デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
とうとうパナソニックも噂になっていたコンパクトなマイクロ4/3機を発表しましたね。
後出しジャンケン的に、E-P1より軽かったり、フラッシュを搭載していたり、
ファインダーはEVFを後付け出来たりと、ちゃんと進化を遂げていますね。
動画に関しては、AVCHDLiteに抑えたあたりに、後継機種への幅を持たせた感はありますが。
そこで、みなさんに質問なのですが、デジカメ用に設計されたマイクロ4/3は、
今後の市場をリードして行くフォーマットになると思いますか?
コンパクト&軽量化が可能だったり、フランジバックの短さ故、いろんなレンズが使えるでしょうが、
本体が小さくなれば、レンズの大きさが気になったり、画像素子は何かと論議をよぶフルサイズなどの
搭載は考えられないでしょうから、プロユースにはならないのでは?などと考えてしまいます。
(私的な意見では、フルサイズは必要ないと考えていますが)
みなさんは、どのような目でこの規格を見ているのでしょうか?
ご意見お待ちしてます。
書込番号:10090464
1点
キヤノン、ニコン、ソニーなど他社が参入するまでは、一生懸命頑張るんです。
書込番号:10090555
5点
マイクロ = フォーサーズと違って、比べるものがない規格。
本家フォーサーズはどうしてもAPS-C機と比べられてしまいますね。
書込番号:10090630
2点
こういう話は個々機種板でやるべき話ではないです。総合のほうでやってください。(刺身の話をしているところに日本料理の発展性なんぞの話を持ちかけられたらあなた嬉しいですか?)
さらにいえばこういう話は荒れるから、やるんなら煽り合いし放題の2chか自分のブログでやることをお勧めします。私はそうしてます。
書込番号:10090636
10点
最近近所のお爺さんがニコンD200からE−P1に換えました。聞くと持って歩くのが苦痛になったがコンデジでは「やだ」との事でした。高齢化とともに、そして残された市場としての女性を考えると、この分野(マイクロフォーサーズ)はかなり期待できるのかと思いますが。
その引き換えとして、小型化が中途半端なフォーサーズのほうは次第に無くなっていくのかと。
ビデオとの融合が言われている一眼デジカメ分野としても、このサイズは丁度いいのでは。
ただAPS−Cそしてフルサイズは完全な趣味の世界、マニアのものですから、これとは別の道を行く事になるでしょうが。
書込番号:10090637
3点
観光地に行くと、普通のおばさんっぽい人が、首からハイコンデジ(高倍率ズーム)
をぶら下げてる姿をよく見ますから、安ウマの高倍率ズームがあると、浸透して行き
そうに思います(^^;)
書込番号:10090697
1点
市場をリードはしないものの、コンデジと一眼レフの隙間を埋めるニッチな規格。
プロユースではないが、その気になればプロも仕事に使える。
でもやっぱり気軽に持ち出して撮影するのが本来の姿。
私的には、そんな感じでしょうか。
昨日ニュースでデジ一眼市場を取り上げていましたが、オリンパスとパナソニックが躍進しているらしいですよ。
これが一時的な流行で終わらないよう、まずレンズラインナップを増やしてもらいたいものです。(小型のを)
書込番号:10090736
3点
> ニッチな規格・・・プロも仕事に使える
ニッチかどうかは話す余地があると思いますが、プロの仕事と言えば、マイクロ4/3の宣伝位でしょうね。
書込番号:10090804
2点
CM次第やないの?
今はカメラファン以外の人はコンデジと区別つかないのと違うかね
小さいといくら言っていても、
え?もっと小さいの(コンデジ)が普通に売ってるジャン?小さくないよ
くらいの認識。
でかいのが一眼だろ?くらいの認識だった、ちょっと前の俺が
今のCM見てたらそう思ったのは間違いない
何が画期的なのか知らないやつには全くわからないやん。
パナもオリンパスも、レンズ交換できて、センサーが大きい
カメラでこのサイズなんだぞ、コンデジとは画質がぜんぜん違うぞって
わかるようにCMしないと認知されないで終わる気がするね。
書込番号:10090852
9点
LUMIX DMC-GF1、EP1のウィークポイントをうまくフォローした、実用性のあるデジイチですね。
今後を占う場合、ユーザーをしっかり取り込めるかがポイントになると思います。
フォーサーズの強みである小型軽量を全面に出し、使い勝手や画質その他の機能性についてもそこそこいける、というカメラを出し続ければ、フォーサーズは伸びるのではないでしょうか。
書込番号:10090894
0点
プロでもサブカメラで使ってみたいと思う人は多いハズ。
現状はニッチなのかも知れませんが、可能性としてはメインストリームに
なれるだけの訴求力があると思います。企業努力次第でしょうか(^^;)
書込番号:10090895
2点
オリンパスさんならニッチでも十分かも知れませんが(ターゲットは写真音痴のお金持ち)
パナソニックさんはやはり上狙うではと思います(ターゲットは有(金)権者全員?)。
書込番号:10090951
2点
生き残る道はあると思います。皆さんおっしゃるように広告の打ち方次第の気持しますが。センサーサイズ云々は抜きにして、ざっくり「一眼は映りがいい」みたいなイメージに訴求するのもいいのかなと。
あと、超小型化とか無理なんでしょうか。詳しくないので勝手に書かせてもらうと、「レンズを装着する」ではなく「レンズにくっついてる」みたいな(笑)。無理かなー。
書込番号:10091092
1点
デジカメのこれまでの進化を思えばこの規格で十分発展しメインストリームに成り得ると思います。フルサイズには余り意味は無いと思います。フイルムの規格でありレンズがそれに関係しただけの話です。デジカメのメリットはフイルムを使わない事ですから。10年後にはミラーは無くなっていると思います。
書込番号:10091093
4点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
私個人的には、物凄く期待している企画です。
ブルーレイやSDカードみたいに、カメラならマイクロ4/3みたいになってくれれば、判りやすいと思うのですが。
気になるのは、オリンパスとパナでは、手振れ補正の方式が違うことですね。
新しくラインナップに加わったライカのマクロレンズもレンズシフトの手振れ補正搭載ですね。
しかし、パンケーキには手振れ補正がないので、ちょっとおしいと感じています。
レンズラインナップに関しては、今後の課題だと私も思っています。
現状一眼デジカメでは、キャノン、ニコンが主流で、レンズメーカーもそちらを優先して製造しているようで、
カタログに載っているのに手に入り辛いレンズがあるのは事実です。
パナソニックとしては、今後も4/3機を製造して行くらしいので、規格が乱立するのは、避けて欲しいと思いつつも、
これからも顧客の心をくすぐる様な商品を出し続けて欲しいものです。
書込番号:10091094
0点
・趣味に生きるパソコン人さん
>気になるのは、オリンパスとパナでは、手振れ補正の方式が違うことですね。
うちもその部分は別の場所で指摘しました。
-----
GF1:ボディ内手振れ補正なし
E-P1:ボディ内手振れ補正あり
-----
これだけ小柄なボディで片手で撮れるとなったら、細かな手ぶれも起きやすいのに、なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
「ボディ内手振れ補正」なら、作れるレンズの幅も広いから、有利になるのですがね…何でだろうか?
今度パナに要望出してみようかな?
・うるかめさん
>キヤノン、ニコン、ソニーなど他社が参入するまでは、一生懸命頑張るんです。
どうだろうね?
やろうと思えばできるんだが、やはり既存のマウントと平行して別マウントのカメラをを作るのはなかなか大変だと思う。
それ以前に、シェア次第では自分ところのマウントを脅かす存在になりかねないから、参入は厳しいじゃないのかな?
でも本音としては、SONYがマイクロ4/3デジイチを懐かしの「MAVICA」ブランドで出してくれないかな〜?なんて思ったりします。
書込番号:10091324
2点
別にパナやオリを考えなくても、キヤノンが先に出して足場を作ったら、
ニコンが堪りませんから結局皆が入ってくるではと思います。
マイクロ4/3以上の設計もあるかも知れませんので、ユーザにとっては良いことです。
書込番号:10091438
1点
オープンな規格だからこそのメリットが、今は活かせてないですが、それが活かせれば結構ありな規格だと思います。今は、まだまだ参加企業が少ないですが、フォーサーズに参加表明していたシグマや富士フイルム辺りが新規センサーを引っ提げて参入しないかな〜?
FOVION(綴り自信なし)搭載のマイクロフォーサーズ機なんて面白くないですか?ついでにレンズ供給も期待出来ますし、、、
リコーの参入なんてのも面白いと思います(個人的にですが)
書込番号:10091628
3点
マイクロフォーサーズは隙間市場に入り込んだ規格というよりはコンデジとデジタル一眼レフの間に埋もれているであろう膨大なニーズを掘り起こすための規格ですから、頭打ちになりつつあるデジタルカメラ市場を活性化させるという意味では市場をリードする存在になりつつあるのだと思います。
他の規格と競合して買った負けたというよりは、マイクロフォーサーズが率先してデジタルカメラ市場全体を盛り上げていくという展開になればベストだと思います。
書込番号:10091671
6点
APSサイズの受光素子で、APSカメラ(ベクティスとかプロネアとか)くらいの大きさのデジカメが作れるようになったらフォーサーズは駆逐されるでしょう。
できないかな・・・?
書込番号:10091843
0点
悪貨じゃないんだし「駆逐」はあんまりいい言葉じゃないかも?
マイクロ4/3はニッチどころかいまの一眼市場をひっくりかえすと思いますよ。
4/3から生まれたことをお忘れなく。
書込番号:10091871
3点
自己レス 「悪貨」は忘れてください(恥)
駆逐されるのは「良貨」でしたね orzzzzzzzzzzz
書込番号:10091876
0点
>と ら ね すさん
↑
発表間近のキヤノン7Dは当然APS-Hだと何度も書き込んだ人です。
予想は当たりませんので、ひっくり返せないでしょう。
書込番号:10092178
13点
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
E-P1の健闘状況から判断すると、かなり有望だと思います。
但し、長い目で見るとあれだけ流行っていらAPSコンデジが絶滅状態になる等
読めない部分もあるのではないでしょうか?
あるいは、携帯が進歩してコンデジが絶滅状態になることも考えられると思います。
書込番号:10092226
0点
二日前EOS7Dを買うと決めたのに、昨夜は一転してGF1にチェンジ。
とりあえず今の私に必要なのはEOS40Dの進化よりも、LX3とEOSの間を埋める機種だ。
でもすぐにEOS7Dが欲しくなるのは間違いない。私の埋蔵金も底をついて来たので大変だ。
書込番号:10092468
0点
マイクロ4/3はニッチどころかいまの一眼市場をひっくりかえすと思いますよ
無理。
書込番号:10092756
3点
キヤノン、ニコン、ソニーなど他社が参入するまでは
無理。
APS-Cでやったら一眼売れなくなるだろ。
つぶれていくのはオリの一眼だろ。
パナの一眼はビデオで生きていける。
書込番号:10092771
3点
一眼レフ市場相手には、カメラマニアが居る市場でもありますから、商品力勝負で良いでしょう。
コンデジ市場相手には、一般層が多い市場ですから、コンデジとの違いを強調して行く戦略が
良いでしょうね。具体的には、レンズ交換ができる、高感度性能が良好、ボケを活かせる、
拡大プリントに強い(画質の良い画王カメラw)といったところでしょうか?
一眼レフでもなければ、コンデジでもないという、日本人受けしやすい中流意識をうまく
刺激してやると良いかも?(^^;)
目の上のタンコブは、やはり、ハイクラスコンデジの存在でしょうね。
書込番号:10092873
0点
今後のレンズのラインナップ、性能、価格、M4/3のタイムラグ次第でフォーサーズ以上の規格が一眼市場ではニッチになる可能性は有るでしょうね。
現在でもカメラ市場全体では、一眼はニッチな存在だし、結局大衆はコンパクトなカメラがほしいんじゃないの?
誰かは「無理」ばかり言ってますけどね・・・。
書込番号:10093248
1点
こんにちは
長く続いたフィルム時代は、超えることのできないフィルムの呪縛がありました。
長い間やむをえないものとして受け入れてきたミラーの仕組みも、
ミラーレス化でようやくショックや音から開放されるのです。
フランジバックの自由度が増し、結果として多くのレンズを呑み込める懐の深さが実現したことはたいしたものだと思います。
1年前では考えられなかった地盤変動が起き始めています。
量販店の売り場の扱い方を見るだけでもわかります。デジイチコーナーではかつてはオリやパナはマイナーでした。
ニコンやキヤノンはビジネスですから敏感で深刻でしょう。しかし、プライドが優先すればオリに加盟を依頼したくないでしょう。
キヤノンはボスが経済団体にということがあるので、頭を下げたくないかもかも知れず、
ひょっとして、ニコンが加盟したら業界地図は大きく変わります。
ペンタックスも提携先を模索する動きがあり、その一環として選択肢の一つに入っていることでしょう。
ソニーはもともとミラーレス化に取り組みやすい体質だったと思うのですが、
αマウント事業の買取とその後の投資の回収が優先されるでしょうから動きにくい事情があるのではと推測します。
いずれにせよ、ソニーはm4/3とは遠いところにいると思います。
私は、深度の浅い領域はフルサイズ機に任せているので、しまだしばらくは音とショックに付き合っていきます。
音やミラーのゆり戻し感が好きな方もいるようで、ミラーレス化の大きなウネリの中でも生き残っていくようには思います。
「ミラーアリ一眼」市場はすでに飽和期に達したような感じがしますね。
魅力を増そうとすれば、動画でもLVでもコントラスト検出方式の洗練化が必要になってくるのですね。
高速連写をすれば、ミラーボックス内は空気の猛烈な乱流でどうなっているのか気になりますね。
ミラーアリ一眼APSならシンプルで高耐久で安価で機能を欲張らないD3000のような機種がいいです。(私の場合
書込番号:10093268
2点
今から、ん十年前、ニコンもビデオカメラ進出を検討していたことでしょう。
その後、キャノンのビデオカメラ進出を指をくわえて横目で見送ったトラウマがあるかどうか。
もし、そのときのトラウマがあるとすれば、APSサイズのミラーレスマウントで参入してくるのでは。
書込番号:10093521
0点
>>予想は当たりませんので
怖〜。テキトーな予想も書きにくい世知辛い世の中ねぇ。
じゃもっとテキトーに夢は大きく、いまAPSC作ってるメーカーは全部m4/3参入、ついでにリコーやカシオもm4/3参入ってのはどう?
書込番号:10093578
4点
おまけ。 参入する順番予想(笑)
シグマ・フジ→リコー・カシオ→C/N→ペンタ・ソニー
ペンタとソニーはミラーレスAPSCを先に出すかもね?
書込番号:10093622
4点
Panasonicは正面から入れないのを分かっていて、隙間を狙って参入してきた訳で、
そこにはいずれ撮像素子の更なる特性向上が十分見込める要素を見出している筈です。
それでなければ小さな素子の分野に参入する筈がありません。
また、フルサイズと違って素子が小さいための量産効果(歩留まりが良い)など、
メリットがたくさんです。
Micro4/3はミラーレスで小形のの良さを生かして成長していくでしょう。
EVFはDレンジ改善をしないと作画には使えません。光っているところが光らない大欠点。
そこで、完璧なDレンジである光学ファインダにはミラーが必要ですから、
これも残っていくでしょう。
書込番号:10093799
0点
初めまして、マイクロ4/3はG1を所有しております。
マイクロ4/3の可能性には大いに期待しておりますが、勝ち組と言ってもニッチ市場の勝ち組位には成れると思います。
G1を購入以来あまりの気楽さから、お気軽撮影はG1のみを使用し、コンデジ・APS−C機をまったく使用しなくなりました。
そのため、コンデジ・APS−C関連を処分し、フルサイズ機を導入しました。
マイクロ4/3は、被写界深度が深くパンフォーカス的な撮影にはもってこいです。
フルサイズは、被写界深度が浅く、簡単に大きなボケを出すことが出来ますし、パンフォーカス的に撮っても立体感のある画が出てきます。
APS−Cはその中間のようなフォーマットです。
今現在、一般コンシューマー向けの一眼(レフ)には、大・中・小のフォーマットがあり、何を、どのように撮影するかによって、その選択は変わってきます。
マイクロ4/3に期待することは、小型軽量・それでいてコンデジより良い画が撮れることです。
ボケを楽しむとか、高速連写での動態撮りとか、超高感度での撮影とかは、フルサイズやAPS−Cに任せておけば良いのでは?(マイクロ4/3では太刀打ち出来ません!)
結論を言いますと、ハイエンドコンデジ買い換え組、エントリー一眼レフの購入層、そして中上級一眼レフ使用者のサブ機購入層を取り込めれば、ニッチ市場(かなり大きいかも?)の勝ち組にはなり得ます。
しかし近い将来に一眼(レフ)の勝ち組になることはまずないでしょう。
PS:GF1モニター販売申し込みました。当選するかな〜
書込番号:10094002
1点
自分はG1所有してますが、カメラを気軽に持っていこうと思えるのサイズなんで今は他社のAPS-Cデジ一の出番がめっきり減りました。
それでこのGF1はさらに軽量コンパクトですから魅力的です。しかも20mmF1.7のレンズならボケを生かし早いシャッターが切れるし。欲しいと思えるカメラです。
マイクロ4/3はこれからさらに市場が広がりそうな気がします。
書込番号:10094079
1点
■Cyatoraさん
>「ボディ内手振れ補正」なら、作れるレンズの幅も広いから、有利になるのですがね…何でだろうか?
>今度パナに要望出してみようかな?
動画には「ボディ内手振れ補正」の方が有利みたいです。
■うさらネットさん
>Panasonicは正面から入れないのを分かっていて、隙間を狙って参入してきた訳で、
>そこにはいずれ撮像素子の更なる特性向上が十分見込める要素を見出している筈です。
そうですね〜。いろいろ特許出願などしていますからね。
■他
無理と言っている人はさすがですね。
なってみないとわからない未来を決め付けているわけですから・・・
書込番号:10094767
3点
レオパルド・ゲッコーさんに、1票いれさせていただきました。
コンデジ+ビデオの延長なんだけれども、2台は持ちたくない。1台ですませたいだとか、コンデジより、きれいな写真がとりたいだとかいった、潜在的なニーズはあると思います。
コンデジ、ビデオの次のステップとしての選択ですね。
主に、「子供を撮りたい」「行事を記念に撮っておきたい」というニーズの延長です。
そういった、カメラのマニアではない、一般家庭層のニーズにあったカメラということでしたら、キヤノンや、ニコンよりも、パナのほうがアドバンテージがあるように思います。
GF1ですが、私なら白がいいです (*^.^*)
書込番号:10096108
1点
うーん・・・・ミラーレス一眼(レフじゃないけど)って夢の最先端技術??
GH-1やGF-1、E-P1は魅力的ですけど、EOS7DやD300sも魅力的です。
今のところ、EVFや背面液晶は流し撮りやカメラを振るときに残像感があるし、
動体相手にはAFも厳しいし・・・ 位相差AFには位相差AFの良さもあるし。
一方でミラーのある一眼レフも、当たり前にライブビュー+コントラストAF
+動画が搭載されつつあるでしょうし。
必ずしも、ミラーレス一眼vs通常の一眼レフではないと思うんだわ。
パナソニックやオリンパスは、ミラーレスの利点を生かした小型・軽量路線、
ニコンやキヤノンは、APS-Cやフルサイズのセンサーを生かしたミラー・
ライブビュー併用の従来路線での発展、という考え方は出来ないのかな?
D5000でも、あれのコントラストAFが高速になれば、逆にコントラストAFしか使えない
マイクロフォーサーズの方が分が悪いんだとおもうけど。
あまりステレオタイプに考えずに、両方の長所で見ていった方が良いかと思います。
難しいのは、どちらにものばせていない、ソニーとHOYAが今後どっちに乗るかかと。
ニコン・キヤノンはなんだかんだいっても市場占有率で80-85%ですからねえ・・・
書込番号:10096177
2点
私もlovatyan氏の意見に同感です。EOS50DとIXY3000を持っていますが、小旅行に行く時や荷物が多い時などは50Dでは大きく重い、かといってIXYでは広角が37mmまでしかなく風景撮影には不向き、高感度撮影も苦手。その中間を求めて量販店に行きマイクロフォーサーズを発見しました。ただのフォーサーズはAPS‐Cとキャラが被るけれどこれなら使い分けできます。サブ機としての需要は確かにあると思います。
むしろ20代〜30代の女性にどうアピールするのか見ものです。すでに彼女たちはおしゃれなコンデジを一人一台は持っていますが、それでは物足りないというニーズはあるでしょう。但し、いきなり撮像素子の話などをしてはそっぽを向かれます。一眼は高性能と思われていることを利用して、技術面での説明なしに「一眼なのにコンパクト」と訴求するのか。それともクラシカルなフイルムカメラのような外観を訴求するのか。それ以外か。
何れにしろ上手に宣伝すればフォーサーズより将来性があると思います。
書込番号:10096179
1点
>マイクロ4/3は勝ち組に成り得る?
と思います。
よい被写体はいつ転がっているかわかりませんし、常に持ち歩きたい。
でも、重いものは持ち歩けない。
デジイチの楽しみを知っているからコンデジだと面白くない。
という人にはぴったりではないでしょうか?
>20〜30代でデジタル一眼の購入意欲をかきたてる
GF1のCMキャラクターが菅野美穂ちゃんみたいだったら即予約なのになぁ。
と"旅フォトエッセー「カンタビ」"を見て思いました。
樋口さんだったら40〜50代対象?
書込番号:10096290
1点
ボディ内手ブレ補正はぜひとも欲しいです。
・・・
インチキ・ライカはやめて欲しいですが。
書込番号:10096370
1点
どのくらい先の話かはわかりませんが、勝ち残ると思います。
今後恐ろしいほどデジタル処理が発達していきますよね。
すでに光学だけにたよらない背景ボケを実現するカメラが発表されています。
今はまだまだですが、いずれ完成度を高めていくと予想します。
そしてデジタルカメラというよりコンピュータカメラと呼べるような時代が来ると思います。
デジタルな撮像補正、フィルタリング、ピクチャバリエーションもどんどん高度になっていくはず。
そう考えると市場ニーズは安価とスモールですからボディとレンズは絶対的光学性能重視じゃなくなります。
そもそも一眼レフレンズをそのまま流用したかったからデジタル一眼レフにもミラーが必要なわけですよね。
しかし高価な光学ファインダ、高精度でメカニカルな、しかも振動を発生しちゃうようなミラー機構なんか
最も使いたくない部品じゃないでしょうか?
これは、昨年発表されたG1を見て感じたことです。
今は盤石なニコン、キヤノンも現在のラインナップだけでは戦々恐々だと思いますよ。
当然すでに何らかの方策は考えてるでしょうけどね。
塩ビのレコードがCDになった頃や、
クルマのエンジンがハイブリッドや電気自動車に変わろうとしている現在と
なんとなく似たようなことになるんだろうなあと思えてなりません。
書込番号:10097030
0点
http://digicame-info.com/2009/09/k.html
リコーがKマウントベースのコンデジを開発中(※噂)だって。リコーからレンズ交換式カメラが出るのも時間の問題かもね?
またはペンタからかな?この2社がオリンパスとパナのように組んだら・・・面白そうね?
ちなみにフルサイズ〜4/3が消えるとかは思ってないし、書いてもいないですよ
[フルサイズ〜4/3 : m4/3]が[4 : 6]以上になったら充分「一眼市場をひっくりかえした」事になると思うけど。
思ったより早かったりしてね(笑)
他スレのレスほじくりかえして揚げ足とるだけの人は寂しいね(genki100さん のことじゃないよ)
書込番号:10097141
2点
と ら ね すさん
リコー=Kマウントは昔やっていたから十分にいけるね。
ちょっと前に出ていたガセネタ写真が本当になるかも。
同じくちょっと前に噂のあった、リコーのMマウントのRFはどこに行ったのじゃ。
もちろんフルサイズね。
Epsonより先に出すと結構いけるぜ。
書込番号:10097678
1点
皆々様、たくさんの返信をありがとうございます。
みなさんの仰る通り、現状マイクロ4/3は一眼レフとコンデジの隙間を狙った面白い商品で、
今まで無かったジャンルのカメラですね。
今は、キャノン、ニコンは静観しているように感じますが、ただ指を咥えて見ているだけとも思えません。
他社が、同じようなコンセプトのカメラを発表したら、益々どれを買ったら良いか私のような素人は悩みます。
リコーの噂は、結構信憑性がありそうで、来年の今頃には、また混沌としていそうですね。
コンデジでは、パナが広角25oで売り上げを伸ばしたら、キャノンは24oを出してみたり、
シェアの奪い合いが当たり前の業界ですから。
私などの素人は、4/3でも充分満足なのですが(E-30所有)、スペック重視の方からは、APS-Cくらいは無いと
心をくすぐられないのでしょうか。
しかし、genki100さんご指摘の通り、APS-Cのコンパクトな一眼を出したら、エントリモデルや、
ミドルクラスの一眼が売れなくなるでしょうね。
規格立ち上げメーカーのオリンパスの一眼の将来の方が心配になってきました。
書込番号:10098102
0点
> 今は、キャノン、ニコンは静観しているように感じますが、
東海地震も静観してるように見えます。富士山もタイミングを計って噴火を企んでるかも知れません。
書込番号:10101378
0点
"フルサイズ私見/前夜"から続いてきた論争が、ようやく決着したなぁ・・・という感じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6098591/
あの頃と違ってコンデジ/ビデオカメラ側の技術もだいぶ混ざってきてるし、また面白い展開になってますよね
m-4/3に触発されて、フルサイズ/APS陣営も奮起して欲しいものです(^-^)
書込番号:10112980
0点
> ようやく決着したなぁ
その時の議論は、“銀塩レンズを使うため、フルサイズが最善”と記憶してますが、
銀塩レンズは、キヤノンの一部が代用できる以外、デジタル35ミリ判のフルサイズに
相応しくないですから、そのような主張が正しくないと分かると思います。
サイズは銀塩135と同じですが、それ以外はセンサーもレンズも、市場も要求仕様も変化した
新しいシステムとしてのフルサイズの評価は別の話です。
書込番号:10113141
0点
デジタル技術革新によりミラーやペンタプリズムは銀塩フイルムと同じようにノスタルジアの世界の灯火の様に成るのではないでしょうか。フォーマットサイズやシステムはデジタル技術のベスト規格を作り出すでしょう。古いレンズはそこそこ使えて、とてもノスタルジックですね。
書込番号:10114745
0点
>その時の議論は、“銀塩レンズを使うため、フルサイズが最善”と記憶してますが
あ、いえいえ。そっちでは無く『ライブビューなレンズ交換型デジカメ』が完成したなぁ、と言う事です < 決着
(α900や5Dではなく、わざわざGF1のスレッドに書いてるんですから)
そこに対してさえ拒否反応を示す方が居ましたからねぇ・・・現実はこんなもんです
書込番号:10117849
0点
欲しいのがTTLで、ミラーではないのですが、位相差AFが良く考えたものですね。
書込番号:10117931
0点
戦艦大和の測距儀、露出計他のTTL設計、ハーフミラー、全てが懐かしいデジイチを支えてきた技術です。
書込番号:10120200
0点
GF1の登場に感慨深い物を感じる間もなく・・・ライカからフルサイズのRF機が登場とな!!
http://kakaku.com/item/K0000057721/
お値段は突き抜けてますが、な〜に、EPSONが廉価版を出してくれ・・・・無理か(^^;)
(ライカのXがレンズ交換式でなくて一体型だったのは、これのせいか!?)
何はともあれ、業界が活気づくのは好ましいですね・・・いいぞ、もっとy(略
書込番号:10133385
0点
ライカAPS-C機のX1は、ミラーレス + マウントレスですね。マウントが難しいでしょうか。
マイクロ4/3は既に勝ち組になってると思いますが、将来は他社の出番次第左右されると思います。
書込番号:10137964
0点
マイクロ4/3は、多様なレンズが装着できる点で優位な位置を確保したと思います。
ただ、一眼レフ自体は当分なくならないのではないでしょうか。ニコン、キヤノンは一眼レフの優位性をアッピールする製品を出してくる気がします。その一方、マイクロ4/3に算入するかどうかは別にして、ミラーレスの一眼は出すと思います。
それにしてもパナソニックが4/3に算入した時から、マイクロ4/3を企画していて、現在の
事態を予想していたとすれば超驚きです。が、やっぱり算入後のアイデアでしょうか。
書込番号:10140130
0点
マイクロ4/3が流行れば、親元4/3をも牽引してくれるかも知れませんね(^^;)
あまり荷物を増やしたくない事情がある時は、ニコンやキャノンが蚊帳の外
に置かれるかも知れません(^^;)
書込番号:10140193
0点
フィルム一眼レフ各社がデジタル一眼レフを作り始めたときには、あまりにもフィルムからデジタルへの環境転換が早いために、デジタル一眼レフのファインダーは、暫くフィルムカメラの技術を流用したものと思います。
ミラー無しレンズ交換式デジタルカメラが普遍化したとき、マイクロフォーサーズ規格は、コンパクトデジタルカメラと一眼レフとの中間に位置することで、その一角をなすと思います。
その完成形として一眼レフの座まで奪うには、やはりEVFの技術進歩と年月が欠かせない気がします。
書込番号:10142665
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/07/01 20:56:32 | |
| 86 | 2025/11/02 15:13:17 | |
| 22 | 2024/03/29 19:00:12 | |
| 7 | 2024/03/19 12:12:10 | |
| 200 | 2024/04/08 21:13:24 | |
| 6 | 2021/08/01 17:33:42 | |
| 6 | 2020/07/25 23:57:16 | |
| 7 | 2020/07/20 23:41:28 | |
| 4 | 2020/01/11 16:48:01 | |
| 5 | 2019/06/18 10:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









