最安価格(税込):¥203,420
(前週比:±0 )
発売日:2010年 3月19日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
D800Eと6本の単焦点レンズと70-200mm2.8G VRUで子供(たまに風景)を撮っています。
24-70mm2.8Gを持っていたこともありますが、単焦点レンズを最大限活用したいと考えたこと、D800Eのクロップ機能に期待したことから、1年半ほど前にD800Eを購入する際、D700と共に売却した経緯があります。
普段外出する時は、基本的にはレンズを3本持って行きます。
広角域・標準域・望遠域から1本ずつという組み合わせになりますが、
24mm1.4Gは所有レンズの最広角でありクロップすれば36mm相当の画角になることから広角域の鉄板
58mm1.4Gは個人的なメインレンズであることから標準域の鉄板
望遠域は外出場所により85mm1.4G、タムロン90mm2.8VC、70-200の3本のうち1本を持っていくスタイルとなっています。
4本持って行く場合には「望遠域からもう1本」となることが多く、5本持っていく時にはじめて35mmの出番となります。
こんな感じで、35mmと60mm2.8Gの使用機会が家で子供を撮影する時に限定されてきています。
ちなみに、我が家のレンズの中で一番の古株はこの2本のレンズだったりしますが、58mmの導入によりそれぞれ一気に使用頻度が低下してしまいました。
60mmはメインレンズの58mmと焦点距離が近いこともあり最も使用機会が低いですが、開放からのシャープ感やAFスピード、最短距離距離の短さ等により58mmでは撮れない写真があること、また売っても二束三文と思われることから手放すつもりはありません。
35mmについては、使用頻度から言うと自宅撮影のメインレンズではありますが、これは24mmや58mmよりも汎用性が高い画角であるからという消極的理由?によるものです。
24mm、35mm、58mmの3本は、室内で使う場合にはだいたいF2.0〜F2.8前後の絞りで撮ることが多いですが、この3本を無理やりざっくり比較すると、ボケはどれも素晴らしく綺麗ですが、35mmが一番「くっきり感」(?)が少ない気がしています。
個人的には、24mmと58mmの方が好ましい描写と感じていることから、積極的に使用する場合には24mmと58mmの出番となります。
35mmの方は売却すれば2台目のボディ(D750またはD810を検討中)購入に向けてそれなりの元手となりそうですので、手放してはどうかと考えているのですが、ボディ熱の高まりで冷静な判断力を欠いているのではないかと思っていることと(^^;)ゞ先輩方の体験談・アドバイス等をお伺いしたいなというところから、スレを立てさせていただきました。
質問の核心は、35mmの画角を24mmのクロップ(36mm相当)で対応することについての是非ということになりますが、いつもどおり?それに関連する周辺情報等もご教示いただけるとありがたいです^^
唯一、この前いただいた「子供撮りにD800Eはオーバースペック、無駄」という類いのレスだけはノーサンキューですのでスルーさせていただきます(^^;
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:18139615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35mmというのは、3514Gの事でしょうか?
それとも3518G若しくは3520Dでしょうか?
もし3514Gでピント面の描写が悪いという事であれば、一度ピント調整をされてみることをお勧めいたします。
また、個人的な意見で恐縮ではありますが、D810を買い足すことは賛成ですが、D750は積極的に買い足される意味が良く分かりません。
3514Gを売却されるされないに関係なく、一度ピント調整をしてみた方がいいのかなと思っています。
もしかしたら見る目が変わるかもしれませんので。
レンズを売ることは簡単ですが、購入価格の約半額近くの売却価格になってしまうという事と、やっぱり買い直すという事になりますと非常にもったいないことになると思います。
ピント調整→実写の約2週間くらいではレンズの売却価格がそれほど急に下がることは無いと思っています。
書込番号:18139699
4点

35/1.4Gですよね?
柔らかい描写は、人物撮りに最適と思いますが、どうでしょう?
シャープネス 一辺倒の価値観は、自分の中で未来永劫続くと思われますか?
あとAF微調整はきっちり行われた方が良いかと。
書込番号:18139705
4点

それだけの機材をお持ちならご自分が一番よく分っていると思いますが。
それに単焦点というのは趣味性や拘りの強いレンズですから、一長一短にどれが良いとかどれを処分するとかは個人の価値観に寄ると思います。
それからニッコールレンズは比較的に高く売れますので、60/2.8Gにしてもそこそこの値段はつくと思います。
とりあえず使っていないレンズは売って、暫くした後にまた考えてもよいと思いますけどね。
私の場合は使う予定の無い機材はどんどん売って、新しい機材を手に入れたいと思っています。
書込番号:18139709
3点

それから24mmをクロップして35mmの代用にする件は、これもご自分で試してみて使い勝手や描写を見て判断されればいいと思います。
書込番号:18139720
2点

すみません、取り急ぎですが・・・
35mmは1.4Gですm(__)m
「くっきり感」と書いたのは、シャープネス的な意味ではなく、立体感的な意味合いです。ボディ側の輪郭強調の設定を0〜2にしている位で、シャープネスはそれほど重視していません(^^;
個別の返信は改めてさせていただきますm(__)m
書込番号:18139738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構、自分と似た様なレンズ環境ですね。
自分の場合はメインレンズが55mmですが、
58mm 1.4/Gが有るとこのレンズがメインとなるのは仕方ないですね。
60mm microは焦点距離がほぼ重なるので105mmや200mmのmicroと置換えでしょうか。
自分も55mmが揃う前はZeiss 1.4/35がメインのレンズでしたが、
今は55mmと持ち出すのは18mmか24mmの単焦点です。
確かに35mmは外出時の出番は少ないかもしれませんが、
f1.4の35mmは1本だけでも万能スナップで使えるスーパーレンズですので、
1本だけの持ち出しとなった際、自分の場合は35mmの有用性は高いです。
また、おっしゃる通り35mmは室内での扱いやすいレンジでもあるので、
自分の場合は主に室外55mm、室内35mmという使い分けをしています。
(24mm以下で子どもの撮影はキツいように思います)
最後に、D800Eを使っているとのことですが、
D810に乗り換えると1/80以下の低速でもブレが激減できますよ。
(それとなく背中を押しておきます)
書込番号:18139743
2点

ひひひひ… G1XUに飽きたのか?新たな物欲がわき始めたか?とにかくモンモンしてるんですね?ヒヒヒヒ(笑)
クロップって使ったことないから分かりませんが、D800Eでのクロップが是非の非だったら、もはや使えない機能なんじゃないすかねぇ?
んで、きっとそんなことはなくて、ようはラズさんの心の問題ですよねぇ?
出力全開ーーーーい!で撮らない写真てか…自分への。
ここはひとつ、もう2,3人子作りして、単焦点使い辛くしちゃうとかっ、どーです?(笑)
ま、冗談はさておき、ボディ追加で。(←あ、これ言って欲しかったのか?(笑))
書込番号:18139776
2点

>>「くっきり感」と書いたのは、シャープネス的な意味ではなく、立体感的な意味合いです
それは単に、焦点距離からくるパースペクティブの強調具合が、35mmということで、中間的であるため、なのでは?
印象的な写真をとりたいと思うとき、広角側と、望遠側に偏りがち、というのは良くあることです。
35/1.4Gがいらない、というのではなくて、35mmという焦点距離に必要性を感じてないのでは?
そういうことであれば、もはや手放しても構わないのかもしれません。
書込番号:18139791
3点

lazwardさん こんにちは
この問題は 本人が 24mmのクロップで満足していて 35mm必要感じていないのでしたら 売却OKだと思いますが
35mmの描写に少しでも未練があるのでしたら 後で後悔する可能性有りますので 売却止めた方がいいと思いますよ。
書込番号:18139816
3点

私もボディ、レンズ共にその時の使い方と欲に任せて進化していってますが、
一言で片付けると、「お金に余裕があるなら手放さない、お金が無いなら使わないモノと欲しいものを天秤にかける」
24mmがいい、35mmがいい、60mmがいいと、単焦点は人によって違いますよね
いくらいいレンズだと世間では評価されていても、自分に合わなかったら意味がないです。
私も一眼レフを始めて、初めて買ったレンズが純正60mmマイクロ。
娘の誕生にあわせてマクロ撮り、APS-C機しか買えない頃でしたので、このレンズは重宝していた思い出深いレンズですが
60mmのマクロ撮影がフルサイズ機はで使いにくく、勿体ないなと思いましたが手放しました^^
それは、このレンズだけでなく、今までどれほどのレンズを通過してきたことか(笑)
結局、今残ってるレンズ、カメラに満足しているのですが、
撮る用途、目的によってボディもレンズも全然違います^^
またボディ買い増しで、もしD810を買われるのでしたらさほど変わらないと思いますが
D750を持つと、また持ち出そうとするレンズが変わる可能性もありますよね^^
私の経験談だけの話ですが、D800EにD810を買いましすると、D810の使い易さでD800Eは使わなくなると思います。
一時、D800EとD810を2台所有して頃あるのですが、D800Eは撮り比べをするだけの存在になりました。
なので、買い増しでD810というよりも、写りはあまり変わりませんので操作感を取るということで買い替えの方がいいと思います。
そのために35/1.4を売るか売らないかは、天秤にかけて気持ちのご整理を(笑)
D750の追加は軽い気持ちで書いちゃいますが、そっちの方がいいような気がします。
金額が跳ね上がるので問題外かもしれませんが、私はD750に関心はなく、高感度、動態を重要視してましたので
D800系に追加はD4中古にしました^^
今は、D810、D4s、OM-D E-M1と各ボディ、用途にあわせてレンズは使い分けているのでメイン、サブ等の区分けが
自分の中でもなくなりました。
結局はボディを追加が主目的のようなご様子。物欲万歳!あとは懐次第って事ですね(笑)
書込番号:18139903
2点

こんにちは。
24mmレンズをクロップした36mm相当の画角の描写と、
35mmレンズをクロップ無しで使用した時の描写は、
微妙に違うと思いますので、
売却しないで、手元に残しておいた方が良いと思います。
それぞれ役割の違うレンズだと思います。
過去に、使わないからという理由でレンズを売却して後悔したり、
数年後に売却した同じレンズを購入したりと、
何度か経験していますのでそう思います。
書込番号:18140242
2点

