M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月25日
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
このレンズに4月に発売になったマクロコンバーターが装着できますが最短距離は何センチくらいになるのでしょうか?
書込番号:12995317
1点
影美庵さんありがとうございます。少しだけ近ずけますね。ところでなるべく絞って撮影とのことですが、開放だと被写界深度がかなり浅いということですか?
書込番号:12998504
0点
こんにちは。
>ところでなるべく絞って撮影とのことですが、開放だと被写界深度がかなり浅いということですか?
被写界深度のこともあるでしょうし、描写性のこともあるでしょう。
接写の場合、一般に知られている被写界深度計算式は、誤差が多く使えません。
描写性は、絞るとレンズの中心部だけを使うことになり、解像度やコントラストなどが良くなります。(MTFチャートを見れば、よく分かるでしょう。)
オリンパスは4/3用の各レンズに関しては、被写界深度表を公開していますが、これはレンズの主点間距離なども考慮した計算式を用いています。(問い合わせたら、非公開とか。)
ただ、マイクロ4/3用レンズに関しては、レンズ構成図やMTFチャートは公開していますが、被写界深度は公開していません。
ユーザーのレベルが違うとでも、考えているのでしょうか?
書込番号:12999480
![]()
2点
ありがとうございます。またまた質問で申し訳ありませんがクローズアップレンズと比較した場合、画質が良いということでしょうか?クローズアップレンズの方が最短距離は短いです。お値段も当然違います。こちらのレンズに+3くらいのレンズ付けられている方おられますか?画質はそれほど違うものですか?
書込番号:13004836
0点
13日夜明け前から、東北方面にオートキャンプに行っていました。
昨夏、二輪で北海道へ行った時、往路に走った三陸地方です。
余りの悲惨さに、岩手県まで行く予定を中断し、仙台からUターンして、昨夜帰りました。
改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
お尋ねの件、オリンパスの、このマクロコンバーターは使ってはいませんが、仕様表を見ると、1群1枚のクローズアップレンズですね。
取り付け方法が、一般のネジ込み式に対し、バヨネットとなっています。
レンズ先端に付けるのではなく、付属のアダプターを介して取り付けるようにも、思えます…。
詳細はよく分かりません。
クローズアップレンズには、単純な1枚レンズ製と、性質の異なる2種類のガラスで出来たレンズを、貼り合わせて1枚にした1群2枚の製品(ACタイプ。これも見た目には1枚のレンズに見えます。)があります。
性能が良いのはACタイプです。
ケンコーなどのACタイプの方が、オリ純正より、価格が安くて、性能も良いと思います。
フィッシュアイやワイドコンバーターと、同じ取り付け方法のため、一般のクローズアップレンズ(フィルター)とは外観が違うのでしょう。
もし私なら、純正(No.2相当?)は買わず、ケンコーのACクローズアップ(No.3かNo.4)を使います。
たぶん、こちらの方がより大きく写せるでしょう。(より近づけるでしょう。)
私はE-10/20用のMCON-35という、クローズアップレンズ(メーカーでは、マクロエクステンションレンズと呼称)を持っていますが、ほとんど使いません。
この他、ケンコーなどのMC、ACタイプのクローズアップレンズを多数持っています。
(φ52、55、58、62mm用に、No.2〜No.10まで、色々合わせて10枚くらいは有ると思います。
私はE-500/510を使っていますが、接写の場合は20/2Macroレンズを使います。
中間リングのEX-25も有りますが、ほとんど使いません。
より大きく写したい時は、リバースリングを使い、レンズはニコンの24mmや14-45/3.5-5.6を使います。
リバース撮影では、マニュアルフォーカスになるなど、使いにくい面も有るため、遊びでしか使いませんが…。
マイクロ4/3用リバースリングが下記です。
もしお求めになるなら、お手持ちのレンズのフィルター径に合わせて購入してください。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
ピントが合うのは、レンズ前数cmの範囲です。
カメラ全体を前後させてピントを合わせます。(この方が楽です。)
>クローズアップレンズの方が最短距離は短いです。
マスターレンズを無限遠にした時、100cm÷NO.数≒撮影距離になります。
マスターレンズを繰り出せば、さらに近寄れます。
純正品の撮影範囲が、20〜40cmから50cm余りであることから、NO.2 相当品だと推定しています。
書込番号:13010815
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/04/14 19:04:47 | |
| 9 | 2021/02/16 9:33:36 | |
| 3 | 2018/04/29 19:16:51 | |
| 2 | 2015/11/13 21:30:29 | |
| 26 | 2015/06/02 15:35:55 | |
| 13 | 2015/02/05 16:42:24 | |
| 9 | 2014/07/19 17:45:29 | |
| 7 | 2014/05/07 17:25:12 | |
| 11 | 2014/02/24 23:04:31 | |
| 7 | 2014/02/20 15:49:26 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」のクチコミを見る(全 514件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









