『Mマウントユニット期待してます。純製でアダプタも出して!』のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

『Mマウントユニット期待してます。純製でアダプタも出して!』 のクチコミ掲示板

RSS


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

少し前にリコーの公式ブログ「GR BLOG」にて、Mマウントユニットとマウントアダプタを
組み合わせて、リケノンP 55oF1.2を付けたGXRの姿が公開されていましたね。

GR BLOG【マウントユニット近況報告です】
http://www.grblog.jp/2011/07/post-410.php


せっかくレンズ交換ができるオプションユニットが発売されるのに、元はレンジファインター用の
Mマウントレンズだけしか使わないのでは、モッタイナイ気もするので、ぜひ、純製で
Kマウントアダプタも出して欲しい!です。

オリンパスも、マイクロFT機向けにOM用のアダプタを出してますし、古い規格のレンズを
こういった形で、フォローしていくのは、不自然で無いと思います。

何より、これからはペンタックスと一緒になるので、本家Kマウントへの気兼ねがないですし。
これからは、リコー+ペンタックスが、Kマウントの総本山なわけですよね。

いずれは、手ぶれ補正SR内蔵、と超音波の素子ゴミ落としDRIIも搭載で頼みますよ!
そして、いずれは電気接点を備えてDAレンズの絞りもボディからコントロール可能、と夢は広がります。


GXRのボディの操作性の良さは、MFレンズを付けても使いやすそう、と前から思っていたので、
ぜひ、ゆっくりで良いから、熱い展開を期待しています! リコー(+ペンタックス)さんっ!

書込番号:13303415

ナイスクチコミ!3


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2011/07/27 22:54(1年以上前)

>Kマウントアダプタも出して欲しい!
どんな姿でも気に入ってもらえますか???

書込番号:13303487

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2011/07/27 23:36(1年以上前)

いっそKマウントユニットがいいですなぁ。
AFも連動してくれると超嬉しいんだけどなぁ(笑)

あ・・・でもフランジバック長いからちょっと不恰好なユニットになりそうですね。

書込番号:13303698

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/07/28 00:12(1年以上前)

Kマウント→Mマウントアダプタ 純正じゃないけどありますよ。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm

 値段はゲロゲロですが(^ ^;;

書込番号:13303851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/28 05:03(1年以上前)

銀塩*istさん
画像素子の大きさの方は、
どうしときましょ?

書込番号:13304237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/28 16:20(1年以上前)

個人的な意見ですが、マウントユニットはMマウントユニットが最初で最後ではないかと思っています。
BOWSさんの言うように既にKマウントからMマウントへの変換アダプタはあるのですから。
ただ、Mマウントユニットが商業的に大成功なら、柳の下を狙ってくる可能性は皆無ではありませんね。

もしGXRでペンタックスレンズを利用したユニットが出るなら、マウントユニットではなく、カメラユニットになると予測しています。
さすれば、ダストリダクション DRU、マウントアダプタは不要で、絞りもボディ側から制御可能だと思います。
AFもレンズ内モーターであれば、バッテリー能力との兼ね合いだけですが、今のコントラストAFの性能で満足できるかという課題があるのではないでしょうか。
現在もそうですが、手ぶれ補正はレンズによりけりでしょう。
肝心の素子のサイズはKシリーズで採用しているAPS-Cにならざるを得ないでしょうが、フルサイズ可能レンズではフルサイズ素子搭載もあり得ますが、さぞかし高価なものになるでしょうね。
GXRユーザーの中でそのようなユニットを必要とする人は少ないでしょうから期待薄です。
なんたってもともとのコンセプトはハイエンド・コンデジですから。(これ一台で全てこなそうなんて私ぐらいのものかも)

私としてはGXRの弱いレンズラインアップに対して、単焦点はMマウントユニット(MはオールマニュアルのMでもある)でとりあえず補うとして、欠けている大きい素子を使った広角、望遠系ズームカメラユニットに新開発GXR向けレンズを早く開発するのがまっとうな方向と期待していますが、さて。
そうそう、標準系ズームでAPS−C素子搭載ののカメラユニットは年内に出るようです。

書込番号:13305629

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/28 23:31(1年以上前)

別機種

Kマウントのフランジを重ねてみた

Kマウントユニットはフランジバックの大きさもそうですが、マウントのフランジ径も大きいので
ユニットからはみ出してしまいます。NEX5よりも大きくはみ出す必要があります。
(写真はOリングタイプの外径61mm。Oリング無しであれば外径59mmです)

ユニット自体を下に大きくはみ出させるのであれば、フルサイズが良いですね。

書込番号:13307441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/29 02:20(1年以上前)

おおっ、さすがGear Trainさん。
早速、検証いただきありがとうございます。
レンズを直付けにしても内径は上下はぎりぎりですね。
もちろんその場合はKマウントユニットではなく、カメラユニットが前提です。
それでもレンズ外周部は上下に飛び出してしまうので、やはりユニットを大きくしなければならないでしょう。
下部を面一にして、上へエキセンさせる手もありますが、はみ出した端部をどう処理するか同じ問題が残ります。
前後方向は全くイメージできていません。

フルサイズ素子は使える新しいレンズが限られてしまうのが辛いのではないでしょうか。

書込番号:13308023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/30 08:02(1年以上前)

拡張ユニットのレンズ中心の位置関係をあらためてビデオとブログ写真を見てみました。
マウントの中心は上部へシフトしていますね。
写真では鏡筒に続く部分がユニット上部より少しはみ出し、盛り上がった感じが見て取れます。
一方、下部はビデオでしかわかりませんが、カメラ(ユニット)底部とフランジ下部との間にはクリアランスがあります。
KマウントのリケノンP 55mm F1.2をMマウントアダプタを介して付けた写真では、正面から撮っているので残念ながらアダプタ周り、レンズの大きさとユニットの位置関係はわかりません。

書込番号:13312895

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/30 13:13(1年以上前)

確かにマウント位置が上の方にオフセットしている様に見えますね。

GXRが登場したときに、開発者の方が基盤の収め方に苦労したようなことを言っていた記憶があります。
今回シャッターユニットがありますので更に苦労したのではないでしょうか。

おっと、基盤の収め方が少し書いてあるwebを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100127_343348.html

これまでのユニットは、レンズがユニットのほぼ中心に来るようにデザインしたということですね。
沈胴ズームレンズが収まるS10は奥行きに余裕が無いので上下2分割。A12は鏡筒が出ていることとレトロフォーカス
ではない分バックフォーカスが短いので前後方向に多少余裕があるのか背面。

Mマウントユニットはどうでしょう。シャッターユニットが入る分と、フランジバックの制約から上下と背面も
余裕が無いような気がします。それで左側の出っ張りに基盤が2枚重ねで入っているというのもありかなと...
または、いままでのA12と同様に背面にあり、シャッターに関係するもの全てが左側に詰まっているのか...

今回使用する撮像素子が今までの1200万画素のチューニング版であればAD変換回路は基板上にあるでしょうから
撮像素子と基盤はなるべく近づけたいはずで、そうすると背面か...。
ソニーの最近の1600万画素タイプであればAD変換回路が撮像素子に含まれているのでもう少し自由度があったかも
しれないが。

新しく底面と左側に基盤があるというパターンもありかな。
でも、かなりデザインにこだわっているようですので、大きなレンズが装着されても違和感が無いように上方に
オフセットしたのかも。

書込番号:13313981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/30 20:13(1年以上前)

各マウントの口径とフランジバック長さを調べてみました。

 Lマウント(ねじ)- 内径39mm、フランジバック28.8mm
 M42マウント(ねじ)- 内径42mm、フランジバック45.46mm
 Mマウント(バヨネット)- 口径43.9mm、フランジバック27.8mm
 Kマウント(バヨネット)- 口径約45mm、フランジバック45.46mm
 4/3マウント(バヨネット) - 口径不明、フランジバック38.67mm
 M4/3マウント(バヨネット) - 口径不明、フランジバック約20mm
 Aマウント(バヨネット)- 口径50.0mm、フランジバック44.5mm
 Eマウント(バヨネット)- 口径58.9mm、フランジバック18mm
 Qマウント(バヨネット)- 口径約29mm、フランジバック9.2mm

Kマウントの口径はMマウントとあまり違わないですね。
フランジバック長さはさすが一眼レフ用は長いです。仮に素子が最後部にあってもMマウントより15〜18mm位はフランジバックを前に延ばさねばならないことになります。
Eマウントの口径は現在のカメラユニットの高さとほぼ同じ大きさです。
Qマウントは素子が前面に来たスカスカのユニットになりますね。

Mマウント拡張ユニットのフランジ面はかなり前にある感じがしますので、基盤と素子の位置関係は現在のユニットと同じように思います。それ故、バックフォーカスにゆとりがあり、アンギュロンのようにフランジから大きく飛び出したレンズも使用可能ということかと。
その分、ズングリになり、嵩張った感じがぬぐえませんが、これは手にするまで結論は保留としておきましょう。
全体としてのデサインとしては悪くないと思いますが、幅が従来の幅に収まりきっていないのが・・・。

書込番号:13315268

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/30 21:24(1年以上前)

北北西の風さん、色々と推測するこの時が楽しいですね。


> Kマウントの口径はMマウントとあまり違わないですね。

測定している場所が違うようです。Kマウントは爪の内側は45mm位ですが爪の無いところは48mm程あります。
Mマウントの43.9は爪の無いところですね。


前後方向についてはスーパーアンギュロンが利用できるかどうかわかりませんが、Mマウントのフランジバック
27.8mmからアンギュロンのフランジ面からの飛び出し量20.5mmを引くとバックフォーカスが7.3mm。
この7.3mmにシャッターユニットとローパスを収めないとアンギュロンは利用できないということになりますね。
また、7.3mmの距離からの拡散という訳ではありませんが、かなりの急角度で撮像素子に光が導かれていくこと
が想像できますので、撮像素子上のマイクロレンズのオフセットも大きいことが予想されます。
ちなみにFuji X100のバックフォーカスはわずか5.6mmです。(でもX100はレンズシャッター)

書込番号:13315543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/01 23:50(1年以上前)

Gear Trainさん
> 北北西の風さん、色々と推測するこの時が楽しいですね。
おっしゃる通りですね。旅行も買い物もプランニングの時が一番かも。

ソニーやニコンが8月末に新製品を発表するようです。(ニコンは全く競合する製品ではありませんけど)
話題独占を避けるべく、リコーも8月末か9月初めに発売日を発表するような気がしてきました。
全くの当て推量(いわゆる妄想っていうやつ)なので本気にしないで下さいね。 > all

書込番号:13324604

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/05 22:48(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。

だんだんと情報が出てきて、発売に近づいてきたんだな、と感じます。

リコー、GXRにライカMレンズを装着できる「GXR MOUNT A12」
〜レンズ名のExif手入力が可能。補正機能も強化
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html

公式ブログも、新情報や作例が出てきてますね。
http://www.grblog.jp/


私は、今のところ、一眼レフ以外では、マイクロフォーサーズに、ドイツ製のマウントアダプタを付けて、
Kマウントレンズを使っています。このマウントアダプタが、頑丈なのは良いのですが、
えらく重くて、まったくMフォーサーズの意味が無いような状態です。

もちろん、Kマウントはフランジバックの関係で、GXR用のマウントユニットが出たとしても、
大きくなってしまうのは、想像していますよ。 でも電子接点が備わっているのが出たらいいな、と思います。


たくさんの御意見と御情報、ありがとうございました!

書込番号:13339956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/06 05:05(1年以上前)

銀塩*istさん
それやったら、ボディーも!て感じやろ?

書込番号:13340793

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/07 23:31(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございます。

>ボディーも!て感じやろ?

フランジバックの長いKマウントだと、どうしてもボディが大きくなってしまいそうなので、
需要は無いかもしれないですが、SRやDR2を搭載した、ミラーレスの新ボディが出たら、面白いですね。

もちろん、リコーのGXRやGRのデザインの流れで。
(でも、マウント部の奥行きが長くなってしまうから、やっぱり互換性の高いアダプタが
使えれば、それでもいいかな、とも思います)

コメント、ありがとうございました!

書込番号:13348343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/07 23:53(1年以上前)

銀塩*istさん
持ってる人やったら
Qマウントユニットも出して欲しいんとちゃうんかな?
触ってみて思ったんやけど
高速処理の出来る
ボディーも欲しいと思うで。

書込番号:13348455

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:07(1年以上前)

nightbearさん

GXRのボディのほうが、適度な大きさがあって、握りやすいですし、操作性も独特の良さがありますし、
Kマウントのほうはともかく、Qユニットは絶対に出して欲しいです。

Qは小さいので、凝縮感があってよいのですが、いかんせん、一部のボタンが小さいですね。

GXRの黒いボディに、現在ラインナップが予定されている、銀のレンズは、けっこう似合いそうです。
限定で、換算28mmの黒いGRレンズも出てくれたら、なお良しですね。

書込番号:13348528

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:12(1年以上前)

連続投稿すいません。

GXRには、高画素の外付けEVFもありますし、Qとは、良い意味で方向性が違うカメラなので、
足りない部分を互いにけっこう補えあえる存在のような気がします。

nightbearさん、再レスありがとうございました。

書込番号:13348552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 00:18(1年以上前)

銀塩*istさん
スレ、ズレ、してすんません!
ボディーの形状は、そのままで
外付けファインダーの高画質か
フリーアングルが、出来るやつて、要らん?

書込番号:13348589

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:32(1年以上前)

nightbearさん

外付けEVFは、GXR用もオリンパスのも現状のは悪くはないのですが、
フリーアングル化で、かつきっちり固定できたり、など、進化はまだまだ出来そうですよね。

ボディの、ボタンやダイヤル操作のしやすさ、反応の良さ、などは、GXRはもう一定の進化をすでに実現してそうで、
今後のファームアップで、円熟期、って感じになるのかもしれませんが、外付けEVFは、
まだまだ、高性能化や、操作性の追求など、パワーアップの余地がありそうです。

もっといろんな方向に曲がる、EVFがあってもいいですよね。

書込番号:13348641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 01:03(1年以上前)

銀塩*istさん
フリーアングルは、フレキシブにしますか?
そうしたら、不細工になるで!

書込番号:13348744

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 19:58(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございます。

EVFをふくざつな動きが出来るようにすれば、その分、カタチも
特徴的な、ある意味、不細工なデザインになるかもですね。

でも、現状のEVFを付けた際の、デザインも、オリンパス共々、
あとひとつ、だと思っているので、どうせなら、機能を盛り込んで、
もっと主張する存在でもいいかな、と思いました。

Qのストロボみたいに、ちょっと笑えるモノでも、使い勝手がよければ、
意外と受け入れられるかも!? 無理か。。


ユニットの情報、いろいろ出てきていますね。
入力がこんなにできるなんて、これまでに無いかも!。さすが、リコーです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110808_465663.html

書込番号:13351268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 21:38(1年以上前)

銀塩*istさん
なんやったら、
αシステムの電子スチルバックシステム
D1が出る前のデジタル一眼レフみたいなシステム
ニューF1高速モータードライブみたいなシステム
なんか、ボディーが小さくて・・・
そー手動で、データーが入れれるシステム、
あれ、ええよな!

書込番号:13351715

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 23:04(1年以上前)

nightbearさん、再レスありがとうございます。

昔の機種のことも、いろいろとお詳しいんですね。
私が知らないことばかりです!

>αシステムの電子スチルバックシステム
>D1が出る前のデジタル一眼レフみたいなシステム
>ニューF1高速モータードライブみたいなシステム

銀塩時代のαシリーズのいくつかは、もう説明書が無いとたちうちできないくらいに、
いろんな機能が満載ですよね。 最後の中級機のα-7なんて、下手なデジカメよりも、
いろいろ設定や記録ができますね。 ジャンクで買ったα-9XIは、今もってまったく使いこなせてないです。

D1が出る前だと、銀塩のボディに、いろいろパーツをつけたしたようなのが、出てたみたいですね。
コダックの一眼レフなども、独特の外観ですね。

ニューF1も、今でも評判の良いカメラですよね。中古店のお兄さんが、
ニューF1、一昔前より、安いから、買うといいよー、  って薦めてくれます。
FDレンズもいくつかあるので、いつかは欲しいカメラです。


GXRの、データ入力システム、たくさんのレンズを持っている、レンズ好きなユーザーの気持ちを
よく解っているな、と思いました。 ニッチではあるけど、リコーの良さだと素直に感じます。

書込番号:13352173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 23:11(1年以上前)

銀塩*istさん
使いこなす、使いこなしていないは、
人それぞれなんやけどな。
銀塩の時のカメラで
京セラTスコープ
富士で何やってなー
字が、写し込めるやつも有ったしな。

書込番号:13352205

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2011/08/09 10:18(1年以上前)

こ、このユニット・・・
フォーカルプレンシャッターだから全然眼中にないや
・・・って思っていたんですが、無音の電子シャッターも選択できるんですね・・・


や、ヤバい仕様だなぁ(´Д`。)

書込番号:13353584

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GXR ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
軽くてコンパクト、でもAPSC。飽きないヤツ。 4 2025/10/03 21:51:34
スレッド41 200 2025/09/28 22:13:00
GXRs10kit レンズキャップとレンズリング互換品 1 2024/09/04 11:48:49
スレッド40 200 2025/03/07 21:24:14
再開しようかな 4 2024/06/29 10:54:17
スレッド39 200 2024/08/13 21:48:12
誰特情報 2 2023/10/18 19:40:02
スレッド38 200 2024/01/19 22:38:33
スレッド37 200 2023/07/01 22:05:55
フィルムシュミレーション アンティークネガ 3 2022/10/11 6:44:08

「リコー > GXR ボディ」のクチコミを見る(全 16361件)

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング