰できました。
何が原因なのでしょうか?

書込番号:9841327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 05:13(1年以上前)

[8787056]
>オーバークロックをマニュアルで行っておりましたが、

がび〜ん♪ 後だしじゃんけんですよ〜〜〜ん。{{(>_<)}}

気を取り直して(/_・)/オーバークロックを前提としてのだめものTIPS。

BIOS設定
Suspend mode=S3
Repost Video on S3 Resume=YES
に...

すれ主さん。ここまでフォローしてくれたシンプルイズさんに一言謝らないと。 
ヽ( ̄Д ̄*)

書込番号:9841531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/12 09:40(1年以上前)

シンプルイズさん
けんけんRXさん

まことに申し訳ございません出でした。
OCがスタンバイに影響しているとは考えておりませんでした。

OCしても、スタンバイS3から復帰できるためには、
なにをしたらよいのでしょうか?

書込番号:9842084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/12 10:13(1年以上前)

オーバークロックしないとS3から復帰できるとは、、、電圧が関係してるのかな? 偶然か、私はCPU電圧を手動で結構下げていますね。
もしくはオーバークロックするなら「Intel(R) SpeedStep(tm) tech」やその他省電力設定を無効にするとよいと聞いた事ありますが、詳細不明。

私もBIOS設定を正しく理解している訳ではなく色々いじった結果たまたま動いているだけなので、ツギハギのレスになっちゃいましたね、
見苦しくてすみません。

[8787056]を拝見するとBIOSTARのマザー共通なんですかねー、勉強になりました。

書込番号:9842200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/12 11:54(1年以上前)

MP3初購入さん こんにちわ。^o^
CC:シンプルイズさん 

けんけんRXは、OC(オーバークロック)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
に疎いので、あくまで思考実験です。

ただ、上記リンクの説明にある、カジュアルなOCでも、
・負荷かけによってWindowsがフリーズする。
・再起動する。
ということがあります。

つまり、スタンバイ復帰の処理じたいが、そのOCに対して限界負荷になっているという予想です。

MP3初購入さんの追い込みのしかたや(OCに対してどの程度のパラメータを変更したか)パーツ構成(周辺機器ではなく基本の構成)
-ケース等の冷却性能
-メモリ
-VGA(既出)
が不明ですのでなんともいえません。

OCバリバリの方がS3スタンバイに言及しているコメントもあまり見ませんので、
-そんな事はあたりまえじゃ!┐(  ̄ー ̄)┌
-そもそも俺たちはS3なんてヌルイことはしない!ゞ( ̄∇ ̄;
みたいなノリかもしれません。

けんけんRXがよくやるのは、Japanに回答を求めるのではなく
「s3 resume fail clock up」等でぐぐり世界?に回答を求める方法です。
でも...なんかヒットしませんでした。_| ̄|○

ただ、MP3初購入さんのこの板に求める事もなんとなく理解できます。そもそもTPower X58自身-BIOSTARにしては、非常にアグレッシブな板で
『挑戦者求む。どんどんOCして〜♪』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011187/#9506420
なので、ヌルい(カジュアルな)OC程度だったら、人情的?^o^にはあっさりS3復帰してほしいものです。

すくなくともすれ主さんの実験で
OC <--(トレードオフ)-->S3スタンバイ
ということですので、OCに拘るのならば、色々パラメータ設定やベンチマークを試行して、S3スタンバイが可能な『しきい値』をみつけてみたらいかがでしょう。
また、ひょっとしてメモリ等のパーツによって救える(改善)かもしれません。

BIOS設定
Suspend mode=S3
Repost Video on S3 Resume=YES
の結果はどうでしたか?

また、すれ主さん自身が設定した(現状)のパラメータ
-OSの設定
-BIOSの設定
-BIOSTARのツール(OC Tweaker)からの設定
-等を全て晒し(棚卸し(/_・)/)てみてください。
後出しはだめですよ。^o^

書込番号:9842653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2009/07/12 21:48(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
現状、自動で立ち上げておりますが、
再度、マニュアルで設定しました。
現状、以下のような状態です。

-ケース等の冷却性能 nine hundred 側面12cmファン追加
-メモリ pqi superior memory 1G×3
-VGA(既出)PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB

-OSの設定 xp sp3
-BIOSの設定 色々いじりすぎてどう伝えたらいいかわかりません
       
Intel SpeedStep Disabled
Ratio CMOS Setting 21
CPU Frequency Settting 191
CPU Vcore 0.120V
CPU VTT 1.380V
CPU PLL 2.000V
DRAM Voltage 1.520V
NB VCC 1.140V
SB VCC 1.520V
QPI/PCIE PLL Auto

-BIOSTARのツール(OC Tweaker) マニュアルでは立ち上がりません。

ツールが立ち上がらないので、どこかがおかしいのかもしれません。
詳しい人にやってもらった設定なので、本当に自分ではわかりません。

書込番号:9845255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/13 13:41(1年以上前)

ごせつめい

>詳しい人にやってもらった設定なので、本当に自分ではわかりません。
ひょっとして他作PC? そのお友達に(この問題解決を)聞いたら〜?┐(  ̄ー ̄)┌

....とかいうとスレ主さんを泣かして(><)しまうので。おいといて(/_・)/

すれ主さんのレスから虫食い算をといてみました。
添付の推測はただしいでしょうか?
*オレンジの箇所が予想。ピンクの箇所が定格パラメータです。
つまり定格2.6Gを4Gで動かしています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/18/920oc/index.html

(Q1)で・質問です。本当に4Gで動かしたいですか?
動かしたいとすれば、そのようなアプリはなんですか?

お友達はManual Overclock System (M.O.S.)をつかっています。
IX58A-AXP_IX58B-AXP_BIOS_090113の33/44ページを参照(是非見ること!)

・Auto OverClock System
・Manual Overclock System (M.O.S.)
Ratio CMOS SettingをいじるばあいSpeedStepは無効になる。

(Q2)メモリの構成を教えてください
(Q3)虫喰い算の正解を知りたいので
BIOS O.N.E Menu のパラメータを教えてください。
ただし、BIOS設定は現状のまま、即ちお友達設定で且つS3が効かない状態。

(Q1)-(Q3)を回答ください。

書込番号:9848114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/13 18:07(1年以上前)

けんけんRXさん、頼もしいですねー、あとお任せしたいです。

それにしても、CPU Vcore 0.120Vは書き間違いでない?
素人判断ですが、小さすぎなように思います。
1.3Vあたりが普通なんじゃないかなと。

書込番号:9848927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/13 22:07(1年以上前)


(Q1)で・質問です。本当に4Gで動かしたいですか?
動かしたいとすれば、そのようなアプリはなんですか?

なるべく早く動かしたいです。
アプリは、IE8、outlookexpressなどの通常のソフトを快適に使用することです。


お友達はManual Overclock System (M.O.S.)をつかっています。
IX58A-AXP_IX58B-AXP_BIOS_090113の33/44ページを参照(是非見ること!)

すいません。見つかりません。アドレスを教えてください。

(Q2)メモリの構成を教えてください
pqi superior memory 1G×3

(Q3)虫喰い算の正解を知りたいので
BIOS O.N.E Menu のパラメータを教えてください。

       
Intel SpeedStep Disabled
Ratio CMOS Setting 21
CPU Frequency Settting 191

QPI Links Speed Full speed
QPI Beta Rate Auto
Uncore frequency 2292MHz
Dram frequency 1146MHz
Command Rate 2T
Intel Turbo Disabled

DRAM timing configuration
3個とも
Ch-A DRAM tCL 8
Ch-A DRAM tRCD 8
Ch-A DRAM tRP 8
Ch-A DRAM tRAS 27
Ch-A DRAM tRRD 7
Ch-A DRAM tWR 13
Ch-A DRAM tWTR 7
Ch-A DRAM tRTP 7
Ch-A DRAM tRFC 72

PCIE CLOCK BY AUTO
PCIE Frequency Settting 100
CPU Clock delay 500
(G) MCH Clock delay 250

現在
Current CPU Vcore 1.408V
Current CPU VTT 1.200V
Current MB VCC 1.120V
Current DRAM Voltage 1.504V


設定値
CPU Vcore 0.020V
CPU VTT 1.200V
CPU PLL 1.000V
DRAM Voltage 1.500V
NB VCC 1.100V
SB VCC 1.500V
QPI/PCIE PLL 1.100V

以上です。

設定してくれた方に今回の不具合を問うてみると、
新しいBIOSにしたらどうかといわれました。
ベータ版なので、試したくありません。

書込番号:9850179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/14 02:38(1年以上前)

http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-power/bios.php?S_ID=390
のManual(TAB)のところです。

>アプリは、IE8、outlookexpressなどの通常のソフトを快適に使用することです。
これでしたら、4.0Gにあまりこだわらなくてもいいと思います。

ま・ちょっちOCについてはこのままにして待ってください。
戦略を練ります。^o^

とりあえず今後の議論のために現状設定を
設定(お友達)と以後、呼称します。

P.S
シンプルイズさんのお助けも期待しております。m(_ _)m 

書込番号:9851546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/14 08:05(1年以上前)

皆さん素人に温かいご対応ありがとうございます。
一度4Gに慣れてしまうと、normalクロックですともたついているのが感じられ、normalクロックに戻せないんです。
すいませんが、宜しくお願いします。

書込番号:9851933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/14 21:59(1年以上前)

キーワード「スタンバイ 復帰 モニタ」でウェブ検索した結果、関係ありそうなページをピックアップしました。

OSのWindows XPは、Professional、Home Edition のどちらしょうか?
Home Editionならこちらを。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1942563.html

接続デバイスを疑うならこちらを。
キャプチャボードやUSB機器等のデバイスを1つずつ取り外し問題を探る。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015508830

※定格ならぎりぎり動作OKだったが、OCしたら負荷によって問題が表面化したのかも。

書込番号:9855032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/14 22:55(1年以上前)

シンプルイズさん ごくろうさまです。

すれ主さんへ
けんけんRXは、i7のアンコア(←おまんじゅうの餡子みたい。^o^)とメモリのクロックのバランスを疑っています。とりあえず、今日はちょっち早寝させてください。アウトレットのGeForce 9600GT(\6980)で遊んでいたら遅くなっちゃいましたぁ。^o^

>pqi superior memory 1G×3
あ。そうそう。こいつの型番わかりませんかねぇ?
http://www.pqigroup.com/jp/Product.asp?cate1=77

書込番号:9855546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/14 23:17(1年以上前)

シンプルイズさん、ありがとうございます。
OSのWindows XPは、Home Edition です

けんけんRXさん ありがとうございます。
everestで
Power Quotient M0880044 1 GB DDR3-1333 DDR3 SDRAM
と表示されております。
入れ物には、811DMDTA01PA
と記載されております。

よろしくお願いします。


書込番号:9855727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/15 18:24(1年以上前)

http://www15.atwiki.jp/p6tr2e/pages/15.html
とりあえず関連モノをアップしておきます。

書込番号:9858810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/15 19:30(1年以上前)

DRAM Timing Control By = SPD (Default) / Manual
がどっちに振られているか知りたいです。

書込番号:9858999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/15 20:06(1年以上前)

けんけんRXさん
ありがとうございます。

DRAM Timing Control By = Manual です。

よろしくお願いします。

書込番号:9859142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/15 20:08(1年以上前)

BCLK162MHzまでは正常に復帰可、170MHz以上は復帰不可、163-169は不安定。
12倍に落としてBCLK170MHzでも駄目だった。
>http://www15.atwiki.jp/p6tr2e/pages/15.html
なんか回答(or 指針)がそのまんまでていますね。

アドバイスをさずけます。(^m^)
(1)CMOS Backup Functionにおそらく
設定(お友達)がセーブされているものと思われます。立ち上げ不可でCMOSをクリアした場合。この値が飛ぶ場合も考えられますので、設定(お友達)はできるだけノートにメモ。

(2)上記リンクに指示にしたがって
BCLK(CPU Frequency Settting)=162MHzに落とす
21 x 162 = 3402MHZになる。これでS3の復帰を何回か試してみる。
これでフツーの操作(キレ、体感)に異存がなければこのまま運用。

(3)もっとつめたいならば
Ratio CMOS Setting(12〜24)を追うことになるが、これは、他のOC成功例をネットでいちおう参考にした方がよさそうである。お友達も(おそらく)これらを参考にして設定したものと思われる。22-24 が動けばラッキー♪だが...いずれにせよ健闘を祈る!

電圧はお友達がとりあえず
CPU Vcore 0.020Vだけ(俗に言う)盛っている−と思われる。
メモリは定格のように見える。
DRAM Timing Control By = SPD (Default) / Manual
を念のため教えて欲しい。

書込番号:9859149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/15 20:13(1年以上前)

>DRAM Timing Control By = Manual 
....となると、このメモリの●定格●が知りたいです。

[9855727]の情報では、判別できませんでした。ORZ..

http://www.pqigroup.com/jp/product.asp?oid=40&cate1=183
TURBO MEMORY For Desktop
POWER MEMORY For Desktop
のどちらかだと思いますが判別つきませんか?(><)

書込番号:9859177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/20 13:15(1年以上前)

自己レスです。
BIOSを最新のβ版にしました。
通常クロックでは問題なさそうなので、マニュアルオーバークロックしたところ、ブラックアウトで、どうにもならず、CMOSクリアで元のBIOSに戻しました。

書込番号:9881234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/20 23:49(1年以上前)

[9859149]の回答をお願いします。いちばん知りたいのは(2)の結果です。

書込番号:9884324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/21 20:11(1年以上前)

けんけんRXさん
ありがとうございます。

BCLK(CPU Frequency Settting)=160MHzに落としましたが、
やはりだめでした。

メモリーは、POWER MEMORY For Desktop

です。


よろしくお願いします。

書込番号:9887501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/21 20:58(1年以上前)

http://www.pqigroup.com/jp/product2.asp?oid=40&cate1=183&PROID=327
これ3枚ですか?

>よろしくお願いします。
(><)もうプレッシャーをかけないでください。
打つ手がありません。メモリは、だめもとプラン(下記)があるので確認しています。

(打つ手)
ざっくりいうと、メモリをSPD AUTOにしてみません?
DRAM Timing Control by [SPD]

すなわち組み合わせは
OC(友達設定) メモリ SPD
OC (緩和設定 BCLK=160MHz) メモリ SPD

です。回答をよろしくおねがいします。

書込番号:9887731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/22 21:55(1年以上前)

マニュアルセッティング画面

けんけんRXさん 
ありがとうございます。

BCLK 170
DRAM Timing Control AUTO

でスタンバイS3に成功しました。

なかなかBIOSの設定から抜けられず、
写真のようなセッティングになりました。

これから、セッティングを煮詰めていきます。

ありがとうございます。

このマザーボードは、マニュアルOCは、上限が決められているのでしょうか?

書込番号:9892909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2009/07/22 21:57(1年以上前)

けんけんRXさん 
ありがとうございます。

顔を間違えました。

書込番号:9892929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/22 23:44(1年以上前)

やった〜!ばんざい。ヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ
ちなみに・成功した設定はプロファイルとしてセーブできるのですかさずセーブ。
後、あとだしじゃんけんになってしまうかもしれませんが..^o^

@立ち上げできなくなった場合は、CMOSクリア。
ABIOS設定にはいって、デフォルトをロードしてセーブ。が鉄則です。

うまくいった設定は、紙にメモしてPCにはりつけておくのもいいでしょう。
(←ちょっちtechieみたいっすね。)あ・そうそう。けんけんRXにGoodアンサーをぷりぃ〜ず。おねだり♪もちろん、最初にお世話になったシンプルイズさんにも忘れずに。^o^ 

書込番号:9893799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/23 01:53(1年以上前)

TO:スレ主さん

解決おめでとうございます!
最初お友達に設定してもらって内容をよく知らなかった事が、今回自分でいじる事でかなり理解できたのではないでしょうか? 知り始めるとこれからどんどんはまっていくと思いますよ! 但し、すぐ人に聞くのではなくまずは自分で色々調べて実践する癖を付けて下さいね。

TO:けんけんRXさん

おみそれしました、流石です。私がOC関連でヘルプする際にはぜひ助言お願いしまっす!

>もちろん、最初にお世話になったシンプルイズさんにも忘れずに。^o^ 

 →私はGoodなアンサーしてないのでナイス1票で十分ですy

書込番号:9894408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/07/23 20:30(1年以上前)

すれ主さん
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081213/sp_corei7.html
(core i7 4ghz 簡単)でぐぐってくださいね。

シンプルイズさん。レスありがとうございます。
鹿っし。Core i7 ってすっげぇマージンがあるんですねぇ。びっくりしました。
常用OCのユーザーさん(特にカジュアルOC気分で参入した若葉さん)がこの夏をどう乗り切るか− 興味のあるところです。^m^

>おみそれしました、流石です。
いい気分です。もっと誉めて!(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)(←謙遜しない奴!)

http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
よかったら遊びにきてください。m(_ _)m

書込番号:9897056

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「BIOSTAR > TPower X58」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TPower X58
BIOSTAR

TPower X58

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月12日

TPower X58をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング