LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一眼デジタル初心者です。
まず、ブレ補正について質問させてください。
EP-1とGF-1は、手ブレ補正機能に違いがありますよね。
(EP-1はイメージセンターシフト方式で、GF-1はレンズシフト方式。)
補正の原理は調べていくうちに少しずつわかってきたのですが、メリット、デメリットがわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。
質問のポイントは以下の通りです。
・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
あと、外付けEVFをお持ちの方、使用感を教えていただけないでしょうか。
(外れやすい、撮影情報が少ない、など…)
書込番号:10252277
0点
>EP-1とGF-1は、手ブレ補正機能に違い
>・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
ですね
>・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
前者(EVFではなく、背面液晶表示)もだと思います。
>・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
それほど違わないのでは???と思います。
書込番号:10252314
0点
こんにちは
>・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
当方、G1&E-P1ユーザーです。
G7-14mm、G20mmなどは、設定をする必要もなくE-P1で手ブレ補正が効くので便利です。
アダプターを介してオールドレンズも使用しますが、焦点距離入力により適した手ブレ補正が有効になります。
>・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
常時有効としている前提ですが、EVF(LVF)や背面LVでは両方とも反映するでしょう。
光学式のレフ・ファインダーの場合はレンズ方式のみ反映します。
>・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
パナソニックへのインタビュー記事で、パナ側からそのような発言がありました。
(当方、コメントできるデータを不知)
書込番号:10252433
![]()
0点
マイクロフォーサーズに関する限り私もボディ内が良いような気がします。
ボディ内でのメリットは全てのレンズで手振れ補正の恩恵を受けれること。
マイクロフォーサーズは普通のデジイチに比べてコンパクトなところが良さのひとつだから、レンズが大きくならないボディ内のほうが良いと思う。
また光学ファインダーでなくセンサーに写った画像を液晶やEVFで見るマイクロフォーサーズにとっては手振れ補正された結果を常に見ているので被写体の揺れというのは関係しないと思います。
書込番号:10252457
3点
CCDシフト手ブレ補正は、レンズを軽く出来る、レンズを
安く出来る。
ただし、動画のとき手ブレ補正が利かない。
レンズシフト手ブレ補正は、レンズが重くなる、
高くなる。
ただし、動画撮影時、手ブレ補正が利くと思いました。
書込番号:10252503
4点
自己レスです
>それほど違わないのでは???と思います。
電子式となってますね(^^;;
ってコトは・・・
若干画角が削れちゃうのかな...
書込番号:10252611
0点
ボディ式手振れ補正でも動画での補正は可能です。効きはどの程度かは知りませんが、モーターの性能とアルゴリズムに左右されるでしょう。
究極的には、超望遠(200mm〜)を使うならレンズ式、超広角(〜24mm)を使うならボディ式です。どっちも使いたいならボディ補正式のボディを買って、望遠レンズはレンズ補正式のを買うしかないですね。もちろん不便を我慢すればいいのですが。
書込番号:10252614
0点
経験的に「(μ)フォーサーズの」レンズシフト方式とイメージセンサシフト方式では
後者(オリンパス)のほうが高性能に思います。(メーカー違えば違うので4/3の場合。)
動画にはレンズシフトのほうが有利、というのはパナソニックがインタビューに答える
中で言っていました。
イメージセンサシフト方式の動画撮影できる機種がない
(※E-P1は動画時は機械式の手ぶれ補正ありません。)
ので動画時の性能は分かりませんが、オリンパスの補正方式は今のところ動画には使え
ないんでしょうね。
書込番号:10252748
![]()
0点
CCDシフト手ブレ補正のデジカメはいくつか持っていますが、動画の手ブレ補正は
出来ないというか、使っていない。
書込番号:10252894
1点
皆様、たくさんの貴重な情報、誠にありがとうございます。
欲張りですが、EP-1とGF-1のいいところを足した機種があれば、と思います。
いずれにせよ、どなたもおっしゃるように、手ブレ防止機能は本体についているのがベターなようですね。
GF-1には外付けファインダー、ここぞというときにときどき必要なストロボなど、魅力的な機能がいくつかあります。
これらはpanasonicの技術の賜物でもあるでしょうが、本体をコンパクトにするために手ブレ防止機能を代償にしているということでしょうか。
もちろん、EP-1側から見ても同じことが言えます。
皆様のコメントを踏まえた上で今考えているのは、GF-1のパンケーキレンズセットを購入し、少し慣れたら純正の14-140mmレンズと外付けEVFを追加購入、です。
これくらいあれば、様々なシーンに対応でき、そこそこの写真がとれるのではないか、と考えています。いかがでしょうか。
手ブレはシャッタースピードを上げることでカバー…って、話の焦点がズレてますね(^_^;
書込番号:10253234
0点
たくけむさん こんばんは、
私は、電気店で、触った程度ですが、
EP−1は、
カメラの上下、左右と、回転方向(シャッターを押した時に、右回り?)
GF1は、
カメラの上下、左右方向だけ。
私は、普段レンズ内補正タイプのを使っているので、
EP−1の回転方向には、びっくり。
書込番号:10253774
0点
ただ、ある程度一眼カメラに慣れていて設定(F値・シャタースピード)などにこだわりが持てる程度にならないと本体側の手振れ補正のメリットはないように思います。
GF1のパンケーキに手振れがないので悩んでいるならば実際に本体を店頭で触ってみることをお勧めします。個人的感想ですが、「補正なくても全く問題ありません」
自分はEP1に飛びついてm4/3を購入して、正直物足りなさを感じていたところ、GF1が出てきたおかげでスグに移り変わりました。
EP1のデザインに魅力があるのは確かですが、性能については全てがFP1>GF1な気がしています(もちろん初心者の範囲でですが)。ですので、手振れにこだわるよりも実際にシャッターをきって見て下さい。違いがスグに分かるほどの差はあると感じています。
書込番号:10255463
![]()
1点
SL5.2さん、犬アルスさん、コメントありがとうございます。
EP-1はデザインではぐっとくるものがあったのですが、GF-1のAFとの差が気になってしまいました。
EP-1だけを触っておけば、そんなことは気にならない程度だと思いますが…。(所詮、どちらも動くものを写すのには適さないですもんね。)
まだまだ写真はど素人ですので、機能にこだわるより腕を磨くべきですね。
GF-1はいろいろチョットずつ試せそうなので、これで写真にはまれば、レンズも少しずつ買いつつ、何年後かに上位機種に手を出してみようと思っています。
もしくは、GH-1をエントリー機として買ってもいいですかねえ…ああ、悩みどころです。
書込番号:10261603
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/07/01 20:56:32 | |
| 88 | 2025/11/05 22:29:46 | |
| 22 | 2024/03/29 19:00:12 | |
| 7 | 2024/03/19 12:12:10 | |
| 200 | 2024/04/08 21:13:24 | |
| 6 | 2021/08/01 17:33:42 | |
| 6 | 2020/07/25 23:57:16 | |
| 7 | 2020/07/20 23:41:28 | |
| 4 | 2020/01/11 16:48:01 | |
| 5 | 2019/06/18 10:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









