smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月25日
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
K-rを購入予定でいますが、このレンズを付けて添付した様な写真は撮れるでしょうか。
下の写真は道に腹這いになって撮影をしています。コンデジ(Finepix F31fd)ですのでコンデジも道においている感じです。
もし、このレンズで撮影ができなければ、どんなレンズが良いでしょうか? アドバイスをお願いします。
書込番号:12697556
1点
コンデジで腹這いになって撮れるものなら、一眼でも難無く撮れるのではないですかな??
ソレよりは、ベルボン(だったか?)辺りの外付液晶モニターかアングルファインダーで腹這いよりはマシな姿勢で撮影する方法を考えるとイイでしょうなぁ…。
こういう場合は、60Dの様に「バリアングルモニタ」が付いていると便利なんでしょうがネ、ワタシには…。
マズ要らないですな。(苦笑)
書込番号:12697634
0点
こんばんは。 目覚めたオヤジさん
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRでも目覚めたオヤジさんが
貼り付けてくれたサンプル画像のようなローアングルでの写真は
撮影できますよ。
でもバックの景色を一緒に撮りいれたいのならば広角ズームか広角単焦点
が良いと思いますがね。
僕も猫さん撮影のときは道に腹ばいになってローアングルで撮影しますが
バリアングルモニターは全然使わずに自分の目で見たほうが構図も決めやすい
と思っています。
書込番号:12697721
2点
目覚めたオヤジさん、こんばんは。
アップした写真のようにアングルファインダーを使う手もありますね。
ちょっとお高いですが、純製がお勧めです。
できればミニ三脚を使ってできるだけぶれないようにしたほうがいいかもしれません。
書込番号:12697986
3点
以前はこういうアングルの写真はアングルファインダーやウエストレベルファインダー使用でしたけど、今はライブビューモードで撮るのが撮りやすいかも
背面液晶が動かなくてもある程度は斜めから確認できるのでなんとかなるとは思いますが、できればバリアングルの液晶が備わっているのかベストでしょう
書込番号:12698834
1点
>このレンズを付けて添付した様な写真は撮れるでしょうか。
>どんなレンズが良いでしょうか?
マクロレンズなのでマクロ撮影ができるのは当たり前ですが、
100mmだと焦点が長いので、アップされた写真のようにワイドマクロ的には撮れません。
しかもAPSサイズなので、×1.5で余計背景が窮屈になると思います。
なので、35mmF2.8マクロの方がいいです。
質問の趣旨はこういうことですよね?
間違ってたら御免。
書込番号:12698907
2点
私は鳥撮りなので ほふく前進、腹這いは日常なので別の観点から
作例だとカメラを持つ手が地面に付いていると思いますがファインダーを覗くのなら
首を鍛える必要があります
ライブビューでも同様ですね
そういう点ではアングルファインダーは便利です
肘立て姿勢でも結構首に来ます
昆虫などの生物は動き回るのでアングル決めるのが大変ですね
100mmだと手ブレもシビアになります
かずぃ さんの言われるようにミニ三脚でカメラを地面に預けると楽になります
コンデジ用の10cmくらいの三脚で地面にポン置きするだけで疲労度はかなり軽減できます
作例は DFA Macro 50mmF2.8 です
100mmだと距離が稼げるので手ブレに注意すれば楽だと思います
書込番号:12698975
1点
ワーキングディスタンスを稼げれば・・・!
ググッと寄る撮り方でなければOKか。
書込番号:12698992
0点
腹這いになるのなら、Krでもローアングルで撮れるでしょうね。
でも虫が逃げないのなら、FISH-EYE 10-17mmで撮っても良い写真が撮れそうな気がする。
ところでKrにアングルファインダーって付きましたっけ?
書込番号:12699036
1点
今、K−xで試したらスンナリ付きましたm(__)m
勝手に付かないものと思い込んでました、失礼しました。
因みに私のはバッタ物で、6000円ほどでした(笑)
まあ、あんまり良いものではないけど、滅多に使わないので自分的には十分な品物です。
書込番号:12699065
0点
寄れますけど 画角が違うので 同じ画にはなりません。
むしろ、このレンズは望遠マクロといえます。
同じ画にするには、広角マクロレンズが必要です。
市販品ではトキナーの35oくらいしかないですね。
しかもAPS−Cは画角が中途半端でたいしたことはありませんし、背景がボケます。
その意味では、コンデジの広角マクロのほうが面白いですよ。
書込番号:12699820
0点
すみません ペンタックス純正に35oマクロがあるのですね、トキナーはKマウントから撤退しているようで...
書込番号:12699834
0点
ローポジション:低い位置にカメラを構える
ですね。
コンパクトデジタルカメラでうまく撮れてるんだから、それを使うっていうのではだめなんでしょうか。
書込番号:12699929
0点
目覚めたオヤジさん こんにちは
すでに書き込みがありましたが、背景を入れ込んだ撮影であれば、DFA100mm
(150mm相当)ではなく、DA35mmF2.8macroLimited(53mm相当)の方が良さ
そうにのではと思いますが、使用されているデジカメの焦点距離から見ると、
フルサイズ換算では80mm相当の画角で撮影されているようですね・・・。
そう考えるとDFAmacro50mmF2.8(75mm相当)やsigma50mmF2.8macro(75mm相当)
でもいけるかも知れないですね。
ただ、マクロモードでの撮影だと思いますので、実際の80mm相当のレンズで
撮影した印象には見えません・・・。
背景の入り方などを考えると、やはりDA35mmF2.8macroLimited(53mm相当)が
第一候補になるかな〜という気がします〜。
後はDA10-17mmF3.5-4.5fisheye(15-26mm相当)を使用してみるという物良い
かもしれません。
魚眼ズームですので、広角域は湾曲が強いですが、望遠域の17mm(26mm相当)
では湾曲は、小さくなりあまり気にせず使用できると思います。
17mm(26mm相当)と言えば標準ズームの広角域になります。
DA18-55mmF3.5-5.6(28-85mm相当)やDA17-70mmF4(26-105mm相当)などありますが
17mm(26mm相当)付近での最短撮影距離も25〜28cmくらいで、17mm(26mm相当)
のレンズとして考えるとあまり寄れるとは言えません。
そう考えるとDA10-17mm(15-26mm相当)の最短撮影距離の14cmは結構寄れると
いう事になります〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511507.10504511919.10504511997
単焦点の広角レンズを見ても、焦点距離と最短撮影距離とを見ると17mm(26mm相当)
くらいであまり寄れるレンズは無いんです〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169407.K0000106037.10504510814.K0000023842.10504511755
さらにDA10-17mm(15-26mm相当)にテレコンバーターのx1.5の物を併用すると、
17mmx1.5となり26mm(38mm相当)になりますが、38mmで最短撮影距離が14cmという
感じで使用でき、またテレコンを併用することで周囲の湾曲の大きい部分は
トリミングのされてしますので、さらに使いやすくなるかと思います〜。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/dg/
DA10-17mmに付いて書き込みをしましたが、無難なのはDA35mmかな〜と思いますが、
DA35mmでもまだ背景を多く入れ込みたいという事になるようでしたら、検討され
ても良い様に思います〜!!
書込番号:12700016
4点
FISH-EYE 10mm 7cm |
FISH-EYE 17mm 12cm |
×1.7FA-AFアダプター+FISH-EYE 10mm 12cm |
×1.7FA-AFアダプター+FISH-EYE 10mm 25cm |
しばらくのお付き合いを
手持ちのレンズで遊んでみました
バッタを想定して 被写体は100円ライター(8cm)
ファインダーの内側AFフレーム一杯に納めてみました
絞りは f:8に統一
ポジションは腹這いでカメラの下には左手が有るのみ
コメントの最後にある cmは前玉からの距離です
まずは FISH-EYE 10-17mm と
×1.7 A-AFアダプター装着
書込番号:12701233
4点
次は DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WR
これは 100mm と 135mm
そして 現場で取り忘れていて 今室内で撮った 135mmで最短距離 16cm
結構頑張ってくれます
そして DFA Macro 50mm F2.8
書込番号:12701378
4点
最後は シグマ 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS
普通は使いませんが
500mm で同サイズと 最短距離 135cm
こうやってみると 18-135mmは結構頑張ってますね
他のレンズももっと寄ることが出来ますが、生物相手ではしんどいかな
あと、対象がもっと小さな場合は 当然マクロの出番ですね
前出のテントウムシは1cm程度だから やはり100mmは欲しい
あとは、背景をどうするか、風景と馴染ませるのかで選択肢が変わりますね
私としては 75mm前後のマクロがあると、普段使いにもちょうど良いと感じますが
ペンタにはラインナップがないのでね
最後は、質問から外れてしまいました
今回 FISH−EYEとテレコンの組み合わせ初めて試してみました
×1.4も持っていますが こちらは割愛しました
参考になれば幸いです
書込番号:12701496
3点
みなさん、ありがとうございます。このレンズの口コミは2ヶ月も更新が無かった為、そんなに期待はしていませんでした。それが、こんなに多くのアドバイスがあり非常にうれしいです。
本題ですが、やはりDA35mmマクロの方が私の期待するものが撮れそうです。DFA100mmの場合には、レンズの先が地面に触れる事が一番の気がかりです。地面に触れるとバッタなどは逃げてしまいますので…。しかし一番びっくりしたのが青空公務員さんの写真で、DA18-135mmでも満足できそうな写真が撮れる事です。
まずはK-r+DA18-135mmでがんばってみて、資金を貯めてDA35mmマクロというコースを第一候補にしようと思います。マクロを持てない間は…コンデジでがんばります。
本当はソニーのα55にしたかったのですが、私がMacを使っている&EVFに違和感があるということで諦めました。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:12701892
0点
> DFA100mmの場合には、レンズの先が地面に触れる事が一番の気がかりです。
> 地面に触れるとバッタなどは逃げてしまいますので…。
むしろ逆です。
DA35mmとDFA100mmで等倍撮影したばあい、DA35mmはレンズ先端はかなり地面に近くなります。
離れて撮りたいのであればDFA100の方が良いです。
どちらも等倍付近だと背景はボケボケで判別不能になりますし、昆虫なら 100mmクラスが使いやすいですよ。
書込番号:12702314
4点
またまた お邪魔します
18-135mm の画像 間違えて 下のスレッド
マクロレンズはどれがオススメですか?
に上げてしまいました
そちらをご参照下さい
最後は 18mm 最短距離(20cm)の画です
これは日の丸画のみです
改めて見てみると 135mmで前玉から16cmまで迫れるのは凄いですね
バッタはどの位まで接近を許してくれるのでしょうか
もし、向こうから飛び込んできてこれ以上接近した時はマクロの出番なので
潔く後退してください
このレンズ、お散歩レンズとして活用していますが
色々と楽しめるレンズと再認識しました
あと、腹這いの時は レンズフード下側にラバーテープを貼り付けていて 地面に預けたり
下にクッションを置いて手振れを防いだりしています
何れにしても ファインダー覗くには首が痛いです
一連の作例も、水平が出ていなかったりとしていますが、ご容赦を
書込番号:12705270
2点
何度も 申し訳ありません
今確認したら スレ違いでスタッフさんが削除しているようなので、改めてアップします
先の実験はライターを日の丸写真にしましたが、今回は
DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WR で
ライターを画面下に配して背景の写り具合を試してみました
書込番号:12706281
1点
続きまして 100mm と 135mmです
全て センターでAFフォーカスロックしてそのままレンズを上に向けています
首が痛いのでフォーカス微調整はしていません
画角とか 背景の写り具合なんて今まであまり気にしていなかったのですが
今回のお遊び、結構面白かったです
書込番号:12706328
![]()
1点
青空公務員さん、ありがとうございます。そして、お疲れさまでした。
青空公務員さんの写真でDA18-135WRは、私としてはかなり遊べる良いレンズだと思いました。それに今日の午後、散歩で写真を撮りながら考えましたが、自分にはマクロレンズを含めた単焦点よりもズームの方が良いという結果になりました。ただし、"広角が足りない"とか、"もっと高画質を!"と思ったら単焦点を購入すると思います。まだまだ初心者ですので、ズームで腕を磨こうと思います。
来週か再来週にでもK−r+DA18−135WRを購入しにいきます。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12706440
0点
少しなりとも参考になれば幸いです
興味本位でしたが、かなり楽しめました
そして、今まで接写と言えば背景をぼかす、あるいは
広角パンフォーカスで全域捉える程度の発想しかなかったので
私にとっては新しい知見でした
今後に生かせたらと思います
書込番号:12707020
2点
解決済みですが、腹這い撮影について、ひとこと。
道路で腹這いになっているくらいなら、変な人?って冷たい視線を浴びるだけですみますが、野山では、あなたの大きなおなかの下で、草花が潰されていることを、お忘れなく。
姿勢が楽、だけでなく、環境に配慮する意味でも、アングルファインダーなどを使って欲しいな、と思います。
書込番号:12732159
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2022/10/23 0:46:48 | |
| 0 | 2022/05/21 19:07:44 | |
| 7 | 2021/08/11 21:02:11 | |
| 4 | 2019/04/25 20:33:30 | |
| 11 | 2020/03/05 6:14:58 | |
| 17 | 2018/03/04 21:14:03 | |
| 2 | 2017/07/11 0:25:03 | |
| 0 | 2017/06/15 21:54:37 | |
| 5 | 2017/03/20 11:43:31 | |
| 6 | 2016/05/30 7:53:28 |
「ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR」のクチコミを見る(全 845件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