Dragosteaさん
レスありがとうございます。
ピントはたぶん・・・ですが合っていると思います。ただ、他のレンズも含めて、厳密にチェックしたことも調整に出したこともありませんので、自信はありません(^^;)ゞ
静止物であれば等倍で見ても大丈夫なのでおそらく合っているのではないかと思いますが・・・ピント調整に出すと見違えるというのはよく聞く話ですので興味はありますが、料金等よくわからず敷居が高い印象です(^^;
D750を買い足す利点については、一番は携帯性と考えています。次いで、高感度画質、暗所・動体撮影性能、画像処理性能でしょうか。
D800Eに24mm、D750に58mm以上のレンズをつけるイメージです。
D810は値段が高いこともありますが、買い足すと完全に主役がD810となることが予想され、D800Eを持ち出すのは2台体制の時だけとなりそうですが、D750であれば持ち味が異なるため、2台体制時以外でも低感度画質、クロップ耐性ならD800E、暗所、動体、携帯性のD750という感じでダブルメインで使えるのではないかな〜と妄想しております(^^;)ゞ
しかし、「ニコン史上最高画質」D810への憧れは捨てきれず、もんもんとしております(^^;
D810を買う場合には、予算的にD800Eは手放さないと購入が一年先になりそうな感じもありますので、2台体制のための消去法的な意味合いもないとは言えません・・・
書込番号:18140962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
レスありがとうございます。
確かに、繊細で柔らかい描写だと思います。絞れば相当な解像となりますし。もともとコントラストをポートレートからさらに−1した設定としていることも影響しているのかもしれません。
パースペクティブの強調具合という意味では、35mmは確かに強調し過ぎていない自然な表現ができ、逆に悪く言えば中途半端に感じるところがあるのかもしれません。ピントの可能性も否定できませんし・・・(^^;)ゞ
感覚的にしか見ていないので言語化するのが難しいですね・・・「コントラスト」というのとも少し違いますし・・・最近のピクチャーコントロール用語でいうと、「明瞭度」のところなのかな?とは漠然と思ってはいるのですが・・・
35mmという焦点距離に必要性を感じていない、というのは一理あります。かと言って不要かというと不要とまでは言えません。。悩ましい・・・(^^;
書込番号:18140995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkIさん
レスありがとうございます。
60mmは、実は一度手放して買い戻した唯一のレンズです_(^^;)ゞ
しかし、当時は58mmが登場していませんでしたし、現在は58mmに加えてタムロン90mmマクロも所有していますので、60mmは手放した方がいいのかもしれないなと思い始めました。
私も基本どんどん手放す派なんですが、今回の35mmは描写でいうと最上位とされているレンズのひとつなので慎重になっています(^^;
現在、意識的に24mmクロップで撮るようにしていますが、まだ結論が出ない感じです(^^;)ゞ
もうしばらく継続してみたいと思います^^
書込番号:18141023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gohst_in_the_catさん
レスありがとうございます。
55mmというと・・・ツァイスのあれでしょうか??(^^;素晴らしい描写なのでしょうね^^
60mmはやはり手放すべきなのかもしれませんね。タムロンの新型90mmは所有していますし・・・
ツァイス35mm1.4。MFでさえなければ今すぐにでも欲しいレンズのひとつです。マクロプラナー100mmで挫折した黒歴史があるので及び腰ですが(^^;)ゞ
35mm1.4の万能性、言わんとされていることは私なりにですが理解できます。58mmを購入するまでは、「どれか1本」という時は必ず35mmでした。クロップすれば標準画角にもなりますし^^
私の室外のメインは58mm、室内のメインは35mmです。レベルは違いますが、方向性は近いのかもしれないなと厚かましくも思ってしまいました(^^;)ゞ
24mmは確かに使い方が難しいと感じることもあります。それ未満の焦点距離はとても使いこなせそうにありません(^^;
D810はそんなに違いますか。手振れが怖いのでISO上限感度を3200のオート・高速にして室内でもできるだけ1/200以上で撮るようにしている者からすると、夢のような話で今にも飛び付いてしまいそうです(^^;
書込番号:18141254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
どうもはじめまして!こんにちわ〜
自身も70-200mmf/2.8Gや60mmマイクロは持っていませんが、単焦点レンズ、24mm,35mm,58mm,85mmのf/1.4Gを使っていますから、lazwardさんと”レンズ構成”が似てるなぁと感じて思わずレスしました。(^^;
文面から察して、lazwardさんが35mmf/1.4Gを手放して新しいカメラ、D810,D750を買いたいというお話でしたが、もう心の中ではそのような”腹つもり”ではないかと邪心に思いました。(^^;
lazwardさんがおっしゃる、”24mmf/1.4Gをグロップして36mmで35mmf/1.4Gの代用がなるか”という事は出来ると言われれば出来ますけど、基本、”24mmf/1.4G”と”35mmf/1.4G”はレンズの味付けも違うので、それは、なかなか難しいのではないですかね〜(^^;
自身も「広角側のレンズ」は、圧倒的に”24mmf/1.4G”持ち出しますけど、”35mmf/1.4G”を使う頻度は少ないですga,
このレンズ、”35mmf/1.4G”の描写(特に夜景、室内撮りなど)は他にはないレンズの味がありますし、特に画角が”35mm”という事で、準標準レンズのような感じで扱いやすい画角ですから、手放そうとは考えませんでした。(^^;
この辺の”価格帯のレンズ”は、kyonkiさんがおっしゃる通り”趣味的要素”と言うのが大きいですから、lazwardさんが
”35mmf/1.4G”を下取りにして新しいカメラを購入するというご意向が強いのであれば、そうするしかありません。(^^;
”24mmf/1.4G”をグロップして代用するというのはちょっと無理があると思います。
書込番号:18142030
2点

不比等さん
おはようございます^^
色々とサブカメラ候補を試してきましたが、画質的な意味でいうと、「フルサイズ一眼レフのサブは、同じメーカーのフルサイズ一眼レフがベター」と認識してしまってから、物欲がスパークしています(^^;)ゞ
G1XUはG1XUでいいカメラで、D800Eが使えない場面で重宝しているのですが・・・
クロップは、要は撮影前にトリミングできる機能なんですが、ざくっと言うと、5DVに900万画素位のAPS-C一眼レフカメラが内蔵されているようなものと考えていただくとイメージしやすいかもしれません。
APS-Cに切り替えると、ファインダーで見ると周辺が一気に切り取られてファインダーが小さくなってしまう欠点はありますが、結果的にAFエリアが広くなったり、機種によってはクロップすることにより連写コマがアップしたりしますから、望遠・動体撮影重視時には重宝することがあります。
D800(E)の場合、フルサイズで3600万画素ありますから、DX(×1.5)クロップしても1500万画素程度ある上、4コマの連写コマ数が5コマ(バッテリーグリップ時6コマ)にアップしますから、D7000を内蔵しているようなものという見方もできます。
最新のD810などはDXクロップによりD7100をD800(E)比でそれぞれ1コマずつ連写コマ数がアップしていますから、さらに魅力的なんですよね(^^;
もうひとつ、×1.2クロップというのもあり、こちらは2400万画素ありますから、私などはDXクロップよりも重宝しています^^
子供と歩いている時にフルサイズ一眼レフを2台持ち歩けるのか?という疑問点はありますが、物欲がピークに達してしまっている状況です(^^;)ゞ
ニコンもキヤノンのようにAPS-C(理想はフルサイズですが)ミラーレスがあればいいんですけどね・・・
書込番号:18142905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん
「D7100を」という言葉は削除のうえお読みくださいm(__)m
書込番号:18142911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
35mmの描写に少しでも未練・・・あります(^^;
やめといた方が無難なんですかね・・・
書込番号:18142916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いかたに満足できるか、またどう感じるかは人それぞれの主観ですから
外野からどうこう言ってもご自身にとっての正解にはならないかと、
レンズを生かすも殺すのも使用者の考えかた次第ですから。。。
自分としては、緊急時の撮影ならともかく、
折角持っている単焦点をクロップ機能で併用することは考えませんね。
結局は、トリミングするかしないかでもありますから。
書込番号:18143136
2点

>「フルサイズ一眼レフのサブは、同じ メーカーのフルサイズ一眼レフがベター」と認識して…
↑いや、同感です。画質って意味じゃなくて感情の問題という意味ですけどね。
ソニー派の方は、α7があってうらやましいですよね。
書込番号:18143178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lazwardさん
ダメです!
はやまらないでください!!
3514Gは夜景で使ってみると、5814Gに匹敵するような点光源再現性のある夜景鬼レンズでもあります。
その他ご存じのとおり、ポトレ・室内・料理・小物・風景・・・・何でも撮れます。
手放してもまた使いたいと思う時が絶対に来ます!!
書込番号:18143186
5点

こんにちは。
悩んでますねぇ〜(笑)
7DUのスレにD7100の良さげなコメント拝見したんですが
ボディ2台目はD7100にしましょうよぉ。
私は不比等さんじゃないので削除せずにしっかり読んでますけど。
なんてね。
これからお子さんがどんどん大きくなるので
2台目はずばりD4の中古でしょう。(D5って言ってたくせに…)
性格の全く異なるボディの方が良いっすよ。
運動会ではD4に24-70F2.8、D800Eに70-200F2.8&クロップって事で。
まぁ運動会に限らず、多種多様の場面で万能コンビですね。
買い戻すのもなぁって事は重々承知しております。
D4なら屋内撮影で感度上げても問題無いですよね??
風景もばっちりOKです。
まぁ余裕が出来たら14-24F2.8もどうぞ。
単焦点は仕方がないので58oとタムキューだけは残していただいて結構です♪
58oはそうとうお気に入りのご様子でしたし。
子供撮りの先輩風を吹かせてみました(笑)
書込番号:18143703
3点

esuqu1さん
レスありがとうございます。
「お金に余裕があるなら手放さない、お金が無いなら使わないモノと欲しいものを天秤にかける」
物欲界の金言ですね。全く同感です^^
「いくらいいレンズだと世間では評価されていても、自分に合わなかったら意味がない」
60mmマイクロを手放されたとのこと。esuqu1さんの60mmマイクロでの作例はこの掲示板を見始めた頃に参考にさせていただいていたので少しショックを受けています(^^;
しかし、フルサイズ機では使いにくいというのは同感できるところがあります。
58mmとタムロン90mmマクロがある現在の出動状況からすると、手放すのがいいのかもしれません。
D810とD800Eとの違いは写りより使い易さ、操作感だというのは参考になります。買い換えならD810、買い増しならD750というのは私も漠然と考えていたことなのて心強いです^^
D4sにD810ですか・・・財政に問題がなければ最強ペアですね^^
私の財政状況を加味してですと、D800EにD750を買い増し、その後D800EをD810(またはD820)に買い換え、という順序を辿るのがいいかもという気がしてきました。
D4系には非常に関心があるのですが、さすがにそれはうちの妻の手前難しいと思います(^^;
2台持ちでの携帯性と価格でD750かなと(^^;)ゞ
書込番号:18144114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まる・えつ 2さん
レスありがとうございます。
仰られる微妙な違いは私も感じています。
24mmクロップによる36mm相当の画角は、周辺がトリミングされているとは言え、やはり24mmの焦点距離のとおり、背景に超広角に近い遠近感の誇張を感じることがあり、35mmで感じる比較的自然な感じとは微妙に違うなあ・・・と。
ここを許容できるかどうかというところはあるかもしれません。
経験談、とても参考になります^^
書込番号:18144285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D810はそんなに違いますか。
低速SSでもブレ難い点が大きく違います。
35~50mm前後のレンジであれば1/60あればほぼブレは起きません。
また、D800では1/80前後で固有のブレを量産しましたが、
それもD810になってからは有りません。
自分の感覚ではD810と併用できるFX機はD700、D3系、Df、D4系くらいかと思います。
(自分の経験から考えるとD700の方がD750より良いカメラだと思います)
それ以外のFX機だとD810の使用率の方がかなり高くなると思うからです。
それくらいD810は扱いやすい高画素機になっている印象です。
D810を持っているのに敢えてD750を使いたくなる場面があまり思い浮かびません。
今回のように単焦点を揃えていくと表題のような問題に行き着きます。
今回は24mmと35mmですが、85mm、105mm、135mmとかでも同様です。
たった10~15mm焦点距離が違うだけでも、
レンズを使う用途や描写の傾向が大きく変化するので、
自分の気に入ったレンズであれば焦点が近くても残すのが良いと思います。
自分は24mmはAi-s 24/2ですが、35mmとは用途が異なるので共存可能です。
スナップの基本はまずは35mmか50mmと思っているので、
35mと50mm(自分は55mm)は押さえておくのが定石ですが、
35mmや50mmの画角だけだと飽きてしまうので、
18mmや24mm、85mmや105mmなどの違った画角が有った方が楽しくなります。
そもそも、24-70mmなどのレンズだって、
24mm、35mm、50mm、70mm辺りでの使用が多いと思われますので、
24-70mmを使わないなら、
24mm、35mm、50mm、85mm(70mmは半端なのえで)と揃えるのは普通のことです。
(自分は85mm f/1.4D以外は50mm f/1.8Gを除いて全てMFレンズです)
せっかくの高画素機ですので、クロップ前提の運用は勿体ないと思います。
>24mmクロップによる36mm相当の画角は、周辺がトリミングされているとは言え、
やはり24mmの焦点距離のとおり、背景に超広角に近い遠近感の誇張を感じることがあり、
35mmで感じる比較的自然な感じとは微妙に違うなあ・・・と。
これについて真面目に解説しますと、
クロップによる換算の画角は、実際の画角とパース等が同等になります。
例えばDX機で24mmを使った場合、
FX機で36mmの画角で撮影した写真と全く同じパースになります。
なので、FX機で24mmのレンズで撮った写真を35mmの画角にクロップすると、
パースは35mmの画角と同等になるので遠近感は同じになります。
この場合、最初から35mmで撮影した写真と比較すると、
画素の分だけ画質が損をしているだけとなります。
その代わり、24mmレンズの周辺部分は使用していない為、
レンズの周辺画像が流れるという現象は起き難くなります。
書込番号:18144357
2点

nukegonzouさん
レスありがとうございます。
レンズ構成をほぼ同じくしている方とのこと。私の周囲ではではFX機やナノクリレンズを持っている人はおらず、nukegonzouさんのような方、自分よりずっと経験豊富な方のアドバイスをお伺いできるのがこの掲示板の醍醐味だと考えています。
「邪心」の推測、まさにそのとおりです(^^;)ゞ
レンズの味付けは確かに違うように認識しています。夜景はあまり機会がなく恩恵に与っていませんが、柔らかい描写、使いやすい画角・・・室内撮りでこれほど重宝するレンズはないと感じているのも事実です。
アドバイスをお伺いし、35mmを手放す時は、ツァイス、シグマなど他の同等スペックレンズかRX1的なものと入れ替える時とするのが良さそう。クロップはあくまで非常用と考えるのが無難な気はしてきました(^^;)ゞ
書込番号:18145459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
レスありがとうございます。
結局は考え方、使い方ですよね。クロップはフル活用してはいますが、クロップは非常用と考え、一番使うであろう焦点距離のレンズを選択していることからすると、皆さんのアドバイスどおり、35mmを失う選択は得策ではないんだなと実感してきました(^^;)ゞ
書込番号:18145533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さん
α7シリーズのニコン版、欲しいです。D750はD800Eに比べるとサイズも随分コンパクトですが、それでもやはり大きいですよね(^^;
書込番号:18145552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進ゾウさん
レスありがとうございます。
このスレを立ち上げる時に、進ゾウさんの意見をお伺いしてみたいなと思っていました^^
このレンズの汎用性はまさにそのとおりだと認識しています。手放したら後悔しそうですよね(^^;
・・・新ゾウさんのシステムの中での35mm1.4Gの位置付け・評価はどのようなものでしょうか。もしよろしければお聞かせいただけると嬉しいです。
これに加えて、私の85mm1.4Gを85mm1.4Dに買い戻すか否かということについてもご意見いただければありがたいです_ (^^;)ゞ
書込番号:18145589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じーこさん
レスありがとうございます。
D7100は、何気に現実的にありかもと考えています。ゆくゆくD810に入れ替えるのであれば、サブはD7100かD600(610)あたりが金銭的に無理がないですから。
D7100のAF性能と×1.3クロップか、D600の「フルサイズであるということ」のどちらを重視するか。D750はまだ高いですからね・・・
D一桁機は・・・トムワンさんからも勧められましたが、禁断の領域と考えているんですよね・・・ここまで勧められると「そんなにいいのか」という気になってきますが・・・(^^;)ゞ
24-70は純正、タムロンと経験しまして、そのシャッターチャンスへの強さは確かに魅力なのですが、自分が所有する単焦点と見比べてしまうと「やっぱり画のクリアさ(ヌケ?)、ボケの綺麗さが違うな〜」と思い、結局手放してしまうんですよね・・・
D一桁機はいつか買ってしまうかもしれませんが、標準域での単焦点主義は変わらないのではないかと思っております(^^;)ゞ
三年後の小学校の運動会までには、純正80-400mm(かシグマかタムロンの150-600mm)を1台に、24mmか35mmをもう1台に付けられるようになりたいです^^
書込番号:18145987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gohst_in_the_catさん
返信ありがとうございます、
1/60あればほぼブレが起きないというのは驚異的ですね(^^;
1/焦点距離が一般的なブレない目安とされているのがD800の登場で崩れたように認識していましたが、高画素が理由ではなかったということですかね・・・
D700は私も使用経験ありますが良いカメラだと思います。視野率100%、EXPEED4にしてくれるだけで実用上充分と思いますし、RAW現像等に長けた方ならそれすら必要ない位、完成度・質感の高い機種だと思います^^
D810・D750を持っていてD750をを持ち出すのは携帯性を重視する時しか思い付かないですね・・・あとはどうしても2台必要な時でしょうか(^^;)ゞ
D800E・D750の場合だと、D750は携帯性のほか、AFエリアの広さ以外のAF性能(動体・暗所)、画像処理エンジン(高感度・AWB)等の点で目に見えて優れているはずですので、使い分けできそうだなと思っていました。
D800EをD810に置き換えられるのであれば、D750でなく、どうしても2台必要な時用にD610〜D3300の間の機種をサブに、という風にもできるかもしれないなと思いました。
スナップの基本は35mmと50mmと考えておられるのですね。私の場合も、室外58mm、室内35mmというのが汎用性の高い画角と考えていましたので、それを踏まえると手放すのは得策ではなさそうですね(^^;
実際の画角とパース等が同等になるというお話。特に検証せずそのように理解していましたが、根本的に誤解していたのかもしれません(^^;)ゞ
クロップしても出力上被写界深度と画素数以外は変わらず、さらに周辺の流れやすさをカットできるということであれば、いざというときの非常用途としては十分実用できるとも考えることができるように思います。
実はスレ立ち上げ段階で24mm・35mmだけでなく58mm・85mmの組み合わせでも同じようなことを考えていました。
こちらは近いうちに85mm1.4Gをかつて所有していた85mm1.4Dに買い戻すという前提での話でしたのでその焦点距離を失うわけではなかったので省略しておりました。
35mmも35mm1.4ZF2を将来的に購入する前提があったのですが、こちらはMF(子供撮りには厳しい?)かつ高額でいつ購入できるか不透明な状況でしたので、「35mmを当面失う」前提での本スレの立ち上げとさせていただきました。
Otusはさすがに無理ですが(^^;)ゞ私が検討していた2本のレンズ(35mm・85mm)をお持ちとのことで余談ですが追記させていただきました^^
書込番号:18146761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lazwardさん
おはようございます。
>35mm1.4Gの位置付け・評価はどのようなものでしょうか。
私の被写体の殆どが自分の3人娘なので、焦点距離としては24-85mmが圧倒的多数を占めています。
そして24〜85o程度で子供撮りベストを突き詰めていった結果、
2414G, 3514G, 5814G, 8514Dというラインナップに行きつきました。
また私はクロップ撮影をしませんので、この4本は重なるところがない必要不可欠の鉄板レンズとなっております。
どれも絶品レンズですが、子供撮りにおける使い分けとしましては・・・、
<2414G>
2414Gは広角がゆえに背景が多く写ってきますので、
全体の雰囲気が良いところ、つまり「背景が様になる」シーンで使います。
たとえば、全体的に雰囲気の良いレストランに食事に行くときなどです。
<5814G>
5814Gは美しい前後ボケと、その独特の味つけを楽しみたいときに持ち出します。
陽が出た直後の早朝や日没前など、光線状態が印象的な時に、特に味がでるレンズですよね。
50mmよりちょっと望遠ですが、足ズームによってスナップにもガンガン使います。
<3514G>
3514Gは2414Gと5814Gの隙間を埋めるのに必須であります。
24mmでは広角すぎて、58mmでは望遠すぎるシチュエーションは多々あり、3514Gの出番です。
24oや58mmと比して日常シーンならどこにでも対応できますので、むしろ3514Gの出動頻度が最も高いです。
「迷った時はとりあえずこれ。」みたいな感じです。
ポトレ・室内・料理・小物・風景・夜景・スナップ・・・なんでも行けます。
実は、昨日も3514G一本だけをお供にしていました。
3514Gの評価を一口で表しますと「羊の皮をかぶった狼」ですね。これは本当にそう思っています。
普段使いしている間は、見た目に自然な画角を持つゆえに、普通と感じる事が多いですが、
夕暮れの中でのポートレート撮影での描写は流石ですし、特にその圧倒的なパワーを感じるのは夜景撮りですね。
5814Gに匹敵します。
夜景撮りはあまりされないとのことですが、
もしお時間がありましたら2枚目の原寸ファイルを「隅々まで」ご参照頂ければ幸いです。
これを初めて撮った時は「うぉ!?3514G、すげぇ!」と独り言を発してました。
平凡レンズでは、これは無理であります。
これらを総合しますと、3514Gを手放すのは非常に勿体ないと言わざるを得ませんです。
<8514Dと8514G>
>85mm1.4Gを85mm1.4Dに買い戻すか否か
>>こ、これは非常に難しいご質問でございますね・・・(^^;。
世間一般的には、後発の8514Gの方が先発の8514Dよりも優秀なのは間違いなくて、
普通は「何をそんな血迷った事を?」と思われるでしょうし、
「どちらが良いですか?」と聞かれましたら、私も間違いのない8514Gを最初にお勧めすると思います。
しかし、lazwardさんは8514Dも使っておいででしたから、8514Dが時折見せる「神写り」をご存じなのですよね。
8514Dは逆光に弱いなどと揶揄されるレンズですが、私はそうは思っていません。
3枚目は8514Dで半逆光条件下で撮影したポートレートになりますが、久しぶりに8514Dが真価を発揮したカットです。
これと同じ「味」を8514Gでは出せるかどうかは不明でありますが、
この原版ファイルを100%まで拡大しますと、人物の輪郭と光の境界に「ごく薄い緑色の光の層」が形成されており、
これがまた良い味を出しているんですよ。この8514Dが時折見せる独特の描写はたまらないです。
この「緑色の光の層」を現像ソフトで除去したら優秀なレンズの描写になるのでしょうが、
私を含め、8514Dに惚れ込んでいる方は、こういう「味」に惚れ込んでいるものではないでしょうか。
現状lazwardさんがお持ちの2414G, 3514G, 5814G, 8514Gナノクリf/1.4Gカルテットを崩すのは勿体ないとは思いますが、
8514Dはやっぱり非常に魅力的なレンズであります。
8514Gある今でも8514Dを新品でゲットできるというのも、ニコンも粋なメーカーですよね(軽く背中を押してみます〜)。
書込番号:18147394
6点

>近いうちに85mm1.4Gをかつて所有していた85mm1.4Dに買い戻す
色々と感覚が自分に近いようです。
85mmは1.4Dの方が前後のボケのバランスが良く、
人物の描写では優しい描写をする印象があります。
出てくる色味もDの方がスッキリしているように思います。
個人的な好みの問題ですけど。
同様に、35mm f1.4はNikonはコッテリ系、Zeissはアッサリ系でしょうか。
繊細で優しい表現ができるのは1.4/35の方かと思います。
使いやすさ(AF)を取るか、好みの描写を取るか、ですね。
あと、自分は基本的にAFレンズは消耗品と思っているので、
高価な単焦点レンズはほとんどがMFレンズです。
進ゾウさん
凄いレンズのラインナップですね。
ぜひそのノリでOtusも所有してみてください。
ビックリするから。
書込番号:18147538
2点

進ゾウさん
返信ありがとうございます。
夜景はあまり撮った経験がないのですが、それ以外のレスいただいた24mm、35mm、58mmの用途、関係性は私もまさにそのとおりだと思いました^^
35mmは私にとって、24mmと58mmの間に位置するとても汎用性の高いレンズで、それが逆に凡庸と感じてしまうところがあって、24mmと58mmの使用機会を減らしてしまっているんじゃないかと穿った見方をしてしまっていました。
この考えは、DXクロップしても1500万画素を保持するD800Eによるところも大きいのだと思います。困った時はとりあえず広角で撮っておけば後でトリミングできるし・・・と。
クロップ自体は、未熟な腕ながら単焦点主義の私に下駄を履かせてくれるとても重宝する機能であり、これからもフル活用していく予定なのですが、焦点距離の穴そのものをクロップで埋めることについては、賛同される方はおられませんでした(^^;)ゞ
もちろん、考え方・使い方の話ですのでそこは差し引いたとしても、一時の物欲のために35mmという焦点距離そのものを排除するのだけはやめた方がいいなと実感しました(^^;)ゞ
今日は会社の同期の結婚式で横浜に向かっているためパソコン鑑賞はできませんが、投稿いただいたデータは後日ゆっくり見させていただきたいと思います^^
ちなみに、本日はD800Eに35mm、58mm、85mmを持参しております。24mmと迷いましたが、自然な感じで広く撮るにはやはり35mmかなーと。
さらに85mmについてのレス、ありがとうございますm(__)m
仰るとおり、光学的には85mm1.4Gが優れているのは当たり前であって、買い換えの是非にかかるスレを立てようものなら、使ったことのない人から集中砲火を受けるのではないかと思い、議題にするのを避けていました(^^;
しかし、この前別のスレで進ゾウさん達とやり取りをさせていただいたのを機会に、改めてかつてD7000と85mm1.4Dで撮影した画像を見てみたところ、やはり85mm1.4Dは名玉だなと。艶っぽいといいますか、印象的な写りをするんですよね・・・ヌケの良さ、クリアさ的なものはGの方が優れている気はしますが、Gの方は「爽やかな写りを安定的にする」印象と言えばいいんでしょうか。
私の場合はDは逆光には若干弱い(コントラストが低下する感じ)印象を持っていますが、それが逆に、思いもしていなかった神がかった画になったりする感じといいますか、決して弱点でなく、最新設計のレンズには出せない味だと感じました^^
「緑色の光の層」もまさにそうだと思いますが、ポートレートレンズは光学性能よりも味の方が大事なのではないかと。
35mmよりも先に85mmの放出が決まるかもしれません(^^;)ゞ
書込番号:18148276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gohst_in_the_catさん
返信ありがとうございます。
感覚が近いと言っていだたくのは恐縮しますが・・・(^^;)ゞ
85mm1.4Gも素晴らしいレンズなんですが、Dの方の使用経験からすると、まれに大当たりする頻度はDタイプの方が多かったような印象があります。
同焦点距離・開放F値のGタイプが出ているレンズでこれだけ愛されているDタイプレンズは85mmしかないんじゃないでしょうか。
フードが逆付けできないことやAF・MFの切り替えが面倒なことなど、Gタイプと比べると洗練されていないところはありますが、惹き付けられてしまいます。
35mmの方は、ツァイスレンズを2.8/21・2/100と所有した経験からしますと、私の腕では中望遠レンズ・開放付近の絞りでの子供撮りは困難、21mmは(画角を別にすれば)意外と使いやすいという印象でした。
この2本が現在の24mm1.4G(明るさ重視)・85mm1.4G(AF重視)に置き換わった経緯があるのですが、35mmの焦点距離ならそれなりに使えるのではないか・・・などと妄想しています(^^;
昨日友人の結婚式の披露宴・二次会にD800Eと35mm、58mm、85mmを持って行ったのですが、ほとんど58mmつけっぱで間に合う感じでした。しかし、35mmや85mmでないと撮りにくい写真がやはりありまして、買い換えならともかく、手放すのは良くないなと再認識しました^^
また、併せてD800Eも捨てたものではないなと再認識したため、レンズを買い換えるべきか、ボディを買い換える(または買い足す)べきかという問題については、袋小路に迷いこんでしまった感があります(^^;)ゞ
書込番号:18151369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
こんばんは。
結婚式って良いですよね。
7〜10年くらい前まではラッシュでしたが、今ではめっきり結婚式もなくなってしまいました。
F100とかF6に50mmF1.4Dを装着して撮りまくっていたのが懐かしいです。
>袋小路に迷いこんでしまった感が
>>その感覚、分かりますです。
ここで本題に戻りまして、「35mmの画角を24mmのクロップ(36mm相当)で対応することについての是非」につきまして
誠に勝手ながら私の個人的意見を述べさせていただきますと、すみません。これは「非」であります。
もちろん、クロップ機能と言う機能を全面否定しているわけでは有りませんが、
3514Gという素晴らしいレンズをお持ちですので、やはり3514Gで撮りたいと思ってしまいます。
そして写真はボディよりもレンズが大事だと考えておりますので、
3514Gを手放してD800Eから他のボディを購入するのは勿体ないと感じます。
特にD800/D800Eは登場当時、D4の影を薄くしたほど絶賛され、
ニコンのラインナップの中で確実に一里塚となった名機ですし・・・。
ここで私の一つ提案があるのですが、ここはひとつ「グッ!」とこらえてパワーを温存し、
1年半〜2年後位に登場するであろう「D5」まで待つというのは如何でしょうか!?
歴代奇数桁は名機と言いますし、絶対に凄いのがでてきますよ!
gohst_in_the_catさん
こんばんは(^^。
>凄いレンズのラインナップ
>>とんでもございません。Otus一本の前には全てひれ伏しますです。
日本に一時帰国した時、東京でガラスケースの中に鎮座しているOtusを見て、
「これはすごい。是非触ってみたい!」と思いましたが、当然そんな事は出来ず、
文字通り指をくわえて眺めているだけでした。造りからして只者では有りませんよね。
一度でいいから試写してみたいレンズの筆頭です。
>Otusも所有してみて
>>上記でlazwardさんには写真はボディよりレンズとか言っている割にですが、
Otusを購入してしまったら来るべく本命「D5」への軍資金が吹き飛んでしまいます(^^;。
目が悪い(利き目でも0.1以下)ので、MFが苦手なのです・・・と言い訳をさせて下さい!
書込番号:18153899
3点

lazwardさん
3514Gの売却を止めるとのこと、安心いたしました。
もし万が一、3514Gのピントに少し疑問がある場合は、Datacolor Spyder LensCalをご購入されて、D800EのAF微調節機能を使ってピントを追い込むということも出来ます。
http://www.amazon.co.jp/Spyder-LensCal-Datacolor/dp/B005KIQF4C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1415627543&sr=8-1&keywords=Datacolor+Spyder+LensCal
使用方法は、三脚にDatacolor Spyder LensCalをセットして、そのターゲットをカメラで撮影して目盛で一番ピントの合っている値を確認して、AF微調節機能でピント位置を各レンズ追い込んでいくものです。
距離は近距離、中距離、遠距離の3点くらいを設定して(Ex.3514Gなら、0.4m、0.9m、1.4mあたり)中距離での目盛の誤差を補正するような値でAF微調節する感じです。
その後、3点の距離で目盛とのズレを確認・・・の繰り返しです。
Datacolor Spyder LensCalが1ヶあれば、ピントの問題とニッコールレンズそのものの写りなのかを分離できるのでお勧めです。
残念ながら私は24o(未発表)、35mm(所有)、50o(所有)、85o(未発表)のAFレンズはシグマのArtラインで揃えるつもりですので、ニッコールの写りについてのコメントは出来ません。
>また、併せてD800Eも捨てたものではないなと再認識したため、レンズを買い換えるべきか、ボディ
>を買い換える(または買い足す)べきかという問題については、袋小路に迷いこんでしまった感があり
>ます(^^;)ゞ
迷っている内は貯金が吉だと思います。
進ゾウさん
進ゾウさんもD5を買われるのですね。
私も発売日に間に合うように購入の予定です。
書込番号:18154222
3点

進ゾウさん
おはようございます。
結婚式、私は年一回ペースで参加していますが、それぞれに感動がありいいなーと思っています^^
結婚しそうな友人はほぼ結婚した感があり、もしかしたらしばらくチャンスはないかもしれませんが、花嫁、お洒落な会場など普段なかなか撮れない被写体が目白押しですし、屋内で暗めですが被写体の動きが少なく開放付近で楽々撮れるので背景にも少しは拘ることができ写欲も満たされました^^
あくまでクロップは非常用、35mmの画角を最大限生かしたい時には35mmの焦点距離のレンズを使う。これは今回改めて感じることができました。
D5ですか(^^;)ゞ相当パワーを温存しないといけませんね(^^;
最近キヤノンのフラッグシップ機使用のお二方から立て続けにフラッグシップ機の良さを啓発され、ここにきて進ゾウさんからも奨められてしまいましたね・・・
フラッグシップ機を使用されている方で価格と携帯性以外の面を悪く言われる方はいらっしゃらないですしね^^
進ゾウさんは確かD4とD3をお持ちだったかと記憶していますが、同時に2種類以上の焦点距離のレンズを使いたい時などは横綱2台を携行されるのでしょうか。
2台持ちたいという願望は未だ燻ってまして、子供を連れて歩くことが多い事情から2台目は携帯性の優れた機種がいいなと漠然と考え、D750、D600シリーズ、D7100など(最大でもD810)を候補としていましたが、私の考えが軟弱なのかもしれませんね(^^;)ゞ
娘が小学校に入るまでに80-400mm(運動会・超望遠用)と超広角レンズ(これは風景撮りでの物欲ですが、14-24mmまたはツァイス15mmを・・・)を狙っているため、D5の値段は手が出ないかもしれませんが、D5が出た後のD4sならいけるかも・・・などと悪い虫が騒ぎはじめてしまいました(^^;
書込番号:18155154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
こんにちわ〜^^/
皆さんのコメントを拝見してつい、コメントしてしまいます。^_^;
結婚式、、自身は”弟、友人の結婚式”での撮影は経験しましたが、20年以上前のフイルムのカメラF4S,F801Sとか使っていまして、F値の暗めのズームレンズをストロボと併用して撮影していましたね〜^_^;
その当時は何も考えず、撮影していたのがよくわかります。(笑)
その中でも友人の一人が自分が撮影した写真を大層気に入ってくれて、撮影した写真を全部、その友人に上げた思い出があります。(^.^)
lazwardさんがおっしゃるように
>2台持ちたいという願望は未だ燻ってまして、子供を連れて歩くことが多い事情から2台目は携帯性の優れた機種がいいなと >漠然と考え、D750、D600シリーズ、D7100など(最大でもD810)を候補としていましたが
その考え、全然脆弱ではないとは思いますよ〜^^”2台体制”はある意味、撮影の幅を広げてくれますし、出来たら、携帯性の優れた「D750、D600シリーズ、D7100など」に眼が行くのは自然だと思います。
自身も”2台体制”に一時期嵌まった事がありますが、昔は、
例えば、D3S+AF-S 24mmf/1.4GとD600+AF-S 85mmF/1.4Gとの組み合わせ
それがD600を下取りにしてD4Sを購入してから
例えば、D3S+AF-S 35mmf/1.4GとD4S+85mmF/1.4Gとの組み合わせ
以上の組み合わせならば、断然「D3S+AF-S 24mmf/1.4GとD600+AF-S 85mmF/1.4Gとの組み合わせ」の方が携帯性で言えば、こちらの方が良かったですからね〜^_^;
やはり、D一桁機の”2台同時持ち”はさすがにしんどくなりまして、今では1台だけしか持って行かなくなりましたね〜(^.^)
それとD一桁機に関しては、カタログスペックに謳われている以上にミラー、シャッター周りの剛性感、ボディの質感、ホールド感の安定など特筆すべきことかもわかりませんね〜(^.^)
ですから、「D3桁機とD一桁機」との大きな違いは「撮るという行為に対して、撮影者をどれだけスムーズにわかりやすい操作でリズミカルに撮影できるか」という部分がD一桁機に関しては大きなアドバンテージがあると思います。
出てくる画像に関しては、D一桁機もエントリー機も値段以上の差は全然ないのですけどね、、(^^ゞ
ただ、”2台体制”は良い事だと思いますけどね〜レンズ交換なしに単焦点レンズでの撮影で、一台は”広角側”とかもう一台には”望遠側”にするとか、一台がもし、何かの拍子で調子が悪くなり、もう一台で撮影するとかの”バックアップ機能”とかの意味合いでも、、そう思います。(^.^)
lazwardさん あまりとりとめない事ばかり言ってすみません。
書込番号:18155811
2点

lazwardさん
こんばんは(^^。
>同時に2種類以上の焦点距離のレンズを使いたい時などは横綱2台を携行されるのでしょうか。
>>おっしゃる通り現在はD3とD4を所持しております。
私は2台持ちを常としておりまして、
現在の位置づけとしてはD4がメイン機で、D3が予備機になっています。
ご質問の件ですが、日常シーンでD3とD4の両方を肩にかけて歩く事はほぼありません。
さすがに重いので・・・(^^;。カメラ1台、レンズ1〜2本が通常装備です。
以前D3+14-24mmとD4+5814Gに加え、カルガモ親子のように私1人で3人娘を引き連れ、
クアラルンプール市内のモスクに撮影に行ったことがあります。
しかしKL市内はゴチャついていますし、日本のようなバリアフリーでは全然ありませんし、
カメラのひったくりや子供の誘拐とかされたら困る(実際ある)ので、
周りを注意しながら歩くことを余儀なくされましたが、あれはさすがに疲れました。
もちろん便利な面もありましたが苦労のほうが多く、あれ以来、両刀使いはしておりません。
D3が登場するのは、絶対に撮りそこなってはならない時・・・、
例えばどこかの島に数日間旅行する場合はD3とD4の両方およびほぼ全レンズを持って行きます。
他には運動会・お遊戯会での2台持ち、あっさり味のD4から濃い味のD3に味付けを変えたいとき、
妻がPTAで使いたいときはD3+3514Gの組み合わせで貸す・・・など、D3の出番は多いです。
よって肩から2台下げることはあまりありませんので、メイン・予備の両方が一桁機だとしても問題はありません。
これは各人様の撮影スタイルによってどのように組み合わせても自由ですし、
こうしなければならないというのはありません。
しかし私の場合、根本的に「一桁機でなければ感じない体」になってしまっておりますので、狙うは一桁機だけです。
一カ月程度一桁機を使って頂ければ本当に手放せなくなりますよ。
標的を一桁機だけに絞っておけば、一桁機以外に何か新しいモデルが出てきても心の迷いが発生しなくなります。
2年に一度マイナーなざわつきと、4年に一度「ビッグウェーブ」が来るのは避けられませんが、
結局その方が安くつくかもしれませんよ。
是非、一桁機も検討の俎上に載せて下さいませ(^^(悪魔のささやき)。
Dragosteaさん
>D5を買われるのですね。
>>はい。そのつもりです。
D5Sまで待とうかなと思っていましたが、S有無の差より、
数字違いのほうがダメージが大きいので、順当にF6, D3, D4, D5と進んでいこうと思います。
環境が環境だけに発売日に購入するのは難しいですが、もし一時帰国しているタイミングで発売してくれたら、
多少高くても即買いしてしまいそうです。
D5がどんなものになるかは私には分からないのですが、個人的には変化球は不要でして、
ニコン様には直球・・・それも「剛速球」を投げて頂きたいと思っています。
その時点で出来得る爆速AFと爆速連写の搭載は当然として、
「その瞬間」を確実に撮れる「瞬間性能」、
30万回ショット打っても一度もエラーが発生しない「信頼性」と、
いざという時には鈍器(武器)にもなりうる「堅牢性」と、
(これはその瞬間を撮り逃さないことと関係があるのですが)D4をさらに上回る「操作性」があれば、
他は大きく望みません(^^。最近D5の妄想をしない日はないです。
優先順位は低いのですが、2000万画素程度にはなるでしょうし、
欲を言えばAFエリアの「拡大」ですが、これは難しいですかね。
AFエリアがもう一段広がってくれれば、ポートレートで大変助かるのですが・・・。
書込番号:18156951
3点

Dragosteaさん
アドバイスありがとうございます。
ピントを追い込むキット、こんなものがあるんですね。値段も手が出ない値段ではなさそうですので、これはすぐにでも購入してみたいと思います^^
シグマのartライン。実は35mm1.4Gとの入れ替えに35mm・50mm共に陰ながら候補にしていました(^^;)ゞ
特に50mmの方には並々ならぬ関心があるのですが、(個人的メインレンズである)58mmと焦点距離が近いなあ・・・と。持ち味が全然違うようですし、50mmと58mmでは画角も数字以上に違いを感じるのではないかと、かなり本気で考えたことがあります。
FマウントのAF単焦点レンズで描写力を求めるのであれば、純正F1.4Gシリーズと双璧をなすシリーズという認識です。
シグマの35mmと50mmの持ち味の違い等でDragosteaさんが感じておられること等ありましたら教えていただけるとありがたいです^^
個人的に、D7000時代に使用していた17-50mm2.8osのAFが合わなかったり、28mm1.8のピントがファインダー上合っていないのに撮ったら合っていたりした経験があり、シグマを少し敬遠しているところがあるのてすが、特に28mmの方は描写が個性的でかなり気に入って使っていましたし、ここでも「最近のシグマは違う」という書き込みをよく目にするようになりましたので、気になっています。
35mmなどは純正と評価を二分しているような印象ですし・・・
迷っているうちは貯金が吉。しかと肝に命じたいと思います(^^;)ゞ
書込番号:18157232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nukegonzouさん
レスありがとうございます。
私の場合はあくまでプロの方が撮っていない角度から撮ったり、(プロの方がズームなので)腕はともかくとして単焦点レンズで撮ったりとニッチな役割に徹しました(^^;)ゞ
披露宴はプロの方が一眼レフ2人×2台とビデオカメラ1人2?台という感じでしたが、一眼レフは4台ともニコンでした。24-70や70-200ではないというのは所有経験からわかりましたが、具体的に何かはわかりませんでした(^^;)ゞ
基本近くから撮っていたので16-35か17-35と24-120かな?とは推測しましたが、あまりじろじろ見るのは得意ではないのでボディすら何か確認できませんでした。。逆にカメラマンから私の機材に対しては、じろじろ見られる視線を感じましたが・・・・
二次会はプロの方はいなかったので僭越ながら沢山撮らせてもらいましたが、私は撮った写真を友人限定でネットにアップしお茶を濁そうと考えています(^^;)ゞ
2台持ちのアドバイスありがとうございます。私は何気にスレの本旨から微妙に離れた雑談をするのが大好きでして、先輩方から色々と示唆をいただける貴重な場と考えています^^
スレを立ち上げてしばらく経つと、議論もひととおり終わり訪れていただく方もまばらになりますが、むしろそこからのサロン的な雰囲気がこの掲示板の醍醐味なんじゃないかと思い始めています(^^;)ゞ
ちなみに、まさに例に挙げていただいたようなレンズの組み合わせで撮ることに魅力を感じています^^
D600に85mm1.4Gとなると、AFエリア外のピント合わせはどのようにされておられたのでしょうか?
この前別のスレでDragosteaさんから「コサイン誤差は至近距離でなければ過剰に恐れる必要はない」旨のアドバイスをいただいたので、AFエリアは狭いが値段的に手頃なD600も有力な候補のひとつと考えていまして、nukegonzouさんが実用上どのように使われていたのかは気になるところです(^^;)ゞ
書込番号:18157689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
3514につきましては、ニコンの3514Gを所有したことが無いのでシグマのArt3514のインプレッションだけを述べさせていただきます。
以前はニコンの3520Dを所有しておりましたが、このレンズはF2.8程度の絞りではピント面の描写が少しもやっとしている感じでした。
勿論絞り解放はピント面の描写は等倍で見ると少しにじんだような描写で、ピント調整をしても良化しませんでした。
個人的に許せる絞り値はF4以上からでした。
それに対して、ピント調整した(この意味は後述します)シグマArt3514は、ピント調整時の絞り解放でのピント面の目盛の線がばちっと解像する感じでした。
フィールドテストはF2.8よりも大きな絞り値を使うのですが、私のFlickrアルバム「Portrait」の「20140921-2、20141019-1」ではF2.8の絞り値で撮影しています。
等倍で見るとこのモデルの大きさでまつ毛まできっちり解像するモンスターレンズです。
ただし、これらのアルバムの画像はモデルさんとの約束で、オリジナルサイズではなく、小さなサイズでのアップという条件ですので等倍鑑賞は出来ません、あしからず。
背景のボケは若干うるさい傾向かもしれませんが、私はこのシャープ感に惚れました。
5014につきましては、私は5014G → シグマ5014 → シグマArt5014と遷移した経緯があり、そうした理由は「解放からピント面の描写のシャープさ」でした。
5014GはニコンのF1.4兄弟の中では色々とネット上の作例を見比べた感想では個人的には最も絞り解放での描写が劣っているレンズではないかと思っています。
私はF2.8以下でこの5014Gを使う気にはなれず、シグマの50o F1.4 EX DG HSMに乗り換えました。
シグマ5014はこれはこれで優秀でした。
私のFlickrアルバム「Portrait」の「20100903-1,2」は同レンズで撮影したものですが、個人的には満足する写りだと思っています。
このレンズは奇跡的にも(?)ピントは当たりでした。
ただ、フォーカス駆動のギア比の関係の為か、AFは超爆速なのですが、少しAFがピント位置からずれることがたまにありました。
それを防ぐために2度フォーカスを合わせることでAF精度を上げていました。
シグマArt5014に買い換えた理由は「期待感」でした。
Art3514と一緒に買いましたが、ピント調整した(この意味は後述します)シグマArt5014のピント面の写りは「最高」でした。
シャープネスもそうなのですが、ピント面の広い範囲でシャープネスが素晴らしいと感じました。
勿論、AFもうまく手なずけられており、ピントの合う確率は間違いなくそれまでの5014よりも良くなっていると思います。
Art5014は今最もお気に入りのレンズです。
Flickrアルバム「Portrait」の「20141011-2」がArt5014で撮影しています。
さて、シグマレンズで「ピント調整した」を連発した理由ですが、Art3514もArt5014も10mm程度前ピンでした(爆)。
最初は高い買い物をして、何か歩留まりが微妙に悪いなと思ったことが始まりでした。
私は測距点は風景とかじっと止まっていてくれるモデルさん以外では中央1点主義ですので、特にアップでモデルさんに近寄ってカメラを振って構図を決めて撮影すると微妙にピントが外れることがあるなあと思ってDatacolor Spyder LensCalを購入してUSB DOCKでレンズのピントを補正しました。
ピントを調整したArt3514、Art5014共に素晴らしい写りをしますが、より写りが素晴らしいと個人的に思っているのはArt5014の方です。
シャープネスはArt3514もいいのですが、Art5014の方が満足度の高い結果を得ています。
総括すると、私は背景のボケの描写の良さよりも、ピント面のシャープネスの方が優先順位が高いんだなあと思っています。
5014に関して言えば間違いなく自分はシグマの方が好きといえますが、3514に関して言えば、3514Gはネット上の写真で見比べても正直私には優位差は5014程は感じず分かりませんとしか言えません。
レンズは電子化が進んだと言えども、ボディーよりは賞味期限が長いので、売買する際はボディー以上に慎重に考えられることをお勧めします。
進ゾウさん
私自体はD5はD3よりも高ISO耐性があればそれでいいと思ってますが、きっとニコンは素敵なサプライズを起こしてくれると思ってます。
例えば顔認識AFとか瞳認識AFとか(笑)。
ん、SONYの香りが・・・。
これが搭載されて精度も馬鹿にならなかったらポートレイト撮影はもはや構図と絞りにのみ注力すればいいだけになりますものね。
後は、ニコンとシグマの仲が良くなることを願うのみです(笑)。
悪いのは間違いなくシグマだと個人的には思っていますが(爆)。
書込番号:18157897
3点

進ゾウさん
おはようございます。ご回答くださりありがとうございますm(__)m
基本は1台勝負なんですね。「カルガモ親子」のくだりと奥様がPTAでD3を使ってらっしゃる場面を想像して微笑ましくなってしまいました^^
「一桁機でなければ感じない体」ですか(^^;
進ゾウさんやnukegonzouさん、皆さんのお話を伺えば伺うほと、一桁機はさぞや快適なのだろうなと憧れを抱いてしまいますが、中毒性も凄まじいのだろうなとおののいています(^^;)ゞ
2年数ヵ月後、D3s、D4、D4sあたりの価格がこなれて来る頃にちょうど娘が小学校に入学しますので、その頃を目標に貯蓄に励もうかと考え始めました^^
D800EとD4はAFエリアの広さが同一であろうという前提でのお話ですが、AFエリアはせめてもう一回り大きいとポートレートに使いやすいですよね(^^;
書込番号:18158736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dragosteaさん
ご回答くださりありがとうございますm(__)m
50mm1.4GはD7000時代に使用したことがありますが、これはまさにDXクロップでの使用と同義ですね(^^;)ゞ
私が買った最初のF1.4レンズで、DX35mm1.8Gと比べた時のボケの大きさにたまげたものです(遠い目)。
この2本にシグマ28mm1.8含め下取りに出し、35mm1.4Gを購入してしまったのが現在に続く散財への引き金となってしまいました(^^;
Flickrのアルバムの場所が見つけられず作例は見ていない状況ではありますが(^^;「シグマ伝統のシャープネスを重視しながら純正やツァイスと真っ向勝負したレンズ」という私のイメージに近いのかもしれないなと思いました。
35mm1.4はそれぞれ特色がありまさに三つ巴なイメージがありますが、「50mm1.4」に関してはニコン・ツァイス渾身の一本は共に微妙に焦点距離距離が違うこともあり、シグマの一人勝ちと言って良さそうな感じかもしれませんね。
Art35mmよりもArt50mmの方を評価していらっしゃるのをお伺いすると、悪い癖で35mm1.4GをArt50mmと入れ替えようかなどという考えが浮かんできてしまいます・・・「レンズはボディ以上に慎重に」ですね(^^;)ゞ
Artラインのピントがずれているというのは口コミでもあまり見ないですが、Dragosteaさんのレスにより、しっかり計測すれば純正含め多少のズレはあるのかもしれないなと思いました(^^;
ちなみに、顔認識、瞳認識が実用になったら私もD5を購入すると思います^^
書込番号:18158858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
私のFlickrアルバムへの行き方は、先レス[18157897]の私の顔アイコンの欄の右側にある「緑色のお家マーク」をクリックすれば出てきます。
先ほどのレスの欄だけ自分のFlickrアルバムを載せている理由は、「積極的には不特定多数の方にポートレイト写真を見て欲しくない」からです。
一応条件付でOKはもらっているとは言っても、積極的に多くの方に見て欲しくは無いと考えていますので。
書込番号:18159092
2点

lazwardさん
おはようございます。(^.^)
返信遅れましてどうもすみません。m(__)m
昨日のlazwardさんのコメントで
>D600に85mm1.4Gとなると、AFエリア外のピント合わせはどのようにされておられたのでしょうか?
正直に言いますけど、このような状況は経験したことがないですね〜(^^ゞほとんど”ピント合わせ”に関しては真ん中付近のクロスセンサーを使っての撮影でしたから、AFセンサー外では普通にAFロックを使う事しか頭に浮かびませんでしたね〜^_^;
それと”コサイン誤差”という言葉の意味も解らず、少し調べましたが、下記は引用です。
「1〜2mぐらいの距離で、大口径レンズの絞りを開けて撮影する場合に生じるピント誤差のこと。人物撮影で目にピントを合わせ、その後カメラの向きを変えて再フレーミング、撮影すると、カメラがコサインカーブを描いてしまいピントがズレる。これをコサイン誤差と言う。これを防ぐためにAFカメラでも多点測距にし、撮影のフレーミングでピントを合わせられるようになっている。ただし、コサイン誤差は特定の条件下で起きるので、それほど気にする必要はない。 」
〜辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書〜
ですから、至近距離以外では恐れることがないというのもDragosteaさんのコメントも納得できますね〜^^;これは撮影状況からすると”ポートレート、もしくは商品写真”かなぁとイメージ的には思い浮かびますが、実際、こういう状況には遭遇しなかったかなぁという気がしています。
lazwardさんの問い掛けに対して何の何らかの回答にはなっておらず、申し訳ありません。m(__)m
>AFエリアは狭いが値段的に手頃なD600も有力な候補のひとつと考えていまして、
lazwardさんがD600に対して興味を持たれているようで、その辺使用していた時の自分なりの印象を箇条書きにしますと
(特にファインダー周り、AFエリアに関して)
@D600のAFポイント数は39点、lazwardさんがお使いのD800はAFポイント数は51点、つまりAFエリアに関しては狭くなりますが、実用上、そんなに大きな違いは感じませんでした。^_^;
Aファインダーの視認性に関してですが、やはり上級機種(自分の場合D3S)に比べれば、D600は「平面的」D3Sは「立体的」に見えるという印象を持ちました。^^;これはファインダーのガラスペンタプリズムの材質?の違いか、透過率が違うのか定かではありませんが、、^_^;
BAFセンサーの出来具合も少し”AFの効き”が悪いなぁと感じました。それはセンサー自体の性能なのか、カメラ内のレンズ駆動モーターのパワーが少し落ちるのか定かではありませんが、恐らく、両方ともが原因ではないかと感じました。^_^;
C画質に関してはD800Eを使われているlazwardさんでもきっと満足されるのではないかと感じます。レンズにも寄りますが、デフォルト設定だと少し、露出オーバー気味がありますが、画素数2400万画素の実力は十分あると思います。(^.^)
以上ですが、これは自身の使用感です。^_^;
lazwardさんの問い掛けに対して満足な回答が出来ずに申し訳ありません。m(__)m
>スレを立ち上げてしばらく経つと、議論もひととおり終わり訪れていただく方もまばらになりますが、むしろそこから>のサロン的な雰囲気がこの掲示板の醍醐味なんじゃないかと思い始めています(^^;)ゞ
そのご意見は深く賛同します。皆さんが自分の立場で自分なりのお考えを述べるのも良い事ですし、そこからの”情報交換”で意外な発見があるかもわかりませんからね〜^_^;
D一桁機に関しては進ゾウさんもおっしゃる通り、4年に一度の”オリンピック年”に合わしてモデルチェンジ、2年に一度のマイナーチェンジとウエーブが来ますが、自身がD4Sを買ってから後に出たD810,D750は確かに良いカメラですが、実にお金まで払って食指が伸びるまで行きません。^_^;やはりこれも”D一桁機”効果なのかと自身は勝手に考えています。(^.^)
進ゾウさん
お久しぶりです!ではないですね〜いつも自分がコメントするスレッドに進ゾウさんが”登場”されますから、いつもお会いしているような感覚です。(^.^)
いつも表現力豊かな、自由闊達なコメントぶりいつも感心しています。(^.^)
もう、D5の事を”標準を合わせ”ておられますか〜^^/自身が買うとしてもD5Sぐらいかなぁと感じています。(笑)
書込番号:18159133
3点

lazwardさん
あ、スマホだとHPリンクが見えないのですね。
下記から見て下さい。
https://www.flickr.com/photos/128544171@N03/sets
書込番号:18159182
1点

Dragosteaさん
作例を示していただき本当にありがとうございますm(__)m
現在帰宅中の電車のためスマホですので(^^;子供を寝かしつけたらゆっくりパソコン画面で見させていただきたいと思います^^
書込番号:18160904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nukegonzouさん
とんでもありません。私の気軽な問いかけに誠実にお答えくださり本当にありがとうございますm(__)m
D600のAFエリアについては「実用上問題ない」とのことで心強いですが、「AFの効きが弱い」というのは気になるポイントですね(^^;
D600のAFは基本的には私が以前持っていたD7000と同じもののはずで、AFの効きについては私がD7000からD700に乗り替えた際の最も効果的だった性能向上のひとつだったからです。
ただ、今回は2台体制を前提としていますし、中央の9点であれば効きもそれなりだとは思いますので、AFエリアをより広く、より効き良く使いたいレンズをD800Eにつけるようにすれば概ね満足するのではないかとも思います。
携帯性重視のサブなら今はD750がいいのでしょうが、まだまだ高いですしね(^^;
実際に使用されていた方からのレポートは本当に参考になります^^
24mm1.4Gなどのコアなレンズのスレッドに来られる方は、経験が豊富な方が多くとても勉強になりますが、D一桁機を使用されておられる方も多くいらして、D一桁機の魅力から目を逸らすのが困難ですね(^^;
これまでは全く選択肢の外にありましたが、ここ数日でシャッターチャンスを確実にものにしたいならやっぱりD一桁機なんだな、という考えが心に刷り込まれてしまいました(^^;)ゞ
書込番号:18161073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

lazwardさん
お久しぶりです。
35.1.4の売却は、やめたほうがいいと思います。
また、D750またはD810の買い増し、かなり悩まれていますね。
最近、友人からD810を借りて、子供を撮影しました。
その結果、やっぱり、D810を買えば良かったと、後悔しております。
D810かなり、良いです。
微ブレの問題が解消されていて、三脚なしでも、行けそうです。
D800のように、一呼吸してから、体を固めて撮影する動作がなくても、いけます。
さらに、ナノクリや大型のズームを付けた場合、D750よりも安定感がまします。
AFも、D810の方がいい感じがします。
三機種使ってハンドリングの感じは、
D810>D750>D800
の順です。
買い増しなら、D810が良いと思います。
24.1.4を買おうと、お金を貯めいたら、嫁に見つかり、ディズニーのホテル代に消えました(T_T)
しかしながら、クレジットのポイントが貯まってきましたので、
来年の春までには、必ず購入しようと思います。
ところで、EM1の瞳検出は、優秀ですよ。
被写体が変則的な動き(例えばダンスやスケボー)をしなければ、十分に撮れますよ。
lazwardさんの消えることがない、煩悩という炎に油を注ぎます。
書込番号:18162444
2点

lazwardさん
>D3s、D4、D4sあたりの価格がこなれて来る頃に
>>私はD3の実用品をヤフオク中古で16万円で購入しました。
外装にかなり傷のある実用品ですが、そこは一桁機です。
購入から2年半程度経っていますが、一度も不具合なく、当然のようにその瞬間を切り撮ってくれます。
通常、私はD一桁機の中古は人にお勧めしないのですが、選択肢の一つにはなります。
D4中古もすでにかなり値落ちしておりますので、D810のご予算があれば十分射程距離ですよね。
ただし注意しなければならないのは、一桁機は5万ショット程度であれば「まだ慣らし運転」です。
私でもモータースポーツ撮りで、一日で5,000ショットオーバーとか普通にあります。
何といっても、「たった1秒」シャッターを押しただけで10ショット撮れちゃいます。
その片鱗はコチラです(http://shinzou0321.jp/photo/2014/photo-180.html)
5,000ショットを10回やれば、あっと言う間に50,000ショット・・・。
その他のカメラとは違って桁外れシャッターが切られている可能性があるのがD一桁機中古であります。
なお、私のD3は12万ショット越え、D4は(一年ちょいで)7万ショットオーバーです。
私だったら、私が今使っているD4中古を30万で買う勇気は無い事を考えると、
やっぱりD一桁機の中古はあんまりお勧め出来なくて、ドンと新品購入がお勧めです。
Dragosteaさん
>高ISO耐性があればそれでいいと思ってますが、
>>なんと!D5にお求めになるのは高ISO耐性があれば取りあえずよしとは、
私の欲深さを反省しているところです。
確かにカメラとしての基本性能はD3で既に高次元のところに達しておりますよね。
>ニコンは素敵なサプライズを起こしてくれる
>>はい。私も信じております。
D5がサプライズなしってことは無いはずで、私は相当期待しております。
nukegonzouさん
こんばんは。
>いつもお会いしているような感覚
>>はい(^^。
nukegonzouさんとは所有レンズがかなり被っておりますので、やはり登場するところも似てきますよね。
今後ともよろしくお願いいたします。
>D5
>>私も当初はD5Sまで待とうと思っていましたが、そこまで禁欲できるほど私は出来た人間では有りません!
D4を使っていてほぼ不満なしの状態なのですが(ではなぜ買い換える必要がある?というのは横に置いときまして)、
このD4からD5へ・・・、どのような進化を遂げてくれるのか楽しみにしています。
書込番号:18165035
2点

藍藍藍さん
レスありがとうございます。35mmはやはり持っておくことにします(^^;)ゞ
また、D810推しありがとうございます^^
やはり一桁機またはD810がベターということですかね。
へそくりの搾取御愁傷様です(^^;
ディズニーと言えば、先日出席した結婚式の二次会でディズニーランドのペアチケットが当たったため、誰と行こうかと一瞬邪な心が生じましたが、結局家族サービスのため家族で行くことにしました。
お互い楽しめるといいですね^^
E-M1は良さそうですね。5軸?手振れ補正、防滴ボディも含め、スナップ的な歩止まりの良さと画質とのバランスという意味では最高峰のカメラのひとつかもしれませんね。
しかし、最近まで持っていたソニーのα6000システムを手放し、キヤノンG1XUに一本化した最大の理由が「ダブルマウントは金がかかる」ということでして、さらに便利すぎて一眼レフの出動機会を激減させてしまうこと、そう思って2台持つと交換レンズを2マウント持つことになり異常にかさばること等の事情があったことから、2マウント体制は考えていません(^^;)ゞ
G1XUではズームレンズなこともありD800Eシステムとの主従関係ができてしまっているため、現在の一眼レフ2台体制への物欲に至るわけですが・・・
煩悩の塊のような人間ですので、色々な機種に目移りしてしまいます(^^;)ゞ
書込番号:18165858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進ゾウさん
一桁機購入のアドバイスありがとうございます^^
実はD3sは前から2年位前から中古市場を陰ながら追っていますが、なかなか値落ちしないですよね(^^;
DxOのスコアを見ても、センサー的な方向での高感度画質はD3sがひとつの到達点で、現在にも通じる能力があるからということなんでしょうか・・・
現在はニコンも専ら画像処理エンジン的な高感度画質の向上に力を注いだ機種を出しているイメージですから、D5でブレイクスルーを期待したいところですね^^
進ゾウさんのホームページ拝見しました。すごいですね。あれはうちのD800Eでは絶対に撮れません(^^;
子供の日常撮りなら大抵は5、6コマあれば問題なさそうですが、「いざという時に撮れる」動体補足力と高感度画質は「欲しい」と思わざるを得ません(^^;)ゞ
とりあえず2台持ち用の1台を選ばないとと理性を保つのに一苦労です(^^;
書込番号:18165881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
>「ダブルマウントは金がかかる」ということでして、・・・2マウント体制は考えていません(^^;)ゞ
・・・私は3マウントです(爆)。
・EOS M
・D3(と妻用のD7000)
・α7S
ただ、使い分けと割り切りで我が家のお台所事情を何とか保っておりまして(?)、
使い分け
・EOS M : メモ代わりの撮影
・D3 : 本気撮り
・α7S : ライブ撮影
としております。
EOS Mは置いておいて、じゃあ、D3とα7Sの使い分けはなぜそうしたかを述べますと、当初、ライブ撮影はD3で行っていました。
しかしながら、D3のシャッター音は大変けたたましい音が鳴りますので、お金を払って音楽を聴きに来たお客さんにとってはD3の音は大変迷惑な音にしかすぎず、私もその気持ちは大変分かっているのですが、ライブ写真を撮って欲しいというミュージシャンの依頼には逆らえず、「お客さんにブチ切れられませんように」と願いながら魂を削り撮影していたという背景があります。
でもさすがにこちらの魂の削り代も残りわずかになって来ましたので、シャッター音の小さい機種を探しているとα7Sに行きつきました。
この機種、シャッター音が小さいというどころの騒ぎではなく、無音なのです!
しかも、現時点で発売されているフルサイズカメラの中で最も高ISO耐性が高い機種のうちの一つでもありました。
α7Sは使い方を誤ると間違いなく現時点でぶっちぎりでNo.1の盗撮カメラです(笑)。
先日、α7Sでライブ撮影を行いましたが、D3での撮影の後ろめたさは全く無く、結果、ミュージシャンの方にも満足していただける写真を数多くとることが出来ました。
一応、その時の写真を載せておきますね。
ただ、今はEOS Mもα7Sもそれぞれ2つずつのレンズでおさまっており、これらのレンズで完結して今後もレンズを増やすつもりは全くありません、多分、きっと・・・?
・・・本当にD5が買えるお金が残るのか冷や冷やしています(爆)。
もし、複数のカメラを所有する場合は、プロではない限り、キャラクターの異なるカメラにした方がより楽しいカメラライフを送れると思います♪
・・・こんなまとめ方で良かったのかどうかいささか疑問ではありますが・・・アーメン。
書込番号:18166002
2点

追伸
Fマウントで2台持ちするなら、片方はD1桁機にすることを強くお勧めいたします。
何故ならD1桁機は屈強のアスリートですので。
lazwardさんと進ゾウさんと私で仲良くD5、行っちゃいましょう♪
書込番号:18166013
1点

Dragosteaさん
3マウントですか(^^;)
α7Sは、私も興味あるカメラです。
私のサブカメラはミラーレスを除くとRX100、X100S、Coolpix A、G1XUときていまして、これらはどれも無音撮影ができます。
一眼レフをメインと考えると、携帯性、無音撮影、自分撮り可能なチルト液晶、タッチシャッター、防水、動画など、一眼レフにない得意技を持つサブカメラが欲しくなるため、現在はG1XUとオリンパスのTG-3がサブカメラです。
α7Sの難点は、まだレンズが少ないこと位ですね。ニコンが出していたら既に持っているんじゃないかと思う位魅力的です。
ロードマップにあるツァイスの35mmF1.4が出たら、35mm1.4Gを下取りに出し買ってしまうかもしれません…
16-35mmF4なんかも魅力的ですし^^
α7Sまでは行かなくとも、D750であれば、暗所AF・携帯性はもちろん、D810以上とされる高感度画質、D800Eより2コマ以上多い連写コマ数がありますから、Fマウントレンズを使えることも踏まえてD750が落としどころとしてはいいかなとも考えていました。
しかし、皆さんのお話からするとD750を買うならD810か一桁機でしょというところでして、そうかも?と気持ちを落ち着かせています(^^;)
アップいただいた画像、とてもISO8000の画像とは思えませんね。これで無音なら確かに最強の盗撮カメラですね(^^;)
AFは動き回るようなものでなけれな合う感じなのでしょうか?暗所AFなども気になります。。
一桁機は欲しい気持ちはありますが、現在は2台持ち歩くことを想定しての選択ですし予算制約もありますので、Dragosteaさんと進ゾウさんがD5を買われる頃にD4Sを狙うのが現実的かなと思っております(^^;)
書込番号:18169425
2点

lazwardさん
α7Sにつきましてはこれ以上突っ込んで話をするとlazwardさんの浮気心をますます刺激してしまいそうなのでやめておきます(苦笑)。
ただ、α7Sは音を立ててはいけない暗い場所で使う事に特化した(と私は認識しています)カメラで、その他の普通の撮影においてはα7の方が概ね優秀とだけ言っておきます。
D800Eと一緒に持つFマウントカメラであればもうD1桁機だけかなと思います。
D800EのリプレイスでしたらD810もいいと思うのですが・・・。
D4sは友人達(!)が使っていますが、特にAFの正確さや食い付きが特筆ものと口を揃えて言っております。
正直、高ISO耐性についてはD3sに比べて劇的に良くなったという話は今のところ聞いておりません。
D4sは一応のD4シリーズの完成形ですので、すぐに買って使い倒すというのであればいいのですが、D5は1.5年後前後に出てくるフルチェンジモデルです。
D5の進歩というよりもむしろ革命に近いモデルとD4sを比べてlazwardさんの浮気心が激しく揺さぶられなければいいのですが、自信が無い場合は急いで全力で貯蓄してD5を買った方が精神的な安心感は得られるのかなと思っています。
あ、3514Gは売らない方がいいと個人的には思っています♪
書込番号:18170595
1点

Dragosteaさん
>高ISO耐性についてはD3sに比べて劇的に良くなったという話は今のところ聞いておりません
こんばんわ^^
えっと、D3sとは明確に比べていませんが、D4とD4sでは使い比べて思ったのは確実に、一段上。
isoオートというのはD4では、iso12800までしか設定できませんでしたが、D4sではiso25600にしてあります。
その恩恵は、isoを気にせずに撮れる楽さ。
これは数字的な事ではなくて、感覚での話ですので使う人の感じ方だと思います^^
シャッターチャンスに強くなった。
それが綺麗に撮れるという意味ではなく、チャンスを逃さなくなったというメリットです^^
書込番号:18170796
4点

esuqu1さん
作品のアップ、ありがとうございました。
物凄く目の保養になりました。
1枚目のISO25600の写真、これを見ると、デジタル一眼レフカメラの7年(D3〜D4s)は残酷なまでに進化しているなと感じました。
私のD3のISO25600の写真を挙げます。
ザラザラですね(笑)。
D3からD3sにマイナーチェンジした時は、確か2段以上の高ISO耐性を得て凄いなと思いましたが、D4s、凄いです。
私はα7Sも持っていますが、動きもののAFは苦手のようですので、esuqu1さんの被写体を撮ることは難しいと思いました・・・特に3枚目の写真、物凄い腕ですね!!
これを見て、ますますD5の高ISO耐性の高さが楽しみになって来ました。
書込番号:18171021
3点

おお〜!
esuqu1さんのご登場でございますね(^^。
esuqu1さんの作例も素晴らしいものが多く、
サンニッパ病がまた発症しては困りますので、特にesuqu1さんのサンニッパの作例は見ないようにしています(^^;。
どこかの掲示板で挙げられていたesuqu1さんがサンニッパで撮影されていた紅葉写真とか、素晴らしかったです。
今回の作例も素晴らしいです。目の保養になります。
私は高感度撮影はあまりしなくて、D4のISO1250でも既に高感度で撮っちゃたなーと思ってしまうのですが、
esuqu1さんの作例を見ますと、その高感度耐性とレンズが本来持つ明るさを積極的に生かして撮って行きたいと思いました。
Dragosteaさん、lazwardさん
こんにちは。
>lazwardさんの浮気心が激しく揺さぶられなければいいのですが、
自信が無い場合は急いで全力で貯蓄してD5を買った方が精神的な安心感は得られるのかなと・・・
>>私もlazwardさんがそのような状態になってしまう事を心配しております(^^;。
先日、私が「結局その方が安くつくかもしれませんよ。」とコメントしているのは、まさにそこにあります。
D5が登場したらD3系/D4系ユーザー、そしてハイエンドユーザーの心はかつてないほど激しく揺さぶられてしまうでしょう。
D4導入以降、他に何が出てきても私の心は微動だにしてきませんでしたが、
D5が登場してしまったら、私はその導入を我慢する事は出来ないと、今からここに宣言しておきます。
D4を予備機に残しつつ一括払いできるのが理想ですが、
いざとなったらD3とD4を原資の足しにすることもできますし、
取りあえず頭金30万突っ込んで、残りの残金25万円を分割払いしても全然射程距離に入りますので、手段はいくらでもあります。
D5欲しいな〜。早く出ないかな〜。と、今日も妄想してます。
書込番号:18173104
4点

Dragosteaさん
返信ありがとうございます。
D一桁機を手に入れたとしても、D800E(D810)を同時携行するのはよほど気合いの入っている時に限定されそうです・・・(^^;
Fマウントレンズを気軽に同時使用できるという観点からは、D750やD600系は魅力的な気はします。サブとしての使用になるので勿体ないといえば勿体ないのですが・・・
なかなかライトルーム5での調整にも慣れないところがあるため、ニコンからRX1かα7シリーズが出てくれればいいんだけどな・・・とも思ったりしています(^^;)ゞ
D5ですね・・・子供が小学校に入学するまでに80-400を購入するつもりでしたが、皆さんの一桁機推しをきっかけに年に一度の運動会に20万円使うのもどうか・・・と思い始め、D800系(場合によりクロップ)に70-200+新型×1-4テレコンで低学年時は凌ぐ考えをシミュレート(妄想)し始めました。
そうすればD一桁機も夢ではなくなるかも・・・と。
物欲と現実の予算とのバランスを考えるのも楽しいのですが、自由にお金を使えていた独身時代が懐かしい気持ちも少しあります(^^;
書込番号:18173131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

esuqu1さん
レスありがとうございます。
iso25600ですか・・・私のD800Eでは3200(本当は1600が理想)を上限とし、6400を夜間非常用としておりますが、esuqu1さんがD810を使う時はどの程度が上限と考えておられるのでしょうか?
それにしても、D一桁機のシャッターチャンスへの強さは異常ですね・・・もちろん腕もあるのだと思いますが、D800Eでは撮れない写真というものがあるのだなあという印象です(^^;
書込番号:18173223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

進ゾウさん
ご心配いただきありがとうございます(^^;
やはり私の物欲の並々ならぬ強さは隠しきれませんか・・・(^^;)ゞ
物欲に腕が追い付かないところはありますが、この前esuqu1さんがどこかのスレに書かれていた「いい機材を買えば写欲もさらに増す」旨の書き込みに妙に納得し、この方向性は間違っていないんだ、と心に念じました^^
80-400と14-24(または2.8/15ZF2)を当面諦めれば、子供撮りという観点ではレンズもあらかた揃っていますので(標準ズームは進ゾウさんと同じく購入するつもりはありません)、ボディに投資ができる・・・と考えてはじめており、D一桁機も・・・という思いもふつふつと出てきましたが、ひとまずは嫁の目も気にしながら2台持ち用のサブ機の購入を考えております・・・
現在、D800Eの型番に黒いテープを貼っており、嫁には私の機材をD700のままであると思い込ませておりますので、形が似たD810やD700も捨てがたいな、D750やD600系では少し形が違うので心配だな、などと考えているところです(^^;)ゞ
D一桁機の導入に向けてはD800Eのバッテリーグリップ購入から始めないといけないため、長い道程が予想されます(^^;
書込番号:18173280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレまだ続いていましたか。
それにしても凄い時代ですね。クロップ対応できるなら、合理的に考えるだけなら、そのレンズは要りませんね。
でも、それで済むってことは、無駄にオーバークオリティーなシステムを使っていることになりますね。
本スレの質問の趣旨から少々外れますが、ならばフルフレームでなくてもいいじゃん、と思ってしまいます。
書込番号:18173681
2点

てんでんこさん
レスありがとうございます。
スレの流れを読まずに拡大解釈すればそのようになりますね(^^;
フルサイズの高感度やボケは必要としてまして、あまり使わない画角についてはクロップで対応という考えはどうでしょうか、という質問でした。
私の質問が「全部DXクロップで対応してはどうでしょうか」という質問であったなら仰せのとおりだと思います。
ちなみに、皆さんのアドバイスの結果、汎用性の高い画角である35mmは残すこととしました。お騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:18173757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気軽にコンデジのように扱える存在です(笑) |
この組み合わせはついつい解像バカを求めてしまいます^^; |
長秒ではこのカメラを低isoで使いたいといつも思っています |
D4系は繊細さより空気が撮れるようで好きです^^ |
【Dragosteaさん
8耐の写真いいですねぇ^^
私も、戦闘機の次に行きやすいのは鈴鹿ですので、この航空祭が終わったら
真面目に考えてみようと思っています。
ちなみに、この撮影ポジションに入るには特別な何か必要になるのでしょうか?^^;
一度、スタンドからコースを眺め、ゴンドラに乗って(笑)コースを眺めましたが
ポイントがさっぱり解りませんでした。
今は、300mmしか持っていないので、レースとスポーツを真面目に撮ろうかと思うと
今はヨンニッパとサンニッパの併用など、そんなことばかり考えています。
風景写真をやめて、単と望遠だけのレンズ構成にしてしまうのも一つかな・・・・
なんて、やめた方がいいというご意見が逆に欲しいぐらいです(笑)
のめり込むタチですので^^;
【進ゾウさん
D4では私もiso6400までかなぁ〜って使ってて思いましたが、
被写体に応じてisoの限界値が様々だなと徐々に解ってきました^^
最近は、ストロボテクニックも多少取り入れて撮影を練習していますが
やはり頭で考えず、直感的に操作できる方が楽なので、今はD4sのisoオートがホントに楽です^^
とくに、シグマ35mm一本つけて歩くときは、なーーんにも考えずに、フレームだけ考えて撮ればいい。
そんな室内で撮る楽なカメラって、私が思うには猛烈な手ぶれ補正あるOM-D E-M1かE-M5(笑)
レンズ次第ってのもありますが、ホントD4系はより綺麗にを求めるのではなく
失敗をしないためにというには、今現在最高の機材だと思っています^^(CANONシステムは持ってないので解りません)
【lazwardさん
もともとのスレ題材から離れたコメント続けてしているような気がしますがすみません^^;
つい、D4toD4sとの事でしたので、コメント横からしてしまいました^^;
>esuqu1さんがD810を使う時はどの程度が上限と考えておられるのでしょうか?
D810は風景やスナップなどはiso200、人物でiso400まで。
この一台しか持っていない場合は、暗いところで動体を撮らなければならないと思えばiso1600です^^
これは、D810の高感度が弱いという意味で書いたのではなく、私の使い方という前提です^^
理由
高繊細に高解像度を求めてD800系を使っているため、今は一番良いと思うD810を使っていますが
これは晴れた条件での1/8000まで使え、さらに3600万画素を活かしトリミングやクロップまで使える利便性。
短所には目をつむり、長所を伸ばすには一番いいと思っているのでD810をまず使っています^^
そして、その短所を補うものがD4s。
高繊細には撮れませんが、雰囲気をしっかり残せミスをカバーしてくれます^^
なので、いま一番いいと思われるD4sを持ち、isoオートの恩恵に甘えているという訳です♪
ただ、これは動きものなどの撮影に於いてという事であり、
私も風景、ネイチャー撮影もします。
そんな時は、いつも持ち出す機材に悩みます(笑)
手持ちが多いならD4s。
三脚に頼る撮り方や長秒撮影など主ならD810。
どちらもisoは出来るだけ低くして使うようにしています。
ポートレート撮影などではハイキーに振りますので、自然にiso感度高くしていきます。
暗い背景ではないのでノイズが目立ち辛いので使えるという事だけですけどね^^
ようは、一台で何でもこなせるカメラがあったらいいのですが、そんなカメラはもう少し先でないと生れて来ないでしょうね。
D5あたりが、2400万画素でiso感度25600常用、クロップ撮影も積極的に使える高連射機として出てきたら
夢に近付いてくるのかも知れませんね^^
そうしたら、私も一台にまとめて、レンズに存分に投資するのですが(笑)
車の趣味よりは金額かかっていないと、自分に言い訳しながらカメラ弄ってますが
いま、楽しい、使ってて面白ってのが撮影テンション上げ、撮影続けていける秘訣かなと思っております^^
高感度を気にしだしたら、D800系では物足りないかも知れません。写せない場面が結構あります。
いよいよD4系へ併用へと踏み込む日が近付いているのは確かですね(笑)
書込番号:18176320
1点

esuqu1さん
返信ありがとうございます^^
スレの本旨から微妙に離れた期間の方が長いような気がしますし、先輩方から色々なアドバイスをいただける今の方が楽しく有意義ですのでお気になさらず・・・(^^;)ゞ
D4系との使い分けを前提とした使い方だとD800系はそのような使い方になりますよね(^^;
私の場合、基本D800系一本勝負ですのでよりオールラウンドに使えるようになった感のあるD810に興味津々なのですが、D810にして撮って出しの高感度画質が上がったとしてもiso感度の上限は変えないんだろうなという推測があり、D810以上の撮って出し高感度画質とされるD750であれば、夢の常用iso6400行けるかも・・・などと妄想しておりました。。
D一桁機は・・・興味はありますが、妻の目の前に出す瞬間を考えると身震いしてしまいますので、もう少し考えてみたいと思います(^^;)ゞ
Dragosteaさん
現在の私の興味(子供・女性ポートレート、風景、室内スナップ)からしますと、動体追従はD800Eでもさほど不満を感じておらず、ゆくゆくD810(またはD820)に替えるだけで充分満足すると思うんですよね・・・
D800系に足りないと感じているもの。高感度画質、携帯性、静音性・・・と考えていくと、Dragosteaさん所有のα7Sが最適解なのではないか・・・と考え始めてしまい、昨日からα7sが頭から離れません。完全に恋をしてしまったようです(^^;
書込番号:18176409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
まあ、多少脱線しても誰にも迷惑はかけていませんし、不適切と判断された部分については価格コムから強制削除されるだけですので問題ないと思います。
3514Gの件、売却しないとのことで安心しました。
また、お子さんの撮影の件はシミュレーションされている通り、1.4xテレコン活用がいいと思います。
・・・実は私は80-400の方を持っていまして、70-200F2.8Gは優先順位はかなり低いものの、5〜10年後くらいに購入を狙っているものです。
また、確かに結婚するとお金の使い方にかなり制限がかかりますが、理論的(?)に所有するカメラを無駄なく選んでいくというのも楽しいものですよ。
ちなみに私は鉄壁の守りを誇る関西妻の説得を数多く続けた結果、プレゼン能力が飛躍的に上がり、実務の方にも役に立ってます(苦笑)。
私はコンパクトなフルサイズ機よりはD1桁機の方をあらためてお勧めしておきますね。
進ゾウさん
D5のスペックはとても気になるところですよね。
私も色んな妄想をしておりますが、ニコンが一体どんな凶悪な悪だくみをしているのか恐怖におののく毎日です(笑)。
私が妄想した一番の無茶苦茶な機能は、ファインダー面全体が格子状に分割された全ポイントクロスセンサーで、超高精度な視線選択が出来ることです。
・・・多分、キヤノンの特許は切れてますし・・・。
もちろん、従来のようなコントローラー選択も有りにして欲しいです。
一緒にD5を買って、lazwardさんの物欲を激しく激震させましょう!
esuqu1さん
撮影ポイントは第1〜第2コーナーの内側の激感エリアと呼ばれるところです。
私が撮影した当時はパスの価格が15,000円でした。
掲載した写真を撮った当時はまだこのエリアの良さを知らない方が多かったからなのか人はそれほどは多くは無かったのですが、去年はダダ混みでしたので、パスは買ったもののそこでは撮影しませんでした。
色んなスポットを回るのであれば、耐久レース系がいいのですが、それらは真夏に行う事が多いので実は観客にとっても過酷な耐久撮影になります。
ただ、鈴鹿サーキットはフェンス越しで無く撮影できるスポットが非常に多いため、400mm級のズームレンズがあればとりあえずは無難に撮影出来ます。
私は80-400(+24-70)の軽装備で撮影に出かけています。
まあ、それ以上の焦点距離のレンズがあれば更にいいのではありますが。
去年は鈴鹿8耐、SuperGT鈴鹿ラウンド両方とも当日に軽い熱射病にかかりましたorz。
単焦点レンズでマシンを狙うのであれば、本当に体力づくりをしないとかなり辛いです。
熱射病対策だけでは熱射病に勝てませんでしたorz。
書込番号:18176534
1点

Dragosteaさん
思い出したようにスレに沿った話をしますと、かつてサブカメラとして所有していたX100sはAPS-Cの23mm単焦点カメラでした。
画角は35mm相当となりますが、かと言って35mm1.4Gを手放す気にはなれなかったことを思い出しました(^^;)ゞ
AF性能や開放F値の違いもありましたが、やっぱりフルサイズの35mmとAPS-Cの35mm相当では違う、本気で撮るときはフルサイズだと考えていました。
せっかくしたこういう経験を忘れないようにしないといけませんね(^^;
80-400は、現在の私の用途(望遠は保育園等のイベントとたまにやる風景撮影のみ)では70-200と役割が被りもて余しそうだなと思っていましたので、そう言っていただけると心強いです^^
理論的に選ぶ作業、言わんとされていることは何となくですがわかります^^
私の妻は私の物欲にまつわる話は最初から遮断し聞く耳を持ちませんので、我が家のカメラ費用は最初のD7000レンズキット以外は全て私の小遣いからの支出です。
一時期D700とD7000を持っていた時期がありましたが、一眼レフを2台持つ意味が理解できないらしく、意味がない、手放せと言われ、泣く泣く手放した過去があります・・・
以前所有していたミラーレスやハイエンドコンデジについてはあまりうるさく言ってきませんでしたが、一眼レフより小さく自分でも使えることを条件に1台までは許してくれている感じのようです。
これを踏まえるとD750などの一眼レフカメラをもう1台というのは難しいなというのを昨日思い出し、α7シリーズに脚光が当たった次第です(^^;)ゞ
妻は老後と子供のための貯蓄を唯一無二の価値としているため、(カメラに限定せず)私が「無駄に」お金を使うという行動自体が理解できないようです。
RAW現像しようものならたちまち機嫌が悪くなりますし・・・
子供がもっと活発に動くようになれば、D一桁機購入に一気に傾くかもしれませんが、一眼レフを2台持てるかどうかは不透明と言わざるを得ません(^^;
しかし、Dragosteaさんや皆さんがD一桁機を勧めてくださっていることの意味についてよく考え、予算内で理論的にシステムを構築していければと考えています^^
書込番号:18177787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lazwardさん
こんにちわ〜
もう「解決済み」なのに調子に乗ってまたコメントします。(笑)
この間は全く問い掛けに対して明確な回答をできずにファン登録までして頂きましてありがとうございます。m(__)m
確かに今、ここのスレッドで登場されている進ゾウさん、Dragosteaさん、esuqu1さん、lazwardさんとかすべて個性的で凄い方ばかりですね〜^^皆さん、経験豊富でしかも写真やカメラに対する愛はコメントからしてヒシヒシと感じます。レベルの高い、コメントを読んだだけで本当にためになるような人ばかりです。(^.^)
確かにD一桁機はいろんな面で優れていると思いますが、D一桁機がすべてではないと思いますよ〜(^.^)lazwardさんが所有されているカメラD800Eなどは、ニコン歴代デジタル機の中で明確な高画素ブーム?を引き起こした機種ですし、ある意味、"エポックメーキング"なカメラだと感じましたね〜^^
それとD一桁機は「持ち運び」には重いという難点もありますし、自分は今までこの”重さ”に何度もへきへきとした思い出が結構あるため、今の”D750,D610クラス”のカメラも携帯性に優れていて良いのではないかと思っております。(^.^)
余程、難しい状況でもない限りは、”D750,D610クラス”の吐き出す絵でも十分であり、D一桁機と遜色ない画質を提供してくれますので、「選択肢」としては全然間違っていないと思いますね〜^^
やはり、予算の関係もありますからね〜^^一概にD一桁機でないと”駄目”というのは全然ないと思いますね〜(^.^)
Dragosteaさん
以前、DragosteaさんがD3でスレ主されていた時に自身がコメントしたことがありました。^^;
それにしても”3マウント体制”と云うのが凄いです。(^.^)
自身は一眼デジタルカメラは4台所有していますが、”1マウント体制”です。(^_^;)
α7Sってそんなに”静かなカメラ”ですか〜^^静粛性が求められる状況とは「コンサート、劇場、ライブ」とか思い浮かびますが、”静粛性”に関しては今まで全然気を付けませんでした。(^_^;)
ある意味、”静粛性”も携帯性とか操作性とかと一種で大きなカメラの側面の一つですよね〜(^.^)
良いこと聞かせて頂きました。(^.^)
esuqu1さん
いや〜こちらでもお会いしましたね〜^^;
自身は高感度上げての撮影などほとんどやらないモノですから、D4Sの”高感度耐性”の素晴らしを体感せずに来てますが、「街中スナップ」などちょっとした外出時に日が暮れて少し”高感度での撮影”が必要な時などは、D4Sは大変良いですね〜(^.^)
柄にもなく、伊丹空港へ行って「飛行機撮り」とかやっていますが、やはり、夕方の薄暗くなる頃には、明るい”大口径レンズ”とD4Sとの組み合わせが良い武器になりますね〜(^.^)
進ゾウさん
もう、D5の資金繰りまで計算されて気合い十分ですね〜(笑)
D3の場合、2007年8月の末に発表、2007年11月末に販売
D4の場合、2012年1月の初頭に発表、2012年3月に販売
という流れからして早くて来年の終わりごろ?には発表されるかも知れませんが、「正常進化、発展型」という形で冒険はしないかも知れませんが、確実なブラッシュアップは期待できそうですね〜(^.^)
自身は買えませんが、、(^_^;)それよりも望遠レンズが今は今年の夏に中古で買った"AF-S 300mmf/4G"しかないので、その辺をもっとテコ入れをしないといけないと考えている最中です。(^.^)
書込番号:18178077
1点

nukegonzouさん
レスありがとうございます^^
皆さんと並べていただくのは光栄なのですが、あまりにも経験・技量が違いすぎますので・・・(^^;
物欲と愛娘とかわいい女性を撮りたい「気持ち」だけは一人前だと自負しておりますが・・・(^^;)ゞ
D800Eは、1年半前に「4年は使う」と己に誓って購入した機種なのですが、D810、D750と新機種が出る度にぐらんぐらんと心が揺れてしまっております・・・
一桁機以外の選択肢もあるという体と懐に優しい現実的なアドバイス、とてもありがたいです(^^;)ゞ
私はここ数年、シャッター音のしない(または極めて小さい)サブカメラを常に通勤鞄に入れていまして、V1、RX100、X100s、coolpix A、そして現在のG1XUへと続いているわけですが、前2者はセンサーサイズ、X100sは開放の緩さとAF性能、coolpix Aは画角と開放F値、G1XUは(ズームゆえの)周辺の歪みが気になり、決定打がない状況が続いています。
これら全てに共通する不満は「高感度画質」の一言に尽き、それ以外では一眼レフが使えないシーンで大活躍してくれています。
かと言って、RX1(R)はAF性能の評判の悪さ(X100s以下だとか・・・)とコンデジとしての価格の高さから手を出せないし・・・という中でのα7sと35mm2.8の組み合わせ。鞄に入る携帯性、静粛性、高感度。
夜間や飲食店などの暗い空間で娘や女性を撮るのにこれほど適したカメラはないのではないかと、久々に惚れ込んでしまっています(^^;)ゞ
話は変わりますが、先日の結婚式で撮った写真を新郎にネットで差し上げたら大層喜んでくれまして、撮った甲斐がありました^^
この時のレンズが9割方58mmだったことと、昨日近所の日立中央研究所で年に2回ある庭園開放で使用したレンズが100%35mmだったことから、改めて「画角の重要性」について再認識することができました(^^;)ゞ
色々と脱線しましたが、皆さんのお話をお伺いし、自分の経験にフィードバックさせたりすることができましたので、私にとっては色々な意味でとても有意義なスレになっています^^
書込番号:18178956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/12/03 15:54:47 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/26 10:26:25 |
![]() ![]() |
13 | 2019/09/12 3:57:44 |
![]() ![]() |
12 | 2018/12/29 22:42:07 |
![]() ![]() |
15 | 2018/08/08 21:07:55 |
![]() ![]() |
20 | 2018/07/05 22:16:35 |
![]() ![]() |
38 | 2017/12/07 15:45:43 |
![]() ![]() |
8 | 2016/03/22 22:27:58 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/04 18:26:43 |
![]() ![]() |
18 | 2016/03/01 0:55:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





