E-620を購入希望の者です。
620はペンタミラーだと言っている方に質問します。
どこかに表示されているのでしょうか?
今日、問い合わせ窓口から、折り返しで連絡をもらいました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
ペンタプリズムという回答しかえられませんでした。
その回答も不安なので、よろしくおねがいします。
書込番号:12789526
0点
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page2.asp
事実はどうか判りませんが、こちらでは「Viewfinder」欄に
「Optical pentamirror」と記載されています。
書込番号:12789647
1点
基本的にはメーカーからの直接の回答がもっとも信頼のあるものです。それを信じないで何を信じようというのでしょうか?
メーカーの回答すら信じられないなら、あとはご自身で製品を買ってバラしてその目で確認するしかありませんね。
もっともペンタがプリズムかミラーかで、撮影ができるかできないかという問題になるわけではないのですから、そもそもそんなことが重要なのかすら疑問ではあります。
書込番号:12789701
0点
Eye-level TTL Optical pentamirror
これですね。
じじかめさん
ありがとうございました。
深く検討いたします。
サポートセンターの方へ
わからないならわからないと答えてほしかったです。
それもすべてのEはペンタプリズムですなんて・・・
書込番号:12789711
2点
オリンパス機のE-xxx(3桁機)はいずれもペンタミラー機で、ペンタプリズム機は中級機のE-30と上級機のE-3、E-5機の3機種だけのはずですよ。
ペンタプリズムだとペンタミラーよりファインダーの視野が大きく見やすくなっているはずですし、ペンタプリズムの方が重量があるので本体で400g台でのペンタプリズムは無いでしょうね*_*;。
>サポートセンターの方へ
わからないならわからないと答えてほしかったです。
それもすべてのEはペンタプリズムですなんて・・・<
既にE-620もディスコン状態でサポートもマイクロフォーサーズの事しか頭にないのかしらん*_*;。
書込番号:12789784
![]()
2点
調べたらE-62Oがペンタミラーであるのは間違いないようです。
問い合わせの窓口の対応は宜しくないなあ...
自社製品の事を完璧に分かっている窓口なんてないけれど、折り返しでそれだと教育レベルが低すぎます。
ただし、適切な語句で端的に分かりやすく問い合わせたかどうかも問題ですけどね。
オリンパスから来たとはっきり言っていた販売応援の営業も、E-P1の発売の時に2,3質問したらしどろもどろで適当な事を口にして笑った記憶がよみがえります。
古いレンズもアダプターをつければ使えます!使えます!と年配の客に熱弁をふるっていて、それが途切れた時に「古いMFレンズで測光と露出は?」と聞いたら全く答えられない。
最後は無視して新しい客に使えます!と連呼して、別の人が私と同様の質問をしたら、カタログを手渡して「中に書いてあります」と言いましたからね。
まあ、メーカーも現場はそんなものなのかもね。
書込番号:12790230
1点
ネットで見ていると、ペンタミラーであるという情報が多いですね。
書籍ではペンタプリズムと表記しているものもありました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=294では
ファインダー : ペンタプリズム使用アイレベル式 と表記されています。
何が正しいのか分かりませね(^^;)
書込番号:12790305
0点
こんばんは、私もE−620を持っているのですが、ファインダーを見ただけではペンタプリズムかペンタダハミラーかの見分け方は知りません、多分小型軽量化・低価格化のためには大きく重たく費用もかかるペンタプリズムは使っていないと思います。
E-30/E-620やE-1、E-3、E-5やE-500などのカタログを持っているのですが、E-500のカタログには主な仕様のファインダー方式に『ペンタダハミラー使用アイレベル一眼レフ方式』と記載があります、他は『アイレベル一眼レフ方式』と記載されているのが多く、ペンタプリズムはE-3、E-5などのカタログの記事の中に図解で説明されています。
E-30/E-620のカタログのE-30の特徴、E-620の特徴ではE-30にはペンタプリズムの図解がありますが、E−620については触れられていません。
有名なデジタル一眼レフのサイト「ガンレフ」のデータ・ベースでもE−620はペンタプリズムと記載されています。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/985/spec
書込番号:12790541
0点
要するに、オリンパスのサポートセンターも、ブンヤ(雑誌記者)さんも、GANREFの担当者も、ペンタプリズムとペンタミラーの違いを知らない、ファインダー上部が三角形をしていればペンタプリズムだと思っているという事なのネ。 ひどいネ。
ファインダーは一眼レフの命でしょう。
もっと仕事に関する知識を磨いて欲しいね。専門家なんだから言葉(の定義)を大切にして、自分達の本分をまっとうして欲しいね。
書込番号:12791121
6点
確かにファインダーは一眼レフの命ですよね!
しかし
オリンパスやパナはミラーすら無い『レンズ交換式コンデジ』を一眼レフと呼ばせていますよね!
たくさんの初心者が騙されてますが、せめてファインダーを搭載してから『一眼』の名前を使って欲しいものです。
書込番号:12791477
3点
こんにちは 皆様
私もE-620はペンタミラーと認識していたのですが,今あらためてこの書き込みを見て,ペンタミラーとは何だろうと考えています。
ペンタは確か5角形の意味ではなかったでしょうか? ミラーは光を反射するものの意味と思いますが,5角形のミラーでは今の場合意味をなさないです。
ペンタプリズムの働きをするミラーの意味だと思うのですが,そのようなミラーを特別に作る方がメリットがあることというのは,軽量化でしょうか? それとも像の拡大?
書込番号:12791602
0点
ペンタミラーではなくダハミラーと書けば誤解は減ります。
倒立逆像を正立正像にするのに、ミラーで1回プリズムで3回の反射が必要。
3回の反射分を一個のパーツであるプリズムで作ると、光学距離が短くできて明るく大きなファインダー像を得られる。
ミラーはプリズムと同じ動きを複数のミラーを使って作る機構で、軽量化と安価に作れるかわりにファインダー像を犠牲にする。
結果として同じ事を別の仕組みでやっているだけなのですが、プリズムの方が高級機に使われるので、プリズムを使わずにダハミラーでやっているのに『プリズムです』と返答するのは明らかにおかしいわけです。
書込番号:12791958
2点
どなたかE-620のユーザーがフロンティア精神(?)で、分解して画像をアップされると
すっきり解決するのですが・・・(冗談ですが)
書込番号:12792634
0点
>ダハミラー
このあたりはメーカーも積極的には表示しにくいんでしょう、多分。
キヤノンKissX5の仕様には"ダハミラー"、ニコンD3100の仕様には"ペンタミラー"、ペンタックスK-rには"ペンタミラー"
ときちんと書かれていますが・・・。
意外なことに、この中で"ダハミラー"はキヤノンだけですね。
書込番号:12793858
0点
みなさん ものすごい情報ありがとうございました。
salomon2007さんの言う重量が決めてみたいですね。
E-30と100g以上差があったなんて・・・。
プリズムって すごく重たいんですね。
長く使っていて狂いがない?プリズムを選びたいと思っていましたが、
軽さでミラーを選んでも、損ではない様ですね。
不勉強ですみませんでした。みなさんありがとう。
書込番号:12794216
0点
阪本龍馬さん
オリンパスやパナは、マイクロフォーサーズのことを「一眼レフ」と言ってはいませんし、
阪本龍馬さんは、一般的なコンデジとは異なるカテゴリに属するマイクロフォーサーズのことを「レンズ交換式コンデジ」と呼んで、初心者を騙そうとしているのでしょうか?
メーカーの誤った情報を正そうとしているのなら、ご自身が正しい情報を発信すべきです。
書込番号:12795190
13点
ペンタ部の中のプリズムがガラスで詰まっているか、ミラーで空洞になっているかですよね。
フィルムカメラの頃から、カメラのコストを下げるためにあみだされた手段の一つですよ。
コストダウンの手としては、他に、ボディのフィルムガイドレール・レンズ取り付けマウントのプラスチック化もありましたね。
さて、プリズムファインダーの話に戻りますと、下位機種は、殆どミラーですよ。キヤノンのKISS、ニコンのD90より下の機種、ペンタックスK-R,ソニー550、オリンパスのE三桁。
ペンタミラーは、フィルムカメラからのユーザーである私にとっては、少し暗く感じます。やはりプリズムが詰まっているほうが明るく見易い感じ! そういいながらペンタミラーにも馴れてきました。
これからは、ソニーα55,33、パナソニックG2,のように電子ビューファインダーも増えそうです。 ビデオカメラとスチルカメラの融合。
コンパクトカメラから一眼カメラに進んだ人は、もともとファインダーがコンパクトカメラに無かったから、ペンタプリズムかペンタミラーかなんてこだわりは無用なのかもしれません。
何はなくとも、ファインダーそのものを無くすのが一番安上がりですね、ミラーレス一眼。かなり儲かっているのではないかな。なのに、別売り電子ビューファインダーは高いよね。勘弁してほしい。
書込番号:12800175
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/06/05 15:21:01 | |
| 15 | 2021/03/29 6:45:13 | |
| 12 | 2017/11/13 1:19:30 | |
| 21 | 2017/01/16 20:35:44 | |
| 12 | 2016/08/01 7:16:21 | |
| 10 | 2016/06/30 5:03:17 | |
| 16 | 2016/02/22 3:53:55 | |
| 16 | 2015/02/14 23:17:43 | |
| 6 | 2014/12/08 16:18:53 | |
| 16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










