『BIOSで1000G(1T)しか認識しないのですが…』のクチコミ掲示板

2009年 8月11日 登録

HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

最安価格(税込):

¥8,600

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥8,600¥8,600 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:2TB 回転数:7200rpm キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオークション

HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)HGST

最安価格(税込):¥8,600 (前週比:±0 ) 登録日:2009年 8月11日

  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

『BIOSで1000G(1T)しか認識しないのですが…』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)を新規書き込みHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSで1000G(1T)しか認識しないのですが…

2010/01/05 00:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

スレ主 _KAMUI_さん
クチコミ投稿数:47件

2TBも安くなったなぁと思って購入してはみたものの、コンピュータの管理
のディスクの管理で931G程度しか認識しないため、BIOSで確認したところ、
1000G(1T)しか認識しませんでした。
環境は下記のとおりです

OS:Windows XP
M/B:Gigabyte GA-P35-DS4 Rev.2.0
BIOS: F14 (現時点で最新のものにUpdate済)

残念ながら、SATAを接続できる環境が上記のPCしかないのですが、
DELL studio hybrid 140G
OS:Windows 7
にてUSB接続しても同様に931.53G(1T)しか認識されません

何かを見落としている気もしていますので、助言いただけましたら
幸いです

書込番号:10734476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/05 00:40(1年以上前)

ラベルの写真でも。
それとディスクの管理でどうなってるのかも。

書込番号:10734533

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/05 01:03(1年以上前)

接続方法変えても変わらないのなら、異常としか…。
BIOSの画面で、HDDの型番が表示されると思いますので、そちらの確認を。

あと。もしかしてではありますが。
HGSTから出ているFeatureToolというソフトで、HDDの容量を制限することが出来ます。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
もしかしたら、この辺が勝手に…ということも。
同じページからDFTというソフトもダウンできます。こちらはHDDの検査ソフトです。購入後は、一度はテストしておきましょう。

型番で問題がなく、FeatureToolでも戻らないのでしたら、不良…というより、ラベルを貼る前の時点でなにかしら問題があったかと。ショップに持ち込めば、即交換コースです。

書込番号:10734628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 _KAMUI_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/05 10:53(1年以上前)

シェルブールさん
ラベルについては自分も疑ったので、パッケージと納品書と
HDDのシールの全てを確認したのですが、間違いありませんでした

KAZU0002さま
HGSTのツールを使って今晩あたりにテストしてみたいと思います
ありがとうございます

書込番号:10735728

ナイスクチコミ!0


スレ主 _KAMUI_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/05 22:36(1年以上前)

解決しました!

お教えいただいたHGSTのFeatureToolでChange Capacityとしたところ
2000Gまで拡張することができました
それにしても、なぜ1000Gになっていたのでしょうか…
このツールを使うのは初めてなのですが、WindowsやBIOSのツールを
用いて容量制限かけることが可能なんでしょうか…
「?」です
ともあれ、助言いただきましたことに感謝申し上げます
ありがとうございました!

書込番号:10738724

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/05 23:32(1年以上前)

解決した!というより。どうしてこうなってた?に疑問が出るわけですが。
私の知る限り、WindowsやBIOSからの容量制限をHDDに仕掛けることは出来ません。
ただ、SATAケーブルを経由してのアクセスですので。絶対出来ないわけではありませんが。わざわざ半分にする必然性も無いように思います。
まさか、1Tの品不足のために、2Tを容量制限して出荷している…なんてことは、馬鹿すぎますね。

なにより回復して良かったです。
念のため、通常フォーマットとDFTによる検査はしておきましょう。

書込番号:10739148

ナイスクチコミ!0


スレ主 _KAMUI_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/06 00:00(1年以上前)

おっしゃるとおり「なぜ?」&「大丈夫?」という思いの方が強いです
とりあえず、DFTによる検査では問題ないようですし、OSでの
フォーマットも問題なくできました。
クイックフォーマットだとまずいのかな…
容量が大きくなると通常フォーマットが億劫になりますが、ご指摘
のとおり通常フォーマットにて使用しようと思います
本当にありがとうございました

書込番号:10739357

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/06 03:03(1年以上前)

BIOSで容量が制限されるという話は割とあります。
1TBHDDが出てきたときもBIOSが対応していなくて、接続すると勝手に32MBに設定されてしまうという事例が結構出ました。
検索すると出てきますが、直す方法は今回と同じです。

おそらくBIOSが想定している容量を超えるHDDを接続した際、全く認識しなくなったりすると不便ですので、
なんとか認識できる範囲内で使えるように容量を勝手に設定してしまったでしょうね。
32MBじゃあまりに小さすぎたので、今度は1TBが選ばれたんでしょう。

書込番号:10740045

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/06 12:39(1年以上前)

BIOS経由でHDDにアクセスする場合(本来のBIOSの用途です)、BIOSで扱える容量の制限があるということはありますが。その場合でもBIOSがHDDのファームの設定を変えることまではしません。
BIOSの制限と言っても、「BIOSがHDDの設定を変える」訳ではなく、「BIOS経由で見えるか?」というだけの問題です。
…勝手にHDDの容量制限機能を設定するBIOSがあったら、テロマザーとして伝説になるでしょう。

近い例として。
128Gの壁問題でも、BIOSが128G超を認識できるか?というのが1つ目のハードルとして存在しましたが。あくまでBIOSが認識できないだけで、OSおよびOS起動後のドライバが対応していれば、128G超のHDDも使えました。
起動時には起動領域のBIOS経由のアクセスが必要なので、WindowsならばC:のパーティションを128G以下にしておく必要があるだけです。

で。KAMUIさんの使われているマザーは、Gigabyte GA-P35-DS4 Rev.2.0なわけですが。
同時期のGA-G33-DS3Rを私も使っていますが。上記問題の範疇外です。2Tも問題ないですよ。

>Femtoさん
32Mとか128Gとか2Tの壁については、ファイルシステムの進化の歴史とともに、なぜその値かという理由があります。「小さすぎたので」とかいう理由でフレキシブルに変えられたわけではないので。勉強してみましょう。

書込番号:10741152

ナイスクチコミ!0


kobe_ryoさん
クチコミ投稿数:34件

2010/01/09 07:56(1年以上前)

私も1Tしか認識されず、新品と交換してもらいました。
いままでもなぜか32Mしか認識されなかったり、不具合で交換してもらったことが数度あるのですが、FeatureToolというツールを初めて知って勉強になりました。
これを使えば交換しなくてもよかったのかもしれません。

ちなみに、これは他社のHDDでも使えるのでしょうか?

書込番号:10755075

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/09 17:30(1年以上前)

>ちなみに、これは他社のHDDでも使えるのでしょうか?
やったことはないので不明です。…多分使えないかと。

本来この機能は、OSやBIOS側の仕様で、「HDDの容量を制限する必要がある場合」に使用するものです。
例えば。有名どころで、128Gの壁の場合、適切な設定をしないで使用した場合、Windowのファイルシステムを破壊することがあります。

ということで。
「制限できる」と「制限されている」は別問題でして。
「最初から制限されていた」のなら、FeatureToolで直せるとはいえ、初期不良扱いにしても問題はないと思います。

書込番号:10757059

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/09 21:55(1年以上前)

KAZU0002さん
いえ、別にファームウェアを書き換えるわけではありせん。
HostProtectedAreaという機能を設定するだけで、これはBIOSからでも自由にアクセスできます。
(シークモードを調整するAAMと似たようなものです、これらを強制設定するM/Bもあります)

価格.com内でも勝手に容量設定された事例がヒットしますよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=+site:bbs.kakaku.com+1TB+32MB+BIOS

自分もBIOSで認識できなくても問題ないと思いますが、
想定容量を超えるHDDを接続すると勝手に容量設定してしまうBIOSが存在するのが現実です。

設定する理由は全くの想像です、単なるバグで機能が発動しただけかもしれませんし。
確かにおっしゃるように1TBという容量に設定する理由は分かりませんので、
今回は購入当初から設定されていた可能性が高い感じがします。

書込番号:10758370

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/09 23:26(1年以上前)

別にファームの話はしていませんが。
HostProtectedAreaも、意味が違うような(一般的には、他のOSやリカバリ領域のような、OSの関知しない領域を指します)。

>価格.com内でも勝手に容量設定された事例がヒットしますよ。
この事例が存在することは知っていますが。BIOSによる故意な操作が原因の物は、皆無でしょう(すべき理由がないし、無許可ですべきでもありません)。
「仕様」ではなく「不具合」であることには変わりはありませんので。この辺は区別して「勝手に容量設定された」を考え、この現象が常態であるかのような表現は控えるべきかと思います。

書込番号:10758945

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/10 00:09(1年以上前)

FeatureToolの容量制限で設定できる機能をHostProtectedAreaと言います。
SetMaxAddressというコマンドで容量を設定します。
使用目的はおっしゃるとおりです。

もちろんBIOSの不都合でたまたま設定されたと言うことです。
確かに割とあるだと常態とも取れますね、訂正します。

書込番号:10759225

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/11 19:00(1年以上前)

>FeatureToolの容量制限で設定できる機能をHostProtectedAreaと言います。
機能の名前がAreaなんですか?
どっかに解説してあるHPがあるのなら、紹介してください。

…正解だとしても、BIOSが勝手に書き換えるのなら、Protectの意味がないような…

書込番号:10768647

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/11 22:27(1年以上前)

ここはどうでしょうか、図でまとまっててわかりやすいと思います。
http://en.wikipedia.org/wiki/Host_protected_area

HGSTのOEMスペックシートの70ページにもコマンドの解説が載っています。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/5F2DC3B35EA0311386257634000284AD/$file/7K2000_A7K2000_Spec_r1.0.pdf
>9.7 Host Protected Area Feature


あくまで領域を隠して、ユーザーの誤操作(フォーマットなど)からリカバリ領域を守ったりする機能ですので、
さすがにBIOSやウイルスなどが勝手に書き換えてしまうのは想定外だと思います。

書込番号:10770116

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/12 16:14(1年以上前)

実は私も同じ所読んでいたですが。

HostProtectedAreaは、「ファームに対する設定」で確保される、ディスク上に存在するデータ領域のことです。今回問題になっている「ファームの設定」そのものではありません。
また、「ここを書き換える」は、単にHDDにデータを書き込むと言うだけの話ですので。BIOSがウィルスがファームの管理するフラッシュメモリ(BIOSでいうところのCMOSメモリ)
「ここのサイズを指定し直す」とは、また別の話です。

ですから、Femtoさんの言うところの「HostProtectedAreaに書き込む」は、「HostProtectedAreaを管理しているファームの設定領域に書き込む」と書くべきです。

FeatureToolの容量制限がHPAの事かは、調べが付きませんでしたが(HPAならHPAと書くと思うのですが)。
ただ、HPAの規格は2001年。FeatureToolが対応指定HDDの最古は1998年頃ですし、これ以前から、32MBとかの制限機能は、HDDには付いていました。IDEのジャンパー設定あたりが有名ですね。
もっとも、最近のHDDに対する容量制限が、HPAを利用している可能性もありますが。
HPAはあくまでOSから見た場合の領域設定であって。中身は通常のファイルシステムです。本来、領域制限がファイルシステムの制限からくるトラブルの回避である以上、アクセス出来る手段を残しているHPAで制限する意味は無いと思うのですが…

ともかく。
>濃紫3000さん
BIOSの更新はしておくべきかと。

書込番号:10773197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/17 15:12(1年以上前)

私もまったく同じ状態です(931G程度しか認識しない)


>HGSTのFeatureToolでChange Capacityとしたところ

すいません、ページに行ったのですが具体的にどれをダウンロードして
なにを実行すればいいのでしょうか?英語のページでまるで分かりません。

あと、とりあえず931G程度しか認識しない状態で
先にフォーマットしてしまっても問題ないでしょうか???

どうかご教授ください。

書込番号:10955444

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/02/17 18:03(1年以上前)

http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
ここのFeatureToolです。
CD image をダウンロードして、イメージファイルとしてCD-Rに焼いて、CD-Rから起動。
または、Diskette creator for Windows でFDDを作成し、FDDから起動します。

http://shattered04.myftp.org/pc_05.html
こちらでFDDの場合の使い方が載っています。起動後は、FDDもCD-Rも同じ画面です。
メニューにあるChange Capacityで容量を最大にします。

この作業は、フォーマット前にする必要があるかと思います。

書込番号:10956060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2010/02/17 18:21(1年以上前)

KAZU0002さま、さっそくのご返信ありがとうございます。
これから挑戦いたします。

M/Bがちょっと前のギガバイトなんですが、他類似スレを読むとBIOSの更新も必要みたいですね...過去に失敗してるのでBIOSは正直いじりたくないのですが。

書込番号:10956142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/17 19:47(1年以上前)

できました!誠にありがとうございます!
久々のDOS起動でしたのでとまどいましたが本当に簡単ですね。
OS用パーテイションに30GBインストール済みでしたが生きてるみたいです。

ちなみにWESTERN DIGITAL WD10EADSでも32MBの症状もあったのですが、
このソフトを使えば他メーカーのHDDにも使えそうですので後ほど試してみます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=8985884/

書込番号:10956533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/11 22:31(1年以上前)

私も931GBしか認識しないのです。
FeatureToolからCDimageをダウンロードしCD-Rに焼きましたが、CD-Rから起動が分かりません。
申し訳ありませんが詳しく教えていただけますでしょうか。
CD-R内にはDOSフォルダが1個、FTOOL及びFTOOL.HFファイルの計3個があります。
以上ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:12495707

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2011/01/12 01:17(1年以上前)

貴方のお使いのPCによって細かい操作が異なります。
PCかマザーボードの型番を書きましょう。

一般的にはBIOSの起動順をHDDよりCD/DVDを前に持ってくれば起動可能になります。
一時的に起動デバイスを変更する機能を持っているものも少なくはないので、それを使ってもいいでしょう。

書込番号:12496607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/12 22:40(1年以上前)

uPD70116さん失礼しました。
マザーボードですがGIGABITE−8IG1000P-Gです。
BIOSのセット画面でファーストブートをCD-ROMにしましたが、FeatureToolらしき画面にはなりましたがそのあと何も動きません。
何が悪いのでしょうか、分かりましたらお願いいたします。

書込番号:12500294

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
HGST

HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

最安価格(税込):¥8,600登録日:2009年 8月11日 価格.comの安さの理由は?

HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <417

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング