『OM-E5』のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション


「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 OM-E5

2009/06/20 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 OM-2&4さん
クチコミ投稿数:13件

E-P1なかなかいいですね。
でも、やはりEVFがほしいです。
上質感は大歓迎。EVFモデルを次に出すときは是非防塵防滴の金属ボディにしてほしいなあ。
ネーミングはずばりOM-E5。
ライカサイズのOM-1やOM-2はOM-3やOM-4よりも手にしっくりくるサイズでした。
E-420を持っていますが、OM-2のような持ち味には及ばず、
OM-4のような密度感にも及びません。
手ぶれ補正がついているとはいえ、やはりどのレンズもファインダーで見て構えて撮りたい。
人間にもっともしっくりくるといわれるライカサイズの初代OMシリーズ。
マイクロフォーサーズの規格なら、あの薄さをデジタルで再現することができるでしょう。
各社から発売された大きすぎるデジタル一眼、安っぽいデジタル一眼、華奢なデジタル一眼に毎回がっかりしています。
オリンパスならではの製品開発を期待しています。
ペンのデジタル化の次は、ぜひOMのデジタル化を。

書込番号:9731118

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/20 22:49(1年以上前)

賛成です。
光学ファインダーがないのだから一眼レフスタイルにするのはおかしいという意見もありますが、ホットシューや内蔵フラッシュやEVFをスマートに配置するなら機能的に見て一眼レフスタイルが一番自然だと思います。

OM-1のスマートなシルエットはマイクロフォーサーズであれば実現可能でしょう。
小さい一眼はプラスチック感丸出しというのが半ば常識になりつつあるカメラ業界に活を入れてほしいですね。

書込番号:9731349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2009/06/20 23:10(1年以上前)

こんなにユーザーからの要望があるんだから、次の機種は内臓 or 外付けのEVFを発売してほしいですね。

書込番号:9731516

ナイスクチコミ!0


Octavianさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 23:24(1年以上前)

オリ系板初登場です。よろしくお願いします。
現在使っている機種は、銀塩は35mmがNikon F3HP、F100、6x6はハッセル500C/M、デジタルはD700とD40です。
カメラ暦(敢えて”写暦”と言わないのは、いつまで経っても初心者の域を出ないからです、、)は、スーパーカーブームのころ父親からお下がりで貰ったPEN-EEに始まり、高校生の時に同じく父親お下がりのOM-1で一眼レフデビュー、社会人でF70Dとニコン党化し、上記の機種につながっています。

OM-Eシリーズ、いいですねー。フルサイズ、APS-Cのニコン機を使いながら、サブカメラとしてなんとなくオリンパスに惹かれつつ、E4xx系を買いそびれていたのは、4/3規格を否定しているからではなく、ハードウェアとしての魅力の無さでした。質感だけでなく、使い込みの楽しさがなんとなく感じられなかったからです。

そこに、マイクロ4/3の噂を聞いたのが、去年のこと。ずっと、E-P1の発表を待っていました。

結論から言うと、今回はパスしそうです。ファインダーやフラッシュの”枝葉末節”議論からではなく、純粋に今は動き回る子供という被写体に、どうしても今回の初マイクロ4/3機種では動体の撮影は向かないという気がしているからです。

さて前起き長くなってしまいましたが、OM-Eという発想、いいですねー。
E-P1の商業的成功を密かに祈っているのは、実は、買い替えサイクルのやたら早いデジタル時代において、重大かつ偉大なアンチテーゼをこの機種が提言しそうな気がするからです。
それは、表層的な機能競争よりも、道具としての愛着を市場に訴えかける機種になるのではないかと考えているからです。

E-3桁系の派生展開として、E-P1の様な”質感の高い”シリーズが生まれることを期待しています。そして、その様なシリーズこそ、OMのオマージュ復刻として登場して欲しいのです。そのときは即買いです(笑)。小型で、持ち歩きやすく、そこそこの”必要な重さ”があり、少なくとも5年くらいはモノとして持ち続けたいと思わせる。そんな”デジタル”カメラを脚手くれそうなのは、オリか、ペンタか、何だかんだ言ってニコンか?オリにまずは期待します!

書込番号:9731613

ナイスクチコミ!5


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/21 00:54(1年以上前)

個人的にはEVFよりも、1番長く見る撮影用背面液晶を3.5型92万ドット
にして欲しかったですね。そしたら予約してでも買ったかもしれない。
ボディ強度の関係で3型、電力の関係で23万ドットにしたんでしょうけど、
まだサイズUP出来そうな余白はあるし、リコーのCX1ですらも高精細液晶は
搭載してますから、高くてもCX1の値段分+で搭載は出来るわけで。
と言っても個人的にはCX1の背面液晶はα900の背面液晶と比べると首を
かしげる92万ドットなのでSONYから買って搭載して欲しいですが。

EVFなら内蔵じゃなくてボディが変わっても流用したり古い機種にも
新しい高精細なEVFを付ける事でバージョンUP出きる外付けのシステムを
考えて欲しいなと思います個人的には。
PCで例えるなら、ボディがグラフィックボードでEVFがモニターみたいな。
デジカメって付け替えたらまだまだ使えるのになぁと思うのがやはり1番
良く見ている液晶の写りだと思うので。
α900の背面液晶になれてしまうとα-7Dにはもう戻れません(^^;)
液晶以外は今でもいじるの楽しいカメラなんですが。

書込番号:9732141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/21 01:05(1年以上前)

雨宮-7Dさん

>ボディ強度の関係で3型、電力の関係で23万ドットにしたんでしょうけど、

以前小川町でE-620の展示を見に行った時
「どうして今時23万画素なんですか?」って聞いたらぶっちゃけ「予算の都合」って事でした。。。orz

ただ、E-620に搭載されているハイパークリスタル液晶lllは晴天下の視認性は抜群に良いです。
今回の背面液晶は数字が消えていますが、旧型では無く新規にE-P1用に設計されたモノの様です。(当たり前か、、、)
どの程度まで開発費用が係ったのかは不明ですが、高精細にしなかったのは開発費用のかけ口としての優先順位は低かったのかな?とか思えたりしてます。^^;
実際型落ちになりましたがE-620のハイパークリスタル液晶lllでも実用面で不便を感じた事は殆どありません。

書込番号:9732188

ナイスクチコミ!2


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/21 02:58(1年以上前)

くま日和さん今晩は

>「予算の都合」って事でした。。。orz

E-620だったらまぁそれも中級機路線という事でわかりますけどもね(^^;)

E-P1の外装やデザインにここまでこだわって金をかけるなら1番撮影で目に触れる
部分にもお金をかけてあげて〜!一人分の予算なら貢ぐから!と言いたいです(笑)

E-20ユーザーでもあるのでオリのカメラは全部物欲しそうにいじってますが、
アートフィルターの背面液晶での再現ライブヴューとかとても楽しい機能だと
思うだけに、可愛さ余って残念でなりません。

実用面という意味では2.7型のα200の23万ドットでも不便はないので
高精細でなくても良いという判断はメーカーにもユーザーにもあるのは
わかってはいるんですけどもね。
がしかしやはりα900やその他の92万ドット機と比べてしまうと、
実用面では大きくは違わなくても、高級感と満足感ははるかに違うのは
いかんともしがたい、そんな戻れ無い体に僕はされてしまいました。
なので高級感路線でこのシリーズを物欲に訴えかけて売ろうと思うなら、
連射とかそういうのはいらないので、レトロなレンズで撮った画像を、
撮ったその場で見てため息が出て悦に入れるような、そして人に撮った
その場で見せたくなるような撮る楽しみが高まる液晶を搭載して行って
欲しいなぁと思いますね。SIGMAのDP3もそういう方向に行って欲しいなと。
そしたら確実にコロッと行ってしまうと思います僕は(笑)
安くなってきたら白を買っちゃいそうな気もしていますが。

書込番号:9732504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 09:05(1年以上前)

OM-2&4さん、こんにちは。

当方、昔OM-1のユーザーでして、あの小型軽量のボディ、大きなファインダー、快いシャッター音など、今でも忘れることができません。
というわけで、OMのデジタル化に賛成です。
OM-1の大きなファインダーはEVFならマイクロフォーサーズの小さい撮像素子でも充分、可能なはずですが?どうなるんですかね。
オリンパスさん、お願いだからOMのデジタル版、出して〜〜!!(泣)

書込番号:9733107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/21 09:54(1年以上前)

おはようございます。

私も、上質コンパクトのデジタル PEN シリーズに加えて、上質ハイエンドのデジタル OM シリーズを期待しています。
1号機の型番は、ずばり E-M1。
 OM-E5 さん、ゴメンナサイ!

理由は、1桁目の E は、E-P1 でも変わらなかったということは、μフォーサーズを含む OLYMPUS フォーサーズのシンボルのようですから、今後も不変でしょう!
- の後の M1 は、OM-1 の初期名であり、Leica からのクレームで変更を余儀なくされたとはいえ、 OLYMPUS が本来付けたかった名前であり、頭に E- を冠する以上、Leica も今度は文句を付けられないでしょう。

<希望する仕様(E-P1 からの変更点)>
1.G1/GH1 並以上の EVF 内蔵
  ・私も、ローアングル以外、ファインダーを覗かない撮影スタイルは考えられない。
  ・MF 時の部分拡大機能は、当然搭載して欲しいが、Pana の DMC-FZ の2桁機のように、
   画面周囲は拡大せず、そのまま残して、フレーミングし易くして欲しい。
  ・できることなら、バリアングル EVF でお願いしたい。
  ・アサヒカメラ7月号の「E-P1 開発者に聞く」によると、
   「マイクロフォーサーズをやると決めた段階で、当然 EVF(電子ビューファインダー)は
    視野に入れています。(片岡課長)」
   「ただし、どうせ入れるなら納得のいくものにしたかったので現段階での採用は見送りました。
    ・・・今後に期待してください。(小川本部長)」
   とのことであり、機能的にも性能的にも、かなり期待できそう!
2.防塵防滴
  ・露(雨露や朝露)の撮影が好きなので、是非欲しい!
    現在持っている防塵防滴ボディは E-3、防塵防滴レンズは 12-60mm のみなので、非防滴マクロ
    (3535/タムロン 90mm/シグマ 150mm)にタオルを巻き、時々拭きながら撮っている。
    竹(HG)の 100mm マクロ、早く出してぇ〜!
    (5020 は、ハーフマクロであること一点で、パス!)
  ・ちょっと心配なのが、フォーサーズアダプター MMF-1 が防塵防滴ではなさそう(当該サイトに
   「防塵防滴」の文言がない!)なこと。
    防塵防滴機種を視野に入れているなら、MMF-1 は防塵防滴にしておくべきで、
    そうなってないのは、防塵防滴機の投入予定がないということ?
3.縦長もそのまま撮影可能な正方形イメージャ搭載
  ・普通に構えたままで縦位置撮影もできれば、縦グリより余程便利。
    ローアングル撮影が好きなので、レンズ位置が高くなる縦グリは、絶対に使わない。
  ・横長・縦長・正方形があれば、その他のマルチアスペクトは、あってもなくても良い。
  ・もちろん、EVF には撮影範囲を表示する。
4.バリアングル背面モニター搭載(EVF の仕様によっては、背面モニター不要)
  ・ローアングル好きには、バリアングルは必須。
  ・3.項が実現すれば、1軸回転で良い。
  ・バリアングル EVF 搭載なら、背面液晶はなくても良い。
    ポストビューも設定状況も、EVF で見れるなら、わざわざ背面液晶を見るより余程便利。
    (DMC-FZ1 および FZ-2 では、ほとんど EVF しか使わなかった。)
5.レンズのアダプタ類の重連解禁
  ・MMF-1 の「各レンズとの適合性」の表では、EC-14/EC-20/EX-25 何れも「×」で、注記に
   「カメラボディーとレンズの間にアダプターを2個以上付けてのご使用は推奨しておりません。
    テレコンバータやエクステンションチューブ、OMアダプターを付けての動作は保証外
    となります。」
   とあるが、上質コンパクト・デジタル PEN EP-1 ではともかく、上質ハイエンド・デジタルOM の
   E-M1 では、それはないでしょ!
  ・現行のフォーサーズでは、アダプター類を重ねると、ボディとレンズの通信を切断してしまい、
   絞りの制御ができなくなり、AF はもちろん、SWD 以外の ZD レンズでは MF もできなくなるし、
   Exif にはレンズ情報が記録されなくなる。
   自己責任で良いので、ボディとレンズの通信を維持できるようにして欲しいものです。
    MMF-1 の場合は、注記の「推奨しておりません」「動作は保証外となります」から考えると、
    通信の切断まではしないのかも知れません。そうであって欲しいものですね。
6.バッテリは BLM1 か、新型大容量タイプ
  ・E-3 との共用の面からも、BLM1 を採用して欲しいが、一方では、より細かな電源管理が可能な、
   小型で大容量の新型バッテリーを開発・搭載して欲しいとの思いも強い。

<E-P1 から基本的に変えて欲しくない点>
1.ペンタプリズム様突起のないスタイル
  ・OM スタイルも悪くはないけれど、収納性とスマートさを考えると、
   やはり PEN-F スタイルの方がいいよね!
    あれがないと高級感がない/一眼らしくない! なんて意見は、私には理解できない!
  ・平坦な軍艦部を採用した上で、EVF を設けるスペースを、何とか確保して欲しい。
    バリアングル EVF の場合、収納時には平坦になるように!
2.金属外装
  ・E-P1 が金属外装である以上、上位の E-M1 も、当然金属外装だよね!
   それとも、マグネシウムボディに、革張りかな?

<その他>
1.内蔵ストロボは、あってもなくても良い
  ・内蔵するなら、十分に高くポップアップして欲しいけれど、奥行がないので、難しそう!
  ・標準ズームでもけられるような中途半端なものなら、ない方が良い。

書込番号:9733296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/21 10:01(1年以上前)

EVF付きは、レンジファインダースタイルが良いと思います。
それで、ついでにレンジファインダーAF(位相差AF)も付けちゃって、こちらで粗調整、像面コントラストで微調整なんてね。

大きさは、マイクロフォーサーズなので、先を見ると差別化するにはOM−1では、まだちょっと大きく無理を言うとやはりPenFTかな。(OM−1の大きさならAPS−Cで可能、多分)

書込番号:9733321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/21 10:24(1年以上前)

<その他>に追記です。

2.動画はあってもなくても良いが、音声記録は残して欲しい。
  ・邪道(他規格)レンズを使っていて最も困るのが、どのレンズ、どんなアダプタ
   (中間リング、テレコンなど)を使ったか、順付けか逆付けかなどが、判らなくなること。
   メモすれば済むこととはいえ、何しろ面倒! 音声メモなら気楽にできる。
3.アートフィルターも、あってもなくても良い。
  ・あれば使うかも知れないが、なければないで特に困らない。

書込番号:9733396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/21 10:33(1年以上前)

メカロクさん

>防塵防滴機種を視野に入れているなら、MMF-1 は防塵防滴にしておくべきで、
>そうなってないのは、防塵防滴機の投入予定がないということ?

これはわたしも心配です。
オリンパスのマイクロフォーサーズ上級機には防塵防滴を期待していましたが、それが実現する可能性はかなり低くなってしまったと思います。専用レンズなら防塵防滴という可能性はまだありますが・・・

>平坦な軍艦部を採用した上で、EVF を設けるスペースを、何とか確保して欲しい。

デザイン的には賛成ですが、G1を眺めるに高性能EVFを内蔵させて軍艦部をフラットにすると軍艦部がけっこう高くなりそうです。イメージ的にはG1より一回り大きく感じられるボディになるのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズでも大きめのボディはあっても良いとは思いますが、そういうボディがどの程度受け入れられるのかが少々心配だったりします。

書込番号:9733438

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/21 11:09(1年以上前)

This is tanakaによればコストではない何かと書かれてありますので、予算ではないと思います。

書込番号:9733599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/06/21 16:59(1年以上前)

http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Olympus_interview_Future_Pen_cameras_planned_update_16_June_5pm_news_284586.html
ここを読むとデザインを優先したようですね。

書込番号:9735146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/22 12:58(1年以上前)

ネーミングはOM-E5だと、オメ…
却下でしょう

書込番号:9739640

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング