


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
E-P1みたいにミラーボックスやプリズム・ファインダーを廃して
小さく軽くコンパクトにしたAPS-Cサイズ機が出ないかなあ。
たしかそういうのを過去にペンタックスがフォトキナか何かに出展してましたよね。
過去に案はあったんだから、もうとっくに出ててもおかしくないのになかなか出ません。
そういうしているうちにフォーサーズに先を越されました。
フランジバックの長さについては言うまでもないことですからその件はとりあえず忘れて、
APS-Cセンサー機のレンズ交換式コンパクトボディーを早く出して欲しいものですよね。
せっかくペンタックスは以前から構想を暖めてたのにボツにするのは勿体無い。
みなさんも出して欲しいですよね?
そう思いませんか?
書込番号:9725304
6点

研究はしても出しても数売れないような物は製品化できない、
というとこでしょう。
書込番号:9725324
5点

レンズ交換式コンデジ「auto110D」ということなら、賛成です。
ペンタには、RF風デジも、一眼レフ調のデジも、ちとそぐわないかと。
(オリのE-P1ですが、実用性が限定的で、購入者も限定的であること、話題性としてはおもしろいですが、さほど需要はないかと思います。)
いまはK7の生産に集中!
次に、645Dの開発を頑張って欲しい限りです。
そういえば・・・。
オリ「pen」はハーフサイズと呼ばれていましたが、「645」はセミ版(≒ハーフサイズ)ですね。
書込番号:9725425
5点

いずれは出るでしょうね。
最大のメリットはE-P1が昔のZUIKOレンズ使えるように
既存ユーザーから非難されないこと。
ミラーがなけりゃ連写などでは
現行デジ1はのろまに見えるでしょう。
そうなるとCやNの2強時代の終焉かもしれませんね。
カメラはどれでも良くなってレンズもどれでも使えれば
単純に良いもの だけが 売れるだけの戦国時代です。
怖くて2の足踏んでるんでしょう。
書込番号:9725429
4点

売れるなら出すでしょう
売れないと判断したから消えていったんでしょう。
全メーカー構想して研究はしてると思いますよ
それに今のペンタックスに製品化する余裕もないでしょう。
書込番号:9725440
6点

>そうなるとCやNの2強時代の終焉かもしれませんね。
>カメラはどれでも良くなってレンズもどれでも使えれば
>単純に良いもの だけが 売れるだけの戦国時代です。
ですね。マイクロフォーサーズボディがアダプターを介せばフォーサーズレンズが全て使えるように基本的にボディをわざと極端に短く(薄く)設計して、
アダプターを噛ませれば
ニコンもキヤノンもペンタもソニーも全てのレンズが使えるようにしてしまうという手がありますよね。
そうなると、本当にボディの性能勝負・価格勝負になってしまって
ユーザーは嬉しいですがメーカーは利益が減っちゃいそうですね。
だから実現は難しいかな?
でも、そういうのをどこかの会社が出して欲しいですよね。
一つのボディを持っていれば、どこの会社のレンズでも欲しいレンズが全て使える、
それって夢みたいですもんね。
書込番号:9725480
3点

こんばんは
確かに大きさ、薄さ、軽さからはミラーレスに軍配が上がりますね。
でも現状ではEVFへの時間的遅れ、液晶でのフォーカスのつかみにくさ、などから光学一眼に数歩分がありますね。
野球のバッターからはじかれたボール、バレーやサッカーでの選手とボールを同時に撮ろうとしても難しいでしょう。
書込番号:9725563
1点

面白いですね。
銀塩は只の枠だけの外付けファインダから
距離計連動型
ミラーによるレフ(アサヒフレックス)
ペンタミラーへと完全さを求めて進化してきた
これを逆行して最後はノーファインダ
ただし液晶モニターがあるさ
というわけですね
レンズ内かボデー内に強力な手ぶれ防止機能を盛り込み
日中の強力な直射太陽にも負けない液晶画面を用意し
イメージセンサーから即モニタ画像を作り
AFも位相差検知に負けない高速システムを盛り込み
その他諸々、、、、、、
今のホヤペンタにできるかな。
でもいつの日か、将来、製品化されるかも知れませんね。
書込番号:9725582
4点

サムスンに先を越されそうじゃ。
これがヒットしたら二匹目のどじょうを狙うもよろしかろ。
http://www.dgfreak.com/blog/2009/03/20090303samsung-nx.html
書込番号:9725612
4点

>ミラーがなけりゃ連写などでは
>現行デジ1はのろまに見えるでしょう。
現状ではメカニズムの動作インターバルより撮像素子からの読み出しや画像エンジンの処理速度、メディアへの書き込み速度の方が遅いみたいですが。
書込番号:9725613
6点

自分はいつも、ファインダーでのピントの山を信じて写真を撮っています。
(最近老眼がひどくて、将来への不安はありますが・・・)
ミラーやペンタプリズムのないカメラには、興味を覚えません。
まだ、そういう方が主流なので、マイクロフォーサーズが主流になるのは、もう少し先かという気がします。
ファインダーの何倍も、液晶画面でのピントの山が使いやすくなる日がくれば、マイクロフォーサーズが主流になる日が来るかもしれませんね・・・。
きっと自分のような人間には、関係ない話かもしれませんが。
書込番号:9725704
10点

>フランジバックの長さについては言うまでもないことですからその件はとりあえず忘れて、
忘れられるものならメーカーだって忘れたいでしょう(笑)
そこを忘れての議論は意味がないですよ。
>APS-Cセンサー機のレンズ交換式コンパクトボディーを早く出して欲しいものですよね。
でも同感ですね。
個人的には、ミラーレスでなくてミラー付でLXデジタルみたいなのがいいです。
絞り優先とマニュアル露出があれば十分。ISOとシャッタースピードはアナログ的にダイヤルをつけて。
もちろんAFもなくていいから、ただただカッコよく。
K−7とコンビで気分で変えてスローな気分な時はLXデジタルで、いや90周年で「XC」か。
書込番号:9725786
3点

>現状ではメカニズムの動作インターバルより撮像素子からの読み出しや画像エンジンの処理速度、メディアへの書き込み速度の方が遅いみたいですが。
カシオのハイスピードエクシリムやリコーのCX-1などのSONY製CMOSセンサー機は速いですぜぇ。枚秒1200駒!
まぁ画素数は限られますが・・・。
サムソンの「NXシステム」はペンタとは別の動きのようですがね・・・
サムソンの紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
ペンタの動向
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
書込番号:9725860
0点

みなさん言うように、EP-1はインパクトだけでペンタックスはやらないでしょう。
ここ数年のペンタックスの傾向として、まずは画質ありき、それをどこまで小型化できるか研究しているか、と。
K-mと同時期に出たG1も思ったほどの数字は出ず、画質のいいK-mに軍配がありました。
売り場のPOPの作りやすさや、店員の説明のしやすさなどEP-1のメリットはあるかと思いますが、結局、1眼レフ購買層は、ネットで画質を見て、店頭でファインダーの見やすさとシャッターフィーリングを確認します。第三候補でいたペンタックスなのに、なぜか買っちゃったって人多いと思いますよ。
書込番号:9726297
3点

EP−1って魅力的なだと思いますが・・・きっと売れないでしょう
車で言えばマツダのロードスター、良い車だと思いますが市場が限られています
昔のカメラで言えば・・・ライツミノルタCL、玄人受けしますが万人向けじゃない
な〜んかEP-1にも同じ匂いを感じます
数売れなくても長くこのシリーズを育てていって欲しいと思いますし。オリンパスなら
それができるかもしれません
ペンタックスは社内で微妙な立場ですのでそんな冒険は無謀だと思います
K-7に見劣りしないレンズラインナップとアクセサリーの充実で足元を固めるべきだと
思います
書込番号:9726406
5点

幾ら連写が早くても動く物にはピントを合わせ続けられないんでしょう。
レンズ交換式のでっかいコンデジなんて、私は要らない。
書込番号:9726496
4点

>カシオのハイスピードエクシリムやリコーのCX-1などのSONY製CMOSセンサー機は速いですぜぇ。枚秒1200駒!
1200fps、336×96ピクセルでよければどうぞ!
書込番号:9726603
0点

こんばんは。(余談ですが)
OLYMPUS「EP-1 」は「 アイカップ」です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
(これが理由で、発表が直前になって1日遅れた、というウワサもあったようです。)
(脱線失礼しました。)
書込番号:9726703
2点

Hiroyuki0606さん
E-P1は私もさほど売れないだろうなあと思ってみています。
なぜか?
かっこ悪いからです。
中途半端にレトロなデザインを目指した挙句、見事に失敗しています。
古臭いうえにかっこ悪いデザインになってます。
これではレトロ好きにも新し物好きにも、どっちも好かれません。
おそらく、松下と手を組んでるライカが
クラシカルな王道デザインでマイクロフォーサーズボディを
出してくると思います。
そうなるとこの分野も賑わって来ると思います。
所詮趣味の機械ですから、描写性能以外に見た目でもモノとしての魅力が必要なんですよね。
それがE-P1にはないと思います。
コンセプトは良いんですけどね。残念です。
だからペンタも質感に拘ってかっこ良いのを出して欲しいですね。
計画はあるみたいですから。
とりあえず、サムソンのはゴミ箱に捨てれば良いと思いますので
日本でデザインしてもらいましょう。
書込番号:9726719
3点

>1200fps、336×96ピクセルでよければどうぞ!
職場で買うみたいです。やめとけって言ったのに・・・
でも210駒くらいでも面白いでしょう。
もっと簡単にスロー動画が使えればいいのに・・・
おっと、ここはK−7板・・・
書込番号:9726731
0点

サムスンがPMAにモックアップを出していたNXが出るんじゃないの?
たぶん、サムスンだけじゃ開発できないし。
今のPENTAXのレンズ屋さんの静けさって、なにかやっているような気がするんだけど。^_^;
意外とフルサイズとNXの両方の開発表明があったりして。。。
書込番号:9726935
1点

出て欲しいですね、APS−Cで。センサーサイズは別にフルサイズでも構いま
せん、もっと大きくても^^;
書込番号:9727028
0点

K-7がこれだけコンパクトに出来たのだから可能性としてはありかもしれませんね。
E-P1板の方にも書き込ませていただきましたが、個人的には革張りがしっかりした感じがいいなと思ってました。(でも、重さが増しそうですね)
パナのマイクロフォーサーズ機のコンパクトタイプにも期待してます。
書込番号:9727150
2点

K-7ならライブビューも既に積んでいるしNXの買ってもいいし
マウント周り20mmも削ればそのままOKそうだね。
(銘板〜マウント周りのマグネシウム1枚新作でOKそうだ)
後は冷却・熱伝導向上してペンタにEVF積み込めばいいね。
バリエーションで作る分には良いんじゃないの。
自社の既存レンズはアダプターでAFも可だろうし、
CやNのユーザーが相当買うだろう。
K-7の次はK-7ML(ミラーレス)なら面白い。
NXはKマウント用のアダプターも用意するらしいから
マウントはNXマウントでも良いね。
従来1眼レフのフランジバックを6割減というと・・・・・
45x0.4=18mm
マイクロフォーサーズとのアダプターもできそうだ。
書込番号:9727157
1点

>たしかそういうのを過去にペンタックスがフォトキナか何かに出展してましたよね。
わたしもそれを見て、いつかペンタックスがそういうのを出すのだと思って待っていました。
が、結局いつまでたっても出てこないのでパナソニックに行ってしまいましたが・・・
デジタル一眼では長らく最下位だったパナソニックがほとんどG1一機種でシェア3位まで浮上しましたから、ミラーレス機への需要は間違いなくあるだろうと思います。マイクロフォーサーズの躍進に刺激されて他メーカーが続くことを期待しています。
書込番号:9727293
3点

たしかに、E-P1は魅力的ですね(^_-)
サブで持つならコレ!って感じがします。
K-7発売前に何なのですが、ペンタの645Dの次の一手には注目してます。
・K-7とK-mの間を埋める機種?
・ミラーレス?
・フルサイズ?
645Dに全力投球してると思うので先は長いんだろうなぁ。。。
※個人的には645Dにアダプター噛ましてKマウントがクロップで使えると面白いと思います。
手持ちで撮る派にはウケると思うし、645のレンズを持ってない人も買いやすいですから。
(手ぶれ補正はボディ内が無理なら、電子的補正という手もあるし)
値段次第ですけどね。
書込番号:9727539
2点

APS-Cサイズでファインダーレスでも、そこそこ高級感があるものだと欲しくなるかも。
たとえば、アルミブロック削りだしボディ・ヘアライン仕上・本皮張りでキャラメル箱かタバコの箱のような形で出てくると欲しくなるかもしれません。
でもよく考えるとこれでは高級コンデジになってしまいますね。
書込番号:9727575
1点

>>https://ssl.さん
>>>>>E-P1は私もさほど売れないだろうなあと思ってみています。なぜか?かっこ悪いからです。
かっこいいよ。メチャ売れるよ(実際予約でも超売れてるよあの価格にもかかわらず)
見る目ないなあ(笑)ひょっとしてお年寄りセンス?
書込番号:9727616
8点

>>https://ssl.さん もいっこ。
>>サムソンのはゴミ箱に捨てれば良いと思いますので
捨てないで(笑)安ければ買うのもアリじゃない? EVFもG1超えてくると思いますよ。
デフォルトはEFマウントだろうしサムスンのNXはビックリするくらい世界で売れると思う。
それと、ペンタが「ミラーレス」を作るのはイヤだし「らしくない」と思うけど。
PENTAXだしファインダーとミラーにとことん拘って欲しいですね。
書込番号:9727640
1点

BEN SHARNさんに激しく同意。
現物見てきましたがPen-Fのクラシカルなデザインを現代風に焼き直した感じで正直カッコイイと思いました。
質感も上々、この手のコンパクトでお洒落なカメラらを作らせたらOLYMPUSの右に出るモノはないでしょうね。
PENTAXが↑のような「洒落た」製品を目指すのは「らしく」ないです。
やはり画質に拘り、多少野暮ったくても地道で堅実な性能を追求する企業というイメージが強いですね。
K-7の無骨で虚飾のないスタイル、カッコイイなぁ。
書込番号:9727689
6点

マイクロフォーサーズの規格は、APS-C陣営からセンサーが小さいなどと揶揄される陣営(カメラ専売メーカーじゃない)だからこそ出来る思い切った戦略のような気がします。
APS-Cでこれをやるのはパンドラの箱を開けるようなものかも。
サムスンのNXは、ペンタックスが絡んでないとなると、AWBとかの信頼性が…
書込番号:9727977
0点

一眼の魅力って何でしょう。
レンズ交換?大きなCCD・CMOS?
私は、光学ファインダーだと思っています。
目に届く情報の早さ、ズレのない描画は、光学ファインダーでしか
現時点では不可能です。
EVFを備えたG-1もカメラ屋さんで見ましたが、解像度の悪さ、ピン
トの山の不明確さ、カメラを振ったときの追随性の悪さなど、評価
できるところはほとんどありませんでした。(CoolPix8700で採用さ
れていたEVFと大差ない感じがしました。)
花や建物などの静止物のみを撮影するなら、レフをなくしてすべて
デジタルモニターで確認する方法も良いかと思いますが、動くものを
撮影するには困難かと感じています。
CCDで受光してから、LCDorEvFまでの表示速度が遅延を感じない程度
まで向上すれば、少し魅力が出てくるかもしれませんが。
ペンタプリズムのペンタックスには、似合わないです。電気メーカー
さんにお任せで!!
書込番号:9728125
7点

>EVFを備えたG-1もカメラ屋さんで見ましたが、解像度の悪さ、ピン
トの山の不明確さ、カメラを振ったときの追随性の悪さなど、評価
できるところはほとんどありませんでした。
そうでもないですよ。
今や桁外れに高価なプロ用ビデオはすべてEVF。
今回のE−P1では光学ファインダーがユーザーの怒りを買っているようです。
怒っているのはG−1でクラシカルレンズで遊んでいる趣味人達。
ボディ内手振れ補正に一喜して、光学ファインダーに愕然。
機能だけでいえばすでにEVFが上。
機能で選ぶプロはEVFには既に抵抗はないでしょう。
その面ではK−7は最後の究極の光学ファインダーカメラかも。
書込番号:9728249
3点

個人的にはペンタックスのミラーレスには大いに期待しています。
キヤノンやニコンやソニーと違ってフルサイズに手を出していないですからマウント拡張の敷居も高くないと思いますし、Limitedレンズ群をフランジバックの短いミラーレス用にリニューアルすればK-m以上に携帯性に優れた素晴らしいスナップ機になるでしょう。
ペンタックスがDMC-GH1のように機能満載の華々しいカメラやE-P1のようにレトロ調でお洒落なカメラを作る必要はないと思います。ペンタックスが作るならペンタックスならではの真面目で質実剛健なミラーレス機を期待したいです。
書込番号:9728291
1点

100%ファインダーをあれだけ言っておきながら今度はミラーレスって。。。
>ペンタックスがDMC-GH1のように機能満載の華々しいカメラ
GH1は所詮ファミリーユースメインのカメラ。私が知る限り現在のデジタルカメラの中でK−7ほど機能満載の華々しいカメラはないと思います。
書込番号:9728390
6点

長年カメラをいじってきて、必ずしも、他社の先を越す必要は、ないと思いますが、少し中長期の展望をすると、デジタルカメラに一眼レフ(ミラー付)である必然性は感じなくなりました。
かつての各種機械式装置やエレメントが機械制御から電子制御に移行して性能・機能を上げてきたように、恐らく、一眼レフ各社とも、いずれは、EVFによるファインダー付きのミラーレス・デジタルカメラに移行すると考えます。
レンズ交換式のカメラの場合、やはり背面液晶では、目から離れるために細部が見えにくくピントの確認は、難しいとともに長玉使用時の保持が手を伸ばすと不安定なので接眼式のファインダーは必須と思います。
過去にレンジファインダーから一眼レフに転向したときにミラーアップし暗転するファインダーにもどかしさを感じましたが、今でもミラーアップの時間はもどかしく、近いうちに電子ファインダーの方がレスポンスも視認性もよくなるのは、予見できます。(G1使用、確認)
他社に製品化で先行する必要は特にないけれど、EVFについては先行して研究しておくことを望みます。
PENTAXさんにも、いずれは、APS−C EVFファインダー・レンズ交換式デジタルカメラで小型のものを期待します。
書込番号:9728405
5点

期待してる。
カメラのコストて機械部分にお金がかかるやろから
ミラーを省略することで得るもん多いんよね?
現行Kマウントレンズを見捨てることになるやろけど
前進あるのみ。
書込番号:9728491
1点

せっかくがんばってK-7出したのに今や世間の注目はEP-1。
攫われちゃいましたね。
書込番号:9728707
5点

>せっかくがんばってK-7出したのに今や世間の注目はEP-1。
EP-1は新企画。K-7は正統派。
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:9728826
7点

>せっかくがんばってK-7出したのに今や世間の注目はEP-1。
・K-7は、「ハリケーン」
・EP-1は、「阿鼻叫喚」
(KX3、D5000、ソニ3兄弟は・・・。)
書込番号:9729920
1点

「荒し」が向こうに行ってくれれば、こちらは平穏ということで。
書込番号:9729989
4点

EP-1はファッション(レンズ交換式コンデジ)、廃れるのも早いと思う。
K-7は最新のデジタル一眼レフ、近い将来、名機と言われると思う。
書込番号:9730204
2点

G1を持っている友達に聞いたのですがEVF機はファインダーを覗いての連写が苦手なようです。
シャッターを押した時の動作
1.シャッター幕が閉じる
2.シャッター幕が開く
3.受光
4.シャッター幕が閉じる
5.センサーから読み出し
6.シャッター幕が開く
7.EVFが使えるようになる
連写の時は2〜5の間を繰り返すようでその間EVFには1つ前の写真のプレビューが表示されています。
運動会など動く物が多いとEVF機での連写は厳しいようです。
一眼レフならシャッターが閉じている間もミラーを通した光学系でファインダーが見れるので問題ありません。
EVF機よりauto110Dを出して欲しいな
書込番号:9730392
2点

この子、買わないのに注文だけは多いんだよねー。w
書込番号:9730437
9点

こんばんは。
>せっかくがんばってK-7出したのに今や世間の注目はEP-1。
K-7自体は、なんら変わることがありませんよ。
それに、もともと「一般世間」の注目を集めるような種類のものではないと思いますし。
しかし、E-P1の情報を見ていると、あれっぽいボディに、
DA Limitedレンズ付けて撮影できたらな、と思います。
アダプターが必要になるとは思いますけどね。
ちなみに、スレ主さんの書いてた「フォトキナか何かに出展してた」ってのは、
これのことですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43474-3233-12-2.html
これは、過去にPENTAXがデザインコンセプトをいくつかモックで作ったうちの一つで、
中身は何にもありません。
他にも、レンズが取り替えられる、もっとコンデジ的なモックも作ってたと思います。
(日本カメラ博物館でやってた「ペンタックス展」で見てきました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html )
書込番号:9730563
0点

ミラーレスを敵視される一眼レフユーザーの方は多いのですが、個人的にはミラーレスは一眼レフに取って代わる物ではなく、当面はあくまで拡張規格、一眼レフの補助的存在だと思います。(技術が進んでEVFやコントラストAFが光学ファインダーや位相差AFを機能的に完全に凌駕してしまえば話は別ですが・・・)
安価な小型軽量機はデジタル一眼において一番の売れ線ですから、小型化において圧倒的に有利なミラーレス機を持つのは戦略的にも良いことでしょうし、小型機でシェアを伸ばして体力が増せば中級〜上級クラスの一眼レフも出しやすくなるのではないでしょうか。
書込番号:9731656
1点

次にこういったカメラを出すとしたら、シグマあたりですかね・・・
センサーの開発元を買収した以上、カメラの展開を考えているでしょうし、DP1・DP2が
次に進化するとしたら、レンズ交換式システムだと思いますが。
ハイパーコンパクトの時代にも一切、そちらのカメラを出さなかったキヤノン、APS-Cと
645デジタルに注力し、開発リソースも新マウントも期待はできないHOYAの2社について
はこの分野には手をださないでしょう・・・
ライカとエプソンの路線もありますし、あとはミノルタCLEの路線でソニーが出すとか?!
ないかなあ。
書込番号:9731694
1点

ペンタックスはミラーレスに行くのにもっともいいポジションにいると思いますよ。
パンケーキレンズがこれだけたくさんあるんだから。
E-P1のデザインはちょっと残念でした。4cheさんの貼ってくれた写真のように革張りで
グリップがなければ最高なんですが・・・
書込番号:9733445
0点

>K-mと同時期に出たG1も思ったほどの数字は出ず、画質のいいK-mに軍配がありました。
何が?
G1の方がK-mよりシェア上ですよ。
GH1が出た時点で、PanaはPENTAXの2倍以上のシェアを獲得して一眼第3位になっていますよ。たった2機種でソニーも上回っていますよ。
で、私はK-7は買いますが、E-P1もデザインだけで欲しいなと思ってしまっています。まぁ、20mmパンケーキと同時に出ると噂のPanaのLX3風MFTS次第ですね。
Panaが出すのなら多分Panaを買ってしまうでしょう。
書込番号:9736065
4点

>今や桁外れに高価なプロ用ビデオはすべてEVF。
それってマトモなEVF機を作ろうとすれば桁外れに高価かつデカくなるという事なのでは。
それにフルHDと言っても200万ピクセル程度ですが出力画像より解像度の低いファインダーでは充分な確認が出来ないですね。
書込番号:9736561
3点

はっきり...「要らないです.」
魅力もありません
パンフォーカスでしか撮影しないなら兎も角.
ピントもボケも画像の追従性も悪いノーファインダーカメラは要りません
せっかくのレンズの描写も台無し...
フレーミングも角まで集中出来なくて生かせない...
写ルンですの方がまし...
書込番号:9737724
10点

>ペンタックスはミラーレスに行くのにもっともいいポジションにいると思いますよ。
>パンケーキレンズがこれだけたくさんあるんだから。
一番遠いと思いますが?
適当なセンサーがない、ボディとのAF駆動軸・絞り連動レバーなどマウント部に、
機械的な連動が多いですから・・・
ミラーレスになってもこれら機構の「逃げ」が作れません。まして、APS-Cと645D。
当面、新マウントを出すような予定はないと思いますが。
>K-mとG-1
方向性が違うカメラを比較されても。
実績だけなら、明らかにG-1のほうが売れているでしょ。
書込番号:9739581
4点

サムスンがミラーレスを出したとき、ペンタックスも?とそわそわした者です。
当時はX70の画像が、ペンタのミラーレス機?として流れてたりしました。
一眼レフユーザーのサブ機として、コンパクトユーザーのステップアップのためのブリッジカメラとして、
現に売れてるし、これからも売れるんでしょうね。
(コンデジ層が数%動けば、CANONもNIKONも抜いてしまいます。)
もっとも、E-P1に関しては、ブリッジカメラとしては意外に敷居が高いわけですが、
コンデジの画質には不満だけど、一眼レフは性にあわない。でかいとか高いとか
難しそうとかではなく、生理的に許せない、持ちたくない、関わりたくない、という、
そういった層に指示されてゆくのではないでしょうか。
とりあえず、当面、ペンタックスにミラーレスに力を割く余裕はないかもしれませんが、
一方で、(二強のように)市場が十分大きくなってから参入して美味しいところを持っていく
ブランド力・開発力もないと思うので、気にかけてはいるだろうと思います。
FA43mmLimなんかが似合うポケッタブルなミラーレス機が出たらうれしいですね。
書込番号:9740478
0点

EVFは1眼レフ用にはまだ性能不十分な気がします。ビデオのHDクラスだととてもピント合わせには使えないと思っています。
少なくとも放送スタジオや映画の撮影スタジオでは十分な照明があって絞り込んで撮ってますし、一時代前のプロカメラマンはno view でズームとフォーカスが決まることが誇り?最低条件? でした。1眼レフでもAF任せでAFが外れていないかの確認にはHD品質でお釣がくるかもしれません。
しかし、マクロ接写したり、撮影後等倍観察するときはHD画質でピントを合わせれる自信が少なくとも私にはありません。
今年、来年では無理でもいつの日かEVFも1眼レフで使用できる性能のものが登場するかと思っています。手振れ補正もEVFの時代が来ればレンズかボディかというくだらない議論そのものが霧散しますね。
書込番号:9741495
0点

光と影のフェルメールさん
>ビデオのHDクラスだととてもピント合わせには使えない
もし機会があれば、DMC-G1のEVFで拡大表示をしてマニュアルフォーカスでピント合わせをやってみてください。可能であればマウントアダプタ経由で望遠系の大口径レンズを装着して最短撮影距離付近でやってみるとよりわかりやすいです。
個人的には、フルサイズ一眼レフの光学ファインダーでピントを合わせるよりも歩留まりは良いと思います。
EVFは機能的に光学ファインダーを凌駕している部分がすでにいくつもあり、今後技術の進歩でEVFのアドバンテージはさらに大きくなっていくことでしょう。EVFの有無に限らずミラーレス機であるマイクロフォーサーズは非常に大きな注目を集めており、デジタル一眼の分野で長らくダントツの最下位だったパナソニックはG1/GH1で一躍メーカーシェア3位と躍進しており、これから発売になるオリンパスのE-P1も非常に大きな注目を集めています。少なくともエントリークラスの分野では近日中にミラーレス機がメインストリームとなる可能性はかなり高いと思われます。
ペンタックスはとても真面目なカメラメーカーですから、ミラーレス機においても他のメーカーとはひと味違ったものを作ってくれると思います。なので、個人的にはぜひペンタックスにもミラーレスに参入してほしいと思っています。
書込番号:9758333
1点

いいですね〜。(^^)
デジ版auto110出してほしいなぁ。
絶対買います。(^^)
EVFは年々劇的に進化しているのでそう悪くないですよ。
ガラスもミラーも必要無くなればボディ内にかなりな余った空間ができるので
何か面白いことができそうですね。
僕はメインK20Dを使っていますが、お散歩スナップはフジのS6000fdって言う
EVFファインダーのを使っています。
S6000fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/index.html
レンズ一体型ですが電池込みで660gと信じられないくらい軽いです。
見た目立派でデジイチによく見間違えられますが外装はプラです。w
2007年11月製造終了の機種なので結構古いですが、その時点の機種でも
なんとか使えると思いました。
EVFは慣れです。w
ペンタに期待(^^)
書込番号:9781206
0点

古ネタ掘り起こし活動ですか?
なんで今更????
しかもこのスレ主のものを選んで・・・
書込番号:9781314
0点

このスレ主さんの、最近の新しいスレは、バッサリ削除されるから・・・。
返信するのも虚しいのでは?
個人的には、E-P1に限らず、EVFのみのデジイチは、タダでも欲しくないです。
書込番号:9782112
1点

レオパルド・ゲッコーさん
まさにそれなんです。可能だけれど使い物にならない。
お勧めのカメラでは試していませんが、Pentaxでのライブビューでも構図を決めて拡大してピントを合わせるという手順を踏んでいます。X6〜X8位ですかね。
光学ファンダーだと覗いたまま構図とピンが同時に合せられるんです。私の場合、拡大アイカップが必要なので目玉をぐりぐり動かして同時ではないのですが。あと微妙な時間のずれ。素人なんで大体フォーカスは行き過ぎて戻すことが多いのですがねこういう瞬間は瞬きせずに見つめてますから、鈍感な私でも気になります。
マニュアルでフォーカスが合う条件下で撮影ができれば、フォーカスロックみたいな必要もなく楽しく撮影ができます。そんなわけで、今後技術が進んでEVFが使い物になる日を待っています。EVFが進歩すれば光学ファインダーでは暗くて合せにくいときにもどうにかなるかなという無責任な期待もあります。
書込番号:9784451
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





