『リコーに拍手喝采の応援団!』のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

リコーに拍手喝采の応援団!

2009/11/24 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

GXRの発表以来、この新方式(本格的に製品化したものとして)に対する色々な角度からの皆様のご意見を興味深く見ている者です。
私自身は、このカメラを今まさに発売しようとしているリコーの独創性と勇気に拍手喝采で応援する一人です。
「大変面白く興味深いが多分売れないだろうし、何年か先にそんなカメラもありました的存在になるだろう」というご意見は、決して的外れな野次ではないと思いますが、絶対にそうなって欲しくはないのです。
このカメラは、来るべき冬季オリンピックでC社N社の白レンズ黒レンズの間に割って入ろうという大それた野望はこれっぽっちも持っていないのです。
リコーが言うとおり、あくまでキャンディットフォトの分野での一方式であるということです。
しかし、残念ながらリコーはシェアの小さなメーカーですから、一社だけでは前記の運命をたどる可能性が大と言わざるを得ません。
だから、即ハードの部分のデータを公開して、いわゆるユニバーサルマウントのように他社の参入を促す事を営業努力する事です。
APS-Cもマイクロフォーサーズもフルサイズも、各社から独自の特徴あるカメラユニットを発売してもらえれば、自分好みにカスタマイズできるカメラが、コンデジのクラスで実現するわけです。
高感度にめっちゃ強いユニットや反対に低感度重視で中判並みの高画質のユニットなどなど、その可能性は無限だと思います。
このカメラの成功の鍵は正にその一点にあるといっても過言ではありません。
もしリコーがそれをやらないなら、この方式の将来を保証することです。たとえミニマムしか売れなかったとしても、カメラユニットを開発し続けると約束する事です。
その覚悟はありますかリコーさん?

書込番号:10528035

ナイスクチコミ!8


返信する
sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/11/25 10:05(1年以上前)

勝手な個人妄想になってしまいますが

今回のユニット構想は、本来の既定路線(?)の4/3参入に社内から「待った」をかけた形で生まれたものではないのか?という思いがあります。
良い意味での「いたちの最後っ屁」かなと。

「最終的に4/3に参入したりするにしても、その前にちょっとアイデアがあるんでやらせてくれ」

的なリコー技術者のプライドというか意地というか・・・。

うまくいけばそのまま継続すればいいし、ぽしゃるにしても最小限のダメージで済む計算あっての今回のユニット構想だと思います。

仮にぽしゃって4/3に参入した場合、そこで得たノウハウもプラスした初号機らしからぬ初号機を投入して華々しく再デビューとなり「一発屋の逆襲」よろしく暴れまくってくれそうな変な期待もしてたりします。

すべて妄想ですけどね^^;

書込番号:10529662

ナイスクチコミ!3


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/25 11:20(1年以上前)

sin changさん
う〜ん、私としてはそういうマイナーなことではなくて、過去に数々のレアなアイデアカメラを勇気を持って販売した実績のあるリコー技術陣が、今回も頑張ったんだと思いたいです。
大多数の人がこのカメラのアイデアを評価するんだったら、PANAやSONYやCASIOがとうに製品化してるでしょうから、あくまで少数派なんですよ。
大手デジイチメーカーが絶対触れないところが面白いんで、ある種町工場が頑張ってる的なところを応援したいと思うんです。
その昔、NikonがFの膨大なシステムを打ち上げたようなセンセーショナルなデビューができればもっと注目もされ、その将来性も膨らむんでしょうが(第ニのメーカーがCanonのF1システムみたいに対抗してきたらもっと)、それは望むべくもないのでリコーには地味に努力してもらわねばなりません。
ただ、すこしでも普及させようとしたら、ケイタイやインターネットの端末と同じく、ボディはほとんどタダにして、カメラユニットで儲けるそろばんをはじくことです。
まぁタダは無理でしょうから、とっかかりにズームレンズセットを5万円以内で売る。
まずこれを買った人は、最低1個はカメラユニットを買い足すと思うんです。
いわゆる底辺を広げておく計画ですね。
あとは相乗効果で次から次へと斬新なアイデアを盛り込んだカメラユニットが発売される。
それを追いかけているだけでまず3年から5年は遊べます。
だって、もうそろそろデジイチの追っかけも空しく思いませんか。
アマチュアが趣味の写真撮るのに、もう十分すぎる性能のカメラばかりなんですから。
カメラ好きの私としては、本道から少し外れてみたくなりました。

書込番号:10529870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 12:52(1年以上前)

この規格で打って出たリコーの勇気は拍手喝采までせんまでも大したもんだとは思う。
けれど実際に買う!!と決めて予約してる人がどれほどいるのか。。。

まぁ、レンズ交換式ミラーレス機を買おうとしてる人は検討の枠内に入る事はあるだろうけど、
お値段や将来性を鑑みるとオイソレと手が出ないって人の方が多いと思う。

売上げや利益が見込めないとレンズユニットの開発も発売も遅れてくるだろうし、
オープン規格にしても売れないなら他社の参入も厳しくなるだろうし、そうなると、悪循環。。。

この御時世にあって売れない事業部の継続は5年10年と流暢に続けられないものだし・・・
ま、売れれば問題無いのだろうけどさ。

書込番号:10530241

ナイスクチコミ!2


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/25 13:17(1年以上前)

小市民大納言さん
だから世のカメラ好きの方は、こんな遊びカメラもありかと気軽な気持ちでまずは買うんです。
だってD300からD300sに買い換える人なら、なんの躊躇も無く「カートに入れる」をクリックできるでしょう。(ズームセット5万円なら)
D3からD3sに買い換える人なら、オールセット買っちゃいましょうよ。
ハイエンドコンデジ発展のために犠牲となって。
私は決してリコーの回し者ではありません。れっきとしたニコン党です。
でもGXRだけは別、何とかしてこのカメラに脚光を浴びせたいのです。
あるいはこのカメラがきっかけとなって、この分野に他のメーカーが参入してくることを願ってます。

書込番号:10530367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/25 15:10(1年以上前)

>気軽な気持ちでまずは買うんです。

10万もするものを気軽な気持ちで買える人、そうそういないのでは?

>(ズームセット5万円なら)

意味がいまひとつ??

書込番号:10530683

ナイスクチコミ!2


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/25 15:29(1年以上前)

αyamanekoさん

ほとんど冗談半分なんですけどね。
発表しちゃった以上、ズームセット5万にはならないんですが、例えば5万なら、D300sやD3sを買える人たちがほんの遊び心で買えちゃうんではないかと。

そして買ってみたら以外や以外、結構使えるぞってことになって、なになに他にも面白そうなカメラユニットやらがあるぞってことになって、またまたお金を使っていただくことになって、レンズ沼のごとくはまっていって・・・。

そうはなりませんよね。

書込番号:10530734

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/25 22:14(1年以上前)

いろいろ想っていたが…
少し観点を変えてみた。
すると…

GRXは一眼レフの方から考えると何とも奇妙なカメラ。
だがコンデジの方から考えると簡単明瞭。

新しいコンデジが出るたびに高価なマグネシュームボディが無駄になる。
新しいコンデジにもそのまま使えるボディが作れないか…
このように考えるとGRXは極めて常識的な正常進化である。

GRデジタルの使用者にとっては
今度のAPS-Cの撮像素子と50mmのレンズは待望の正常進化。

そして次に新しいレンズのカメラが出てもボディはそのまま使える。

昔のコンピュータエンジニアとしては…
カメラ側のCPUとレンズ側のCPUのインターフェースは微妙ですね。

書込番号:10532662

ナイスクチコミ!4


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/26 08:57(1年以上前)

天放さん

極めて論理的なご説明にて、GXR擁護のご意見ありがとうございます。

言われるとおり、数年の単位での継続販売を考えると、ボディ側のCPUとカメラユニット側のCPUとのインターフェイスが問題となりますね。

SCでの有償交換サービスなどが考えられますが、その際のコストの点はどうか、結局新たにニューモデルを購入するほうが合理的ともいえます。

コンピューターエンジニアの方なら当たり前に思いつくことが、カメラおタクには判りませんでした。

そうなるとやっぱり寿命は2年か長くて3年ですかね。

書込番号:10534753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/26 20:17(1年以上前)

とりあえずリスクの少ない方法を選んだだけともとれますよねえ

受光素子の大きさに左右されずにコンデジで定評のあるレンズをどれでも使いまわせるのですからね

GX200,CXのをそのまま使えてしまうわけでしょ?

様子見してるのではないですかね?
売れるとなれば専用設計のレンズを揃えるつもりなのでは?

書込番号:10536992

ナイスクチコミ!1


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/27 09:01(1年以上前)

あふろべなとーる さん

こういう新規格は、メーカーの意気込み具合と覚悟に成否がかかっていますね。
だから様子見では多分成功はおぼつかないと思います。

決してリスクの少ないほうを選んだとは思いませんが(スライドマウントの精度などはかなりのものらしいので)、スタートの時点でのシステムが少なすぎる気はします。
思い切って、1/2.3型高倍率ズームユニットとAPS-Cのパンケーキレンズユニット、あと動画ユニットぐらいを同時発売すれば、意気込みと覚悟が伝わったのにと残念です。

発売時に出来ることは、将来のシステム展開をタイムテーブルにして、購入者に提示することですね。

書込番号:10539666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 21:56(1年以上前)

僕も支持している一人ですが、今までのGXファンへの説得力が足りない気がするんですよね。
A12はAPSCセンサを待望していた人には説得力ありますが、GX100、200の流れを期待していた人にとってはそれ程の説得力は無いと思います。
だって旧GXユーザーは1/1.7型センサーを良しとして使ってきているわけですから。

僕は望遠側への伸張を密かに期待していました。
もし、S10(24-72mm)に加えて、S10ズーム(70-210mm)がWズームとして発表されていたら宝物を質に入れてでも資金繰りしたと思います。

A12のラインナップは後でも良かったと思っています。

書込番号:10542477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/27 23:39(1年以上前)

様子見しようとしてしてるというより、そうせざるをえないのかもですね

悪い意味で言っているわけではありませんよ

革新的でかつ低コストならこんなにすばらしいことはないのでは?
CXのレンズで高評価のGRD3の受光素子の一部だけ使うとか面白いかもですねえ

書込番号:10543274

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/29 09:29(1年以上前)

ウキウキ1さん あふろべなとーる さん

疑心暗鬼の人も含めて、皆さんがそれなりの評価をしているみたいですね。

2社だけが際立ったのでは面白くありませんから、色んなスタイルのカメラが出てくる可能性のあるのがデジカメの世界なので、これからもどんどんユニークなシステムの出現を期待します。

デジイチのデザインが、長年かけて到達した理想形かもしれませんが、相変わらずフイルム時代と同じというのもどうかと思います。

私としては、フイルム時代に言われながら出来なかったユニバーサルマウントが、ハイエンドコンデジクラスで可能になるといいなと思います。

だからカメラユニットだけでなく、共通マウントのボディも各社からユニークなものがでれば、カメラ業界全体の発展に繋がるのではないでしょうか。

書込番号:10550412

ナイスクチコミ!0


tamrisさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/07 23:22(1年以上前)

週末にヤマダ電機で触ってきたのですが、ぼけ具合がとても綺麗で欲しくなりました。描写はかなりシャープでいい感じです。新しい技術に挑戦する姿勢も日本のメーカーらしくて好印象ですね。今後はスナップ写真も撮っていきたいので、GXRの機動性は非常に魅力的です。

レンズを開発する際にセンサーの大きさによる制約を受けないので、レンズとセンサーをユニットにして丸ごと交換してしまうという発想は賢いと思います。恐らく開発コストも意外と掛かっていないのではないでしょうか?(センサーの大きさから逆算してレンズを設計する方が大変な気がします。)だとすれば、すぐに消えてしまう規格とは考えにくいです。既に評価を得ているGRシリーズの後継機として出ているわけでもありますし。

24−72mmのレンズはこれ一本あればスナップ撮影には充分というような、実にいいところを突いているのですが、これくらい小さければレンズ2つ持ち歩いても苦ではないので広角と望遠のズームレンズの開発を急いで欲しいです。何にせよF2.5は立派です。レンズ性能からすれば、マイクロフォーサーズの一眼レフより魅力を感じます。
あとは細かい点ですが、レンズ本体には焦点距離を明記すべきですね。
ホワイトバランスも数値指定出来た方がいいです。
開発の方々に頑張って欲しいですね。

書込番号:10595995

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/12/08 09:33(1年以上前)

tamrisさん

私もビックカメラで触ってきました。
実物を見た皆さんの評価はなかなかのもので、応援団としては喜ばしい限りです。

全体にあと数ミリ小さければ言うことなしですが、交換式なのでぎりぎりのところかな。

価格からしてコンデジとは比較にならない高級感がありますが、ライバルはマイクロフォーサーズなので、希望小売価格10万円以内からスタートして欲しかった。

あと、写りには徹底的に拘ってもらって、望遠系大口径小倍率ズームを出して欲しいですね。
70-150 F2.8-4を、今のマクロぐらいの大きさならどうでしょうか。

書込番号:10597572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/09 19:34(1年以上前)

このカメラ、実際に観て触ってから有りだよなぁて思いました。センサユニット式であることが幸いして屋外でのレンズ交換がイチデジより容易にでき良いと感じました。P社のイチデジユ−ザなんですが屋外でのレンズ交換時に風が吹いてると躊躇して止めることがあります。てもユニット式なら心配ないし、本来はファインダ−レスが嫌でレンズ交換ができないコンデジも避けていたのですがこれは、私的には絶対に有りです。値段もPen等と比較するとそんなに高くないし、本体と別売レンズ2本ならこんなもんでしょ?でも、今は財布の事情が許さないので買えません(×_×)、来年の夏頃には母艦の入れ替えもしたいので、来年の今時期まで買えません…たぶん… リコーさんがんばって♪売れることを祈願します。

書込番号:10604614

ナイスクチコミ!0


tamrisさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/16 16:04(1年以上前)

?怪人さん
私も同感です。
交換レンズユニットはs10 24-72mmほど小さくなくてもいいと思います。
先日、渋谷のビックカメラでs10 24-72mmを触ることができたのですが、ちょっとがっかりしました。レンズ側にピントリングがなく、別モデルのコンデジのズームレンズを転用したような印象です。いい加減なレンズをつけては意味がありません。無理やり発売に間に合わせたのでしょうか?レンズのラインナップと価格次第で、オリンパスの菊川社長が言う「マイクロ一眼」の市場でシェアを握れるはずなのですが・・・。私は50mmは好きじゃないので、広角と望遠を早く揃えてほしいです。
でもGXRカメラ本体にはCCDも画像処理エンジンも載っていないと聞いたのですが、その割りには高価な気がしますね?

書込番号:10640195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/12/18 11:30(1年以上前)

tamris さん

クチコミが増えて3ページ目になったので、お目に留まらないかもしれませんが・・・。

確かに、単純にライバル機と比較すると高いと思いますね。
価格設定は、基本的には研究開発費とか製造原価とか積み上げて決められると思いますが、こういう冒険的な、博打的な個性的商品の場合は、思い切った政策プライスの設定が不可欠だと思います。

広告宣伝費をかけると思えば、初期ロット以上に販売が伸びるということが前提ですが、原価ぎりぎりでの価格設定でいくべきだったと思います。

分離できるだけに、やはりボディ単体のコストパフォーマンスがどうかなと思います。

どうしてもDP1sと比べますが、いまやGXRのそれだけではどうしようもないボディと並ぶ価格になっているので、悩ましいところです。

希望としては、A12でぎりぎり75,000かな。

でも、あんまり下落して打ち切りになってもまた困るしなぁ。

書込番号:10648844

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GXR ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
軽くてコンパクト、でもAPSC。飽きないヤツ。 3 2025/10/02 20:51:17
スレッド41 200 2025/09/28 22:13:00
GXRs10kit レンズキャップとレンズリング互換品 1 2024/09/04 11:48:49
スレッド40 200 2025/03/07 21:24:14
再開しようかな 4 2024/06/29 10:54:17
スレッド39 200 2024/08/13 21:48:12
誰特情報 2 2023/10/18 19:40:02
スレッド38 200 2024/01/19 22:38:33
スレッド37 200 2023/07/01 22:05:55
フィルムシュミレーション アンティークネガ 3 2022/10/11 6:44:08

「リコー > GXR ボディ」のクチコミを見る(全 16360件)

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング